2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エボラの流行 2014年 アフリカ PART4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 01:59:45.84 ID:CJTB/GpT.net
2013年12月頃、ギニア南部国境地帯のゲクドウで発生したらしい最大の危険性を持つエボラ出血熱(現在の死亡率訳53%)についてのスレ。
西アフリカ初めての流行例で対策が後手に回っており、最初の公式発表(報道も)は3月下旬だった。
首都での流行であり、人口1億を超えるナイジェリアに感染が広まり、WHOは歴史上4回目の国際公衆衛生非常事態宣言を出している。(他は、新型インフル、SARS、ポリオ)
WHO、ICAO、IATAなどは「感染力が弱く、旅行制限は必要ない」としているが、要観察下にある有力なリベリア系米国人が途中の3都市を経由してナイジェリアのラゴスで感染死する事件があるなどして、国境封鎖・航空路停止などが広がりつつある。
また、西アフリカ以外のコンゴにも広がっている。
WHO、CDC、MSF等は「2万人が感染する恐れ」「制圧の機会が失われつつある」と警告している。

(渡航自粛勧告・・外務省、アメリカ国務省、CDC、タイなど。撤退・・平和部隊、JICAなど)



WHO 9月5日集計
感染者数/死亡者数(感染増/死亡増)
5カ国合計 3967/2105 CFR 53%
ギニア 812/517 CFR 64%
リベリア 1871/1089 CFR 58%
シエラレオネ 1261/491 CFR 39%
ナイジェリア 22/8 36%
セネガル 1/0 0%

*過去スレ

**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1408740286/
8月20日現在、8月22日WHO発表
合計・・2615/1427(28/10)
ギニア・・607/406(142/77)
リベリア・・1082/624(110/48)
ナイジェリア・・16/5(1/1)
シエラレオネ・・910/392(3/18)
http://www.who.int/csr/don/2014_08_22_ebola/en/


**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1403203261/
WHO 6月16日
合計 528/337
ギニア・・・398 /264(7/5)
シエラレオネ・・・ 97/49 (31/4)
リベリア・・・33/24(9/5)

**エボラの流行 2014年 西アフリカ(PART1)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infection/1396705300/

4月1日現在
ギニアで感染者122人、死者80人。
リベリアで感染者7人、死者4人。
シエラレオネ、マリでも流行の情報。

*詳細はWIKIPEDIAで。(内容はほぼ正しいが、事実のみで、理由や背景は削除されている)
**2014年の西アフリカエボラ大流行
http://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C
**エボラ出血熱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%A1%80%E7%86%B1#.E6.96.87.E7.8C.AE.E3.83.BB.E8.B3.87.E6.96.99

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 15:33:34.81 ID:hV7LA9vf.net
>>811
stableは回復ではなく容体は安定していると訳した方が
依然として予断は許されんね
ファビピラビル使ったってホントかな。TKM-EBOLAという説もあるけど

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:05:50.62 ID:JCywBmKw.net
個人的には効果の高そうなTKMエボラだろうと思うが
フランスは妙にファビピラビルにこだわってるみたいだし分からんね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:24:30.22 ID:hV7LA9vf.net
ファビピラビルは投与の形態を変えるか量を増やせば効く気もする
リバビリンは副作用がキツめだけど、ファビピラビルはそうでもないから、量は増やせそうだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:33:07.92 ID:PgXW2uTZ.net
>>812
これは朗報だね
今まで先進国でも疑いからの検査期間がやたら長かったし

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:33:43.36 ID:hV7LA9vf.net
たとえ生存率を何割か向上させる程度のものであっても、
現地の西洋医学に対する不信を取り除くためにも治療薬は必要だ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:49:27.57 ID:nErkqB/h.net
どうして飛沫感染なのにこんなに感染者少ないの?
コナクリとか結構な都市なんだから、電車やバスで相当感染しそうなもんだが

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:01:52.02 ID:aALDPwoq.net
【感染症】エボラ出血熱を30分で検出できる「RT−LAMP法」を開発、長崎大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1409664930/

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:07:22.23 ID:JCywBmKw.net
ttp://d.hatena.ne.jp/neko_no_sippo/20150125

フランス人看護士さんはファビピラビルで確定みたい

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:08:19.16 ID:Hw6itDCS.net
>>818
どこででも感染するカオス状態に最近なったばっかりだからじゃね?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:23:36.30 ID:dwalqGmx.net
>>818
>>365にあるWHOに書いてあるらしいことに「軽い症状では他人に感染しないとされる」ってのが本当だからとか?
実際にどれ程の症状になって感染するようになるかは知らんが、発症初期は飛沫では感染しない〜と言ってる人は前からたまに見かけたし

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:26:09.25 ID:sn2jGGB9.net
>>818
その状態になってる患者はもう電車やバスに乗れる状態じゃないからじゃないかな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:29:21.84 ID:hV7LA9vf.net
>>818
飛沫核感染(俗に言う空気感染)はほあり得ない。
飛沫感染は症状が軽いときはほぼあり得ないが、重症になったときは起こりうる。
接触感染はすごくする。

要するにこういうことだ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:35:05.51 ID:hV7LA9vf.net
ファビピラビルは少なくとも百人以上に投与して、経過を観察しないといけない。
まさしく人体実験だけど、このさいは仕方がない。一〜二割でも生存率が上がればいいんだがね。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:43:11.27 ID:hV7LA9vf.net
有効な治療薬が開発されることで更に多くのエボラ感染者が隔離に協力してくれる効果は期待できそうだ。
ただ今度は(酷い言い方だが)患者が死なず、回復まで長期間、病床を占有するために、ベッドの不足は一層深刻化するだろう。
エピデミックのピーク時でさえ余るほどの病床をただちに整備しなければ、治療薬の有無にかかわらず>>782の理由で人間が敗北してしまう。
エボラを制圧するうえで、治療薬とワクチンの開発にあまり多くのリソースを割くのも考えものだな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:09:24.80 ID:GfOvX+SO.net
このスレの初めの方からいるけど、
重症化した患者の体液がちょっとでもかかったらアウトって認識してる。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:21:44.43 ID:hV7LA9vf.net
申し訳ないけどあんだけ貶した+から転載。有用だと思ったので。
北大の医学博士で小樽の保健所長の外岡立人さんの(おそらく個人的な)見解。
エボラの感染様式について教えてくれている。

401 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/21(日) 20:40:06.97 ID:bNbuRZsP0
外岡さんのメール転載可とのことなので、うpしときます。
ここで論文出してる人とかも参考にするっていってるから送ってみて

↓一通目
http://i.imgur.com/8gotc9V.png
http://i.imgur.com/eYlcg5t.png
↓二通目
http://i.imgur.com/aR90FWB.png
http://i.imgur.com/lm4Xm0x.png
↓論文リンクに対して返信
http://i.imgur.com/yxXWVpp.png

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:04:57.20 ID:PVCRsT8q.net
グラフさ、理論上は指数関数的な増加で当たってるとは思うんだけど、きっとそのうちワクチンができたり治療薬ができて
増えかたが変わるさ、と思っていたのだが…或いはエボラをとりまく環境条件も変わってくるし
と、素人は思っていたのだが、実際WHOが指数関数的な増加って発表して、えーまじかよあのグラフが現実になんのかよとややびびってる
どうなの、学者さんたち?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:11:56.00 ID:Krm0sH/3.net
>>829
頭のおかしい人が駆けつけてくるから、その話題は出さないでもらいたかったなあ・・・

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:12:21.37 ID:PVCRsT8q.net
エボラは医療で抑えられるのか
仮に万全の医療設備や人材が確保できたら抑えられるのか

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:13:05.09 ID:PVCRsT8q.net
>>830
ごめんね
ただ今のところ、合致してるんだろ!?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:21:40.41 ID:hV7LA9vf.net
>>832
今のところはしてる。
感染症が広がるときに最も重要な要素は”一人の患者さんが何人にその病気をうつすか”で、
これを基本再生産数(Basic Reproduction Number)と言うんだ。
んで言うまでもないことだけど基本再生産数が1以下では流行は収束に、1では流行はそのまま、1以上では流行が拡大する。
日本の研究グループによると、リベリアとシエラレオネでは基本再生産数が1.4〜1.7だった。
一人の患者さんが一人以上の人にエボラをうつしているというわけだね。
んで基本再生産数がこのままで流行が続くと、しばらくは患者数は指数関数的に増大するけど、
エボラ蔓延地の人口の何割かが死に絶えると患者数の伸びが鈍化し、ついには頭打ちになる。
そしてかつての天然痘のときと同様、生き残った人の間で慢性的な流行が継続するんだ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:24:40.05 ID:ufzWdQm2.net
慢性的な流行・・・じゃ日本にも確実に入ってくるね。
最初の2日間にデング熱の治療薬とか使われたら・・・

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:30:38.53 ID:hV7LA9vf.net
>>832
>>833の続き。
エボラから回復した人はエボラに対する免疫をも持つそうだし、過去にはもっとエグい感染症も流行していた。
世界中でエボラが蔓延したとしても、人類の人口の何割かが消える程度で済むんじゃないか。
人類は絶滅はしない。もちろんこの結末で安心してくれるとは思わないけどね。

これを防ぐためには、基本再生産数を1以下にするのが大事だ。
患者さんを健康な人から遠ざけ、治療を施し、他の人にエボラをうつさないようにするんだ。
でもこれには多方面からのアプローチが必要で・・・
今のところはそれが上手くいってるとは言い難い。
>>782を見てくれたらわかるけど、感染を制御する機会は失われかけている。
今月中か来月の中旬までに全ての患者の七割を隔離しないかぎり、おそらく、早期の封じ込めは無理だ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:34:25.92 ID:t2t3OWzh.net
世界の人口は30億人位で良いと思うよ。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:35:45.16 ID:hV7LA9vf.net
先進国は発展途上国の五倍以上の環境負荷を掛けているから、
先進国国民が皆殺しになれば100億人は余裕で養えるという見方もできる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:36:07.62 ID:UsyDpvQb.net
>>833
解りやすく説明頂いてありがとうございました。
ピークをいかに低くして医療崩壊を防ぎ、
ワクチンと治療薬が出来るまでの時間を稼ぐ為には、
隔離政策と感染予防しかないんですよね。

出来なかった場合は、人口密度が減って感染出来なくなるか、
治癒して生き延びた人達になるんですよね。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:37:22.53 ID:hV7LA9vf.net
まさしく

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:47:06.95 ID:E4GHwC2p.net
>>828

外岡先生は、有名な医学博士、「元」小樽保健所長。
朝日ブックレット執筆者。有名な危険厨。
言っていることは「ほぼ」正しいが、危険厨バイアスがかかっているから要注意。

危険性を強調するあまり、信頼性の低い情報も証拠にする。
(具体例:新型インフルエンザで青海湖で感染者が隔離され、中国政府により隠蔽されたとブログとブックレットで主張。
その後全く情報無し。情報源は怪しい(反中国政府の)自由投稿型サイトのみ。)

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:50:14.49 ID:hV7LA9vf.net
2chとお関わりになる医学博士は貴重だし、一応転載したのだけれど、
他にも感染症の知識人に問い合わせた方が良さそうだな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:53:22.42 ID:fSTw/5tz.net
>>841
外岡先生のサイトは見た?
http://pandemicinfores.com/diary.html

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:53:34.47 ID:hV7LA9vf.net
ところで英語の論文や報道を日本語に翻訳してくれる人はいらっしゃらんかな。
俺も今後はちょくちょくするつもりだけど、質までは保障できかねる
英語得意で使命感に燃えてる人いねーかなー

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:55:02.58 ID:hV7LA9vf.net
>>842
今見た。
まァ、リスクマネジメントの観点からは、安全厨よか危険厨のがマシやないかなとは思う。
空が落ちてくるとかまで言い出されると困るけど

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:59:05.03 ID:fSTw/5tz.net
>>844
サイトにあるけど危険派のこの人が日本に拡大の可能性は低いってしてるのは何故か気になるんだよね本音なのかな?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:08:01.12 ID:hV7LA9vf.net
>>845
本音じゃないか。
俺自身、エボラの感染者が日本国内に流入するのは時間の問題だと思ってるけど、
日本国内で(リベリア並みに)拡大する可能性はゼロではないにせよ、高くはないと思う。
感染者とその周囲の人が立て続けに病院送りになった時点で、医者も流石に感染症の可能性を検討するだろうし、
感染者と二次感染者、もしかしたら三次感染者の何人か、何十人かが犠牲になって、その回の流行は静まりそうだ。
ちょうどナイジェリアがエボラを制圧しつつあるようにね。

ただ国外にエボラの蔓延地域があるかぎり、エボラの感染者は何度でも国内に流入するだろうし、
エボラの患者が現れては封じ込める、現れては封じ込めるの繰り返しになると思う。
その中では一回位、たとえば近代医療を拒絶する新興宗教の教団内に感染者があらわれて、外部の人間が異変に気が付いたころには・・・
みたいなアクシデントも起こりうる。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:18:43.96 ID:PVCRsT8q.net
>>835
ありがとうございます
インフルなんかで毎年定点観測で1,1を超えたから流行が始まったとか言ってるあんな感じの見方かな、また違うか
ともかくよく分かりました
収束には7割隔離が理論上必要、てことかな
こんな大規模な隔離は中々経験ないだろうから、どうやって成功させていくか難しく思います。
それとも専門家はちゃんとした理論を
お持ちだろうから、マニュアルに沿って粛々と隔離に成功するのだろうか

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:19:13.60 ID:fSTw/5tz.net
>>846
ナイジェリアやセネガルを見本として立てるには気が早いような気がするよ
ナイジェリアは空港での発症で接触者特定が容易、セネガルも逃げてきてたからほぼ身内の叔父さんくらいだったろう

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:35:20.17 ID:PVCRsT8q.net
例え隔離が成功したとて、また猿やコウモリ食べたら意味ないんでは…
ちなみにギニア在住日本人blogでは、つい四、五日前の記事で「ギニアでは当たり前に猿を食べます。それに対して私は、
牛や豚を食べるのと変わらないから何とも思いません」とあったが、家畜と野生の猿では病原体的には大違いだと思うのだがなあ…
命の重みはもちろん等しく尊いけれども

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:37:27.86 ID:hV7LA9vf.net
>>848
感染国からの入国者を全員隔離し、検査せよとは言わないけれども、
少なくとも三週間は電話や訪問などで健康状態をチェックするのは最低限、必要ではないかとは思ってる。
最初のひとりを押さえるのがベスト。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:43:01.92 ID:LKNH4V36.net
>>810 情報追加 (◯は日本関連)

9/24  フランス人ナースは回復
     ttps://news.yahoo.com/ebola-hit-french-nurse-stable-condition-msf-190720847.html
9/24  ◯栄研化学、長崎大と協力して30分でエボラ診断可能な手法を開発
     ttp://www.asbgist.com/2014/09/japanese-researchers-develop-30-minute.html
9/24  ガーナで疑いの男性が病院で死亡、スタッフ2名隔離、そのため当該地方でパニック発生
     ttp://www.myjoyonline.com/news/2014/september-24th/ebola-scare-hits-dominase-1-dead-2-hospital-staff-quarantined.php
9/24  ウガンダ、東アフリカ諸国からの医療関係者150名にエボラ対策を伝授
     ttp://www.newvision.co.ug/mobile/Detail.aspx?NewsID=660037&CatID=1
9/24  国連事務総長、エボラ特使を任命
     ttp://www.business-standard.com/article/news-ians/un-chief-appoints-special-envoys-for-ebola-114092400478_1.html
9/24  ジンバブエ、エボラ対策の準備完了 専門チームを組織して常時対応
     ttp://www.nigerianbern.org/index.php/news/nigerian-news/5507-zimbabwe-harare-ready-for-ebola
9/24  インドで疑い、ナイジェリアから帰国の22歳男性検査技師を隔離
     ttp://www.thehealthsite.com/news/ebola-in-india-chennai-native-back-from-nigeria-suspected-of-ebola/
9/24  イギリス外相、10/2にエボラ対策国際会議を開催
     ttp://www.itv.com/news/update/2014-09-23/uk-to-hold-international-conference-on-ebola/
9/24  インド・アフリカ貿易サミット、エボラのために延期
     ttp://news.yahoo.com/india-africa-trade-summit-postponed-due-ebola-outbreak-101507067--finance.html
9/24  リベリアの首都モンロビアとその近郊のエボラ地図
     ttp://www.motherjones.com/mojo/2014/09/these-maps-show-ebolas-spread-in-around-liberias-capital
9/24  ローマ法王、エボラに対抗するための国際的な支援を呼びかけ
     ttp://www.utsandiego.com/news/2014/sep/24/pope-urges-international-aid-to-fight-ebola/
9/24  リベリア、エボラ危機によって内戦が起こる恐れ
     ttp://www.aljazeera.com/news/africa/2014/09/ebola-liberia-war-201492485447852773.html
9/24  米国の病院、エボラで出る医療廃棄物を安全に処理する準備ができていない
     ttp://www.dailymail.co.uk/wires/reuters/article-2767851/US-hospitals-unprepared-handle-Ebola-waste.html
  

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:45:54.37 ID:hV7LA9vf.net
>>849
それは現地の人々が野生動物を食べないで良いように、先進国が支援していかないといけないと思うんだ。
先進国の発展途上国からの富の収奪が、彼らがより安全な暮らしにありつくのを阻んできたのだし、
この事実を発展途上国側の自業自得だなんだと否定されることはないと信じたい。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:57:22.76 ID:PVCRsT8q.net
>>852
自業自得だなんて思わないよ
ただ先進国からきた日本人が、猿食べるの全然オッケーじゃん、て言っていたのが気になっただけ
つまり、死に物狂いでエボラと戦ってるのに、コウモリも猿も食べるの普通じゃん、て言っちゃったらだめだと思うんよ
今までならそうだね、偏見よくないね、て私も言ってただろうけど
でも元をたたないと、例え今エボラ根絶しても、また感染源を食したら意味ないの通り越して脱力するわ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:11:09.81 ID:7dgZ4idf.net
患者数万規模はもう確定的なふいんき
毎日毎日ニュースが増えてきて大変な事になるんだろうなあ・・・

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:16:42.19 ID:hV7LA9vf.net
>>849
まー、一般の日本人にそれを説明するのはまだ、難しいと思う
そーいう人たちには南北問題は高校の頃に習って、それ以来耳にしてないワードなんじゃないか

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:17:33.49 ID:1HyMGEDJ.net
日本人は、野生の動物である、海で捕れた「魚」を、たくさん食べているがなw
しかも、生で食うという野蛮さだw

でも、魚のウィルスが人間にうつるとか、あんまり無さそうだし

ウィルスと言う意味で、もっとも危険なのは人間に近い「哺乳類」。次が鳥類かな。
コウモリは飛ぶけど哺乳類で、

そういう区別には最低限の教養が必要そう。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:41:22.89 ID:KG2r9s1D.net
>>852
アフリカを植民地化していた欧米に言うべき。
アフリカ諸国の国境は、欧米が植民地化していた時の影響が強いらしく
本来国としてまとまる形で国境線が引かれていない。

発展途上国が多く、内戦が後を絶たないのは、これも原因の一つだ。


だから、日本や中国(や他の大国、先進国)よりも欧米のほうが責任は大きいと思う。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:20:19.27 ID:kdCtY20kQ
責任がどうとか感染源がどうとかの前に
まず今回の流行を止める術を見出すのが先だろ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:17:05.66 ID:gC+W3Poa.net
>>854
日本でそうなると思っているなら、
食料品の流通網も一時的にマヒすることになる事態に等しいから
ちきんと備蓄しろよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:54:46.89 ID:QIdQrwE2.net
おまいらよー。
馴れ合いはいいから、ためになる話してよ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 00:32:47.69 ID:aGLD5cg+.net
ここで内戦が発生したら、医療スタッフは撤収して、
エボラはカオスになるんじゃない?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 00:42:32.11 ID:PZ+xBmg2.net
>>851
富士フイルムといい栄研化学といい
日本は安泰そうだな。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 01:08:23.61 ID:bpZRwlIg.net
テングも応用できる薬があるみたいだから
治験他いろいろ済んだら出て来るかも
マラリアも野口さんだし肺ペストも日本人だったような

為になる話かどうか知らないけど
医療者なのに感染するのおかしーって言ってた人がいたので
医者も看護師もどの国も一緒じゃない
ちゃんと病院もあるのにJAICAからナースが入ったりしてるのは
極々初歩的な知識を教える為だったりする事もある
西アフリカは知らないけど例えば血圧測定とかね、出来ない国がある
こういうレベルだと頑張って出来る限りの感染対策しても漏れること当然ある
米の派遣する医療従事者3000人の目的に医療者の教育が入ってるのはそういう事だと思われる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 02:40:17.89 ID:xxyDT06H.net
>>862
薬剤耐性ついちゃったら、日本に来たころ役に立たないのでは

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 02:51:47.58 ID:PZ+xBmg2.net
栄研化学の検査の方は耐性も何もないから大丈夫でしょう
というか海外は何でこの検査を導入しないのかな?
疑いから確定までのタイムラグが縮まるだけでも生存率は段違いだろうに

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 03:03:42.88 ID:OoDxBoo/.net
テコキ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 03:04:44.68 ID:RGFmsUMm.net
ここ数日の情報の中から、希望の持てる情報だけ抜粋

9/21  リベリア、首都防衛のためにエボラ用ベッドを1000床まで増設(〜10/E)
     ttp://reliefweb.int/report/liberia/liberia-provide-1000-ebola-beds-overwhelmed-capital

9/24  フランス人ナースは回復、ファビピラビルを使用
     ttps://news.yahoo.com/ebola-hit-french-nurse-stable-condition-msf-190720847.html
     ttp://d.hatena.ne.jp/neko_no_sippo/20150125

9/24  栄研化学、長崎大と協力して30分でエボラ診断可能な手法を開発
     ttp://www.asbgist.com/2014/09/japanese-researchers-develop-30-minute.html

9/24  ジンバブエ、エボラ対策の準備完了 専門チームを組織して常時対応
     ttp://www.nigerianbern.org/index.php/news/nigerian-news/5507-zimbabwe-harare-ready-for-ebola




少なっw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 03:34:58.14 ID:dZkEx/2z.net
アフリカに金出せ厨がまた沸いてるな。
一人で何レスつかってんだよ工作員め。

一応注意して下さい。
コイツの目的はエボラの収束ではなく日本に支援させる事だから。
構文が、手段の為には目的は問いませんになってるんだよ馬鹿め。
まずは日本の血税に負担かける前に、お前の全財産つっこめ。
話はそれからだ。

エボラはまだ遠い国の出来事であるのも事実であり、拡散した後で
騒ぐのも、ある意味問題ない。アフリカの人口がエボラで勝手に縮小
してくれるなら、非常にあり難い。 と考えてる他国の支配層が多数派
だろうよ。

事実、その通りの面がある。 特に先進国の住民にとっては。
顔も合わせたことのないアフリカ人の為に今の生活を捨てる選択肢は
俺には無い。 それが出来るという奴は、スパイかお花畑のどちらかだよ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 03:55:40.28 ID:juDvM1/Z.net
>>924 情報追加

9/24  ギニア、エボラ死亡者を埋葬する赤十字チームが死亡者の家族に襲撃される
     ttp://www.nbcnews.com/storyline/ebola-virus-outbreak/red-cross-team-attacked-while-burying-ebola-dead-n210481
9/24  ガーナで疑いの検体、病院にエボラ防護装備がないため大学で検査
     ttp://www.myghanaonline.com/1.1850116
9/24  シエラレオネの赤十字チーム、エボラ死疑いの遺体回収中に襲われる
     ttp://news.yahoo.com/ebola-vaccine-could-ready-end-114739092.html
9/24  米国FDA当局、FDAの基準を満たさない違法エボラ治療薬を厳しく取り締まる
     ttp://time.com/3425778/fda-cracks-down-on-unproven-ebola-cures/
9/24  シエラレオネに英国のエボラ対策チームが到着(40人規模、軍と人道援助団体の混成)
     ttp://english.ahram.org.eg/NewsContentP/2/111615/World/UK-team-arrives-in-Sierra-Leone-to-lead-Ebola-resp.aspx
9/24  ICC(国際危機グループ) エボラ感染国が崩壊の危機に直面と言及
     ttp://www.bbc.com/news/world-africa-29349796
9/24  ギニア、エボラ医療チーム殺害の件で27人を逮捕
     ttp://news.yahoo.com/guinea-arrests-27-over-ebola-health-team-murders-173455358.html
 

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 04:27:36.92 ID:PDR+EQPM.net
累計
http://imgur.com/XMWbbIN.png
http://imgur.com/7qlKjcZ.png
1日あたり
http://imgur.com/NhFpqiS.png
http://imgur.com/yqD8HJj.png
残差
http://imgur.com/pANJI7u.png
http://imgur.com/aEK7Tnz.png

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 05:02:36.69 ID:hYOdrKBS.net
エボラが確定するのに遺伝子検査が必要というのが問題だよな
栄研化学の機器を現地に送らないと正確な人数は分からなそう

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 05:41:34.05 ID:H61RxO17.net
>>871
最近の遺伝子検査はコンパクトな機器と訓練された人員がいれば出来るようになってる。
まァ専用の機器が必要なのは事実だけどね。でもそんなに高くないよ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 07:00:02.14 ID:H61RxO17.net
ワシントンポスト:幸運がエボラからアメリカを遠ざけていた。しかし状況は変わりそうだ。(上半分)
http://www.washingtonpost.com/news/storyline/wp/2014/09/24/luck-has-kept-ebola-out-of-the-united-states-but-thats-going-to-change/

Kent Brantly氏がエボラ熱に罹ったとき、ちょっとした偶然のおかげで、彼はテキサス州にいなかった。
Brantly氏――はじめてエボラに罹ったアメリカ合衆国の医師――はリベリアのキリスト教系病院で働いていた七月下旬に感染した。
しかし彼はすぐには自分が病気であることに気が付かなかった。
エボラ熱のトリックのひとつに、ウイルスは感染から発症までに三週間ほど潜伏することができるけれども、(エボラ熱特有の)深刻な病徴は(発症から)10日以内に現れる点が挙げられる。
しかしこの期間はエボラの(未発症の)感染者が飛行機に乗り、世界中に行くには十分である。

そして、7月20日に彼の妻と子供たちが結婚式に出席するためにリベリアからテキサスに飛んだとき、Brantly氏はエボラに感染していたけれども、まだ発症してはいなかったし、このように伝染性も持っていなかった。
この医師は一週間後に彼らとテキサスで会う予定を立てていた。が、彼はその飛行機に乗ることはなかったのだった。
彼は三日後に病気になった。エボラだと診断された。
彼はすぐにアトランタのEmory大学病院に高セキュリティの医療避難を行い、最終的には回復した。

しかしBrantly氏はあやうくアメリカにエボラウイルスを伴って帰国するところだった。
医者として、彼は他人が病気になるのを防ぐよう用心した。しかしながら結果として起こったパニック――テキサスでエボラが!――まで抑えることは不可能であった。

ちょっとしたツキに恵まれていたのだ。
その上、史上最悪のエボラの流行に至る六か月間、ツキは落ちていなかったのだった。

エボラが西アフリカの大流行から、アメリカ合衆国やヨーロッパ、又はアジアやオーストラリアに飛び火したケースはひとつも報告されていないが、
ただ二か国――セネガルとナイジェリアはリベリア、シエラレオネ、ギニアを中心とするエボラウイルスのホットゾーンから漏れ出してきた症例が報告されている。

(しかし)アウトブレイクが指数関数的に拡大するにつれて、幸運な流れを維持するのは更に難しく、間もなく不可能になるだろう。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 07:49:33.36 ID:An4kJCmQ.net
ナイジェリアですべての監視下に置かれてる人間が21日の潜伏期間をクリアしたようだ。
10月20日にはエボラ終息を宣言する可能性がある。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 08:12:18.70 ID:H61RxO17.net
>>873続き
やや意訳。誤訳はすまん

ワシントンポスト:幸運がエボラからアメリカを遠ざけていた。しかし状況は変わりそうだ。(下半分)
http://www.washingtonpost.com/news/storyline/wp/2014/09/24/luck-has-kept-ebola-out-of-the-united-states-but-thats-going-to-change/

「わたしたちがこんなに幸運だとは思ってもいませんでした」
エボラ熱の拡大のモデリングプロジェクトを遂行しているNortheastern大学のAlessandro Vespignani教授は言います。
来週、エボラウイルスの感染者がアメリカ国内に入ってくる可能性は10パーセントほどある。
「10月には、わたしたちはもっと大きなエボラ流入の可能性にさらされるでしょう」

もしも、エピデミックが140万件――最悪の予想の四か月後の数字に近づいたら、アメリカ国内でエボラの症例が現れるのはほぼ確実になります。
これは必ずしもアウトブレイクを意味しませんが、少なくとも一件以上ではあります。

エボラの拡大する確率の計算は複雑です。
それは少しの当て推量とたくさんのビッグデータ、たとえばエボラの感染地を通過する国際フライトの数や、それらのジェット機の座席の数、エボラが未検出の人がそのシートに座る可能性などを含んでいます。
この可能性は(公的機関などの)政策の選択も反映します。その選択は可能性を劇的に変化させうるでしょう。

今週末に雨が降る可能性(を予想すること)よりも難しいと教授は言います。
「(しかし)わたしたちはエボラの拡大する可能性に影響を及ぼすことができます」

そこで、あなた(の国)は国境を閉ざし、国際線のフライトを取消し、入国前の発熱者のスクリーニングを強化することができます。発熱はエボラ熱の早期の病徴なのです。
これらの全ての施策はさまざまなレベルで試みられてきました。
WHOは各国にフライトを維持し、国境を閉鎖せず、しかしスクリーニングは行うよう勧めています。
これまでのところ、これらの取り組みは効果的であったとWHOの代表者は言っています。
最高の防御はおそらく、前に進むことでしょう。(意訳:おそらく進撃こそが最高の防御でしょう)

「(あなたの国は)世界に封鎖を強いることはできないのです」と教授は言います。
全てのアクセスを絶ってしまうことは、救援がアウトブレイクの渦中の人々に届かないことを意味します。
医者はいません。外科医もいません。生物防護服もありません。そしてウイルスはさらに早く拡大していきます。
このことはエボラウイルスが蔓延地以外に逃げ出す可能性を押し上げるでしょう。
「これらの行為は(逆に)ウイルスを後押しします」

別のエボラ熱のモデルがベルリンのロバート・コッホ研究所のDirk Brockmann氏によって動かされています。
彼のチームはエボラ熱の感染者がシエラレオネのフリータウンで飛行機に乗り、イギリスのロンドンに着く可能性が7パーセント、アメリカに着く可能性が1.5パーセントであることを発見しました。
これらの可能性は高いように聞こえるかもしれませんが、Brockmann氏によると、エボラがアメリカに到達するためには67人の感染者が飛行機に乗らなければならないことを意味しているそうです。
「これは実際、小さい確率なのです」とBrockmann氏は言います。

問題は(エボラがアメリカへ流入しない)確率が小さくなっていることです。
もしもエピデミックがコントロール下に置かれなければ、幸運な流れは長続きしません。
Brantly氏がエボラに感染したとき、そこにはたったの1000件しかエボラの症例がありませんでした。それでも彼はテキサスに行きかけたのです。
今では、たった二か月しか経っていないのに、5900人近くの感染者が現れています。
11月の上旬までに4倍の20000人に達すると防疫係官たちは言っています。
「(エボラが流入する)確率は毎週、増加し続けているのです」と、教授は言っています。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 08:15:20.86 ID:H61RxO17.net
どうでもいいけど途中から丁寧語になった

他の人も英語読めるなら海外のニュースを翻訳してくれよな〜
日本のメディアはほとんど海外のエボラ関連の情報を流さない。
ならもうおれらがやっちゃおうぜ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 09:06:09.23 ID:duMJN/qG.net
>>868
同時刻帯に本スレへの燃料投下乙
あなたが思い込んでいるほど世の中は悪い人ばかりじゃないよ。
エボラに関して何とかしたいけれど、どうする事もできない人もいる。
エボラに関して何とかできる情報を持ってはいるけど、ひとりの力ではどうにもならないことを知っている人もいる。
俺もはじめは前者で、悶々としながら個人で何かできないか調べて結局。募金をしてみたはいいけど募金までの流れはかなり複雑だったよ。
募金方法は担当者まで何度も電凸して念を押して確認したりしたけど、今後募金する人には調べる無駄はこれ以上味わってほしくないと思って2chに情報を書き込んだんだよ。
それで昨日。本スレに居たら募金についてわからないって書き込みがあったんでレスした人のうちの1コメが俺なんだけど。
世の中は性善説で成り立っているのだから、疑ってばかりいたら良い事も悪い結果になってしまうよ。
【国際】エボラ熱死者、2811人=「緊急事態」の判断継続−WHO ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411565598/394/

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 09:26:14.83 ID:lu2MIbIC.net
>>867-877
で、結局、映画 猿の惑星 創世記 ライジングの冒頭みたいになるんだろ
もうわかってるんだwww

→線と無数の点で、
パンデミックが地球中に広がっていく様子を描かれる

ニュース報道
ウィルス封鎖に失敗  感染拡大の一途を、、
生存確率は五百分の一、
ワクチンが見つからないとの・・・・
残念ですが、家族全員で避難経路の確認を行いましょう、
三日続けて都市部で大規模な暴動が発生・・・
欧米含め28カ国で戒厳令を発令・・・
〜〜〜で原発がメルトダウンを起こしました・・・

「たとえウィルスから逃れても、暴徒と化したヒトに殺される
終わりだ、これは終わりだーー」

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 09:36:14.11 ID:HxLIxTTG.net
cure開発しなきゃ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 09:42:05.39 ID:H61RxO17.net
英語が出来て、生物高等教育を受けてる人、海外ニュースを紹介してくんないかな
自分もやってるけど、見てのとおり英文和訳は得意ではないんで

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:09:10.95 ID:bpZRwlIg.net
>>876
urlだけでも良いよ
記事が大量にあるから全部訳してたらここじゃ足りない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:28:14.74 ID:M6+UzMfg.net
なんだ結局封鎖成功して収束方向へ向かうのか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:33:48.52 ID:fhZTAEnT.net
というか英語の記事は情報が遅い
フランス語で検索しないと最新情報は手に入らないよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:38:10.60 ID:ZAe2Vq2P.net
>>882
累計
http://imgur.com/XMWbbIN.png
http://imgur.com/7qlKjcZ.png
1日あたり
http://imgur.com/NhFpqiS.png
http://imgur.com/yqD8HJj.png
残差
http://imgur.com/pANJI7u.png
http://imgur.com/aEK7Tnz.png

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:49:43.71 ID:Cq/8M5eP.net
>>856
だよね。ましてや霊長類はやばいわなあ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 11:56:19.04 ID:H4SZ2dze.net
まだ赤十字の人や遺体回収の人たちを現地人は襲ってるのか。で、未だに感染源のコウモリや猿を食ってるって…。

例えば豚肉が感染源と分かれば俺らは食べるの控える。ギニアの人たちはエボラのことをやっぱり理解してないんだな。
教育しようとした人たちは殺されるし、どうすればいいんだろうね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 12:18:19.56 ID:27Z7lwzb.net
日本みたいにスーパー行けば清潔な肉が手頃な価格で手に入るならね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 12:25:08.96 ID:Y0QmGgYe.net
>>882
なわけねーだろ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 12:27:37.60 ID:lu2MIbIC.net
>>882
>>886
致死率7割 感染力極大な2014年エボラは、
もはやアフリカの一地域の風土病ではなく、
複数国での、最低でも数万人規模のエピデミックとして、
世界デビューしてしまったので……。
少なくとも、飛沫感染するノロウイルスと空気感染するインフルエンザの
中間程度の、「エボラとの果てしない防疫戦争」が始まると思う。

で……
我々はノロに効く薬も、ワクチンも持っていない。対症療法しかできない。
いっぽうインフルは毎年、予測はできてワクチンの型を変えるし、
だが、その予想が外れて別の型に感染することもある……
タミフル・リレンザとか抗ウイルス薬が普及してきたけどね。
しかも……
ノロやインフルと違い、エボラに弱いとされる
アジア人が罹患すると9割くらいは死ぬんじゃないか?

今後の薬やワクチンの開発に期待したいが、
いまだ医学はウイルスに対抗できるレベルほどのレベル
に到達していないので……。
エボラが細菌だったなら、こんな状況にはならなかったろう。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 13:03:25.82 ID:M6+UzMfg.net
実際先進国や中国インド辺りに来てないじゃん
感染国内で広まって終わりでしょ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 14:16:37.41 ID:PZ+xBmg2.net
まずは手軽な診断が出来ないと話にならん
栄研化学に頑張ってもらおう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 14:27:41.41 ID:16KmFDui.net
>>890
北朝鮮がなぜかエボラ防止教育を開始
DPRK takes steps to prevent Ebola virus
Xinhua| Thu,9-25-2014
http://en.apdnews.com/news/eed51508b8234798bb3a4dc9c31a6f3d.html

北朝鮮で、70%以上死亡、感染力きわめて大の、
エボラ2014年型の感染者か?
北朝鮮って西アフリカに技術者や土木作業員を多数行き来させてるぞw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 14:57:39.83 ID:2gOajNir.net
>>881
んだんだ
URLだけでいい
日本のメディアが載せる和訳だって読みにくかったり
偏向編集が怪しかったりしたら結局ソース見るしかないし
ソースが読めない言語だったら諦めるしかない
ましてや2chの訳、、、

>>880
英語が出来て、生物高等教育を受けてる人は今すごく忙しいんじゃないの
それに2、3行ならともかくレポート1本丸ごと質を保証して訳せってのは
結構な金になるレベルの労働だと思う

てか私のレスも単なる個人的な意見でノイズでしたごめんなさい

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:47:51.73 ID:juDvM1/Z.net
>>869 情報追加

9/25  EUが予測、エボラ危機は2015年も続く
     ttp://www.dw.de/eu-expects-ebola-crisis-to-continue-into-2015/a-17953918
9/25  農産物や貴金属にエボラの影響
     ttp://www.wallstreetdaily.com/2014/09/24/ebola-cocoa/
9/25  ラスベガスの病院の看護師組合が、エボラ対策ができていないとデモ行進
     ttp://www.newsobserver.com/2014/09/24/4177272/nurses-to-march-on-vegas-strip.html
9/25  米国FDA、エボラ治療薬やエボラ対策品を販売している3社に警告
     ttp://www.washingtonpost.com/news/to-your-health/wp/2014/09/24/fda-warns-three-companies-against-marketing-their-products-as-ebola-treatments-or-cures/
9/25  ガーナ、病院のエボラ対策準備が貧弱すぎると医師が懸念
     ttp://www.myjoyonline.com/news/2014/September-24th/doctor-worried-over-ghanas-poor-ebola-preparedness.php
9/25  イタリア、万が一に備えてエボラ患者を航空機で移送する訓練を実施
     ttp://bigstory.ap.org/article/ffa76ed01fe34de7a15af23a39e3e1c6/italy-stages-ebola-evacuation-drill-just-case
9/25  ナイジェリアの複数の専門家、科学技術に基づいた対エボラ戦略を提唱
     ttp://www.thisdaylive.com/articles/experts-call-for-technology-based-strategy-to-tackle-ebola/189846/
9/25  リベリア、診療所不足で殆どが自宅で死亡(診療所での治療は18%のみ)
     ttp://www.nytimes.com/2014/09/25/world/africa/liberia-ebola-victims-treatment-center-cdc.html?_r=0
9/25  リベリア・モンロビアの診療所、満床のため1日に30人のエポラ感染者を断る
     ttp://www.independent.ie/world-news/africa/clinic-where-30-ebola-victims-turned-away-daily-30614088.html
9/25  ニューヨークタイムズ「エボラ対策は失敗」
     ttp://www.nytimes.com/2014/09/25/opinion/nicholas-kristof-the-ebola-fiasco.html
9/25  カナダ公衆衛生局の新しい局長(医師)、エボラ対策の強化を計画
     ttp://www.ctvnews.ca/health/canada-s-new-top-doctor-planning-beefed-up-ebola-effort-1.2023407
9/25  ロシアで疑い?、335人のアフリカ人学生を引き続き隔離中
     ttp://www.shanghaidaily.com/article/article_xinhua.aspx?id=243062
9/25  ドイツ軍、2000人の兵士が対エボラ作戦に志願
     ttp://allafrica.com/stories/201409250127.html
9/25  ドイツ軍、100名をセネガルに展開 リベリアとギニアに各50床の治療センター設置予定
     ttp://www.thetrumpet.com/article/12126.19.0.0/world/military/germany-deploys-troops-to-fight-ebola
9/25  ドイツ空軍、セネガルに10tの物資を輸送
     ttp://www.t-online.de/nachrichten/id_71150898/bundeswehr-startet-ersten-ebola-hilfsflug.html
9/25  北朝鮮、エボラ防止対策を強化
     ttp://en.apdnews.com/news/eed51508b8234798bb3a4dc9c31a6f3d.html
9/25  南アフリカ大統領、途上国の中で征圧できると信じていたがそうならなかった
     ttp://www.news24.com/SouthAfrica/News/Developed-countries-would-have-contained-Ebola-Zuma-20140925
9/25  北朝鮮曰く、エボラワクチンを開発中
     ttp://www.wantinews.com/news-8876717-North-Korea-said-the-Ebola-vaccine-being-developed.html
9/25  北朝鮮がなぜかエボラ防止教育を開始
     ttp://en.apdnews.com/news/eed51508b8234798bb3a4dc9c31a6f3d.html
9/25  ケニア大統領、適切な対策を実施したエボラ感染国へのフライトを再開
     ttp://mobile.nation.co.ke/news/Uhuru-Kenyatta-Kenya-airways-flights-Ebola-West-Africa/-/1950946/2464496/-/format/xhtml/-/geue9dz/-/index.html
9/25  エボラ終息のナイジェリア大統領宣言はフライングじゃないのか?
     ttp://www.news24.com/Africa/News/Nigeria-Ebola-free-Goodluck-tells-UN-20140925
9/25  エボラ遺体回収「この家先週も来た。たぶん来週には子供達を回収しに来るだろう」
     ttp://www.nytimes.com/2014/09/25/world/africa/liberia-ebola-victims-treatment-center-cdc.html?_r=0
 

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:03:39.77 ID:H61RxO17.net
>>893
でも日本人100人のうち、英字新聞を辞書片手にでも読めるのは三分の一もいないと思うんだよね
今回のエボラ禍でまずいと思うのは、日本国内に西アフリカのエボラを支援しようというムードがあまりない点だ
西アフリカを支援する動機にはは単なるヒューマニズムではなくて、
>>833 >>838 >>846のような事態を防ぐためという意味合いもあるのだけれど、
日本のメディアはその動機をさっぱり報道しない。しかし海外のメディアは当たり前のように報道している。
日本のメディアがやらんのなら草の根活動でやるしかないとおれは思う
まあ他の人がやらんならおれひとりででもやるよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:07:04.05 ID:juDvM1/Z.net
>>895
応援するので頑張れ。

一人一人がみんなのためになることを、何かちょっとだけでもできれば
それでいいんじゃないかと思う。
 

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:07:22.90 ID:H61RxO17.net
おれは2chは日本人の本音と向き合える貴重な場だと思ってる。
そこに西アフリカへの支援は無駄だとか、国境封鎖すりゃ問題ないだろとかいう意見がね、多くあることに非常な危機感を抱いてる。
支援の打ち切りや国境の封鎖は解決策にならんどころか日本人の首を絞めるだけだというのに、それが分かっていない。これはちょーまずいですよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:10:20.10 ID:H61RxO17.net
>>897追加
要するによく考えれば、
利己主義でも利他主義でも”西アフリカを支援する”という結論に達するはずなのに、
”西アフリカは支援しないし、日本へエボラが流入しなきゃいいよ”という意見がまかり通ってるのが不思議でなんないんだわ。
理解しがたい。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:16:21.36 ID:ZhE4u6Lk.net
日本が支援にゆくなら自衛隊ぐらいだろう、医療とか既に無理
感染者を強制隔離する為の施設と資材の運搬ぐらいしかありえない。
医療行為が既に機能していない、日本で現地に患者の担当を受け入れても
医療をするなら100人程度を保護するぐらいが限界だ、
いまから自衛隊いったとしても、稼動したときには倍に膨れ上がっている。
どんなに安全に行ったとしても自衛隊の死亡者を無くすなど無理がある。

安倍ちゃんが支援受け入れをするなら、自衛隊の死亡者を何人まで許すという
枠組みでなければ現地支援などありえない。派遣された自衛隊が全員もどれない
可能性だってある。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:20:53.27 ID:H61RxO17.net
>>899
自衛隊は生物防護の部隊以外は医療現場では使い物にならんと思う
おっしゃるとおり、輸送や建築等でなら役に立ちそうだけれども
ただそれでも何もしないよかマシであることにはかわりないし、
医療現場に関わらなきゃ死者はあんまり出ないと思うよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:22:11.45 ID:rxxpdpJn.net
>>898
どれだけ西アフリカと日本が航路や空路で近くにあるのか知らないんだろうな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:28:04.80 ID:ZhE4u6Lk.net
>>900
建物建設や輸送の現場に感染者がうろうろしているような状況だとは
何故考えない?
把握されている数が既に現実とかなりずれているわけで
(死体の数と死亡者の数が一致しない)

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:29:49.72 ID:H61RxO17.net
>>902
感染しても発症していなければ伝染性はないし、
発症の初期でも濃厚な接触を持たなければ伝染しない(とされている)
自衛隊の作業現場の周囲を人払いして、現地の方々と近づかんようにするだけで一定の効果はあると思う

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:30:32.72 ID:H6IEoOMs.net
>>897-898
そうそう。なかなかうまいこと言うな。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:38:33.23 ID:ZhE4u6Lk.net
>>903
国全体で40%の土着宗教(呪術の類)の国だぞ、
その他の一般宗教は公共施設がある都市部や文化圏を中心にしているから、

医療より呪術を重視する人がどんな行動をするかは既に医療関係者への襲撃
事件で答えはでている。明らかな外国人が来れば普通に襲われるぞ。

>感染しても発症していなければ伝染性はないし、
感染していなくても病原体が付いた何かを所持していれば同じこと
10個に満たないそれで感染する能力を舐めすぎだ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:38:46.66 ID:lBF8QtF9.net
>>898
見殺しにしてみろ
エボラという生物兵器を使ったテロ組織がアフリカに生まれて、標的にされる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:50:50.29 ID:H61RxO17.net
>>905
シエラレオネのロックダウンで二万名近いボランティアが全家庭を訪問したけど、
もしも発症初期の患者に近づいただけで感染するならば、彼らの何割かは来月の終わりまでは生きてはいまい。
われわれの敵であるエボラウイルスの能力を過大にも過小にも評価しないことが、エボラ制圧への第一歩だ。

>>906
それは十分にありえることだ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:51:07.27 ID:juDvM1/Z.net
多言語記事の翻訳は応援するけど、
頭お花畑な左翼的博愛主義の流布なら死んで欲しいなあ。

まあ、あなたの意見は意見として尊重するが、
あなたの方も他人の意見を尊重しないとね。

翻訳の方、期待している。
 

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 17:04:54.42 ID:ZhE4u6Lk.net
>>907
>もしも発症初期の患者に近づいただけで感染するならば、彼らの何割かは来月の終わりまでは生きてはいまい。
近づくだけで感染しても、来月とかありえんわ。
どんだけ国土が広いとおもっている?飛行機で1人1人近づけば別だけどな。
それに人口密度とか知っているか?教養のある人が多い都市部なら知識をもって
行動をするが呪術信仰を舐めるべからず、感染したら他人に感染させれば
治るみたいな思考をし始めるやつらだぞ。(HIVでは現実に起きている)

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:03:39.75 ID:TYUKX0FjM
>>909
彼らってのは家庭訪問を実施したボランティアの方々の話だろうから
人口密度はまったく関係ないと思うぞ。
そして人口密度とかっていう数字絡みの話はアブナイ…

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:22:26.52 ID:IGLejbBC.net
>>905
>事件で答えはでている。明らかな外国人が来れば普通に襲われるぞ。

日本医療チーム(拡大したら、多分、自衛隊の輸送・設営・通信・警備部隊も付く)
は、国際空港のある大都市=首都に最初に展開するだろう(それ以外は考えにくい)。

そこには、報道陣もおり、日本以外の主要国の大使館・領事館もある(各国大使館員の
家族だけは既に避難している)。(日本の大使館・領事館は西アフリカ3国には無い)

ジャングルの小村落までの日本チームの進出は、現在は考えられない。
だから、安全だよ。イラクでも南スーダンでも、日本当局は派遣に関しての
安全確保にすごく努力している。(カンボジアで警察の方が死亡したのを反省している)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:40:47.80 ID:ZhE4u6Lk.net
>>911
要請があったリベリアに日本大使館はないだろ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:54:30.62 ID:juDvM1/Z.net
>>894 情報追加

9/25  シエラレオネ、エボラ阻止のために3つの地域を封鎖
       ・生活に不可欠なサービス人員以外は立入り禁止
       ・他の地域では、エボラ感染者を見つけた場合は自宅に隔離
     ttp://www.wthr.com/story/26623318/sierra-leone-to-cordon-off-3-areas-to-stop-ebola
9/25  シエラレオネ、3地域の封鎖によって120万人が隔離状態に
     ttp://www.news24.com/Africa/News/Ebola-crisis-Sierra-Leone-quarantines-12-million-20140925
9/25  リベリアのBomi郡、たった2人の医師で住民85,000人に対応
     ttp://www.kwch.com/news/health/battling-ebola-just-two-doctors-for-85000/28238526
 

総レス数 1022
459 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200