2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無惨】X68000はTOWNSになぜ負けたか?【惨敗】

1 :ピーコ太郎:2022/05/09(月) 07:54:50.51 .net
シャープ「あぐらをかいていたからさ」

461 :ナイコンさん:2023/01/23(月) 21:26:01.89 .net
>>454
そうかな?本当にそうなら談合やカルテルも下手糞になるだろう。
先発で売れてる側の仕様を踏襲する形の自然標準化は先発が嫌がっても有った。
標準化しようとしてではななく、デファクトという所にはある。

>>456
日本語特化のハード部分が海外に出すには余計で重荷になるのだから、その想定は苦しい。
独自CPU作って世界中に売る方向ならありえたかもしれない。


テグザーの話、写真のPCは88VA?ソフトでの世界への道は無くも無かったのかも
http://blog.livedoor.jp/trakt/archives/1855338.html

462 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 01:32:25.48 .net
タラレバ定食

463 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 05:10:10.39 .net
PCがどういう方向に進んでいくかはリアルタイムでは全く予想不可能だったからな
X68000が開発中だった当時は、まだまだ古き良き趣味のマイコン時代の気風も残っていた
80年代中頃位までの世の中の情勢では、わりとX68000は王道を歩んでいたんだ
X68000は16bit時代でシリーズ終了させておけば、時代遅れイメージがノ頃ラ無かった
Townsとの比較は登場時期もコンセプトも全く違うから意味が無い
X68000は90年頃にシリーズ終了で良かったと思う

464 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 15:50:00.29 .net
88VAは粉砕したから本望だろ

465 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 20:26:09.18 .net
XVIコケた時点で撤退してりゃよかったのに030で真っ赤最期の最期を汚しまくったのはいただけないわ

466 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 20:40:03.27 .net
>>465
寧ろXVIでちょっと持ち直した
でも翌年のCompactXVIで大転けした
なんであんなX68kのソフトウェア市場を混乱させるだけの意味のないもん作ったんや

467 :ナイコンさん:2023/01/24(火) 20:55:31.46 .net
X68000は蛇足付けるどころかクソを付け足し続けてた

468 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 05:31:16.07 .net
030の販売終了はいつ?

469 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 15:40:01.76 .net
1994年頃迄では?

470 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 20:27:34.33 .net
完成なる失敗だと簡単に撤退できるが
ある程度成功すると難しくなる
88シリーズなんかもVA出したり、意味不明なMCや98DOとか迷走のあげく終了
X68000も発売後2年位は成功作ではあった
既存ユーザーもいるから簡単に終了できなくなる
迷走した後に終了するのはお約束

471 :ナイコンさん:2023/01/25(水) 21:34:04.34 .net
NECの場合は9801という軸があって迷走してたので不安はなかった
シャープは軸そのものが迷走してたので不安しかなかった

472 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 03:47:45.78 .net
シャープはPCが官公庁や企業で需要が伸びた時点でアウトだった
そうしたとこに売り込む力がないのだから
MZシリーズ、Xシリーズ共に個人の趣味需要をあてにしてた
次第に個人も会社のPCと互換性がある機種を選ぶようになる

473 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 22:48:32.76 .net
X68kが改悪ばかりだったから売れなかっただけだろ

474 :ナイコンさん:2023/01/26(木) 23:57:08.29 .net
TOWNSが評判悪いのは
中途半端なゲーム機能と意味不明ウェイトの存在
でしょ

PC-88VAを彷彿させるなぁ・・・

475 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 13:49:40.45 .net
Townsが出た頃にはゲームPC市場は萎んでたからな
どちらかというとマルチメディアPCの先駆けだろ
日本のゲームPCは88シリーズの終焉と共に終わった

476 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 21:50:58.98 .net
俺は一般ゲーでも88より98時代の方が好きだが

477 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 21:52:34.91 .net
バブルと共に消えたのさ

そして失われた30年を経てX68000が復活する
TOWNSは…CD-ROMがあるからフルサイズ復活か?

478 :ナイコンさん:2023/01/27(金) 22:49:36.51 .net
>>477
悲しいかな
売れないから出ないかと・・・・

479 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 02:39:03.29 .net
キーボードオプションにしたのはまずかったな

480 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 03:45:39.10 .net
X68000は従来のX1ユーザーをぶった切った感じなんだよな

481 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 07:13:34.43 .net
>>479
そのお陰で親指シフトという素晴らしいキーボードに出会えたから失敗とは思わんな
難点は素晴らし過ぎて代替利かないことだ

482 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 08:37:30.09 .net
親指シフトは慣れれば入力早かったけど主流になれなかったのが残念だ

483 :ナイコンさん:2023/01/28(土) 23:18:32.38 .net
日本語キーボードはM式、TRON方式なんてのも存在感していたようだが
全部消えたな

484 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 07:18:57.12 .net
日本語のPCでの使用は98シリーズが50%以上を占めてたから広まらないわな

485 :ナイコンさん:2023/01/29(日) 23:13:54.69 .net
キー入力がクソで日本語変換がタコでソフトが絶無のX68000のキーボードは消えたのは世の中のためになってるな

486 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 05:58:43.83 .net
米国でも色々あったな
16進入力な時代に8個のキーで0x00〜0xFFを指定して、親指のキーで入力するなんていうのを思いついて作ったことがあるけど、自分でも使いこなせなかった(笑

487 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 12:42:58.53 .net
>>478
FM77AVの方がまだ可能性があるのでは

488 :ナイコンさん:2023/01/30(月) 21:04:34.27 .net
キーボードはタイプライター以来だからな
ローマ字変換も定着してしまったし
カナ変換が普及してればあるいは

489 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 06:32:00.54 .net
負けたもなにもTownsが出た頃にはX68000は死に体だっただろ

490 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 12:49:02.54 .net
>>489
タウンズ初代が出た頃は勢いあったでしょ?ABⅡの移植度比較されてたじゃん。静止画の見た目は圧倒的にタウンズ版で見た目はしょぼいがプレイ感覚が圧倒的にX68000版が上、みたいな感じで

ゲームを遊ぶ機械って意味ではタウンズは最初から死に体だったね。良移植作もいくつかあったけど本数が少なかった。ただ汎用PCとしてはX68000は設計段階からポンコツだった。

それだけの事。ボクサーと書道家、どっちが字が上手い?って言ってるようなもんだよ。タウンズは当時としては基本スペックが高かったからゲームPCみたいな事もできたけど根本はバリバリのビジネスマシンだからね

491 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 13:06:20.43 .net
Townsは486の横置きからだよ

492 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 14:24:52.52 .net
>>86
Apple?やAmigaとかAtari STは

493 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 14:27:47.36 .net
?は2

494 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 14:55:24.37 .net
X68000なんて汎用は考慮してないだろ
まさに時代の徒花

495 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 17:24:38.29 .net
>>494
うん。だからタウンズとの比較そのものがナンセンスって言ってるんだよ

スプライトを使ったACゲームの移植に特化したような機種でコンセプトからして狂ってるとしか言いようがないわ

まあ当時はすっげえ憧れたけどね。子供の頃通りかかったPC販売店でデモってた源平討魔伝の美しさが忘れられない。ゲーセンで見る源平より綺麗に見えた。今にして思えばスキャンラインの有無の差か?

496 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 19:04:40.43 .net
Townsは98Multiのライバルだよな
X68000のライバルは88VA

497 :ナイコンさん:2023/02/02(木) 22:17:09.64 .net
>>477
そこは8cm DVDを

498 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 05:27:22.39 .net
X68000が出た時は衝撃的ではあったな
その後は尻すぼみだったけど
出たばかりの頃は指名買いみたいな感じのユーザーが多かったと思う
90年代に入ると流石に選ぶ対象ではなくなった

Townsが出た時は、98の32bitと比べてどうだろとか
エプソンの98互換機の方が汎用性が高いかなとか思ってしまう程度
会社や学校でFM-R系のパソコン使ってるなら購入を検討するかな程度
90年代中頃位までは十分使えたというメリットはあった

499 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 08:21:56.29 .net
パソコン雑記にはTOWNSと98比べる記事はそれなりにあったけどX68000とTOWNS比べる記事はかなり少なかった

500 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 09:33:52.95 .net
ゲーム雑誌以外でX68kとtowns比べてた記事は見た覚えないな

501 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 13:50:50.49 .net
Townsが出た頃には情弱以外はX68000なんて買わない

502 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 17:36:21.88 .net
1989年頃は98一択だったもんな

503 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 21:24:35.81 .net
なぜかRA21が人気の機種だった
のはもう少し後かな?

504 :ナイコンさん:2023/02/03(金) 23:03:18.28 .net
Townsではなく98買ったのは正解でした

505 :ナイコンさん:2023/02/04(土) 03:37:06.27 .net
自分は88の次は16bit機は買わず
32bitの98互換のエプソンノートを購入

506 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 07:33:14.13 .net
X68000を発売から2ヵ月以内、長く見ても3ヵ月以内に買ったヒト以外は情弱で常識がない

507 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 16:37:13.88 .net
X68000は86年中に発売したかったな
そうすれば90年位までシリーズを維持してれば名機として長く語り継がれたかもしれない
販売が87年にずれ込んだ上に、ズルズルとシリーズを維持して時代から取り残された
8bitパソコンが98シフトを加速する前に出せたらな
87年に入ると88シリーズ自体が斜陽期に入ってたから、打倒したところで98シリーズに大半のユーザーが移るだけだった
結果論ではあるが、やっぱり出るタイミングというのは大事

508 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 16:38:35.39 .net
訂正 8bitパソコンユーザーが

509 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 17:10:21.17 .net
68000 10MHzじゃパワー足りなくてとにかく処理落ちするゲームが多すぎるんだよな
初っ端から12.5MHzで発売するかアーケード基板みたいにデュアルCPUにしないとパワーが足りない

510 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 18:13:25.55 .net
>>509
デュアルCPUのAC基板ってそんなに無くない?そもそもAC基板ってPCやCS機と違ってCPUに対する依存度が少ない。必要な機能のチップ盛るから

アイレムなんかV30だよ?

511 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 18:24:03.82 .net
X68が発売された1986-87年(9801VM、VX)はCPUの周波数は10MHzの時代だわ
88ー89年で12-16MHzだったかな(RX、RA)
CPUの周波数よりも1991年i486DX以降の急激な性能向上が10年以上続き、MotorolaーX68000の魅力が急激に落ちた影響が大きかったと当時は思ったな

512 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 19:34:05.33 .net
80年代中頃だと、ウインテル連合が
あそこまで強大になるとは思ってなかった人は少なくなかった
何が正解だったかは後年にわかったことだから
リアルタイムでは正解はわからなかった

513 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 19:53:16.58 .net
>>510
グラディウスIIは68000×2個だし、ナムコのシステム2も68000が2個

514 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 19:54:20.57 .net
>>511
80286の10MHzは68000の10MHzの1.6~1.8倍の速さ

515 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 20:02:05.81 .net
>>510
V30と68000は同クロックなら同性能
てかアイレムの基板はサブCPU載ってるでしょ
それとアイレムの基板はROMのパターンデータを直読み表示できるんじゃないかな
X68000はRAM上に置いたパターンデータをちっちゃなスプライトRAMに毎フレームせこせこ転送しないといけないからその分負荷が増える

516 :ナイコンさん:2023/02/06(月) 23:56:35.64 .net
>>514
CPUの速さは確かにあったね。
最も当時はフロッピーディスクがボルトネックになるぐらい遅くて、体感としてそこまで差は感じなかったな

517 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 00:24:45.70 .net
>>512
1990年頃はSPARCが10年後にIntelに負けるとは想像できなかったわ
Pentiumシリーズはどれだけ優秀やったんだろね

518 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 07:16:54.73 .net
CPUが速くないってのを加味してもX68000使ったあとに98やFMR使うとX68に比べてキビキビ動いてると感じた

519 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 13:00:30.30 .net
>>513
2個だけかよ

520 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 13:02:43.10 .net
>>519
デュアルCPUって2個って意味だぞ

521 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 14:48:04.66 .net
>>518
なぜか遅く感じたがなあ
486ってこの程度なん?って思った覚えが

522 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 15:23:28.67 .net
X68が速く感じるとか、よほどポンコツなFMR使ってたか、ただの嘘をついてるかだな

これだからX68kユーザはw

523 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 17:35:12.94 .net
>>520
2例だけか、って言いたいんだと思うよ?

そんなにないだろ、ってコメントにアンカーつけといて結局2例だけ、って少なくね?って事だろ?俺もそう思う

524 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 17:40:40.66 .net
>>521
どのタイミングで486使って遅いと感じた?悪いけどX68000程度じゃまったく比較にならんよ。Windows95とか実用的に使える。386搭載の初代タウンズにすら勝てないX68000とは別次元の速さだよ

寝言は寝て言えよ

525 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 17:43:18.23 .net
>>520
2個あるだけじゃデュアルCPUの定義満たせてないけどな。完全同期してなきゃただのツインCPUだよ

グラディウスの2基の68000は同期して動作してたん?

526 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 19:19:01.10 .net
そう思いたかっただけでは?

527 :ナイコンさん:2023/02/07(火) 23:01:52.12 .net
SX-Window使ったあとにTOWNSさわるとTOWNSが超高速マシンに思えたもんだがな

528 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 00:36:29.95 .net
で、TOWNSZの発売される見込みは?

529 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 02:51:37.96 .net
欲しいなら富士通に頼めよ

530 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 03:23:06.22 .net
>>524
X68000の方はアセンブラでカリカリチューンしてたからな
i386並やで
鳴り物入りで登場のi486使わせて貰ってガッカリって流れだったような覚えが

531 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 09:07:10.51 .net
386のネイティブモードは遅いとかボロクソにニフティやIOプラザあたりで書きまくってるヤツがいたが
T&Eの遙かなるオーガスタの発売でいっぺんにその声がかき消された
X68K版とTOWNS版の速度差と言ったら…

532 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 10:11:08.74 .net
68000と80486って10年くらい違わん?
当時1年で倍の性能だと言われたし

533 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 13:46:26.15 .net
98ユーザが生DOSのVzのほうがWindows3.1のワードパッドより表示が早いって言ってるようなものか

534 :ナイコンさん:2023/02/08(水) 18:46:12.31 .net
演算性能というよりMC68000はリニアなメモリアクセスで
プログラム組みやすかったというメリットだよな
x86の16bitは、8bitCPUと同じ64kBセグメント
アドレッシングで、プログラム組みにくかった。
RAとかもクソ速いだけのDOSマシンでアマチュアが
プログラミングするマシンじゃなくて、ソフト再生機だった
でもそれでよかっったんよ
TOWNSは32bitネイティブのプログラミングできるかと期待
してたらCコンパイラが4万で、更に8万のアセンブラに
入ってるリンカがないと使えないというクソ仕様で一挙に
ソフト自作派が離れていった。

535 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 05:03:49.40 .net
インテルのCPUでX68000的なパソコンを企画すれば良かったのにな

536 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 07:33:55.42 .net
>>535
それがTOWNS。

537 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 12:26:58.84 .net
>>530
アセンブラでカリカリチューンとやらで具体的にどの分野で何をすれば486に勝てるんだ?

文系?

538 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 13:02:24.24 .net
>>534
フリーソフトのリンカやGCC使えはええやんリニアなメモリ空間も68000とは桁違いだぞ
TOWNSだとメインメモリに2GBのアドレス空間、VRAM等に2GBのアドレス空間が割り当てられてる

539 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 18:49:14.15 .net
>>538
それらが1989年頃にあればね

540 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 22:38:48.41 .net
タウンズにパワーユーザーが少なかったことの証左だな

541 :ナイコンさん:2023/02/09(木) 22:48:36.96 .net
X68自体がビジネスや教育に使えないから売りようがないだろ

542 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 00:33:56.71 .net
X68はメモリ空間をIOやVRAMで分断してるアタオカな設計のゴミです

543 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 00:43:08.12 .net
タウンズの実機令和で見てないなぁ

544 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 03:49:44.11 .net
Townsは98全盛期に出たから影が薄い
ホビーPCもマイナーになりつつある時代に登場
堅実の裏返しでインパクトが無かった
FM-7が出た時のような衝撃がなかった
地味に存続した77シリーズの後継機だった

545 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 11:54:40.98 .net
>>487
MSXのがマシなような・・・

546 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 12:28:11.15 .net
>>544
登場時滅茶苦茶インパクトあったぞ
どこまで人の感性に近付くのか
パソコンが変わる
タウンズが変える

547 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 12:32:13.94 .net
メーカーの宣伝は派手なことをいう

548 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 18:34:12.25 .net
>>546
98ユーザーにとってタウンズは全く空気だったが

549 :ナイコンさん:2023/02/10(金) 21:39:36.72 .net
確かに98互換ノートユーザーだったが
Townsの存在に気がついたのはデビューしてから相当後
X68000は買いたいとは思わなかったが、有名だから知ってた

550 :ナイコンさん:2023/02/11(土) 04:37:16.39 .net
X68が発表されたときに突っ込みどころしかなくて「こんなものを買うのはバカだけだ」と思ったら、X68を買ったのはバカじゃなくてキチガイだった

551 :ナイコンさん:2023/02/11(土) 08:05:45.07 .net
X68000の突っ込みどころを発表直後にわかった人なんて極一部でしょ
大概の人はツタンカーメンの黄金のマスクのデモ画面のみで88やX1とは別次元と思ったはず
雑誌もX68000礼賛だった

欠点が知られるようになったのは初期需要が一巡して
市販ソフトの出来が知られるようになってから

552 :ナイコンさん:2023/02/11(土) 08:24:43.67 .net
最初から欠点がわかったのはTOWNSだったな
黒枠付きの小さな画面で低フレームレートのアフターバーナー見てこりゃダメだと思った

553 :ナイコンさん:2023/02/11(土) 10:28:52.57 .net
時代遅れの68000と、5年はアーキテクチャ変えません宣言で嫌な予感はしてた
X68000は買わなくて正解だった

554 :ナイコンさん:2023/02/11(土) 10:31:41.55 .net
そうかな?ソフトハウスが、まだ使いこなしてないのかなと思ったくらいだったけど。
68はPRO→XVI、TOWNSはグレ-→白と、2系統維持してたけど、当時の値段なりの差は確かにあったよ。
並べて使ってたら明らか。
けど、それそれに楽しさは違ってた、
68はコマンドラインと手作りソフトを楽しみ、
TOWNSはCD・WIn・ビジネスソフト・インターネット・・・新しいものをお金を出せば手軽に導入で出来た。
欠点がどうのこうのって考えなかったけど。

555 :ナイコンさん:2023/02/11(土) 10:33:58.88 .net
>>554
それそれ→それぞれ
554は552へのレスです。

556 :ナイコンさん:2023/02/11(土) 16:02:12.62 .net
>>553

私の高校時代の有人はそれに飛びついた
5年間は楽しめると思ったのかもしれんな
まあ、出たばかりの時に買えば、5年間はそれなりに楽しめたかもしれない

557 :ナイコンさん:2023/02/11(土) 16:26:53.18 .net
当時は数ヶ月で別物だったからな

558 :ナイコンさん:2023/02/12(日) 00:22:32.42 .net
その数ヶ月たてば他の機種ならなにかしら改良され性能が向上したモデルが出てたけど
シャープは頑なに性能向上を拒んで小手先の変化で誤魔化してた

559 :ナイコンさん:2023/02/12(日) 06:34:50.28 .net
× 小手先の変化
○ 変更という名の改悪

560 :ナイコンさん:2023/02/12(日) 07:57:28.84 .net
あくまでもX68000は88キラーであり
98シリーズやFM-RをベースにしたTowns対抗なんで想定外
8bit機相手に無双することがコンセプト
出たときがベストで改良による発展性は考慮外だったのだろう
予定通り、8bit機に対しては無双できたのだから成功と言えば成功したことになる
それ以上の事は設計上考慮されてないから仕方が無い

561 :ナイコンさん:2023/02/12(日) 10:12:44.28 .net
当時は変わりすぎて困るという意見もそれなりにあったからな
変わらないってことに安心した人も多いよ
開発側はな

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200