2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物を模型で楽しむスレ換算53両

1 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa87-8EEs):[ここ壊れてます] .net
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく(一行目は自動的に消える)

貨物列車模型スレの52スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が立てること。
立てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物を模型で楽しむスレ換算52両
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1646918486/l50

貨物を模型で楽しむスレ換算51両
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617335031/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

808 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/04(火) 13:36:34.20 ID:ucpMBzAc0.net
トキ15000は別にいまのままでいいよ
ジェットエンジン積んでくれて
3000円までなら出す

809 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd1f-TZ4b):2023/04/04(火) 15:20:52.61 ID:ZX1O3BMvd.net
そしてコキフだらけになる・・・

気付いてみればコキフ10000だけが6両も手元にあるんだよなぁ
(KATO繋がりコンテナは2つ、残り2タイプx2は蟻)

810 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/04(火) 15:47:08.94 ID:oKKjr81w0.net
>>809
過度から車掌室毟って計測用だったかのコキにしよう

811 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/04(火) 17:26:39.76 ID:0/d/uKB0d.net
>>806
富のタキ50000が出た時代で1000円超えていた。
2軸貨車が1000円しなかった時代に、唯一ヨ8000だけ2軸なのに1800円だった。後ろのランプが点いたりしたし。

812 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/04(火) 18:04:02.82 ID:sgfWaJXHa.net
>>811
俺の記憶では富のヨ8000は1500円じゃなかったか?過渡が500円で

813 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/04(火) 18:50:04.44 ID:K/ack06K0.net
たまにもぎ取った車掌室部分が貨物ターミナルの詰所に使われてたり

814 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/04(火) 19:48:48.13 ID:zivdMhgT0.net
Nのホキ2200ってようやっと再生産されるみたいだな
5月の予定に追加されてた
ぞぬなんかで倍以上の値がついたりしてたけどw

815 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/04(火) 22:47:53.77 ID:JWl0eYt40.net
>>810
あのコキフ10900はマイクロで出てたが今は入手難だろうか

実物は試験が無い時は車掌室降ろして普通のコキフに化けて運用していたのも懐かしい

816 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/06(木) 00:34:02.78 ID:+hdteF+zM.net
>>815
あ、ほんと
台車TR211も売ってくれるかな?

817 :名無しさん@線路いっぱい (テテンテンテン MM4f-novi):2023/04/06(木) 13:58:18.73 ID:v7+aGxbsM.net
蟻からまたコキ10000の5個積みが今度はコンテナ無しで発売
昨年末に出たのがコキフばかり売れ残ってるし、こんてにゃあの台座が求められているので空気を読んだか
あと地味にコキ60000も発売

818 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/06(木) 15:35:04.15 ID:n8ZOCGxI0.net
同時発売の5000・6000型・R11型のコンテナバラ売りがかなり嬉しい
こんてにゃあC10・C11に混ぜるだけで夢がひろがりんぐ

819 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/06(木) 20:03:13.47 ID:NR0q4Pwjd.net
蟻はコキはそこまで値段高くないのにコキフがやたらと高いんだよな

820 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H8f-VDA8):2023/04/06(木) 20:35:57.98 ID:vaW71ef6H.net
>>807
現行トラとくらべたなら
トキ25000リニュならアオリ戸受けと留置ブレーキてこくらいだろうが効果は大きい

そして何故か片側しかない添乗手摺も両側にしないて

821 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/06(木) 21:27:07.93 ID:EaFEVD8A0.net
>>820
いや本当にアオリ戸受けと側ブレーキは欲しい 

822 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/06(木) 22:23:04.42 ID:pVclmB100.net
昔のコキは車掌室があったもんなぁ
しかし貨物の車掌ってどんな仕事してたんだろう?

823 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fbd-bC6y):2023/04/06(木) 22:54:47.01 ID:CqylQbwN0.net
>>822
発車前 全車両の点検と換算重量・換算延長をとって機関士に通告
運転中 コンテナや次の操車場まで送る列車みたいに途中解結がない列車は状態注意くらいだけどローカル解結列車は編成順序を見て次駅での入換の計画を考える
途中駅到着後、小規模な駅の場合は車掌が機関士に指示して入換組成を行う
再び重量と延長の換算を通告して発車

824 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/06(木) 23:17:00.08 ID:PFcbExu10.net
貨物列車の車掌で一番ヒマそうなのは下関で編成組んだらあとは築地市場まで組み換えも積み下ろしもないヨンサントオ以後のとびうお号かな?

825 :名無しさん@線路いっぱい (ラクッペペ MM4f-NIUK):2023/04/07(金) 12:44:17.78 ID:lqStL/9NM.net
貨車は若い品番から順次再生産していくの?

826 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa23-7Zbn):2023/04/07(金) 13:59:08.60 ID:J1je8Mk5a.net
>>824
途中駅(運転停車)で車掌は乗換だよ
やることないけど揺れるから辛い勤務だったね

827 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/07(金) 15:14:50.62 ID:ELmkGT4Aa.net
揺れるッ!!

828 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/07(金) 15:43:10.02 ID:9JSJDS8YF.net
揺れる~思い~

829 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/07(金) 16:44:06.75 ID:uXawR7wn0.net
列車掛は道具の重さと運転中の揺れで腰をやられる人が多かったみたいね
見た目ほど気楽な仕事じゃない

830 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/07(金) 16:58:17.85 ID:i8KlHd/gd.net
古い車掌車だと寒泣車とか揶揄されたり
かといって座り心地いい椅子でぬくぬくだと寝てしまいそう

831 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/07(金) 17:06:55.50 ID:qAWxWsl2r.net
コキフやレムフはトイレ無いんだっけ
旅客の車掌と違って歩き回ることもできないからツラいな

832 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/07(金) 17:57:03.63 ID:WB77Blldd.net
>>831
コキフ、レムフはトイレ付いてるよ
付いてないのはヨ8000以外の2軸車掌車

833 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/07(金) 20:00:14.79 ID:/J3he2kwa.net
コキフ、レムフはスピード出すし隙間風あるから冬場は寒い
むしろ古いワフあたりは向きによっては前は貨物室だしスピード出さないからストーブ炊いてヌクヌクだよ

834 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/07(金) 20:07:42.21 ID:i8KlHd/gd.net
まあ旅客車のほとんどが垂れ流しの時代だし、デッキから

835 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/07(金) 20:26:31.90 ID:uXawR7wn0.net
模型でも有名な坂本衛さんのエッセイに、操車場で踏切開けるための小移動だと思って貨車の陰で用足ししてたら発車であわてて半尻で追いかけていって踏切の通行人に笑われたって話があったね
まあのどかな時代だった

836 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffeb-kVuH):2023/04/07(金) 22:46:04.39 ID:2cX83UWB0.net
>>823
結構やることあるね
入れ換を効率よく時短出来るように考えるんだな
頭脳プレーだな

837 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/08(土) 10:48:58.68 ID:o8yChtai0.net
今ならコンテナの中身の管理や積むの何両目のシャーシになどは
コンピューターで管理されてるんだろな

838 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/08(土) 11:27:15.02 ID:cwaVZ+wC0.net
>>835
そんな事してたら木嶋教導に叱られるぞ!

839 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/08(土) 12:29:28.80 ID:o8yChtai0.net
見せかけだけのお利口な日本になってしまった今より
昔の日本のほうがよっぽど人間らしいよ
あんなでもかんでも禁止するバカ日本は疲れる

840 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa05-Ay2p):2023/04/08(土) 14:00:37.66 ID:n3O9qvKJa.net
ネット普及の弊害 あんなことしてる あそこでやってる 
それはダメだと叩きまくる 萎縮した

裏で隠してやる能力が必要になった その代表が安倍政権

これは国民が望んだ結果

841 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4216-nMYw):2023/04/08(土) 16:01:15.63 ID:8s98KWkb0.net
何でも国民のせいにするのは偏向マスコミとその便乗者の常套手段

石炭や石灰輸送の車掌も粉塵に難儀したという話
北海道のヨには粉塵除けの囲いを増設したものもあったそうな

842 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/08(土) 16:56:10.06 ID:bn4nPQ8F0.net
>>837
こないだ運輸安全委員会の報告書で左右の偏積みが脱線の原因とまとめられていたから、システムでの管理が強化されたりとか、コンテナに中心線が引かれるとかされるかもしれないね。

843 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/08(土) 17:43:18.84 ID:K10hOFmRd.net
>>842
荷積みで混載貨物のように個々のサイズと重量が異なるものを積み上げて左右の重量バランスを整えるのは積み込む人のカンに頼っているからなぁ
それを解っていない人が積み込みをやると左右の重量が酷く偏った状態になることが多い

それが判る検重機と通して、なんてことはしているのだろうか?

844 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/08(土) 19:58:21.46 ID:1N5IBUTr0.net
>>832
2両しかなかったけどヨ9000にはトイレあったな
コキフ、レムフ、ヨ8000とはかなり形態が違うからワクワクする

845 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/08(土) 21:12:52.41 ID:bn4nPQ8F0.net
>>843
検重機はあるとのことです。ただ、全国で10箇所程度しかないとか。
模型は偏積みなんてことはないけど、レール整備しとかないと内側への倒れ込み脱線はあるから。

846 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/10(月) 09:58:35.49 ID:6kOwQaw8M.net
最初に買った貨物車両がコム1型とタム500型なので、この2種だけ連ねた貨物列車になっちゃった。

847 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/10(月) 13:17:10.05 ID:ozdQzTdd0.net
AIロボットに積み込みも任せるか
それかコンテナの底に秤を仕込んで、右○kg 左○kg って表示できるように

848 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロロ Spd1-zTO3):2023/04/10(月) 14:30:39.12 ID:zyeudMEdp.net
>>833
ワフは狭いのも暖房が効きやすかった一因だったそう

849 :名無しさん@線路いっぱい (ラクッペペ MM66-2Zit):2023/04/10(月) 14:47:29.89 ID:dJGmltxGM.net
隙間風さえなければなんとかなるでしょ

本州なら

850 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/10(月) 15:21:45.55 ID:fYNIEXaTa.net
わふー
と言って喜ぶ車掌もいたんですねわかります

851 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/10(月) 16:00:08.14 ID:x2i6MNhz0.net
和風ワフ

852 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/10(月) 18:01:59.61 ID:CncNLiSaa.net
洋風ヨ

853 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86eb-Ay2p):2023/04/10(月) 22:03:56.00 ID:w9SfnUUJ0.net
>>847
パレットに積まれた荷物をフォークリフトで積むから同じ重さパレットを探して
左右に積んではいえるとは思うね
問題はパレットの荷物を何段積むかだと思う
片方に三段、片方に二段とかにしたらバランス悪いね

854 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a9ff-L+2U):2023/04/11(火) 03:49:42.28 ID:wDYkzV5p0.net
偏荷重で脱線させたのはクソ重いロール紙だからパレット関係無いし。
積むロール紙が3本なら、コンテナ毎に積む位置を交互に変えてバランスを取らにゃならん所を手を抜いて全部同じにしたから偏荷重が起きただけのお話。

855 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86eb-Ay2p):2023/04/11(火) 12:16:39.27 ID:PmWEu4tD0.net
輪転印刷機で使うロール紙やったんか
あれはきっちり固定せんと転がるしな
危険やわ

856 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa05-9cWA):2023/04/12(水) 08:35:07.98 ID:7L0vfnWTa.net
あれかーw
『鉄輪』にあったな今はなき北王子支線

それにつけても閉店間際にタイヤを持ちこむ客の多いこと
そしてなぜか「ばくおん」でやってくる
オラのためにおっきなタイヤを用意しやがって

857 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/12(水) 09:57:40.60 ID:cQNlVIJHr.net
伯備線貨物も主要な積み荷はそれだな

858 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa05-9cWA):2023/04/14(金) 05:14:31.25 ID:O8rlt5ADa.net
ネット米子乙

859 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd22-oe7n):2023/04/14(金) 07:39:41.95 ID:+Dj3+RTxd.net
王子の紙列車はワム8やコンテナの扉から紙を保護するビニールがやたらとはみ出してたな。

860 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/14(金) 17:45:32.87 ID:qK5j/wjE0.net
ビビった
四日市でカラフル タキ1000みた
いるんだ~!

861 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/14(金) 18:48:55.18 ID:oO48SdB50.net
>>860
三重にも来ることあるんだな。三重県人ゆえ全然想定してなかった。

862 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/14(金) 18:50:52.61 ID:oO48SdB50.net
>>861の訂正
ゆえ→だが来ることは

863 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/14(金) 20:12:36.29 ID:JtDWq0Wgp.net
日曜の8863レでそっちに行ったようだ

864 :名無しさん@線路いっぱい (テテンテンテン MM66-L+2U):2023/04/14(金) 20:26:00.86 ID:honcOuusM.net
カラーリングからして各社混合だから最初から持ち回りで使う気だったんでしょうな。
さてKATOのセット買うかw

865 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/14(金) 21:06:59.18 ID:qK5j/wjE0.net

マズいな
現物見てしまうと
その商法から抜けだせないんだが

866 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/14(金) 23:19:18.59 ID:XgmRtrIo0.net
>>859
王子製紙は印刷用紙のシェアがかなり広いからなぁ
オレが印刷屋に居たころに会社が王子製紙の紙をメインに買ってたよ
会社の私有地に線路を引き込むってすごい製紙会社だな

867 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7bb-DGPv):2023/04/15(土) 00:05:35.28 ID:Z9YO9SDN0.net
工場引き込み線なんて小さい所でも持ってるのが普通だったんだぞ

868 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdff-qYea):2023/04/15(土) 00:17:38.33 ID:qewd7a7gd.net
「トワイライトゾ~ン」の一巻に載ってた専用側線一覧を見ると楽しい
○○商店、△△農協、中には個人名のもある

869 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 270d-MSB/):2023/04/15(土) 01:04:29.27 ID:QE0JGGzd0.net
引き込み線どころか、自社の工場の輸送のために私鉄経営してるところも多かった

870 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f30-dDHH):2023/04/15(土) 09:43:57.89 ID:yb3dix3d0.net
sakuraなんでリンクは書き込めないが、廃線・専用線 でぐぐると最初に出てくるページが良い。というか数年ぶりに見たがまだしっかり活動されておられるな。

871 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/15(土) 10:04:36.73 ID:KQmACuWq0.net
タキ1000-1000が四日市~南松本ルートに突然来たようだから過渡のセット予約を急遽ポチってしまった
そんな自分みたいな中京民いるかな、ずっと関東のものだと思ってたから見送ってた

872 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfeb-sFbk):2023/04/15(土) 11:05:49.36 ID:Yn3RDbjS0.net
大阪の吹田操車場が有った時はアサヒビール工場にプラットホームがあって
そこから引き込み線でワム8で輸送していたよ
突放を駆使して連結やってて面白かった

873 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf7b-E1Q/):2023/04/15(土) 12:58:52.62 ID:iEf5HrAJ0.net
ビール積んで突放…
瓶ビール割れたり缶ビール凹んだりしないのかね

874 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/15(土) 13:40:00.41 ID:Yn3RDbjS0.net
>>873
そんなこと言ってたら走行中の振動のほうがはるかにデカいよ
突放で連結する時にショックを抑えるために操車係がワム8に乗って危険な作業の
フットブレーキをかてるのを知らへんの?

875 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c788-9fcd):2023/04/15(土) 13:59:28.08 ID:gDHz51kJ0.net
>>873
割れたらおいしくいただきます
弁償は国鉄

876 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/15(土) 14:45:19.73 ID:XEFRnDBcM.net
>>871
おまおれw

877 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/15(土) 16:07:12.14 ID:XEV4kewMa.net
瓶ビール輸送なんて百数十年の歴史があると思うんだが?
ちなみに宅配現場でカートン破れて中の缶が転がり出すのは珍しくないが
ちゃんと回収してますからがめる事は不可能
それやんないと会社の方が弁償ってなりますし

878 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd7f-MyDk):2023/04/15(土) 21:09:18.53 ID:13mKNwxYd.net
瓶が壊れないようにケースが進化したわけだしな

879 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/15(土) 22:11:00.10 ID:Bof4CTcLa.net
瓶ビールとか缶ビールの話題には敏感です。

880 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/15(土) 22:25:36.49 ID:gGeN1/Lx0.net
瓶が2本でビンビン つ))

881 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 08:29:45.87 ID:tn8429SDa.net
>>874
貨車の側面に乗ってフットペダルに飛び乗るようにしてブレーキかけてるな
あれで足踏み外して車輪に足轢かれて切断事故多発したな
今の若いスタッフがやったら即事故だし、中の商品壊しまくりだな

882 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfeb-sFbk):2023/04/16(日) 08:41:04.60 ID:dNZfKU+z0.net
>>881
よくも悪くも昭和やな
コキみたいにステップにハンドブレーキ付いてれば安全やねんけど
ワム8は危ないわ

883 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 08:46:17.41 ID:dNZfKU+z0.net
>>877
プロやもんな、そのへんは上手くやっとるね
物流で働いてた時期あったけど飲料のダンボールケース物の場合
ケースが破れたりへっこんだりしただけでも不良品になるよ、
昔はどうやったかしらんへんけど

タキみたいな引火性液体積んでる時でも突放して上手くブレーキかけてたな

884 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 10:20:30.80 ID:eZC42J/ga.net
結構ヤワなんだよな缶系カートン

あと真夏の青果市場はすごいぞ!
あの悪臭ったらない

885 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 10:30:32.09 ID:dNZfKU+z0.net
日本だけだよパッケージがちょっと破損しただけで不良品扱いは
カートンなんてやわなボール紙一枚やもんな
ピッキング、仕分け、ドライバーみんな苦労する
アホちゃうか思うわ

886 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 11:23:44.99 ID:zMLDKR6D0.net
>>882
あれでも踏み込めばラッチで足踏みテコがその位置で止まるようになって安全になった
昔はテコを踏み下げたあと片手でピンを差し込まないと位置が保持できなかった
そのときはもう一方の手だけで体を支えなきゃいけないからその時に転落することが多かった

887 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 11:26:18.59 ID:t/jr+1Ju0.net
>>885
移民が増えるにつれてその辺の認識もかわってくるかもね

888 :D員 :2023/04/16(日) 11:32:41.47 ID:tZcZOmGQa.net
いつの時代の話しをしてるんだ?
国鉄、ビール輸送の時代に缶ビール輸送の箱輸送なんてやってないから

段ボール箱で輸送とかも無いに等しかったぞ
壊れモノは木箱 一般モノは駅でぶん投げて貨車から降ろしたんだぞ

段ボール入り缶ビールなんて輸送できん

889 :D員 :2023/04/16(日) 11:44:02.28 ID:tZcZOmGQa.net
時代が進んだ後、駅の売店販売ドリンクを何箱も積んで台車で運ぶ ホーム傾斜で線路へ転落は何度か見てる
さらに時代が進んで、ドリンク製造販売業者が自分達で運ぶようになった 少しは丁寧になった

名前知らないが、モノを載せて運ぶ手押し台車? あれブレーキ付いてないのか?
その後、キャタピラ付きみたいな階段も運べる今のやつに変化する これは前方の視界が悪いのか、人と接触事故がある

890 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 11:48:24.55 ID:8aL/wmLfa.net
時代の変化について行けない人がいるようで…

輸入品でtwo dogsという瓶の奴があったが2010年代初期に市場から消えた
ガラスの破片が入っていたから取扱中止にしたというけど
その後氷結とか類似品が出回ったのは気のせいか?

891 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 16:28:59.57 ID:jdA2sWvE0.net
確かに国鉄ビール輸送華やかな頃は瓶ビールばかりだったな
当然突放入換で割れる事もあるが意外に瓶ビールはしっかりしている
ひきかえ醤油瓶は割れやすかった

ターレットで牽く荷物の運搬台車にはブレーキ装置はない
単独でホームなどに留置するときは台車の妻面あたりに鎖がついた音叉のような形のが差してあって、それを車輪のいくつか開いてる穴に差して停めてた

892 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sacb-sFbk):2023/04/16(日) 17:25:35.65 ID:tZcZOmGQa.net
時代や業者による違いはあるかもしれないが、鉄道職員が荷役をやってた時は事故廃棄で弁償とか聞いた事は無かった
製造から販売店に至る途中で事故損失が出る事は計算済み、あるいは鉄道側に請求はしなかった(出来なかった)
と思われる 全ての事象に当てはまるかは分からない 昭和から平成くらいの時期

ホームから転落してバラバラになった缶ジュースの類は駅員が回収してその後は自由 飲めるモノは頂く 

その後は運送業者や販売業者が直接荷役をやっているので、事故損失がどういう扱いかは知らない
それでも線路内に散らばったりしたら、後始末は鉄道側だから昔しと変わっていないかもしれない

893 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 87eb-bJdW):2023/04/16(日) 18:38:26.40 ID:CmQJrIFo0.net
このあいだ発売されたサッポロビールのタキは良い。
ビール輸送はタキだと安心だね。
ペットボトル飲料だが、札幌貨物ターミナルから
輸送されるときは19Dなのに、大阪貨物ターミナル
から輸送されるときは19Aで運ばれているのに
気づいた。
輸送元で決まるのか非常に興味深い。
次の貨物フェスでJR貨物の人に訊いてみたい。

894 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0Hbb-PGu9):2023/04/16(日) 19:13:03.14 ID:ElFzCMREH.net
へー、ビールをタンク車で運んでたんだー

895 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 87eb-bJdW):2023/04/16(日) 19:20:55.14 ID:CmQJrIFo0.net
タキじゃなくてホキだった。
サッポロビールはホキ6600、キリンビールは
ホキ9800だった。

896 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 19:56:12.25 ID:t/jr+1Ju0.net
そのものズバリ、酒をバラ積みで運ぶ貨車ならタキ13800だな
東海道本線の西の果てに近い、酒どころの最寄り駅で良く見かけたものだ

897 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 270d-MSB/):2023/04/16(日) 22:11:46.78 ID:ljWyz36J0.net
>>895
ホキ9800や6600が運んだのはビールじゃなくて原料の麦芽だぞ

898 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 23:50:37.17 ID:dNZfKU+z0.net
>>888
昔の話したらあかんのかい
誰が決めたんや

899 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/16(日) 23:53:57.20 ID:dNZfKU+z0.net
>>888
おまえも知らんかったやろ
ネットで調べて偉そうにゆうな

900 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacb-sFbk):2023/04/17(月) 01:14:55.81 ID:BSdg3Y8ga.net
>>898
烙印を消す命が 歴史を書き直す

901 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfeb-sFbk):2023/04/17(月) 05:54:55.04 ID:N/3jiSbG0.net
>>896
タンク内の洗浄が大変だな
団地、マンション高置水槽と同じで衛星面で問題が出てくるな

902 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfeb-sFbk):2023/04/17(月) 05:56:19.20 ID:N/3jiSbG0.net
訂正

衛生面

903 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 07:03:44.63 ID:GNK364zH0.net
船会社で90年中頃まで担当してた船に、横浜の食糧庁バースの小麦、昭和電工のボーキサイト、川崎三井埠頭の石炭、日清製油の大豆国際埠頭のメキシコ輸入塩等があって、船にアテンドに行くついでに沢山の種類のホキ、タキ、トラを見たな

904 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 09:48:39.47 ID:HANLkY3ra.net
タンクにビール
そういう貨車ドイツにあったぞぃ

905 :名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM5b-bgkg):2023/04/17(月) 14:26:16.24 ID:8tSF7jtdM.net
>>900
美しい貨車は町と町つなげて

906 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 19:40:55.72 ID:xOAEF510d.net
>>904
Gゲージで透明なタンクにビール入れるやつあったな
ぶっちゃけ尿び(

907 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 22:03:25.68 ID:3IM0WyM8d.net
>>901
輸送したのは日本酒や味醂など。ワインや焼酎等の蒸留酒やリキュール系はタキ13700型やタキ7250型等のアルコール専用車で運べた上に
蒸留酒やリキュールが運べない効率の悪さから、後にアルコール専用車に種別を変えた車が半数以上占めた。
しかもタキ45000並みにタンク体が短かったために、35トンのタキ13700型より7トン少ない28トン積みまで減らされた。
晩年はアセトンなど化成品輸送車になっていた

総レス数 1003
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200