2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ERP】SAPについて語ろう【世界一】

1 :非決定性名無しさん:2014/07/11(金) 23:58:17.19 .net
ドイツのERPパッケージ。
作る方も使う方も大変だけども、語ろうず。そもそも、情報少なすぎて勉強しにくい。

198 :非決定性名無しさん:2015/03/07(土) 12:36:38.42 ID:ta1ZYj3Y0
>>197
SAPの生産モジュールが弱いのに加えて、国内に生産管理モジュールを適切に導入できるプロジェクトマネージャーがいないしね
海外では導入企業多いけど、どうやってるんだろうか

199 :非決定性名無しさん:2015/03/07(土) 12:45:58.92 .net
>>197
全くその通り
だからSAPも手を出していない
逆に、SAPが其の気を出して真面目に作り込めば……ってこと
まあ無理だと思うけど

200 :非決定性名無しさん:2015/03/07(土) 13:47:34.12 .net
>>0182

詳しくありがとうございます

正直、ITよりも、関税や通貨の話を聞いていると、貿易やIT法務の仕事に興味がありますが、
Sap コンサルから第二新卒でそちらへの転職は、
難しいでしょうか?

学歴は旧帝、資格は特にありません

201 :非決定性名無しさん:2015/03/07(土) 14:04:31.97 .net
ビッ区カメラ札幌店の

副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた。

コピ・ペで拡・散希・望

202 :非決定性名無しさん:2015/03/07(土) 17:44:47.41 .net
ひとりで悩まないで!

203 :非決定性名無しさん:2015/03/07(土) 18:05:01.07 .net
>>200
第二新卒?
なんだ、20代前半か

何とでもなる。
コマツとか東レとか村田製作所とか行けよ。
募集してるよ。ユーザの情シス部で、英語できてSAPそこそこできるやつ。

海外売上(子会社)が50%超えてる上場企業なら、引く手あまた。
だいたい情シスの部員は英語できないから、困ってるの。

204 :非決定性名無しさん:2015/03/08(日) 11:38:25.16 .net
>>203

励ましはありがたいですが、

英語はまだ話せないです

SE の職種自体、辞めたいんです

205 :非決定性名無しさん:2015/03/09(月) 12:30:15.37 .net
>>204
ビジネスレベルで話せなくても、TOEICは800点近くあるんだろ。
てことは、リスニング、読解力はほぼOKって事じゃん。

SE以外の職種となると、希望職の法務部なら法律の業務知識必要だし、
知的財産なら、特許関係の知識が必要になる。
M&Aなら、最低でも簿記1級はないとな。会計士補、税理士補あれば別だけど。

でも、SEの職種が嫌ってとこは、対人コミュニケーションが好きではないってことだろ。
とすると、希望職種は厳しいな。

206 :非決定性名無しさん:2015/03/09(月) 12:51:29.90 .net
>>205

詳しくありがとうございます。
ちなみに、学部は法学部でしたが、
法律関係の資格取得はしていません。

SE が嫌というのは、コミュニケーションが嫌だからではないです。
むしろその逆です。

IT という、バージョンアップごとに覚えることが変わる、
積み上げがない、
社会性や教養を重視しない人が多い、

というのが、合わないと感じています。

207 :非決定性名無しさん:2015/03/10(火) 00:21:11.69 .net
殿堂入り 香田祐一 もはや説明不要な反日在日左翼の恥ずかしすぎる帝王

暫定1位 星野哲東 ファビョる前は香田祐一、ファビョッた後は上寺弘志

暫定2位 川西玲子 いつでもどこでも安倍憎しのストーカー行為で躍進

暫定3位 上寺弘志 復帰後の短期間でおまいうなブーメランでポイントを稼ぐ

暫定4位 黒澤謙 このスレを見ているウジウジ男だが潜在的ポテンシャル高し

暫定5位 津田彰 勝ち組と弱者・被害者の救世主を気どるネトウヨ嫌い

暫定6位 神田健二 他の皆に引けを取らない勝ったつもりの金魚の糞

208 :非決定性名無しさん:2015/03/10(火) 15:25:01.71 .net
>>206
そうか。
バージョンアップの移行作業の計画やリリースは、結構な経験になるんだけどな。
新規を組むよりも。ビルドアップとは思えないかぁ。

旧帝法学部なら、なんで中小SAPコンサルに行ったかが疑問だけど、会社としては幹部候補生だろうな。
もったいない。

業種変わるけど、銀行・証券の営業はどう?
対人コミュが好きなら適職だと思うが。SAPの経験は活かせないけど。
第二新卒として。

209 :非決定性名無しさん:2015/03/10(火) 20:30:52.47 .net
>>206
旧帝法学部卒なら県庁や市役所を受ければいいやん。
たまにいるよ。
IT業界から役所に転職する人。

210 :非決定性名無しさん:2015/03/10(火) 23:58:16.18 .net
ERPなんかやらんでよろしい

211 :非決定性名無しさん:2015/03/11(水) 00:45:28.63 .net
経営者がERPって言葉に弱いんだよな。
販売伝票や在庫を日次バッチでまわしてるのに経営コクピットのリアルタイム経営指標を求めたりとか。

212 :非決定性名無しさん:2015/03/11(水) 04:49:04.07 .net
>>209
いや、対外コミュニケーション好きなら、公務員は向いてないよ。
積み上げないし。

営業やらしたほうがいい。
外資系の金融なんて、めっちゃ待遇いい。首切りも早いけど。
SAP触ってたってことは、会計の知識、税金の知識は多少ついただろうからいいんだが。
監査法人って選択肢もあるね、SAPもわかって法学部なら特に。旧帝は喜ばれる。

会計士の資格や、システム監査の資格は、入社後とればいい。

213 :非決定性名無しさん:2015/03/11(水) 04:51:04.41 .net
>>211
経営者にいってやれよ
ERPは、統合資源計画。所詮計画だと。
日々の実績収集は、手作り日次バッチ処理でOK

214 :非決定性名無しさん:2015/03/11(水) 19:53:21.20 .net
ERP導入薦めてるのってSIじゃないの?

215 :非決定性名無しさん:2015/03/11(水) 21:28:56.61 .net
>>208

お返事ありがとうございます。

移行作業ですか…
正直、1年目は自習と雑用ばかりで、ほとんど実務がありませんでした。
最近になってデモをし始めました。

なので、コンサルではなくSE で終わるのではないかという不安もあります。

就職の経緯としては、成り行きでした。
幹部候補生かもしれないですが、
役員は既に占められており、
上は古参の専門卒がいます。

どのみち、会社自体に長くいる魅力を感じなくなってしまいました。


対人コミュニケーションと書きましたが、
金融で例えるなら、
ガツガツしたセルサイドの営業というよりかは、
頭と人間関係を重視しながら人と協力してやり遂げる、バイサイドのような人との付き合い方が好きだという意味で書きました。

日本の情シス自体が社内で離れ小島のようなイメージで、
社会との関わりが薄く思えるのが、社会科学出身としてはどうも…。

ERPがまだ、経営情報の分析に用いられる感じが薄いからでしょうか…。

M& Aと書いたのは、フロント営業っぽくなく、法学部卒の人もいたので…。
上場支援なども興味はあります。

216 :非決定性名無しさん:2015/03/11(水) 21:37:42.58 .net
>>209
アドバイスありがとうございます。
公務員というのは、外交、防衛、公安などを考えていました。

地方公務員も転職者は多そうですね。

>>212

アドバイスありがとうございます。

外銀は中途採用ありましたっけ…調べてみます。

会計の知識も簿記レベルすら危ういですが、
会計士未取得でも雇われるものなのですか…初めて知りました。

貴重なアドバイスをありがとうございます。

217 :非決定性名無しさん:2015/03/12(木) 07:12:03.28 .net
>>216
監査法人の仕事として、
IT統制の監査ってのもあるのよ。

監査法人の会計監査は当然公認会計士の仕事だが、IT統制は別に会計士の仕事じゃない。
で、IT統制の監査で、客先のシステムの運用状況を確認する仕事がある。
一番は、J-SOX法を満足してるか、だな。

で、監査法人が監査する企業は上場企業(大半は会計・購買・人勤にSAP使ってる)から、
SAPの運用状況の確認、バージョンUP、ログ、履歴などをする専門の担当者がいる。
ここで、あなたの経験が役に立つ。
監査はチームでやるから、あれっと思ったら、同僚の会計士にこれ会計的い大丈夫?て確認する。

転職は、若いうちが遥かに転職に有利だから。1/Xグラフのように。
IPAのシステム監査の資格と、簿記2級くらいはあると、間違いなく4大監査法人に転職可。
新卒後3年以内に。

218 :非決定性名無しさん:2015/03/12(木) 12:40:18.93 .net
>>217

詳しくありがとうございます。

正直、監査よりはもっとダイナミックな仕事をしてみたい思いもありますが、
それも考慮に入れて置きます。

219 :非決定性名無しさん:2015/03/12(木) 13:57:04.50 .net
「包茎を自分でむきまーす!」とキンキン声で叫んでいた染谷
声変わりしてもキンキン声の男は包茎なのではないでしょうか…

220 :非決定性名無しさん:2015/03/12(木) 18:16:38.84 .net
>>218
いろいろ質問した感触では、どの道に進みたいか、まだまだ固まってないね。
業界知識も乏しい。業務知識も乏しい。必要となる知識の収集はほぼゼロ。

旧帝法学部のあなたに言うのは申し訳ないが、正直ゆとり世代の発想だわ。
夢や希望は多いが、足元の実力がない。

ダイナミックな仕事がしたいんだったら、独立しな。
既存企業では、たぶん無理。
ダイナミックな仕事なら、自分で企画立案して、営利目標立てて、どのように事業を成長させるか。
1年後、3年後、5年後、10年後の将来像を描く。
独立でなくても、その企画を持ち込んで、新しい企業に転職する。

他力本願では、ダイナミックは無理だ。

221 :非決定性名無しさん:2015/03/12(木) 20:47:10.70 ID:YJhm7kwkY
そんな低レベルな経歴で外銀なんかいけるかよw
中小のベンダーかブラックなベンチャーで一山当てるしかないだろうなー

222 :非決定性名無しさん:2015/03/12(木) 20:46:48.29 .net
>>220

実力がないのは確かですね。

元々、国際報道に興味はありましたが、
日本では需要がまだないと思いました。

それからいろいろな進路を考えすぎ、
これと決めて打ち込みたかったのですが、結果的に今の状態です。

でも、これでは生きていけないので、
何か一生の仕事を決めたいです。

学生時代は国際法を学び、それに関する進路を考えていましたが、
親族とのすれ違いもあり、目指せなかった過去もあります。

私の考え方も悪いですが、
進路を真面目に相談できないことが、
この数年、続いてしまいました。

その間に、スキルのなさや他力本願まで…。

結果とはいえ、人生を奪われたようで、
このままでは生きていけない気がします。

ダイナミックというのは、言葉が悪かったかもしれませんが、
淡々とした作業ばかりだと長続きしない気がします、という意味です。
今の仕事がそんな感じです。

223 :非決定性名無しさん:2015/03/12(木) 21:00:02.17 .net
やりたいことをやりゃーいいやん

224 :非決定性名無しさん:2015/03/12(木) 21:23:55.68 .net
>>223

やりたいこと、ですか…。

高校までは報道に興味はありましたが、
この頃、既に「社内がおかしい?」とは会社見学で感じました。

スマホが登場し、震災が起き、先行きや実態が怪しく見え始めました。
民主〜自民への交代の間に、マスコミがロビイストとも実感しました。

マスコミに失望し、情報が集まるシンクタンクとも言える官公庁のうち、民営化されず夜警国家に必要な国際関係分野か、
全く別の、上場支援やM& Aなどの専門職志向で、グローバル化でも食べていける職がいいと感じました。
いわゆる日本型雇用が怖かったです。
身近にリタイアした人がいたので。

残念ながら東大ではないため、官公庁をひよったかもしれません。
進路を考える際の、お金と時間などの優先順位をつけるのが下手なんです。

日本にMI6のような機関があれば、行ったかもしれませんね(笑)。

国際協力、アンチマネーロンダリングシステム、KPMG事件による国際機関の設置、イスラム国のような組織犯罪など、
バイではなくマルチな関係に興味はあります。

…と、自分のテーマを考えすぎて、現実とかけ離れてしまいました。

225 :非決定性名無しさん:2015/03/13(金) 08:48:55.65 .net
法科大学院にいって、弁護士になれば?

一生、食ってけるよ。
それこそ、企業法務や、M&Aも手がけれるし。
下手したら、民事再生法の会社の再生責任者になれるかも。(笑)

裁判官でもいいじゃん。
国際犯罪摘発なら、検察庁もありえるし。

旧帝法学部なら、地頭はあるだろう。
この業界では、能力をもてあますわ。もったいない。

226 :非決定性名無しさん:2015/03/13(金) 20:46:29.85 .net
>>225

アドバイスありがとうございます。

親の年収は非正規で二百万据え置き、後は三百万ほどの貯金があるだけです。

法科大学院ではなく、予備試験ならお金がかからないと思います。

地頭は、現役の頃は早慶商学部〜マーチかんかん法、神戸大〜広島大ほどのレベルでした。
親が余り教育熱心でなく、交通の便から、近場の偏差値の低い高校に通いました。

なので、地頭というと、私自身も自分の能力を測りかねる一方、
やはり今の会社よりは待遇のよい仕事をしたいというジレンマ…。
今の会社は、残業代もボーナスも無しです。

旧帝法には、文学部から編入しました。

学生時代は、某有名外資系メーカーや、メガベンチャーなどのインターンに参加したり、
意識の高い人達のいるサークルに参加しましたが、
やはり大学三年までが文学部でしたので、
その実績の遅れを就職までに取り戻せなかった感じです。

この業界では能力をもてあますとありますが、
大手でもそんな感じなのでしょうか?

227 :転職希望者:2015/03/13(金) 21:09:32.49 .net
>>226

213を書いた者です。

学生時代には、一年で80単位ほど取ることを優先し、
民法などをほとんど勉強していません。

入学当初、国家公務員を目指しながら公共政策大学院も受験することを念頭に置いた計画でしたが、

親はお金の話が苦手なタイプで、その際の会話の行き違いにより、
国際法のゼミに属しつつ、なぜか民間就職を目指すことになりました。

そのため、編入の目的、大学で学んだ内容とサークルなどの活動内容、民間就職の志望動機、
全てばらばらで統一がなくなり、自分でも何をしたいのか、どの業界にどうアピールするかが分からなくなってしまいました。

新卒時は安定志向から素材業界を見ていましたが、
「文系の学位と関連のある職種を追求したかったのでは」
「化学も医療ヘルスケア中心になるのでは」と疑問があり、就職活動にも消極的でした。

ここが私の馬鹿なところです。
文系なんて、とりあえず内定を貰い、営業などをしてから法務などの部署というのが、
日本企業のルートですから…。

理想論ですが、
ITから国際協力はとか、外資で稼ぐという「お金」を重視するかとか、
今でも考えてばかりです。

今の会社は社員の成長速度がまったりしていて、それがかえって不安だというのも、
正直な気持ちです。
正直、今の収入面だと、お金は欲しいですね。

228 :非決定性名無しさん:2015/03/14(土) 11:11:45.77 .net
素材産業で、文系の第二新卒、募集してるよ。
転職の情報収集がすこぶる足りない。

医薬が儲かるのは確かだが、リスクがあるのも確か。
だから、医薬を重視せず、産業用資材を作ってるメーカーとかあるよ。
現経団連会長の会社とか。

ちなみに医薬は後発薬が伸びてる以上、安定ではない。
武田にしてもすでにピークは過ぎた。

229 :転職希望者:2015/03/14(土) 15:32:23.79 .net
>>228

アドバイスありがとうございます。

素材メーカーを志望したのは、
化学なら潰しがきいて将来性があるか…という就活生にありがちな気持ちで、
正直、素材メーカーで事務系総合職の意義が、最後までわからなかったです。

多分、国際公法を選んだ時点で、
官公庁や報道(日本の報道機関は、イギリスやアメリカみたいな報道は無理そうですけど)か、
しばらく民間で働いてお金を貯めて国際機関や海外に転職するか、

そういう一貫した経歴に必要な活動も、
学生時代に揃えたかったと思います。
やりたいことや自我同一性をあやふやにせず、人事に信頼されるために。

それが、なぜかばらけてしまいました。
若い頃に保険をかけすぎたかもしれません。

その延長で素材メーカーなどを見ていました(ただ、私自身、物欲はなく、「モノが売れる」のにあまり興味がないので、B to Bの方が合っていると思います)。

ちなみに、医療系というのは、
成長産業とはいえ、顧客に高齢者の多い医療には興味がなかった…という意味です。

武田って、株価は強いけど、そうなんですね。
勉強になります。

230 :非決定性名無しさん:2015/03/14(土) 15:41:14.76 .net
日立なんか関係ないわ

231 :非決定性名無しさん:2015/03/15(日) 08:03:19.40 .net
>>230
どっから、日立がでてきた?

232 :非決定性名無しさん:2015/03/15(日) 10:40:40.97 .net
>>231

日立化成の早期退職

233 :非決定性名無しさん:2015/03/15(日) 19:14:50.44 ID:d2ShmGJb8
>ただ、私自身、物欲はなく、「モノが売れる」のにあまり興味がないので、B to Bの方が合っていると思います

バカじゃねーのか B to Bだってビジネスなんだからモノが売れるんだろうが
頭の悪さが際立つわ

234 :非決定性名無しさん:2015/03/17(火) 14:42:20.78 .net
>>232
素材産業がだめよって例か
でも、連結では過去最高益なんだよね。

善し悪しは、時代と市場の流れ。

235 :非決定性名無しさん:2015/03/18(水) 07:19:27.27 .net
SAPをコンサル、導入してる会社自体が、社員による不正会計処理を見抜けない。
何のための内部統制、SOX対応システムなんだか。

名前倒れ

236 :非決定性名無しさん:2015/03/19(木) 10:32:56.89 .net
正直、この業界ってオワコン?

237 :非決定性名無しさん:2015/03/19(木) 17:01:54.17 .net
SAP業界はオワコン
でも、ERP業界は市場は拡大・継続する。

電脳工場とSAPを組み合わせれればなぁ。
どこも、それはできないし。

238 :非決定性名無しさん:2015/03/20(金) 09:15:24.94 .net
>>237

日系のERPが普及するってことでしょうか?
オーダーメイドとか…

なら、ERPのもともとの概念は何だったの…ということになるんでしょうか…。

239 :非決定性名無しさん:2015/03/20(金) 13:39:35.38 .net
SAP以外は、各社の日本製ERPを出してるじゃん。
パッケージ化してるよ。

たとえば、Fは子会社にGlovia smartを強制的に使わせてるとか。

240 :非決定性名無しさん:2015/03/20(金) 15:59:16.54 .net
>>239

ああ、そういう意味ですか。
なら、市場は継続するけど、細分化されて競争は激しくなるんですかね?

241 :非決定性名無しさん:2015/03/21(土) 14:29:09.24 .net
>>240
ERPの市場は継続するが、金額としては当然SAPより3割安になるので、総額は縮小する。
仕事はなくならない。貧乏暇なしになるだけ。

Plan(計画)ではなく、現場レベルの実績収集の機能強化で省力化をし、予実差異を少なくしないと。
シャープだって、SAP使ってこのザマだ。

242 :非決定性名無しさん:2015/03/22(日) 16:40:52.89 ID:Ln1SNRN0x
SHARPは10年前はSAP R3でデータに基づいた経営!経営ダッシュボート!
とかやってたのにねー

ERPが経営の改善になることなんて微々たる物、負担の方が多いのではないか

243 :名無し検定1級さん:2015/03/24(火) 17:18:40.07 .net
グローバル展開してる企業は、やっぱSAPだよな。
税制が各国で全く違うから。

言語問題は、たいしたことないんだけど。

244 :名無し検定1級さん:2015/03/26(木) 16:36:20.65 .net
ERPってMRPから発展したんだろ?
なんで、マテリアル資源企業が下方修正するよ。

本末転倒じゃない?

245 :非決定性名無しさん:2015/03/27(金) 00:23:00.02 ID:g3Ubyi+1S
海外展開してる企業ならSAP一択なんだろうけどねー
結局はそもそもビジネスそのものの内容がよくないとどんなERP入れてもうまくいかないよ

246 :非決定性名無しさん:2015/03/31(火) 15:59:25.89 .net
小川は純朴ではあるが衝動的に犯罪(犯罪の相手は派遣会社や派遣を利用する
大企業社員、労働省の役人)を行ってしまう青年だが、非正規労働者抵抗戦線
を組織した統率力に睦澤が注目して新血盟団に加入する。本作では労働者の連
合組織である「連盟」や「労働省労働局」などを襲撃していくが、ただ殴るだ
けであったり、防犯スプレーをかける程度の軽犯罪や軽度の刑事犯であり、い
ずれも数週間や数年の刑期しかない軽犯罪者として描かれるが、作中でもっと
も社会変革を成功させた人物である。司法制度の抜け穴や詐欺師や暴力団が利
用する手法を革命家が応用するという思想の持ち主である。左近司という弁護
士から、罪を最小限にして敵を減らしていく、法的なテクニックを学ぶ。

http://www.amazon.co.jp/新血盟団とその観念論(上)-大山真生-ebook/dp/B00VD8AZ5I

247 :非決定性名無しさん:2015/04/09(木) 18:43:06.12 .net
Hage

248 :非決定性名無しさん:2015/04/23(木) 12:15:04.70 ID:Eo/gzIqaP
前居た会社で触った事あるけどチンプンカンプンだったな
くっそ忙しい時に配属されたもんだからほぼほったらかされたわ
正直込み入った機能追加は社内じゃなくてベンダーに丸投げして欲しかった
あと、ある程度機能拡張できるようになってもSAP入れてないとこだと糞の役にも立たねぇ
たまたま持ってた別の技術のお陰でなんとか今やってるけど、定年までその会社に居る覚悟が無い限り関わるもんじゃねぇなって思ったわ
こんなん扱えるようになっても『自分で何かを作る』事はできないからな

249 :非決定性名無しさん:2015/04/30(木) 14:47:42.77 .net
>>229
うちこない?
近年IPOした製造業だけど

250 :非決定性名無しさん:2015/05/01(金) 10:45:14.02 .net
>>249

こんにちは。
どういったお仕事の紹介か、よろしければ教えて頂けますか。

251 :非決定性名無しさん:2015/05/01(金) 23:24:38.28 .net
日本情報技術取引所
多重ぐるぐるドナドナ案件
角度が非常に高いです

252 :非決定性名無しさん:2015/05/02(土) 12:22:05.97 .net
ERPの改定、企画、導入
予定期間は2年

253 :非決定性名無しさん:2015/05/02(土) 12:24:36.19 .net
現在、東証ルール決算ギリギリの43日決算
これを、30日以内にしたい

254 :非決定性名無しさん:2015/05/02(土) 19:51:26.17 .net
>>251-253

私はエクセル、パワポ資料作成や、機能調査程度の経験しかありませんが、
それで役に立つものですか?

255 :非決定性名無しさん:2015/05/03(日) 00:01:07.40 .net
>>254
新卒で入った会社が微妙だったら
公務員を目指すのが鉄板だと思うんだけどなんでそうしないの?

256 :非決定性名無しさん:2015/05/03(日) 13:00:26.46 .net
公務員の仕事は退屈だから
って書いてなかった?
クリエイティブな仕事がしたいと

>>254
あまり問題なし
英語はいけるんだよね、それが大事

257 :非決定性名無しさん:2015/05/03(日) 15:25:02.33 .net
>>255
>>256

コメントありがとうございます。

公務員の勉強はしばらくしていないだけです。
クリエイティブというか…
いわゆる地方の役所の公務員だと、民間でも生きていけるスキルも皆無、
財政難のこの時代にそれは先がない…
ということで、公務員でもただの役所仕事っぽくない職種を探しているということです。

英語は読み書きはできます。話すのはベイビーイングリッシュですが…。

258 :非決定性名無しさん:2015/05/03(日) 15:50:29.11 .net
多重請負ドナドナ案件なんぞ、軽い気持ちで進めるもんなのかね…

259 :非決定性名無しさん:2015/05/04(月) 12:15:39.45 .net
>英語は読み書きはできます。話すのはベイビーイングリッシュですが…。

十分、無勉でtoeic800余裕なんでっしゃろ

260 :非決定性名無しさん:2015/05/14(木) 01:00:47.76 .net
わしの子供今年大学卒業してSAPジャパンで社内研修中。
なにか聞いてほしいか。

261 :非決定性名無しさん:2015/05/14(木) 18:19:38.86 .net
開発にかんする質問があれば、気づいた時にレスする

262 :非決定性名無しさん:2015/05/14(木) 20:20:23.81 .net
こんなに使いにくい酷いシステムが
大企業に広まったということ自体、
驚異。

はっきりいって、詐欺に近い。

音楽ソフトは、ロジック デジタル・パフォーマー 等ドイツが優秀なんだけどね。
pro tools は米国のABIDだけど。

263 :非決定性名無しさん:2015/05/14(木) 20:21:48.37 .net
中小企業なら
冗談抜きで弥生の一択だよ。

264 :非決定性名無しさん:2015/05/15(金) 04:14:06.25 .net
アビ内定のわしスレ見て動揺

265 :非決定性名無しさん:2015/05/15(金) 10:37:01.93 .net
いまどきSAPとか、もう導入してくれそうなところは全て導入されているし、
バカ高い費用払って中小企業が導入してくれるわけないだろ。
いままでは世界のデファクトスタンダードとか、コンサルが口八丁で導入企業を
丸め込むことができただろうが、いまはそうもいかん。
こんな使いにくいシステムが広まったこと自体が本当に驚異。

あとな、コンサルや営業は軒並みDQNで信頼できない。

266 :非決定性名無しさん:2015/05/15(金) 21:42:35.17 .net
 自分で使ってても使いにくいもんな。
 でも技術者に言わせると、システム的にかっちりしていて良いらしいよ。
 DBもソースコードも弄らせないから、処理能力や内部統制的な意味で。
 エンドユーザから見たら糞だけど。

267 :非決定性名無しさん:2015/05/15(金) 23:44:59.66 ID:Cc8IsabVV
システム的には完成度は圧倒的に高いのは確かだよな。
問題はUIで、それが改善されたら素晴らしいだろう
内部統制的にソースコードもDBもいじくれないから、そりゃ使い勝手は制限されるけど、会社を管理するという観点だとこれ以上にいいものはないだろうな

268 :非決定性名無しさん:2015/05/16(土) 10:09:58.04 .net
技術者に言わせても糞だと思うけどな。
処理能力高いか?
内部統制はまだわかる。
ヘルプ情報からして糞な状況を何とかしてほしい。

269 :非決定性名無しさん:2015/05/16(土) 14:38:22.20 .net
>>260
日東駒専だな
大東亜共栄か

270 :非決定性名無しさん:2015/05/16(土) 16:37:51.05 .net
仲間に入れてくれ。
上司からSAP勉強しろと言われた。

271 :非決定性名無しさん:2015/05/16(土) 21:11:32.84 .net
↑先ず、業務知識を磨け

272 :非決定性名無しさん:2015/05/16(土) 21:14:33.76 .net
>271
お金がありません。時間がありません。日本は少子高齢社会です。
今後のトレンドは高齢者技術者の派遣です。

273 :非決定性名無しさん:2015/05/16(土) 21:51:35.44 .net
252です。
CPAです。TOEICは955ですが、業務レベルには足りないです。
海外の会社の管理をするのにSAPの知識が必須です。
講習は高いし、資格も難しいので独学でFIを学びたいのです。

274 :非決定性名無しさん:2015/05/17(日) 00:35:14.39 .net
中途採用(転職)での異業種採用のすすめ -雇用流動化とイノベーションとダイバーシティ-
http://www.slideshare.net/MANAMANA22/ss-33559330

ITベンチャーが機電系技術者を雇うべき10の理由
https://twitter.com/dfad2_sadas/status/598046950802345984

エンジニア(技術者)は異業種から採用するべき6の理由
https://twitter.com/dfad2_sadas/status/585063446745518080

275 :非決定性名無しさん:2015/05/17(日) 06:39:33.67 .net
>>273さん
社労士、税理士、公認会計士、会社法の勉強しようね
資格までははとらなくてもいいから

業務知識が自然と身につくよ

276 :非決定性名無しさん:2015/05/17(日) 10:20:06.75 .net
資格勉強と業務知識は別だろ
しかも既にCPAだろ

277 :非決定性名無しさん:2015/05/18(月) 00:12:28.29 ID:bqT82yhYP
SAP ERP(R3)は処理能力はひどい、これはSAPも認めてる
だから次世代 ERPのS4/HANAでは、データ量を減らして処理スピードをあげられるようにするって言ってたな
R3は無駄にデータ量が多すぎる

278 :非決定性名無しさん:2015/05/19(火) 12:34:33.19 .net
尾崎太朗(何なんだあの変なヒゲは)。入社後すぐに中国に飛ばされたボンボン。

ありゃ完全に親が悪いよ。人並みの躾を受けてきたら、普通ああはならないって・・・。

まだいるみたいだな。親父さんがお偉いさんみたいだから、圧力をかけたんだろうか?

あの七光りのせいで、どんだけの人が迷惑をこうむったか?、少しは考えてほしい。

279 :非決定性名無しさん:2015/05/23(土) 20:07:25.91 ID:If2QmyyZI
SAPはインターフェースきれいにして、BI関連やCRMも力を入れて欲しい
普通にSalesforceとかTableauとかにシェア奪われてるよねー

SAPだけで一体的に運用できるシステムがあれば便利なのに、なんで作らないんだろ
BIもCRMもERPに内蔵してほしい
システム部門としてはいくつもサーバー作ってシステム立ててつなげるのめんどうなんだよ

280 :非決定性名無しさん:2015/05/24(日) 13:23:44.15 .net
ロー〇スビジネスコンサルティングってブラック?
ちょっと案件頼もうかと興味あんだけど

281 :非決定性名無しさん:2015/05/29(金) 23:35:41.69 .net
>>280 

別にブラックではないけど、
人間に対する不信感がはんぱない 

根暗な人が多い感じ…って印象

出入りする者の意見としてはね

282 :非決定性名無しさん:2015/05/30(土) 10:26:56.54 .net
差別表現です
出入り業者さん

283 :非決定性名無しさん:2015/05/30(土) 20:46:09.36 .net
単なる印象論の話でないの

284 :非決定性名無しさん:2015/05/30(土) 22:00:07.05 .net
差別表現て…部落や在日を誹謗中傷したのとは違うんだから…

285 :非決定性名無しさん:2015/05/31(日) 00:45:43.16 .net
「差別」ってw

根暗な人に失礼www

286 :非決定性名無しさん:2015/05/31(日) 07:17:40.66 ID:ZaX9AUcdO
別に根暗だろうと仕事をきっちりしてくれればいいだろww

ロータスは悪くないんじゃないの
SAPビジネスずっとやってて、BusinessOneでの実績は国内有数だろ

287 :非決定性名無しさん:2015/05/31(日) 23:21:53.68 .net
日本で禁じられているのは不当、非合理な差別な。
理由のある差別は問題ないから。

288 :非決定性名無しさん:2015/06/01(月) 20:25:15.43 .net
個人情報漏洩させても問題ないと言い切れる連中は
この業界で生きていくのはやめたほうがいいんじゃない?

289 :非決定性名無しさん:2015/06/12(金) 01:26:50.68 ID:iMjWVSqES
それにしてもSAPは社員やめすぎだろ
常に大量に採用の募集出てるし、その上営業もコロコロかわりすぎ
もうろくな人材が残ってないんだろうなー

290 :非決定性名無しさん:2015/06/18(木) 22:54:31.77 .net
浦口←刑事裁判までいけるんじゃない?

291 :非決定性名無しさん:2015/06/19(金) 10:28:35.02 .net
CPAって偉いの?凄いの?
ならなんで、新規導入PJで毎回火を吹くの?

292 :非決定性名無しさん:2015/06/21(日) 12:52:10.36 .net
人工知能が登場する中、IT業界自体は拡大するみたいだけど、ERP業界はどうなるんかね

IoTって日本でも拡大するのかな?

293 :非決定性名無しさん:2015/06/21(日) 13:24:15.10 .net
ITコンサルの仕事は人工知能に代替されると思う?

294 :非決定性名無しさん:2015/06/21(日) 21:28:10.15 .net
休日も終わりか。
みんなどれくらい残業してる?

295 :非決定性名無しさん:2015/06/22(月) 17:05:08.28 .net
市場は拡大するが、新興国の安い企業が参入し、価格は競争で下がる。
中国語と英語ができれば、食いっぱぐれることはないな

296 :非決定性名無しさん:2015/06/23(火) 12:30:08.43 .net
この仕事の適性って何?

297 :非決定性名無しさん:2015/06/23(火) 19:49:27.34 .net
詐欺師としてハッタリかませるかどうか

168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200