2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旧型客車を模型で楽しむ 10レ

1 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srbf-nNnT):2022/11/03(木) 17:26:08.64 ID:VMcb6yoPr.net
旧型客車全般を模型で楽しみましょう!

※意味もなく突飛にURLを貼る行為は荒らし行為になります、貼る前に少し考えましょう。

【前スレ】
旧型客車を模型で楽しむ 9レ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625205266/


【次スレ】
>>950の人が立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7b9a-HErj):2022/11/03(木) 17:38:43.61 ID:WF31WJmp0.net
C57とスハ系の車両に車間短縮カプラー付けた
リターンで50代 老眼辛いところなんとか付けた
C57はスプリング飛ばしたwスハで不要になったスプリングで代用
二両目から楽になった 今更だがリアルになって楽しんでる
車間短縮カプラーとか40年前も有ったのかな?子供だったんで記憶に無い

3 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd33-9xN/):2022/11/03(木) 17:59:24.95 ID:GQC68qodd.net
40年前はなかったな

4 :D員 ◆ze124km/Mc (ワッチョイ 93ed-sEE6):2022/11/03(木) 18:23:24.38 ID:bjtVsYeQ0.net
主に何のカプラーを使ってるんだ?
客貨車をカトカプ化して大量のカプラースプリングが余る
機関車をナックル化してスプリングを使っても、もう一生在庫は余るほどだ

5 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13ff-wR2a):2022/11/03(木) 18:39:14.19 ID:GhGc+f020.net
もう少し後
KATOだとサロンエクスプレス東京が初じゃないかな
そうすると1984年か
それでも38年前か。。。

6 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/03(木) 20:22:14.42 ID:H0bFd2Wfd.net
>>4
KATOのだよ 先に機関車になんか手を付けたから
後からは確かにスプリング余ったね

そうか40年前には無かったんだね
40年前に買ったスハ系もついでにナックル化した 冷静に考えたらトミックスの機関車で牽引出来なくなったな

7 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/03(木) 21:39:42.11 ID:/t3fV0cTd.net
>>6
富のカマでも、カプラーをスカートマウントで取り付けている構造の奴なら、JC61やJC52を分解して、組み込まれているTNカプラーをカトーカプラーに交換して組み立てたものを使えばナックル系カプラーと連結できるよ。
リカラーとか、富カマにナックルを取り付けるアダプターを売っているサードパーティーもある。
逆に、カトーカプラーの拳の横にピンバイスで0.6ミリ程度の穴の開けると密自連TNカプラーと連結できるようになる。
>>5
サロンエクスプレス東京は伸縮アーノルドカプラーだったよ。
カトーカプラーは205系や183系からでは?
当時は連結間隔の短縮がウリだった。

8 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f1bb-NpS5):2022/11/03(木) 23:27:52.66 ID:vrSo/5Ni0.net
カトーカプラー標準装備はパノラマエクスプレスアルプスかな
205系の初期製品はアーノルドだし183系はその後

9 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bff-O3xG):2022/11/03(木) 23:50:12.65 ID:0qYTI/VL0.net
>>5
あの台車マウント伸縮アーノルトはSETだけの採用だったのでしょうか?

>>8
その時のカトーカプラーのタイプはAですか?それともB?

10 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f1bb-NpS5):2022/11/04(金) 00:02:46.45 ID:F0Rw5thh0.net
>>9
当然A
Bは651系だったかな?
その前に伊豆急2100系と211系がドローバーで出てて
編成物にドローバーは使いにくいから代替用にカトカプBが登場する事になる

11 :名無しさん@線路いっぱい (バットンキン MMd3-82D6):2022/11/04(金) 07:06:13.38 ID:0WKJNeKdM.net
>>7
富ガマのマグネットカプラーってアーノルドカプラー抜いた首振り部に過渡ナックルのCSかEF66用がすっぽり入るの知ってる?
TN用バラして入れるより簡単だよ。

12 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 919d-LyAF):2022/11/04(金) 07:11:40.12 ID:peJfu8RD0.net
過渡1/80の伸縮ドローバーはスハ43発売当初から。結局普及はしなかったが今でも残してくれてるのは良い。
床板共通のオハ35もついてるし。に

13 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bff-O3xG):2022/11/04(金) 07:39:27.43 ID:CdKzobAu0.net
>>10
詳しくありがとうございます
そんな変遷があって今の多種多様なカプラーのラインナップになっていったのですね

14 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f1bb-NpS5):2022/11/04(金) 11:34:03.33 ID:F0Rw5thh0.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4492.jpg
反射材テープをパンチで抜いた物に油性マーカーでレンズ描いただけの簡易表現だけどどうだろうか?

15 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0H8d-xuok):2022/11/04(金) 12:22:41.77 ID:/Tq89E7YH.net
旧客セット青茶再販だね

16 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b75-UpVs):2022/11/04(金) 16:27:06.68 ID:V1q3iASe0.net
>>14
31系は電飾が難しいのが難点だが、結構実感的に見えるもんだね。
欲を言えば、赤味をもう少し抑えるといい。

17 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d918-zaWB):2022/11/04(金) 17:32:34.95 ID:K8yK+9vc0.net
スハフ43とかオシ16とか3軸スシ、マシはまだかな

18 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd73-O3xG):2022/11/04(金) 17:50:02.81 ID:YCnEVETad.net
>>14
これはお手軽でいいですね
ちゃんと反射するのが当時の実物以上に機能的でナイスw

19 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f1bb-NpS5):2022/11/04(金) 18:03:13.41 ID:F0Rw5thh0.net
>>16
現物は落ち着いた赤なんだけど反射して写ってしまってるみたい
簡易表現なのに本当に使えてしまってるw

テープ自体が厚手なのもあって本当にパーツ付けた感あるし
貼るだけでこれだけ効果あるなら成功かな

20 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9d-c+oF):2022/11/04(金) 18:51:29.28 ID:E7R6/rB+a.net
>>15
https://www.katomodels.com/product/n/kyuukyaku

21 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 919d-LyAF):2022/11/04(金) 19:29:08.04 ID:peJfu8RD0.net
>>14
かなり良いですね

戦前と戦後で微妙に大きさ変える(戦前の方が少し大きい)のは難しかったら取付高さだけでも変えるとなお良いかと。
戦前は円板下端が車体裾と同じか少し出るくらいの低さ。

22 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd33-Ixb1):2022/11/04(金) 19:59:03.75 ID:q+g55p3Qd.net
>>21
戦前は大きめなんだ。20系さくらや初期あさかぜにはギャラクシーの着色済み円板を付けました。

23 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src5-nNnT):2022/11/04(金) 20:02:21.15 ID:pUEXAtesr.net
取り付け位置だと一時期の高いverもあるな
モデモのやつとか

24 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f1bb-NpS5):2022/11/04(金) 20:19:42.96 ID:F0Rw5thh0.net
戦後は埋め込みテール付けた工場の違いか個体差あるよね
高い位置に貼ってみたら何かコレジャナイ感あったけどw

写真はオハニだけどオハに貼ると妙なオハフ感出るのも楽しい

25 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/05(土) 08:24:27.28 ID:T0AthyRB0.net
戦後の高いのは戦災復旧車と鋼体化初期のみで、それも後に普通の高さに戻されてるから

26 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/05(土) 09:28:48.93 ID:FW9JyTmK0.net
スレ違いかもだけど過渡カプにスプリング入れる人もいるよね
効果のほどは?

個人的に旧客にはジャンパ管なしの方がしっくりくる

27 :D員 :2022/11/05(土) 09:39:45.46 ID:MzrK2/9Na.net
ジャンパ付きのカトカプはしっかり繋げないと開放し易いナ
何か設計上の問題を感じる

それと関係無く、ジャンパ有りと無しが混在すると変なので俺は全部カットしてる
さらに言えば旧客のジャンパとは異なる 結論イラネー

28 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/05(土) 10:24:31.34 ID:GYrjaOYW0.net
>>26
スプリング入れた方が連結状態が安定するんだよ
指定通り抜くと自動連結が上手く行かなかったり走行中に解放しやすくなったりする

29 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/05(土) 10:42:27.30 ID:B8e5+qGd0.net
メーカー違いの貨車を混結させるとき、微妙に高さが違って開放しやすいから、スプリング入れてあった方が良い。

30 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/05(土) 10:46:39.04 ID:Jz/LIGhUM.net
>>26
カプラーが踊って走行解放するのを防止するため入れる。
ボンドで固めても良いけど費用0だからこれで。
ただし高確率でスプリングの先っちょが曲がるw

31 :D員 :2022/11/05(土) 10:52:04.87 ID:MzrK2/9Na.net
自連は遊びが必要 引き出しと連結の伸び縮みは重要

32 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/05(土) 11:15:37.57 ID:GYrjaOYW0.net
上下に遊ぶ胴受けなんて自連じゃ使えねぇよ

33 :D員 :2022/11/05(土) 11:51:03.62 ID:MzrK2/9Na.net
つまり胴受けに難ありってことか ならば上下動を無くす方法を考えれば良いわけだ

34 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/05(土) 11:53:57.53 ID:Pxk0WZ1o0.net
ジャンパー管は目立つエアホースだけ表現できれば個人的にはOK
なので現行の四本仕様ではオーバーすぎるので一本だけマグネマティックみたいにぶら下がるのが理想
できれば連結器真下辺りから生えてるとなお良し

てかホースより客扉下のステップが各種ほしいけどそうするとボディーマウント必須になってしまうのかな…

35 :D員 :2022/11/05(土) 12:11:53.24 ID:MzrK2/9Na.net
20系とかの固定編成はまぁいいぞ 実車と違っても雰囲気でまぁ良い

しかし旧客の場合は最後尾のカプラージャンパはダメだ カット確定 絶対的に不要
その車が中間に入る場合も考慮すると全車カットとなる

36 :D員 :2022/11/05(土) 12:13:45.46 ID:MzrK2/9Na.net
20系でもナハネフ23とかどうする これは悩み所

37 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/05(土) 13:49:32.33 ID:FW9JyTmK0.net
>>28 >>30
そういうことなんだね、ありがとう

俺、実は>>31と同意見なんだ…

38 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/05(土) 14:05:43.25 ID:psOnk7Ng0.net
>>31
カトカプBタイプは自連周りの遊びが無いから、自動連結に失敗したり、走行中解放したり安定しない場合があるな。
アーノルドカプラーポケットにAタイプをスプリング入れて付けるのが一番安定する。
ナックルはカプラーの閉じる力が弱めな気がする。

過渡の編成セットモノはジャンパー線そのままにしているけど、単品はノーマルAタイプだね。
セット系葦組み車両は使えるアーノルドカプラー台車がある場合はそれを使った上でカトカプAノーマルタイプ装備。

39 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5e75-V5iJ):2022/11/06(日) 09:55:24.54 ID:33FWdORW0.net
>>17
3軸台車はTR71系に限る。
TR73系は邪道。

40 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロロ Sp79-gUJl):2022/11/06(日) 11:05:29.66 ID:QYllL+MRp.net
選択肢を選べるようにいろんな台車と車種を出してくれ

41 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 19cd-RsIi):2022/11/06(日) 11:58:02.88 ID:kuiZBcxI0.net
TR71のうねった弓もTR73の落ち着いた見た目も好きよ

42 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/06(日) 20:20:27.54 ID:+p63eQ0ma.net
興味本位で青いオハ61セットを買ってみた
https://i.imgur.com/ei28Lhw.jpg
https://i.imgur.com/mx04unf.jpg
電暖取り付けて2000番台に付番、これ見て青一色の編成をでっち上げるのも一興かな

43 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 65bb-8gy9):2022/11/06(日) 20:31:15.89 ID:/PPB5p3c0.net
大きさと位置を調整してみた
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4493.jpg
直径は戦前が2.5mmで戦後は2mm
戦前はもう少し下げたいけどリベットで浮くからここまで
あまり拡大するとシールなのバレるね

44 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sacd-zlm6):2022/11/06(日) 20:56:41.73 ID:EbJ/gA/3a.net
ナンバーインレタの位置をあと少し下げようぜ

45 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd12-FFvP):2022/11/06(日) 21:53:53.55 ID:OTNQhX9Pd.net
バレたところで車体もプラスチックですし

46 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacd-v8Uf):2022/11/06(日) 22:17:49.86 ID:rwwNy1iva.net
>>44
大丈夫だ。問題ない

47 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/07(月) 07:14:33.03 ID:FF+sLOBu0.net
>>43
これでほぼ完璧でしょう。すばらしい。

48 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/07(月) 07:30:39.96 ID:q95RDMQs0.net
過渡はマイテ49をリニュしないのかねぇ。
マッハのやつが懐かしい。

49 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/07(月) 08:59:08.36 ID:/C6n1JGmp.net
茶色12系やまぐち号セットの付属でも単品でも現役時代でも行けるのにな

50 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/07(月) 12:30:53.49 ID:5sOjw0/Y0.net
>>41
そうそう、だからTR71が好き。
市場で手に入りそうなのは、
アルモデルで扱ってるキングスホビーのプラスチック製台車だったか。

51 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b674-zlm6):2022/11/07(月) 16:54:20.62 ID:FaVcGoXz0.net
カニ38Assy、TR71だけでいいから売ってほしかった

52 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr79-RsIi):2022/11/07(月) 17:14:58.02 ID:O4Ky9nw7r.net
次にTR71系で有り得そうなのはマシ29 2か大夕張スハニ6かあたりか

53 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b674-zlm6):2022/11/07(月) 18:29:48.62 ID:FaVcGoXz0.net
>>52
2つめ願望入り杉w
でも俺も出てほしいぞ

54 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f59d-VyvL):2022/11/07(月) 19:22:33.76 ID:FF+sLOBu0.net
>>50
キングスのはプラじゃなくホワイトメタル

55 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81bd-Cw2/):2022/11/07(月) 20:59:29.26 ID:VOpdndG50.net
アルモのTR71は出来が良いが片側絶縁車輪がなくて困ってる
探せばあるかな

56 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/07(月) 23:23:14.03 ID:MwwMNuSA0.net
富の旧集電が片絶でしょ

57 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f59d-VyvL):2022/11/08(火) 07:23:40.93 ID:q2zHzDi70.net
過渡の貨車用のも片絶で黒もスポークもある
ただし軸長が長短2種あるので注意

てかアルから両絶で集電させるパーツも出てるし

58 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/08(火) 08:54:55.46 ID:+qo4I82P0.net
スポークの片絶は無いよ
扇のは性質的には片絶だけどそもそも通電しない絶縁車輪

過渡の片絶分売は近年生産されてないのよね
生産してくれれば色々使いたいのに

59 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/08(火) 12:37:33.74 ID:elYfEXxyH.net
>>58
貨車のアッシーから調達すればいい

60 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/08(火) 12:38:32.72 ID:elYfEXxyH.net
あぁ、スポークか、最近は無いな。

61 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd12-kq5S):2022/11/08(火) 16:45:18.80 ID:NJRkSFW/d.net
過渡からマニ32出ないかな。

62 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 10:14:35.28 ID:b9fxDV300.net
>>54
失礼。
キングスホビーの名士列車が欲しかったが、買う前に生産&販売が終わってしまった記憶。

63 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb2-kq5S):2022/11/09(水) 14:32:38.13 ID:Qiloncyhd.net
>>60
マイテやマシなど三軸台車だと一両で6本使うからね。直ぐ底をつく。

64 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 20:11:37.76 ID:NWHSihJz0.net
https://twitter.com/search?q=%E4%B8%89%E7%AD%89%E7%89%B9%E6%80%A5&src=typed_query
(deleted an unsolicited ad)

65 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 20:25:06.72 ID:NWHSihJz0.net
https://twitter.com/search?q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%81%AE%E5%89%8D%E8%BA%AB%E5%88%97%E8%BB%8A&src=typed_query&f=top
(deleted an unsolicited ad)

66 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23ff-VnLK):2022/11/14(月) 23:42:58.35 ID:kYNxmCpO0.net
お知恵をお借りしたい

ひょんな事からスハフ42のアルミサッシが2両手に入ったが
盛岡か八戸の車番で該当はあるのだろうか?

希望年代は1980前後

ネット探しても情報出てこないんだよね
色は出てもサッシまでは…

67 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/15(火) 00:42:33.79 ID:QVDHVusQa.net
東北本線でならスハフ42-2173とスハフ42-2260がヒットしたけど…

68 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/15(火) 00:47:52.91 ID:QVDHVusQa.net
>>66
奥羽本線だとスハフ42-2022がアルミサッシらしい

69 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/24(木) 20:41:20.37 ID:WtjzjIdRa.net
富の青いオハ61系セットのイメージ写真のオハ61に電暖が付いている件

70 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/24(木) 21:45:54.51 ID:sLQge2s0p.net
>>69
水戸とか九州に分散転属したみたいだし、そこでの写真かもね

71 :66 :2022/11/25(金) 08:01:46.79 ID:gOlxc1hd0.net
>>67-68
トンクス

車番情報はあるから参照してみるわ
あまり数は少ないのか?

八戸所属はスハフ42しか組まないカオスなのはあったらしいからやってみたいんだよな…

72 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/27(日) 17:37:04.62 ID:BCH/796D0.net
旧客末期は緩急車ばかり残したせいで
そんな編成が多く出現したんだよな

73 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/27(日) 20:12:11.09 ID:3K7Uj9Bmr.net
>>72
> 旧客末期は緩急車ばかり残したせいで

C62ニセコ思い出したwww

あの時点でスハ45残ってなかったのか?

74 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/28(月) 21:42:14.96 ID:mvMz1aPwM.net
マロネフ

75 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/30(水) 13:11:47.13 ID:hMm4+Gupa.net
>>73
そこはオハ45じゃないの?スハ43の軽量版って出て来たけど
つーか常磐線の上野口の編成表をみたとき43系だらけ、
青一色でつまんねぇ編成だなって思ったものだわ

76 :75 :2022/11/30(水) 13:25:31.29 ID:hMm4+Gupa.net
オハ45じゃなくてオハ46だった

77 :75 :2022/11/30(水) 13:54:03.79 ID:z6Lb9Tpta.net
>>73
北海道だったらスハ45ってあったんだな。度々スマソ

78 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/30(水) 15:05:24.05 ID:Xss+WJQdp.net
>>73
スハ45はあったかもしれないけど担当者が50系感覚でスハフにしかトイレないんじゃね?とスハを外してたりして

79 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウアー Sa4f-udCY):2022/11/30(水) 16:23:29.75 ID:+tCjjlVEa.net
>>78
中間のスハフはボランティアの人達の控室として使われていたぞ。

80 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f70d-2eod):2022/11/30(水) 22:08:22.29 ID:oyscs0lk0.net
「中央本線&64写真館」のサイトが消えてる…
あそこの客車列車編成記録、配置区も記載されてて重宝したのに…

81 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/30(水) 23:43:16.37 ID:/S1RuHIr0.net
>>80
主要な列車の編成表は苦労してテキストファイルにコピペしておいたんで助かった。
急行「越前」とか。
どこかにアーカイヴが残っていないものか。

82 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srcb-LL8a):2022/12/01(木) 00:39:44.62 ID:mXUyCHmSr.net
11月末で消滅か
昨日まで見れていたではないか、ああ
ARCは、もう消えないでおくれ

83 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d77d-xPOc):2022/12/01(木) 00:59:38.66 ID:a78mnLkU0.net
結局紙の資料残らないと何もかも分からなくなって行くのよね

84 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/01(木) 07:19:36.52 ID:C+90p3oc0.net
webの情報は消えものだから

85 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/01(木) 07:47:19.15 ID:6DfMJOYkd.net
同じ方の気動車編成のものがなかなか更新されないと思ったら…

バックアップしておいてよかった

86 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f7ff-AK4G):2022/12/01(木) 12:37:31.66 ID:OjXLk0YK0.net
この手の情報サイト管理って年齢高めの人多いだろうから
いつまでも存在しているわけじゃ無いもんなあ
結局は自分でこまめに情報保存して置くしか無いよね

87 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srcb-3/dg):2022/12/01(木) 16:52:04.35 ID:Yxjb/P3Jr.net
>>80
そのWeb、俺は「機関車配置表」のページを重宝していた。残念だ。
ARC(過去に2回消えた事がある)と、きはゆに.jpには頑張ってもらいたい。

88 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff75-lBEh):2022/12/01(木) 17:44:52.76 ID:7B5BLQ4V0.net
>>83
「中央本線&64写真館」の編成表は「鉄道ピクトリアル」の編集部が好みそうだったのに。
「鉄ピク」2021年7月号とか、観光専用列車や修学旅行専用列車などの編成表が載ってたし。
細部のディテールや車番の欠損には目をつむるとして。

89 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cebd-g9pY):2022/12/03(土) 09:17:45.24 ID:LGX5330g0.net
アルキングスからまさかのマロネ31が発表
前回のスハネ40が切り妻のハネだから今回のは切り妻のロネか

90 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 52eb-0UiV):2022/12/03(土) 23:56:02.81 ID:pSz3iCMs0.net
図面だけあったやつ?

91 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/05(月) 19:22:46.25 ID:CrEU3Jnha.net
まだ2〜30と少数しか買ってないのに、
まだまだ欲しいってくらい思ってるんだが…
こりゃ沼にハマる人が多いわけだよ
早く再生産してくれよ。いやマジで…

92 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9e03-LASu):2022/12/05(月) 21:55:30.85 ID:4zN/pdln0.net
何の話?

93 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0Hfb-dfii):2022/12/06(火) 12:16:51.59 ID:93slHPtnH.net
富過渡の旧客単品じゃね?
丁度再生産の谷間だから市場在庫がなくなってる

ないっても定価店ならまだまだあるし
中古なら大概誰か出してる気がするけど

94 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src1-IzNs):2022/12/06(火) 17:58:11.89 ID:2WV4flvfr.net
旧客セット(過渡の4両のやつ)今回は葦売りあるんだな
(前回はなかったような)

95 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd70-fqFc):2022/12/06(火) 20:05:34.87 ID:qWLx1BpJd.net
前のブルーの時はあったよ
1両組んだ

96 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sab5-K9Aa):2022/12/09(金) 10:17:11.42 ID:qLqq4nUSa.net
つべで70形出てくる動画を発見した
「きゅーこ〜、にいがたゆき〜」が心地よい響きで

97 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd70-tOEc):2022/12/09(金) 12:29:26.06 ID:5Ny0Mk4dd.net
>>91
新品、再生産品だけじゃなく中古、尾久、長期在庫漁り始めたら桁もう一つ余裕で増えるな
昔の急行編成とか一本で10数両編成だし
特ロ、並ロめ

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200