2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【魚を】スジエビ&テナガエビ総合スレ【狩るぞ】

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:41:37.62 ID:t9OCFCz8.net
>>459
エビは兎も角この魚なんだろ
青エラ?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:04:17.46 ID:hIBgnvt9.net
>>460
当り。ほとんど青エラだよ。タナゴも交っているけどな。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:15:44.83 ID:uyAt5uyl.net
小さなハゼもかなり混じってるね。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 18:32:18.34 ID:PAXqZ5bZ.net
川でがさったんだが、小さいやつしかいない…


464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:18:50.12 ID:NB/+mJmU.net
大きい奴は環境の良い場所に固まってることが多い
影や流水がある場所

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 12:14:04.21 ID:C648pHG0.net
そうか?俺の所は流水の無い岩場や浅瀬に纏まって集まってるけどな〜

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 14:50:26.41 ID:a8P4fuRi.net
養殖上がりの渓流魚水槽にえさとして投入したスジエビ3匹
一匹は瞬殺されたがもう二匹は堂々と水槽内を闊歩して既に一月以上
どうなってんだ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:26:29.21 ID:Dq0ReHAE.net
昨日の朝生まれて初めて手長とってきた
7匹とれたから発砲スチロールの箱に水引いて庭の日陰においてた
夜素揚げにしようと思って箱の中覗きこんだら1匹しかいなくなってた

今朝庭に出たら手長の干物が落ちてた

手長おいしゅうございました


468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 08:27:09.56 ID:JEccIcYu.net
実はテナガよりスジの方が美味

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:04:43.83 ID:dC93TdtL.net
Σ(゚Д゚)ガーン そうだったのか!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:10:02.88 ID:7o5I8hnb.net
なんとなく夜の川を覗きに行ったらテナガがアメザリ食っててなんか感動した
在来舐めんなオラッって感じで

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:41:40.66 ID:crzd5LfA.net
アメザリの方が強そうだけどヒラテの本拠地であまり勢力拡大してない理由が分かった。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:22:22.27 ID:5XG+Qm11.net
アメザリの大きさにもよる大人VS大人ならアメザリが圧勝だしアメザリの子供VSテナガ大人ならテナガの圧勝
大体の場合はアメザリが勝つね、でも赤いからエビより発見されやすいのでバスやギルの餌食になる確率高いよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 01:51:13.31 ID:D9xJAHbo.net
ミナミテナガとヒラテテナガ欲しいな。
来年は少し遠くに遠征してみるかな。

474 :大ちゃん:2012/12/16(日) 12:39:30.17 ID:TokkZ6TZ.net
今日は…

実は10匹のスジエビを60サイズの水槽で飼ってます。

うち一匹の触覚の根元、頭の先に4ミリ程度のピンクの着色が見られる様になり数日後に

運動機能が麻痺して他界しました。

今日、また同じ着色が他の一匹に確認されたので慌てて隔離しました。

この病気の原因と治療法を、何方か御存知無いでしょうか?

宜しくお願いします。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:57:20.96 ID:U/p3nIr7.net
エビの病気は概ね感染症で原因→保菌者の持ち込みまたは菌そのものが付着してる何かの持ち込み
治療法→なし 病気の正体→不明
が殆ど。
いったん水槽からエアレーション付きのバケツにエビを避難させて経過を見守ってみては?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:58:20.00 ID:U/p3nIr7.net
エビを避難→すべてのエビを水槽から隔離
・・・書き忘れてた。  

477 :大ちゃん:2012/12/16(日) 17:15:57.41 ID:TokkZ6TZ.net
スレ有り難うございます。

隔離と水槽のリセットしました。

暫く様子を見てみます。

貴重な御意見有り難うございました。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:26:43.37 ID:3nos4qeD.net
ヒラテテナガエビを飼い始めたんだけど、取り合えず家にある咲ひかり育成用
(緑の袋に入ってる奴)を与えてるんだが餌はこれでOK?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:03:23.09 ID:kVw3h97S.net
OKだよ。ホムセンで売っているスティックタイプのザリガニフードもやれば尚OKだわ。それとテナガって水草喰ってくれるのかね?マツモやアナカリスが爆殖してるから処理班を探してるんだが、、

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 16:59:38.75 ID:lK2p06Yj.net
系統によって水草をむさぼりつくすスジエビがいるのと、あとはカワニナかな・・
カワニナはアヌビアス・ナナの葉に穴をあけるくらいの葉食能力を誇ってる。
ヒラテは藻食性が強いって言われてるわりいはマツモなどは積極的には食べないかも。
ヒラテを長生きさせたい場合は、肉食寄りの餌を与えないで脱皮殻を後食させるのがコツかと。
テナガエビの仲間は金魚や鯉の餌との相性がいいので、初めからベストの選択になってると思う。
意外と遊泳も得意なので沈下性でも浮上性でも変らないのがポイントかな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:45:06.92 ID:821LVJ6M.net
>>480
節子、それヌカエビや

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:38:29.17 ID:lK2p06Yj.net
いや・・スジエビでも植物食の強い系統がいるようで、地域によって食性や行動が異なるのは最近ではよく言われてることで
まあヌカエビとミゾレヌマエビを間違える可能性はあっても、スジを他の種と間違えたのはヒラテの子供くらいかな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 07:52:10.43 ID:GtYqzdPf.net
>>480
そういやカワニナは野菜食うぐらいだから水草処理いけるか
スジもぐぐってみたらアナカリスの葉を食べて一本棒にすることもあるらしいな
つかスジとカワニナ取ってくるか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:23:09.08 ID:dFTVQLf2.net
てか、エビなら大抵どれでも水草喰うよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:37:18.05 ID:HeG/byxU.net
処理の話だからヌマエビ系では役不足ってことかと。
テナガエビの仲間はマツモッコリにはあまり手を付けないのと脱皮時の共食いがどっかで起きるので
お掃除係は難しいかな。
まあ水草水槽にカワニナどさっと入れれば激しいのがわかると思う。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:24:44.78 ID:tNCP8ipL.net
http://p.twimg.com/AvA6FU2CMAAD4uJ.jpg

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:13:54.46 ID:toWFzKZ3.net
>>486
この時期にずいぶん立派なテナガだね。屋久島あたりの人?w

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:53:17.28 ID:icoSaXq6.net
冬場でも岡山より西ならテナガやスジが採れる。
種類気にするなら夏場が断然いいけど西日本は更に多くなるよ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:20:53.75 ID:TC29IbQr.net
関東南部だけど冬場もテナガ3種採れる

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:39:37.49 ID:M6zmy2KU.net
昨日近所の汽水湖を覗いてたら、スジエビの稚エビだか幼生だかがウヨウヨしてた。
いまそういう時期なんだな。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:17:29.99 ID:cF3fO/Se.net
初心者ですいません。
去年の夏に手長を10匹ほど川でとってきたのですが、水槽の中で小競り合いばかりしてました。
結局全部死んじゃったのですが、小競り合い延々してるのは習性ですか?
それとも数匹ぐらいなら喧嘩しないのでしょうか?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 02:47:02.69 ID:rY+F7cAq.net
テナガエビは、川エビの中でも凶暴で有名
肉食系 そのためのハサミ

土管など隠れ家で縄張り形成してやれば

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 19:29:24.17 ID:t7bNvUBA.net
石を重ねてランダムに出入り口とか作ってやると喜ぶよ
自然界にも岩場や水門(岩で出来てる場所)に集まってるからね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:42:57.02 ID:SwdTq7GR.net
去年の7月頃だったと思うけど遠征先の宍道湖近くの川に、その両方がいっぱいいた。ゴビウスの少し上流のとこの小さい川ガサったらけっこう採れたよ。
夜は、土地勘ないから行かなかったけど蝦なら夜ガサの方が採りやすいかも。

495 :名無しさん@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 14:54:06.49 ID:SgkbypJV.net
本州の陸封タイプの手長エビの最大身長は何センチか教えて下さい
因みに降海タイプと陸封タイプの手長えびはどちが大きく育つの

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:28:44.97 ID:Cfnn6QKc.net
スジは釣具屋で売っているけど手長が欲しい。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:43:33.97 ID:CwOLRMFw.net
スジん中によく入ってないか?テナガさん。
見ると壁面側によくいる気がする

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 22:58:00.52 ID:Qw1Vtu95.net
思いつきで水槽にエビオス錠を投入してみたら、なぜかスジエビに大人気
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130225225714.jpg

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:53:46.88 ID:DnI576RM.net
これでスジさんもビール酵母で不足しがちな栄養素の補給にも役立ちますな
うちはビオフェルミン入れてるよ。ツマツマして出てくる白膜を操りだすわ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:57:42.89 ID:8755UMap.net
スジちゃんはかわええな!

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:43:59.69 ID:qGhleJ6c.net
うちのスジ、キャットはなぜか食わない。コリフードとどじょうの主食は食べるのに

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:59:17.21 ID:8755UMap.net
うちのは貧乏性だから何でも食べるよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:17:58.75 ID:EzBKD0j5.net
>>495
地域で差があるかもしれないけど降海、汽水域のほうが大きく育つ
なんで陸封のほうが卵が大きいのかは知らんw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 13:58:07.96 ID:EpHL+gyZ.net
60pの水槽で10匹を飼育


小赤3匹と同居している。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:58:09.88 ID:ZHG0fyug.net
スジエビは水草の農薬に敏感に反応しますか?
新しく水草を買ったのでカナリヤ的に・・・

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 04:09:59.16 ID:jhNMR+N5.net
エビの中では頑丈な方だよ

507 :505:2013/03/19(火) 11:52:56.55 ID:nClGzEHW.net
ありがとう。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 02:43:34.37 ID:tscotwzr.net
今日初めて脱皮した
感動

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 23:15:49.34 ID:0xOTWU5h.net
>>506

うっかり放置気味だったカジカ水槽で、エサのオイカワ稚魚が数匹落ちてて、
やばっ!と思いNO2とNO3を試薬で測ってみたら、ありえない数値叩き出してビビッた。
2分かけて反応させる共立理化学の試薬が、NO2NO3ともに瞬間でどす黒いイチゴ色にw
で、同じくエサとして投入していたオスのスジエビさんは、動きは止まっていたけど持ちこたえていた。

慌てて点滴しながらの全換水を繰り返したら、ショックで一時ひっくり返ってたけど、
復活してエサ食ってる・・・ヌカエビとかではありえない強さ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:36:28.41 ID:MN+xj7JB.net
混泳水槽で抱卵してるスジエビママが、けなげで応援したくなる。

今までは弱気で逃げ回ってばかりで、餌も簡単に横取りされていたのに、
今では卵を守って、近づくものすべてを威嚇し、そして撃退してる。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:34:44.75 ID:wID6vqoh.net
全米が泣いた

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:57:57.99 ID:PoppXgfE.net
その後、孵化した我が子をつまみ食いするママの姿が!

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:12:27.43 ID:vFjbisfR.net
再び全米が泣いた

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:39:44.24 ID:x9w7ihWK.net
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:52:16.50 ID:RsDYEvrd.net
お前ら完全にスレチだから
スジエビ&テナガエビの話しやがれ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:31:32.75 ID:S2REjk9I.net
あぁ…防御力0状態のヤマトさんが殻と触角だけに…

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:52:51.73 ID:40aVxopQ.net
手長エビが210円って高いですか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 06:57:23.92 ID:O+YkQCq0.net
>>517
個体のサイズにもよるけどぼったくりではないでしょ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:36:01.12 ID:r09jFZYx.net
現在泥抜き中のテナガならいっぱいいるので、好きなだけ持ってけよ。
こんなの210円もだして買う奴がいるなら、店出してもいいなww

520 :517:2013/05/02(木) 19:09:43.29 ID:epDiCqep.net
明日、買いに行こうと思っていたけど
>>519さん5匹頂けませんか。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:39:26.16 ID:mKYNJQhr.net
カゴでも入れたいんだけど漁師が巡回してるし家から河口は遠い

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 05:49:54.50 ID:zQGinvmk.net
テナガは釣具屋の餌エビの中によくいるね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:16:44.30 ID:GRBtrO7E.net
飛び出してカンシャになってた
生きてるときは透明だから柔らかそうだけど、こいつ硬く尖ってるね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:21:31.87 ID:+1aaaXxQ.net
>>523
折角だから集めて袋詰めにして売れ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:41:56.87 ID:6eq3gMFp.net
地方では煎餅の上に干からびたヱビが1匹のってる名物煎餅もあるぞw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:11:14.01 ID:aktr7vH+.net
テナガはやばいなスジがゴミクズみたいな扱いになるな ザリガニもたいがいやばいがテナガはハンターやな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 01:59:42.25 ID:Fw9eT1Zy.net
>>525
あれはエビを発掘しながら食べるものです

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:34:16.21 ID:vic/5iYv.net
近所の店でヌマエビとして売ってるボイルエビがどう見てもスジエビなんだが……

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:11:43.54 ID:7RA8aaP5.net
この時期ってテナガエビ取れる?
先週の夜に網持って行ったけど、小さいのばかりだったんだよ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:23:04.79 ID:DitoGwLB.net
スジエビってシラサエビのこと

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:57:08.02 ID:opaf2NgZ.net
地方によって呼び名が違うだろうけど
釣り具屋でモエビと言ってるよね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:23:42.28 ID:BNUm0Swh.net
偶然ヌカエビっぽいのを捕まえてエビにはまってしまった種の特定にサイト巡りしてテナガエビを見たが
格好えな飼ってみたいが新潟にはあんまりいないみたい駄目もとで探してみるか

同じテナガ科みたいだからスジがいれば望みあるかな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 09:49:41.63 ID:DFZAMR5P.net
スジはいたるところにいるぞえ。

東北住まいだが、テナガほすい。スジはもういいやw

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 09:43:23.82 ID:EZx3rvim.net
そうかスジがいても期待はできんか

今年はメダカ全然いなくて探してたらヌカをみつけたんだ、それまで淡水エビは南にしかいないと思ってた
ド田舎だけど農薬使ってるから見ないだけなのか見つけた場所も泥上げされて壊滅してたし
実家が河口付近だからきいてみたけどガザミや鮎はとれたけどエビは採れんかったらしい

手始めに目撃情報があった中之口に仕掛けてみようと思う

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:43:01.50 ID:PPTQwtev.net
ヒラテを飼い込んでみたいなあ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:47:14.96 ID:UMSiX6yo.net
中之口からボトル罠を引き上げ成果は4cmと5cmのエビ2匹
明らかに捕食用のハサミと長い足テナガ科に間違いないがスジ模様は殆どなく逆ハの字に額角ギザ5これはスジかな?
罠にははんぺんと皮付き裂きイカを入れたけど他にオススメのエサがあれば飼育用のも含めて教えておくれ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:47:46.90 ID:pU+P4CeM.net
やっとミナミの抱卵個体出てきた嬉しい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:10:08.30 ID:3gJJOgnq.net
ヌマエビ見慣れてるとスジエビのサイズはやっぱデカイね。初めて網に入った時一瞬ザリかと思った。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:38:59.03 ID:qAzu+afd.net
飼うならスジよりテナガかな
図体の割に餌の魚捕まえるの下手だったりするんだよ
そんなとこも可愛いんだけどね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:55:10.44 ID:KoSUU3Ic.net
うちの水槽では、馴れてきたせいかテナガの立場がどんどん低くなってきた。
てか、そこそこの魚は驚異とも感じなくなってる。見てて哀れな感じもするが平和っちゃ平和なのかも。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:35:25.38 ID:qGO4AwOy.net
うちはオイカワとヒラテ一匹を混泳させてる。最初はオイカワを駆逐しに「うわー(゚Д゚)ノ」って出撃してたけど
今は巣穴でのんびりしてる。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 10:46:51.28 ID:TcW7bBxY.net
金魚苛めてた手長が脱皮タイミングで金魚に復讐されて死んでた…

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:15:38.73 ID:99W7/J0q.net
やられてなくても倍返し

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:13:03.25 ID:6dxN+X0j.net
テナガとアメザリ混泳おk?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:23:33.50 ID:zDZuYBCX.net
アメザリさんの勝ち

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:25:03.75 ID:YGlCFva6.net
先に脱皮した方が死ぬ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:28:04.52 ID:nxHckEy/.net
まだとれるんだなテナガエビ
この前ベイスターズ球団職員の入来がキャンプ地だかどっかで釣ってた

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:56:41.79 ID:UATlD3cb.net
入来様なあ。奄美大島でガサるとか羨ましすぐる。コンジンテナガエビとかとれるんじゃないか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:49:15.53 ID:Du42p9C+.net
仕事とはいえ奄美に何週間も滞在して毎日ガサれるのか。
それより、入来が再びスポーツ新聞を賑わす日が来ようとはw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:12:41.94 ID:Qsb+vfra.net
新潟のひょうたん池って所にテナガがいると聞いたがブラックバスが放流されたらしいまだ採れるかな
いるなら陸封化してるかも知れないからいってみたい

両側でも気水は用意できるからシナヌマ駆逐と繁殖前提で飼ってみたい詳しい方がいらしたらどんなものか教えて欲しい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:12:29.02 ID:5lwcheXt.net
スジエビとかなら全滅の可能性は低いのだが、テナガは爆発的に増えることないからブラックバス放流で全滅もしくは激減してる可能性あり
その新潟のひょうたん池って所がどういう場所か判んないけどエビは陸上も平気で歩くので陸封化してる可能性は低い
山奥の池から近くの川に移動してたりするし

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:28:44.03 ID:4gTsELtd.net
市場行ってパックにされてるテナガエビ買って来た(つまみ用)
その中から復活できそうなやつを息子が飼い始めた

と思ったら、もう飽きてた。
そのままメダカ水槽にぶち込んだぞ。
レッチェリがビビリまくってる

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:44:22.08 ID:4fWZr9Vq.net
日淡に白点でたんで塩ぶち込んだら上部フィルターと水槽内にそれぞれいる手長が
同じ日に二匹とも脱皮した
やっぱり海老って環境変わったら脱皮するんだな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:15:48.37 ID:zmq2AVo/.net
日本のエビで飼ってて面白いのはスジエビだわ

ヤマトやミナミは大人し過ぎる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:43:45.74 ID:1K8jsFEg.net
小さいザリガニのつもりでビオでテナガを飼おうと思ってたが
ゾエアが怖いと気付いてやめとこうと思った
近所の川に流れていきそうでな
近所で採れたエビならいいんだけど

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:03:58.80 ID:9Kw23XHH.net
だから近所の川の水系で採ればいいじゃない、河口近くなら夜行けば掬えるよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:08:11.84 ID:6mYm0MIs.net
>556
うむやってみうよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 02:45:55.71 ID:6iTcIVdy.net
この時期、海辺は糞寒いから気をつけろよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:16:36.54 ID:iH2FiDnH.net
この時期エビ自体少ない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 02:52:24.29 ID:i1reyrpX.net
テナガエビさんいる地方羨ましいわ…。
青森にいないしなあ…


テナガエビ飼育楽しい?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:25:31.49 ID:unPy51du.net
せっかく北国なんだから、無い物ねだりしないでサケ科でも飼育しれ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 08:13:26.66 ID:hwUrPhAs.net
キャンペーン終わるっぽいからお早めに。
現在、ロックジョイっていうアプリをダウンロードして
招待コードのところに「らびまる」と入力するとitunesカードやアマゾンギフト券などと交換出来るポイントが1000ポイントもらえまっせ。

iPhone、アンドロイドどちらもおk
iPhone→https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8

アンドロイド→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 01:42:45.40 ID:6abDAqkE.net
>>560
スジエビならいるぞ嫁の実家の水槽で飼ってる奴結構おっきくなってて
ビックリしたあんな大きくなるなら面白そうだから春から俺も飼ってみる
近所にはヌカエビしかいないからつまんないんだよねぇ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 02:04:21.87 ID:3Z2NhdwX.net
5月の連休にテナガ採りに行きたい
新潟なんだけど福島潟・阿賀野川・五泉どこがよいだろうか

ミゾレやテナガを繁殖させたいけど中越はスジシナヌカしか居ないんだよ・・・

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:46:32.73 ID:KltWRlff.net
>>551
水槽から飛び出したスジエビはほんの数時間で干からびて瀕死(or死)の状態になるのに、山奥の池から近くの川にどうやって移動するの

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:06:59.51 ID:0Yg+a3uE.net
ヒント:雨

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:04:39.65 ID:f41KP+IL.net
>>566
調べたら長野って出たんだけど合ってる?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:35:38.78 ID:49yh4To4.net
諏訪湖が長野かどうか知らないなんてだからユトリ世代と馬鹿にされんだよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:05:15.60 ID:u5tuuMq+.net
>>567
長野まで遠征においでって意味だったんだが

一般の手長は海水が必要だけど
諏訪湖の手長エビは一定期間海水不要
増やすのも夢ではない!  かも

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:35:29.34 ID:fu+gici1.net
琵琶湖あたりのもそうだろうな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:16:55.38 ID:CCtszZye.net
諏訪湖なんて名前は探せばいくらでも出てくんだよ

>>569
情報有難いが新潟のものを増やしたいんだ
ヒラテナガやミナミテナガの方が魅力的ではあるが

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 13:10:26.08 ID:9zCYNmTd.net
スジエビとミナミヌマエビを飼ってるんですが、スジエビの抱卵って目で見えますか?
今の時期、ミナミヌマの抱卵は上から見てわかります。
しかしスジエビは体がでかくなってるのに上からはわかりません。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:41:20.29 ID:nT86UZn8.net
横から見たら一発やん

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:58:40.51 ID:9zCYNmTd.net
横からも見ましたが40匹中10匹位ゆっくりみても一匹も抱卵してる様子はありません。
スジエビの卵ってミナミヌマエビの卵よりも透明なのかなぁ?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:51:17.78 ID:mmiD24SP.net
色ってより、抱卵してたらもっさりしたお腹まわりの見た目ですぐわかるよ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 18:08:34.04 ID:POTc1Q+b.net
日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛パイン北京ダウ問

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:09:27.35 ID:shB5c9M6B
石川県沖などで昨年秋から、これまでほとんど見られなかった紫色のガザミ(ワタリガニ)が大量発生している
https://twitter.com/onodekita/status/473949294899122176

左向きのカレイに料理人びっくり 三国の旅館で見つかる
https://twitter.com/onodekita/status/466534837432504320

サメのガン。サメはガンにならないとこれまで言われていた。
サメの生物学者「ホオジロザメの癌性腫瘍は人間の歴史の中で最初の写真。」だと。
https://twitter.com/cmk2wl/status/461087811446120448

一つ目のサメかー!初めて見た!やっぱり、海の汚染は凄いんだろうねー! →気仙沼魚市場
https://twitter.com/chiromusi/status/459633810703777792

バハカリフォルニアで発見された結合クジラの後ろ姿。
https://twitter.com/cmk2wl/status/461472224814174209

鹿児島県 双頭のヤモリ現る 肝付・岸良
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=56807

珍しい「二股」タケノコ さいたま市で発見
小島さんは「何十年もタケノコを掘ってきて初めて」と驚く。
https://twitter.com/bungakudesu/status/459267107931160576

7月4日、木村ゆういち 福岡・九電本店前「福島で頭が2つある子供が生まれている」(参院選の演説)
http://merx.me/archives/36204動画が非公開にされてしまってる

福島県立医科大学を受診したら「今、多指症の子どもの手術がいっぱいで、100人近い順番待ちなんです」
https://twitter.com/tokaiama/status/426484154503413760

【閲覧注意】今朝、新宿区と中野区の間あたりの住宅街で見かけた子猫じゃ。
https://twitter.com/wkwknpdr/status/383373707835478017

【閲覧注意】助けて、トマト切ったらこんなんだった。めっちゃきもい。愛知のトマトってこれ普通なん?
https://twitter.com/bannai07/status/457484555792838656

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 19:24:29.27 ID:UtSoKy/J.net
多摩川で捕獲したテナガエビを飼い始めて2週間。
片手がなかったんたけど、4日目くらいに脱皮したら再生してた!
最初はエサをあまり食べずじっとしてたから、長くないかな〜と思ってたら脱皮間近だったからなのか。
いまでは赤虫をハントする暴れエビと化してるwたのしいww

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 13:28:13.06 ID:p/fTZ1LL.net
>>578
すっげえ
再生するもんなのか

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 19:01:55.78 ID:i/PhAB06.net
アカムシくらいで大暴れ?
普通に金魚とか捕獲する能力のある生き物なんだけど

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:13:31.20 ID:i5vwd2sR.net
うちの元気なエビちゃん、いま3回くらい脱皮して、両手ほぼ同じ大きさになったよ。

アカムシを水槽に落とすとしばらく水面で浮いてるんだけど、
下に落ちる前にエビが上まで泳いできてバッシャバッシャしながら捕まえてたので面白かったんだよー

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 17:14:57.14 ID:cDHgk8Zt.net
アカムシがフナムシに見えたw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 23:30:37.13 ID:2sE1Z50/.net
一昨日くらいにテレビでテナガエビがから揚げにされてた

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 06:03:11.35 ID:Jf6vt0k6.net
ここだけの話だけど、タイの手長エビが日本の川で捕れるとしたらワクワクしない?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 14:42:14.86 ID:Y7lMMbDy.net
いくら珍しい外来種や移入種が採れてもワクワクしない
むしろ駆除の対象として始末する

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 22:43:08.66 ID:tCVRbhbP.net
いっぱい捕れたら唐揚げにしようと思ってたけど、一匹だけだったので何となく飼ってる海老蔵。
暗く涼しい所がいいらしいので、ひんやりしてる一階の部屋の隅っこで飼育してる。
エサをあげるときしか見に行かないからさみしい(俺が)
普段何してるんだろう?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:34:05.93 ID:eWhFibG1.net
テナガよりスジが可愛いw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 17:56:33.10 ID:XnC0NrfB.net
テナガだと基本単独飼いだからなぁ
うちの近所は汽水域でならスジエビ居るんだけど
捕まえてきても2日以内に全滅しちゃう

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:16:36.66 ID:BbeR/0ak.net
ミナミが腐るほど捕れる。がしかしスジエビが捕れない。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:37:57.29 ID:BlE1HE3S.net
その二種はハッキリした生態で棲み分けをしているからな初心者では効率よく二種を同時採集するのは難度が高いよ
藻場にはミナミミナミミナミミナミミナミ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 09:39:57.46 ID:x8/lPAJc.net
ヒラテナガゾアエの汽水何%海水かな卵が透けてきてもう孵りそう
ヒメヌマ科は70%と聞いてるけど餌はトゲナシゾアエにしようと思ってる
植物プランクトン食ってくれるなら楽なんだけど

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 07:37:22.91 ID:Ip37LF/v.net
ゾアエ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:56:02.34 ID:6Ury40NA.net
あ・・・スジエビが脱皮した瞬間ヨシノボリにぶち殺された

一度水槽に馴染んだエビはなかなか殺されないのに、脱皮したてのエビは餌としか見られなくなるな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 01:31:18.64 ID:5jEQOOzm.net
ヒラテがあんまり餌を食ってれないどうしたもんか
餌はキョーリンザリエビカニ用とヌカの抜け殻
環境は40cm水槽に8cmのペアとイシガイ・シジミ流木とアナカリス、水中フィルターでエアーも入れてる

特にメスが酷くてヌカの殻も食わなくなってきた
昨日、脱皮したばかりだからだろうか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:18:15.71 ID:wwa4UfRB.net
ひかりキャットでもやってみたらどうか

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:14:20.33 ID:2Cxh+9fg.net
うちのスージー魚襲わないし抜け殻食べないしハサミが顔より短いし凶の模様ないし関節オレンジじゃないし本当にスージーかと疑うようになってきた

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:49:42.45 ID:QY+OD2Fc.net
>>595
なまずの餌ってあげてもよいものなのか
もうちょい様子みてダメなら試してみるわ

>>596
何cmくらい?もしかしたらヌマエビ南部かも、でもスジエビの地域差は凄いからな
新潟県中之口水域は6cmクラス植物食性強い陸封だったりする

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:41:56.08 ID:Fj1jzVEk.net
>>597
同じ新潟県だけどこっちは北区の一面田んぼの中の用水路でガサったやつ
2~3センチです
ガサった時に一緒に5mmくらいの稚エビがいたから多分陸封だと思います
周りに魚がほぼいないので襲う習性はないのかもしれません

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:13:11.28 ID:QY+OD2Fc.net
新潟にヌマエビがいるとは思えないな新種かスジエビ亜種もしくは新手の外来種かも

スジエビの力で藻を毟って食うだけなら色々期待出来そう

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:43:52.05 ID:umowXzkb.net
シナヌマエビなら大量に採れる。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:48:18.13 ID:hICrC4Sg.net
>>596
その特徴で2~3センチってヌカエビじゃね
スジである特徴があるならわかるけど

602 : 【東電 73.5 %】 :2014/10/25(土) 11:47:21.11 ID:xhdNmrrW.net
>>596
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:22:03.94 ID:gPR1tMBq.net
ヒラテとトゲナシとヒメヌマって低温は何度まで耐えられる?
新潟で低いときは5℃くらいになる今年寒いら不安だ

ヒラテ竹串にヌカエビの殻つけてあげてたら餌貰える事を覚えて寄ってくる可愛い奴等め
掃除用の歯ブラシは敵と認識してる脳味噌もないのに知性を感じさせてくれる

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 17:43:11.28 ID:e/Tm6lRF.net
なんか違うスジエビが来ると万歳して食おうと追いかけてるw
ドジョウとヨシノボリには見向きもしないのにw

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 09:16:07.13 ID:2B5U6hbU.net
家のは殻は食うけど中身は興味ないらしい
死んだの入れても掴んで甘噛み放り投げメダカはガッツリ食われた
メダカ入れらんないと水質の維持がキツいわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:37:21.03 ID:enODqQxC.net
殻食うのはカルシウム取ってんだよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 17:34:19.78 ID:1wI+mUKf.net
宮城だけど本州全土に生息ってウソだろと思ってたらこの前採れた

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:14:11.84 ID:T9+evEnl.net
何がだよ?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:37:33.39 ID:NXolXcQ+.net
ヒラテが餌食わない水温低いからかな
4日前まではシナヌマを生き餌にしたら食いまくってたのに・・・
明らかに弱っててオスが立てないくらいになってた
少し暖めてエアーたいたら回復したけどやっぱりヒーター要るかな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:19:20.20 ID:bxvjgILx.net
淡水エビにヒーターいるようになったら弱ってるってより死ぬ寸前
まあ、寒くなって冬眠の準備中なのに無理やり起こしただけだろうけど

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:31:01.81 ID:RpSNKWDm.net
今日、地元の川でテナガエビ採ってきた。ペットボトルトラップ6本仕掛けて数日放置してた。
ミナミヌマエビ狙いだったんで、最大のヤツは六センチ位、残りのヤツは平均して四センチ位。ちょっと躊躇うデカさではあります。
予めベランダに直径一メートルの盥を置いてありまして、飼育開始しました。無加温、エアレ無し、水草少々、訳あって最初から、赤玉土が敷いてあります。
日除けすだれを被せただけの貧乏仕様です。直射日光は差さないけど、飛び出しと対策、鳥害の防止。埃除けに。このようなところですが、アドバイスありましたら宜しくお願いします。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:43:20.58 ID:Wp9GqW5L.net
陸封の池のスジは魚襲わない優しいエビだな
目は離れてるけど綺麗だし格好いいし優しいし繁殖までできるなんて素晴らしいエビ!

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:54:30.50 ID:iL7CbT29.net
スジエビは茶色いソイルだとシマ模様が茶色に、黒いソイルだとシマ模様が黒くなる!って10年ほど経って気付いた

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:42:32.87 ID:o5vrxjXO.net
その後、ウチのテナガエビはすくすくと育っております。

昨日は、ひっくり返った状態の死にかけマドジョウの、口の周りのヒゲを全部食べて、半殺しにされました。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:24:49.13 ID:qkbf9+R6.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:51:14.36 ID:DOiahKf0.net
スジエビの頭の殻だけ白っぽくなってるのは頭だけ脱皮失敗したって事かな?病気なのか?
目玉も飛び出してなくて普通のエビみたいになってるし・・・頼むから死なないで

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:34:41.64 ID:t5olcJql.net
脱皮失敗したスジエビ復活したし!目玉もちゃんとロンパリになったし良かった!

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 16:01:17.77 ID:4Ls78RcA.net
スジエビ8匹、金魚の小赤3匹と同居中。
今のところ平和。姉金までは大丈夫かな。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 20:21:40.69 ID:wyA3EYdb.net
釣り餌で余ったスジエビ飼ってみようと思ったら、
人工餌には見向きもしないで共食いしやがるんだが、
なんなのこいつら。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 05:43:42.79 ID:GRnwoayY.net
>>619
だってスジエビの大好物はスジエビだもんよ。

あいつら当たり前のように容赦なく殻まで喰うぞw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 06:03:51.21 ID:CR57Q4SK.net
スジエビが大好物ってか生餌が大好物なんだよな・・

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 11:17:01.15 ID:+upv6cOU.net
なんか足に妙な感触するなと思ったらスジエビ踏んでました やぁねぇ〜

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 18:50:29.21 ID:RLNz5Nx7.net
スジの大好物はスジか。名言だなw

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 20:06:42.11 ID:Uq5sTWAO.net
          ウソつかない TPP反対 ブレない 自民党???



上念司   貿易のルールを自由化していくというのはトレンドなんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=aqkCdDz47Pg
三橋貴明  どこが自由貿易なのかなと思いますね、実際そうじゃないんです、特定の企業が儲かるための規制の強化ってのが、ほとんど入ってるんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=55FG4jTx5Xg
プーチン、メドヴェージェフ「我々は遺伝子組み換え食品を使わずに、食糧不足を解決できる」
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/650708416948625409
メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ

富裕国は、開発途上国の市場をこじ開けようとするのに忙しい。そのようにして、自国の余剰物資を輸出することができるようになる。
こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。
magazines/33116k/ahwpdf/ngbm3m
資源の分配のみを扱う新しい国連機関が形成されるでしょう。
magazines/rwhnd8/04zpzf/w39if1
マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに膨大な変容が起こるであろう。抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るであろう。
magazines/ahjzfl-1/fkmww5/l6y25q
マイトレーヤは次のように勧告された。
「株式暴落の後における政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うことである。そして最後に防衛である。
 暴落は優先されるべき物事の順序の再検討につながるだろう」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
世界平和にとって最大の脅威である国は、イスラエル、イラン、アメリカです。アメリカによる他の国々への虐待に反対の声を上げなければなりません
magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 19:17:42.12 ID:AhUsr85A.net
手賀沼水系の異常な量いるスジエビ、陸封型かね?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 19:18:20.68 ID:AhUsr85A.net
コブナ釣りをしていて一番つれてくるのがクチボソ、次にスジエビというねw

627 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/01/08(金) 11:10:10.91 ID:GCoUnITp.net
ヒラテテナガの子供飼育始めたんだが、可愛いなこやつ
餌は何与えると良い?とりあえず今はひかりクレストプレコあげてる

628 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/01/10(日) 14:50:22.94 ID:YSYjGrXy.net
地域によっちゃウナギがテナガを好んで食べる

629 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/01/25(月) 12:59:41.12 ID:uDsg+mX8.net
淀川に手長エビが多いのは、うなぎが食ってるからか

630 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/02/21(日) 01:34:20.84 ID:5zIXdbZD.net
グッピーとテナガが同居している。

631 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/01(火) 22:47:20.55 ID:3onB5oTH.net
その同居は沖縄の定番だな

632 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/22(火) 00:33:48.25 ID:0U3S+yBS.net
スジエビは美しい。

633 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/04/15(金) 11:27:18.89 ID:LkQXnUWS.net
BSN行ってみようかな

634 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/07/15(金) 00:37:23.01 ID:hiqrdRrH.net
昔よく琵琶湖や瀬田川で釣ったが
テナガエビ,釣り餌はサシが好物みたいで反応よかった

635 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/01(木) 21:24:19.63 ID:dVLVEF0c.net
サシって刺身のこと?

636 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/02(金) 19:57:07.06 ID:SvUTfjU7.net
ウジ虫だと思われる

637 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/09/04(日) 20:20:19.79 ID:mLBIhqnt.net
そんなのあげていいの?

638 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/12(土) 18:21:11.73 ID:???.net
ミナミも好きだけどスジエビのが綺麗だよなー

639 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/11/13(日) 20:06:18.07 ID:I5mzn8oS.net
テナガエビの鋏お手入れしてるとこめちゃくちゃかっこええ

640 :sage:2016/11/14(月) 19:21:37.27 ID:CPOrmCxu.net
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg

641 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/02/27(月) 17:11:37.84 ID:???.net
スジエビ、ビオに入れといたら死んだなー
水質に敏感なのかエサがないのか

642 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/04/20(木) 11:56:31.52 ID:???.net
冬の間って、池の護岸にネット入れても採れないんだけど、そろそろ採れる様になってるかな?
餌に良いよね、スジ

643 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/06/08(木) 08:18:11.76 ID:???.net
スジエビのエサって何上げてますか?

644 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/06/12(月) 19:19:09.57 ID:???.net
スジエビなんて超居る田舎だから全部逃してたんだけど白っぽいやつや海苔食って黒くなったのとは違って青いのが一匹だけ居たから捕獲してフナの水槽に入れてみたわ
アクセントになるといいな

645 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/07/05(水) 22:45:54.69 ID:???.net
コンジンテナガエビみたいに南国の川の上流部に住んでる種類は水合わせはどのようにしたほうがいいのでしょうか?

646 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/07/05(水) 23:06:22.65 ID:???.net
マンスジエビにチンポヌメリエビw
エビって臭そうな名前ばかりだなw

647 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/07/31(月) 11:12:47.61 ID:???.net
食べようと思って採ってきたテナガエビを子供が飼いたいって言うから共食い覚悟で5匹30cmプラケースに入れたけど
餌やってるせいか共食いや喧嘩しないで仲良くしてるわ
別水槽で買ってるドジョウの餌も食べるけどアカムシやったら乱舞して捕食してて笑った
ただ、底や岩の隙間に餌が残るからお掃除要員を投入したいんだけどドジョウじゃダメかな
エビのサイズは5〜10cm、ドジョウは5cmくらい
ドジョウはエビに食べられる?

648 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/08/04(金) 23:28:54.69 ID:???.net
>>647
ちなみに子供は知的障害持ってる?

649 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/08/28(月) 13:29:11.16 ID:???.net
ハゼ入れてる盥に筋海老入れてみたけど意外と食われないのね
あと鰹節入れると元気に食べてくれて嬉しい

650 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/01/04(木) 00:08:06.08 ID:???.net
夏場はたくさん採れる近所の池にガサを入れてみた!

全く何も引っかからなかったから即撤収!
この時期は無理だな寒くて、三が日だし

651 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/14(水) 21:43:24.83 ID:???.net
うちの筋達藻ばかりつまつましてあまり餌の煮干し食べないのなんでなんだろう

652 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/18(日) 10:18:05.43 ID:???.net
ミナミなんだよw

653 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/18(日) 23:24:17.53 ID:???.net
俺の裏筋エビ凶暴過ぎワロタwww

654 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/04/13(金) 23:44:57.27 ID:Jm0RpP6/.net
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
ベランダビオトープやってます。スジエビを育てています。
なかなか難しくて四苦八苦しています。

http://blog.livedoor.jp/tora15433-biotope/

655 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/08(火) 10:26:51.71 ID:if43Qc5A.net
かなり大型のスジエビ捕まえて、さすがに自分の体よりでかいエビは食べないだろうと金魚の水槽に入れたら一瞬でバラバラにされて食べられた…罪悪感ハンパじゃなかったすまぬエビちゃん…

656 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/08(火) 13:30:18.29 ID:XuE9CLCD.net
https://www.jimpei.net/entry/category/work

657 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/08(火) 13:33:10.85 ID:XuE9CLCD.net
https://liginc.co.jp/370260

658 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/08(火) 14:34:05.22 ID:???.net
>>655
金魚はやべーよ

659 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/09(水) 01:50:35.34 ID:???.net
ヌマチチブに食われまくってる
https://i.imgur.com/Sm6J0ea.jpg

660 :宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発:2018/05/09(水) 16:22:50.19 ID:JLtWGNtJ.net
宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

661 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/10(木) 15:22:34.40 ID:9J16RnIQ.net
>>659
ウナギの人か

662 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/11(金) 00:17:26.43 ID:???.net
せやで
チチブのせいで30匹近くいたスジエビも今や3.4匹や

663 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/05/13(日) 01:24:58.81 ID:jyoBhiBh.net
http://pbs.twimg.com/media/DbY96pdVwAIJVoW.jpg

664 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/15(日) 19:38:17.94 ID:Xdw8+J19.net
ザ!鉄腕!DASH!!★2
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1531649326/

665 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/25(水) 10:20:30.94 ID:???.net
川でガサると必ずスジエビは採れる
他の小エビを採ろうとしても必ず入ってくるから分けるのも面倒
稚エビは区別しにくいので水槽に入れてからスジエビがーと気付く

666 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/25(水) 11:02:39.38 ID:???.net
>>665
逆にスジエビを獲ったら餌も一緒にとれたと思えば解決。

667 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/25(水) 12:24:13.97 ID:???.net
うちはやたらテナガが多いな
遡上してるのか水門の木の壁を登っている
持ち帰って塩茹でコースだなw

668 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/25(水) 19:15:20.84 ID:???.net
揚げも美味しいですよ
好みは別れるでしょうが私はテナガよりスジの方法が美味しく感じます
沢山採れた日は全て食べるのではなくタライに水張って入れておいて翌日に海釣りの餌として使います
良く釣れるんだよね〜

669 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/25(水) 21:50:59.77 ID:???.net
手長捕れるが普通の手長は飼う気しない
せめてミナミかヒラテが捕れたら考える
まあ数年ガサって捕れないのだから結論として普通の以外居ないってことな

670 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/26(木) 00:33:04.98 ID:???.net
川の河口の汽水域部分でミナミテナガ採れますよ
トレンドマークのハの時が目印w
中流域は一般的なテナガが多くなる

671 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/26(木) 09:08:33.87 ID:???.net
>>669 こちら島根県ですけどミナミもヒラテも出雲の河川で採れます
たまに夜に宍道湖まで行って岩場で懐中電灯片手にエビを採ります
懐中電灯の明かりでエビの目が光るので見付け易いですし夜は他の魚も岩の間で寝てますのでエビ網で簡単に採れます
オイカワ、タナゴとか動き遅くて

672 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/26(木) 18:17:11.52 ID:???.net
オレも子供のころエビ釣りした
エビをザリガニ釣り宜しく棒に糸とエサのスルメやイワシを結んでエビの隠れてる隙間の前に置いて出てきたところを後ろから網で掬う
大きい網や色付きの網は気づかれるので小さい透明なのが最適
一匹づつ取るというのが趣味って感じするのがまた

673 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/26(木) 20:07:40.36 ID:???.net
皆さん自然の川が近くにあって羨ましい
俺も用水路とかでスジは採れるが釣りや夜ガサみたいのじゃなく網を引きずって歩くと入るようなパワープレーね
どうこうすることなく逃がすんですけど今度食べてみようかな?

674 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/07/26(木) 22:11:28.83 ID:???.net
別に自然の川だけじゃないよ
ワンドみたいな場所でもガサるしエビ採ってそれを餌に魚釣りしたり
エビも持ち帰り素揚げやかき揚げにもします
食べて好し餌に好しとは使い勝手好すぎw

675 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/01(水) 19:00:07.97 ID:???.net
今日ふと見ると水槽のフタの上をシナヌマエビが歩いていた。数日前にはフタの内側に張り付いてた。
以前メダカのタンクメイトとして、のんきに暮らしていた頃はこんな事はなかった。
やはりスージーとヨシノボリと同居のサバイバルエサ人生は必死の模様。

676 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/08/21(火) 23:32:03.12 ID:???.net
https://i.imgur.com/t7KpYsO.jpg

677 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/10/02(火) 13:55:09.05 ID:???.net
いつのまにかスジがいない。
小さいヨシノボリを狩ってたから、やるなと思っていたが。
どうやら大きめのヨシノボリに狩られてしまったようだ。

678 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/03/06(水) 11:25:20.74 ID:???.net
10年目

679 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/03/11(月) 03:51:43.43 ID:???.net
これ若いオニテナガエビで合ってる?
買った時の記憶が曖昧で…

http://imgur.com/nV6Ke9e.jpg

680 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/07/28(日) 07:31:44.26 ID:njGZZC4+.net
こないだ河口で友達が大量に捕獲してきたテナガを食ったが、死ぬほどうまかった。ちゃんと泥抜きまでして、揚げると高級なかっぱえびせんみたいになるなw

681 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/23(水) 11:13:29 ID:Sr8sJGp0.net
テナガエビって美味いんだよな
食った事無いけど、色々見ると皆「美味い!」言ってる
そこら辺を産業化出来ればなあって思うけど、共食いが激しいんだよなあ…

682 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/10/27(日) 10:49:03 ID:???.net
食った事ないけど旨い?

683 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/11/18(月) 13:39:16 ID:sF1HzYIo.net
テナガエビうまいぞー
おすすめはトマトパスタ
長い腕は細かく刻んで最初の油に入れると
もうエビっぷり半端ない風味になる

684 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/12/10(火) 23:32:26 ID:???.net
テナガとスジは本当にどんな川にもいるな
流れの早過ぎる用水路にすらいるし

685 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/14(日) 23:38:32 ID:???.net
>>681
オニテナガエビってのが養殖されてる

686 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/23(火) 16:55:39 ID:???.net
https://i.imgur.com/FcxjfTe.jpg

これスジエビで合ってますか?
ネットで見分け方色々見てみたけどそもそも個体が小さくて分かりにくいし黒スジがはっきり入ってる訳でもないしでもう疲れた

687 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/24(水) 19:06:39 ID:???.net
>>686
https://i.imgur.com/eFM1T2N.jpg
ヌマエビの仲間じゃないのスジエビってこんなんだし
https://i.imgur.com/wfOiY3e.jpg

688 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/06/25(木) 04:43:21.39 ID:???.net
>>687
ありがとうございます、ヌカエビとかヌマエビかもしれませんね、、
スジエビ以外でも同じくらいのサイズの魚を突いたりするものなんでしょうか?

最近小さいドジョウが傷ついてパタパタと死んでしまっていてエビのせいだと思っていたのですが

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:29:47.15 ID:KC/Keyn7K
https://news.yahoo.co.jp/articles/50cf26552e1634713a2f376bdaf82127e52c4057?page=1
エビも中国発ウイルス「DIV1」猛威 アジア拡散の恐れ 強烈な感染力、致死率80%以上も

690 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/07/16(木) 22:38:36 ID:WYtMV6Mu.net
ボウフラ対策には使えるのかな
メダカにボウフラをやったらボウフラの動きに追いついていけてない....

691 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/02(日) 20:59:13 ID:???.net
夜ガサでスジエビ採り行きたい
学生時代は週一で行ってた

692 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/08/17(月) 19:34:16.08 ID:???.net
スジは素揚げでビールと共にが最高なんだよ
毎年それ楽しみに夜ガサしてるw

693 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/10/16(金) 13:25:05.02 ID:???.net
TVで見たけどミナミテナガの養殖に成功したというのやってた
久し振りに明るいニュースでほっこり

694 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/05(水) 07:49:34.21 ID:???.net
>>690肉食性が強いスージーやテナガなら使えそうだ
なおカワリヌマエビ属は1回試したけど効果なかったよ

695 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/01(水) 06:40:15.92 ID:???.net
一年近く書き込み無しか。スジエビ捕まえたから飼い方やエサについて知れればなと思ったけど。

696 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/02/14(火) 00:40:47.73 ID:hRQW5lHh.net
スジエビは透明で綺麗だな。

697 :名無しさん@お魚いっぱい。:2023/05/17(水) 15:26:30.47 ID:???.net
道の駅で やたらとデカいスジエビ売ってたんだが 在来種なのかな?
10cm超えてたんだけど?

150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200