2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物を模型で楽しむスレ換算53両

1 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa87-8EEs):[ここ壊れてます] .net
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく(一行目は自動的に消える)

貨物列車模型スレの52スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が立てること。
立てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物を模型で楽しむスレ換算52両
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646918486/l50

貨物を模型で楽しむスレ換算51両
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617335031/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

195 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd43-L9nC):2022/11/15(火) 17:11:42.11 ID:HIbkQQImd.net
ロゴ無して走ったのは知らなかった

196 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Spc1-d7mB):2022/11/15(火) 18:55:53.80 ID:l2Ev6JlKp.net
>>194
ありゃ、そうなんだ
過渡期ということで検証もしないで混成してたよ
じゃあ新ロゴと旧ロゴで各12両分になるように増備しようかな、蟻も混ざるけど

197 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 15ff-b9+P):2022/11/15(火) 20:56:16.17 ID:ie/zMlpY0.net
ロゴ変更は2008年2月中旬~3月上旬くらいにかけて行われたけど、気勢貨物の重連が終わる時期と重なったので全く注目されませんでした。
ロゴ無し2回撮りに行ったけど撮影者自分だけw

https://i.imgur.com/nkmDyFt.jpg
https://i.imgur.com/4Zc2Eag.jpg

198 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4b3f-JZno):2022/11/15(火) 21:05:03.31 ID:6iH0/1Ni0.net
じゃあ
太平洋の1000と1100を4両ずつ買うかな

199 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/15(火) 22:43:25.48 ID:ASHQ/yyH0.net
ロゴの消し方が雑なのがなんともね…

200 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/15(火) 22:58:53.48 ID:x3b7UGeZr.net
ロゴの消し方というのとはちょっと違うけど
エネオスマークの新日本石油の文字があったところのスペースがいまだにそのままどころか
社名を消した後に作られた車両もそのままその空白になったスペースがあるのが
すごく不思議な感じがする

201 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Saa9-h8tU):2022/11/15(火) 23:18:26.02 ID:L6dxYD1Qa.net
>>200
にっせきみつびし ほっかほか♪

202 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Saa9-hfGW):2022/11/16(水) 21:08:24.98 ID:h/HTSUn2a.net
>>188
おれは2回行って2回とも塗装工事中だった(ノД`)
海に近いから維持が大変なんだな。
ワム8は灰色にまで褪色してたよ。

203 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4b7a-masj):2022/11/16(水) 21:24:03.66 ID:aQIdkC7a0.net
小樽の博物館の展示車両、補修が追いつかなくてかなりやばいことになってる車両もあると、元国鉄工場職員の人がブログに書いてたなあ

204 :名無しさん@線路いっぱい (ラクッペペ MM4b-JZno):2022/11/17(木) 08:10:41.89 ID:Ra/+doDbM.net
ポポのタキ1000とか何時発売予定?
来年とだけじゃ曖昧すぎ

205 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Spc1-d7mB):2022/11/17(木) 09:23:15.84 ID:SPTRG+TDp.net
ポポは発表した発売日を厳守した実績は無い

206 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H93-7O2N):2022/11/17(木) 15:15:52.96 ID:cbomgl+sH.net
碓氷峠もしょっちゅう補修してるが、やはり露天ではボロボロになるな
屋根の下の車両は無事だが

207 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cd9d-yhhy):2022/11/17(木) 15:25:16.61 ID:B9POwnP90.net
>>206
横川の鉄道むらかな
確かに露天のは雨漏りとかで屋根にブルーシートかかってたり、塗装もくたびれてきてるのが多くて心配になった
ヨ8000は使ってるからピッカピカだったけど

208 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a3c7-IBSA):2022/11/17(木) 16:40:03.07 ID:b7PQpm580.net
横川のやつはそのうち老朽化を理由に全部解体でしょ。

209 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/17(木) 20:06:47.63 ID:kmg9JkAo0.net
碓氷峠懐かしい世代が居なくなったら
場所的にもあんまり誰も行かないだろうしなあ

210 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/17(木) 22:33:46.56 ID:mrqM2dYnr.net
保存車両は財団作って一元で維持管理するとかできないかな。

211 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/18(金) 03:16:27.75 ID:DoZuQljk0.net
卵を入れる籠は分けるべし

212 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/18(金) 06:09:22.03 ID:pc4w5YAS0.net
確かに。
一元化したら、親元があぼーんしたら全部あぼーんするもんな。
しかし保存に関するノウハウ共有なんかの、横の連携はもっとあってもいいと思うがな。

213 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/18(金) 07:14:46.93 ID:gaenZyS10.net
>>208
地元対策だからそれはない

214 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/18(金) 13:18:39.95 ID:kaoj9qWTa.net
屋外保存はよほどマメに手入れしてやらんといずれ朽ち果てるでしょう

215 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/18(金) 15:07:17.65 ID:TUHYXkaqM.net
手入れの手間考えたら
雨避け付けた方がはるかに楽

216 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/18(金) 17:33:42.61 ID:ZXsam94X0.net
だけど金掛かるって渋るんだよな
トータルは安く済むのにさ

217 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/18(金) 21:04:40.51 ID:Hy7zo5Pe0.net
屋根がつくと税額が一気に上がるとかなんとか
クラファンするなら車両ではなく屋根を…

218 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/19(土) 06:23:53.23 ID:qyX3RFB+p.net
碓氷峠のトンネルで保管しよう
…平坦なトンネル無いんだっけ?

219 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/19(土) 06:29:18.93 ID:9//PwdhN0.net
キノコが生えそう

220 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/19(土) 09:42:36.25 ID:12/PFfHB0.net
大きいアクリルカバーでもあればいいのにね

221 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/19(土) 11:19:50.01 ID:iDD2UqXs0.net
仮設テントみたいなのにして、撮影会とかに取っ払える仕様だったら税金とか安くならないのかね?

222 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/19(土) 11:46:38.07 ID:/QuKoDR30.net
カーポートみたいな奴は税金掛からんよ

223 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/19(土) 12:27:10.91 ID:SYrpCZPK0.net
>>221
開成駅前のNSEロマンスカーがまさにそんな感じだったがいつの間にかテントが撤去されていた

224 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/19(土) 14:41:18.31 ID:oz4fuW1J0.net
表面のシートが紫外線で劣化しそうだもんな
台風で飛んだりしたら車体を傷つけたりしそうだし

225 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/19(土) 15:00:05.18 ID:Mx9xcAiQr.net
北総みたいに公開するときだけカバーはずすでいいじゃん

226 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/19(土) 21:57:32.70 ID:I6dAGecW0.net
>>222
横川がどれくらい雪降るか知らないけど、それぐらいなら安上がりでいいかもね。
ただ、あれだけギチギチに詰めて置いてたら難しいのかな…スペース全然ないし

227 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/20(日) 11:13:21.12 ID:qRg6D9Gga.net
>>224
そう考えると東京ドームの屋根ってよくできているんだな。

屋内展示は明るすぎるとリニア鉄博みたいに実物大の模型が並んでいる感半端ないし、大宮の鉄博みたいだと子供がビビるし。

228 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/20(日) 19:48:23.97 ID:OSxcrydFr.net
>>220
アクリルというか…ポリカですね

229 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/20(日) 22:09:39.98 ID:c/zgbqoN0.net
門司港めかりに露天展示してあるEF30もボロボロだった

倉庫用として販売された多くのワム8も年月が経って残ってるのも少なくなってきた

230 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/20(日) 23:47:39.51 ID:7KdzNRFy0.net
倉庫用と言えば、旧別府鉄道土山線跡の道路沿いにあるやつ、去年見たけど塗装もキレイだし別府鉄道の社章もくっきり、保存状態が良すぎて驚いた記憶が
ひょっとしたら現役時代より良好な状態かもと思ってしまった

231 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/20(日) 23:58:07.82 ID:R4z+z+Jc0.net
>>229
海が近いとどうしてもねぇ……隣接して喫茶店みたいになってる客車もボロくなってたような
あと若松駅にあった朽ちたキューロクは、引き取り手にちゃんと引き取ってもらえたんかなぁ

232 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cfbb-ihPV):2022/11/21(月) 06:00:29.37 ID:5ilIeseT0.net
>>230
あれは保存会ができて最近になってしっかり手を入れるようになったからな。

233 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srdf-l0Yd):2022/11/24(木) 16:39:55.14 ID:WHlOms0Br.net
海辺に蒸機をとめたら錆びる♪

…C5549をあんな場所に置くなんて誰が言い出したんだ?

234 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa3b-5VrA):2022/11/24(木) 21:02:27.50 ID:LPA+aIu6a.net
露天で1番幸せなのは浦和美園のほしあいさんのところかな。

235 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4e7b-mLYv):2022/11/25(金) 00:50:40.42 ID:oUy4c9Tn0.net
海から遠いところに置いたら今度は雪害が

236 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/25(金) 06:18:49.85 ID:gqw9EGwf0.net
名寄のキマロキはまだ健在なのだろうか?

237 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fb9d-Ilbt):2022/11/25(金) 07:22:56.12 ID:ruaIlCDP0.net
>>234
個人所有だと跡継ぎの心配が…

238 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ef88-X9TU):2022/11/25(金) 08:19:29.87 ID:rMNq2LFo0.net
相続税の対象とかにもなるんかね?

239 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ efff-oBlp):2022/11/25(金) 15:41:18.89 ID:lSvy9Giv0.net
>>237
アチハに言えば何とかなるんでないの?

240 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/26(土) 11:05:46.91 ID:n8lvQXoLM.net
アチハは産廃業者かw

241 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffff-fOp3):2022/11/26(土) 20:39:43.57 ID:ySRyNkhv0.net
直江津のD51は個人所有だったけど始末に困ってアチハが引き取ったんじゃなかったけ?

242 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5b-fcbh):2022/11/27(日) 19:33:42.59 ID:A/XCdtqMa.net
機芸の動輪ですら処分に困ってたと聞くのだが…

243 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff3f-n2OL):2022/11/27(日) 21:55:17.55 ID:t8FLpzgC0.net
KATOの8065ヨ8000の室内灯のKATOじゃない奴が欲しい場合どれ買えば良い?
色は可能なら蛍光灯色

244 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/29(火) 20:49:09.39 ID:N+TSbNWW0.net
ワサフとかレムフとかコキフみたいな片側に車掌室がある貨車で車掌室が無い側が最後尾に来る運用ってあるんですかね?
検索掛けて出てくる写真とか見ても中間に挟まれる運用は出てきますが
車掌室が無い側が最後尾に来る運用が全然見つからない…

245 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/29(火) 20:56:50.27 ID:bOU4/qrg0.net
https://blog.goo.ne.jp/c6202_001/e/50bc5412130f43c5debd20f6d7fc5270

レサ10000系ならなんぼでもあるがな

246 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/29(火) 22:11:41.24 ID:aomF9oaI0.net
>>244
滅茶苦茶ヒットするぞ
https://shinano7gou.up.seesaa.net/01988682N000000002/130788245149616200647_s-Film2666.jpg

247 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f88-iSOY):2022/11/29(火) 23:41:39.46 ID:hvcMbI7S0.net
>>244
片側車掌室&片側貨物室の合造緩急車は、どちらでも後端に
出ますよ。折り返しの度に方転するものでもないし。
ようつべの国鉄時代の貨物列車動画でも結構見かけますぞ?

ただN完成品だと両側点灯の合造緩急車は…富レムフくらい
だったかな。ヤフオクなどで両側点灯可能なワフ29500売って
たりしますんで、当方はコレを仕入れましたね。

自前で富コキフ50000旧仕様と、富コキフ10000現行品ならば
両側点灯化やってますが。ぶっちゃけニコイチ程度だけど。

248 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/30(水) 05:32:33.47 ID:ypHYIhDk0.net
レムフ10000は下関側に車掌室が来るようになってるから、下りはたいてい荷室側を最後尾にして走ってた。
富はそれをわかってるから両側の尾灯を点灯可にしたんだろうな。

249 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fc5-q85b):2022/11/30(水) 11:54:48.20 ID:nxbGVirO0.net
>>244
てかある時期から緩急車全般で車掌室側を最後尾側にはしないというしきたりになったんじゃないの?
乗務員の安全確保という意味合いで

250 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/30(水) 17:16:02.00 ID:61RtEFZJ0.net
>車掌室側を最後尾側にはしない
有名な話だけど、それっていつからなんだろう?って調べると検索にかからないんだよねぇ・・・

251 :D員 :2022/11/30(水) 18:02:34.91 ID:/cygff/Pa.net
逆に最後尾側にするという規定はあったのか?
もともと決まりは無く運用の都合上で最後尾になっていたのではないか?

後に最後尾は良くないという乗務員側からの要望が発端

252 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/30(水) 18:13:59.83 ID:vH77Cj3Oa.net
>>250
https://youtu.be/dmiwkaeqPG8

これ戦前の動画だけど緩急車は車掌室が後向きだったり機関車の次位に連結されてたりしてる

253 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/30(水) 18:24:47.07 ID:ypHYIhDk0.net
>>250
吉岡御大ならさらりと答えそうな話だよなぁ・・・

254 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウアー Sa4f-VJ8P):2022/12/01(木) 07:51:28.19 ID:SMK7XBw6a.net
追突された時の乗務員保護でしたっけ?

255 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/01(木) 09:37:21.78 ID:7wcZZyx60.net
それなら車掌車は編成の中央に置くし、ワフだけ残してヨは真っ先に廃車だろうw

256 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa5b-RPwI):2022/12/01(木) 10:37:34.93 ID:rX2JOZl5a.net
最後尾は良くない 最後尾は避けるようにした つまり中間でも良い
ワフとヨの生存は単純に製造年 新しいヨが生き残っただけ

少しは頭で考えろ

257 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f0c-mgmI):2022/12/01(木) 11:31:58.24 ID:Z/D4ZkOe0.net
ワフの居住性の悪さの改善を目的として全室車掌車が登場したという経緯も知らずにこの御高説

258 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5b-fcbh):2022/12/01(木) 11:47:22.57 ID:vKJNwbDva.net
全室車掌車なんて大昔からあるわい
ぼろ2軸客車転用だったが

259 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0Hdf-5nAj):2022/12/01(木) 14:34:24.65 ID:2uXSCvNXH.net
車掌車しか繋いでない貨物列車の話かと…

260 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/01(木) 15:27:55.26 ID:HSo0AXqj0.net
バンガロー列車かな?

261 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srcb-8CJX):2022/12/01(木) 16:37:56.35 ID:VDYF/DpQr.net
この列車には全ての車両に車掌室がございます

262 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/01(木) 20:28:12.96 ID:yhZGTjLE0.net
>>250
鴨スレの方だったかもしれないけど、
元々はコキフの話題から出た謎伝説ではなかったか?
で、ピュアな人たちが信じてしまったと

263 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/02(金) 01:02:31.39 ID:Mk3mwRha0.net
>>262
国鉄末期に始めたけどすぐに緩急車不連結になったので短期間に終っただけ。
この時期のコキフやレサフは折返し運用に備え両端に連結にするようになったので写真で見ると機関車の次位に編成中寄りに車掌室を向けたコキフやレサフが居るから判る。
もうこの時期のワフは特定の運用に入ってるの以外には使ってないから対象外で。

264 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7752-X4DW):2022/12/02(金) 19:47:19.94 ID:9IpGWgoj0.net
>>263
これこれw
これが事実か否かという話だな

265 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f79d-ZX47):2022/12/02(金) 20:07:11.83 ID:8htKR6Ns0.net
>>258
大昔ではない
進駐軍に言われてから

266 :82軸じゃありません (アウアウウー Sa5b-Ti3+):2022/12/02(金) 21:05:58.92 ID:W/NLhcZMa.net
そうだっけ?
と思い調べて見たら「ヨ1」というのが明治10年にあってその後は
コノ間ハニ軸客車ヲ改造シテ充当
とあり「ヨ2000」が出たのは昭和14年頃登場している(『100年の国鉄車両』2巻)
『陸蒸気とひかりまで』にはフワ30000とトフしか出てこなくてヨ1の正体は不明
それはそうと瑞穂駅の写真話題に出ないね
あれだけでも1,250円出す価値あり(「ガチコミケ」は内輪受けの話みたいだが)

267 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5b-f7Vg):2022/12/02(金) 21:28:11.56 ID:faBuVBTja.net
進駐軍が指示したのは全ての貨物列車の最後尾は緩急車にしろってだけ
別にワフでもなんの問題ない

進駐軍の指示に対応するためにヨ2500が慌てて造られた(改造された)とかあったが…
ヨ2000とか戦前型だし

268 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 689d-kCEL):2022/12/03(土) 09:07:06.33 ID:FiSwQU0L0.net
>>267
それまでは連結省略が多かったのよ

269 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sab5-K9Aa):2022/12/03(土) 10:25:13.13 ID:68PAyoWja.net
明治10年に西南戦争のために貨物量が増えて貨車を増結したら不意の解決が頻発して車掌車とやらを作ったが、木造客車の陳腐化が早かったのか「これでいいじゃん」となった
大正時代に自動連結器化と機関車の性能向上の結果車掌車が必要不可欠でなくなり、一時省略したが昭和恐慌後輸送量が増えてヨ2000を新設した
しかし戦時下で人手不足のために車掌が少なくなり車掌車を省略?
進駐軍が車掌車のない貨物列車を見て「ダメだこりゃ」となってヨ2500を増備
こんなところか…教えてユーレイしんちゃん

270 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 689d-LE+k):2022/12/03(土) 11:08:57.67 ID:Sc8PMgsf0.net
「車掌車」という本によると、ざっくりとしか書かれてなくて経緯の詳細は不明だけど、1926年から1927年にかけて4輪客車を改造したヨフ6000M44形とヨフ7000M44形が車掌車の元祖
1928年にヨ1形とヨ1500形に改番
新製車掌車の出現は1937年のヨ2000形
ワフについては書籍の対象外で不明

ヨ2000形もNゲージで欲しいけど、テールランプの点灯化が難しいから出ないんだろうなぁ……

271 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/03(土) 12:05:33.58 ID:B3fbsMmz0.net
時代的に光らせなくても標識板でおk

272 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12bd-BV3Z):2022/12/03(土) 13:07:08.22 ID:BYFcP46O0.net
>フワ30000
これか

貨車の技術発達系統化調査
https://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/049.pdf
12ページ目の画像


ヨ1は鉄道開業に備えて買い漁った英国植民地鉄道改軌廃棄放出品と考えられるから
全体の形状は英国式ブレーキ車で大きさや細部は1両ごとにバラバラな寄せ集めだったと推測できるが、
フはBOXだったんだなぁ・・・

273 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12bd-BV3Z):2022/12/03(土) 13:07:35.42 ID:BYFcP46O0.net
>>264
その取扱いを指示した文書を探しているわけだ
追突事故対策でフの車掌室を編成後端から内側にする理由まではハッキリしているんだが肝心の文書(資料)が散逸してしまったのが今

国鉄車掌乗務の終了→国鉄ヤード集結貨物の終了(=私鉄直通貨物の終了に伴う廃業廃線祭り)
この間2年ぐらいがヨを繋げられなくなったことは確実
で、件の車掌室を編成内側に入れるというのは車掌乗務の廃止以前の話であり、車掌乗務の廃止以降に残されたフの連結方向縛りはなくなった
これが後端に車掌車がつながれた列車を国鉄末期の写真で見られる理由で、状況の変化による取扱いの変遷を押さえていないと頓珍漢な問答になる

274 :名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5f-CMQy):2022/12/03(土) 14:19:52.53 ID:L7OHp7WDK.net
コキフの逆向き連結指定って
特急紀伊の追突事件の頃からでしたっけ?

もっと前からでしたっけ?

275 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/03(土) 15:04:04.71 ID:BJ44ZgDF0.net
貨物の車掌乗務の省略が61-11の国鉄最後のダイヤ改正でない?

この改正で登場したスーパーライナーに使うコキ250000が何故かコキフまで改造したから直前まで決まってなかったのか組合対策の偽装で登場したのかは知らんけど。

276 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/03(土) 18:11:18.15 ID:+4EjC+rp0.net
車掌車順向きやってた時
どうやってひっくり返すの?
ターンテーブルどこにでもある訳じゃない

277 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/03(土) 18:19:21.91 ID:Sc8PMgsf0.net
第三種乙車止めに猛スピードで突っ込ませる

278 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/03(土) 20:20:01.84 ID:E03Ls8ys0.net
貨車ならデルタ線で方転してた

279 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sab5-K9Aa):2022/12/03(土) 21:18:25.14 ID:JVaOofrHa.net
転車台なら普通にあるだろ大きな駅なら
東神奈川駅にもあった位だし
デルタ線の方がレア

280 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dc7b-EZax):2022/12/03(土) 21:18:54.05 ID:GX54pQwO0.net
ソ80で…

281 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa08-JsDr):2022/12/04(日) 03:17:04.25 ID:gSU7dlr5a.net
>>276
そんな面倒なことしないよ。
向きはそのまま一番後ろに繋ぎかえるだけ。
必ずしも車掌室側を後ろに向けていなかったよ。
決まっていたのはコキフを最後尾に繋げることだけ。向きは成り行き。

282 :D員 :2022/12/04(日) 14:21:51.87 ID:IqOL8Q8J0.net
だから規定がそもそも無いんだろ?
ブレーキ車とか呼ばれた時代、その後の進駐軍の指示とか一時的にあって、
そのまま慣例で続いた
しかし列車の端は危険やだという現場判断で端を避けた

ちなみに車掌廃止と緩急車廃止も別
機関車後部に乗務という時期もある
車掌廃止に反対した組合も絡む
国鉄からJRの変革期 短期間の混乱 全国統一が崩れた時代

283 :D員 :2022/12/04(日) 14:25:55.35 ID:IqOL8Q8J0.net
車掌車の向き これはまた別の話し
いちいち方転などしない 尾灯の関係で最後部に付け替えだけ
だから両側に尾灯を備える

284 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/04(日) 16:26:48.37 ID:+4wA45ODp.net
そもそも当時現場で働いてた職員が口を揃えて「後に生まれた俗説」って言ってるのに

285 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src1-747t):2022/12/04(日) 20:01:37.02 ID:9tvz4i3Qr.net
東海道線で1975〜80年頃見かけたコキ50000系の20両編成は
大抵前後にコキフをつけていた

286 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sab5-4FAg):2022/12/04(日) 21:29:02.96 ID:MG1mpLIXa.net
「ヨ」の連結廃止と「フ」の連結廃止の時期もまたズレている

ヨの廃止後もコキフは残ってる この時期の連結向きが逆になってる

287 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd02-Q0B+):2022/12/05(月) 15:30:33.92 ID:g/eCqp5td.net
駅の配車係は緩急車の向きなんて一切気にしていません。
気にするのは交検が切れるか切れないかぐらい。

288 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 24bb-64DC):2022/12/05(月) 17:44:35.93 ID:jf8sidfW0.net
検切れになるのでウチのワラ返して下さい

289 :D員 :2022/12/05(月) 18:58:20.59 ID:NdZZrc/ja.net
車扱いがあった時代はヨ、ワフは最後部 向きはどうでもいい

車扱いが廃止された時点で、特殊用途や一部例外を覗いてヨ、ワフは全滅 この時点で車掌乗務は廃止になっていない
高速貨のコキフは残ってる  専貨は反射板(車掌は機関車後ろに添乗)  この時から車掌最後部の常識は崩れた

290 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/05(月) 19:03:33.72 ID:LA6mUNFJa.net
車掌車だけでなく貨車の期限もちゃんと見ろよ
乗務中に赤線票打たせるなよ、面倒くさい

291 :D員 :2022/12/05(月) 19:46:38.57 ID:NdZZrc/ja.net
そんなこと言ってるから車掌の乗務そのものが廃止された

ところで車扱いが廃止された国鉄末期 この時の貨物列車の種別は何があったんだ?
この辺がカギだぞ

292 :D員 :2022/12/05(月) 19:54:30.96 ID:NdZZrc/ja.net
国鉄時代は特貨A~Cとかあったナ 特貨が高速貨に変わったことは想像できる A~Cとかも引き継いだのか?

特貨Cは途中駅から増結で一般貨車も繋いだぞ この時の緩急車は? 
それが残存したヨ8000か? 連結位置は? この辺もカギ

293 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d9ff-/A36):2022/12/05(月) 20:49:33.71 ID:EhYduGkZ0.net
車掌車外すなら代わりに後部標識取り付けなきゃならんのだよ。その時期はいつか?
この辺がわからないガキ

294 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa08-gltm):2022/12/05(月) 21:34:12.78 ID:nH1aJhTUa.net
惚けたか
特貨A、特貨Bが高速貨A、高速貨Bになったのは国鉄時代

295 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa3a-4FAg):2022/12/05(月) 21:44:02.02 ID:NdZZrc/ja.net
で?
その続きが無ければ無意味だろうが

結論を出せよ

総レス数 1003
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200