2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

タナゴ総合スレ 12

1 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/09/10(木) 20:01:02 ID:???.net
【前スレ】
タナゴ総合スレ 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1498054496/

【過去スレ】
タナゴ総合スレ10
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1461761384/
タナゴ総合スレ9
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1430410234/
タナゴ総合スレ 8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1398952922/
タナゴ総合スレ 7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1380006978/
タナゴ総合スレ 6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1356357331/
タナゴ総合スレ 5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1327885264/
タナゴ総合スレ 4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1315295194/
タナゴ総合スレ 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1280067540/
タナゴ総合スレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1252171432/

101 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/26(木) 22:24:55.53 ID:???.net
昨今の堤防決壊とかでいままで放置の水路とかも見直しが入ってそう

102 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/11/28(土) 16:16:41.62 ID:OFGhaeU9.net
工事会社も予算使いきらんと来年もらえないから、
どうでもいいところ工事するんやで

環境省も国立公園ぶっ壊そうとしよるらしいし
保護規制で生き物離れを促進させて
もうやっとる事ぜんぶ逆効果なん気づいてほしいな

103 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/03(木) 02:25:15.70 ID:RNEWtbLy.net
イタセンパラやミヤコタナゴが生息してる環境を壊したのは、
生き物への関心や知識が無かった人達。

うちの息子は、魚飼うのが好きな研究熱心な子だったが
川遊びしてる時におじさんに怒られて
全くやる気を失くしまった。

生き物離れを防ぐためにも
自由に採って、自由に飼って、自由に研究できる環境は大事だ。絶対。
ちゃんとした知識があれば、環境も破壊しないし、採りすぎる事もない。

104 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/09(水) 04:13:47.26 ID:???.net
逆恨みひどいね。
もしイタセンパラとかがいる所で魚捕りして遊んでたなら怒ってくれたおじさんに感謝するべき。
生き物に理解がある大人を自称するなら、まずは自分の子供に数が減っていて捕獲が禁止されている生き物もいるんだよって事を教えるのが親の務めでしょう?関心がある子供ならなおさら。

105 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/11(金) 16:30:10.59 ID:n3QsYbse.net
>>104
あなたの考え方も川遊びしてる親子に怒るおっさんもヤバいと思う。

106 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/18(金) 17:49:18.98 ID:Hkz84Vox.net
二枚貝の飼育で水温について聞きたいんですが
野外の水槽とかで飼育して、普通ならば全部は
凍らないにしろ、水面は凍ってしまうと思い
ますが、強いエアレーションとか加温とかして
少しでも凍らない対策をした方がいいですか?

それとも、完全に凍らないなら、溶けてる時に
青水だとかエサを与えるだけで大丈夫でしょうか?

107 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/20(日) 00:34:01.98 ID:dYMoKLzB.net
何貝ですか?

108 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/22(火) 19:23:20.82 ID:???.net
ドブガイ

109 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/27(日) 10:01:17.04 ID:DmjcTAuI.net
ドブガイはカワシンジュガイより結構長く生きる。

110 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/29(火) 16:55:53.14 ID:ADeZviZD.net
クリスマスプレゼントは魚の本でした   かっても取ってもダメなのに魚の本もらってもぜんぜんうれしくない目の どく  おとなの人はもう魚の本は つくらないでください。 

111 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/29(火) 16:57:38.99 ID:ADeZviZD.net
それとタナゴていますか?

112 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/29(火) 17:02:23.51 ID:ADeZviZD.net
さっきのおこられるまえにけしたい ほうほうありますか?

113 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/29(火) 17:11:10.84 ID:ADeZviZD.net
クリスマスじゃなくておたんじょうびにもらってました  かいたのはクリスマスにもらったひとじゃありません。

114 :名無しさん@お魚いっぱい。:2020/12/29(火) 18:01:40.21 ID:???.net
今年の秋に取ってきたアブラボテヒーター入れてないけど水温15℃前後なんだけど産卵管出てきたりしてる
二枚貝投入したら産卵する?

115 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/01(金) 20:20:39.68 ID:CvNadIZj.net
産卵するよ
でも、浮上させたいのなら18℃位にヒーターで温めたほうがいいよ

冬は水温を一定に保てるから、あえて冬にブリードしてる人もいるよ

116 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/17(日) 00:19:37.05 ID:+yI6KxHq.net
セボシタビラが採集禁止になってからは、他県のシロヒレタビラやらアカヒレタビラに採集圧がかかっってる。
他県への影響とかその辺を考えきれないのが、保全を進める人達の頭の悪さ。

117 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/17(日) 20:10:39.46 ID:???.net
朱鷺みたいに繁殖させて放流が一番だよな
繁殖魚のみ流通に乗せるなら環境破壊にもならんし

118 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/19(火) 03:11:47.94 ID:z6O3fgaP.net
放流は絶対に良くないが、
大地震に大津波に大雨など予測もできんような大災害が続いてるし、いつ戦争が起きるかもわからない時代に
自然下だけで保全していくのは何が起こるかわからないし危険だと思うから
飼育禁止や譲渡禁止なんかしないで個人的に日本各地に分散して殖やしておく事もだいじだと思う。
でも放流はダメ絶対。

まあ、殖やしてもない偉い人が種の保全だの言ってても
本当にタナゴ守りたいと思ってる人間には、何も響かない。

119 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/19(火) 03:17:21.48 ID:???.net
>>118
地元の水系の魚を繁殖して放流なら問題なくね?

120 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/19(火) 10:56:16.95 ID:???.net
今、種の保存対象の日淡は複数の水族館で展示せずに分散飼育しながら絶滅回避。
農薬だったり産廃の不法投棄だったり、何がきっかけで絶滅するかわからんから。

121 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/19(火) 21:11:12.36 ID:z6O3fgaP.net
数ヶ所の水族館くらいで分散したとしても足りない。

ここ数年でタナゴや二枚貝の生息地が、知ってるだけでも工事で10ヶ所は埋められちゃった。
どう調べても必要な工事だと思えないし
採集禁止云々より、そういう工事を止める方にしっかり力を注いでほしい。

122 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/19(火) 23:46:53.97 ID:???.net
棲息できる環境が壊されていっているから、もう繁殖させて増やすことより
種を残す事に水族館は動いてる。
なので、採集地にある水族館ではなく、他の地域の水族館に回して血が濃くならない
ように工夫している。この時点で放流はもう無理。
プランクトンはたくさんいるから人工授精させても餌には困らないけれど、二枚貝を
使って増やすのは、すでに他のタナゴの卵が産み付けられている可能性があるの
で避けているとの事。
日淡の飼育員も環境破壊を嘆いているよ。

123 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/27(水) 23:28:00.47 ID:45IS3nVw.net
採集禁止や飼育禁止とか ますます魚離れさせるだけだよな
専門家や研究者になってる人も きっかけは川遊びや魚採りや飼育が第一歩だっただろうに

124 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/29(金) 23:02:24.72 ID:Gc0uVjJ9.net
偉い人達や団体の言う「保全」が、どれだけいい加減なものかを知ってるから
個人で振り分けて系統保護しながら大切に殖やしている人がいるのに
それを飼育禁止とか譲渡禁止とか、迷惑な話。

わかってる人間は、放流もしないし、ちゃんとした知識を拡めるためにも
なんでも禁止にするのは、やめてほしいな。
偉い人なにもわかってないから、一度禁止になると、もう絶対に戻る事はないでしょ。

125 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/29(金) 23:02:25.51 ID:Gc0uVjJ9.net
偉い人達や団体の言う「保全」が、どれだけいい加減なものかを知ってるから
個人で振り分けて系統保護しながら大切に殖やしている人がいるのに
それを飼育禁止とか譲渡禁止とか、迷惑な話。

わかってる人間は、放流もしないし、ちゃんとした知識を拡めるためにも
なんでも禁止にするのは、やめてほしいな。
偉い人なにもわかってないから、一度禁止になると、もう絶対に戻る事はないでしょ。

126 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/30(土) 16:36:04.09 ID:YmMVh7Zc.net
ちょうどだが、志摩マリンランド休止の記事が出たよ。
それを見れば環●省の保全に対する考え方がわかる。

うん...やっぱり任せてられない。

127 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/01/30(土) 16:36:05.11 ID:YmMVh7Zc.net
ちょうどだが、志摩マリンランド休止の記事が出たよ。
それを見れば環●省の保全に対する考え方がわかる。

うん...やっぱり任せてられない。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 08:02:29.32 ID:nHmiICFBJ
>119
この意見は正しい。

129 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/21(日) 11:51:20.10 ID:SLuQT2ZL.net
孵化から3ヶ月くらい経ったタイバラ稚魚なんですが急に餌を食べなくなりました。
今までディスカスの餌を砕いたやつを与えていて、食いもよかったんですが…
何か原因思い当たる方いますか?

稚魚は元気に泳いではいます。

130 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/21(日) 12:10:25.71 ID:ssCJTyZJ.net
無加温なら低水温とか?

131 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/21(日) 18:16:46.79 ID:2s5ZuBZv.net
とりあえず換水してみたら

132 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/21(日) 21:27:41.99 ID:3fnXpGDv.net
128です。
すみません、情報不足で…

加温は23℃設定で、実水温21℃くらいです。

水替えもやったのですがあまり効果無く…

133 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/02/21(日) 21:31:50.33 ID:???.net
>>132
16〜17度くらいでいいんじゃないかと。
21度は少々高すぎだと思う。

134 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/01(月) 13:13:24.05 ID:2F+/Hc2x.net
水温は問題なし
フィルターの清掃と餌を変えてみたら?

135 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/03/02(火) 15:10:50.04 ID:d3e+QZcy.net
131です。
ご意見、情報ありがとうございます。

特別何かをしたわけじゃなかったのですが、いつの間にか食欲が戻りました。
原因不明ですが、とりあえずよかったです。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:59:45.42 ID:blquk16TJ
外来のタイバラなんて飼うなよ!即刻処分しなさい。

137 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

138 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/25(日) 04:46:18.24 ID:e8cFLM+Z.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

139 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/28(水) 12:36:49.61 ID:???.net
なんだこれ

140 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/04/29(木) 07:29:47.33 ID:???.net
終わった

141 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/02(日) 11:46:06.73 ID:5URvlGkT.net
復活したか

142 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/10(月) 19:07:38.77 ID:1p8veT94.net
一匹今季初浮上。種類わからんけど、カネ、ゼニ、セボシのどれか。

143 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/12(水) 19:35:56.96 ID:???.net
そうか、それは良かったな。でも一尾では寂しい、続々と浮上すると良いな。

144 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/16(日) 11:40:44.31 ID:bIb/yVsj.net
やっとゼニタナゴ浮上した!!今のトコ20匹くらい。

145 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/18(火) 19:50:42.56 ID:???.net
おお素晴らしい!まだまだ浮上しそうだな。

146 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/19(水) 04:59:41.70 ID:???.net
ミヤコタナゴ飼いたいなぁ
ワシントン条約のアロワナみたいにブリード物なら流通可とかもっと柔軟に対応して欲しいぜ環境省さん

147 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/19(水) 21:01:15.37 ID:+GfcV9if.net
>>145
今日仕事から帰って飼育槽覗いたら更に浮上してたwww
当歳3ペアでこんなに生むのか......

148 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/05/24(月) 10:55:37.75 ID:jGQbEVQz.net
ヤフオクで純系タイリクバラタナゴってのが出品されてるんだが。日本のタイバラはほぼニチバラと交雑してるから純系は貴重だと。需要あるんかな?

149 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/02(水) 21:43:33.44 ID:3Y90s/gS.net
アブラボテ釣れた
立派なオスでかっちょよかった

150 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/03(木) 01:15:01.95 .net
>>149
アブラボテというと数匹45cm水槽に入れたら阿鼻叫喚の地獄絵図と化したのを思い出した
飼育するようなもんじゃねーな

151 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/03(木) 17:27:28.40 ID:EFxaH0fH.net
縄張り意識きついってこと?
60センチ水槽位に飼おうかなと思ってた

152 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/04(金) 02:04:46.28 ID:Nl5WB8Kf.net
シロヒレタビラの人工授精にチャレンジしようと思っているのですが、屋内飼育で水温が24〜26度だと厳しいでしょうか?

153 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/04(金) 12:11:27.45 ID:???.net
飼ってみれば分かるよ。個体差も多少はあるだろうから60cmで何尾入れられるか色々試したらいい。アブラボテは基本単独飼育が無難。

154 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/05(土) 03:51:48.22 ID:???.net
>>151
アブラボテ同士で死ぬまで追い回しあいして最終的に1匹になる
なぜか他の種類の生き物には比較的寛容だったような曖昧な記憶

そのくせ川だと結構群れてる感じだよなあ

155 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/05(土) 20:28:56.37 ID:DNT5WHXF.net
ヤフオクでミヤコタナゴ出品されてるけど、、、

156 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/05(土) 21:59:06.96 ID:cc1GgmgE.net
タイバラとヤリタナゴを飼ってますが、この2種だと産卵から浮上までの日数が大きく違ったりしますか?

4月頭にタイバラが産卵行動して、4月末に20匹くらい浮上。浮上まで29〜30日くらいでした。

5/5にヤリタナゴが産卵行動してたのですが、未だに浮上しません。

水温はヤリ産卵後の方が高いので、早く浮上するかと思ってたのですが…

157 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/06(日) 13:26:02.72 ID:8VlcTJTW.net
カネヒラ飼いんだが
1.現地で捕獲
2.店で買う
3.ネットで買う
どれがいいかな

158 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/06(日) 18:00:51.60 ID:kKnCbRA6.net
>>157
自分で捕獲できるのならそれが1番いい。

159 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/08(火) 18:59:38.93 ID:968pzFoa.net
>>157
ヤフオクでもいいと思うよ

160 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/12(土) 16:35:55.71 ID:N7DCVi0x.net
60ワイドだからヤフオクの30匹もいらんのだけど

161 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/13(日) 17:05:18.18 ID:1aiBXxT1.net
>>160
今なら5匹でもでてるよ

162 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/06/19(土) 22:29:08.93 ID:ZcnLgNhm.net
アブラボテは他のシロヒレやカネヒラなんかのタナゴも追い回す?

163 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/01(木) 19:17:35.31 ID:7bEIULL9.net
【社会】違法放流か ブラックバス再繁殖 宮城の伊豆沼・内沼 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625115541/

164 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/04(日) 15:35:09.98 ID:???.net
茶ゴケまみれの水槽あるんだけど、これ拭き取った後の絞り汁って二枚貝のエサに出来るん?
茶ゴケってケイソウ類よな?

165 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/10(土) 05:35:54.38 ID:???.net
ウチではコケ出ないようにウキクサ入れると根っこだけ全部たべられちゃう

166 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/07/24(土) 23:27:44.72 ID:2+JF2twE.net
餌をあげる時タナゴが壁に衝突して気絶するんだが
良い対策はないかね

167 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/13(金) 17:07:34.18 ID:???.net
これってカネヒラ ですかね?
https://i.imgur.com/DYcx8c6.jpg

168 :165:2021/08/13(金) 17:09:35.14 ID:???.net
すみません。体高が高いのではっきりわからないのですが、
どなたか教えて頂けると助かります。

169 :165:2021/08/13(金) 21:30:14.25 ID:???.net
自分でもいろいろ調べてみて、タイバラのメスの成魚という結果になりました。
こんな大きなタイバラは初めてだったもので…お騒がせしてすみませんでした。

170 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/08/31(火) 23:59:23.31 ID:???.net
ゼニタナゴは飼うのが難しかった。神経質過ぎる。タイリクバラタナゴなどの他のと
混泳させると、餌取りとかで負ける。だから絶滅危惧種になったんだろうけど。ゼニ
タナゴ単独で飼うには数が少なすぎたかも。

東北地方は駄目だ。タイリクバラタナゴとカネヒラばかり繁殖して、在来のタナゴ、
アカヒレタビラ、ゼニタナゴが居なくなってしまった。それでもカネヒラを釣りに、
茨城や東京ナンバーの車がタナゴ釣りスポットに停まっている、わざわざ来るひとが
結構いるもんだ。これから婚姻色が綺麗な時期だしな。

東海タナゴ研究会が行政からの補助金を不正使用した疑いで告訴されている。なんだか
なぁ。真剣に保全に取り組む人にとって努力を無にする行為。環境ゴロで行政から、
調査費という名目で金を巻き上げるたちの悪い奴らと一緒くたにされる。

サイトも消され、理事も誰だかわからなくなっている。名前だけ理事に貸した人も、
これから変換請求されたら理事で払って行くんだから。でもまぁお金ありそうな肩書の
ある人ばかりだから大丈夫かな。しかし、行政も東海タナゴ研究会とかいう、法人でも
もちろんNPOでもないただの任意団体に委託費を出したな。

171 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/05(日) 19:55:52.72 ID:???.net
東海タナゴ研究会の代表って北島淳也氏?
岐阜大の教授か誰かが師匠だったとか。

172 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/05(日) 23:40:23.39 ID:???.net
>>171
岐阜大ではなかった。
岐阜経済大学の森誠一先生が師匠だった。
彼はタナゴ研究の第一人者を目指していたのに残念だ。

行政や自分の意に沿わない人、
団体に対しては強引なやり口があったと聞いていたが、
ガセネタではなく本当なのではないかと思った。

173 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/08(水) 21:21:02.91 ID:OucU9Zv+.net
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/257286.pdf

174 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/09(木) 10:47:31.68 ID:QWUQNBCJ.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/71.html

175 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/11(土) 22:24:28.57 ID:???.net
宮城県の伊豆沼内沼環境保全財団の論文にもここの代表の名前が載っている。
東北地方にも遠征していたのか。

研究費はアルバイトでもして稼いでいたのか。
それとも家が裕福で働かなくとも研究できる環境だったのか。

普通は理事から補助金を変換されれば、行政も大概鉾をおさめるものだが、
今回は詐欺罪で刑事告訴だからな。
環境を破壊する事業をしがちな行政側から、
補助金をもらうために色々とのっぴきならない事をしたんでしょうか。

スレが一気に静かになってしまったなぁ。禁忌な話題だったんだろう。
それだけ、良くも悪くもタナゴ界に影響のある代表だったのだろう。

水槽で飼育しているカネヒラとヤリタナゴが3年以上生きて、超巨大になってます。
金魚の餌しか与えてないのだが、生きるものだね。

176 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/12(日) 07:31:49.85 ID:WBDGyMIy.net
>>175
遠征していたのか。
稼いでいたのか。
環境だったのか。
事をしたんでしょうか。
話題だったのだろう。
遠征していたのか。

別に禁忌な話題でも何でもないが
おまえも邪推ばかりしてひねくれた文章だな
意図的に情報を残すために書いただろ
告訴されてる人との係わりなんて誰も持ちたくないだけなのに
バカだなおまえも

177 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/12(日) 09:03:15.79 ID:nJ4alUEi.net
告訴した人との関係は誰も持ちたくないけれど、シンポジウム、タナゴサミット、生き物観察会などで関わってしまったので
どうしようもない。理事の方々が、肩書もお金も持っている人が多かったことが幸いして、全額返金してくれた。人の噂も
七十五日、数年後には東海タナゴ保全研究会→東海タナゴ研究会→NPO法人東海水生生物保全会としっかりとした組織を
作ってくれい。

178 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/14(火) 00:07:01.15 ID:TtAkTmyU.net
>>177
>人の噂も七十五日、数年後には

そんなことはない。
詐欺罪が適用されたら量刑は懲役で最大10年まであり、軽い罪ではありません。
関係者、観察会を受けた親御さん、バサーから信用を失ってます。
誰しもそれをわかってて口にしなくないだけで、
ほとぼり冷めたら再活動でもするんですか?
行政職や金銭管理にクリーンな団体は相手にしないと思いますよ。

179 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/14(火) 00:31:39.33 ID:TtAkTmyU.net
それから弁済した人の「肩書」とか関係ありません。
弁済したからといって理事の管理能力や疑念は残ります。
(みんな敢えて多く語らず黙ってるだけです。)
社会における信用力は学歴の属性には含まれず、
唯一、債務・担保といった信販上の信用力だけで決まります。
それが実社会の構成や大人のつながりです。
(そろそろタナゴ好きの情報交換の場に戻した方がよいでしょう。)

180 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/15(水) 21:32:24.59 ID:T/PPj1Pr.net
スターグループって、店舗拡大してて従業員足りないらしいよ、、、

181 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/15(水) 22:25:43.24 ID:GOANHD84.net
タナゴなぁ。養殖している人も結局はため池を使っているんでしょう?
ミヤコタナゴなんかを繁殖させている人はどうやっているのだろうか。
二枚貝を生かし続ける難しさよ。

何か、二枚貝の餌になるような珪藻の固まったような錠剤が開発されて、
二枚貝を気軽に生かし続ける事ができないものか。
そうなれば、タナゴにとって相当なブレイクスルーになるはずなんだが。

オオクワガタの養殖も菌糸ビンが開発されて猛烈に養殖と価格の低下が起こったようなことが
タナゴにも起こらないものか。

無理か。

需要がない。

イタセンパラ、ミヤコタナゴ、ゼニタナゴは★民間★の養殖が増えないと、
一般の人の目に触れない生き物になってしまう。

182 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/17(金) 05:30:33.12 ID:6l0iPHHX.net
メダカの飼育が盛り上がったから、タナゴもいつ来るかわからんよ。
来ないかもしれないけど。

183 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/09/30(木) 20:19:45.00 ID:???.net
メダカよりタナゴが欲しいけど高すぎる
誰か大量養殖して流通させてくれ

184 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/01(金) 15:20:01.60 ID:SKnpZRpm.net
今年から信用できる筋から純系のニチバラを購入し
タナゴは水量を確保出来るトロ舟で野外飼育

二枚貝(カワシンジュ・イシ・マツカサ)は空調の効いた室内で飼育して
産卵させる時だけ野外のニチバラ水槽に貝を入れてるけど、矛盾ですね。

どのタナゴにも共通かもしれないけど、散乱光の入る日陰気味の野外で
、池みたいに水量を確保して、必要な数だけ投げ込みフィルターを入れ
大量にマツモを入れて、風通しの良い野外の方が産卵させやすい。

だけど

カワシンジュガイにしろ?マツカサにしろ?イシガイにしろ?
外気温や直射日光で水温が上がるに伴って、水温と酸素濃度が
崩れるとバタバタ貝が死んで行く

業者は涼しい日陰の超大容量のお風呂か?みたいな飼育容器で
業務用ポンプ仕様のエアレーションだから、水温も安定して
酸素濃度も確保しやすいけど。

一般家庭の20〜60Lくらいの現実味がある水槽の二枚貝飼育だと濾過
弱めでエアレーションして、水中の酸素濃度を下げずエアコンで水温調整
しないと特にカワシンジュガイの長期飼育は現実味が無い。

餌はヤフオクで売ってる培養珪藻キットか培養済み珪藻パックを
飼育する貝の数に応じて、1日の必要量を1回与えるのが一番効果ある。

185 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/11(月) 08:22:44.71 ID:???.net
>184
そのトロ舟って何リットルの容量ですか?

186 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/10/30(土) 18:01:07.36 ID:5qUxcSZZ.net
>>183

二枚貝管理のトロ舟は、薄く大磯の細目を敷いて 

室内(空調で水温管理で夏は15〜20℃前後冬は寒くてOK)

トロ舟 二枚貝用 (20L〜)

ジェックスのメダカ元気育成ネットの角型を4つ用意し区画に分けて(マツモ少々)
エアレーション(常時)LEDライトをタイマー(点⇔消)で管理しています。

ぶっちゃけ濾過は

カワシンジュガイ・マツモ(生体濾過)
薄っすら敷いた大磯に付くバクテリア(生物濾過)
換水(人的濾過)

の3種類です。

水換えは週に1〜2回で半分だけ換水
餌は某オークションの珪藻培養キットです。

何匹の貝を入れるのかは、カワシンジュだと1区画で2〜3匹(8〜12匹)
くらいだと思います、あんまり密にすると、堕ちる貝が出て来ます。

産卵させる時だけ、タナゴ槽に1〜2週間弱、放り込んで
また二枚貝槽に戻して、稚魚の浮上を待つ感じです。

187 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/04(木) 13:12:14.67 ID:???.net
>186
ご教示ありがとうございます。その珪藻培養キットを使えば意外と少ない容量でも大丈夫なんですね。

188 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/05(金) 01:48:25.35 ID:KqFqfntL.net
すごくしばらくぶりに見た。
まるっきりの飼育マニア・オタクで何も考えてないのと、魚族・環境保護に踏まえているのと混在していて面白い。
現実の縮図だね。別に批判でないからね。

189 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/21(日) 18:34:46.16 ID:???.net
先月の終わりに島根県にガサ遠征したよ
水草の間だにバカみたいに魚が群れてて楽勝で捕れ、深い所も水面叩くと浅瀬に逃げるので楽勝
一撃でヤリタナゴやカネヒラ十匹がタモに突撃して来てセルフ捕獲状態w
色々と川を巡ったが魚影の濃い川が多かった @東部

190 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/30(火) 17:05:52.60 ID:OwzRc8bY.net
先輩教えて。

セボシが釣れちゃったらリリースすれば問題ない?

セボシが釣れるところでタナゴ釣りしてる時点でダメ?

191 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/30(火) 18:05:30.63 ID:???.net
まずそんな危険な場所で釣るな
仮に法律上良くても付近の守ろうって連中からは滅多打ちにされる
仮に法律上駄目ならそのレスで何処からアクセしてたか分かるから調べた上で行ったとバレる
下手に問題になるような行動するより安全第一

192 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/11/30(火) 19:32:29.68 ID:OwzRc8bY.net
なるほどですねぇ

ありがとうございました。今後は注意して見守ります。

193 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/04(土) 07:09:34.66 ID:U9HnwXSl.net
ついに、氏のタナゴ研究生活は終止符を打たねばならなくなったか。
弁済してくれるとは、やさしい理事さん方で良かった。
私なら、本人に利子付きの借用書ぐらい書かせるけどね。
これからは、ちゃんと就職して、働きながら趣味でタナゴ保護と研究をしていけばいい。

194 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/05(日) 13:16:09.27 ID:???.net
珪藻の培養って難しい。ラン藻、緑藻の方が、繁茂してしまう気がする。

195 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/17(金) 10:40:34.48 ID:T9PAWIHn.net
>>190
どの辺でセボシ釣れるの?

196 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/18(土) 15:48:57.92 ID:???.net
うちの屋外水槽でマシジミが増殖してるんだけどこいつで繁殖するタナゴ類っているの?いたら累代飼育に挑戦してみたいんだけど

197 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/18(土) 21:28:17.69 ID:???.net
残念ながら…

198 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/19(日) 17:45:53.78 ID:???.net
>>197
194です、そうですか無理ですか、ありがとうございました。

199 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/24(金) 13:43:31.00 ID:yhIbfvd2.net
シジミだとエラ袋が小さ過ぎて上手く産卵出来ないし、仔魚が育ち難い

200 :名無しさん@お魚いっぱい。:2021/12/25(土) 01:19:55.42 ID:QSKeIE91.net
カワシンジュガイ規制されたあとどうする?イシガイとドブガイでまわすかな。

82 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200