2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旧型客車を模型で楽しむ 10レ

1 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srbf-nNnT):2022/11/03(木) 17:26:08.64 ID:VMcb6yoPr.net
旧型客車全般を模型で楽しみましょう!

※意味もなく突飛にURLを貼る行為は荒らし行為になります、貼る前に少し考えましょう。

【前スレ】
旧型客車を模型で楽しむ 9レ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625205266/


【次スレ】
>>950の人が立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

195 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/03(火) 23:56:41.36 ID:Rou1HpK80.net
>>194
旧キングスのK4028とK4037(各種パーツの中に4個だけ入ってる)か

196 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 979d-QJOw):2023/01/04(水) 07:18:40.25 ID:ALJp/dwL0.net
>>189
新しい古いじゃなく国鉄用語としての「旧型客車」だろうに

>>194
探すまでもなくメーナー直販ですぐ買える

197 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 97ff-9j0N):2023/01/04(水) 10:53:04.91 ID:TYgDh4eS0.net
そんな頭ごなしに言うほど>>189は間違ってないと思う

198 :189 (ワッチョイ 4eff-rso9):2023/01/04(水) 12:28:55.46 ID:JxqfkkCU0.net
国鉄用語w

その鉄道用語自体が俗称なんだから意見が分かれる部分もあるかもしや?と読みとってもらえないんじゃ会話にならん罠
なので烏賊スルー

199 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac7-TwI4):2023/01/04(水) 12:51:49.12 ID:vi9Ie/nDa.net
なんでや!イカちゃん関係ないやろ!
https://pbs.twimg.com/media/ETWxsoWUUAEW8l1.jpg

200 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdba-6m8e):2023/01/04(水) 12:53:53.82 ID:In36zmtHd.net
10系で車体の構造的に変わってるからな
それまでの構造は家みたいに土台の上に上屋建てるみたいな構造だったから台枠は台枠、車体は車体な作りだったのが10系からはセミ

201 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9aeb-/EFQ):2023/01/04(水) 12:54:24.86 ID:btJeqEJ80.net
>>198
「イカロス本のスルー」の意味も込めてるんだろうか

202 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdba-6m8e):2023/01/04(水) 12:55:52.79 ID:In36zmtHd.net
途中送信してしまった
10系からはセミモノコック構造になって衝撃を車体全体で負担する構造なったし
まあ例外はあるが

203 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/04(水) 13:34:37.13 ID:JxqfkkCU0.net
その蝉の技術レベル?が当時はまだ半ばで従来客車にくらべ劣化が早く短命に終わったのもまた一興
よく窓からの雨水進入による車体裾の腐食が・・・という文献を目にするけど後年のクーラー搭載改造で設計当初には想定していなかった架装が加わった影響は無かったのかな?
ただ単に当時の鋼板の材質と防錆技術がまだ日本の気候に適する物が無かっただけとか?

204 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/04(水) 13:59:00.19 ID:5rZMZxmq0.net
>>196
多分「雑型客車」と混同してる気がする
ただ国鉄用語としての「雑型客車」は私鉄編入など制式ではない客車という意味だけども

なお「旧型客車」は「スハ43系」みたいな括りと同様に趣味人によるカテゴライズ用語

>>203
下降窓による雨水浸入は10系寝台車の話
座席車はちょっと大きめたけど従来型客車と同様の窓

10系全般の問題は車体鋼板が薄すぎた事
これが従来の客車なら腐食してもパッチを当てて塗装すりゃよかったが
10系は外板が加重を支える構造材としての役割もあったため致命的となった

で結果 車体を作り直すよりは
従来型客車を延命して使用した方が効率的という事で10系の方が早く淘汰された
それだけの話

205 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3eeb-d25T):2023/01/04(水) 15:00:34.96 ID:C0f1AJPP0.net
その辺の話は元鷹取、高砂で勤務されていた方のブログ
が詳しく書かれている。

206 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdba-6m8e):2023/01/04(水) 15:14:05.30 ID:In36zmtHd.net
>>203
オロ11がスロ62より短命に終わったのがそんな理由だったような

207 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3eeb-d25T):2023/01/04(水) 15:46:36.77 ID:C0f1AJPP0.net
>>205
その方の記事ではオハネフ12をクレーンで釣り上げたところ
腐食がすすみ自重で崩れだしたとあった

208 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/04(水) 18:44:26.44 ID:2shcL+Sj0.net
10系軽量客車は扱い上は旧型客車であって構造では区別されてないな
20系以降は固定編成客車
50系もMR管が必要なんで実は20系以降と同じ

209 :D員 :2023/01/04(水) 20:00:16.10 ID:yRqX3CKWa.net
旧型=古い型 今の世代から見ると24系すら旧型になる 単に見た人の世代だナ

昭和30年代を見てきた人にとっては10系軽量客車は新型客車 
シルヘッダーの無い客車は明らかに今までとは異なる最新型だった 
さらに10系寝台で編成された急客を見るに、それは昭和50年代の24系と同じであったであろう事は想像できる

10系を旧型と呼ぶに違和感を感じた昭和50年代の雑誌編集者(この世代は昭和30年代を知ってる)
そこで使われ始めた言葉が雑型
昭和50年代 各形式を混ぜて編成していた車両を雑型と呼んだ(つまりいわゆる旧型客車)

雑型とか旧型客車とかをマニア用語として使い出したのが昭和50年代 その当時の旧型客車
(鉄道業界内で使われた雑型とは、また違った意味がある そこは割愛)

現在では状況がもう変わっている
今の世代はブルートレインの24系を新型客車を呼ぶのか? おそらく無理

210 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b661-9j0N):2023/01/06(金) 07:59:20.96 ID:JC3aalSb0.net
>>206
だから晩年の「桜島」がスロ62に代わってたのか

列車が廃止になる前に、オロ11が廃車になっていた

211 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/06(金) 17:33:03.91 ID:Zn8Q6aker.net
>>206
そのオロ11よりも短命だったのが

ナロ20

212 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/06(金) 22:25:21.34 ID:2JbPFRHs0.net
ハザ緩急車は寝台に改造されたのにね・・・

213 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/06(金) 22:59:06.07 ID:kplBtHSn0.net
最近、旧型客車が気になって
過渡の旧型客車セット(ブルー)を探して買うか、爺のキットを買って作るか
悩む

214 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 01:40:09.79 ID:vcC6tMb40.net
オロ11はナロ10の屋根を切って冷房を搭載したことで車体が弱くなって、車体に歪みが出たりしたので廃車を急いだってどこかで読んだ。
オロ11けっこう好きな形なのでそんな話は残念だけど。

215 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 03:26:18.33 ID:gXQmQpYdd.net
>>213
旧型客車はさすがに過度のが良いと思う。爺のは腰高だし、窓表現ショボいし、テールランプすら点かない。過度の青の4両セットは再販されたばかりだから、量販店で安い。

216 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 08:56:59.07 ID:HsiXHxRi0.net
>>215
過渡の旧客は台車が幅長さとも巨大すぎるのがね
TR50系の枕バネとか盛大にはみ出してるし

車体と台車のバランスは爺の方がまだまし

217 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 09:10:56.02 ID:27dAZOLZ0.net
過渡旧型客車セット(ブルー)、屋根ベンチ別パの製品で揃えているんだな
オハ35は50系みたいにベンチ別パの屋根だけを出したりしないだろうか

218 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 10:31:43.95 ID:yLngTr5Z0.net
でもTR66(DT21)は過渡の方が好き。

219 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 13:49:25.43 ID:5Ol05APJp.net
ドアとか開けたりするならGMキットもなくはない

220 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 15:14:41.24 ID:pcD54QbSa.net
ダァ、アケイェス!!

221 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 16:35:44.37 ID:j5XziVj00.net
>>215
「鉄道模型趣味」の広告を見て半額で投げ売りされていて買った、
ナカセイの32系もテールランプは点かないから光学繊維を埋め込まないとね。
まだ床下機器がウェイト代わりのダイキャストか何かの頃。

222 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/07(土) 17:14:03.55 ID:EJrxyquC0.net
>>221
アルナイン(旧キングス)のテールライトレンズあたりがお勧めかもしれない

223 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ abbe-v9us):2023/01/07(土) 22:45:39.38 ID:a3YFr5E30.net
GM旧客キットの中で、皆のベスト・バイは何系?

224 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/08(日) 13:24:01.25 ID:i3Piox8C0.net
>>217
それ35系の屋根塗る時につくづく思う
結局塗り分けないんだけどw

225 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/08(日) 14:12:34.48 ID:OpPkS9kn0.net
製品によっては別パでも塗り潰してあるからな

226 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 999d-l+M0):2023/01/08(日) 21:30:34.74 ID:a+PB57BV0.net
蒸機が現役のころは屋根上は煤で真っ黒だからな
そうでなくてもベンチレータは黒だから屋根布が汚れると色の差がなくなってくるし

227 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 79bb-PQFN):2023/01/09(月) 00:05:56.85 ID:n9tPYxmr0.net
ベンチレーター黒は東北の車でしょ

そう言えば富の東北旧客セットは東北の黒ベンチ+グレー幌再現されてないね

228 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ff-GDKB):2023/01/09(月) 03:08:43.10 ID:eYMRwvph0.net
>>223
86年に組んだローカル普通列車5両セットの43系と61系どちらも忘れ難い。
床下機器を個別に接着して精密になったのも良かった。もちろん現代の完成品には
かなわないが、KATOのED75(旧製品)等に牽かせて今でも現役だよ。

229 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 999d-l+M0):2023/01/09(月) 08:21:34.54 ID:Hdw9peN70.net
>>227
明治の頃から全国で、だが

230 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb3-h2sK):2023/01/09(月) 08:57:17.72 ID:8R6QSj7Td.net
>>223
マニ36-37

231 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93ff-+ibs):2023/01/09(月) 11:39:45.81 ID:nqP3K7z50.net
>>223
オハ35系
オハフ33があればなお良かったが

232 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bff-0xl3):2023/01/09(月) 12:52:34.76 ID:uAyKQHDQ0.net
>>223
スハ32系とオハ61系が入った5輌セットとオロハネ
どれも当時は完成品が無くて作ったけど今はすべて完成品が発売されたので置き換えられてしまった

工作・塗装技術があまりにも拙くて完成品との落差が大きすぎたw

233 :D員 :2023/01/09(月) 13:41:12.66 ID:9Jty7fCC0.net
今も現役で残るのはスロ53、スハフ43 数年前までナハ10900も残ってたぞ 
と言っても廃棄処分してるわけでは無いので、大量の休車になっただけナ

234 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/10(火) 01:31:17.83 ID:yhiIkngmd.net
>>223
小荷物列車セットII。設問からして邪道な答えか…

235 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/11(水) 00:42:24.93 ID:9uBmJToud.net
>>223
オハ35
昔の爺のカタログに感化されて異端車作りまくった

236 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ abbe-v9us):2023/01/11(水) 00:48:20.50 ID:S5OuSTNl0.net
既存のキットを使って他車に改造とか、醍醐味だよな。中途半端な塗装済の半完成品を売るのも結構だけど、板キットが原点だということをGMは忘れちゃいかんと思うわ。

237 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c97d-MV3A):2023/01/11(水) 01:39:47.93 ID:WSlG/1n+0.net
新しく型起こすほどは売れないからやらないけど板キット自体は続けてるのは充分忘れてないと言えるでしょ

238 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2b75-zzgJ):2023/01/11(水) 21:55:59.47 ID:xhG44gpu0.net
>>222
その手があったか。
閉店してしまったマッハ模型の「発光テルライト」がいくつか残ってるんで、
それを加工して取り付けようと思っていた。

239 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb3-6Xw9):2023/01/12(木) 23:16:52.91 ID:igIVL9tud.net
>>216
爺の台車はモールドの軸受と車輪のセンターが合っていないから論外。

240 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/13(金) 07:38:52.88 ID:G1mr3Nw80.net
スハフ42の車番と所属と塗色、アルミ/非アルミの分かるサイトってないよね?

尾久で高値になってる資料しかない?

241 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa85-GDKB):2023/01/13(金) 08:45:19.05 ID:GwU7eWiKa.net
GMでHOの板キット出せばばん回できそうな気がした
あくまでも、気がした

242 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 51bb-PQFN):2023/01/13(金) 11:22:56.40 ID:P3K2zvx90.net
旧客1両ごとの形態変化詳細を記録してある資料なんて存在しないと思うが
もしあるなら有料でも利用するわ

243 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/13(金) 15:06:58.81 ID:0iAMtpSO0.net
>>240
設定する時期にもよるけど、スハフ42なら末期は未更新車のほうがレア。
アルミサッシか否かは車番で検索して画像出たらラッキーって感じだね。

近代化改造の施行については鉄道ピクトリアルの2014年1月号(885号)「客車の時代」で「旧型客車の近代化改造」という素晴らしいまとめ記事が有り、表で載っているよ。

244 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/13(金) 15:27:52.74 ID:ZaHtotzN0.net
アルミサッシでも塗り潰しちゃってた車も居るし
ドアなんか1枚単位で交換されてたからデータだけじゃ再現にならんのよね

245 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4beb-3aq0):2023/01/13(金) 18:19:41.86 ID:PpThiLCw0.net
61系に青があったとは知らなかった

246 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa85-Or7w):2023/01/13(金) 18:24:44.03 ID:Qi5YacmYa.net
再現は不可能
特定ナンバーや列車の再現など出来ないと知るべき

247 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1316-FOYR):2023/01/13(金) 20:35:16.18 ID:6rk4XCOp0.net
>>240
検索したら網羅には至らずとも断片はそこそこ出てくる
浪漫は目減りしたが割といい時代だ
https://kururi-bus.jp/1m/31/04/020.html

248 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/14(土) 21:20:40.66 ID:HsCQiiv2a.net
>>245
元々は千葉の外房線用だったらしい
役目を終えて水戸や九州に送られたって話。
千葉では電暖付いてないけど、移籍したことにして電暖つけてもいいだろうね
アルモデルの電暖を付けると充分再現可能だから、興味があったら手にと取ってみるといいかも

249 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr6d-oTbb):2023/01/15(日) 00:29:45.79 ID:GSmwU0/Zr.net
20系客車の初期のドアの内側はこんな感じだった
https://i.imgur.com/64yep6Q.jpg

20系以降の客車のスレがなかったのでこちらへ

250 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29ff-CsaQ):2023/01/15(日) 00:39:48.17 ID:fep/S3jJ0.net
>>249
路線バスみたいだ…

251 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5bb-sRsu):2023/01/15(日) 01:43:05.44 ID:ZB2z8k/70.net
>>249
どう見ても20系客車には見えないが・・・
つか去年引退した台湾の客車だろ これ

ちなみに内側のくぼみならピクトリアルの別冊で確認できる

252 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ be74-f6s+):2023/01/15(日) 01:47:36.95 ID:GjwRHrAF0.net
>>249
新・客車列車を模型で楽しむスレ 11レ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1655197597/

253 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86ff-/dzz):2023/01/15(日) 06:17:52.87 ID:fq3lceTb0.net
内張りはステンレスかアルミの無垢だった記憶があるんだけど?

254 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-f6s+):2023/01/15(日) 06:34:15.58 ID:iVwMWsSMa.net
つーか書いてあるのが思いっきり中国語っぽいだろ

255 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa91-CsaQ):2023/01/15(日) 08:46:40.01 ID:homuCHx6a.net
先轉再ラ
先に転んでラーメンを食べなさい、ってことか…

256 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dde5-6uG9):2023/01/16(月) 07:47:39.10 ID:S9y3xsV30.net
>>243
東北なのでほぼ青は判明したけど
盛系統はアルミほとんど居ないとの情報
仙とか水なら居るみたいだ

盛ハヘ所属のスハフ6連とかやってみたい

>>247
そっち方面じゃないんだよね…
一応、そこは見た


やっぱ…探すしかないな
アルミサッシ車欲しいならカタログ掲載店の現新幹線停車駅
旧客走ってた時代は同じ名前なのに違う場所で終着にもなってた

通販は知らんけど
ハフ、ハは両方有った

257 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/16(月) 12:15:45.59 ID:O6RLbiWmH.net
>>256
過渡のスハフ42とメイクアップパーツ買えばOK

258 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 299d-C+HY):2023/01/16(月) 20:09:58.08 ID:+E7JfCko0.net
木製サッシと同じ金型のナンチャッテアルミサッシだけどな

259 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0a16-qfBe):2023/01/16(月) 21:58:25.75 ID:tn0kBcSb0.net
メイクアップP今でも店頭在庫あるのかね禿奥見たら定価の倍掛けで一件とか…
セット内にスハフ1両分しかないから当時3セット買ってしまった

260 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86ff-/dzz):2023/01/16(月) 22:05:18.37 ID:o506c3By0.net
当時買い逃したので元の色を落としてフラットアルミで塗り直したわ
今はもう出来ない芸当

261 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/16(月) 22:36:36.70 ID:e1929jkb0.net
この前西日本の方のどこかの店で新品見かけたけどどこだったかな

262 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e90d-9Pdy):2023/01/16(月) 23:30:26.25 ID:lpkXJgMY0.net
最近再生産されなかったっけ

263 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ca00-vQ4i):2023/01/16(月) 23:55:01.64 ID:6WeULkn40.net
また制限された

264 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5666-1Zey):2023/01/17(火) 10:41:40.69 ID:XsoVbOq70.net
木造客車の鋼製化工事計画について 昭24 工作局資料 鉄道史料 1995年5月 (78) 18(98)-20(100)
モハ30系半鋼製電車図面 鉄道史料 1995年/5月 (78) 21(101)-30(110)

265 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0Hb9-Drii):2023/01/17(火) 12:16:26.76 ID:LgHddiMVH.net
>>259
タムにあるぞ

266 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa91-f6s+):2023/01/17(火) 13:40:33.69 ID:BsLeMXvOa.net
窓サッシの塗り替え方法を発案した奴は神認定

廃車や交換による大量の在庫がある 窓枠の寸法は各社同じなのでカットすれば何にでも使える
あとは塗り替え方法だけだ 茶、青、銀 

267 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/17(火) 22:24:01.83 ID:Q/xB2pMx0.net
スハ43/スハフ42の茶色ボディの
木枠の上からガンダムマーカーのシルバーで塗って
茶色ボディでアルミサッシの車体を作ったな

268 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdea-6uG9):2023/01/18(水) 12:22:36.37 ID:rA2plhNId.net
>>257
過渡は要らんわ…

富のテール点灯改造パーツ用意してるし

269 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdea-6uG9):2023/01/20(金) 18:01:16.14 ID:3CXIt0j5d.net
>>111
マジでサンクス
在庫あるって確認連絡きた

今から入金してくる
高値のヲクで落とさずに済んだ

270 :111 (ワッチョイ c3bb-ffW7):2023/01/21(土) 10:15:00.86 ID:2fUXlrwn0.net
>>269
そりゃよかった
教えた甲斐があったよ

富の旧客は床下機器をきちんとする所に好感があるけど
肝心要なデッキ周りの印象把握が悪すぎるんで要らんわという感じ
と言いつつ両社買ってるが・・・

271 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd1f-813/):2023/01/21(土) 10:57:04.81 ID:usyUQI4Zd.net
ここはHOの話題もOK?

272 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffff-88l+):2023/01/21(土) 16:45:48.75 ID:2qrkW8S00.net
>>270
もう発送されたようだ
日曜には関東に到着だと...1日遅れる筈なんだが…
ありがたや~

273 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/21(土) 16:54:52.33 ID:gOg2qqopp.net
>>271
いいんじゃね

274 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/21(土) 17:03:55.97 ID:3s1UGniFa.net
もっと川平っぽく

275 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src7-IaMJ):2023/01/25(水) 17:02:23.63 ID:HsG4oltlr.net
>>251
だから「こんな感じ」と書いたのだが

276 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-EkuX):2023/01/30(月) 02:18:48.17 ID:pQlYLLyPa.net
KATOはブルーのオシ17出して下さい
火災事故のことを忘れないためにも

277 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff7d-3K9k):2023/01/30(月) 03:49:25.58 ID:LlaMK6mS0.net
不謹慎だからダメです

278 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7bb-H6LA):2023/01/30(月) 04:57:24.43 ID:OWvOuQFi0.net
10系って青茶混じりで編成したら変かね

279 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4e75-WepT):2023/01/30(月) 20:57:53.79 ID:qeXbWoOT0.net
>>276
KATOのセット物か何かで青15号のオシ17 2018は製品化されているが?

>>278
ナロ10は青大将以外はぶどう色2号で落成したし、オハネ17もぶどう色2号のがあったはず。

280 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3bbb-kNEe):2023/01/30(月) 22:50:53.90 ID:a3YjoNS00.net
>>278
実車を意識するならS39年の近代化改装前後1年くらいであれば・・・という感じ
個人的には嫌いじゃない

281 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 179d-FqS3):2023/01/31(火) 07:26:08.75 ID:Qq2kj4nX0.net
>>279
規定変更前に作られたのは全てぶどう1号
2号からしか経験してないのはオハネ17の一部だけ?

282 :名無しさん@線路いっぱい (アメ MM97-fh1h):2023/01/31(火) 12:14:59.54 ID:ojEr45ajM.net
そういや10系客車落成時からぶどう2号説ってどうなったっけ

283 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdba-Zr2K):2023/01/31(火) 14:50:53.02 ID:FdQaAZ7Vd.net
>>279
オシ17 2018は単品な。

284 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-EkuX):2023/01/31(火) 19:21:08.76 ID:6yDAKyWaa.net
オシ17ブルーは別に2018を再発売しなくてもいいのに
KATOが神経質になってんのかね

285 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa47-+rQD):2023/01/31(火) 19:45:38.20 ID:I96eMg4ma.net
いまどき単発で単品なんて発売しないだろ いいかげん学習しろよw

列車としてセット発売 その増結や補完で単品を発売するかどうか?
まずは列車として発売するなら何を出す? 同時発売でオシ単品は必要か?
それくらいは考えてくれw 

2018とか関係無いから

286 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa47-+rQD):2023/01/31(火) 19:49:18.80 ID:lsjy+X1Ra.net
あと機関車も同時発売 そこまで想定内

EF70初期型ほしいナ

287 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 570d-1J4k):2023/01/31(火) 20:23:13.28 ID:3ESh05J60.net
雲仙3号セットで出せば北陸トンネル関係ないんだけどな
スハフ43を作らないといけないが

288 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff7d-3K9k):2023/01/31(火) 21:17:10.41 ID:LNO4r+8C0.net
そもそも事故もトンネルも関係なく普通に単品出てるだろで終わる話をいつまでやってんの?

289 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd5a-Z651):2023/01/31(火) 22:48:11.35 ID:F4D4n+u2d.net
年寄りの会話はこんなもんだよね( ´Д`)y━・~~

290 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-EkuX):2023/01/31(火) 23:44:17.05 ID:6yDAKyWaa.net
>>288
じゃあ話題をどーぞ

291 :名無しさん@線路いっぱい :2023/02/01(水) 00:16:37.63 ID:ELVvdpXb0.net
それなら質問させてもらうけど
オハフ36を作ってみたいんだけど実車の写真とか資料ってなんか良いのないですかね?

292 :名無しさん@線路いっぱい :2023/02/01(水) 00:24:25.34 ID:XwHL7Cvjd.net
話題=クレクレではない件

293 :名無しさん@線路いっぱい :2023/02/01(水) 00:37:21.62 ID:ELVvdpXb0.net
旧型客車の話題ではあるでしょ

294 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1aeb-sehR):2023/02/01(水) 02:35:21.67 ID:5pYdg7yj0.net
KATOでもTOMIXでも良いから、スハ32のWルーフを3Dプリンターでもいいから、サードメーカー出さんかな?

何両分かセットで?
 需要あるでしょう?

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200