2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

映画・TV番組に登場した昔のPC

1 :淀川 長治:01/12/30 18:51.net
あの映画、この映画、こんなにPCは登場してくるんですねぇ
凄いですねぇ、楽しいですねぇ、懐かしいですねぇ。

では、さよなら、さよなら、さよなら。

235 :ナイコンさん:04/01/31 10:59.net
>>39
亀レスだが、本体はNEWSっていうワークステーションだったはず。


236 :ナイコンさん:04/02/29 20:10.net
>>129
遅レススマソだが、その当時のアップルにはハリウッドに太いパイプを持った
広報担当者がいた。ユーザーそっちのけでそんなプロモーションばっかり
やってた時期がある。『アップル薄氷の500日』参照のこと。

237 :ナイコンさん:04/02/29 20:28.net
タイトルも出演者もすっかり忘れているのだが、20ぐらい前のドラマで、パソコン通信の発達に伴う
ハッカーの危険を訴えた近未来のドラマがあった。主人公はサラリーマンのおっさんなんだけど、
何かの事件に巻き込まれ必要に迫られて、ハッカーのところに行きハッキングを依頼するシーンがあった。
ハッカーがX1cか何かを叩きながら依頼主のおっさんのクレジット口座をハッキングして

ハッカー:『おじさん中々渋いお金の使いか足しているねぇ〜』(・∀・)ニヤニヤ
依頼主:(;´д`)・・・

とか言うような、やり取りをしていたと思った。で、結局事件の黒幕は主人公の父親だったとか言う内容で、
通信と言う見えない裏の顔を持つ時代には家族ですら信用できなくなる、みたいなことを言いたかった
ドラマだと思った。知っている人いる?

238 :ナイコンさん:04/03/04 01:27.net
ザ・デイ 10年後の未来 とかいう名前だったと思う。NHKスペシャルで。
放映は1985年頃で、1995年の世界を想定した未来予想もの。

当時はプラザ合意からバブル崩壊に向けて、日本が明後日の方向へ突っ走っている時代。

パソコン通信と言っても1200〜2400bps程度の速度で、もちろん在野にインターネットは無いから
ホストが違えばメールも届かない世界。
国内でNiftyやPC-VANが商用サービスを始め、NTTのキャプテンシステムやINS網が
夢のニューメディアと呼ばれていた時代。

携帯電話もまだ移動電話や自動車電話と呼ばれ、肩掛け鞄ほどのサイズの
ショルダーホン(映画マルサの女で使っている所が見られます)しか無かった。
番組中で、現在の留守電の子機のようなサイズ(今みたら笑うよ)の携帯電話を取り出して会話し、
10年後には携帯電話はここまで小さくなっている、なんて予想してた。

他にもパソコンは通信機能(インターネットではなくパソ通)を備え、
グラフィカルインターフェイスが当たり前になっている、という予想画面には
不遇の名機PC-100が登場するなど、まあ85年当時の妄想としてはなかなかシブい出来でした。


実際に95年(もう10年近く前ですねぇ)にはどうなっていたかというと、
バブルが崩壊してお先真っ暗と言われつつも、IT業界はまだまだITバブルが続いていた。
台湾製のAT互換機、韓国製の半導体メモリで国内メーカーが食われ始めた時代。

インターネットの商用利用が解禁されてパソ通世界から移住者が続出していたし、
アナログ携帯全盛期でポケットサイズになっていたし、デジタル携帯への移行も始まっていた。

パソコンは486からClassic Pentium(P54C)への移行期で、95年後半にWindows95が発売され、
Macは68k系からPowerPCへの移行開始で混乱していた漢字Talk7の時代。


239 :ナイコンさん:04/03/04 10:45.net
詳細な解説サンクスです。NHKアーカイブスで見られるかなと思って
検索(ttp://archives.nhk.or.jp/archives-i/nhk_index.do)したけど、
適合はなかった(´・ω・`)ショボーン

一杯あるようでまだまだ痒いところに手が届かないのよねぇ・・・
電子立国も『新』のほうは2本だけだし、プロジェクトXなんて
32本だけ。3年掛けて2000本から5000本に増やしている
道のりの1/3を過ぎたばかりだから、もう少し生暖かく
見守ってやる必要があるようです。

240 :ナイコンさん:04/03/06 02:39.net
平成ガメラでは福岡ドームの制御にエプソン機使ってましたね。
やたらエプソンのPC−x86やらスキャナやらを強調してた。

ガメラ3だとドリームキャストが大活躍するんだな。

241 :ナイコンさん:04/03/08 02:02.net
ターミネーター1の
ダンプってZ80だっけ8080だっけ。

242 :ナイコンさん:04/03/08 13:44.net
>>238
 NHKのThe Dayは、現役で見てました。
 子供の犯罪が急激に進歩する(子供がパソコン売り場の監視カメ
ラの前で堂々と万引き…子供がキーボード<たぶん98のもの>して
いるという映像があった)。そのお母さんが勉強していたテキスト
が「第五世代コンピュータの本」。
 全ての情報が一枚のカードに収まる時代が来て、それを落したお
じいさん(小林桂樹)がカード詐欺にあう(犯人が飛行機のLDを流
しながら、電話で連絡し「飛行機で出張中だから帰ったらお返しし
ます」といって安心させ、おばあさん(加藤春子だったかな?に銀
行員を装ってパスワードを聞き出す(コンピュータトラブルとかい
って)で、気がつくまで使いまくり(レンタカー、食事)。
 最後にカード被害が保険でまかなわれる事が決まってホッとしな
がら息子と食事を終えた際、カード支払いを頼んだボーイさんに
ボーイ:「○○様…」
爺さん:「私の名前はどうして分かった?」
ボーイ:「いえ、カードの中にありますから…」
 人間そのものよりもカードの中の記録の方が信用されるという皮
肉を描いていました。いま、まさにそのとおり。

243 :ナイコンさん:04/03/08 13:47.net
>>29

惜しい、正確にはN88-BASIC(86)。
基幹部に使われているのは、PC-98で、当時小松左京の事務所で買
ったパソコンが使われていたとかなんとか…(読んだんだけど、
雑誌が発掘できず)

 映画のクライマックスには、最終フェーズのスタートとしてSAVEしたパソコンデータの音(ピーガラガラってやつ)が流されていた。


244 :ナイコンさん:04/03/08 13:49.net
そういえば12,3年前のアメリカで病院を舞台にしたコメディ
番組が放送されていたが、その中で輸出仕様のPC-8801が登場
していておどろいた事がある。

当時は、アラビア語仕様なんてマシンもあったんだよな。


245 :ナイコンさん:04/03/08 16:29.net
>>239
 電子立国の方は、LD版を持っているが、新・電子立国の方は取り上げ
が甘いというか、もっと別に取り上げるべき事がいっぱいあったと思うな
(書籍版もほとんど買っていない)。

 LDと書いて思い出したけど、昔NHKの歌番組で、マックに繋いだ百台
のLDプレイヤーを使ってリクエスト曲を瞬時に検索、放映というシステ
ムを作った。番組中爆弾がでないかとはらはらしたが…。
 あれから、ウン十年後、そのシステムの制作者に逢えるとわ…。


246 :ナイコンさん:04/03/11 00:03.net
80年代の映画だと思うんですが、主人公の男が汗をぶるぶるかきながら
MIDIでリアルタイム入力してる映画があったんですが、タイトルを忘れてしまった・・・
PCはamigaだったように思うんですが・・・
誰か知りませんか?

247 :ナイコンさん:04/03/11 08:05.net
WAR GAMEに出てたPCてなんだったか忘れてしまいました
御存知の方が居たら教えてください

売店で売ってた下敷きの裏に書かれてたLISTはF BASICの物でした

248 :ナイコンさん:04/03/11 09:30.net
>>247
>>9

249 :ナイコンさん:04/03/11 22:46.net
        ___
      /     \     ______________
     /   ∧ ∧ \  /
     |     ・ ・   | <おめーら女子高校生でもナンパして潔く氏ねよ
     |     )●(  |  \______________
     \     ー   ノ
       \____/


250 :ナイコンさん:04/03/11 23:08.net
その映画「ウォーゲーム」でデビッド君がFBIに捕獲されマキットリック博士の
パソコンでジョシュアと性懲りも無く勝手にチャットしていたのを目撃されて
医療室に監禁されましたが、その時のパソコンはなんですか?

251 :ナイコンさん:04/03/13 23:35.net
>250
あれって、TSSの端末じゃなかったっけ?

252 :ナイコンさん:04/03/14 01:11.net
>>248
すいませんありがとうございます
過去レスを見ずに書いてしまいました

253 :ナイコンさん:04/04/03 20:10.net
MMRは2000年問題で人がたくさん死にます

254 :ナイコンさん:04/04/17 04:04.net
TV『科学戦隊ダイナマン』だったけかな。
ギリシャ神話の怪物・メドゥーサをモチーフにした怪人の回があって、
正義側の指令官が“怪人の秘密”を暴くためにコンピュータを作動、
スクリーンいっぱいに映し出されたのは!!!

・・・どう見ても [MSX BASIC] だった ( ゚Д゚)ポカーン...

255 :ナイコンさん:04/04/18 16:37.net
SF映画でよくディスプレイにプログラムのLISTみたいなものを
ダラダラ流しているのをよく見かける。
なんと2001年宇宙の旅でも、すでにそんなことをやっていた。
映画作る人にはああいうシーンがあってこそSF!って感じがするからだろうか?
ディスプレイには現状を正確にわかりやすく把握できる情報が表示されると思うのだが。


256 :ナイコンさん:04/04/20 19:16.net
>255
そりゃ逆に2001年の先見性を示しているだけのような希ガス。
あの当時計算結果をCRTなんかでディスプレイする事自体まだ珍しかったわけで、
殆どはラインプリンタか穿孔テープで出力するのが当たり前だった時代でしょ?
同時期の映像作品で表現された「電子頭脳」がほぼマトリクスランプのピカピカと
磁気テープを意味もわからず記号として使ってた状況に比べたら
2001年の表現はネ申レベルの先進性だと思うよ。

結局「コンピュータ」自体が視覚化できないから、とりあえずその時代ごとに
一番目に付く部分を取り出すしかなくなるんだよな。
国産のリレー計算機しか知られてなかった頃にはやたらうるさいリレーの連続開閉音と
ランダムにピカピカするランプの光、そして紙テープでのリードアウトがコンピュータのイメージだった。
これが半導体式の大型機の時代になると、動きが見える部分が記憶装置の
磁気テープしかなくなるからここのイメージが強調される。「ウルトラマン」あたりの
コンピュータ像はこの辺が折衷されたイメージだよね。

257 :ナイコンさん:04/04/21 18:41.net
>SF映画でよくディスプレイにプログラムのLISTみたいなものを
>ダラダラ流しているのをよく見かける。
>なんと2001年宇宙の旅でも、すでにそんなことをやっていた。

2001のアレは、実はセルアニメーション。
ワイヤーフレームによる表示もいわゆるCGではなく、セルに描いて撮影したもの。

>映画作る人にはああいうシーンがあってこそSF!って感じがするからだろうか?
>ディスプレイには現状を正確にわかりやすく把握できる情報が表示されると思うのだが。

2001の場合は、現実を先回りして予見していた。だから凄いんだよ。

21世紀に暮らす我々のように、8bitマシンなどもう子供の玩具以下の存在で、
プログラムリストが高速にスクロールする「インタラクティブコンピュータグラフィックス」も
当たり前を通り越して全盛期の遺物と化している世代が見たら、
そりゃあ何を原始的なことやってんだ、そんなもん当たり前じゃねーか、と思うだろうけど。

キューブリックの凄いところは、それが現実に実現する以前にそれを思い描き、映像化したところだ。

誰も見たことのない、もちろん自分自身ですら見たことのないものを、
30年後の我々が見ても「60年代末期の古さだねぇ」なんて「誤解」できるほどの先見性があった。
それが、キューブリックの天才と言われる所以。

2001より後に作られたスタートレックですら、コンピュータの描写はスイッチパチパチ、ランプがピコピコという代物。
凡人の発想なんて、70年代に入ってもその程度だった。


258 :ナイコンさん:04/05/14 19:15.net
95年頃、なんかのドラマで織田裕二(?)がDECのHinote Ultra使ってたような気がするテスト

259 :ナイコンさん:04/05/16 05:59.net
>>258
織田裕二は知らんが、
ピースメーカーの二コールキッドマンがDECのHinoteUltra使ってる。

260 :ナイコンさん:04/05/20 21:54.net
織田裕二といえば
「お金がない」のドラマには
IBM機がイパーイ出ていた記憶が…

比較的最近…なのでsage

261 :ナイコンさん:04/10/07 20:52:05.net
織田裕二といえばゆうパック


262 :ナイコンさん:04/10/31 23:01:06.net
サザエさんでカツオが友達の家に行ったら東芝のMSXがあったりした

263 :ナイコンさん:04/11/01 20:15:42.net
「ゴジラ対ビオランテ」にTownsが出てきます。高島弟がいじってます。
「超少女REIKO」にもTownsが出てきます。あの頃、観月ありさはTownsの宣伝やってますた…。

264 :ナイコンさん:04/11/27 17:35:03.net
 おっと、漫画にでてくる昔のPCってスレを立てようと思ったがここに書きますか。
昔チャンピオンでたがみよしひさの「YUMIKO」とか言う漫画が載ってたな。
MZ80Kでダッチワイフのようなロボットを動かしたり、音声合成でしゃべらせていた。
今思えば凄いな。

265 :ナイコンさん:04/11/28 07:50:12.net
むかし、「未来圏」ってふかわりょうと浜岡マヤ(漢字わすれた)の出てた番組に
IBMのAptivaが使われてた、IBMの一社提供だったからね〜

266 :ナイコンさん:04/11/29 20:01:03.net
この間「MONSTER」の図書館シーンでニナがPC使っているシーンが
あったがどうみてもPC-9801(のモドキ)だった。
設定が1995年頃とはいえ、ドイツでNECはありなのか?


267 :ナイコンさん:04/11/29 20:40:08.net
それ俺も見た。モニタに「MEC」って描いてあったな。

268 :ナイコンさん:04/12/09 23:50:42.net
今ファミリー劇場で「プラレス3四郎」やってるけど、そのメーカーも
「MEC」だったり。

「相手のパソコンはPC-88000手ごわいです!」
「なーに、俺のMEC-6000だって負けちゃいないさ、柔王丸セット・アーップ!!!」
なつかしい

269 :ナイコンさん:04/12/28 09:38:56.net
>設定が1995年頃とはいえ、ドイツでNECはありなのか?

ドイツで使われていたかどうかは定かではないが、
NECがPC-9801アーキテクチャのマシンを欧米でも売っていたのは確か。
ただしそれは80年代の話で、しかもIBM-PC互換機に敗れている。


270 :ナイコンさん:04/12/28 15:54:10.net
地球防衛少女イコちゃん大江戸大作戦(90年ごろ)の
地球防衛軍司令室にタウンズが3〜4台

271 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 19:30:01 .net
ブレードランナー 主要キャスト・サイン入りポスター
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r10550090

「.....「「証明書」の証明書」の証明書」.....」が必要だわな。

move in ... right ...move in ... っていう画像のズーム操作はこの映画が元祖だよな。たぶん。


272 :ナイコンさん:2005/03/30(水) 14:00:12 .net
>画像のズーム操作
なんか今だったら適当なソフトで実現できそうだな


273 :ナイコンさん:2005/04/07(木) 00:38:58 .net
>>1
釣り馬鹿日誌、タウンズがでまくり

274 :ナイコンさん:2005/07/10(日) 22:18:37 .net
「ビッグ」の冒頭で、大きくなる前の主人公(トム・ハンクス)がプレイしている、
コマンド入力アドベンチャーゲームが何なのか気になる。誰か知ってまつか?

後の方では、別の本体(IBM互換機)に5インチフロッピーを挿入して、
続きを遊ぶシーンもある。


275 :ナイコンさん:2005/07/11(月) 04:51:57 .net
あれは脚本の中で重要な役割を果たしているから、オリジナルなんじゃないの?
「魔女を溶かす」とか入力するやつだよね。

調べてみたら、下のフォーラムで同じ事を聞いている人がいる。
で、何年か前に同じ話題があったが、映画の為に作ったものという結論だったと。
ttp://www.dosgames.com/forum/about3486.html

276 :ナイコンさん:2005/07/11(月) 05:42:58 .net
あと一応、なんで自分があれがオリジナルだと思うかも書いておくけれども。

あのゲームは劇中で、「子供の自由な発想でないと正解のコマンドに決して到達
できないゲーム=童心の象徴」として描かれている訳で、それに実在するゲーム
を使ってしまっては、その作品をプレイした成人のゲーマーは白けるだろうし、
メーカー的にもいかがなものか、という事です。

俺は当時あれを見て、確かにこんな突飛なコマンドは思いつかねえよ、と思った。

277 :ナイコンさん:2005/07/11(月) 15:23:01 .net
柱を磨くよりもか!?

278 :ナイコンさん:2005/07/11(月) 22:41:47 .net
いやまあ、確かに思いつかないような突飛な行動を要求されるADVはあったなw

279 :274:2005/07/12(火) 01:06:41 .net
<>275->>276
レスTHX! リンク先読みますた。
シェラのADVの話も出てたけど、違うみたいだね。
実在のゲームだと思ってたから、ちょと残念。

♯関係ないけど、ゾルターほすぃ。


280 :ナイコンさん:2005/07/14(木) 22:35:26 .net
>>278
待つ を10回連続で入れないと進まないADVとかね。

281 :ナイコンさん:2005/10/28(金) 17:40:46 .net
仕事でアタッチという単語を使った時、「あの時はなぜ半年も思い付かなかったのか」としんみりした

282 :ナイコンさん:2005/10/28(金) 17:57:49 .net
俺たちアタッチ野球軍!

283 :ナイコンさん:2005/10/28(金) 19:44:58 .net
アタッチ族、あったなーw
結構使う単語なんだけど(柱を磨くに比べたら一般的だし、不条理な展開でもない)、
何であの時はわからなかったんだろう。柱磨きは英語を仕事にしている今でも解けない自信ありw

284 :ナイコンさん:2005/10/30(日) 00:20:23 .net
三月磨臼って駄洒落から来てるんだろうけど、その名前に意味がある
なんて思わないわな。

285 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 22:52:12 .net
ココすごくね?
ttp://www.archive.org/browse.php?field=/metadata/subject&mediatype=movies&collection=computerchronicles

286 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 22:54:32 .net
1983年〜2002まで放送されていたアメリカのパソコン番組らしい。

287 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 23:01:00 .net
この回は結構いいかも
http://www.archive.org/details/Japanese1985

288 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 23:30:08 .net
20年前の秋葉特集が結構いいね。

289 :ナイコンさん:2006/04/23(日) 14:28:26 .net
>>287
西の喋り方がムカツクw
全部の回を字幕つきでみてぇよ。

290 :ナイコンさん:2006/04/25(火) 00:12:32 .net
>>286
すげえ。すげえけど64kbpsじゃ画面やマシンが見えないね。
Mpeg2を半日かけてダウンロード中。


291 :ナイコンさん:2006/04/25(火) 02:38:08 .net
>>285
>>287

感動した。こんな本格的なニュース番組が作られていたのか。
Japanese1985じゃ腕コンや科学万博までフォローされてるじゃん。
このシリーズをヒストリーチャンネルが買って初回から
吹き替え放送しないかな。


292 :ナイコンさん:2006/04/25(火) 02:54:38 .net
スペイン語の吹き替えはあったね
ttp://www.archive.org/details/MobileCo
ttp://www.archive.org/details/sp_cc186_mobil_computing
この2つ同じっぽかったし

293 :ナイコンさん:2006/04/25(火) 20:18:59 .net
>>291
激しく同意

294 :ナイコンさん:2006/04/26(水) 06:54:30 .net
字幕とか吹き替えとか逝ってるヴァカどもにわろたw
アメリカの番組は英語でみるのが当然だろw

295 :ナイコンさん:2006/04/26(水) 09:38:55 .net
>>290
おいらはお気に入りの回をiPod動画にして持ち歩いているよ
英会話の勉強にもなるね

296 :ナイコンさん:2006/04/26(水) 20:36:48 .net
>>294はモニタにかじりついて見てる絵の情けなさを自覚できない廃人。

297 :ナイコンさん:2006/04/26(水) 20:43:17 .net

   ∩___∩      |
   | ノ\     ヽ     |
  /  ●゛  ● |     |
  | ∪  ( _●_) ミ    j
 彡、   |∪|   |   >>294
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

298 :ナイコンさん:2006/04/26(水) 20:48:26 .net
ウオーゲームに出ていたPC(か?)ってなんですか?
タンディのTSR80か?

299 :ナイコンさん:2006/04/26(水) 21:35:17 .net
>298
このスレの>1から読んでみろよ。
おもすろいよ。

300 :ナイコンさん:2006/04/26(水) 21:45:36 .net
IMSAI
ttp://www.imsai.net/movies/wargames.htm

ついこの間はじめて見た。古い映画なのにすごく面白かった。
中学のころの映画だけどなぜか交わりがなかったなー。
当時の主役は最近だとプロデューサーズに出ている。
子役でヒットした割りに踏み外すこともなく順調に役者人生を
歩んでいるらしい。

301 :ナイコンさん:2006/04/26(水) 22:09:31 .net
>>299
面白いと言うのはループネタと言う意味か?w

深読みテスツ

302 :ナイコンさん:2006/04/27(木) 00:05:47 .net
>>295
たしかにこんな題材なら英語を勉強したくなってしまいそうだ。

ComputerGameって項目が結構あるね。


303 :ナイコンさん:2006/04/27(木) 00:37:45 .net
古パソ関係者でおいらなんて逝ってる香具師は数えるほどしかいないなあw

304 :ナイコンさん:2006/04/27(木) 22:03:18 .net
>>17
石原慎太郎の次男のお天気おにーさん 三菱マルチ8か16
ハングマンのどの辺か忘れたが、富士通FMシリーズがかなり出ていた。


305 :ナイコンさん:2006/04/27(木) 23:39:23 .net
>287
頭から。

There's a lot of Japan in the United States, certainly quite a bit of here in San Francisco lots of Japanese products off course too.
From one Japanese export which has not very successfull here has been the Japanese computer.
Why? What have been the problems?
We'll find out the answers to these questions as we take a loot at Japanese computers on this edition of the computer chronicles.

The computer chronicles is brought to you in part by McGraw Hill publishers of pupular computing the magazine that gives readers in the unerstanding of the technology and applications of micro computers and software in the office, home and classroom.

-Welcome to the computer chronicles. I'm Stewart Ghefet and this is Gary Kiloall.
Gary, we've been hearing for three years now about the Japanese threat.
Any minute they are about to invade our shores, take over the PC market
just like they did it in cars, VCRs and cameras and so on, but it hasn't happen yet.
Has that window of oppotunity passed or is it still possible to Japanese could move in?

日本のPCが米国で未だ成功していない事についての議論だな。

306 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 05:45:22 .net
>>305

オレ様のようなド低能に、英語なんぞわかるかボケ!

ドイツ語で書いてくれ。

307 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 09:24:19 .net
クリンゴン語でよろしく

308 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 11:38:44 .net
>>305
東芝って成功してないん?昔はダイナブックとか海外でも売れていたと思うんだけど・・。

309 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 11:52:58 .net
>>306
Das sind viele Japans in die USA, sicher das Mehr von hier in San Francisco viele japanische Produkte natuerlich auch.

Aus ein Japaner exportiert das hat nicht sehr gelungen hier war die japanische Computer sind.
Warum? Was waren die Probleme sind?

310 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 14:29:26 .net
>>125
小説版はアルティアでしょう。


311 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 21:19:38 .net
>>310
なぜそんな遅レスを・・・

312 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 21:53:49 .net
>>307
tIQqu' tlhIngan Segh tIgh je, 'ach mungDaj qonlu'be'. Qo'noS yuQ luDab tlhInganpu'. Hov Hop bav yuQvam, wa'vI'vaghlogh tera' 'aD 'oH.

313 :310:2006/05/03(水) 22:08:55 .net
>>311
このスレを初めて読んだのが今日だから。


314 :ナイコンさん:2006/05/04(木) 05:08:28 .net
それで>>306-307はどうして黙ってるの?w

315 :ナイコンさん:2006/05/04(木) 13:49:47 .net
>>307はデルタ宇宙域に飛ばされますた

316 :ナイコンさん:2006/05/05(金) 08:16:19 .net
>>309
Vielen Dank!

>>314
ドイツ国内(田舎だけど)の回線が悪いからw

さすが世界に冠たる技術大国だよねェ、32k(MEGAじゃないK!)すら出ない

仕事のデータ送信中に暇だからネットしたらデータ落ちるし・・・

以後お仕事に徹してまつ、昼夜ぶっ通しでデータ送信・・・

今日も眠いよ・・・早く帰りたい(T_T)

317 :ナイコンさん:2006/05/06(土) 00:12:20 .net
西部警察はApple IIを使っていた
「太陽にほえろ」はスポンサーに三菱がはいっていたのでMultiを使っていた

318 :ナイコンさん:2006/05/06(土) 00:14:06 .net
北海道の深夜ドラマ「ホワイトストーンズ」の音尾博士はFM-TOWNS-HBを使っている。先週の放送でもチラッと映っていた。
その局に高校の後輩が居るので、今度「くれ!」と言ってみよう。


319 :ナイコンさん:2006/05/07(日) 07:51:02 .net
>>318
高校の後輩も今は立派な社会人だろ。
おまえみたいな非常識な奴が現れたら軽蔑の眼差しで冷ややかに追い返すんだろうな。

320 :ナイコンさん:2006/05/07(日) 09:05:52 .net
何でネタバレしちゃうんだよ。放置してやらせて取り返しのつかない
人生の汚点を付けさせればよかったのに。

321 :ナイコンさん:2006/05/07(日) 16:12:28 .net
ジョークも分からん奴ばっかりか。


322 :ナイコンさん:2006/05/07(日) 16:29:23 .net
自分にないものを他人に求めるなよw

323 :ナイコンさん:2006/05/07(日) 20:14:49 .net
2台持ってるけど

324 :ナイコンさん:2006/10/27(金) 00:24:47 .net
89年ごろのドラマだと思うんだが……

侵入してきたハッカーと戦うべく
男が夜を徹して初期のFM−TOWNSでワクチンプログラムを作ってる、
というシーンが妙に印象に残ってるんだが…

タイトルが思いだせない……orz なんていうドラマだったっけか??

325 :ナイコンさん:2006/12/15(金) 20:52:20 .net
彼は三重の近辺らしいです。三重県の女性の方気をつけてください。

夏、彼氏が出会い系にはまってることがわかりすぐに別れました。
怖くなったので念のためHIV検査を受けると陽性でした。まだ症状は出てません。

そのあと、彼は秋にまた出会い系で三重の21歳ぐらいの女を拾ったと自慢して連絡してきました。


すぐに彼にも検査を受けるようにすすめました。彼は、受けなくてもわかってる。と答えました。
彼は自分がHIV感染者だと理解した上でセックスしていました。
私だけではありません。出会い系で知り合った人たちとしているそうです。
感染させるために。 今も続けています。

私は今後いつ発症するかわかりません。
好きな人ができても結ばれることはありません。子供も産めません。
私だけではありません。
彼から感染した女性はたくさんいるはずです。 彼の行為は殺人罪に値しないのでしょうか。

彼は三重の近辺らしいです。三重県の女性の方気をつけてください。
出会い系で知り合った男とは別れなさい!

326 :ナイコンさん:2006/12/16(土) 06:08:32 .net
>>324
ttp://www.avexmovie.jp/lineup/gridman/

327 :ナイコンさん:2006/12/17(日) 13:42:16 .net
映画やTVじゃないけどTOWNS
ttp://news.plug-etm.com/images/Enterjaket1.jpg

328 :ナイコンさん :2006/12/26(火) 17:23:45 .net
鳴り物入りで作られたSF映画「さよならジュピター」の最後の方で
PC-8001だかMZ-80KのソフトをカセットにSAVEしたものを普通のテレコで
かけたような音を流しとった。
....と判る漏れはかなり当時かなりNARDだったよ。


329 :ナイコンさん:2006/12/26(火) 18:17:35 .net
おや、これだけあがってても出てきてないか。角川映画「いつか誰かが殺される」
にはFM-X, FM-7, FM-11, FM-77あたりが総登場(尾見としのりがマイコンマニア役)。
動画でFM-Xが見られるのはかなりレアじゃないか。
時々BS-iで放送してる。富士通はこの頃からメディアにからませてたんだな。

>328
[nerd | nurd]じゃなくて?

330 :ナイコンさん:2006/12/28(木) 02:03:57 .net
ちょっと新しすぎかね…

踊る第走査線 では 9821のCANBEがずらっと並んでいた気がする

331 :ナイコンさん:2006/12/28(木) 11:29:45 .net
>>330
TVシリーズでは、IBMのPS55じゃなかった?

332 :ナイコンさん:2007/07/27(金) 08:43:03 .net
エアーウルフにでていたPCは何処のメーカーでしょう?

333 : ◆dc333getng :2007/08/14(火) 16:36:50 .net


334 :ナイコンさん:2007/09/10(月) 11:24:33 .net
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580

335 :ナイコンさん:2007/09/11(火) 06:00:29 .net
1984年日活「初夜の海」ロマンP系
NEC PC-8001とオセロゲーム。w

115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200