2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無惨】X68000はTOWNSになぜ負けたか?【惨敗】

1 :ピーコ太郎:2022/05/09(月) 07:54:50.51 .net
シャープ「あぐらをかいていたからさ」

393 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 20:44:17.37 .net
>>391
コンセプトなんて発表されてたんだ
私は単にグラディウスとか見てほしいと思いましたけど・・・・

394 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 20:45:27.02 .net
>>390
この人が一番の貴重な高齢者で
生き字引的に保護しないといけない人なんでしょうね

395 :ナイコンさん:2023/01/15(日) 22:36:01.83 .net
老害なX68k信者か
生きてるだけで回りに迷惑をかけてるタイプだ

396 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 01:05:23.49 .net
TOWNSはローンチタイトルのAB2は微妙だったが
一定のタイミング以降は良移植揃いだった気がするな
特にVINGの移植はよく出来てた
達人王とかスト2とかサムスピもよく遊んだ

397 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 05:11:33.00 .net
87年当時なら普通にX68000は「スゲー」と言われた
問題なのは、もう8bit機が終焉迎えた89年、しかも32bit機であるTownsに対しては87年の輝きを維持するのは難しかった
登場時期が違うからしゃあないわな
X68000は88シリーズ対抗策としての登場だから、FM-R/Townsや98派生型に対抗するのは想定外

398 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 10:55:07.55 .net
>>386
X68000はその自慢のスプライトもパターン用のメモリが少なくて…

399 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 11:47:02.73 .net
X68000か。
門外漢のテレビ屋さんたちがよくもあそこまでやったもんだ。
結局、テレビ屋がやることじゃないってことになって撤退になってしまったが。

400 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 12:07:54.97 .net
>>399
とはいっても8ビット時代からパソコン作ってたし素人ってわけじゃないだろ
テレビ事業部という名のパソコン部門みたいなもん

401 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 16:08:29.85 .net
細々とはいえ82年の初代X1登場から90年代前半まで事業が継続したから大健闘かもな
しかも、対象がホビーユーザーだけという状況だった
どっちみち、国内メーカー独自規格パソコンはWindows95の登場で終焉を迎えたので
その健闘は讃えてよいのでは?

402 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 18:47:40.26 .net
>>401
もっと上手くやれば日本でMac的な立ち位置になれたと思うんだよなぁ
プロユース向けのソフト、周辺機器が弱すぎた

403 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 20:22:09.06 .net
>>402
PC8801とPC9801みたいな
事業部の壁

404 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 20:34:56.87 .net
>>402
業務用ソフトが殆どなかったからね
一太郎やCADがあれば多少は変わったと思うが

405 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 23:17:33.12 .net
>>404
それは98的な立ち位置だろw
DAWやDTPやCG方面がMacと比べて国産PCはショボすぎた
ていうか白人の発想のスケールってデカくて凄いわ
海外のアプリに初めて触れた時の衝撃が忘れられない

406 :ナイコンさん:2023/01/16(月) 23:23:48.07 .net
>>405
>ていうか白人の発想のスケールってデカくて凄いわ
それはない。

407 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 04:39:41.04 .net
白人じゃなくてマイクロソフトの戦略だよね
マーケットの大部分を確保するまでは無料もしくは格安でソフトを供給し、競合先を潰すと
三太郎も松と比べてコピーが緩かったから98VM/VX時代に普及したが、win95とワード、エクセルとの抱き合わせを格安で出してやられてしまった

シャープを含めて当時ハードを作っていた会社にはそんな発想なかったな

408 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 08:03:37.47 .net
ゲイツは役人に鼻薬利かせてたらしいからな
JUSTSYSTEMSやLotusが回復不能なダメージ受けるまで公正取引委員会が動かなかったりと不自然なところが多すぎ状況証拠はバッチリなのに誰もゲイツを疑わない

409 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 08:59:00.29 .net
抱き合わせ販売は現在ではアウトだよな

410 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 09:33:33.50 .net
>>401
Windows95に負けたならまだしも、XVIで醜態さらして030で自爆したのにどこを褒めろと?

411 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 10:02:22.28 .net
>>410
テレビ屋にそこまでのマンパワーと資金の投下を期待されてもね
奈良と2系統あるのも会社としてはおかしな感じになってたし。

それに、あれだけややこしいasicの改良版を出すのは経営判断としても無茶だったろう
富士通だのNECだのと情報機器専業部門があるわけでもなく、
むしろ、一介のテレビ屋がよくぞあそこまで頑張ったっっていう感じだけどな

412 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 11:41:54.88 .net
努力「だけ」しか褒められないな
実らない努力、失敗から学べない努力だったけど

413 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 11:56:15.89 .net
>>411
決め打ちじゃなくて将来性を考慮してチップ設計すればよかったのに
例えばメガドライブのVDPなんかはVRAMを128KBまで接続できるように設計されてて、メガドラは64KBだけどテラドライブは128KBになってる
X68000のシンシアも32KB固定じゃなくて最大128KBまで接続できるように設計しておいて、将来メモリの値段が下がったら新機種では64KBにするとか128KBにするとかすればよかった

414 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 16:35:07.53 .net
リアルタイムで考えると、パソコンのあり方が
80年代中頃から大きく変わったことが大きかったね
個人の趣味の為のものから、98シリーズを代表とする業務用事務機器になっていったから
X68000は80年代前半のマイコンブームの末裔みたいな感じ
リアルタイムで潮流を見極めるのは難しい
時代を先取りしてても、早すぎて失敗なんて事例もよくある
X68000は出たタイミングは悪くはなかったが、時代が思わぬ方向へ進んでしまった感じ

415 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 18:51:47.23 .net
98互換機のPC-clubが10万円ちょっとで発売日された頃、X68が優位だったのはアーケードゲーム移植だけで、価格を含めてそれ以外がダメだったから勝ち目はなかったもんな

416 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 20:26:14.51 .net
>>411
32kBなのは40nsの高速SRAMで高かったかららしいので、
高解像度での利用不可にすれば容量を増やせてたかもね。
PCEの120nsであれだけ出来たんだし、MDはデュアルポートDRAMでできた。

ただ、スプライトとBGだったから逆に初期のこの性能から発展できなかった、しなかった。
グラフィックやテキストも使い易くしてるけどタダでさえ遅いCPU処理に頼り切る仕様が足を引っ張った。

417 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 20:29:18.21 .net
それよりちょい前、98ノートとかが24万円とかで出始めた時点でX68000って既に存在感なかったよね

とにかくできることの割に高価。ゲームで遊ぶだけならメガドラやPC-Eの方がおもろい、となればねえ

418 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 20:33:38.17 .net
当時のシャープは家電メーカーとしても
松下、日立、東芝の御三家より格下扱いだったからな
企業の実力からすれば頑張った方だろ
当時は家電御三家やソニーもパソコンはパッとしなかった
NECのソフト量と日本語使用重視戦略には力負けした

419 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 21:00:02.30 .net
>>415
流石に90年代にもなって16色しか出ないマシンは使い道なさすぎる

420 :ナイコンさん:2023/01/17(火) 21:54:03.14 .net
X68kはタイミング良くはなかっただろ
あの性能なら1年から1年半前に出るべき
あのタイミングなら最低限でも010、かのうなら020
OSもあんな腐ったDOSモドキでなく、サブセットでもナンチャッテでもいいからUnixを載せるべきだった

421 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 05:00:31.76 .net
X68000は86年中に出てればなあ
発売が予定より遅れたんだっけ?

1年早ければゲームPCの趨勢は大きく変わったかもな

422 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 05:48:12.16 .net
>>420
あの頃だとUNIX

423 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 05:52:10.78 .net
>>422
間違えた
あの時代にUNIX??

で、何すんの?

424 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 06:14:07.71 .net
UNIXなら大学あたりに教育用として売るしかないだろ
68010なら1987年の発売当時でも遅くて使い物にならなかったと思うが

425 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 07:53:55.38 .net
010でUNIXでXなら大学が少しぐらいは買ったかもな

426 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 11:07:07.94 .net
>>421
グラディウス捨てればギリギリ86年の年末に出せたかも

427 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 11:10:22.25 .net
>>425
UNIXになんてしなくていいから、折角ハドソンと付き合いあったんだからPCエンジンの純正開発環境を全部X68000用にしてもらえば沢山あちこちの会社に大量導入してもらえた
実際にはPCエンジンの開発環境はPC9801だった
シャープのこういうとこの根回しが下手だよなー

428 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 11:29:31.00 .net
グラディウスは面白いゲームだったけど
発売予定を変更するほどのものだったかは疑問だったね
早くリリースして市場を形成した方がよかったかも

429 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 11:31:55.93 .net
PCのMINIXも面白かったなあ。「今どきモノリシックなカーネルなんて時代遅れだ!」ってLinuxを批判したタネンバウム先生の作品だっけ。

そういえばX68000用のOS/9があったっけね。

430 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 12:37:01.70 .net
>>419
実際におまえが言う「使い道のないマシン」に全く歯が立たず消えて行ったのがX68000だったな

431 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 13:26:33.00 .net
UNIXって職場では触ってたけど(AIX)
あんなもの当時のパソコンに移植なんてされないだろ
害にしかならないでしょ

DOSでいいでしょ(ファイルネーム文字数は問題と思うが・・・・)

432 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 13:59:19.49 .net
X68kは使い道がないマシン以下のゴミだったw

433 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 16:45:42.07 .net
取り柄はスクロールだけだもん
そりゃ98にすら負けるよ

434 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 17:12:27.55 .net
>>433
スプライトも取り柄だね。ACゲームの移植(劣化)にしか使い道ないけど

435 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 20:09:16.69 .net
スプライトはプログラム組んでて楽しかったな。
画面上を簡単に飛び回らせられるから。
背景画像の上を列車みたいにゾロゾロついてきて、時々画面を汚していくなんていうていどでも、自分で書いたプログラムが動いてる!!って実感できた、

436 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 20:19:13.40 .net
そう言う遊び程度ならMSXとかでも良いのでは…?

437 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 21:32:40.24 .net
>>436
TMS9918をMZの拡張バスに繋いでカラーテレビに表示させたりしてたから、MSXには興味持てなかったな。あのテキサスの石の後釜か…って感じで。
まあ、9918のスプライトの制約がきつすぎてなんじゃこりゃ?だったのもあるけど。

既に16bit時代に入ってたし。68000というCPUそのものに対する憧れもあったけどね。

X68000には楽しませてもらったわ。
荻野目洋子の写真の上でスプライトを飛び回らせたり

438 :ナイコンさん:2023/01/18(水) 21:52:02.14 .net
> X68000には楽しませてもらったわ。
> 荻野目洋子の写真の上でスプライトを飛び回らせたり

お前ログインの編集者か?w

439 :ナイコンさん:2023/01/20(金) 19:13:08.76 .net
パソコンが個人の趣味から事務機器に変わりつつあった時代
X68000は98VM以降の事務機器化に負けた

440 :ナイコンさん:2023/01/20(金) 21:31:53.33 .net
>>439
数は力なり、デファクトスタンダードになるととても強い。

441 :ナイコンさん:2023/01/21(土) 00:43:43.15 .net
パソコンで日本語使用が本格化した時期
パソコンでの日本語使用に熱心だったのがNEC
シャープはお世辞にも日本語使用は熱心ではなかった
日本語使用の優位性が消滅するまで98帝国は存続した
80年代後半は、時代がゲームPCより日本語使用を求めていた
98シリーズにFM-R/TownsがWindows95登場まで残ったのは日本語使用が決め手だったのは明らか

442 :ナイコンさん:2023/01/21(土) 14:29:42.99 .net
fmtownsってFM-Rのデチューン機ってイメージしかないなぁ
TOWNSってソフト少ないイメージしかないなぁ

68はパソコンサンデーで宣伝
情報が無かったのでTOWNSは今でも謎のまま

443 :ナイコンさん:2023/01/21(土) 15:16:04.89 .net
>>442
実際には全然そんな事ないんじゃね?そもそも時期ズレてるし用途も違う

販売していた期間もバリエーションの数も実用性も全てにおいて全く比較にならないじゃん

ぴゅう太とPC-98くらい違う

444 :ナイコンさん:2023/01/21(土) 16:41:06.57 .net
お互い別々の道を歩んだで良い

445 :ナイコンさん:2023/01/21(土) 19:11:40.72 .net
>>440
世界規模の数でDOS/Vがデファクトスタンダードになったね
富士通もFMVで成功してどんどん切り替えていった
NECはPC98にしがみついたが抵抗出来ず

446 :ナイコンさん:2023/01/21(土) 20:12:44.16 .net
しがみついてたのは市場のほうでNECはとっとと互換機に乗り換えたかったんだよ
互換機へとシフトするのな顧客が困らないようにって、Windowsで互換機と98の間で齟齬が起きないようMSに技術者を大量に長期に送り込んだりと色々な手を打ってるんだよ

自社製品をバッサリ切り捨ててただの互換機メーカに成り下がったシャープとはそこら辺りが大違いだよ

447 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 00:54:05.01 .net
>>445
ソフトの処理で十分な速度が出るハードの時代になったから
ハードがAT互換機、ソフトがWindowsとなり、独自本体の利点が小さくなった。

>>446
コチラの説に同意するね、日本の客は互換性を求める。
工場の機械の制御で98が長年残ってたりするし

ただ、自社製品切り捨ては弱小で使われてないからこそ求める声も小さいので責めるのは間違い
98等は一応国内覇権を取ったからこそソフトも依存ハードも数が出てるので求められる

448 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 05:35:59.57 .net
シャープはしがみつくものすらなかった

449 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 12:51:22.29 .net
当時の日本パソコンって互換性に利益を見いだせなかったからなぁ
独自規格のソケットを作って自社の周辺機器売りつけるというバカ思考だったから
(お客の利便性は二の次)
もっと早く滅びてほしかった

450 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 14:06:44.18 .net
規格統一されてるMSXが伸びれば良かったのに

451 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 16:51:59.32 .net
MSXもゲームPCの域を出られなかったからなあ
パソコンで日本語使用できる規格じゃないと、NECの98シリーズには対抗できなかった
DOS/Vだって本格的に普及したのは日本語使用が十分できるようになってからの話
80年代後半~90年代中盤までは、パソコンでの日本語使用ができるかどうかが売れる大きな要素だった
そういう意味では、最初からX68000は主流になれない運命にあった

452 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 18:20:19.18 .net
x68000は最初から主流になる事を目的としてないでしょ?

当時あの価格設定は完全に間違ってる。ゲーム作る&遊ぶ に特化したモノに普通の保守的な大人はあの金額を出さないよ

高級オーディオと同じでマニアックな趣味用の機械だったと思う。主流にはなりようがないよ

当時社会人成り立てだったけどX68000には憧れた。でも普通に98ノートを買ったよ。モノクロ液晶で音源もビープ音のみ、ゲームには全く向かないけど仕事には使えた

453 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 21:25:35.78 .net
>>449
オリジナル仕様を作るのはパソコン業界だけじゃない
日本人は標準化がとても下手

454 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 22:17:25.28 .net
結局はPC-98も何故か持っている事実

455 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 22:58:14.41 .net
昔は和文タイプとかあったよね

456 :ナイコンさん:2023/01/23(月) 06:51:54.41 .net
NECや富士通が、もう少し世界中に自社のパソコンを売り込むという戦略があったら話は変わったかもな
80年代中頃ではPCが事務機器の主役になるとは予想もしてなかった
IBMも自社規格が世界標準にはなっても、自身は市場から撤退するはめになってしまった
良いところはインテルとマイクロソフトにもってかれてしまった

457 :ナイコンさん:2023/01/23(月) 08:42:59.13 .net
日本のメーカーが16ビット以上のパソコンを海外へ売り込まなかったのは市場がなかったからだよ
近場なアジア・東南アジアに売ろうとしたとして、ソ連中国台湾には売り込みすることはできないし、
香港に売り込もうものなら安価で粗悪なコピー品が出回るからダメ、
他の地域は8ビットパソコンすら贅沢品で16ビット機なんて売れる気配もない(この頃の韓国の経済力は文字通り後進国)
欧米への売り込もみはもっと無理

海外へ売り込みなんて市場がなさすぎだった

458 :ナイコンさん:2023/01/23(月) 17:46:10.59 .net
なに言ってんだ?NECはその時期海外ではPC/AT互換機作って売ってたよ

その国々で売れる物を作って売るのが普通でしょ?日本で98がしばらく主流だったのはNECの戦略では無く変化を嫌う保守的な日本人ユーザーがそれを望んだからだよ

NECは売れる物を作って売ってただけ

459 :ナイコンさん:2023/01/23(月) 18:57:11.76 .net
アメリカ法人っていうと、NECオレゴンか?
パソコンは本業でなかったからか細々とやってたたけのようだな

460 :ナイコンさん:2023/01/23(月) 20:03:36.50 .net
売れるモノを作れなかったシャープw

461 :ナイコンさん:2023/01/23(月) 21:26:01.89 .net
>>454
そうかな?本当にそうなら談合やカルテルも下手糞になるだろう。
先発で売れてる側の仕様を踏襲する形の自然標準化は先発が嫌がっても有った。
標準化しようとしてではななく、デファクトという所にはある。

>>456
日本語特化のハード部分が海外に出すには余計で重荷になるのだから、その想定は苦しい。
独自CPU作って世界中に売る方向ならありえたかもしれない。


テグザーの話、写真のPCは88VA?ソフトでの世界への道は無くも無かったのかも
http://blog.livedoor.jp/trakt/archives/1855338.html

462 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 01:32:25.48 .net
タラレバ定食

463 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 05:10:10.39 .net
PCがどういう方向に進んでいくかはリアルタイムでは全く予想不可能だったからな
X68000が開発中だった当時は、まだまだ古き良き趣味のマイコン時代の気風も残っていた
80年代中頃位までの世の中の情勢では、わりとX68000は王道を歩んでいたんだ
X68000は16bit時代でシリーズ終了させておけば、時代遅れイメージがノ頃ラ無かった
Townsとの比較は登場時期もコンセプトも全く違うから意味が無い
X68000は90年頃にシリーズ終了で良かったと思う

464 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 15:50:00.29 .net
88VAは粉砕したから本望だろ

465 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 20:26:09.18 .net
XVIコケた時点で撤退してりゃよかったのに030で真っ赤最期の最期を汚しまくったのはいただけないわ

466 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 20:40:03.27 .net
>>465
寧ろXVIでちょっと持ち直した
でも翌年のCompactXVIで大転けした
なんであんなX68kのソフトウェア市場を混乱させるだけの意味のないもん作ったんや

467 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 20:55:31.46 .net
X68000は蛇足付けるどころかクソを付け足し続けてた

468 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 05:31:16.07 .net
030の販売終了はいつ?

469 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 15:40:01.76 .net
1994年頃迄では?

470 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 20:27:34.33 .net
完成なる失敗だと簡単に撤退できるが
ある程度成功すると難しくなる
88シリーズなんかもVA出したり、意味不明なMCや98DOとか迷走のあげく終了
X68000も発売後2年位は成功作ではあった
既存ユーザーもいるから簡単に終了できなくなる
迷走した後に終了するのはお約束

471 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 21:34:04.34 .net
NECの場合は9801という軸があって迷走してたので不安はなかった
シャープは軸そのものが迷走してたので不安しかなかった

472 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 03:47:45.78 .net
シャープはPCが官公庁や企業で需要が伸びた時点でアウトだった
そうしたとこに売り込む力がないのだから
MZシリーズ、Xシリーズ共に個人の趣味需要をあてにしてた
次第に個人も会社のPCと互換性がある機種を選ぶようになる

473 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 22:48:32.76 .net
X68kが改悪ばかりだったから売れなかっただけだろ

474 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 23:57:08.29 .net
TOWNSが評判悪いのは
中途半端なゲーム機能と意味不明ウェイトの存在
でしょ

PC-88VAを彷彿させるなぁ・・・

475 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 13:49:40.45 .net
Townsが出た頃にはゲームPC市場は萎んでたからな
どちらかというとマルチメディアPCの先駆けだろ
日本のゲームPCは88シリーズの終焉と共に終わった

476 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 21:50:58.98 .net
俺は一般ゲーでも88より98時代の方が好きだが

477 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 21:52:34.91 .net
バブルと共に消えたのさ

そして失われた30年を経てX68000が復活する
TOWNSは…CD-ROMがあるからフルサイズ復活か?

478 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 22:49:36.51 .net
>>477
悲しいかな
売れないから出ないかと・・・・

479 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 02:39:03.29 .net
キーボードオプションにしたのはまずかったな

480 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 03:45:39.10 .net
X68000は従来のX1ユーザーをぶった切った感じなんだよな

481 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 07:13:34.43 .net
>>479
そのお陰で親指シフトという素晴らしいキーボードに出会えたから失敗とは思わんな
難点は素晴らし過ぎて代替利かないことだ

482 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 08:37:30.09 .net
親指シフトは慣れれば入力早かったけど主流になれなかったのが残念だ

483 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 23:18:32.38 .net
日本語キーボードはM式、TRON方式なんてのも存在感していたようだが
全部消えたな

484 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 07:18:57.12 .net
日本語のPCでの使用は98シリーズが50%以上を占めてたから広まらないわな

485 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 23:13:54.69 .net
キー入力がクソで日本語変換がタコでソフトが絶無のX68000のキーボードは消えたのは世の中のためになってるな

486 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 05:58:43.83 .net
米国でも色々あったな
16進入力な時代に8個のキーで0x00〜0xFFを指定して、親指のキーで入力するなんていうのを思いついて作ったことがあるけど、自分でも使いこなせなかった(笑

487 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 12:42:58.53 .net
>>478
FM77AVの方がまだ可能性があるのでは

488 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 21:04:34.27 .net
キーボードはタイプライター以来だからな
ローマ字変換も定着してしまったし
カナ変換が普及してればあるいは

489 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 06:32:00.54 .net
負けたもなにもTownsが出た頃にはX68000は死に体だっただろ

490 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 12:49:02.54 .net
>>489
タウンズ初代が出た頃は勢いあったでしょ?ABⅡの移植度比較されてたじゃん。静止画の見た目は圧倒的にタウンズ版で見た目はしょぼいがプレイ感覚が圧倒的にX68000版が上、みたいな感じで

ゲームを遊ぶ機械って意味ではタウンズは最初から死に体だったね。良移植作もいくつかあったけど本数が少なかった。ただ汎用PCとしてはX68000は設計段階からポンコツだった。

それだけの事。ボクサーと書道家、どっちが字が上手い?って言ってるようなもんだよ。タウンズは当時としては基本スペックが高かったからゲームPCみたいな事もできたけど根本はバリバリのビジネスマシンだからね

491 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 13:06:20.43 .net
Townsは486の横置きからだよ

492 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 14:24:52.52 .net
>>86
Apple?やAmigaとかAtari STは

493 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 14:27:47.36 .net
?は2

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200