2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

◆◆◆ 川に魚道つくれスレ ◆◆◆

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 19:52:25.75 ID:UgYOnnuY.net
>>136
近代文明や経済社会を全否定だな
財産権、生存権といった民主主義の原点も否定かよ
カルトは怖いねぇ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 15:04:35.12 ID:qAT2OPKz.net
http://dqp.jeez.jp/

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:36:45.24 ID:0g11G1SO.net
効果のある魚道があるのなら、つくれ運動してもよいと思う
効果ある魚道てどんなの?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 15:55:36.39 ID:KpQzWv6B.net
遡上力弱いカジカ類でも無理なく遡上できる魚道が必要

あと甲殻類は急流では水から出て歩行遡上するので
魚道際の歩行環境を配慮する必要がある

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 16:03:42.84 ID:KpQzWv6B.net
>>137
ダム無しの治水だって可能だろ
石炭全盛期だって最初は電気の生活なんて無理と思われてた

環境負荷への配慮は今時当たり前
おまいは北朝鮮の水豊ダムでもマンセーしてろ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 20:08:50.40 ID:d3U0KAO7.net
>>141
>>>137
>ダム無しの治水だって可能だろ

それ、儲かるの?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 23:10:12.17 ID:0g11G1SO.net
ダムとか上下流が断絶してるときに迂回水路を作ればいいの?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 02:51:13.24 ID:rCUX/vLr.net
>>143
例えば本流ダムは全て撤去
ダムは支流に限定とかね
ダム無しで遡上できるエリアをなるべく増やしてやる


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:53:15.31 ID:fDkNDPzm.net
>>144
ダムって、何のためのあるのか理解してる?
奥多摩や早明浦を撤去したら、どれだけの人間が被害や不利益を被るかわかってる?
南郷洗堰と天ヶ瀬も撤去して、淀川水系を全部自然に返すか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:16:36.94 ID:3YX96kG2.net
>>145
>南郷洗堰と天ヶ瀬も撤去して、淀川水系を全部自然に返すか?
覆水盆に返らず、失った自然は取り戻せない

>奥多摩や早明浦を撤去したら、どれだけの人間が被害や不利益を被るかわかってる?
いざという時に時限爆弾にすらなるんだから利益ばかりではない
テロの対象にもなるし、311の時でもダムが壊れて犠牲者が出てる
ダムなんてあくまで仕方なくやっただけで最善ではない。
なんで今の状態を最善だと思うのか、その間違う思考プロセスはとても興味深い。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 11:04:28.30 ID:jgbZLuY1.net
>>146
お前、政治や行政に最善なんて求めてるの?
ガキか?

お前にとっての最善は、他の誰かにとって最悪なんだよ
世の中は妥協と仕方なくで回ってるんだ
専制君主にでもなったつもりか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 18:29:35.56 ID:o7lIY/QN.net
言い返せなくなって誹謗中傷に走ったようにしか見えない
はよ推敲しろ、誰も妥協しろとは言ってない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 18:49:23.05 ID:jgbZLuY1.net
俺は妥協しろと言ってるわけだが

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:10:34.02 ID:o7lIY/QN.net
なぜ破綻してる意見を聞いてもらえると思ったしw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 12:20:58.34 ID:rpJFh1tU.net
自演乙

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:03:15.49 ID:puKb6ncR.net
>>145
こいつダムの文句言うといつも湧くダム原理主義者な


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:23:07.61 ID:9Qkh9H7l.net
川に魚道があるだけで自然に優しい街にみえる

154 :腰抜け:2012/05/10(木) 11:19:22.54 ID:KnIoF7ao.net
土砂ダムに関しては高さの問題から魚の遡上を楽にしてやる設計は難しいが
中下流域の堰に関しては、高さがせいぜい2m程度だから、設計やり直して
雑魚でもアユでもカニでも遡上出来る傾斜にすることは十分可能だから、
要は魚の遡上の習性がわかった奴に設計させることが肝心だ。

本流を魚が遡上出来る傾斜(設計)にすれば、従来の魚道なんか必要無い。

誰か国土交通省を教育し直してくれ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:13:37.74 ID:XByCJJOe.net
今までは魚のことを知らない土木屋が適当に魚道を作ってきた
その結果が階段式やら日本には合わないアイスハーバー式、デニール式を適当に作ってほったらかしが河川行政の常套手段だった
だけど少しずつ関係機関の連携が出来てきてハーフコーン型なんかの優秀な魚道がやっと作られ始めたんだがね
まぁ新型魚道が普及するのはまだ当分先の話だろうが…

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 13:51:05.74 ID:+8mgr359.net
おう
ようやく、まともな認識をもってる奴がでてきたな
だがな、「魚のことも知ってる土木屋」なんて現実的要求だと思うか?
プロフェッショナルってレベルじゃなくとも
建築工学の学位とってから、環境分野を再履修する学生がどれだけいると思う?
アメリカなんかじゃ、普通にいるんだけど
就職してからも学位取り続けたりとかな
魚と治水だけの話じゃない、利水まで含めると農業や工業用水需要、都市開発、防災まで網羅せにゃならんのよ
これは縦割り行政なんて段階の話じゃない
教育、人材育成から変革せねばならん話だぞ
それも担当者だけでなく有権者のレベル向上まで含めて

>>153程度の人間が多数派であれば
それっぽい雰囲気で自然に優しい街に「見えるだけ」がニーズになっちゃうからな



157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:49:45.59 ID:XByCJJOe.net
>>156
いや、1人の技術者が全ての分野でプロフェッショナルである必要はないと思うんだ。
それぞれの専門家が自分の専門外にちょっとでも興味をもってくれれば、自ずと答えに近づくと思う。
ある環境系NPOが農業用水の環境改善をしたいと言い出したのをきっかけに農家、地元大学、土地改良区、農協、土建屋、小学校、役所、漁協や森林組合まで巻き込んで取り組んでるとこもあるみたい
勉強会と称した飲み会や学生や行政マン、土木屋達に農作業や魚取りを体験させたりしながらお互いの意見を交換したりしてな

こういうちょっとしたきっかけをくれたり、各機関を繋ぐパイプになる環境系NPOなんかの組織が縦割りをぶっこわして各種分野の専門家を繋ぐ切り札なんじゃねぇかな?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:55:39.31 ID:3NXMNAgj.net
>>157
それが出来てないからカキコするんだろ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:12:54.75 ID:wic98ilz.net
>>157
それ、官僚でも政治家でもない一私人が、多くの人の利害調整に絡む政治を専横するって意味だぞ
しかも、そいつは顔も名前も公にならず、責任もとらない
非常に危険な意思決定機構だと思わんかね?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:46:33.36 ID:LSrhVwPW.net
多摩川の場合、奥多摩までアユが上らないのはハーフコーンだからだよ。

ハーフコーン魚道がいくつもが作られたが、アレは全く魚が上らないぞ。
人間の都合には良いかも知れないが、魚の気持ちになって作られていないからな。


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:36:51.23 ID:zr/2VqCl.net
魚道についてはいまいろいろ研究が進んで、日本の河川にいる多くの魚が遡上する魚道の種類・構造・条件っていうのが
研究でわかってきたので、最近作られる魚道についてはかなりまともになってるよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:53:21.58 ID:fiaGD4R8.net
欧米のサケマス向けに作られた大型魚用の魚道をそのまま日本に用いた反省がなされてるんだってね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 00:36:45.85 ID:kJCY5qDs.net
魚道は魚の素人が造っているそうだ。
だから上れない魚道しかないと言うことなんだな。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 00:58:55.90 ID:kJkMcYEn.net
>>163
テキトーに石ならべただけでもかなり遡上できるようになるらしいぞw
だから専門的に考えて作って上らないものを作れるのはある意味才能なんだろうなw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 16:42:44.66 ID:m3zFp3eC.net
ハーフコーンが優秀なんて人がいるんだぁ・・・・
きっと魚の素人なんだろうなぁ。

>>160

ハーフコーンにしたらバスばかりの川になったよな。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 07:11:29.50 ID:1k42MsH9.net
魚道の構造・水深・流速と、のぼる魚の種類や量はおおきな関係がある

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 21:29:55.77 ID:6Vu4d3R1.net
バス釣りしながら京王多摩川のダム下に行ったら、魚道には魚なんていないのに、ダム下のコンクリートのところには大量のアユやコイがいた。
魚道の入り口を行き過ぎた魚たちはどうなるの?


168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 09:45:01.75 ID:T73Ke/vt.net
ほとんどはそこで死ぬ。
産卵できないし、エサもゲットできない。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:20:16.41 ID:3vl02Fcv.net ?2BP(1)
全部の鮎が常に上流を目指して上り続ける訳じゃないし
ある程度上ってうろうろして適当な場所に居ついて成魚になり季節が来たら下流に下る
上流まで上がってもあまり成長せず川も下らず死んじゃう奴も少なからずいるし
皆が図鑑の習性通りではないのでなんとも言えない

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 00:37:32.63 ID:vZWsq81R.net
>>165
あれが魚道の完成形とは言えないだろうが、既存のものよりは遥かに優秀だとは言えると思う

旧型階段式やアイスハーバーなんかの海外型は砂が溜まって機能を失うのが一番の欠点だが、ハーフコーンはそれをうまく改善できた
遡上率も悪くないし、最小限のメンテでその機能を維持できるなら工事は好きでも維持管理は大嫌いな役所の皆さんも納得だろう

バスとハーフコーンの因果関係は知らね
魚道のせいで下流からバスが上ってきたとかいうのだろうか


171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 11:46:36.44 ID:zyUDZI7M.net
多摩川の調布の取水関がいま完全に解放されてるのは、魚の遡上対策?
それとも、たまった土砂の排出対策?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 00:36:02.16 ID:it8k9SuN.net
>>170
少なくとも登戸の堰の魚道は魚がいつも登っているし、マルタの稚魚とか降りてもいる。
府中郷土の森の魚道は魚の影すら見かけない。
登戸は階段、府中はハーフコーン。
多摩川に限れば、どちらが優秀な魚道かは一目瞭然の事実。
原発と一緒で国交省が御用学者を抱え込んでいるらしいよ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 10:29:01.64 ID:9SCVPjYD.net
>>172
本当に府中の魚道より上に魚がまったくいないなら問題だろうな
しかし、その書き方だとマルタみたいな大型魚を主軸に考えてないか?
本当に大切なのは小魚が上下に移動できるかどうかなんだぜ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:05:04.02 ID:Bc/MVzZc.net
>>172
東京都下の地理に詳しくないんだが、府中って登戸より上流だろ?
なら泳力の弱い魚は宿河原や調布堰なんかに阻害されて府中まで辿り着けてないんじゃねぇの?


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 05:00:30.66 ID:oMhmZVOE.net
調布堰はいまは完全に解放されて、堰が存在しないのと同じ状況になってる
大型魚から小型魚までどんな魚でも通過し放題だよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 05:02:49.91 ID:oMhmZVOE.net
御用とかいって批判するのはただのアホだな
そもそも、どんな魚道が効果あるかなんて、ためしにいろんな種類の魚道を作って観測してデータ取って、
データを見ながら改良して、またデータを取って、を繰り返さないと正解にたどり着けないじゃん

机上の検討だけでいい魚道が作れるとでもおもってるのかね?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 20:09:39.69 ID:YQmKTurW.net
ぶっちゃけそんなことに金かけるぐらいならセシウム除去の研究してほしいわ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:09:25.93 ID:pHHJckR3.net
>>177
分野がまず違うわな


179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:18:54.53 ID:IHKWva+U.net
研究資金は無限にはないでしょ
選択と集中を常に迫られてるの

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:51:23.78 ID:EBOSLF0L.net
>>176
今回の原発事故で御用学者は皆悪者って風潮に染まってしまったよな
官公庁と協力して純粋に技術を追求してる人達も多いだろうに…



181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:22:32.79 ID:7JPg1HzN.net
>>176
繰り返しての研究なんてできるわけないぜ。
1回作れば30年も使い続ける。
粗悪品でも作ったモノ勝ちなんだよ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:07:27.25 ID:87kKLhoc.net
だから多摩川は魚道だらけなんだ。
ダレが儲かってるの?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 02:22:35.59 ID:GJ8SMEBN.net
あそこは魚道だらけというより堰だらけだなw
まぁ治水最優先だから仕方ないんだけど

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 08:54:15.25 ID:O2j9nBPU.net
>>182
たしか魚道整備モデル河川的な位置付けだったと思う
治水ってよりは利水の堰が多いがね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 23:33:41.72 ID:6Ovdr6xd.net
>>182
調査時 コンサル(事前調査)、教授(お墨付き)
建設時 コンサル(設計)、教授(お墨付き)、土建屋(請負)
建設後 コンサル(追跡調査)、場合によっていは土建屋(メンテナンス工事)

魚道整備で利益を受ける人は上の連中以外にも
地域、漁業者、俺らみたいな趣味の輩がいるわw

多摩川の魚道はそれなりに効果あがっていると思われ。

魚道の効果が想定を大きく下回る結果であっても
181の言うとおり補助金が投入されている以上作り直しはない。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:39:30.24 ID:dEXuTMrT.net
魚道を大量のブラックバスが遡上していたのを見たぞ。
外来魚の拡散も助長しているな。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:54:55.12 ID:GLj/URs3.net
>>186
どこの魚道か教えて

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 12:45:02.54 ID:OpfNINw5.net
6〜13pくらいのコバス、今年生まれの稚魚。
和泉多摩川、調布のダム。
新しい魚道になった調布のダムは酷い状況だぜ。
コバスでも一人前にアユやウグイやオイカワの小さいのを追いかけている。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:53:54.26 ID:mRyGS/UE.net
ハーフコーンは理にかなっているが、魚の気持ちが全く分かっていない。
登るだけの魚道なら、テキトーな段差でも勝手に登る。
行くだけじゃなくて帰りも考えろ。
流下・降下ができる構造が望ましい。

確かに多摩川はおかしい。
建設時期と形式が非常に偏っている。
魚の都合ではない別の別の力が働いている。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:17:44.08 ID:gI27dgf6.net
>>188
ありがとうございます。
その大きさのバスだと対策が難しい。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:03:59.77 ID:j9R+77wm.net
>>186
バスが遡上するって理由で魚道を作らなければ生活史のなかで生息場所を変える魚の生息環境改善はありえんよ
ジレンマではあるわけだが…

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 13:19:06.47 ID:tBU2QVm2.net
>>189

>建設時期と形式が非常に偏っている。
>魚の都合ではない別の別の力が働いている。

人が行ってる事業なんだから、あたりまえだろ
お前の要求が通って、魚道整備やダム撤去に予算がついたって
それは魚の都合ではなく、「お前の要求」という別の力によるものだろ?


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 12:55:12.74 ID:zEUuGA3N.net
>>それは魚の都合ではなく、「お前の要求」という別の力によるものだろ?

魚の都合を考えれば魚道整備なんてクソくらえだ。
堰がある限り税金をつぎ込み続け、魚たちに負荷をかけ続けている。
堰の撤去が多摩川の基本だぜ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:55:21.37 ID:HhXEhSTJ.net
利水できなくなるお(^;ω;^)

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:27:11.62 ID:GrHksfe4.net
今さら利水って・・・・  
田んぼもない、利用されない農業用水に水が必要か?
オマエは原発推進派だな?

196 :194:2012/08/23(木) 00:36:49.44 ID:6bhHX2Z+.net
利水が死んだのがどこの堰かはわからないけど
使ってるよ。注ぐまでの水路にだって魚はいるよ><

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:14:24.70 ID:GrHksfe4.net
河口堰である調布取水堰は水道取水していない。
二ヶ領宿河原堰は農業用水の取水はしていない。
いずれも利水に使われない無駄な堰が多摩川をダメにしている。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:59:59.48 ID:vxE8Zg8/.net
>>197
>河口堰である調布取水堰は水道取水していない。
>二ヶ領宿河原堰は農業用水の取水はしていない。

水道水以外の取水は?
農業用水以外の取水は?

>いずれも利水に使われない無駄な堰が多摩川をダメにしている。

そこを、わざと隠して、この結論?
全く取水せずに、ただ貯めておくだけの消防水利だって、立派な利水なんだぞ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:20:08.97 ID:U+zXYsPA.net
堰や土砂ダムがあるから魚が川を遡れない。
魚道つくって魚を遡上させておくれ。賛同者かきこむ。

バーカーか?上るも地獄下るも疑獄どちらも環境劣化のブラックバス&キラー&公共事業の地獄三昧w
一先ず保護地区、並び保護池で種の保存と維持でw
その先は次の世代に委ねましょーやw


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 00:34:25.37 ID:U+zXYsPA.net
魚の通り道は魚道オンリー?バーカー
バーカーの資本主義が持ち込みのキャリーしちゃって爆繁w
まぁー今の現状は種の確保の隔離の保護w
先の孫の代に託すw


201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:22:24.15 ID:5ndnkxAF.net
そうか、ここはバーカーが多いのだな。
多摩川の堰は消防水利が存続理由にならんよ。

夏休みが終われば厨房なバーカーもいなくなるな。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 23:57:54.21 ID:zh/dAExd.net
>>198
いずれ来る首都圏地震への備えとして、阪神淡路なんかの都市災害で消防水利、中水道として活躍した用水路の効果を防災行政は無視できないだろうな
諫早の時もそうだが、防災を理由にしてしまうと行政は極端に対応を渋る傾向があると思う


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:16:35.09 ID:kDjbzTzQ.net
ダム賛成派が多いのに驚いた。
オレはダムと原発、いらない派。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:24:39.03 ID:7sdhxsxt.net
ダムありませんって豪語してる川には高さ7m近くある堰はいくつもあるからな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:18:47.87 ID:wo8XCI3Y.net
>>203
水力発電が見直されてるからなおさらかな
ただ、津波や原発事故の影で起こった福島の小さなアースダム、藤沼調整池の決壊事故は見逃せない
日本にゴマンとある大小のダム全てが全て十分な耐震性を満たしているのか疑問
津波とは無縁の山間部の住民もダム決壊による鉄砲水の危険性をはらんでるってのも今回の震災の教訓だわな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:01:45.61 ID:93zke4ae.net
>>203
水も電気も、安全な居住地や安定した雇用もいらない?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:38:13.85 ID:p3MHctua.net
ちなみに高さ15m未満ならダムではなく堰堤扱いな

ダムはどんどん高齢化が進み土砂がたまって機能不全になる
洪水防止の役にもたたん
ダム崩壊洪水の危険さえある
ダムは維持費ばかりがかさんでホンマに糞

いい加減建築ありきから離れろやクソダム厨は

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:45:53.67 ID:p3MHctua.net
>>206

203じゃねーが安定なんていらねえよ
おめーの言う安定ってただの前時代的都市化工業化のことだろ
いい加減環境に遠慮して生きろや
ビンテージ高度成長脳から脱皮しろや
どんどん少子化するってのによチンカス頭

これからは川の健康こそ民度の高さよ


209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:21:29.02 ID:yV0L4d5m.net
>>207
土砂で埋まって河床勾配が無くなった状態こそが
砂防ダムの完成形なわけだが・・

川の健康ねぇ
利根川や淀川が、本来の健康な蛇行を取り戻してもいい?
現在の都市部は、ほぼ全てが氾濫原だけど?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:56:22.44 ID:qV8Gsrsw.net
>>209

だから都市視点のロジックはもううんざりって言ってんだよ
おまえ文盲か?
氾濫原ええジャマイカ
氾濫したら栄養充分で農地も化学肥料いらず
土砂供給で干潟復活、海の幸も大漁大漁

豊かな有機環境ならボートピープルになっても構わんって発想の人間もいるんだよ





211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:41:44.80 ID:yV0L4d5m.net
>>210
ボートピープルになってもいい人間と、物質文明に溺れたい人間
どっちが主流なの?
どっちが、他人の役に立つの?

お前さんが文明を離れて、豊かな自然に囲まれて暮らしたいってなら
頑張って稼いで、流域全部買い取れるほどの富豪にでもなればいいじゃん
カントリージェントルには憧れるが
俺にや、そんな人生送れる甲斐性はないし、他人の金でそれを実現しようなんて厚かましさもない
ましてや、他人の生活を踏みにじって実現しようって奴は、社会の敵として許すことはできんな


212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 10:02:44.75 ID:+XAjf4UQ.net
>>211
他人の生活踏みにじる?
おまえ自分で言ってて恥ずかしくなんないの?
都市生活自体がダムで故郷を沈められたり
川漁で生計たててきたひとの生活踏みにじつてきたんだが?
福島原発被災者だって東京のエゴの為だろう
そういう視点は全くないわけだな池沼くん

おまえみたいな公務員的野郎の脳味噌は本当に薄っぺらで底が浅い

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 16:20:27.19 ID:GTrRTi2G.net
>>212
数の多い方、強い方、金持ってるほ方は
弱劣者を踏みにじっていいんだよ

金も権力も無いくせに、貴族様のような要求を振りかざしてる池沼はどちらかね?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 19:33:52.50 ID:3B1poVTA.net
>>213
ヌカエビなみの脳味噌か?おまえは
数が多いのが正義なら
おまえは一生シナ人様の言うことだけきいてろや
wwwwww

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:43:12.00 ID:W/34QPCo.net
まぁ落ち着けよ
良好な自然環境と人間の不自由ない生活をできる限り両立するための環境保全工学だろ
魚道の研究もその一環ではあるが、ダムの解体もすでに始まってる
少しずつこの流れが主流化することを望む



216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:53:57.40 ID:pC8/zMpv.net
毎年渇水に悩まされる香川県住民はどんどんダム作れって思ってるだろうな

そもそも、日本全国にダムが出来る前は、強い台風が来るたびに
洪水で何千人とか死人が出てた

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 12:54:07.49 ID:Pe9Y7Don.net
>>216
使用目的が明確なダムは絶対に必要だ
群馬の矢木沢ダムなんかはこれにあたる
だけど目的が定まらないからとりあえず多目的ダムって名目で作ったダムだの発電量がしょぼいからほとんど使わないような水力ダムはいらね




218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:23:25.81 ID:DmM5RDQd.net
>>217
矢木沢ダムは多目的ダムなんだが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
治水・利水(発電・農水・工水・水道水)当初から複数の効用をもったダムってことみたいよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:11:35.57 ID:UvPjAlLv.net
全ての物事には多面性がある
一面だけをみてもわかるのは難しい

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 00:02:23.45 ID:FgxAWHFx.net
>>218
多目的でも関東の水瓶としての価値は計り知れない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 00:51:33.92 ID:a6xWPocu.net
魚道は作りっぱなしじゃなくそのあとのメンテもしてほしいよね。
壊れた段差直すとか改良するとかさ。いいことだと思うけどな・・・

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 13:09:26.97 ID:qo1JQev7.net
>>221
重機が使えないから人海戦術になんだろうが、役所もそれに似合った金額を用意できないんだろうな
小型で様々な魚道の構造に対応でき、使用条件を選ばない堆積した砂れきを除去できる機械なんかのメンテナンス用マシンの開発は今後絶対に必要だと思う



223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:18:24.45 ID:OHv3JD8h.net
そうやって自動で自然を破壊する機械を作ろうなんてよく平気で言えるな
無人兵器よりたちが悪いわ。その機械が作った環境しかなくなって、それに慣れてしまってさ、
いざ自然そのものの環境に置かれるようになったとき、環境が違い過ぎて何もできなるなるわ
そういうレベルで洗脳を行おうとするからいろんなところでマジキチ呼ばわりされるんだよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:38:08.20 ID:1mf9YBjo.net
おまいが怖いわwwww
どうして自然を破壊するって解釈したの?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:42:10.06 ID:MbV5QfUI.net
おまえ自然って何だと思ってるの?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 01:10:06.60 ID:dx+4l9Vb.net
自分は「あるがままの状態が自然」って思ってるけど
魚道自体が自然とは思っていないが、堰ができる前の状況にちかづける方法の一つと思ってる。
残念ながら人工物はその機能を維持するためにメンテナンスが必要になる。

227 :222:2012/09/20(木) 12:39:11.48 ID:Aro6rvcJ.net
>>226
代弁してくれてありがとう


228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 23:20:39.67 ID:3bJnXrLu.net
私の知り合いが「多摩川 ダム脱宣言」をしている。
ダムがなければ魚道などいらない。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 01:21:03.35 ID:UF7MynuA.net
利水、治水を全く考えない指定河川みたいなもん作れないかね。
色々と勉強になると思うが流域全体の同意を得るのは無理だよね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 01:58:54.99 ID:eH+zWV3M.net
>>228
ダムは無いけど8m段差の堰はたくさんあります^^
みたいなことになりそうw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:30:39.81 ID:nMGW+ezC.net
堰の上に大量のアユがたまっている。
大量の鮎たちはどうやって魚道を降りるのかな。



232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:42:20.03 ID:n9oWosPx.net
>>229
北海道なら可能かも

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:13:28.47 ID:CZ7wi5VO.net
>>232
道内で、いつかのモデル河川案があったんだが
道路保全の必要からポシャった
代わりに部分的な蛇行普及モデルが採用された

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:04:50.83 ID:HZj5qU6Q.net
むかしってでっかい台風が来たら何百人・何千人も死んだりしてたよな
そんな修羅の世界に住むより、ダムや堤防を作った人工的な河川のほうがいいわ

まあそんなのは北海道あたりの人がほとんどいない地域でやれって感じだな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 22:38:09.07 ID:pewoPEtg.net
>>234
気象災害による死者の減少は土木技術の発達も大きいが、
天気予報など情報伝達技術の発達による効果が大きいらしい

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:48:37.07 ID:xfi+P3en.net
>>235
氾濫原の小さな家に住んでる奴に
「もうすぐ、そこは水没しますよ」って教えて何になるのよ?
避難するにしたって、安全が確保された経路を保全する必要があるだろ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:07:21.18 ID:1T9o5uHC.net
>>236
氾濫原野に住むアホなどいるわけないだろうwww
そいつのためだけに経路確保なんてどうかしている。
仮にいたとしても自己責任だろ。

そもそも氾濫原野を前提にたレスのつもりじゃないんだが

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 08:18:23.61 ID:OVzWPiGe.net
>>237
我が国の人口密集地は、ほとんどが氾濫原由来の平地なわけだが・・
傾斜地に移住させるのか?
水源林を破壊して?


239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 08:25:31.98 ID:OVzWPiGe.net
>>237
例えば
多摩川の水源砂防、水位調整、護岸といった河道固定施策を全て放棄し
本来の蛇行移動を回復した場合
どれだけの人間が居住地を失うと思う?
そいつら全員、自己責任で済ませられるか?

それとも、首都圏の人間と、地方の人間は価値が違うの?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:15:43.50 ID:y4H35vWR.net
多摩川の場合は不要な堰から堤防が流れ「岸辺のアルバム」になったじゃん。
川の傍に住むこと自体がリスキーなコト。


241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:33:34.20 ID:KaaBcqi+.net
>>239
東電の輪番停電の東京停電回避を見ると、人間の価値って全然違うんだと思う

242 :235:2012/10/27(土) 11:23:51.10 ID:K6f/8mli.net
>>238
少しまえのレスくらい読もう。

人口密集地が氾濫原野由来地に集中するのは事実。
俺は由来地ではなく、今も氾濫原野(堤外地という意味)に住んでる奴は自己責任だろって書いただけ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 18:00:14.55 ID:jc3tWqHF.net
>>242
ん?
利根川や多摩川流域住人は、手厚い保護を受けて地域発展の恩恵を享受する権利があるが
猿払川や由良川流域の住人は自己責任ってか?
現過疎地は、人口密集地に発展する権利ないの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 18:25:54.49 ID:XJ5x/YW0.net

>>243
傍から見ると突然権利とか言い出しててマジキチにしか見えない
もうすこし落ち着いて書き込みましょう

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 12:08:34.75 ID:nRXYQd19.net
>>244
「権利」がいかんなら
「発展の可能性を持つこと」と言い換えてやってもいいぞ

246 :235:2012/11/07(水) 01:00:18.10 ID:xIS7lu2n.net
>>243
http://anago.2ch.net/river/
あなたにお勧めです^^

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:55:59.77 ID:0q9U00NT.net
お前ら
「作れ」って他人任せだけで
自分で行政と折衝して作るって奴はいないの?
すでに実行して成果出してる人達もいるっていうのに
情けないねぇ
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121103/CK2012110302000008.html

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:05:05.71 ID:Unnyc6wv.net
ひでー魚道だな。
魚道の登り口が写真からは見えないけど、魚がジャンプするような魚道はろくなモンじゃないぜ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 04:19:31.20 ID:OhLv+6RF.net
>>248
まあ、仮設魚道だからしかたなくね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 19:24:47.51 ID:kYnwCIJa.net
仮設魚道をバカにしてはいけない。
魚道敷けない場所にも一時的に敷くことができるっていうのは非常に大きなメリット
これをやっただけで上流のアユの数がそれまでと比べて段違いだった例もある

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:20:43.20 ID:+nsUfaUo.net
モノによるよ。
ハーフコーンなんて本採用されても登らないじゃん。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 03:14:55.95 ID:h8beFeXs.net
ああいった魚道は、特定の種類の魚しか通れないだろうな
その河川に住んでるより多くの種類の魚が通れる魚道のほうがいい

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:42:05.44 ID:U5sbXxj2.net
やっぱりお前ら
他人の行為にケチ付けるだけで
自分では何も出来ないのな(w
惨めな生き物だねぇ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 02:57:43.06 ID:So3akNy6.net
>>253
他人の話しにケチ付けるだけで
自分では何も出来ないのな(w
惨めな生き物だねぇ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 23:34:32.09 ID:J1aFWqsT.net
魚道は形じゃなくて、前後の状況による。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:51:05.69 ID:vQxwVrEq.net
せっかく魚道通ったのに住む場所がなかったでござる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 01:18:56.26 ID:z0CMVROd.net
白丸ダムの魚道は36億円、魚道1つ作るのにいくらかければ気が済むんだ?
費用対効果を考えたら、ダムを壊した方がいい。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 14:37:07.32 ID:VM+C7MMO.net
魚道なんてダムのオマケで作ってるだけ。ダムは災害や貯水対策、魚道は保護団体対策。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:10:49.70 ID:ETt/3f+j.net
夏に魚道で泳ぐ子どもを見た。
ほほえましいが、魚は登らないぞ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 17:30:31.24 ID:cnuf3K8O.net
俺は魚道で餌を探すカワウとサギを見た。
魚道が鳥たちのエサ場になっている。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:12:00.79 ID:4ZmhfYxm.net
ナマズの夫婦?が仲良く魚道を通ってるのを見たぞ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 04:30:01.56 ID:0dA+ohLr.net
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:26:18.83 ID:OCO2bq8G.net
つまらん

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:25:46.13 ID:pobrCm4r.net
ナマズの夫婦はダムを下れずにのたれ死に

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:27:18.20 ID:yhpTJfVR.net
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:20:29.02 ID:Ie5uqEVi.net
正直ウザッ…

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:04:02.14 ID:jFTG2dqM.net
確かに魚道にはカワセミや鷺やカワウが集まるね。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:41:30.01 ID:LzPoYyDi.net
防鳥ネットとか障害物でカワウ対策してるけど・・・

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:38:02.38 ID:p0X/GrFn.net
多摩川の調布取水関が、今年もまた今月から完全開放されてる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:41:46.15 ID:db6wpzlj.net
多摩川、冬は水位低いせいか重機いれまくりでずっと濁流
うぜー

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:54:14.13 ID:Gfx05DlY.net
水があるだけ羨ましいほど水に飢えてるby空堀川
そろそろ中流域の干上がり対策工事をしてくれるかなと期待していたら柳瀬川の流れを変える工事が始まってしまった…
せっかく遡上しやすい落差工つくっても上がった先に水がないんじゃなあ
まあ水がない方が工事はしやすいわけでこの先もほったらかしなんだろうなと思うと悲しくなる

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:08:16.09 ID:8cV26Tjx.net
柳瀬川なんて名前は日本中にいっぱいあるんだからどこの柳瀬かくらい記しておくがベター

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:17:45.35 ID:MRAavLDp.net
ダムの高低差を行き来できる魚道ってどこにどう作るもんなの?
概念図でもいいから、教えて。

なんかよくわかんない。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:57:17.23 ID:AAtdXJNj.net
ダムほどの高低差には長い距離の魚道が必要
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/water/pirika/gyodou_01.html

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:04:07.94 ID:AAtdXJNj.net
東京都だとこんなんがある
http://s.webry.info/sp/02323941ran-be5c.at.webry.info/201212/article_3.html

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 01:25:36.83 ID://tfFVDb.net
魚道作りまくってほしいなー

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 00:33:11.28 ID:2fsR4My7.net
東京タワーの階段を登るようなものだな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:08:43.13 ID:f30tja2v.net
サンシャイン60の階段なら登ったことあるよ
死ぬかと思った

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:41:41.84 ID:KXu0QT6f.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 08:23:52.64 ID:oP4wfiyf.net
もっと魚道を〜

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:45:32.98 ID:ySjgKbeu.net
そんな金かかるもんは作りません

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 02:10:39.37 ID:sD2Lur5t.net
魚道なんてどう作ろうとたいして変わらない
税金の無駄

283 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/02/09(火) 22:36:37.20 ID:MZODHcdA.net
釣り人が釣っては上流に放流すればよい。

284 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/07/03(日) 08:46:16.93 ID:LNSbAF2q.net
こんな魚道

いつもは暫定2車線。
鮭が通る時には、一時的に4車線になる。

紅鮭を優先的に通すための魚道で、遡上シーズンでは紅シャケの交通量が多くなる。

285 : :2017/09/05(火) 00:20:11.34 ID:QHFOW+Ph.net
  ( ゚д゚ )    
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 10:13:14.05 ID:5PLtN9KI5
川から部屋の水槽までの漁道を作ってやりたい

287 :名無しさん@お魚いっぱい。:2017/12/13(水) 04:03:16.97 ID:DdkNmw5U.net
水流魚道
http://fishpass2.web.fc2.com/open/mstudy/Schematic-Diagram-01-J.svg
http://fishpass2.web.fc2.com/open/mstudy/index.html

288 :リンク+ :2018/08/11(土) 07:33:12.20 ID:???.net
図は、紅鮭の大渋滞

車線の1車線は1時間あたり、平均で1,400台の交通容量がある。
その交通容量を超える車両が流入すると渋滞が起きる。

交通渋滞、生物の渋滞は架空の世界でも起きる。

289 :名無しさん@お魚いっぱい。:2019/11/20(水) 01:35:59.75 ID:???.net
プププッ

80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200