2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エボラの流行 2014年 アフリカ PART4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 01:59:45.84 ID:CJTB/GpT.net
2013年12月頃、ギニア南部国境地帯のゲクドウで発生したらしい最大の危険性を持つエボラ出血熱(現在の死亡率訳53%)についてのスレ。
西アフリカ初めての流行例で対策が後手に回っており、最初の公式発表(報道も)は3月下旬だった。
首都での流行であり、人口1億を超えるナイジェリアに感染が広まり、WHOは歴史上4回目の国際公衆衛生非常事態宣言を出している。(他は、新型インフル、SARS、ポリオ)
WHO、ICAO、IATAなどは「感染力が弱く、旅行制限は必要ない」としているが、要観察下にある有力なリベリア系米国人が途中の3都市を経由してナイジェリアのラゴスで感染死する事件があるなどして、国境封鎖・航空路停止などが広がりつつある。
また、西アフリカ以外のコンゴにも広がっている。
WHO、CDC、MSF等は「2万人が感染する恐れ」「制圧の機会が失われつつある」と警告している。

(渡航自粛勧告・・外務省、アメリカ国務省、CDC、タイなど。撤退・・平和部隊、JICAなど)



WHO 9月5日集計
感染者数/死亡者数(感染増/死亡増)
5カ国合計 3967/2105 CFR 53%
ギニア 812/517 CFR 64%
リベリア 1871/1089 CFR 58%
シエラレオネ 1261/491 CFR 39%
ナイジェリア 22/8 36%
セネガル 1/0 0%

*過去スレ

**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1408740286/
8月20日現在、8月22日WHO発表
合計・・2615/1427(28/10)
ギニア・・607/406(142/77)
リベリア・・1082/624(110/48)
ナイジェリア・・16/5(1/1)
シエラレオネ・・910/392(3/18)
http://www.who.int/csr/don/2014_08_22_ebola/en/


**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1403203261/
WHO 6月16日
合計 528/337
ギニア・・・398 /264(7/5)
シエラレオネ・・・ 97/49 (31/4)
リベリア・・・33/24(9/5)

**エボラの流行 2014年 西アフリカ(PART1)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infection/1396705300/

4月1日現在
ギニアで感染者122人、死者80人。
リベリアで感染者7人、死者4人。
シエラレオネ、マリでも流行の情報。

*詳細はWIKIPEDIAで。(内容はほぼ正しいが、事実のみで、理由や背景は削除されている)
**2014年の西アフリカエボラ大流行
http://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C
**エボラ出血熱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%A1%80%E7%86%B1#.E6.96.87.E7.8C.AE.E3.83.BB.E8.B3.87.E6.96.99

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:03:55.48 ID:TbwVkWt5.net
>>396
強制入院は精神科疾患でしか出来ない。日本国内の二次感染以降のエボラ患者は
まず検査を拒否出来る。確定診断無しで疑いでの入院も拒否出来る。警察とか
自衛隊出動での強制入院は出来ない。

実は数日前にとある集まりで数人の弁護士に聞いたんだ。少なくとも3日以上は
強制は全く無理らしい。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:07:22.87 ID:TbwVkWt5.net
エボラ患者の日本人が検疫をスルーして、風俗通いをしながら発症したら、
二次感染以降のエボラ患者は全くの野放しになる。。。現行法ではそうなる

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:12:19.98 ID:uDLzoMPc.net
検査拒否しても罰則ありませんし
逃亡しても罰則ありませんし
3日の入院要請を拒否しても罰則ありませんし

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:12:48.45 ID:z+bnVeHa.net
>>398
そうなんだ、勉強になったよ。今の日本じゃ強制なんてしたら某団体が騒ぐから改正できないだろうし・・・

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:14:40.02 ID:uDLzoMPc.net
治療薬くれる確約がされなければ入院する意味ないし
治療薬くれないなら入院後も逃亡しちゃっていいよ
そのまま議員会館に行って陳情すべき

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:38:47.55 ID:pGe1vNgW.net
エボラになりそうだったら、入院したがるだろ。
入院すれば、アビガンで助かる可能性もあるのだから。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:41:07.36 ID:uDLzoMPc.net
>>403
アビガンをくれるとは一言も言ってないからな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:44:37.90 ID:TbwVkWt5.net
>>403
全員がそうとは限らない。社畜は全身から血を吹き出して死ぬまで働くかも
しれないし、風俗店と風俗嬢の数を考えればリア充じゃ無い奴は自覚無しで
広める。また自暴自棄や反社会的な人間だっている。100人に数人は居るだろ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:12:10.54 ID:yF1AFT40.net
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0HB0KS20140916

リベリアの首都に米軍司令部か
国連だのWHOだの当てにできないレベルってのは分かってたから
先日のキューバの医療団と同じく久々の良いニュースだ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:49:52.82 ID:rH6R7bSM.net
>>389
なるほど、了解いたしました。

来月に成田空港から国際線乗るのでドキドキです。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:56:03.79 ID:NmajVW4o.net
>>396-398
待て待て待て待て
感染症における強制入院は行政の即時強制として認められてるぞ?
以外条文は明文無い限り感染症予防法
エボラは一類感染症(6条1項・2項)なので
先ず健康診断勧告、これに従わないなら健康診断を強制(17条1項・2項)
ここで陽性と判断されたら次に入院勧告(19条1項)
勧告に従わない場合は時限付きの強制措置として入院をさせる事が出来る(19条3項・4項)
つか感染症予防法は行政の取りうる最も強力な強制手段である
即時強制が明文で規定されてる数少ない法律の内の一つ
つまり公共の福祉が国民の権利より重視・肯定されるイレギュラーな法律だから、行政法を勉強してたら知ってるはずなんだが…

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:29:32.20 ID:l5hXWz0c.net
>>408
もし強制が出来なくても精神病の規定を類推適応すればいいし、逃げ出したら逮捕もありうるだろうね。入院させる為の逮捕なら恐らく不当な逮捕とは認められない。
精神病の処置入院規定に自傷他傷の場合とある。感染症も蔓延及び予防の観点からしても正当な理由になりうる。
てかそんなんやってる間にあぼんするわな。裁判するまで間に合わない。そもそも立法段階で感染者が野放しになったらやばい事くらい想定済みだろ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:48:01.48 ID:e7NPtv0s.net
WHO声明

WHOは59人のスタッフとともに移動実験室(検査室)を中国政府がシエラレオネに派遣していただいたことに(公式に)非常に喜んでいる。
このチームは2011年に建設された中国シエラレオネ友好病院の機能を高める。
WHO welcomes Chinese contribution of mobile laboratory and health experts for Ebola response in west Africa
Statement
16 September 2014
http://www.who.int/mediacentre/news/statements/2014/chinese-ebola-contribution/en/

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:51:11.30 ID:O8aLrMdr.net
>>409
いや即時強制は類推適用じゃ使えないよ
行政が国民の権利を著しく侵害する行為なんだから法律上の根拠は絶対的に不可欠
ていうか上に書いたように感染症予防法できっちり明文化されてるんだから類推適用も何もない
要件が整ってれば(ここでは健康診断等を経ての確実な陽性診断・勧告に従わない事・72時間以内という時限)これ単体で強制入院させられる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:52:42.71 ID:e7NPtv0s.net
WHOは、エボラの封じ込めのため、さらに10億ドル(約1000億円)が必要だと述べた。
http://www.bradenton.com/2014/09/16/5361922/un-nearly-1-billion-needed-now.html

「火曜に発表の報告書によると」なのだが、捜索中。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 02:03:36.47 ID:QsrCIxCh.net
リベリアはアメリカ
シエラレオネはキューバと中国が支援なのか?


日本から数十人、数百人の医療関係者を送るのは難しいかも。
キューバや中国は日本と医療体制が違うのかな。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 02:05:26.95 ID:0bO3HTSZ.net
>>412
1000億なんて誰が出せるの…

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 02:12:12.58 ID:SHZndS9Y.net
>>412
WHOとは別なのかWHOの出した数字を基にしてるのかわからないが
国連が、10億ドルの支援を呼びかけたという記述が、この記事の最後にある
http://mainichi.jp/select/news/20140917k0000m030099000c2.html

緊急安保理である程度の拠出が表明されるかもね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 02:17:51.20 ID:e7NPtv0s.net
WHO最新情報 9月16日発表

感染3カ国合計 4963感染/2453死亡 死亡率49%

ギニア・・936/595 64% (9月13日まで)
リベリア・・2407/1296 54% (9月9日まで)
シエラレオネ・・1620/562 35%(9月13日まで)

ナイジェリア・・21/8 38%
セネガル・・1/0 0%


WHO: EBOLA RESPONSE ROADMAP UPDATE
World Health Organization
http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/133546/1/roadmapupdate16sept14_eng.pdf
16 September 2014
(私のAcrobat ではうまくコピーできなかった)

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 02:20:33.34 ID:5H0IbFPX.net
>>416

>>348 のリベリアの9/11のデータがあるのにね。
なんでWHOは、他国より古いデータをわざわざ使うのか?
もうなんだか、バタバタになってるなあ → WHO
 

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 02:45:25.42 ID:e7NPtv0s.net
WHOは16日「エボラの感染ペースは、3週間に2倍になってしまった」と報告した。

つまり10月1日頃には1万、10月21日頃には2万、10月10日頃は4万、10月末は8万。

これが西アフリカだけにとどまると考えるのは「純情無知」というのかな?

曽呂利新左衛門と秀吉の故事を思い出すハイペース。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 03:11:03.61 ID:FtuRtaaJ.net
>>411
で、入院をどう強制しても3日以上は出来ないだろ?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 03:16:02.08 ID:FtuRtaaJ.net
>>411
更にエボラ疑いの人間が検査を拒否したり、入院から逃げたりしたら罰則は
有るのか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 03:20:42.32 ID:e7NPtv0s.net
ニューヨークタイムスのオスターホルム教授の「エボラが空気感染する可能性」についてサイエンティフィック・アメリカン(日本では「日経サイエンス」)が評論している。
結局「否定はできない(し、「想定外」として切り捨てできないが)、可能性はきわめて低い」

大きな理由として、上気道の細胞にとりついて増殖できないことにある。カナダの実験でも豚から霊長類に感染したが、霊長類間の感染は見られなかった。
(上気道で感染できるのなら、インフルエンザ並みの感染力となり、高い死亡率で「人類絶滅」または「数十年から数百年の文明後退」危機に直面する。「猿の惑星」にはならないが。)


Fact or Fiction?: The Ebola Virus Will Go Airborne
Scientific American
http://www.scientificamerican.com/article/fact-or-fiction-the-ebola-virus-will-go-airborne/
Why do some viruses go airborne? Will the pathogen causing the west African outbreak be one of them?
Sep 16, 2014

422 :西成商人:2014/09/17(水) 03:43:29.93 ID:qfVCdpP4.net
>>381
金の交換じゃ無くてドル札と粗大ゴミの交換何だよ。
他所では転売出来ない粗大ゴミだから不思議なのさ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 04:58:19.71 ID:ehrEm1HV.net
>>408
拒否可能
罰則なし
アホ?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 04:58:58.89 ID:ehrEm1HV.net
>>419
>>>411
>で、入院をどう強制しても3日以上は出来ないだろ?

違うよ
3日の入院も強制出来ない
拒否出来る

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 05:00:37.94 ID:ehrEm1HV.net
>>421
霊長類間で感染してるけど

空気感染の定義はエアロゾル飛距離1m以上
飛沫感染の定義はエアロゾル飛距離1m未満
エボラのザイール株はエアロゾル飛距離3mの実験結果があるので空気感染

Jaax, N. et al. "Transmission of Ebola virus (Zaire strain) to uninfected control monkeys in a biocontainment laboratory." The Lancet. Vol. 346. December 23/30, 1995. 1669-1671.
http://nihbrp.com/Citations/completed/HumanHealthEcologyTeam/filoviruses-Ebola_and_Marburg/Jaax_Transmission_Zaire_1996.pdf
この実験では筋肉内にエボラウイルス、ザイール株(メインガ株)を
アカゲザルに接種した結果、7〜13日で死亡し、これらのサルのケージから
約3メートル離したケージ内に入れられていた対照のサル3頭が実験感染サルが
最後に死亡した日から10日〜11日目に死亡したという結果になりました。
そしてウイルスがこれらのサルの肺を含めたいろいろな組織から分離されています。
すべての実験操作や飼育管理は対照のサルから行っており、
人為的な面で対照への感染の起きた可能性は考えられず、
エアロゾル感染がもっとも可能性が高いという結論です。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 05:52:49.95 ID:e7NPtv0s.net
>>425

了解。WIKIにもあるので承知。

「カナダの論文ではサルからサルへ感染が広がらなかった。」という話。
The virus, however, did not then spread from monkey-to-monkey in those circumstances.

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 06:08:01.65 ID:NmajVW4o.net
>>419-420
感染症予防法全文ちゃんと読んでる?
始めの72時間過ぎても更に必要がある場合は同法20条
法律は当然考えてる

>>423-424
拒否出来るわけないでしょう
即時強制は行政機関が物理的な実力行使を用いてでも目的達成していいって事を認めた作用だよ?
罰則も何も有形力の行使、つまりその場で取り押さえる事を許されてる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 06:11:28.20 ID:ehrEm1HV.net
>>427
即時強制?
そんな法律は無い
お前の頭の中にはあるんだろう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 06:39:52.24 ID:IVLE28xZm
>>398
弁護士の見解はそうだろうけど、強制隔離は可能だよ。
裁判になるだけ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 06:32:15.64 ID:zSPuLFWH.net
従わないと頭がオカシイとされて措置入院になるんだよ
これはガチで人権無視の恐ろしい法律だ
安全厨、気をつけろよw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 06:35:27.68 ID:NmajVW4o.net
>>428
即時強制は行政に関する個々の法律における作用を
行政法学上、まとめて括る時に使われる便宜上の言葉だからね
まあ「即時強制」でググってくれれば直ぐ出るよ
あと「感染症予防法」もググれば全文出てくるよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 06:51:49.71 ID:zSPuLFWH.net
しかし数学も信じられない、法律知識も無いのに
ただオノレの妄想の信念に基づいて安全を煽るだけの安全厨って
まさにこの世の害悪だな やれやれ・・・┐(´-ω-`;)┌

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:11:44.39 ID:V+X33t92.net
ソイヤー尿とか言ってたけど、末期なら確実に血尿だろ。みんなにうつったのはデマじゃないと思う。違うかな。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:39:07.37 ID:K9z2JVSN.net
>>365
それだいぶ前の情報。
CDC?ってところの最新のがもっと警告してるそうです。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:39:23.13 ID:qxVPAGKP.net
>>428
君が言ってる事が正しくても

・職質は断れる
・逮捕状がないと逮捕出来ない、連行出来ない

ってのと同レベルなんじゃないのかな
実際はナンダカンダ理由つけられ問答無用で入院させられると思うよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:45:57.50 ID:K9z2JVSN.net
>>395
赤痢とかはどうやってたんですか?
現場の医師が症状で判断して隔離あらかじめしたってことはないですか?
昔だから検査法もちゃんとしてないし、法律も未整備なのかもしれない。
そんな状況で法律第一に運営するのも愚かな気がするけど……

蔓延させないことが一番大事なんですよね?すんません素人だけど突っ込み入れてみました。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:46:15.95 ID:XmeF4S20.net
>>391
デマを一生懸命広めようとしてるのはここにいる一部だけじゃね?
ハエの話しもちょっと出ただけなのに感染する可能性が示唆されているとか決めつけてるし
接触のあった人への注意勧告も必要だし消毒も必要だし公表するよ

ここで騒いでる人は現実離れした何でも批判したい変わった思考の人

日本はどうするんだろうな
医師を出すなら自衛隊?
希望者募って行きたい人がいても調整もあるし人手不足のところもあるしすぐには難しそうだ
各医大の内科から希望者2人までとかして集まるかな?
看護師とかはJAICAその他のボランティアで戻って来てる人で行きたい人はいるかもしれない
元々4月の日本の資金援助はユニセフを通してギニアに入れてるしギニアに行くのが良い気がする

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:47:26.29 ID:K9z2JVSN.net
>>396
ちゃんと書いてるし。
罰則ないから守らせないとかは犯罪者の言い分ですよー

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:50:19.03 ID:K9z2JVSN.net
>>408
書いてあるってことかなぁ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:56:19.14 ID:FtuRtaaJ.net
>>436
5年前までは強制収容出来た伝染病予防法があったが、人権問題で、廃止され、
基本的に強制力の無い感染症予防法に変わったんだよ。無茶な運用の出来ない事
になってる。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:57:19.32 ID:K9z2JVSN.net
>>421
エバラ焼肉のタレならインフルエンザ並みに流行ってるかも説……

熱出てないけど鼻血出す日が続いて、しばらくなかったけどまた今までにないくらい出したんで心配だよー

身体が痒いってのも訴えて掻いてたし。
ちょっと前には軽い湿疹みたいなの背中にできてたし。
街を歩いてる子供の皮膚が数ヶ所湿疹ぽくなってるの見かけたことある。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 07:59:48.91 ID:K9z2JVSN.net
>>424
対症療法で死亡率下がるって国旗なき医師団のサイトには書いてあったけど。
衛生面とか心配な現地の写真が載ってたけどね。

その後どうなったのか……

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:19:40.31 ID:NmajVW4o.net
>>435
自分のが分かりにくい文章だったかもしれないけど、順番が逆なだけなんだよ

行政が強制的に入院措置を取れるのは上で上げた通り条文上明確に規定されてて(感染症予防法19条各項)
こういった作用を便宜上即時強制と言ってるって話
法律はきちんとあるからこの強制入院は適法に為される事柄であり
何だかんだ理由をつけるといった必要もなく出来る

因みに
・職質は断れる
これは刑訴で令状主義が絶対的規定として取られてるから
刑訴より下位に当たる、警職法で規定されてる職質の性質は翻って任意処分になる
だから論理上は断れるって話で
感染症予防法で明文の規定がある強制入院とはレベルが異なる

・逮捕状がないと逮捕出来ない、連行出来ない
令状無しの逮捕は現行犯逮捕(刑訴法212条)以外では違法だからあり得ないよ
よく勘違いされるのは
要件さえ揃えば令状を出すのが後になっても構わないという緊急逮捕(同210条)があるからだけど
これも条文上の要件や判例に則ってなされる行為としてなら適法で
何だかんだ理由をつけて〜という曖昧に為されるものじゃない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:23:21.37 ID:FtuRtaaJ.net
>>443
それで3日以上の強制収容は出来るのか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:24:51.08 ID:/ifIkZC5.net
ギニア
8/01 感染者疑い485人  死亡者358人
8/06 感染者疑い495人  死亡者367人
8/11 感染者疑い510人  死亡者377人
8/16 感染者疑い543人  死亡者394人
8/20 感染者疑い607人  死亡者406人
8/26 感染者疑い648人  死亡者430人
8/31 感染者疑い771人  死亡者494人
9/06 感染者疑い862人  死亡者555人
9/13 感染者疑い936人  死亡者595人

リベリア
8/01 感染者疑い468人  死亡者255人
8/06 感染者疑い554人  死亡者294人
8/11 感染者疑い670人  死亡者355人
8/16 感染者疑い846人  死亡者481人
8/20 感染者疑い1082人  死亡者624人
8/26 感染者疑い1378人  死亡者694人
8/31 感染者疑い1698人  死亡者871人
9/06 感染者疑い2046人  死亡者1224人
9/09 感染者疑い2407人  死亡者1296人

シエラレオネ
8/01 感染者疑い646人  死亡者273人
8/06 感染者疑い717人  死亡者298人
8/11 感染者疑い783人  死亡者355人
8/16 感染者疑い848人  死亡者365人
8/20 感染者疑い910人  死亡者392人
8/26 感染者疑い1026人  死亡者422人
8/31 感染者疑い1216人  死亡者476人
9/06 感染者疑い1361人  死亡者509人
9/13 感染者疑い1620人  死亡者562人

ナイジェリア
8/01 感染者疑い4人 死亡者1人
8/06 感染者疑い13人 死亡者2人
8/11 感染者疑い12人 死亡者3人
8/16 感染者疑い15人 死亡者4人
8/20 感染者疑い16人 死亡者5人
8/26 感染者疑い17人 死亡者6人
8/31 感染者疑い21人 死亡者7人
9/06 感染者疑い21人 死亡者8人
9/13 感染者疑い21人 死亡者8人

セネガル
8/31 感染者疑い1人 死亡者0人
9/06 感染者疑い3人 死亡者0人
9/13 感染者疑い1人 死亡者0人

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:33:39.64 ID:K9z2JVSN.net
>>441
掃除もしなきゃだな……あぁあー

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 09:08:50.84 ID:H+i3JcPW.net
ナイジェリアのなんとかポートでの新規感染者は、元から監視下の人?
ぽっと出? 監視下ならいいけど、ぽっと出ならこわいよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 09:50:48.75 ID:K9z2JVSN.net
そういえば関東で地震あったんだった。
地震で原発あたりが揺れるのもそれなりに関係あるかもと思えることもあったんだった。

掃除掃除ーホコリに微量でもある何かが放射線で励起したらやだしー
もともとあるのもハウスダストアレルギーも気にしなきゃだしー

掃除ー

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 11:44:12.16 ID:kfda+nzz.net
>>444
>それで3日以上の強制収容は出来るのか?
新たに、必要がある、としかるべき宣告があれば良いでしょ。

あなたは他人に感染させる可能性が有る、と言われた後に、
家族を含む他人と接触したら「傷害未遂罪」だなぁ、が素人感想です。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 11:47:28.63 ID:WKlMGmR+.net
>>447
新規感染者いるの?
隔離施設は空っぽだという話だけど。
http://allafrica.com/stories/201409161250.html

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 12:30:44.58 ID:vVVvtfkSO
強制的に隔離できるか否かって話だったはずなのに
なんでいきなり強制的に隔離できる期間の話になったんだ。

これが理解できないのはおれの頭が悪いからなのか?
それともキチガイが揚げ足とってるからなのか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 12:19:54.21 ID:H3Q65pI/.net
まぁエボラに感染したら本人も入院したいだろ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 12:23:12.12 ID:orePilX+.net
>>452
初期の風邪の症状で、しゃくりやを5件ハシゴする奴がいたらどうするんや!!!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:22:33.95 ID:nU5Ipofq.net
>>412
このまま何もしなかったら来月か再来月には一兆円を越える金が要る。来年には封じ込めは不可能になる
エボラとの戦いは貧困との戦いでもある。貧困を根絶しないかぎりは、エボラもまた根絶できない。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:34:30.40 ID:nU5Ipofq.net
>>437
日本では自衛隊の生物防護部隊を含む、官民合同の救援チームが編成され、派遣されると思う。
今回のエボラのエピデミックでは、複数のテロリストがエボラウイルスのサンプルを手に入れたはず。
日本は国内のバイオテロに備えて、生物防護部隊に経験を積ませたいとも考えていると思う。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:36:45.68 ID:l5hXWz0c.net
>>444
感染症法20条でいけるだろ。おまけに20条一項の頭に「都道府県知事は、一類感染症のまん延を防止するため必要があると認めるときは、」
なんてご丁寧に書かれてる。様は10日までならぶち込めるって訳だ。蔓延を防止する名目でな。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:54:32.47 ID:WDvWmc3a.net
人減ったな
さすがに飽きてきたな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:58:06.53 ID:qTpKEVvX.net
ここ嫁よ
下手すると都道府県知事の命で解除されない限り
10日と言わず死ぬまで入院させられるw
http://ja.wikipedia.org/wiki/措置入院

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 14:06:09.20 ID:l5hXWz0c.net
まあ10日でも大体氏ぬだろうけどなwちなみに陽性なら逃げ出した時点で罰則規定があるぞ、最高で無期だ。まあこれも刑務所入るまえに氏ぬw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 14:10:27.53 ID:8aApQMJQ.net
リベリアの地元新聞サイトに日本の支援のネタが出とるな。
>ttp://www.frontpageafricaonline.com/index.php/news/3031-japan-makes-huge-donation-to-fight-against-ebola-in-liberia

金額的に、最大の援助を送ったアメリカの2ケタ落ちだし、中身も簡単に何処でも手に入りそうな物が多いが、まあ、無いよりマシか。
それより、記事のコメントに

>Why in a suck country like Ghana .....

確かに引き渡しの写真がガーナって、地元民的には、おかしい、わな。
もちろん、日本のお役人がリベリアまで行って引き渡すなんて危ない事をしない、ぐらい、当然w

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 14:37:09.81 ID:Mwtcbaen.net
>>460
3000万円とかしょぼすぎる。最低30億じゃないと、。
まあ、それを使える組織に渡す必要があるけど。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 14:47:33.34 ID:+x9Q0XQC.net
いや、日本人の立場からすると支援はいいけど病気持ち帰らないでね
ってのは当然の懸念だよね、申し訳ないけど

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 14:59:12.31 ID:oSP2fUoQ.net
国民がそう思ってようが思ってなかろうが、
政治家や官僚や政府職員がそう思ってるから直接行って物資を手渡すことは100%無い

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:01:07.63 ID:GBdZct1h.net
報道が無さすぎるよ
友人に話したら、血液でも触らなきゃ大丈夫なんでしょ?
くらいに考えてるからびっくりだ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:01:40.69 ID:+x9Q0XQC.net
金額は確かに30億渡しても文句でないと思うけどなあ
事態の重要さを考えて

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:05:47.79 ID:orePilX+.net
顔射しても感染するの?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:23:20.30 ID:V+X33t92.net
こんな事態のときに悪いがリベリアに多額の現金を渡すと、政治家を含む一部の金持ちに吸い取られて一般人には何も行き渡らないぞ。
発展途上国にいたことあるが、現物支給でも良さげなものは上層部に全部とられちゃう。

生活に使えるものをこまめに送ってやったほうがいい。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:27:40.00 ID:GBdZct1h.net
マスクや防護服、手袋と水や食べ物を赤十字通して30億円分送れば良い
で、食料を配給して三週間外出禁止

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:50:25.34 ID:5H0IbFPX.net
>>394  情報追加

9/16  デング熱感染126人に 感染場所不明の男性も
     ttp://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091601001445.html
 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 100人を超えると色々混乱してきますね。病床数から考えてもやはり100人がまともな日常の限界目安かと。
9/16  ケニア、エボラ感染国へのフライトを引き続き禁止
     ttp://zeenews.india.com/news/health/health-news/kenya-maintains-flight-ban-to-ebola-hit-west-african-nations_1471009.html
9/16  リベリア、1日の新規感染者は45人にもなる
     ttp://www.globalresearch.ca/liberia-45-new-ebola-cases-caused-daily-by-patients-being-turned-away-by-overwhelmed-volunteers/5402254
9/17  サイエンティフィック・アメリカン「空気感染は否定はできないが可能性はきわめて低い」
     ttp://www.scientificamerican.com/article/fact-or-fiction-the-ebola-virus-will-go-airborne/
9/17  米軍は基本的に後方支援。エボラには近寄らず、病院作り、啓蒙活動、軍用機での物流補助等
     ttp://www.bbc.com/news/world-us-canada-29231400

 

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:01:23.51 ID:KLVpK9O1.net
>>460
>確かに引き渡しの写真がガーナって、地元民的には、おかしい、わな。
日本大使館・領事館が、3ヶ国になく、ガーナの首都で事務代理しているので・・
【外務省】がからむと、こうなる。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:26:32.12 ID:orePilX+.net
米軍がリベリアに行っても、注射器でエボラ注入されそうだな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:39:25.52 ID:0bO3HTSZ.net
日本の検疫ザルすぎ
237 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/17(水) 16:25:09.00 ID:knvVemS50
http://www.ntv.co.jp/zero/ichimen/images/2014081101.jpg
テレビで成田のサーモ見たけど誰も見てなかったし遠い

中国よりひどい
http://news.searchina.ne.jp/2004/0426/national_0426_005.jpg

223 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/17(水) 16:16:02.90 ID:yNxkXKcpi
>>221
俺大熱で帰国した時引っかかるかなって思ったけど完全スルー
つか検査官が遠くにポツンと座ってるだけでガラッガラ
自己申告したら口頭で「なるほど」「大丈夫でしょう」で終わり
周りの話聞いても同じ
全く機能してない

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:01:17.16 ID:H+i3JcPW.net
>>450
本スレでポートハーコートで医者からの感染者がひとりでたって記事が貼ってあったんだけども、ナイジェリアが混乱してんのか、感染疑いなのかわからん。
感染疑いなら、日数的に薄い気もするし、違うことをいのるよ。祈るしかできないしねぇ。。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:41:31.36 ID:e7NPtv0s.net
エボラ対策、安保理決議案…緊急支援を要請

読売 2014年09月17日 15時46分(本文は夕刊紙面1面トップ)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/20140917-OYT1T50052.html
 【ニューヨーク=水野哲也】米国の国連代表部は、国連安全保障理事会決議案を理事国に提示した。
緊急支援の提供や感染地域の孤立化を招きかねない渡航制限の解除などが柱となっている。

 安保理が公衆衛生に関する決議案採択を検討するのは異例。アフリカなどでHIVの感染防止を呼びかける決議案が採択された2000,2011年以降、安保理が感染症対策についての決議案を集中的に議論するのは初めて。

1.「国際社会の平和と安全への脅威」と表明。
2.加盟国に対し、「医療物資や専門知識を備えた要員などの緊急支援の提供」を求めた
3.加盟国や支援機関に対し、「感染経路などに関する誤った認識や過度の警戒が広がるのを防ぐため、民衆への情報提供」に努めるよう要請した。
4.国境での通行制限などを解除し、航空・海運業界が感染地域への運航を維持するよう求めた。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:35:10.88 ID:SpUmvmO9.net
日本でエボラの診断、国立感染研しか今はできない。正式には。検体を、宅急便で送るんだけどね。普通の荷物と一緒に。恐ろしいが事実だ。

加えて診断できない場合は、強制入院はさせられない。病床数も少なくて、野放しになる危険がある。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:45:47.38 ID:0bO3HTSZ.net
>>474
渡航制限解除を安保理も推すの!?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:00:12.56 ID:tDaVW2W5.net
渡航制限解除は流石にアカンだろ…なにを考えているのか
民間航空とかまで解除しろってのはないよな?流石に…貨物運ぶ為ならともかく

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:09:52.61 ID:+hbm4m58.net
http://imgur.com/87oNiEl

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:11:08.34 ID:/0Q5xYwu.net
貨物の海運は、入港しても船員を上陸させないようにしてる。
荷物の積み下ろしだけで、港にいても船員は船の中で暮らしているよ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:40:35.19 ID:Xh0N/Ge4.net
国連はロクなことしないな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:06:09.25 ID:QsrCIxCh.net
現地だとエボラかどうか判明する前に死亡する人も多そうだな。
医寮が機能しなくなり、マラリアとかで死亡も疑い例のまま死亡に含まれるのだろうか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:59:59.07 ID:K9z2JVSN.net
>>466
体液触れてもうつるんだから、感染者からならうつるよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:43:15.15 ID:80AcgeDs.net
>>474
渡航制限解除???
民間人が渡航したって意味無いだろ
医療関係者と物流だけ通せば良いんだよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:44:32.35 ID:80AcgeDs.net
>>482
汗1滴でうつるわ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 01:50:11.49 ID:O+NiaEGK.net
>>475 製薬で治験してたけど、ありえないよ
ちゃんと検体は専門のバイク便さんがいるわ。バイト情報でもあるでしょ検体を運ぶお仕事ですってのが
それに検体の試験管に血液がつくとも思えないし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 01:51:43.99 ID:MrUTJEkv.net
>>485
事故ったらやばくね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 02:04:07.51 ID:cIjeWF9w.net
放置すれば感染数十万人も=エボラ熱対策で大規模支援―オバマ米大統領

時事通信 9月17日(水)6時14分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140917-00000007-jij-n_ame

 【ワシントン時事】オバマ大統領は16日、アトランタのCDCで演説し、
エボラ出血熱の流行封じ込めに向けた米軍主導の大規模支援策を発表した。
大統領は、流行拡大を今すぐ止めなければ「数十万人が感染する事態に直面する恐れもある」と強調。国際社会には直ちに行動する責任があると訴えた。
 大統領はこれより先、エボラ熱対策について「国家安全保障上の優先事項だ」と述べ、米軍を投入する方針を示していた。米政府は疾病対策でも、国際社会の支援活動を支えるために米軍のインフラを活用できると期待している。
 大統領は、「(エボラ熱で)2400人以上が死亡したとされるが、実際の死者数はさらに多いと強く疑っている。エボラはこれまで経験したことがないほど流行しており、制御不能の状態に陥りつつある。
パニックが広がれば、世界全体に政治・経済・安全保障面で深刻な影響を及ぼす。」と警告した

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 02:07:11.33 ID:Ku0vTHZw.net
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「エボラ」を英字で表記する
『Ebola』
この順番をかえて
『olabe』
そしてこれを更に日本語に直すと
『OL安倍』
安倍とくれば末尾に『クソスレ』を加えるのが当然だ。
すると導き出される解は
『OL安倍クソスレ』
そして最後の仕上げに意味不明な文字『OL安倍』
これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。
するとできあがる言葉は・・・・・・『クソスレ』。

つまり!『クソスレ』とは『まさにこのスレッド』を表す言葉だったのだ!!

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 02:08:57.93 ID:MrUTJEkv.net
これはひどい
780 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/18(木) 01:52:40.66 ID://UhVRo2i
↓厚生労働省の認識↓
(H26.8.15(金)10:44 〜 10:59 省内会見室)

(大臣)
飛沫感染というとかなりの飛沫が飛んでこないことには感染しないわけでありますので、
体液の接触の中で感染するわけでございますが、普段、空気感染みたいな形ではなかなかないと。
国内で今の日本の衛生状況等々を考えて、また、医療の状況を考えて、仮に感染した方々が来られても
爆発的にそれが広がるということは今のところはそうないであろうというふうには考えられるわけであります。
しかし、安心はできないわけでございますので、仮に、海外の旅行者で感染される方々が日本に帰って来られる、
若しくは日本の中で仮に感染者が何らかの形で発生するということを考えれば、
その時の対応というものはいろいろ検討しなきゃならんというふうに考えおります。
ttp://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000054819.html

>かなりの飛沫が飛んでこないことには感染しない

>普段、空気感染みたいな形ではなかなかない

>仮に感染した方々が来られても爆発的にそれが広がるということは
>今のところはそうないであろうというふうには考えられる

>その時の対応というものはいろいろ検討しなきゃならん


なんだこれ!!!!!!!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 02:29:26.15 ID:cIjeWF9w.net
>>483
医療関係者の移動手段は確保されている。
1.
国連WFPは他の国連機関やNGOなどの支援組織に対して、国連人道支援航空サービス(United Nations Humanitarian Air Service、略称UNHAS)という旅客・物資の航空輸送サービスを世界中で提供しています。
8月16日からエボラ出血熱発生国でもこのサービスを開始しました。同3カ国の首都(コナクリ、モンロビア、フリータウン)間を19座席の航空機が結び、人道支援関係者や支援物資を運んでいます。
数日中に、モンロビアに停留しているUNHASのヘリコプターが、エボラ出血熱の流行地域へと向かう予定です。
また、国連WFPは、緊急時対応のため、国連人道支援物資備蓄庫(United Nations Humanitarian Response Depots 、略称UNHRD)の運営も行っています。
ここにはさまざまな支援機関が、緊急支援物資である医療用品・テント類・IT機器・プレハブ・組み立て式倉庫などを戦略的に備蓄しています。
今回、ドバイとアクラにあるUNHRDから、手袋やマスクなどの防護用品および医療用具計30トン(34万米ドル相当)を、同3カ国で活動するWHOや国連WFP、そして、国際協力機構(JICA)へと届けました。
http://ja.wfp.org/news-release/140904
2.エールフランスなどの大型機が就航している。
3.感染者(保険、自費、団体、外国公務員など支払い能力のあるもの)はインターナショナルSOSなど、感染者のための輸送手段がある。
4.場合によっては、空軍特別機が飛ぶ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 02:30:54.73 ID:vZa6H5Fi.net
>>486
日本の物流舐めたらいかんで
殺人の被害者遺体の一部も送れるし
生物兵器も送れるし
それがトラックだろうがバイクだろうが同じ
事故るし盗まれる

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 02:31:42.12 ID:vZa6H5Fi.net
>>490
そっちを強化して、民間人の移動は全面禁止しろよな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 02:44:45.35 ID:cIjeWF9w.net
>>489

言葉を補う必要がある。
1.空気感染(飛沫核感染)がほとんどなく、飛沫感染があり得るが、きわめてまれであることは専門家の一致するところである。
2.だから安心はできない・・その通り
3.「いろいろ検討しなきゃならん 」・・一応マニュアルはあり、102ベッド確保済み。
もちろんそれで足りるわけがないし、きちんとした対応訓練もしていないので、これからやらなきゃいけない。
大臣命令で「対策訓練を直ちに実行せよ」とやると、抵抗があるので、組織を動かしてこれからやります。
初期対応に失敗したら、一応のめどがつくまで大臣をやり、進退はそのとき考えます。
4.「>仮に感染した方々が来られても爆発的にそれが広がるということは 考えられない」
ソーヤー、エネモウ、コイエなどのナイジェリアの例はアフリカの話であって、日本では考らえれない。
日本の医師と医療システムと国民を信じています。
エボラは、アルコール消毒が有効なので、結構除菌されてしまう。
またいままであった輸入例も、うまく処理できた。
・・・・以上厚生労働省前から、心の声をお伝えしました。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 02:47:21.61 ID:vZa6H5Fi.net
ほう?
アルコール消毒が有効だと?
ならConcentration-Time valueはいくらだよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 02:57:38.42 ID:M8HjrHZQ.net
>>1
エボラの空気感染に至る条件は気温、もしくは気温と湿度かな。

・宿主から離れても数日間はいき続ける
・気温が四度以下だと長期間いき続ける

これで空気感染しないと言う奴は馬鹿だろ?

安全デマ厨が、「空気感染ならとっくに世界中に広がっているだろw」と
連呼していたが、
それは、アフリカの灼熱の大地で蔓延していたからに過ぎない。

乾燥した冬の北半球に来たら、インフルエンザよりも早く
感染が広がるのではないか?
インフルエンザウイルスが2000個ないと感染しないのに、
エボラは1〜10個で感染するから。書いてて恐くなってきた。

もし、そうだとしたら北半球に来たら猛威を奮いそうだな。
中央アフリカ~西アフリカから脱け出したら大変なことになりそう。
中央アフリカから西アフリカまでのゾーンで、
核兵器でリベリアやギニアあたりの土人を速やかに核で皆殺しにしてでも、
エボラを封じ込めないと、これは大変なことだよ。

エボラが、世界最悪の人口過密地帯である東アジアに来たら、
エボラは、
あのペストを遥かに凌駕する「メガデス・モンスター」になる。

西アフリカでは一人あたりの伝染率は1.xで2人に達していないと
いわれていたけど、アジアでエボラが空気感染に変異したら、
感染者が今の100倍、200倍、
数千万人感染、数千万人死亡で済むかという話になりそう。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 03:16:02.01 ID:cIjeWF9w.net
厚生労働省幹部名簿 平成26年9月9日付

厚生労働大臣 塩崎 恭久 (自民、愛媛1区)
第1次安倍内閣の官房長官、第2次政権で自民党政調会長代理。日銀出身で、東京大学教養学部教養学科アメリカ科卒業、米ハーバード大学行政大学院修了。坂本龍一は都立新宿高校の同級生。

厚生労働副大臣 山本 香苗(公明、比例区近畿・福井重点)
京都大学文学部史学科西南アジア史専攻卒業、トルコ語専門家として外務省に入省

厚生労働副大臣 永岡 桂子 (自民、麻生派、比例北関東ブロック (茨城7区) )
学習院女子中等科、学習院女子高等科を経て、1976年3月に学習院大学法学部卒業。

厚生労働大臣政務官 橋本 岳
厚生労働大臣政務官 たか階 恵美子
厚生労働事務次官 村木 厚子
大臣官房長 蒲原 基道
総括審議官(国会担当) 宮野 甚一
総括審議官(国際担当) 伊澤 章
技術総括審議官 鈴木 康裕
審議官(がん対策、国際保健担当) 牛尾 光宏
審議官(医政担当)(老健局、保険局併任) 福島 靖正
審議官(医薬品等産業振興、国際医療展開担当) 飯田 圭哉
審議官(健康、食品安全、災害対策担当)
健康局長 新村 和哉
総務課長 伊原 和人
指導調査室長 稲葉 和男
疾病対策課長 田原 克志
結核感染症課長 井上 肇
予防接種室長 (併)高城 亮
新型インフルエンザ対策推進室長 高城 亮
感染症情報管理官(健康局結核感染症課感染症情報管理室長併任) 中嶋 建介

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 03:21:21.90 ID:tedoO4in.net
>>455
そう言えば自衛隊には完全防護服着て動く人たちがいたな
オウムの時活動してた人達なのかな

>>485
全くその通りなんだけど469他みたいのはただスレを伸ばしたいかデマを飛ばしたいか
常に日本政府を馬鹿にしたいかどっちかなんだと思うね

総レス数 1022
459 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200