2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

オカヤドカリ@"丘の上【33匹目】

1 ::||‐ 〜 さん:2019/05/04(土) 23:29:06.60 ID:qj3pa7GD.net
■前スレ
オカヤドカリ@"丘の上【32匹目】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1457846878/
オカヤドカリ@"丘の上【31匹目】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1393695079/

2 ::||‐ 〜 さん:2019/05/04(土) 23:31:29.39 ID:qj3pa7GD.net
■<<飼育について>>■
*むやみやたらに水槽を覘きこんで驚かせたり、触ったり、掌に乗せて遊んだり(掌で餌を与えたり)など、
 ストレスを与えないようにしましょう。
 ストレスにより、自切してしまう場合があります。

*自切など、鋏・足・触角など体の一部が欠損した場合は脱皮により、ほぼ再生されます。
 ただし個体差あり。

*脱皮のための砂床はゴマ粒より少し細かい(1mm)くらいのものを15pほど敷くのが理想。(園芸用のヤシガラ土の使用も可)
  最低@の大きさの3倍の深さが必要です。

*@は寒さに弱いので気温が低くなったらパネルヒーターを設置したり断熱材で水槽を保温し20℃以下にならないようにしましょう。
  温度は25℃前後、湿度は70%前後が適当です。
 
*水道水のカルキは@に有害ですので飲み水は汲み置きのものや湯冷まししたものを与えましょう
 
*@は好んで(個体差もあります)海水で水浴びしたり摂取したりするので飲み水以外に海水や人工海水のプールの設置を推奨。
  海水の摂取は脱皮の成功率を高めます。

*@は懐きますか?などの質問がありますが、@は懐きません。

【オカヤドカリは『おもちゃ』ではありません。できるだけストレスを与えない飼育環境で育ててあげましょう】

3 ::||‐ 〜 さん:2019/05/04(土) 23:32:05.30 ID:qj3pa7GD.net
■<<潜伏について>>■
*@が潜ってる間は、不用意に砂換え・砂洗いは行わない事。

*脱皮には長い期間(3ヶ月くらい?)潜ることもあるので、心配になるだろうが気長に見守る事。

*脱皮の際は、生臭い臭いがする事もありますが「@掘り起こして、砂を洗わなきゃ!」と取り乱さない事。

*脱皮じゃなくても長期潜伏はありえます。なので、むやみにほじくったりうろたえない事。

【@が脱皮の際は下手に触ると不完全脱皮で飼い主の手によって死なせてしまう事になります。
 複数飼いの方は潜ってる(脱皮の為?)@と他の@を隔離するのが1番なのですが、それが出来ない状況なのが大半だと思います。
 なので複数飼いされる方は、できるだけ広いスペック(@の数に対して)と深めの砂(@の大きさに対して)で飼育して下さい。】

4 ::||‐ 〜 さん:2019/05/04(土) 23:32:30.28 ID:qj3pa7GD.net
@@@このスレの人たちが与えている餌@@@@
■植物性■
ニンジン、ガジュマル、小松菜、モロヘイヤ、柿、リンゴ、イチゴ、ナシ、パン、麺類、ごはん、アダンの実、流木、コーンフレーク
そら豆、グリーンピース、枝豆、ココナッツ、キュウリ、青キャベツ、海ぶどう、フライドポテト、ピザ、コロッケの中身
レーズン、大根の葉、トウモコロシ、ライスパフ、チンゲン菜、干しマンゴー、カロリーメイト、海草、トマト、竹、エアープランツ
ブルーベリー、無糖無添加物ダイエットクッキー、ビワ、スパゲティ、ドライフルーツ全般、青さのり、ベビースター、そうめんパン
バナナ、納豆、マスカット、油揚げ、豆腐・・・
★ポップコーン、★ナッツ類(ピーナツ、アーモンド)、★ポテトチップス、★かぼちゃ、★カリフラワー、
★ブロッコリー、★ほうれんそう、★サツマイモ、★タケノコ、★バナナ、★枝豆・・・

■動物性■
干しエビ、煮干しの目玉、スルメ、鳥ムネ肉、焼いた鮭の皮、焼き魚全般、シラス、ゆで卵の黄身、唐揚げ、ハンペン、刺身
無添加サラミ、クリル(乾燥オキアミ)、カステラ、エビフライ、シラス、卵の殻、★魚肉ソーセージ、★カマボコ・・・

■人工飼料■
オカヤドカリの餌(ゼリーとか)、熱帯魚の餌、昆虫ゼリー

■カルシウム補給アイテム■水槽にスペースがあるなら常備推奨■
塩土、カトルボーン、人工海水、珊瑚岩

@@@@注意@@@@
★=リンとシュウ酸が多い食べ物・・・カルシウムの吸収を阻害

◇あくまでもこのスレの住人が与えている餌です。有害か無害かは専門家に聞いて下さい。
◇農薬や添加物には気を付けましょう。怪しいと思ったら与えないように。
◇餌の好みに関しては個体差大いに有り。
◇雑食性だから何でも食べるが、同じ物を与えていると食いが悪くなる。
◇栄養が偏らないように「飽きる」システムだと考えてバランス良く与えましょう。

5 ::||‐ 〜 さん:2019/05/05(日) 08:37:09.82 ID:loLXT/jA.net
いちおつ

6 ::||‐ 〜 さん:2019/05/05(日) 08:57:05.95 ID:cVI98kyb.net
いちもつ

7 ::||‐ 〜 さん:2019/05/05(日) 11:40:42.45 ID:MIdDElqE.net
カビのこと、ありがとうございます
あと夏暑いのも危ないですかね 日中はエアコン切ってることも多くて
部屋の中暑いですよね 冬はヒーター入れますけど

8 ::||‐ 〜 さん:2019/05/05(日) 19:35:58.57 ID:e8PS/BiZ.net
>>1
ありがと^^b

9 ::||‐ 〜 さん:2019/05/05(日) 19:36:12.14 ID:5WwL5xTt.net
水槽にコバエが発生したり、水槽横の加湿ペーパー浸けたビンにダニが発生したりしました。
こいつらどっから入ってくるんや

10 ::||‐ 〜 さん:2019/05/05(日) 19:38:58.15 ID:5WwL5xTt.net
ヤドカリは高温はどれくらいまで大丈夫なんでしょうか?
真夏の日中とか40度くらいになりそうなので保冷剤でどれだけ対応出来るか心配

11 :池袋34:2019/05/05(日) 20:10:46.62 ID:hecDQ61+.net
本日飼育 7年達成!!
ムラサキオカヤドカリ (白)
28.0グラム (シロツブガイ)
2012年 5月5日 (池袋東武屋上)購入

12 ::||‐ 〜 さん:2019/05/05(日) 20:17:01.40 ID:cVI98kyb.net
うちのは1年半
ほとんど餌をとらないけど生きるのな

13 ::||‐ 〜 さん:2019/05/05(日) 20:18:02.22 ID:e8PS/BiZ.net
>>9
床に直接置くとチャタテも侵入しやすいキャビネットの上とか高いところだとましだよ
こばえはこれから侵入してくるのでハエトリ棒は置いてる、見つけたらセットしてるわ、神経質なもんで。
毎日掃除機かけてる家でもチャタテはいるよ。

14 :池袋34:2019/05/05(日) 20:38:44.27 ID:hecDQ61+.net
池袋在中、5階、南側窓辺にゲージ設置
8月の温度環境、37度マックス
常に窓は少し空かし、(お盆で帰省中は閉め切り)
カーテンは30センチほど開けて、明るさ確保
4日〜5日帰省
あとは、自分の生活リズムに合わせてもらってます。

15 ::||‐ 〜 さん:2019/05/06(月) 00:04:25.76 ID:HP2ejLZ7.net
>>13
ダニじゃなくて無害なチャタテムシだったんですね
熱湯消毒してた

16 ::||‐ 〜 さん:2019/05/09(木) 21:06:05.83 ID:/XhNjx1e.net
>>11
家に迎え入れた日を覚えてるのがちゃんと飼育している感がある
7年だとなかなかの大きさでしょうか
参考に教えて欲しいですが、ご飯はどんなものあげてるのでしょう

17 ::||‐ 〜 さん:2019/05/11(土) 08:58:27.25 ID:K2MvO048.net
うちもチャタテムシがわいてきた
そろそろ越冬用から夏用の飼育箱に変えようかなと思う

18 ::||‐ 〜 さん:2019/05/12(日) 09:40:25.51 ID:KkJUgECF.net
砂が乾いてたから霧吹き吹いてたら様子見に隠れ家から出てくるのかわいい
その後人間に気づいて急いで隠れるのかわいい

19 :池袋34:2019/05/12(日) 18:22:10.60 ID:oMHUoItP.net
>>16
飼育環境は、自分のなかでは、ほぼ完全な形になってます。
大きさは市販のL〜LLの間ぐらいですかね?
当時の動画を見ると、いつのまにか大きくなったものだと感じます。
餌はテンプレと同じようなものを、与えてますが意外と適当にやってますよ
酒のつまみだったり、でもバランスには気負つけてます

20 ::||‐ 〜 さん:2019/05/12(日) 18:30:48.51 ID:oMHUoItP.net
>>123

21 ::||‐ 〜 さん:2019/05/12(日) 18:32:27.63 ID:oMHUoItP.net
>>16
池袋34これでいいかな?

22 :池袋34:2019/05/12(日) 19:03:43.71 ID:oMHUoItP.net
>>16
このスレでは20年近く飼育してる、先輩もいます。
自分も前スレ32の886さんに質問しました
875さんなど、おおいに参考になること、ヒントがたくさんあります
これらをもとに、自分にあった飼育環境を作り上げてください!

23 ::||‐ 〜 さん:2019/05/13(月) 10:40:10.66 ID:b/2rDgJ9.net
飼い始めた時は色々と手間暇掛けたくなりますけど、何年も続くことですから自分に合ったズボラ飼育スタイルを確立していくべきですよね

24 ::||‐ 〜 さん:2019/05/13(月) 11:30:18.03 ID:K2uQp7us.net
ずぼら飼育といっても死なしては意味がないので放置しても毎日確認くらいはしてあげてね
水があるかとか、エサや流木にカビ生えていないかでいいから。
慣れるとこんな飼いやすく長生きなペットはいないよ。
呼んでも来ないし温かみはないけどw
でも水槽を覗き込んでるとガラスの横面まで寄ってきて触角を激しく動かすので何か訴えてるんだろう。
うちのはもう私には挟まないよ、きちんと管理人を認識してる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1846202.jpg

ヒーターもしなくなっていい季節になってきたね
今年は3年ぶりに砂を全換えしてあげようと思う。
宮古の白砂・・・あれはよかったな。

25 ::||‐ 〜 さん:2019/05/13(月) 18:53:58.49 ID:b/2rDgJ9.net
貝殻削った絵?やら脚の色やらオサレ!
我が家のヤドは色んな貝殻投入したけどアフリカマイマイから頑なに引っ越さない

26 ::||‐ 〜 さん:2019/05/13(月) 20:40:29.54 ID:lFbEMiD5.net
>>24
大きいですね 単独飼育でしょうか
今年で、19年生ですかね?
よろしければ、ゲージをアップしてくれませんか
気長に待ちますので、よろしくお願いします。

27 ::||‐ 〜 さん:2019/05/14(火) 09:52:48.54 ID:ouiyeUWj.net
>>25
海外サイトで@グッズがたくさん載ってて昔に個人輸入した貝殻です。

飼育当時はエッチングや研磨されてる貝は見向きもしなかったよ、何度もくるくるまわして気に食わなさそうにしてました。
アフリカマイマイを気に入ってるのなら善しだよ!飼育下なら穴が開く心配もないし貝が薄くても厚くてもOK。
余談だけど沖縄のコムラサキが生息しているマングローブへ家のコムラを逃がしに行ったことがあって
やっぱ自然界ではボロボロで穴の開いた貝しょってる子もたくさんいて、ちびパンツみたいな貝で尻しか入ってない子がいっぱいw
喧嘩で貝殻あててカツカツ威嚇することもあるし自然界ではサザエのような厚みがある丈夫なのがいいのかもね。


>>26
こちらで参考にしてもらえるような素敵なケージじゃございませんw
単独なのでサンゴ砂も5センチほどの浅目で19年物の洗っても汚れが落ちないきたない餌入れと、
大き目の水入れとココナッツシェルターのみです。工夫も何もない水槽ですw
とりあえずココナッツの繊維が大好きなので、このシェルターだけは半分に切り落として必ず入れてます。
@に使った後のシェルターを庭に置くと、そこにトカゲが隠れていることもあって、
まるで川遊びで石をどけるとカニがいた!みたいにガーデニングしてると楽しかったりしますw
見え方によると頭蓋骨みたいでシュールでもありますが。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1846983.jpg


ココナッツチップでは湿らせすぎるとかびてしまい
乾燥したまま使うと脱皮の際に水分を吸収し@の体が張り付いてしまうので直接床材としてはお勧めしない。
素焼きの鉢も水分を吸収するので運悪くそこで脱皮すると失敗する可能性があるよ。
25、26さんは飼育歴も長くご存知かと思いますが^^

28 ::||‐ 〜 さん:2019/05/14(火) 12:30:51.15 ID:qDVcZfR4.net
初めて2匹を同一水槽に入れたらバトル開始
仲が悪いみたい

29 :池袋34:2019/05/14(火) 21:06:58.94 ID:nErJVIdA.net
>>27
コメント有難うございます
園芸もやどを飼うのも、よく観察し、あまりいじらない
27さんは、いろんな意味で、センスがあるのでしょう
ココナッツ繊維あげてみたいと思います。
また、いろいろ教えて下さい

30 ::||‐ 〜 さん:2019/05/17(金) 08:02:43.67 ID:jn1aRf1M.net
ホームセンターでわちゃわちゃ入荷してるの見た

31 ::||‐ 〜 さん:2019/05/17(金) 08:24:44.69 ID:eNqQ08WJ.net
ホームセンターで買った人は温度、湿度の管理ができず1年で死なせそう
自分が子供の頃は祭の屋台でムラサキオカヤドカリを売っていました。
それを飼育しても秋以降死なせてばかりでした。

32 ::||‐ 〜 さん:2019/05/17(金) 09:05:19.26 ID:jn1aRf1M.net
オカヤドカリの情報もなかった時代の大昔は夜店で買って洗面器に水はって飼ってた思い出がある。
飼っていたといっても一週間程度だったな。
翌朝、洗面器に入れた石のてっぺんによじ登り、数日後貝殻を脱ぎ捨ててお亡くなりに、あれは相当なストレスだったんだわ。申し訳ないことした。
露店でこれまでに売っていた生体は、キンギョ、うなぎ、ヤドカリ、ハムスター、クワ&カブト、亀、ヒヨコ、うずら、うさぎ、など見かけたことがある。
最近の祭りでは金魚、亀くらいしか見かけなくなった。

33 ::||‐ 〜 さん:2019/05/17(金) 17:09:57.17 ID:VDUAOrWj.net
うちのやつホームセンターだけど3年生きてる

34 ::||‐ 〜 さん:2019/05/17(金) 19:10:09.37 ID:7YuMjPRh.net
ホームセンターとかで雑に売られてるのに恒常的な生存環境整えようとすると熱帯魚以上の金と手間がかかりますもんね
サキシマオカヤドカリ紛れてたりしないかな〜と見たりするけど、めちゃ赤いらしいという雑な知識しか無いので見分けがつかない

35 ::||‐ 〜 さん:2019/05/23(木) 07:31:25.55 ID:GUtlmzea.net
6匹中5匹が長期潜りに突入して水槽が閑散としとる
3週間ほど潜りっぱなしだった奴が昨日出てきてカトルボーンを齧り倒してまた潜っていった
脱皮しようとしたけどやっぱカルシウム足らんかった的な行動に見えてちょっと心配になる

36 ::||‐ 〜 さん:2019/05/27(月) 20:01:55.21 ID:fJxRALRi.net
今日はつぶのさかむし食べたわ
綺麗に取れた貝をプレゼントしたいんだけどしばらく土に埋めて綺麗にしたらいいのかな

37 ::||‐ 〜 さん:2019/05/27(月) 21:42:54.84 ID:bZr3tzYv.net
煮沸?

38 ::||‐ 〜 さん:2019/05/27(月) 22:12:12.05 ID:NQ9BaSLb.net
つぶ貝だと思う
俺よりいいものを食べてるなぁ

39 ::||‐ 〜 さん:2019/05/31(金) 20:42:35.03 ID:+jnkEHR2.net
コバエが発生した

40 ::||‐ 〜 さん:2019/06/02(日) 08:01:05.17 ID:Lz+DGJ1g.net
うちはヤシガラ土で飼っているんだけど、
水槽に緑が欲しくてたまに雑草を植えたりしてる。
そうするとたまに卵がついてるのかハエが…
ただほぼ密封してる水槽内だといつの間にか死滅してるわ。

41 ::||‐ 〜 さん:2019/06/02(日) 09:36:43.38 ID:I0VXol04.net
コバエが死滅する環境てヤドカリにはどうなん?

42 ::||‐ 〜 さん:2019/06/02(日) 21:50:04.56 ID:8Z+Rgl/F.net
>>41
多分多湿過ぎるかと。ハエは耐えられない程度?
けどヤドさんみるかぎり湿度はヤドさんにあんまり関係ない気がする。

43 ::||‐ 〜 さん:2019/06/04(火) 18:44:53.23 ID:/TvoIQD6.net
今年から夏場は60センチ水槽に小型2匹だから湿度は70%前後で安定してる

44 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 20:18:07.03 ID:sdEbTXMH.net
きもい…
https://www.youtube.com/watch?v=ezM4l63fk5k

45 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 20:52:27.63 ID:8qEPN3nd.net
アサリあげたらめっちゃ食いつきが良い
貝類とか好きなんかな

46 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 22:29:23.89 ID:evoIYh/T.net
>>44
これだけいればオカヤドカリも安泰だな

47 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 09:44:06.80 ID:ObEE7N4b.net
ヤドカリの水槽にGが潜入してた... なんとか仕留めたけどこの先どう対策したらいいのやら

48 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 19:00:52.88 ID:8+XFVcyY.net
水槽周辺にブラックキャップを多めに置く
あとは腐りやすい餌は早めに撤収とかくらいかなぁ

49 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 20:36:21.07 ID:iETH3jLW.net
>>34
サキシマも例によって若齢は赤くないから。薄い灰色、クリーム色って感じ。
若齢が赤いのはコムラサキ。
でも、沖縄本島にサキシマは居ないだろな。南西諸島では2件しか発見例がない。
小笠原の方がいる。

50 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 23:08:43.47 ID:odyhHqW5.net
>>49
えぇ…
じゃあ他の種類と見分けつかないですね
コムラサキもいるなら欲しいですけど、赤色っぽいのはたまにいても実際どうなのかよく分からず適当に観察してますw

今日行った店は部分的に赤色混じってるのが1匹いるだけでした。
蜘蛛とかも取り扱ってるような本格的っぽいペットショップなのにオカヤドカリはサンゴ砂薄く敷いて水没させてる殺る気満々スタイル
犬猫の殺処分数がどうとかどうでもよく思えてくる
コオロギとかの餌虫に比べたらマシな扱いなんだろうけど

51 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 08:19:00.42 ID:y44Bu9AE.net
そこで犬猫の殺処分がどうでもよくなる意味わからんわアホか

52 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 08:25:04.43 ID:y44Bu9AE.net
>>34
知識もないのにサキシマやらコムラやら殺す気満々で買うつもりかね?
オカヤドカリとくらべサキシマとコムラはちょっと工夫がいるぞ
ヤフオクでもチェックしとけば夏にコムラ出す出品者はいる。サキシマに限ってはもう輸入禁止で不可能。
ごくまれに混じりでショップで並ぶことはあるらしいが堂々とネット販売はできんからな。

53 ::||‐ 〜 さん:2019/06/29(土) 07:28:11.97 ID:cTBlNg7W.net
>>52
えぇ…
なんかめっちゃカリカリしながらちゃんと教えてくれてるやん
ありがとう
一緒に飼えんくらい生息環境違うんですか?
比較的寒さに弱いんかな程度にしか思ってなかったよ

54 :池袋34:2019/06/29(土) 17:39:19.48 ID:ZeyJYWdr.net
本日、16時30分、脱皮潜りから無事生還(39日間)ムラサキオカヤドカリ白
27.5グラム(5月5日:28.0グラム)
貝に水がたまればもう少し増えるか?2週間くらいして落ち着いたらまた計量してみます!

55 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 19:00:20.65 ID:mIYgU3+R.net
梅雨明け(11:00)

56 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 19:39:45.41 ID:zGIZJphF.net
ヤシガラ土、1年交換しなかったら白カビがすごいことに。
やっぱり一年でフル取っ替えしないとか。
なんか脱皮中っぽいので暖かいうちに出てきてくれたら交換。
出なかったら…うむー。

57 ::||‐ 〜 さん:2019/08/03(土) 18:10:07.68 ID:jlUBjCp8.net
ペットショップの飼育がどこも酷い
水場が無かったり、底が深いプラカップに水を入れていたり(どうやって出入りするのっていう)
砂が浅いのはまあしょうがないけど、蓋が無かったりで湿度とか考慮ない環境で可哀想だよ
一度ホームセンターで店員に言ったら何故か平謝りでクレーマーの対応されたからすごい言いづらい

58 ::||‐ 〜 さん:2019/08/04(日) 21:33:23.37 ID:6nrWGs0R.net
まあ〜 買う人がいるから仕入るんだけど、今の時代いろいろ調べられるんだから
長生きさせてほしいものです
そしてもっとこの板に質問してください
過去の情報を調べればわかることでも、今飼育してる人の新鮮な事を聞くのもいいと思います


59 ::||‐ 〜 さん:2019/08/09(金) 16:52:33.17 ID:ChHg7sg/.net
今年はエアコンの効かない部屋で飼育している
31.5℃ 湿度78%
霧吹きしたら動き出した

60 ::||‐ 〜 さん:2019/08/09(金) 22:07:23.82 ID:ZdDumR9n.net
家は室温36.5℃湿度56% ヤドケージ34度 57%
ヤドカリは涼しい顔してます
3日間帰省しますが 窓カーテン締めッ切り これで我慢
してもらってます(今8年目)個人的に湿度は気にした事はありません
時々かき混ぜて湿り気を均一にしてます
個人てきに多湿でぐちゃぐちゃは良くないと思ってます

61 ::||‐ 〜 さん:2019/08/10(土) 21:41:27.12 ID:KWpVh7CV.net
ヤシガニ3回目の脱皮成功した!
去年の夏は脱皮しなかったので、ちょっと心配だったが、脱ぐのは上手くいったようだ。
もっとも、脱皮後弱って死ぬ場合もあるから、まだ半分クリアーだけど。

薄暗いとこに置いてるから胎内時計が狂ったかねぇ・・・
脱皮殻食い終わったら、明るい所に移すか。

62 ::||‐ 〜 さん:2019/08/11(日) 09:21:03.91 ID:XIiTooK+.net
ヤシガニって50年生きるんでしょう
しかも巨大になる
飼育するにはちょっと気が引ける

63 ::||‐ 〜 さん:2019/08/12(月) 13:05:53.44 ID:nPE2SwCS.net
寿命はオカヤドも30年だから、そう大きく違うわけでもない。

64 ::||‐ 〜 さん:2019/08/12(月) 18:36:28.85 ID:2lZXT7Yg.net
一匹砂に潜り始めたから分離した
しばらく脱皮してなかったな

65 ::||‐ 〜 さん:2019/08/18(日) 12:08:57.49 ID:QnwSu5ke.net
ヤシガニの脱皮殻、あとハサミと脚を一本づつ残すだけになった。
姿勢もグデ〜ッと伸びてたのが、脚で体を支えれるようになってる。
脱皮直後はテニスボールみたくパンパンだった腹が、お焼き程度につぶれたw

66 ::||‐ 〜 さん:2019/08/25(日) 10:12:29.18 ID:86/PL+8F.net
ヤシガニ、脱皮した場所から移動してシェルターにしがみ付いてる。
今回の脱皮も上手くいったようだ。
あと1週間したら餌やってみるか。

67 ::||‐ 〜 さん:2019/08/25(日) 10:19:28.89 ID:/SXk5DVA.net
>>66
もし撮れたらヤシガニくんの画像もお願い

68 ::||‐ 〜 さん:2019/08/25(日) 15:22:39.43 ID:86/PL+8F.net
>>67
http://s.kota2.net/1566713515.jpg
また、脱皮した場所に戻ってる。もしかして腹が減ってるのかも。

69 ::||‐ 〜 さん:2019/08/25(日) 20:27:56.12 ID:/SXk5DVA.net
>>68
これは可愛い
写真サンクス

70 ::||‐ 〜 さん:2019/08/26(月) 07:52:19.34 ID:fGRj5Xb4.net
ヤシガニ飼いたいけど難しそうだよなあ

71 ::||‐ 〜 さん:2019/09/03(火) 15:35:36.60 ID:/gS/zIps.net
トミーのがちゃぽんでヤドカリ物件というのが並んでた


https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/pandanoana/yadokari/

72 ::||‐ 〜 さん:2019/09/05(木) 08:06:56.73 ID:64VFundD.net
賃貸屋ホームメイトとのコラボ?個人的には「お城ヤド」のシャチホコを金色にして欲しかった!
「かまくらヤド」はかまくらじゃないけどかわいい、5種類コンプしたくなる。

73 ::||‐ 〜 さん:2019/09/12(木) 17:05:47.89 ID:JaLdl9vo.net
一匹脱走した

74 ::||‐ 〜 さん:2019/09/12(木) 20:40:32.33 ID:JaLdl9vo.net
ざっと捜索したが見つからず
生きて出てこないかもしれない

75 ::||‐ 〜 さん:2019/09/13(金) 00:10:32.70 ID:hGlB6It+.net
見つかった
ケースの近くに出てきてくれてよかった

76 ::||‐ 〜 さん:2019/09/13(金) 07:26:13.07 ID:y9qauUlz.net
よかった!

77 ::||‐ 〜 さん:2019/09/27(金) 07:21:26.78 ID:W0hL1G4L.net
そろそろ保温しないと朝寒い

78 ::2019/10/16(Wed) 05:45:02 ID:EW2agEvD.net
この間、ベビー購入したけど、速攻潜ってそのまま出てこねーぞ
なんでだよ
気温は22度近くは保ってるぞ

79 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 08:27:37.93 ID:y+D92/e6.net
寒暖の差があるとそうなるよね、日中との温度差あると思うの。
ベビーのサイズがどのくらい?小さいうちはよく脱皮もするよ。
脱皮の際は他のヤドカリの干渉に注意してあげてね。

80 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 12:14:08.61 ID:EW2agEvD.net
寒暖さでもそうなるのか
単独飼育で体の大きさは1センチもないで

81 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 12:14:45.70 ID:EW2agEvD.net
生きてるのか掘り起こしたくなるなこれ

82 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 12:16:48.76 ID:284n+KDE.net
生きているからほっとくのがよい

83 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 12:22:37.66 ID:sv7A41Dk.net
聴診器買って音を聞くんだ

84 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 17:44:34.27 ID:7idrkLjZ.net
ごはんも減ってる気がしないんだが、ヤドカリって何日も飲まず食わずで平気なんか?

85 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 17:45:44.51 ID:284n+KDE.net
>>84
かなり平気

86 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 18:48:48.35 ID:7idrkLjZ.net
そうなんか
なら安心した
乾燥だけ気を付けて気がすむまで待ってみるわ
答えてくれたやつらサンキューな

87 ::2019/10/17(木) 10:16:57 ID:pTO0kCkE.net
うちの子も2,3ヶ月出てこないとかザラだぞ
寒い時期はなおさら

88 ::||‐ 〜 さん:2019/10/18(Fri) 12:12:39 ID:EAl3Klpm.net
ヤドカリってかなり少食だしね
好物を与えると一気に食べきることはあるけど少ない食事で生きている

89 ::||‐ 〜 さん:2019/10/20(日) 15:58:11.55 ID:XWHmaj94.net
>>71
今日初めて近所のガチャに入ったー。
出て来たラーメンやどかり、赤くて可愛い!左ハサミをデカくして欲しかったかな。
お店はエアコン室外機やダクトも細かく再現、裏にネズミも居る。結構満足のフィギュアでした。

90 ::||‐ 〜 さん:2019/10/22(火) 21:56:18.74 ID:iOWXzOcD.net
多分亡くなってしまった
動かなくて生臭い匂いがする

91 ::||‐ 〜 さん:2019/10/22(火) 22:18:10.73 ID:iOWXzOcD.net
連投申し訳ない
亡くなった後どうするのがベストなんだろう
経験ある方がいたら教えて下さい
生き物だから覚悟はしてたけど本当に辛いものだね

92 ::||‐ 〜 さん:2019/10/23(水) 12:37:34.56 ID:GEnZ9VKu.net
>>90 >>91
脱皮(砂上でもする)の可能性もあるので1−2ヶ月放置。
水換えや湿度&温度管理はいつも通りに続ける、ヤドに触らないようにね。

93 ::||‐ 〜 さん:2019/10/23(水) 13:36:00.38 ID:sgU4Na8o.net
死んだら死骸臭いけど脱皮の時も生臭いような臭いするよ
大きいヤドカリは特に脱皮臭がキツイよ

94 ::||‐ 〜 さん:2019/10/23(水) 23:10:22 ID:jXaF+d4n.net
>>92
>>93
ありがとうございます
昨日皆さんのコメントのような内容のブログを見つけて元の場所に戻して放置しました
ただその前にぐんにゃりしてたので腐ったら可哀想だと思って軽く水で汚れを流してやってしまった
何で家族の生臭いなら死んでるよって言葉を信じちゃったんだろう
私が殺しちゃったのかもしれない
こんな浅はかな話不快に感じる方がいたら申し訳ないです

95 ::||‐ 〜 さん:2019/10/23(水) 23:17:45 ID:WnEWd5ji.net
脱皮失敗で死ぬことがあるから仕方ない

96 ::||‐ 〜 さん:2019/10/24(木) 07:21:19 ID:03u4CvIQ.net
人間でも朝起きたら死んでたりするしな

97 ::||‐ 〜 さん:2019/10/24(木) 08:19:26 ID:lc9Vr3Rn.net
だらーんとかぐんじゃりしてるなら可哀想だけど死んでるね。

98 ::||‐ 〜 さん:2019/11/04(月) 05:43:59.07 ID:URTfM1BD.net
潜らずに脱皮した
ものぐさになったか

99 ::||‐ 〜 さん:2019/12/16(月) 08:02:02 ID:yFfy2UHw.net
この時期水槽を暖めてるとすごい乾燥するのね
湿度だけは保ってたんだけど、気づいたら砂に指突っ込んでもさらさらなくらい乾いてて脱皮中のヤドちゃん絶対死んだと思ったら今日出てきてくれた
皆も気を付けてね

100 ::||‐ 〜 さん:2019/12/18(水) 20:46:41.43 ID:q18WveeT.net
うちのヤドの好物
焼いたじゃがいも、生のニンジン、茹でたコーン、揚げかまぼこ
好物が無いときに食べる物
そこらで拾った枝の皮、ヤド用カリカリ

他にも色々食べるけど最近食べそうなものが何と無くわかってきたわ

216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200