2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ガサガサ】いくつになっても川遊び39匹目

1 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 14:17:52.49 ID:5Z/ZkN7B.net
兎追いし彼の山 小鮒釣りし彼の川

川遊びは子どもの専売特許ではない
何歳になっても網振り回し釣竿背負って、川で遊ぼうではないか!

◎このスレのオッサン達は、こんな方法で川遊びしてます◎
1、ガサガサ
  子供の心を忘れず、タモ網を持ってガサガサ。
  色々な生き物が採れます。

2、釣り
  あまり話題にはならないが、やはり定番。

3、お魚キラー、カニマンション
  大量に魚やザリガニが採れます。採り過ぎ注意!
  都道府県によっては、条例に違反する場合もあり注意。

【お約束】
スレ違いな話題はそれぞれ適切なスレへ
雑談スレもあるので検索すること

◆前スレ
【ガサガサ】いくつになっても川遊び37匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1511231196/

2 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 14:20:11.93 ID:???.net
前スレ
【ガサガサ】いくつになっても川遊び38匹目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1511231196/

3 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 14:44:21.79 ID:???.net
>>1
乙でーす

気温は上がってきて手袋要らないが水温はまだまだだね
今日久々に川覗いて見たが魚は居なかった
まだ当分は我慢かと

4 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 16:25:30.85 ID:???.net
沖縄来いよ
もう春の陽気だぞ
魚もいっぱいいる

5 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 16:51:57.69 ID:???.net
1乙

>>4
こないだ寒波で海水魚が浮いたとか言ってたけど川はもう大丈夫ってこと?

6 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 17:17:21.49 ID:???.net
>>1 オツ

今年は婚姻色のオイカワ採りたい
何故か見えてるのに採れるの普通の色のだけなんだよ
川にいっぱいいるのに全然採れないし
弱ってるのを一度だけ採ったが持ち帰るまでに☆になった

7 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 18:20:03.62 ID:???.net
>>5
平気だゾ

8 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 18:44:21.74 ID:???.net
>>4
プレコがいっぱい捕れるんだっけ?
鉄腕DASHでやってたよね。

9 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 19:19:38.80 ID:g4yyWGt1.net
沖縄ってグッピーもいるんでしょ

10 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 20:32:56.32 ID:???.net
ティラピアでしょ
去年沖縄行った時うじゃうじゃ泳いでた

11 :腐れ外道:2018/02/20(火) 20:57:53.98 ID:R+Q80+E0.net
中流域の底にはプレコもたくさん

12 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 22:19:42.33 ID:???.net
>>1
おつ

GM辺りで一度遠征ガサしときたいな
この流れだと沖縄とか言いそうだけど本州の西日本で
それとも夏の魚が活発化してから遠征ガサした方がええのか?

13 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 23:07:25.26 ID:???.net
マングローブの河口で目玉の飛び出たハゼとカニがいっぱいおったよ

14 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 23:11:02.84 ID:???.net
クララやゼブラダニオみたいな小魚など
沖縄は外来種天国

15 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 23:18:03.39 ID:???.net
>>1
スレ立て乙

去年は小学生ぶりにガサガサ復帰した事もあって採った魚の運び方すらわからず随分殺してしまったから今年こそはしっかりと計画立てたい

16 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/20(火) 23:19:02.43 ID:???.net
街の川でオオメジロザメが釣れたり
カオスだよな

17 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 07:51:30.78 ID:???.net
中南部にまともな川はほぼない
行くなら北部

18 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 12:27:03.70 ID:???.net
>>15
春先や秋の気温の落ち着いた時期が運び易いよ
夏場は保冷剤やエアーがあると長時間のガサや長距離移動も可
まぁ、運び易い魚と難い魚がいるので弱るの早い魚は採れたら直ぐに持ち帰ったら良い

19 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 12:53:45.28 ID:???.net
>>18
水いっぱいより空気いっぱいの方が良いんだよね?
前は衝撃があると弱ると思って袋や瓶に水をできるだけ多めに入れたら酸欠で殺してしまったんだが

20 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 13:37:36.88 ID:???.net
こんな方法も有るみたいよ
http://www.tansuigyo.net/a/link77.html
因みに私は夏に行ってガサしてるあいだはバケツを車の中に入れクーラーガンガンで冷やしてた

21 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 18:09:22.67 ID:???.net
この寒いのに白鷺は川の中で魚狙ってた
一本足打法みたいな感じで体丸めて水を鋭い視線で見つめる
なんて格好良いんだ

22 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 18:33:31.34 ID:???.net
奴らは時に哲学者かと思うな

23 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 19:11:17.84 ID:???.net
>>6
オイカワは持ち帰りもアレだが弱るの早い魚の代表
オイカワ持ち帰る場合は稚魚・幼魚で持ち帰らないと厳しい
婚姻色の♂採るだけなら川より小さい水路とかが簡単
割と人が跨いで通れるぐらいの水路にもいるよ

24 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 19:29:51.24 ID:???.net
>>20
凄い参考になるわ
温度も結構大切なんだね

25 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 19:31:42.20 ID:???.net
沖縄って北部はガサガサしても何も採れないこと多いよね。南部は川が汚いからやりたくないし

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 21:40:57.67 ID:y0mpC6Ndj
ちょっと前にyoutubeで見たけど南部の川で
ティラピアの白変個体捕まえてた奴居たけど結構多いの?
プレコが居なかったとか。

27 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 21:43:39.60 ID:???.net
青鷺は何か寒そうに見えるね
色もだが川とかいたら冷たそうってのが先行しそうw

28 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 22:22:08.27 ID:???.net
カマツカは温度変化に弱いと本気で思う
流れなのか酸素なのか解らないけど温度に気を付けていても死ぬときあるし

29 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/21(水) 23:25:29.11 ID:PmS1jObh.net
暖かくなればカブクワ採集もあるから楽しみだ。
ガサガサしてカムルチー採って飼いたい

30 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/22(木) 13:26:23.07 ID:Ch68kCH3.net
よう!キチガイども!またキチガイ話に花を咲かせてるのかい?

31 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/22(木) 14:55:05.19 ID:???.net
↑鏡に写った自分と二人♪

32 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/22(木) 19:51:24.23 ID:???.net
ミナミヌマエビ掬いに行ってスジエビ大量
嬉しくねぇー
スジ捕るなら網で水草ごとじゃなくてエビ網で一匹づつ捕りたいなぁ

33 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/22(木) 20:54:55.00 ID:???.net
>>32
なかなか古風なんやね
エビ網で1匹づつというのが気に入った
今のご時世エビ如きとタモ網でバサーっと乱獲が主流ですから

34 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/22(木) 21:05:22.62 ID:???.net
>>32
ミナミは食えないがスジなら食えるしよかったんじゃないか。

35 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/22(木) 22:35:43.02 ID:SDPhEk7y.net
スジエビはアクアリストには嫌われてるね。
肉食で混泳できないしね

36 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/22(木) 22:44:27.98 ID:???.net
俺はメダカと混泳してるけど食べられたことないな
持って帰る途中で弱ったのが食べられたことはあったけど普通に飼ってる分には大人しくて良い蝦だと思う

37 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/23(金) 01:19:13.21 ID:???.net
スジの方がエビらしくてカッコいいんだよなぁ。
うちの方じゃ、ヌカしか採れないから羨ましい。

38 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/23(金) 08:09:56.73 ID:ARH5WjhM.net
>>36

実はあんまり小魚も襲われないのかな。
うちでも混泳してたとき補食されたのは皆無だった。悪評聞いてから隔離したけど。
残り餌を食べてくれて良かったんだが。

39 :名無しさん@お魚いっぱい。:2018/02/23(金) 11:36:54.32 ID:???.net
俺は逆に小エビが羨ましいよ
うちの周りの小川はスヅとテナガしかいないのでつまらん
大きいエビは飼いたくないのでいつもはスジの小さいの取ってきてある程度大きくなったら家の裏にある鯰の池に放してます
うちの池ではないのですが知らないうちに畑が陥没してどこかから水が染み出して池になった場所w
そこに鯰放してたら数日後メダカやオイカワも泳いでてどこから紛れ込んだのだかwww

総レス数 1002
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200