2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

シジミの飼い方

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:11:58.06 ID:SF9/aewb.net
今日、アサリを料理して食べたんだ。
茹でてる間、ずっと飼えないかな?と思ってた。

>>451
うちのはまだ大丈夫だよ。上部フィルターのマット上で管から白い物を吹き出してる。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:21:31.75 ID:GbiOa0a9.net
>>452
なんかアサリも食べるのツライよね。
シジミはもう無理だし。

なんかパフパフ吐き出すのかわいいよね〜

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 05:32:57.89 ID:L8FeJ6oi.net
俺も昔から思っていたよ可愛いって(笑)

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 01:59:48.50 ID:tVRVTXyH.net
シジミって泥に潜りっぱなのと、よく泥の上に上がってくるの、どっちがいいコンディションなんだろ?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:18:36.78 ID:N27MAgeE.net
近くの川にいたのを持って帰って家の前の用水に捨てたら住み着いたわ
よく考えたら俺は生態系を崩してしまったのか・・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:48:53.69 ID:k+hts9Jz.net
近くの川だったら水系同じだからいいんじゃないの?って慰めてみる。


458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 19:28:50.78 ID:D5wdUtuF.net
今年の夏は猛暑っぽいね、水温心配。。

459 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/29(水) 23:54:27.36 ID:XHAAGJ63.net
シジミなんて叩き割って鯉釣りの餌にしてるが時々かわいそうなことしてるなとシミジミ思う

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 20:46:01.44 ID:q2mJ/iru.net
微笑ましい

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:11:11.70 ID:SUxHd3Sf.net
質問。

シジミとメダカ同じ水槽だとメダカがシジミをいじめちゃう?

462 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/07(木) 23:18:04.48 ID:gOmgf0yr.net
中卒じゃあるまいし
馬鹿じゃないならもうわかって答え合わせで聞いてるんでしょ?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:20:24.59 ID:cgwJpWM8.net
m9(^Д^)プギャー

464 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/07(木) 23:22:27.35 ID:gOmgf0yr.net
>>461>>462の自演と疑われそうな流れになってしまいましたが
神に誓って自演ではあらませんので…^^;

465 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/07(木) 23:26:47.24 ID:gOmgf0yr.net
あらませんので笑
もちろんありませんのでですので
普通にネット慣れしてない人ならわかるでしょうけど
一応やれ推敲だ誤字だ脱字だ頑張っちゃう川漁師がいるので
指摘前に訂正しておきますね笑

466 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/07(木) 23:28:15.41 ID:gOmgf0yr.net
ネット慣れしてない人なら→ネット慣れしてる人なら

467 :底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/07(木) 23:29:40.15 ID:gOmgf0yr.net
さあこれだけ分かりやすい釣りエサでも釣れちゃうかな!?笑

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 08:22:34.54 ID:X2Y7CnBP.net
シジミ食べました私

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:15:10.00 ID:0tayHsze.net
みんなぐいぐい砂から出て来て排水管出してて怖い((゚Д゚ll))

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 19:07:53.24 ID:v9qnutEv.net
シジミプラケース内がいつシジミ汁になるか、毎日ハラハラしてるわい

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 08:55:46.33 ID:/J+HlEX2.net
質問させてください
マシジミという貝を買ってきて水槽に入れてみたんですが
マシジミの繁殖について教えてください
@石巻貝のように卵をこびりつける
Aマルタニシのように親と同じ型の小さい貝を産む
Bサカマキガイのように駆除が大変な位のサイズの極小の稚貝をわらわら産み爆殖する
マイタンクの水質は弱アルカリ性の硬水です
よろしくお願いします

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 08:56:56.05 ID:/J+HlEX2.net

追記すると底砂は田砂です

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 12:27:59.23 ID:RiNA4+0t.net
繁殖する前に死ぬから心配するな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 12:33:04.42 ID:/7HqYYSs.net
>>471
マシジミは卵胎生なので、一番近いのはAです。極小の稚貝を放出します。でも、一般的な水槽では>>473さんの言うようになかなか繁殖には至らないことがほとんどです。
あと話の本筋とは関係ありませんが、サカマキガイは稚貝を産むのではなくゼリー状の卵を産みますよ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 15:15:30.81 ID:UGz5p/ky.net
>>473
サカマキガイの繁殖はすごいよね。アクア歴が2年になるけど水槽から絶えたことがない。
マシジミは稚貝を放出するみたいだけど、たまに死んだ親の中で成長してることがある。
いつもその時にビックリしてしまう。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 16:34:01.69 ID:/J+HlEX2.net
>>473
家の水槽は弱アルカリ性で繁殖難易度が高いレア種をブリードさせる為に微量元素を15種類投下していて貝類は5年以上生きているので、爆殖タイプだったらどうしようと買ってから不安になっていました。

>>474
指摘ありがとうごさいます。
タニシのように稚貝が確認しづらいという事ですか?
タニシくらいの数しか増えないのならいいんですが・・・
>>475
マシジミはインドヒラマキガイやサカマキガイのようにワラワラと大量に沸いてくる厄介なタイプの貝なんでしょうか?
それが一番聞きたかった事なんです


477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 16:48:07.20 ID:0hjPPVdJ.net
読めよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 00:30:17.93 ID:AlXR/9yr.net
ようやく川の水とってきてもプラケに蚊が発生しなくなったわ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:46:53.32 ID:AtyN/+kC.net
シジミは裏切らないよね。
はぁ。。。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 00:48:05.11 ID:9RgzGUyk.net
みんなスーパーでシジミ買ってきて育ててるの?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 09:41:51.39 ID:WsnWioNi.net
>>480
側溝で採取して育ててる。今年3年目のしじみもいる。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:26:28.14 ID:1HpBE7gQ.net
>>481
すげえな、巨大なの?


483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:40:05.51 ID:SoqP4Vi7.net
ビオトープに入れておいたヤツは5年でも生きてる
導水管、出水管で生存確認出来る

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:50:11.37 ID:mpCYb3ip.net
銅板を入れる新発見は教えてやりまへん

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:11:44.54 ID:w/WyV6J7.net
銅板入れるとどーなるの?
教えてよ〜(笑)

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 15:32:13.45 ID:zBzhU5D4.net
エビが死ぬ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 05:44:23.16 ID:dA9OQ4Tv.net
底ものの臭いがする

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:43:53.69 ID:mDR5kQLq.net
流木の濁りが ろ過装置では取れない場合、
シジミなら取ってくれるだろうか?
近くのドブ川にいっぱいいるのだが。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:21:22.83 ID:XRH3GCuN.net
濁りが出るような腐れ流木をよく入れるよな。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:22:56.69 ID:XRH3GCuN.net
連投スマソ。
流木に媒介したものか、或はバクテリアのバランスのせいかは知る由もないが、
水槽内に細菌が蔓延して濁りが出ていると考えるべきでは?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:32:23.74 ID:/ItFqMTB.net
近所の水路?からシジミを取ってきたんだけど、一緒に変な楕円形の貝が取れた。
調べたんだけどわかんなくて、水槽にいれていいものか迷います。
http://iup.2ch-library.com/i/i0454599-1319272025.jpg
↑なんだけど、わかる人いたら教えて下さい。お願いします。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:15:19.05 ID:SlT5bgpK.net
>>491
画像が見れないんで良く分からんけど、「変な楕円形」というところから推測すると、ドブ貝とかイシ貝の類じゃ無いかな。
同じ場所で採取したんなら一緒にしてても問題ないと思う。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:42:07.16 ID:4qVVXFFX.net
>>492
ドブ貝がイシ貝の類で調べてみました。まさにこれらのようです!しかしそれ以上判別不能ですね・・違いが全然わからん。
採取した貝がマシジミより若干小さい大きさだったので、成体でも小さい貝なんだと思い込んでました。
この手の貝はどれも10センチ近くまで大きくなるみたいですね。変化が見れて面白そうではあります。
見た目が悪いのでなんか水槽に入れたくないなぁと思ってたけど、やっぱり入れてみますね。
ありがとうございました。
それにしてもうpろだの画像て結構すぐ消えるんですね・・

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:56:58.62 ID:bUHe5UUJ.net
アクア板、日淡板専用のロダにするといいよ。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:17:41.66 ID:JqXrWGz7.net
>>494
わざわざありです。
折角なのでまた貼っておきます。今後も機会があったら活用したいと思います。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111025101431.jpg

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 05:03:23.82 ID:JkuSHEuy.net
シジミは湖にいるのより川に生息するやつの方が生きが良く飼いやすいと聞いたんだけどマジ?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 08:07:29.27 ID:nSLSgehs.net
タイワンシジミとマシジミのこと?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:59:30.55 ID:s6apq0zY.net
川は大体淡水だけど、湖は汽水の場合もしばしばあるから、とかそういうオチと予想します。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:49:06.91 ID:OAqBOUDF.net
タイワンシジミに見えるがタイワンシジミと違うやつも日本におると予想されているよ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:21:35.82 ID:3Gdy/buz.net
タイワンシジミとマシジミの区分如何はもう種の概念自体の問題になっちゃうから・・・

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:36:49.09 ID:OAqBOUDF.net
タイワンシジミとは知らずマシジミとして放たれてることもあるようだね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:58:04.30 ID:rMER5VE3.net
ヤマトシジミが長生きする
そして可愛い〜♪

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 21:07:44.35 ID:t7PDdQ+y.net
ヤマトシジミ異様に長生きするよね。
あと、気づいたらかなり大きくなってたし成長早いのかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 02:14:50.24 ID:5Y+WNUd6.net
一ヶ月放置したら数匹以外死んでた…

ごめんよ、みんな…

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 12:49:44.81 ID:IdZSXsdW.net
4月23日はシジミの日です
食べるだけじゃなく飼ってみましょう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:17:53.47 ID:iFmcw4ph.net
もう遅いけどシジミの日に栄光あれ…

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:01:42.74 ID:WF2raOZF.net
すみません、しじみに穴が開いてますが口は開いてません、生きてますかね?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 10:17:15.01 ID:WRTHWK4M.net
>>507
多分死んでる。
砂の上に転がして潜るか移動するかどうかで
生存確認してみるが宜しい。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:40:13.70 ID:6rdjipNa.net
指で摘んで臭い嗅げば判るだろ。死んでれば腐ってる。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:53:10.94 ID:dEZUioR9.net
>>507
金魚かなんかと混育してるなら、すでに中身チュウチュウされて殻に成ってるはず

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 17:44:32.79 ID:lurnC5rK.net
>>508
>>509
>>510

ありがとう、動かないけど臭いはない、死んでるようです…

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:38:40.56 ID:OcIACPh2.net
買ってきたシジミでも砂抜きしてるとこ見ると食べれなくなる
料理の魚の目が合うと同じ法則

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 03:41:33.50 ID:wz1DaSyK.net
食わずに逃がしたことあるよ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:05:12.32 ID:/wFbBmMs.net
うちのは生きてるのか?
殻はいつも閉じてるところしか見たことない。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:12:37.75 ID:DJ4wD3wt.net
用水路のような川にマシジミかタイワンシジミかは
わからないけど、いっぱいいたので採取
そのシジミを俺の近所の川に放流したんだけど
そこで繁殖するんだろうか?


516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 06:57:35.98 ID:5OXtNIJB.net
あやつらは強いからよほど劣悪な環境じゃない限りできるわ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 11:09:57.48 ID:GqDGe4It.net
>>516
ありがとう

そうですか、
ということは、過去何十年もシジミがいなかった川で
これからはシジミ漁ができるんですね

ほんとだろうか・・・・
たしかに綺麗な川ですけど・・・・


518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 12:07:47.39 ID:GqDGe4It.net
>>517
過去何十年もじゃねぇ
万葉集に歌われた川だし、蜆が採れたって話しもないから
千年以上もシジミがいなかったのが
いるようになるって・・・
なんかいいのかなぁ? 環境破壊じゃないんだろうか?
特別に害をもたらすようなことってあるんだろうか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 11:41:09.54 ID:ly1YpOsB.net
しみじみ思う

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:47:29.88 ID:TUMNsaiV.net
ヤマトシジミだけど水槽にいれてみた。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYl_jhBgw.jpg


521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:56:48.06 ID:ytuL0gqr.net
>>520
ザリガニに食われるんじゃね?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:37:17.81 ID:TUMNsaiV.net
>>521
ザリガニは意外と温厚だから大丈夫。
それよかヤマトヌマエビがツマツマしてたから砂で隠した。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 12:40:37.92 ID:uHmYEMCO.net
>>518
古記録調べてる人には常識なんだけど「あたり前のこと」ほど記録されないんだ。
その時代の常識というか。
シジミが採れたって記録が無いからその川に昔から居なかったと判断するのは軽卒だよ。
てか昔はシジミが居ない川の方が珍しかったのでは?
水系の違う川の生き物を放流するのは誉められるものではないけど、あまり気にやむ必要は
ないんじゃないかなと思いましたですよ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 01:59:11.13 ID:sMf1a7xP.net
シジミを採ってきて味噌汁にするとき泥抜きが大変

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:46:53.41 ID:MFyz18Kz.net
名取川河口の閖上産シジミをメダカ水槽に入れてみたけど
3ヶ月たって全部生きてる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:29:05.00 ID:SLiO2d1F.net
それはすごいな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:35:50.99 ID:nHT/NtZJ.net
なんだろうね、ドジョウ採ろうと砂の中ガサるとシジミが数個必ず入る

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:01:49.01 ID:2nEOcCZK.net
淡水シジミ がさりたい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 12:02:46.83 ID:MGvc8kof.net
淡水シジミつーか汽水シジミでもいいからガサりてー

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 11:21:14.40 ID:TcaHZ37j.net
シジミシミジミ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:22:28.02 ID:wEohIfeX.net
通販で頼んだ宍道湖産(食用)シジミを気まぐれに数個飼い始めて5年経つがまだ元気に生きてる。
このギザギザ感がたまらなく可愛いんだよね。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:08:12.63 ID:7tinQ4Oq.net
>>531
>通販で頼んだ宍道湖産(食用)シジミを気まぐれに数個飼い始めて5年経つがまだ元気に生きてる。

通販で食用のシジミが数個だけって買えるんかな?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:09:49.12 ID:hj3/OOnL.net
数個残して食えばいいじゃん

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 05:33:48.69 ID:Y7M9b6yE.net
シジミ数個だけ売ってくれはイヤガラセだろw。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:30:39.10 ID:S/yjGA5W.net
>>532
てか、数個なら採り行った方が早いでしょ?浅瀬でも沢山採れるらしいしね。
なんかのサイトに宍道湖のシジミを浜辺で採ってるのが出てた。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:56:14.15 ID:NVMCFk4L.net
近所の熱帯魚ショップが最近売り出した淡水シジミを一匹100円で四匹買ってきてタナゴ・ヤマト・ドジョウが住んでる水槽に入れて三匹は地上で口少し開けて生きてる
もう一匹は砂利に見えないくらい潜って三日くらい見てないから不明 何シジミだろう?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 04:03:47.55 ID:wSD6JbSd.net
まず、うpしないと近所の熱帯魚ショップで最近売り出してとか言われてもどこでも売ってる訳じゃないんだぜ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 07:36:05.15 ID:yw+puvHb.net
一匹100円ってたっけーな・・・
経験的に言えば、姿を見せない状態のやつは健康そのもの、潜ったまま死んでしまうことは無い。
むしろ一部を露出している方がやばい、原因は餌不足、水質悪化、生体的寿命など。
無理やり埋めてもしつこく露出してくるような固体は大抵まもなくお亡くなりになる。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:48:48.10 ID:PJsOPuXF.net
>>538
淡水シジミと言うのが本当なら、マシジミかタイワンシジミでしょう。
いずれにしてもボッタクリ価格なのは確か。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 01:34:03.76 ID:zZNZrsv9.net
皆さん回答ありがとうございます
場所は茨城県水戸市トモニーで売ってました うpしたいが携帯カメラが壊れ機能せず撮れない…
シジミメインで育ててるわけじゃないから種類はどちらでもいいんだけど 販売するときの表記が【淡水シジミ!】だけだったから気になりました
そういえば、販売してた淡水シジミの水槽にイワナ泳いでたな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 22:14:06.07 ID:F6Xho0x7.net
どうも市販してるシジミより川や池で採ったシジミの方が長生きしてるような…

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:48:19.74 ID:/LcMzqG+.net
>>540
ウチもこないだシジミ売ってるのみたけど、同じ所かよw
全部潜ってて見えなかったけど、>>539と同じくタイワンorマシジミでしょうね。

水戸近辺だとジャリの代わりにシジミだらけの用水路がそこかしこに有るし買うまでもない。
用水路のはこんな感じだが、コイツはタイワン?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20121220004652.jpg

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:39:54.69 ID:OXh/bscX.net
前から思ってたけどタイワンとマシジミなんてぶっちゃけ同種といっていいレベルでしょ
同じ淡水でもセタシジミとかはかなり違うみたいだけど

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:27:38.22 ID:WMye3SE6.net
<<542
マジか〜よく日沼ではシジミとってたのを思い出す!【ちゃんと金払ってとりました】

最近までは肉食魚メインでやってたから追加で川魚水槽2ヶ月目だから よくわからない とりあえず淡水シジミに目がいった(・ω・`)追記→メダカやタナゴGETしようとしたら前住んでた町の川はコンクリで終わってた…

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 01:28:07.54 ID:KW8qnzyz.net
>>542
一般的には、貝殻の内側が紫色だとマシジミ、白いとタイワンシジミ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 05:30:51.21 ID:h3tauBAe.net
>>543
http://beachmollu.exblog.jp/15262332/
タイワンにもいるタイワンシジミの型の一つをマシジミとして日本だけで日本固有種扱いにしてる可能性があるらしい。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 15:36:05.77 ID:Uuf1docm.net
川で泥掬ってシジミ採ってきた。寒い

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:27:44.37 ID:g4ZU8dJX.net
わざわざ今の季節に行かなくても…

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:51:37.12 ID:7thl6G+G.net
>>542
自然がいっぱいなんだな。うらやましい。

俺は横浜済みなんで、ドブ川にいるコイかアメリカザリガニしか周りにいないっすわ。あと、捨てられた赤ミミガメかなんかが大量にいる。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:52:43.25 ID:qUreGQyW.net
>>549
探そう
大岡川とか柏尾川とか汚いといわれてる川でも探せばなんかしらいる

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 17:04:37.19 ID:B+x5qNS3.net
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:05:03.70 ID:vJrWlOTl.net
また糞コピペですか?
芸がないですね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:12:38.48 ID:bh7zyERD.net
ヤマトシジミは塩分いるんだよな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 04:37:01.60 ID:RcjrDppB.net
>>553
ヤマトシジミも淡水で飼えますよ。
塩分濃度の低い場所に多く生息していますが淡水の川でもちらほら見かけます。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:48:15.59 ID:GHxIkMsP.net
>>550
遅レスだが情報どうも。

探してみるわ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 16:22:01.30 ID:1MYxupdI.net
{蜆}でググれ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 06:19:46.94 ID:FCa7f4T1.net
硯でググっちゃった てへぺろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:58:49.89 ID:TpbS7osM.net
グーグリングじゃ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:37:48.35 ID:Jh3bUbOg.net
ボウリングしようze

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:48:34.14 ID:CQVkMaJG.net
>>554
ヤマトシジミ美味しいね。
なにより健康に良いから近くで大量に採れる所が羨ましい。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 04:16:35.42 ID:vXgYtn+Z.net
>>554
ヤマトシジミのギザギザ可愛い
うちの近くタイワンしかいないから羨ましい

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:46:19.21 ID:toaf9U2D.net
まぁ、産地が川や湖まで判らないのなんてほぼタイワンだからな〜
有名な現地に行くか買うしかないかな?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:42:24.59 ID:1CLzvu65.net
十三湖の蜆は、ほぼタイワンww

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:k8hSvV/k.net
塩水で砂ぬきって書いてるけど
ヤマトシジミですかね?
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00070703.jpg

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:0zSYhlZ9.net
飼育2日目で大量死が始まったぉ
難しいぉスーパーシジミ
パックに入ってた塩水に淡水グリーンウォーターを注いでいった
あっという間に綺麗になっていって緑のモフモフ吐き出したから行けるかと思ったのに
今は緑のモフモフ攪拌して濁ったまま。みんな活動停止したのかな・・・

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:cXvJvYvv.net
シジミは飼うより飲まナイカ♪

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:wwdlu4QF.net
殻が喉に引っかからないのか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:FsHG3rrp.net
20匹以上いたのに1週間足らずでとうとう1匹になっちゃいました
初心者には難易度高すぎたようなので、次は生粋の淡水っ子を
手に入れてみようと思います

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:f2+l7jyF.net
メダカの鉢の水が綺麗になると聞いてシジミを10個買って入れた
入れたと言っても雑でメダカの砂利の上に転がしただけ
水が綺麗だから生きてるんだろうと思ってたけど
1ヶ月くらいしてシジミを確かめようとしたら見当たらない
砂とか泥じゃないから潜れないかと思ってたけど潜っちゃったのかな?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:1mkKGcvW.net
郊外の川で7匹採取、青水で底が見えなかった20L睡蓮鉢に投入
一週間しないうちに水を透明にするパワーに驚き
ただ、初めは完全に潜ってたのに透明になるにつれ顔を出す個体が増え
今は全個体が顔出してる
これはいい状態ではない?えさ不足?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:f+Tp18x0.net
http://megalodon.jp/2013-0804-0154-14/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013080302000126.html
多摩川にシジミ復活 水質改善 乱獲防止へ漁業権設定
2013年8月3日 朝刊

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:SFS0aa5t.net
>>571
東京、神奈川、あるいは関東圏の0.01%の人がシジミ狩りなんかしたら根こそぎだよね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:6/oK3DKw.net
近所の小川でシジミ採ってきたんだけど、あれもタイワンシジミかな。
落ちてた殻の内側白かったけど。
ただ、周囲の環境とか見た目とかタイワンシジミっぽくないんだよなあ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:RrU3eF5S.net
マシジミの貝殻でも、長期間水にさらされていると白っぽくなってくるから
落ちていた貝殻での判断は難しいよ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:03:43.53 ID:HSgXcidx.net
>>574
ありがとう。マシジミだと信じることにする
シジミ飼育してる人もっと増えるといいなあ
可愛いのに

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:31:12.27 ID:u+PIwE1g.net
アクア板にもいますのでよろしく
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1378120513/

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:56:44.02 ID:7eUfPqC2.net
ベランダのビオに2011年10月20個導入、一昨日確認したら7個生存確認
因みに半年前は10個だったが、こいつらは水温40℃近くを二年耐えた強者だな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 02:27:28.57 ID:oIJWk0F6.net
3つの水槽にシジミ入れてた(メダカ、ハヤ、ザリガニ)
ザリガニ水槽のは食われたっぽい。ザリガニってシジミ食うのかな。
空になった貝がやたら目立つ。
ハヤのは何故か見かけない。潜ってるだけかもしれんが。
メダカのは何とか生息してた。

……なんか寂しいから寒くなる前にまた取りに行ってくる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:33:30.47 ID:oIJWk0F6.net
578だが今日、シジミとってきた
結構小さいのがたくさんいて嬉しかったw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:09:16.39 ID:VMnR+AXZ.net
カマツカ、シマドジョウと一緒に砂に潜ってる。たま〜に、口出してる。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:43:20.80 ID:UiHm7uRH.net
口見えるのいいなー
うちのはどこにいるのか分からん……
ムキになって砂漁ると水槽濁って魚たち可哀想だし、と我慢してる
きっといろんなもんにまぎれて見えないだけなんだろうなあ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:02:07.82 ID:juQLjA8j.net
小型タッパーに砂入れて沈めれば、迷子にならなくて済みますよ。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:09:01.24 ID:o2xbi6+2.net
それだとどこにも行けなくて可哀想じゃないですかーw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:20:51.13 ID:pZRBwvru.net
だって、死んで腐って異臭出ても何処にあるのかわからなくなるだろが(´Д` )

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:44:15.22 ID:Urlm5AnO.net
分かるよー。
というかその前にエビさんたちに食されてるが。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:20:30.47 ID:zk4YoJwf.net
シジミが潜ろうとして、その場が砂利だったもんで潜れずに四苦八苦してたw
モエw

砂地の方に転がしてあげたらすぐに潜って行った
なんで砂利の方に転がって行ったのかなあ?そっちのが高いのに

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:28:39.12 ID:t/X5ntlI.net
二枚貝って水質であったり温度であったりストレスを感じると動き回るもの
ストレス与え過ぎると貝が閉まったまま☆になる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 01:53:34.98 ID:exdNytMc.net
何かストレスがあって砂利の方に行ったのかしら?

そして今はどこにいるのか所在がつかめん……
餌やれば出てくるかな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:24:45.27 ID:ze9Wqvdl.net
7匹採って来て、
魚のウンコ&食べ残しだらけのベアタンクで1週間たった。
今のところ健在である。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:03:06.99 ID:13Q3USgf.net
そこら辺のドブ砂から探してきた淡水シジミが一ヶ月くらいプラケに砂と餌の青水だけで生きている
エアレも無し
意外に丈夫なんだな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:42:07.96 ID:o4YGkJz3.net
スーパーのシジミもう3年生きてんだが

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 03:19:08.76 ID:IAspVhmD.net
シジミの繁殖に時期ってあるの?
うちのシジミ、なんか子供ばかりになってきたっぽい
チビジミががさがさ増えてきた

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:01:45.78 ID:4Yc48z1a.net
寒くなったのかもしれんけど最近うちのシジミまったく餌を食べてくれなくなった
心配

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:57:30.43 ID:nUCQMovm.net
やつら冬はどうしてるんだろうな?
というか採餌の様子て目に見えて分かるのかい?もしそうなら水槽に投入したいな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:44:02.92 ID:6lBNZY6p.net
>>594
うちの息子は水槽で飼ってる
エアレーションしてなくて、たまにかき混ぜてやるんだって
それで水が濁るとみんな口開くらしい
うちのも水槽にいるんだけどたまに見かけるくらいでよく分からん……

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:10:33.64 ID:4FBDUH6g.net
>>595
かき混ぜるのは底床?底床掃除してると細かいのが水中に散らばるけどあれ喰ってんかね?
いっせいに口開けるのみてー

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:04:03.08 ID:IyPWi82x.net
>>595
今度聞いてみる
すごく大雑把なやつだからテキトーにがしゃあっとかき混ぜてるんじゃないかと。
メダカもいるのにorz ←エアレしてないから適度な水流作るために泳がせてるメダカw

一斉に口開くと「こんなにいたのかー」と驚くらしいw
水を近所の川からとってきてるらしいからその川にいる微生物とかも食べてるのかも?
かなりいい加減な状態で飼ってて、茶ゴケだらけなんだって
一度は消えたのにまた出てきたらしい
そういうのも食ってるんじゃないかな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:17:05.95 ID:+Zn3uTX5.net
ドブから拾ってきたマシジミとそこにあった泥砂
プラ水槽に入れて毎日スピルリナとエビオスを砕いてあげていた
ある日イトメが湧いてきて、次第に増えていき、次にミジンコが勝手に湧いてきた
こいつら(マシジミ含む)は何を喰って、どういった環境で生きるのだろうか
今までの方法で生き続けるのか?
イトメは溶存酸素が多い方が良いらしいがエアレした方が良いのだろうか

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:31:22.24 ID:N4V6ERX0.net
>>598
メダカぶち込めば?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:51:29.73 ID:o53wa6DD.net
>>596
聞いてきた。底も混ぜることもある、テキトー。とのことだった
あとペットボトルの水汲み置きで青くなったやつもドボドボ入れるらしい
その時に舞い上がったものも餌になってるっぽい

今日見て来たんだがすごくでかいのが何匹か管出してたよ。
エアレなし、茶ゴケでえらい状況でカワニナ、スネールがコケ取りに頑張ってる中で
メダカもシジミもミナミもえらい元気だった
子シジミも元気に育ってたよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:53:49.06 ID:79PQt/Wr.net
うちはミナミ入れたらシジミが活き活きしだしたよ
ミナミがシジミをツマツマしてる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:10:28.34 ID:GmzEOsY8.net
息子の家のシジミ。元気に管出してすーはーやってた
砂が浅くて少ししか潜れなくて可哀想だったんで川の砂追加。
ついでにミナミさん10匹追加。今までの2匹じゃコケ取り無理そうだし。
でかい巻貝は息子が気味悪いからいらん、というのでうちのザリガニ用にもらってきた
なんだかんだで3ヶ月たつけど飼い始めの頃に1匹☆になっただけであと20数匹かな?
かなりの数いるのに落ちてない
今日、ざっと見ただけでもずいぶんいたわー。びっくりだ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:43:01.48 ID:vKgluyXk.net
みんなありがとう。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:57:31.74 ID:WfyVtjED.net
近くの小さな川ではアサリより大きな蜆(500円硬貨位)が獲れる。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:42:50.93 ID:sIFhodaC.net
食べれば皆同じ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 21:03:52.41 ID:C/ykEEgZ.net
小さい奴の方が美味しいよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 02:20:18.96 ID:ZyIrvjOS.net
シジミって底砂必須? ベアタンクでもいい?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 04:53:35.14 ID:9lv+PumP.net
ベアタンクだと可哀想だと前にどこかで言われた気が

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 07:16:08.08 ID:EguB7b9w.net
前飼ってた時はベアタンで田砂スペース作ってたな。しじみタン、半年くらいであぼんした。がサってきたし

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 07:19:54.17 ID:EguB7b9w.net
↑ガサってきたしじみだったけどね
プリンカップくらいの小さなスペースだったけど見る限りそのスペースから出てくる事はなかったなあ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:10:50.18 ID:gkomBCC7.net
半年もシジミたん眺めれるとか天才じゃで

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:40:03.12 ID:EguB7b9w.net
もっと生きるもんかと思ってたよ。初の飼育でワイルドしじみだったから命短かかったんかと思ってたし
ウーパールーパーとグッピーと、しじみタンと同じ場所でガザったミナミちゃんとの同居生活で、エサはウパたちの食いちらかし十ザリエサナスピルリナ+クロレラ
水換え時に少量紅塩入れたりもするけどこれで飼い方が正しいのかどうかはわからん…が一応ミナミモグッピーもしよっちゅう繁殖してる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 22:30:47.27 ID:V+84kb+i.net
>もっと生きるもんかと思ってたよ。
何年生きたか知らないけど蜆は意外に長生きだよ。二枚貝の中では、飼育は難しい方だと思う。
ただ単にヘタなだけ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:36:25.41 ID:f+OrTEHn.net
規制中か?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:03:59.07 ID:f+OrTEHn.net
大丈夫だったから書こうかな
シジミはデトリタス摂食だから、青水とかの死骸やフンを分解するバクテリアが多い環境で
バクテリアのエサが豊富な状態を維持すれば放置でもある程度長期飼育は難しくなさそう
ミナミとかタニシとかのデトリタス摂食傾向が強い水質浄化系の生体と一緒に飼うより
ヤマトやカワニナあたりの藻や水草をよく食う水質汚濁系の生体と一緒にするほうがよさげ
よくエサを食う魚を過密気味に混泳させても、シジミフィルターがうまく稼働すればいい感じになる
あとはバクテリアを増やすエビオスをたまに埋めて、年中モサモサしてるアナカリスとかの水草を十分いれとけばOK

ちなみに今年の6月からベランダビオ風で放置飼育してる十三胡産の汽水ヤマトシジミが現時点でもほぼ生存中
飼育開始直後の環境がドロドロの青水でエサが豊富だったから生き残る体力をつけたんじゃないかと考えてる

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 17:44:10.37 ID:rh6S+Jrv.net
プランタービオに投入していたシジミが1匹死んで殻になっていたが内側真っ白だった…タイワンか
夏に採取した時は黒っぽい殻だったので期待したんだがなあ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 18:34:56.76 ID:pdPClbH8.net
青森県民の俺が教えてやるべ
十三湖産より小川原湖産の方が飼育するのに強いぜ。なんせ俺の家の池に流れる沢の泥に二年前ばらまいて小川原湖産は1個しか死ななかったが、十三湖の方は全滅。
勿論今でも順調に生きてるはんで、だいじょうぶだと。
理由は小川原湖はほぼ淡水に近いデカイ湖なんで十三湖みたいに塩分が入らないから比較的に純淡水でも大丈夫だと思うんだじゃ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 22:34:01.92 ID:koANLdae.net
十三湖は汽水でも塩分濃度の高い湖だからな
でもタイワンシジミは元気に生息してる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 23:23:02.74 ID:vZxr43Cs.net
わざわざ汽水域のシジミを捕まえてこないでもそこら辺の用水路の砂溜まりをがされば淡水シジミをゲットできるよ
あ、田舎の話ね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 23:26:40.54 ID:HyQHozI0.net
近畿だと琵琶湖産の活しじみが市場で結構売ってるけど
飼育は容易なのかな
繁殖させたいなあ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 23:46:08.18 ID:ibp6/sIh.net
>>620
大阪の卸売市場でも夏場は出回ってなかったけど
調べてみるとセタシジミは冬が旬らしいな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 22:06:31.05 ID:6OxV+sMx.net
そうか今売ってる活シジミは瀬田シジミなのかな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 22:14:19.18 ID:6D8nKxAg.net
>>616
死んでから時間が経つと裏側はみんな白く変色してくるから、貝殻だけになったやつでの判別は難しいよ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:16:57.45 ID:uddUAhMd.net
つーかセタシジミほんとに流通量少ないな
旬の今、大阪木津卸売市場いってみたけど出回ってねーわ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:24:28.03 ID:VTgBPRST.net
私も20年以上大阪在住だけど今まで一度も見たことない>セタシジミ
どこで売ってんの?
買いに行きたいw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 07:51:46.40 ID:Wwex8k/2.net
ドブシジミにしなさい

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 12:42:20.90 ID:c2opXhWe.net
調べたらドブシジミちっちぇーなw
成貝で7〜8mmくらいだとシジミフィルターとしては役に立たないんじゃね?
うちの環境に適応して7ヶ月目のヤマトさんは購入時はグラム3〜4cm程度の大きめサイズで
100グラム120円だった気がする

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 08:08:13.30 ID:EebI3F3i.net
シジミって自然界だとなに喰ってんの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:34:37.18 ID:2WVfc60s.net
>>628
有機懸濁物、いわゆるデトリタス

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:50:31.36 ID:vyGQSC9X.net
近所の川でとってきたシジミ、夏にとってきたんだけど、ザリガニ、カワムツ、メダカ、アカヒレ水槽でそれぞれ
元気にしてる。小さい入れ物のはもしかしたら寒さで落ちたのもあるかもしれんが
数数えてないんで分からん

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:25:23.46 ID:P1Y37Z5H.net
>>629
azya〜ssu

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:40:51.04 ID:cDPsQBPB.net
用水路でマシジミ捕まえました
どうやってかえばいいの?いまはとりあえず用水路の砂利をそのまま入れてます

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:50:53.47 ID:1GogR2fB.net
マシジミと呼ばれるものにタイワンシジミが含まれそれいがいに最近ではタイワンシジミのようだがタイワンシジミでない外来シジミも存在する
飼育は容易で微弱な水流強烈な水流は不、を確保し
シジミの潜れる底砂を確保。底質は生息地を参考
底生ゆえに底砂を程よく清潔に保ちつつ有機物は完全に除去しないこと。これは餌不足になりやすい反面餌詰まりで生命の危機に陥りやすいため
季節の変化時に環境の激変に注意深く管理。夏は暑さと貧酸素にやられやすいし水質の悪化は避けろ過装置で程よくエアレ管理。
飼育管理の仕方は水全換えはもちろん、ろ過のメンテナンスや水換えは一気に行わず、ろ過、少し水を汲み取る、底砂確認とポイント分けし数日から数週間かけて行う

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 08:51:50.35 ID:ESomSxTA.net
あまのじゃくなシジミは給仕が難関だよね
それとタイワンシジミはタイワンシジミと類似で亜種の可能性が高い外来シジミを含むということだね
それと最後の替え水のやり方、書き忘れかかな?
少し水を汲み取って捨てて新たに水を足すだよな?>>633

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:18:25.97 ID:1GogR2fB.net
タイワンシジミについて指摘感謝
水換えは汲み取るという通り書き忘れたわけでなく書かなくても伝わるかと書かなかったのです
丁寧に書いたらより伝わりやすいですよねとこちらも指摘感謝

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:12:53.64 ID:cikNzwdi.net
汽水シジミでもよくスーパーで売ってる1cm前後のちいさい活シジミじゃなくて
名産地で採れる丸々と太った3cm前後の汽水シジミは丈夫でパワフルでオススメ
屋外の生体過密気味の環境でドロドロの青水の中に去年の梅雨時に投入
40リットル前後に数える気にもならないミナミヌマエビとカワニナにタニシが数匹、
魚類は小型魚数十匹いるのでデトリタスは常時過密気味に発生してる
底は1〜2cm程度に敷き詰めた赤玉土で常に半分程度は姿が見えてる状況だから
殻を半開きにしてデトリタスを摂食してる様子がいつでも観察できる
水流はソーラーパネルで晴れた日の午前中だけ流れるようになってるから
絶対条件なのかわからんがあるといいのかもしれん
当然ながら真水環境では繁殖は不可能だが、10ヶ月で8割以上は生存している

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:20:48.93 ID:yMg+fP6f.net
二年前に採ってきた、屋内タナゴ水槽のシジミがまだ生きてた
特別な世話とかしてないのに生きてるなんて、シジミって丈夫なんだな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:46:47.61 ID:alUrJYMK.net
高水温とか日射にはとことん弱い気がする
水質と水温が許容範囲で、ちゃんと水流なり撹拌なりで
エサが供給され続ければ長生きしてくれるんかね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 18:16:39.04 ID:i7P9Woao.net
マシジミの稚貝をみつけた 5mmくらい
砂の上に出て来ていたので分かった

飼っているマシジミは1年前に川で採ってきたもので、冬を越して今では結構成長したので、
この稚貝は大きさからして明らかに水槽内で生まれたものだろう

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:33:33.05 ID:fcxaemvg.net
>>42
年齢の見方、教えてください。

641 :もふもん@叩かれてもいい:2014/06/14(土) 20:46:12.06 ID:2QXpxqUB.net
貝殻のギザギザかぞえればいいんよ(嘘レス)

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 20:32:29.81 ID:2D7hu4z8.net
朝川にはいないや

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 22:59:30.31 ID:n0SV9oPo.net
淀川にいっぱいシジミいるんだけど、汽水域のやつだから
水槽に入れても長生きしないかな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:45:21.60 ID:YmBBJ61f.net
大丈夫でしょう
汽水にいるヤマトシジミでも普通に淡水で長期飼育出来る
淡水二枚貝みたいに殖やすってのは出来ないだろうけど

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 16:50:24.81 ID:cIObOvV8.net
金魚の水槽のアオコが水替えしても即復活するのでマシジミを導入しようと川に行ってきた
上流〜中流にいると知り山まで行ったけど見つからず、貝殻もなかった
少しずつ下りながら川を見ていたら家の近所の生活排水が滝のように流れ込む砂利状のところで貝殻を見つけ、掘ってみるとタイワンシジミと思われるものを見つけた
しかし汚染されてそうなので水槽に入れるのは迷う…

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 18:41:03.55 ID:oL25KY3V.net
>>645
埼玉で一か所シジミいるとこを知ってるんだけど、誰も見向きしないな。汚染されてない。
観光地で子供がガサってるので、特に大人がガサっても目立たない。w
ため池みたいな池があるとこの下流を探すといるよ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:49:59.43 ID:eeZy2Phw.net
観光地と言うことは汚染されてる可能性大
目で見て汚染されてないって目に見えない物質だったら判断出来ないよね
子供の中でガサると逆に目立ってしまうしそれなら1人ガサが気楽

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 20:28:50.68 ID:4nnLf6xu.net
生活排水の流れ込んでない川からマシジミっぽいの取ってきたよ
黒っぽいような気もするし白っぽいような気もするのでどっちか分からないが

1%くらいの食塩水に1日くらいつけてたら寄生虫とか病原菌とか減るのかな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 21:59:27.63 ID:aCo4/A/b.net
10年前に拾ってきた120p水槽屋外に置いて近所の川の川砂入れてたらシジミが湧いてきて
世代交代しながらまだ居る。ろ過器要らずで水が澄んでて有難い。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:12:06.94 ID:G+sPR8MW.net
用水路でイシガイとシジミが採れた
青水と化したヒラテペアの40cm水槽にイシガイ11粒入れたけど綺麗になるかな?
シジミは食われそうなんで入れてないけど

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 16:15:57.62 ID:KUYb6bPJ.net
試しにメダカ水槽にマシジミを放り込んだら
緑のもふもふを吐き出しはじめたけどこれはなに?
食えなかった藻とかの塊?排泄物?
ミナミかメダカが食ってくれるかなーと期待してるけど吸い取った方がいいのかな?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:08:26.80 ID:VPdy2ZdU.net
>>651
水中の植物プランクトンを濾し取って固めたものなので、気になるなら吸いとって捨てればよし気にならないなら放置でエビやメダカが対処してくれるでしょ

まあ 捨てて問題ないものです

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:51:25.19 ID:669771am.net
>>652
メダカが凄い勢いで食べてくれました!
説明ありがとうございます!

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 09:16:43.91 ID:0UYn8XC3.net
ある場所で家で飼う用に数個シジミを採取してたら漁協員?漁師?が乱獲しちゃいかん!と注意された
趣味でやってる素人ですから食べるのでもなく飼うだけなので4匹ぐらい良いのでは?と聞くとこっちはお遊びでやってる訳じゃないから逃がさないなら警察呼ぶと言われたので逃がして居なくなったのを確認して後から採取してきた
別に禁漁区でもないんだし数個ぐらい良いだろ?みみっちい

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:42:19.09 ID:32oYQMNe.net
>>654
シナ人とか893に雇われたアジア系が乱獲yしてる・・・可能性もあるんじゃね?

656 : 【東電 54.7 %】 :2014/11/25(火) 04:45:38.99 ID:SmB5OqWm.net
>>652
そうそう、なるほどね。キミの言いたいことはわかった。よく頑張ってるやないか!
…ということはね…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミの今後に期待してるよ。その調子でね。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:33:05.06 ID:WafhZZlP.net
>>654
規制してない場所でも稚貝採ってるとかで通報されたりするらしい
1個2個守っても仕方ないような気もするが数じゃなくて行為そのものが悪とされてるんだろ
まぁ、こっちは趣味で向こうは仕事でやってるのだから怒りたい気持ちは解らないでもない

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 11:00:38.60 ID:fpVICpIf.net
>>657
法的根拠をきっちりさせて、禁漁なら禁漁って明示させるべきなんだよな。田舎もんがバカに
されるのは、自分たちさえ知ってりゃOKって言う閉鎖的なマインドで、よそ者を排除するから。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 10:28:29.48 ID:GLQtC3Ia.net
閉鎖的でも何でもと言っても密漁なんだから疑わしい場所で取ってた奴が悪い
警察に通報されなかっただけマシだと思う他ないね
分かり易く月に1,2回密漁サンゴ問題みたいに一斉摘発しても良いかもなw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:15:21.23 ID:wZwRV/8X.net
漁協が自ら資源を乱獲してるからな
総トン数の早い者勝ちとかやってるからちっこいのまで獲る
飼おうと思って趣味で何匹か取ってる奴に因縁つけてる場合じゃないだろ
日本の海マジで枯渇するぞ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 01:21:06.95 ID:LizDKHIe.net
>>659
法的には禁止事項は明示しない限り、有効じゃない。裁判されたら負けるよ。
警察に通報しても、明示してないから仕方名が無い。
そもそも川は本来公共の物であり、国民の財産であって地域独占自体がおかしな話ではある。
自治体が責任を持って管理・運営すべきで、地元の私有団体=漁協の独占を認めるのはおかしい。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:44:09.67 ID:U7SgQWqZ.net
漁協とかならホームページとかで小さくても公表してるよ
前に行った所は看板で公表してたけど携帯の説明書並みのその土地や川の事がずらーっと書かれその中に○○川漁業禁止と超分かりにくさ
確実に罰金を狙ってるだろとか監視カメラ設置してあったりした
ここでどんなに口論しても漁協の権力が覆るはずもないのは皆も分かってるだろうから諦めてる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 20:35:16.49 ID:ubX1Fo5G.net
通報する目的の大半は裁判とか法的なものなしに警察が取り調べして晒し者になってる状態を作ることだろ
そういう閉鎖的な土地なら自分達は知ってるから他人も当然知ってるので警察を呼ばれたら問答無用にその人を悪く見る傾向が強い
内容とか気にせず警察が話し聞いてる=悪いことした人間と決め噂も早く広がるんだよ
ネットでも仕掛けしてたおっさんが警察に職質されてる映像をあたかも乱獲者みたいな感じに載せてたりが良くあるが、魚に興味のある人はたった1個の仕掛けで乱獲は難しいと思う
のに対して普通の人は仕掛けを使ってまで乱獲する悪い奴と思うらしい
考え方の近いだな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:21:10.56 ID:G298dZHQ.net
結局のところその地域の人の言うこと信じるか知らない人のこと信じるかなんだよ
癒着とか関係なしにしても見知った顔や権力ある人を信じるのは当然
同じ発言をしても会社員と総理大臣が言うのとでは信頼度が違うわ
それにしてもこの手の話しは本当に嫌な思いした人にしか解らない悩みなのかもな…

665 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/02/04(水) 06:00:21.81 ID:pcmqbnh2.net
リンボウガイ、アクキガイ、ホネガイなどは、殻を大きくする際には、トゲがじゃまになってしまう。
そこで当然、トゲを溶かして切りながら大きくするのだ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:05:28.43 ID:F5QUx+NG.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:51:44.03 ID:d27jHldJ.net
>>665
溶かすのか切るのか
はっきりしる

668 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/02/12(木) 14:31:21.39 ID:VbXVmYd5.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
...

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 23:21:30.73 ID:B2ZJL6UB.net
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 03:30:09.19 ID:NWonDEjt.net
息子がシジミ飼ってる。こないだ、嫁さんが「シジミが喧嘩してたんですよ〜
管みたいのうにょうにょさせてて気持ち悪かったー」と言ってた
見たかった…

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 11:37:29.92 ID:edH2QAws.net
昔な小学校の裏庭で大きな水鉢に泥が満タンはいってて水が数センチで
小さいしじみみたいのを取るのが休み時間の楽しみでした。
1cmも無かった5mm位だろうか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 23:01:03.94 ID:schpuDsm.net
セツコそれシジミちゃうドブシジミや

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:34:57.42 ID:DfL6M6Ig.net
                   【重大】

       放射能テロ虐殺犯の安倍が、核兵器を密造か!?

三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑について いくつかツイートしたが、反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、
完全に削除されていた 私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
https://twitter.com/toka iamada/status/664016524592574464

先ほど、まだ数分以内に、三菱重工の核開発疑惑について、いくつかツイートしたが、検索しても出てこない 多くの人のタイムラインに出てこない ツイート直後に消されてしまったようだ
https://twitter.com/toka iamada/status/664015521830952960


                   【警告】

          死亡者数、戦時なみの勢いで増加中!!

川崎病の年間患者数、史上最高に 1万5千人を突破、ピーク時を超える 最初の報告は水爆実験後。本当の原因は被曝
震災以降に死亡者数が、第二次大戦に匹敵するほど急増している
厚生労働省によると平成23年から平成25年の累計死亡者数は360万人以上に急増。今の日本は太平洋戦争時の時と同じくらいの勢いで人が亡くなっている
除染袋回収の作業員5人 疲労で動けず、自衛隊など救助  疲労じゃないだろう、被曝障害だろうよ 死んだように眠る人々(写真多数)
http://s.ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html

【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】自宅でも進んで食べて応援
1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折 2年後・眼球から出血は半年に一度 3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し 4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552

・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:01:31.03 ID:RRqbnrAp.net
スーパーにセタシジミが売ってたので1パック298円を思わず買ってしまった
28匹いたけど全部は無理なので6匹を水槽に入れ、他はシジミ汁としておいしく頂いた
ごめんね。でも美味しかったよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:16:01.54 ID:4kwKpp72.net
選ばれし神6

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 14:58:50.63 ID:TYeHEFkk.net
セタシジミ、あっという間に3匹昇天して半分になってしまった

しかしシジミって生きてるのか死んでるのか分かんないな
殻半開きのままで匂って臭いのは死亡判定したけど

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:16:03.54 ID:wlErF6k/.net
1月以上閉じこもりだったのに今日グリーンウォーターに移したら開いたな
無加温だと貧栄養でも結構持つね

678 :名無しさん@お魚いっぱい。:2015/12/31(木) 21:12:38.73 ID:XFBev0Qn.net
長生き年越し祈願

679 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/18(金) 11:47:37.57 ID:7Z5Fdt0E.net
http://i.imgur.com/9PnaGZ3.jpg

680 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/05/07(土) 16:36:13.01 ID:LxSp1OH9.net
シジミも長生きすればジジィになるのか。

681 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/08(金) 18:42:08.09 ID:YMzU1nRt.net
おとつい川できれいなしじみがたくさんとれたので、観察してたら面白いし飼おうとしたけど
日に日に☆になるやつが出てくるんで全部川へ戻して来た。
青水がないので豆乳いれたり砂浜をとってきて入れたりしたんだが…
飼育難しいな。

682 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/08(金) 19:47:09.16 ID:NdFMTG+P.net
青水より珪藻が良いらしい

683 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/04(木) 22:35:07.85 ID:uBHg0Eaq.net
水銀しじみとかニュースになってスレッド有るし大丈夫か?

684 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/07(日) 23:36:58.44 ID:lf6NOyRd.net
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。

685 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/17(水) 22:49:59.08 ID:c7VD+D/F.net
宍道湖みたいなとこだと汚れたまりやすそうだもんな

686 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/14(水) 15:25:46.39 ID:KpFckKkV.net
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

687 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/14(水) 20:14:51.99 ID:r6h0Lpft.net
まあ飼育なら水銀溜まってても何とかなるんじゃね?
おっかないけど

688 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/15(木) 01:41:08.97 ID:gI59IZEA.net
豊洲の地下にシジミを放とう

689 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/15(土) 10:19:47.38 ID:???.net
1匹だけ外のメダカ用石臼で飼ってたシジミ君
久々に見つけたら1年で2倍位の大きさに育っててびっくりした
環境は底砂も敷いてない只の石臼
メダカや水草の沈澱物がヘドロ状に堆積してる環境

690 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/17(月) 22:42:27.00 ID:cEBH9Yko.net
近所の用水路でシジミゲットして飼ってるんだがマシジミとの見分けがつかんから知らんが用水路で取れるシジミなんか全部タイワンシジミだと思う
ここで質問だけど今メダカの水槽にそのシジミ3,4匹(おそらく繁殖するかも)を投げ入れてるんだがタイワンシジミだとしたらこのまま飼い続けていいのだろうか
聞きたいのは法的に飼育は良いのかということとマシジミと比べて水の浄化能力はどうなのかあとなにか飼ってデメリットがあれば教えていただきたい

691 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/10/18(火) 00:06:03.85 ID:???.net
>>690
法的にはOK
残りの二つはむしろあなたが情報の発信源になってください

692 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/26(土) 14:02:25.16 ID:0wAc6HiA.net
北海道の実家の池がグリーンウオーター、何とかしてやりたい。
多摩川でシジミ取ってきて送ったらマズいかなあ…。ほとんどタイワンシジミだよね。
北海道ではあんまり繁殖していないようだが…

念のため、やっぱり送るのはやめよう。無念なり。
でも、何か有益な情報があれば教えてほしい。

693 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/26(土) 17:30:08.56 ID:???.net
>>692
タニシを送れよ

694 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/26(土) 18:52:13.58 ID:L1rbKyMN.net
>>692
ミジンコ

695 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/27(日) 22:14:29.36 ID:B89i6MCY.net
レスサンクス!

タニシは、増えすぎて気持ち悪いんだって。前に水槽でモノアラガイがめっちゃ増えてね…
「たまに間引けばいいんだよ〜」とは言ってみたが。
ミジンコは、飼っても透明にはならないんじゃね? 貝は、水の何かの成分を吸収して
アオコの発生を抑えるとか、何かで読んだぞ。

ん〜、ドブ貝とかそんなならいいのかな。ちょっと調べてみるか…

696 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/28(月) 03:34:52.65 ID:???.net
ハクレン

697 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/28(月) 19:19:49.95 ID:MkH+p+3q.net
緑ってことは微生物モッサリってことだから捕食者を突っ込めばいい

698 :いぢりや長介:2016/11/29(火) 09:14:25.54 ID:m2Q03v0D.net
高橋(青戸6)の告発
ヤるなら俺をヤれ
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20161012
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20160928

699 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/12/06(火) 13:10:43.99 ID:???.net
逃げ恥ファンも困惑!
星野源のヤバい学生時代の写真が流出w
http://i.imgur.com/BvixuaR.jpg

700 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/02/23(木) 06:31:15.01 ID:ayWK9x3F.net
シジミってミジンコを食べる?

701 :すとーかーはうまれるまえからいる:2017/02/24(金) 10:39:38.95 ID:XLpeq9/Y.net
そとべんけいあるある

702 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/02/25(土) 10:43:49.32 ID:F3iK36E7.net
https://goo.gl/lnuJ9f
これ普通にショックだよね。。
本当じゃないよね?

703 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/03/12(日) 18:21:52.98 ID:???.net
去年の春に何も敷いて無いベアタンク(石臼)に鼻くそサイズのシジミを一個入れてなんとなく放置してさっき確認したら小指の爪サイズまで成長してた

704 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/03/25(土) 23:55:28.66 ID:???.net
食べるためにとって来たヤマトシジミだけど麻痺性貝毒22マウス(?)だって。
もどしに行くには遠いし捨てるには可哀そうで海水で何日生きられる?
ひょっとして、しばらく海水につけておくと毒も消えるかな?

705 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/03/26(日) 00:05:22.85 ID:???.net
うちのヤマトシジミは淡水水槽で3ヶ月以上生きている
よわいやつは導入時にバタバタ死んだがな

706 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/03/26(日) 00:08:50.08 ID:???.net
>>705
淡水にしたほうがいいのかな?
大き目のボウルの2リットルくらいに小さじ1くらいの塩入れてるけど。
元気に動きまくってる。

707 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/03/26(日) 00:34:00.49 ID:???.net
本来汽水だが淡水でもコケてれば余裕

708 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/03/29(水) 13:52:20.17 ID:???.net
汽水じゃないと繁殖できないだけだしな
淡水でも飼育可能
ただし、汽水→淡水のショックに耐えられるものだけとする

709 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/11(火) 07:54:38.46 ID:???.net
マシジミを、ミジンコを飼育しているベアタンクに入れたら
マシジミが足を長く出してものすごく這い回っている。

ミジンコを食べて元気なのか。

710 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/11(火) 13:52:47.08 ID:???.net
かわいそうなシジミ

711 :名無しさん@あ魚いっぱい。:2017/04/26(水) 09:14:15.28 ID:???.net
ミジンコを飼育しているベアタンクに入れたマシジミの元気がなくなったので
イモリを飼育しているベアタンクに移した。

この水質ではマシジミは這い回らず水管と足を少し出したまま
くつろいでくれているようで良い感じ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 20:19:50.55 ID:pzWmOUEDA
スーパーで買ってきたヤツ(つまり食材)でも飼える?

713 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/07/16(日) 23:20:38.64 ID:???.net
なんだかんだで半年は生きてるうちのシジミたそ

714 :名無しさん@あ魚いっぱい。:2017/07/27(木) 06:43:31.16 ID:???.net
半年は生きるんだよね、半年までは。一年維持を目指してマシジミ実験中。

715 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/07/27(木) 07:33:58.25 ID:???.net
デトリタス喰っているんだろうな多分

716 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/08/20(日) 19:34:46.21 ID:???.net
田んぼの側溝で取ったシジミが、もう3年目になる。

717 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/02(土) 08:15:56.78 ID:???.net
http://www.sankei.com/photo/daily/news/160311/dly1603110005-n1.html
マシジミを家で飼おう 元教師が生息空間の特許

718 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/09(土) 21:11:16.72 ID:???.net
本日用水路で捕獲した二枚貝です。

マシジミかと推測しているのですが、マシジミで間違いないでしょうか?
ご教授願います。

https://i.imgur.com/kItsQRO.jpg

719 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/09(土) 21:41:02.19 ID:???.net
黄色いな
タイワンシジミっぽいな

720 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/09(土) 21:48:35.10 ID:???.net
>>719
ありがとうございます。
確かに、タイワンシジミで調べてみると似てますね。

とりあえず同じ用水路で捕獲したドジョウの水槽に入れてみようと思いますが、問題無いですよね?

721 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/09(土) 22:04:17.98 ID:???.net
底砂による

722 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/09(土) 22:45:52.87 ID:???.net
>>721
田砂を少し厚めに敷いてますが、どうでしょう?
素人ですみません…

723 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/09(土) 23:03:03.10 ID:???.net
ゴミが溜まらないようになるべく厚く敷いたほうが良いと思う
でも環境変わるだけでもどうやっても死ぬ奴は死ぬけど

724 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/09/09(土) 23:16:12.50 ID:???.net
>>723
ありがとうございます。

ドジョウ水槽に投入したところ、早速砂に潜りました。
このまま暫く様子を見てみようと思います。

725 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/11/19(日) 01:26:11.41 ID:???.net
https://i.imgur.com/BfPYQvH.jpg
30x30x40水槽にアカヒレ40匹しじみ5匹飼っているが他の水槽ではどんどん堕ちていくのにこの水槽だけはなぜか一年近く維持できている。
やっぱ魚の糞喰っているのかコヤツら…
底砂は比重の重いガーネットサンド。掃除のときに舞い上がらないので良いよ。

https://youtu.be/Bngzruk5lRM
掃除は一ヶ月に一回プロホースなんかじゃ全然追っつかないのでコレ使っている。
シジミもろとも巻き込んで掃除しても全然問題ないっぽい。

https://i.imgur.com/iWsyyCl.jpg
スタータポンプが問題だがGEXのクリーナーポンプ(古い奴)のスタータ部分がホースにジャストフィットするのでソレをホースクランプで止めて使っている。
確かダイソーでも同じようなものが手に入ったと思ったけど。

726 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/03/28(水) 15:00:32.44 ID:???.net
5cmとか厚く砂敷く人は貝は潜るものという先入観をすてるといいぞ

727 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/04/25(水) 08:18:52.90 ID:???.net
青森県つがる市の一輪車大会

1位 白濱悠彦 シロハマハルヒコ
2位 藏川解 クラカワサトル
3位 萩原楚 ハギワラソウ
4位 田生吉四六 タショウキッチョム
5位 但丸奏予 タジマルカナヨ
6位 呉原祥雄 クレハラサチオ
7位 八波聖 ヤツナミサトル
8位 田澤招 タザワショウ
9位 武基梨実 タケモトナミ
10位 薬本娃衣 ヤクモトアイ
11位 立入華寿子 タテイリカズコ
12位 來須采羽 クルスコトハ
13位 釼内鏡 タチウチカガミ
14位 長田聖康 ナガタキヨヤス
15位 田付季穂 タツケキホ
16位 橋坂左京 ハシサカサキョウ
17位 柳咲唱栄 ヤナギサキショウエイ
18位 矢成湖乃空 ヤナリコノア
19位 立脇慧里 タツワキエリ
20位 白地颯音 シラジカザネ
21位 羽戸微 ハトカスカ
22位 柳ケ水小陽菜 ヤナガミズコジハル
23位 端橋早輔 ハタハシサスケ
24位 新里妃衣 シンリキイ
25位 粂岡そあん クメオカソアン
26位 立白負夫 タテシロサダオ
27位 陣場響夏 ジンバキョウカ
28位 畑津夏呼 ハタヅナツコ
29位 達下明衣 タテシタアイ
30位 嵩元華 タケモトナナ

以上です、ご参加ありがとうございました。

728 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/06/15(金) 18:52:49.74 ID:???.net
シジミのことを纏めた本が出版されている
40年にわたりシジミ研究所の所長が島根県の宍道湖のヤマトシジミを中心に解説した入門書(シジミ学入門)を出版
これは15年9月〜17年3月に山陰中央新報に記載されていた特徴、生息環境、食べ方、守り伝える意義を解説した(シジミ物語)を加筆、修正し写真やグラフで分かりやすい解説し
環境との相互関係や漁業資源の特性、食材としての価値等を含めて2〜4ページ74章に纏められている
汽水湖の生態系についてはヤマトシジミだけでなくシラウオやワカサギ等も汽水の保全には重要と綴られている
また、汽水湖の湖山池といった各地の事例も記されており日本シジミ研究所や山陰両県の主要書店で販売されている
A5判、オールフルカラー、220ページ、2700円

729 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/06/15(金) 19:40:00.85 ID:???.net
飼い方は?

730 :名無しさん@あ魚いっぱい。:2018/06/29(金) 13:23:48.42 ID:???.net
マシジミが死んじゃった。一年間生きていて最近まで元気だったのに。

ベアタンクで給餌なし。でも一年生きたので餓死の可能性は低い。
どうやらこの辺りが水質悪化に耐えられる限界みたい。
逆に言えば、餓死さえさせなければ少々の水質悪化でも飼えるということになる。

テトラテスト6in1 水質試験紙
NO3 硝酸塩 250以上(異常)から大きく超過。色調表の最悪レベルより更に真っ赤赤。
NO2 亜硝酸塩 1   (正常)
GH 総硬度 16     (正常)
KH 炭酸塩硬度 3   (正常)
pH ペーハー 6.4    (異常)
Cl2 塩素 0       (正常)

731 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/06/29(金) 16:51:00.44 ID:???.net
NO3がそんなに多いということはバクテリア全然湧いていないということじゃないか

732 :名無しさん@あ魚いっぱい。:2018/06/30(土) 03:55:17.60 ID:???.net
>>731
硝酸塩を減らすのはバクテリアが居ても難易度が高いよ多くの人は水換えで対処するくらいしか知らない。
亜硝酸塩が無いということは硝酸塩に変換されているということでバクテリアが完璧に強力に働いているよ。

733 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/06(金) 21:39:39.59 ID:???.net
友人から宍道湖産シジミの味噌汁セットが届いた
しばらく味噌汁なんて吸ってなかったので美味しい
缶のシジミのは飲んでたが味気なくてね
送ってくれた友人にお礼にアサリのお吸い物を送ろうかと

734 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/15(日) 21:05:48.50 ID:???.net
シジミの味噌汁美味しいよね
たまに口閉じてるのから砂が出てくるときある
あれがあると一気にテンション下がるw

735 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/15(日) 21:42:10.56 ID:???.net
前にTVで宍道湖の蜆を特集していて直売所の蜆は一個一個身が詰まっているかどうか検査してた。
口閉じてるので音で空や砂が詰まっているなど聞き分けてた。
たぶんスーパーのはそこまで検査してないから砂抜きして口閉じてたら素直に諦めた方が無難。

736 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/16(月) 01:17:27.58 ID:???.net
>>735
それってNHKで放送してたやつ?
船の上からジョレンでのシジミ捕りや投網での漁のやつ?
割とああいう旅番組好き

737 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/16(月) 13:44:19.59 ID:???.net
島根県のどこだったか宍道湖の他にシジミが採れる場所あったよね
何とか湖

738 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/16(月) 14:45:36.46 ID:???.net
たぶん神西湖のことだと思う
汽水湖で宍道湖と違いかなりの塩分濃度で海水魚の方が多い
シジミが捕れるが宍道湖より見回りや規制が厳しい

739 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/16(月) 17:05:12.96 ID:???.net
神在で思い出した
確かゼンザイの発祥の地が出雲なんだよね
ジンザイがなまってゼンザイになったとか何とかw

740 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/17(火) 10:09:54.18 ID:???.net
真シジミ飼いたいけど用水路とかの砂が積もったような場所にもいますか?
先週近所の水路を軽くガサしたけど殻しか見つからなくて

741 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/17(火) 10:38:46.72 ID:???.net
釣りよかchの人が測溝でめっちゃシジミ採ってシジミ汁にして飲んでたよ

742 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/17(火) 13:49:57.91 ID:???.net
>>740
近くに殻が落ちてるということは居るということ
砂を掬うようにすれば捕れる
ただタイワンシジミの可能性もあるよ

743 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/05(日) 19:21:57.61 ID:???.net
以前、島根県に遠征ガサしに行って海産物売ってるお店で買ったシジミラーメン美味しかった
宍道湖産シジミ大粒だね

744 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/06(月) 14:01:35.03 ID:???.net
ヤマトシジミは淡水に入れると2ー3週間で10中8-9死んでしまうが中には生き残る特殊個体が居てソイツは結構うまくやれば一年くらい生きるよな

745 :名無しさん@あ魚いっぱい。:2018/10/12(金) 01:00:57.90 ID:???.net
道路横溝のマシジミを捕獲してきてメダカ水槽に入れた。

底を砂泥にした日当たりの良い室内水槽に入れたらマシジミがむっちゃ喜んでいるぅ〜。
1.数匹すべて砂泥に潜って、水管の二つ並んだ穴だけがぽつぽつ見えまくり。
  思いっきり水管の穴を開けている。
2.メダカが動いて泥を被ると、あちらこちらから、ぽふ〜っと泥を噴き出す。面白い。
3.常に起きていて活動している感じ。常に水管を見られるので賑やかで楽しい。
4.低水温向けと言われていて日当たり水槽に入れるのを躊躇っていたけど、
  エビが半数死んでしまった高水温36℃以上でも死んだ気配がなく飼いやすい。

こりゃ寿命まで生きる勢い。大成功かな。

746 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/06/04(火) 10:41:13.64 ID:???.net
マシジミが自宅前の小さい水路に沢山いる
が、生活排水直に流れてる水路なので食べる気湧かない
多分、毎日シジミの味噌汁が飲める量

747 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/11/27(水) 22:27:49 ID:???.net
それ本当にマシジミか?
住宅地だとタイワンシジミが大量発生してる事が多い

748 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/20(土) 23:19:26 ID:???.net
去年、水路で捕まえたシジミが口開けて死んでる
もう一匹は口閉じてるが砂の上に出てきてるのでもしかしたら死んでる可能性も
夏の暑さには耐えられなかったのか‥‥

749 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/21(日) 01:00:54.25 ID:???.net
暑さには弱いやね。あとプラタニアにも負ける。

750 :名無しさん@あ魚いっぱい。:2020/06/21(日) 08:08:27.13 ID:???.net
30℃を軽く超える高温になる水槽だけどマシジミは暑さでは死んだことないなぁ。
うちの死んだ原因は餓死と汚れ(硝酸塩)。

751 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/05(日) 20:47:37.02 ID:???.net
他の水槽に入れたしじみは全滅したのに
水作の改造した上部フィルタに入れたこの二匹だけはしぶとく生き残ってる
なんでだろ?
やっぱ水流なのかな
https://i.imgur.com/igBYKpj.jpg
https://i.imgur.com/pMA7gOa.jpg

752 :名無しさん@お魚いっぱい。:2022/09/18(日) 17:00:55.22 ID:???.net
藤林丈司

753 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/06/13(火) 16:24:57.46 ID:???.net
歳をとっても新しいことに挑戦してください

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/14(水) 09:10:50.30 ID:8n3eAYlou
JALだのАNAた゛のクソアヰ又ト゛ゥた゛の酒飲んで業務してるクサヰマークだのゴキブリフラヰヤ─だのシ゛ェットクサ一だのテ□リストに
天下り賄賂癒着して都心まて゛数珠つなぎて゛騒音に温室効果カ゛スにコロナにとまき散らさせて.氣候変動させて海水温上昇させて、
土砂崩れに洪水.暴風、猛暑、大雪にと災害連發させて地球破壊して、静音か゛生命線の知的産業に威力業務妨害して
知的産業を根絶やしにして、個人情報漏洩に不正送金にシステム障害まみれのポンコツ後進國に陥れた自民公明た゛か゛.
どうやら騒音は.知的産業のみならず、音楽や執筆なと゛の創作活動にも甚大な影響を及ほ゛していることが明らかになってきたな
技術全敗で海外に売れるものはアニメくらいとか言われていたのが、それすら死に体になって日本終了にも程があるた゛ろ
曰銀に金刷らせて賄賂癒着してる資本家階級と大企業を高額総ナマポ化して.ゴミ企業た゛らけをゴミ企業1〇О%に陥れたわけた゛か゛
民主主義化しようと立ち上か゛った山上大先生と.それを国葬によって消し去り腐敗國家を存続させんとする自民公明の攻防キモ杉だろ

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―が口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
htТрs://i.imgur.сom/hnli1ga.jpeg

755 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/10/01(日) 01:11:04.53 ID:???.net
なんでこんなことになるんだろうねえ…

756 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/10/18(水) 00:48:14.05 ID:???.net
なんか、ちょっとドキドキするんやねぇ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 01:17:06.05 ID:UCuh9jYFl
国會て゛いい感し゛に質問してる優秀な議員を見かけて維新かと思ったら立憲だったわ
立憲は憲法の下の平等も世代による公平もガン無視の児童給付だの税金泥棒主張をやめて藤岡隆雄氏みたいなのだけにしろよ
子を育てられるた゛けの金もないのに子を産み落としたら遺棄罪て゛逮捕懲役、日当5千円で塀の中から子に送金させるのが筋だろうに
犯罪者に追い銭とかモラ儿ハザ−ト゛いい加減にしとけ、風俗で働いて子育てしてる自立した女なんていくらでもいるだろうにそんな女と
陳情寄生虫女と温室効果ガスに騒音にコロナにとまき散らして他人の権利を強奪して儲けてる空飛ぶ強盜殺人女、クズっふ゜り比較しろ
国か゛介入するならひとり産み落とすごとに数千万課税して払える見込みがなければ逮捕懲役にしたり親権廃止するくらいだろ
1か月も男と暮らしてた某JKなんて家出た゛ろうに問答無用で逮捕されたんだろな哀れ,その男が充分な金を持ってて責任を持てるなら
毒親と居るより幸せなのは明らかなんだし親を捨てて余裕ある家に行くことを合法化するのか゛税金泥棒より理に適ってるのは明白
(羽田)ttρs://www.call4.jР/info.ρhp?type=items&id=I0000062 , TtΡs://haneda-projеct.jimdofree.com/
(成田)Ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織]Ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

758 :名無しさん@お魚いっぱい。:2024/04/23(火) 10:47:26.25 ID:???.net
https://i.imgur.com/eBNzn6X.gif 

183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200