2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物を模型で楽しむスレ換算53両

1 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa87-8EEs):[ここ壊れてます] .net
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく(一行目は自動的に消える)

貨物列車模型スレの52スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が立てること。
立てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物を模型で楽しむスレ換算52両
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646918486/l50

貨物を模型で楽しむスレ換算51両
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617335031/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

423 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 35ff-z8kU):2022/12/25(日) 07:15:35.33 ID:Vlkta0A00.net
鬼の鶴操地獄のハンプ。

424 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/25(日) 12:49:41.50 ID:bmaDnIbod.net
粉体だがセメントのタキ1900と、フライアッシュと炭酸カルシウムのホキ1000とホキ1100で東藤原は機関車プッシュした突放がまだやっていただろ。
まあ突放禁止のタンク車はないにしろ、高圧ガスやアルミタンク車とか連結注意はあった。
まあタンク車一危険 猛毒ガスのエチレンオキシドとかはさすがに突放やらなかっただろうけどね。
衝撃や火花で簡単に爆発しちまうエチレンオキシドなんか危なくでやれないだろう。

425 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8fbb-yL8W):2022/12/25(日) 14:01:41.20 ID:Xa4tUG6V0.net
毒タンコンテナ落としちまったぃ

426 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H29-UHsq):2022/12/25(日) 14:49:47.78 ID:+2/ZuGCAH.net
>>424
さすがに東藤原ももう突放してないぞ。
突放してたのは検査するために引き出してきた貨車のみだから空車だし。

昔、残土輸送で1時間ヘッドで貨物走ってた頃は突放は当たり前、時には引き逃げまで披露してたけどね。

427 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sddb-ooQU):2022/12/25(日) 15:58:59.87 ID:bmaDnIbod.net
>>425
東日本大震災前日、鹿島貨物でコキ200が成田線の滑河で脱線し、積んでいた液化酸化エチレンのタンクコンテナがコキから脱落して横転。
幸い奥野谷浜の行きで空だったから命拾いしたが、戻りの積車だったら猛毒ガスを撒き散らし、最悪大爆発の大惨事。

428 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bbd-s0Sd):2022/12/26(月) 12:31:52.63 ID:XMZ1aHjK0.net
S30年代前半の急行便の編成とか運用について調べたいけど、書籍とか雑誌で特集組まれてるのあるのかな?
探しても全然無くて困ってる

429 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sra9-RQYa):2022/12/26(月) 16:57:01.92 ID:QaWGfhRUr.net
>>422
ガソリンタキは普通に突放します。新人に突放の練習をさせるとき、ワフと積車のタキ5750を繋いで、新人がワフに乗り込もうものならヤードの遥か彼方まで流されていくのが風物詩でした。

430 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1f-ctuB):2022/12/27(火) 00:02:41.87 ID:q/Ny0ZGDa.net
>>422
そんなもん関係なし

431 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sref-N0ip):2022/12/27(火) 00:11:09.47 ID:LDega2ERr.net
>>427
でもあれ、積車だったら脱線してなかったわけでしょ
おかげで空タンクはコキ200で戻せなくなった

432 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/27(火) 11:21:59.62 ID:A6deQQ4tH.net
突放を模型で楽しむスレ脱線53回
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1664670400/

433 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 03bd-gB2L):2022/12/27(火) 16:39:19.36 ID:2abVBexo0.net
>>431
積んだ時に合わせたバネが合わなくて空の時に脱線した
事故後にコキ104/106で空タンクを積む対応をした
その後、バネを交換して空にも対応した

どうもその辺の情報が抜けた状態で語るのがいて
バネ交換した後も脱線すると吹聴している感じなのがいるんだが
バネの合っていた積載時にも脱線するという妙な勘違いへ枝を伸ばしているのかなぁ?

434 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/04(水) 20:22:18.01 ID:sQgdfb+8a.net
>>428
クム2000はどのように編成されたのか疑問に思っている奴いるけど、4両ぐらいをまとめて混結すればそれらしくなるのではと思った
たぶんNゲで何かしようと思ってたんだろう
もし専用列車で20輌繋げて走って立って言ったら、それを再現するんだろうか?
割高なインレタ添付の面倒な商品だからご苦労さんと思ってしまった
そんな金あるならHOに投資するな、拙なら

435 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/05(木) 10:54:54.75 ID:WIN8ojJZM.net
現在のよくある貨物列車を模型でやろうとしたら、
 高速コンテナ編成
 大きなタンク車編成
 スーパーレールカーゴ
くらいになるんでしょうか。

436 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/05(木) 14:44:15.58 ID:3B7HTAZxp.net
甲種やろう

437 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/05(木) 19:09:35.58 ID:TmaQeVOf0.net
たまにあるシキの特大貨物。

438 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/05(木) 19:37:24.10 ID:ZdHuxJRvr.net
シキの走らせやすい奴は積み荷と現在という意味では表記が問題よな
問題にならん奴は走行環境が問題になるし

439 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/05(木) 19:57:28.57 ID:U2H9W/CxH.net
赤ホキ白ホキセメントタキが見れますが?

440 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4eff-rso9):2023/01/05(木) 22:00:04.84 ID:ZW5q9LgK0.net
コヲセキ

441 :名無しさん@線路いっぱい (ラクッペペ MMb6-gUpU):2023/01/06(金) 07:47:40.22 ID:gd+Ep0e7M.net
シキなんかどんどん廃却されてる気がするけど

442 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/06(金) 11:25:22.15 ID:qqhkuPQja.net
昔みたいに発電所のごっついタービンとかトランスとか運んだりしないもんなぁ…
そもそもが新規に建設されることがほぼないし、主に半導体技術が進んだおかげで小型になってるし。

そういえば古くはスーパーグッピー、今はベルーガみたいに、でかいんだが軽いものを運ぶ用途なら
シムとかシラとか存在する可能性はあったのかね?

443 :D員 :2023/01/06(金) 11:37:51.06 ID:QUnd5nCMa.net
いま原発の稼働期間が話題になってるだろ 延長だとかいろいろと

では水力発電は? ダムの新規建造は? その辺が密接に関係する
箱モノ巨大建造物をやろうとすると反対するのは下級国民だろうがw

それでも機器更新の際には今でも鉄道輸送だ
さて、次の更新はどこだ?

444 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/06(金) 11:42:54.42 ID:fc4tG+BE0.net
シムラー、後ろ、後ろ!!

445 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac7-B5K4):2023/01/06(金) 11:51:43.52 ID:zODsz36Ma.net
シムは聴いた事あるけどシラは知らにゃーで

後はオフセンタードームの3軸タンカーをきぼんするです

446 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/06(金) 12:27:54.11 ID:JenszKWKM.net
シキ1000はついこの間年末に解体されたんだな

まあ使わないよな

447 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/06(金) 17:11:17.47 ID:/ENbAC+Xr.net
>>442
アメリカでは作りかけの737の胴体を鉄道輸送したりしてるけど
そういう荷物が出そうな航空産業が日本じゃそれほどね
部品をアメリカに持ってく需要はあるけど
それは専用のドリームリフターで行っちゃうわけだし

448 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/06(金) 19:42:15.17 ID:3mheXs6Y0.net
長いものというと鉄道車両ぐらいが最長?
…って、それ甲種輸送すりゃいいから…

449 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/06(金) 19:47:06.69 ID:aYHiKB8Yr.net
富のHOクムが出るなら初期コキ104のJR貨物ロゴ入りも販売して欲しい。

450 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 979d-QJOw):2023/01/06(金) 23:36:53.85 ID:gatBzMEL0.net
>>447
日本の鉄道は車両限界が

451 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f72-Dd2R):2023/01/06(金) 23:52:35.29 ID:R0c7B69w0.net
>>447
風力発電のプロペラも貨車で運んでるよね
よくぞあんなに長いものを

452 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0983-uC9R):2023/01/07(土) 08:00:47.94 ID:sm9XQ7zK0.net
外国だと非電化区間は高さの車両限界無限っぽいし

453 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 08:25:28.23 ID:y753nZCd0.net
ダブルスタックのコンテナ通すために削ったから、ネコミミみたいな断面してるトンネルがあったりするしな。

454 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 09:04:01.00 ID:JwQ6Prnca.net
>>452
ねーよw
因みに北東回廊の高架なんか実現が早すぎて逆に自動車の方が高さ制限厳しい
個人的には「これでいいのだ」と思うんだが

455 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 09:06:19.15 ID:y753nZCd0.net
バカボンパパしか思い浮かばんw

456 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 09:33:25.49 ID:0FgcZMVNr.net
これも外車の話だけどシキ550みたいな大物車に小型潜水艦のゼーフントを積んだセットがドイツ向けに売られてたな

457 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 10:44:26.44 ID:jgOqGGUZa.net
日本だとチキにゴマちゃん…
いえなんでもない

458 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 14:23:49.31 ID:t2Gwq64La.net
>>445
タサ500あたりの末期まで活躍したやつ欲しいね
自作するにしてもタンク体のリベットが曲者だし

459 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 23:32:37.97 ID:HsiXHxRi0.net
>>445
アルモのはよ

460 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/08(日) 13:51:38.51 ID:mGvkClG7a.net
岩波映画の「駅」見てたら黄色い帽子が欲しくなった
出品あるけどサイズが書いていなかったりする
画像検索だとヒトラー帽ばかり出るね

461 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bff-VYMz):2023/01/08(日) 22:07:42.79 ID:DkOXftKa0.net
未来の地球ではモビルスーツを鉄道輸送すんのにダブルトラック使ってる

462 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9303-AyIk):2023/01/08(日) 23:06:17.40 ID:4uIF6K7g0.net
操車係で突放やってるけど積車はやらないよ。空車で組み替えるときだけ。
1000と43ではブレーキ性能も違うから簡単ではないよ。

463 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/09(月) 05:56:08.28 ID:tlRwE5a0d.net
>>445
タンク車の「タラ」も少ない。3軸車が多く、43.10で不適格判断と見なされて、残らなかった車多数。
マルロの道外禁止にされて北海道専用車にされたタラ1とかいたが。
「セラ」もセラ1はセム6000の車体をかさ上げして17トン積みに故意に過積載にしてるし、屋根を付けてセメント用にしたホラ1もあった。

464 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa85-Or7w):2023/01/09(月) 11:03:31.04 ID:KRJf2sY9a.net
水運車のミ10(みじゅ)がなんか笑える

465 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/09(月) 12:39:16.13 ID:uAyKQHDQ0.net
頭の中では(水戸)って読んでたw

466 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdf3-1GSE):2023/01/09(月) 14:11:00.48 ID:+ls6DsNsd.net
最近あんまりマニアックな貨車が出ないな。
もう今となっては貨物列車はコキとタキしか走ってない時代だから特色ある雑多な貨車は売れないのだろうか。つまらないね。

467 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ff-oTKG):2023/01/09(月) 18:32:15.35 ID:nPErBnXq0.net
富はタキ29300やタキ18600とか新規ネタ定期的に出してくれてありがたい
津川もワの次はワフ出してるし戦前製トにも期待してる
蟻は再販モノちょくちょくあるけど過渡は消極的だねえ

468 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 190d-srXW):2023/01/09(月) 19:38:46.38 ID:yz7Rdmyw0.net
テールライトの点くワフのバリエーションを増やして欲しい

469 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0983-uC9R):2023/01/09(月) 20:29:17.44 ID:Z9wqn1y40.net
豚専用と家畜用の違いって何よ

470 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr4d-AyIk):2023/01/09(月) 21:01:28.73 ID:HDSrQ5Yur.net
豚用は背が低い家畜を積むので積載効率のために車内が二階建てになってる
だから豚に限らずヤギも運んでた

471 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdb3-VlJn):2023/01/09(月) 21:15:14.14 ID:iZVGLmZ6d.net
あの付添人ってどういう人がやったんだろう
家畜市場の人?

472 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0983-uC9R):2023/01/09(月) 22:15:59.30 ID:Z9wqn1y40.net
>>470
まじかよ
豚のウンコまみれの山羊なんか寄生虫とかヤバそう

473 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/09(月) 22:55:35.39 ID:nqP3K7z50.net
掃除するんだろ
通風車が足りないのか豚積車(家畜車も?)で果物野菜を運んだこともあったんだぞw

ウ500改造陶器車ポ200なんてのもあったし

474 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/09(月) 22:57:18.18 ID:dAWuvjtF0.net
>>468
ワフは勿論、ワムフでもいいよ。

475 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/09(月) 23:23:08.07 ID:yz7Rdmyw0.net
>>473
さすがに家畜車を通風車代わりにして野菜を運んだのは新製直後のまだ家畜を運んでない時だけだったと聞いた

476 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdb3-a5dO):2023/01/10(火) 00:02:34.27 ID:+JElJf23d.net
>>473
荷主は原則掃除して返すのが貨車の決まりだったようだし

477 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb3-5/jn):2023/01/10(火) 00:28:55.67 ID:yhiIkngmd.net
>>476
とびうお・ぎんりんも慌ただしく荷役後に洗っていたそうで。
長駆高速走行も相まってレサの傷みは早かったと聞きます。

10000系貨車は最後尾車まで電磁ブレーキ指令信号の引き通し
を確認…だったかな、最後尾の緩急車を省略できない理由。
パソコン等の電気回路でいうターミネーター的な役割かな?

478 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdb3-a5dO):2023/01/10(火) 00:38:21.44 ID:+JElJf23d.net
>>477
レム、レムフの場合は築地でまとめて洗浄してたとか
10000系貨車も他の貨車と併結出来ないわけじゃなくて、その場合は100キロ走行出来ないとか繋げる10000系貨車の両数制限あったんだったような

479 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa85-0oSz):2023/01/10(火) 03:47:55.53 ID:7Hz1eUHEa.net
>>462
積み荷のタキ
今はやってないかもしれんが国鉄時代は問題なく突放やってた

480 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 51bb-PQFN):2023/01/10(火) 06:19:26.71 ID:dDvQTC0M0.net
>>477
ダダンダンダダン

481 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdf3-fu4a):2023/01/10(火) 07:38:58.94 ID:KRiQ3d3Rd.net
DD54か?それともED62かな?

482 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 79bb-PQFN):2023/01/10(火) 12:38:09.10 ID:24Ef8FPR0.net
ED62だと詰まり過ぎててそのリズムにならないな

483 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/10(火) 20:38:33.03 ID:RtDf/6Mbd.net
ボヨヨン、ボヨヨンを付け足してミソ。

484 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa85-GDKB):2023/01/11(水) 08:32:08.03 ID:0GB6hpBIa.net
巨女嫌い…
スーパーまほたそタイムの方が良いのです

485 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/12(木) 10:49:10.92 ID:ofOppP+d0.net
貨物駅まで作ってる方はいるんでしょうか

486 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa85-GDKB):2023/01/13(金) 12:47:49.59 ID:8QI+tuSja.net
つべに上がってるのを勘定に入れなければ無理ですね
東横浜でも東端式荷役ホーム作れるか否か

487 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13c7-Or7w):2023/01/13(金) 16:20:15.33 ID:bXvpt50s0.net
>>485
KATOの貨物駅プレートでしんみりと愉しむだけやね。

488 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9352-tb1I):2023/01/13(金) 19:28:30.44 ID:S5dwEBDn0.net
BSフジ「鉄道伝説」は2023年1月14日(土)
タキ9900形式

489 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdb3-a5dO):2023/01/13(金) 22:48:22.66 ID:sg2u2YeLd.net
貨物駅再現しようとしたら部屋ひとつ潰れるな

490 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdf3-VlJn):2023/01/13(金) 23:04:19.81 ID:NhxqnKpWd.net
新鶴見操車場をHOで

491 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdca-e+u8):2023/01/14(土) 03:11:46.65 ID:kV1KiDNWd.net
武蔵野操車場なら大広間ぐらい必要?

492 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-CsaQ):2023/01/14(土) 10:41:13.15 ID:HaQ3+ALca.net
線路磨きに泣くやつだ…

493 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ adeb-Nxo3):2023/01/14(土) 12:30:47.57 ID:rdTDHt2W0.net
>>492
クリーニングカー「まかせろー」

494 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/14(土) 13:22:52.10 ID:/7fe6ayW0.net
>>488
結構良い内容でした

つーか一緒に出てきたタキ50000欲しくなったけど
旧トミー(香港)とカワイ製しか無いのよね。
過渡か富で出して欲しい・・・

495 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-8/+d):2023/01/14(土) 15:09:50.59 ID:WcZDms6Pa.net
>>491
全長6kmの稲沢駅ならN 1/150でも40m必要

496 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-CsaQ):2023/01/15(日) 08:48:39.72 ID:homuCHx6a.net
>>493
おーい、かえってこーいw

497 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H5a-6E5q):2023/01/15(日) 12:29:21.81 ID:waviquexH.net
レール削り過ぎてスタックしたかw

498 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5bb-sRsu):2023/01/15(日) 12:31:29.13 ID:LizDQkai0.net
え、レール削る方ののクリーニングカーかよw

499 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 59bb-sRsu):2023/01/15(日) 14:00:59.76 ID:HMXXXIPc0.net
今のも削れるぞ

500 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-CsaQ):2023/01/15(日) 18:44:53.45 ID:6twguSlpa.net
らしくでいいなら長手方向6mあれば操車場は作れるが
操車場は貨物駅ではなかった

なぜか忘れられる真実

501 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-CsaQ):2023/01/15(日) 19:08:03.01 ID:3AvL0Ezwa.net
ちなみに東高島駅と高島駅は仕分線を含むので操車場を兼ねた貨物駅となっている
そして両者とも長手方向は1kmもないので、辛うじて再現できるだろう
自分としては東高島駅引上げ線と高島駅の間に挟まれた鉄橋に興味があってそれを再現しようと思ったがそれほど面白いものではなさそうだと気が付いた

502 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdea-xS6k):2023/01/16(月) 00:40:16.59 ID:uod9rbzcd.net
マジな話……操車場を再現しようとしたらポイント通電の維持で
死ねる気がしますねぇ……。割り切ってほとんどを留置用ダミー
にして通電維持が必要な箇所を可能な限り絞る、という消極的な
手を使わざるを得ないのでは?

何しろポポンの貸しレイアウト、僅かポイント2基でも通電不良を
起こしているわけで。いわゆるATS-PPDみたいにポイントに挟ま
れている駅構内は特に。ポイントがイヤになるほどある操車場、
実用できればロマンだけど……維持が洒落にならんよ。

503 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cabd-TTdX):2023/01/16(月) 01:42:37.65 ID:e1alI8QB0.net
>>502
補助フィーダー+ポイント転轍と連動の接点スイッチかな、Tomixならポイントコントロールボックスにセレクタースイッチボックス(+連動パーツ)で組めるね
配線のジャングルになるけど

接続スイッチとしての使い方-1
https://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/nj_022.htm

504 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 299d-C+HY):2023/01/16(月) 07:09:18.79 ID:+E7JfCko0.net
ポイントPECOにしてマシンに純正の補助接点つければ良い

505 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 59bb-sRsu):2023/01/16(月) 07:59:11.96 ID:lRS7SmMc0.net
富ポイントの通電不良はリン青銅接点の酸化で起きるからそこ磨けば大丈夫だけど
操車場レベルになると数使うから電圧降下は避けられないのよね
旧ポイントみたいに片側は常に通電させれば抵抗は半分に出来るからそれで我慢かな

506 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-CsaQ):2023/01/16(月) 13:29:56.76 ID:E8Fry+oEa.net
電源つないだだけで毎月凄い額の請求書が来そうだな…

507 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-f6s+):2023/01/16(月) 13:35:42.27 ID:Yk7IOTTUa.net
「東海地方の物流を支える貨物列車をふだん乗る機会のない多くの人にも知ってもらおうと~・・・」
なんだろう?空荷のコキに乗れるイベントとかか?と思ったら…

東海 NEWS WEB
JR貨物 車体に沿線の町並み描く”地域限定機関車”を導入
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230116/3000027014.html

さあ、どこが最初に出してくるか。

508 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/16(月) 15:02:11.53 ID:yBFqHX5L0.net
>>507
こういうのやっても、いまはみんなスマホいじってるから見てくれないのよね

509 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-CsaQ):2023/01/16(月) 15:53:27.48 ID:E8Fry+oEa.net
初発は「ラブライブサンシャイン機関車:沼津」だろう

常識を覆すと

510 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 062c-w88e):2023/01/16(月) 17:08:10.96 ID:UbvlC1IK0.net
>>508
見たところで、一般人は多分気が付かないな
俺もこの情報なければ、目に入っても見逃すと思う

511 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/16(月) 18:23:02.46 ID:dOWyzu000.net
>>507
デカール屋がやりそう

512 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5bb-sRsu):2023/01/16(月) 19:19:51.88 ID:AmyNFuGL0.net
>>507
「ふだん乗る機会のない・・・」なんて書かれたら、まるで乗れる機会がしょっちゅうあるみたいに聞こえるがなw

513 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cabd-TTdX):2023/01/16(月) 19:52:09.78 ID:e1alI8QB0.net
>>507
これって赤い羽根募金ラッピングで予告されてたのじゃないのか?
と思ったらJRF公式リリースから消えた>赤い羽根

514 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/16(月) 22:39:31.88 ID:rL+LJIzy0.net
>>513
赤い羽根側のトラブルで貨物がタイアップを保留したためだよ

515 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86ff-b0TN):2023/01/16(月) 22:54:38.34 ID:gJg3ViuQ0.net
仕事でJRの貨物ターミナルでコンテナの中に入ったことあるけど
内部にいちいち木材貼ってたら海外コンテナにコストで勝てんわな
湿気対策だと思うけど

516 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-CsaQ):2023/01/16(月) 22:56:38.03 ID:RDXWWivXa.net
地域限定というと桃・金は対象外なんだろうか?

517 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ca88-xS6k):2023/01/17(火) 16:24:36.50 ID:zFKCxygL0.net
>>515
あ、国鉄時代にコストカットで木の内張りを省略していた
C35コンテナがあったけど、結露による荷物濡れや破損の
苦情多発で、結局は従来通り木の内張りを施したC36に
移行した先例がありましてな……

518 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdca-/dzz):2023/01/17(火) 18:35:52.04 ID:CJlQsdaqd.net
ちょっと違うけど無蓋車とかも鋼板より木張りの方が重宝されたね

日本以外では濡れたり荷痛みが嫌なら荷主が厳重な防水や梱包するのがデフォな考え方なのかもしれん

519 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 299d-+eOL):2023/01/17(火) 19:39:27.91 ID:iSrOYtHb0.net
気候もな

520 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/17(火) 20:40:03.99 ID:eOXqXItkd.net
コイル鋼管号をポンと買えるくらいの給料が欲しいな。

521 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/18(水) 09:14:24.17 ID:DWFCwUPQa.net
多くても4両あればたくさんなんだが
そこが畜生の浅ましさって感じのセット売り

522 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/18(水) 13:03:08.60 ID:tSFYdmYS0.net
積み荷だけガレキメーカーが作ってくるないかな?
そうすればKATOのワンコイン・トキを加工してそれらしくしたものに乗せて雰囲気を楽しめるなと思う貧乏人の自分であった

総レス数 1003
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200