2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

オカヤドカリ@"丘の上【33匹目】

1 ::||‐ 〜 さん:2019/05/04(土) 23:29:06.60 ID:qj3pa7GD.net
■前スレ
オカヤドカリ@"丘の上【32匹目】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1457846878/
オカヤドカリ@"丘の上【31匹目】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1393695079/

43 ::||‐ 〜 さん:2019/06/04(火) 18:44:53.23 ID:/TvoIQD6.net
今年から夏場は60センチ水槽に小型2匹だから湿度は70%前後で安定してる

44 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 20:18:07.03 ID:sdEbTXMH.net
きもい…
https://www.youtube.com/watch?v=ezM4l63fk5k

45 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 20:52:27.63 ID:8qEPN3nd.net
アサリあげたらめっちゃ食いつきが良い
貝類とか好きなんかな

46 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 22:29:23.89 ID:evoIYh/T.net
>>44
これだけいればオカヤドカリも安泰だな

47 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 09:44:06.80 ID:ObEE7N4b.net
ヤドカリの水槽にGが潜入してた... なんとか仕留めたけどこの先どう対策したらいいのやら

48 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 19:00:52.88 ID:8+XFVcyY.net
水槽周辺にブラックキャップを多めに置く
あとは腐りやすい餌は早めに撤収とかくらいかなぁ

49 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 20:36:21.07 ID:iETH3jLW.net
>>34
サキシマも例によって若齢は赤くないから。薄い灰色、クリーム色って感じ。
若齢が赤いのはコムラサキ。
でも、沖縄本島にサキシマは居ないだろな。南西諸島では2件しか発見例がない。
小笠原の方がいる。

50 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 23:08:43.47 ID:odyhHqW5.net
>>49
えぇ…
じゃあ他の種類と見分けつかないですね
コムラサキもいるなら欲しいですけど、赤色っぽいのはたまにいても実際どうなのかよく分からず適当に観察してますw

今日行った店は部分的に赤色混じってるのが1匹いるだけでした。
蜘蛛とかも取り扱ってるような本格的っぽいペットショップなのにオカヤドカリはサンゴ砂薄く敷いて水没させてる殺る気満々スタイル
犬猫の殺処分数がどうとかどうでもよく思えてくる
コオロギとかの餌虫に比べたらマシな扱いなんだろうけど

51 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 08:19:00.42 ID:y44Bu9AE.net
そこで犬猫の殺処分がどうでもよくなる意味わからんわアホか

52 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 08:25:04.43 ID:y44Bu9AE.net
>>34
知識もないのにサキシマやらコムラやら殺す気満々で買うつもりかね?
オカヤドカリとくらべサキシマとコムラはちょっと工夫がいるぞ
ヤフオクでもチェックしとけば夏にコムラ出す出品者はいる。サキシマに限ってはもう輸入禁止で不可能。
ごくまれに混じりでショップで並ぶことはあるらしいが堂々とネット販売はできんからな。

53 ::||‐ 〜 さん:2019/06/29(土) 07:28:11.97 ID:cTBlNg7W.net
>>52
えぇ…
なんかめっちゃカリカリしながらちゃんと教えてくれてるやん
ありがとう
一緒に飼えんくらい生息環境違うんですか?
比較的寒さに弱いんかな程度にしか思ってなかったよ

54 :池袋34:2019/06/29(土) 17:39:19.48 ID:ZeyJYWdr.net
本日、16時30分、脱皮潜りから無事生還(39日間)ムラサキオカヤドカリ白
27.5グラム(5月5日:28.0グラム)
貝に水がたまればもう少し増えるか?2週間くらいして落ち着いたらまた計量してみます!

55 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 19:00:20.65 ID:mIYgU3+R.net
梅雨明け(11:00)

56 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 19:39:45.41 ID:zGIZJphF.net
ヤシガラ土、1年交換しなかったら白カビがすごいことに。
やっぱり一年でフル取っ替えしないとか。
なんか脱皮中っぽいので暖かいうちに出てきてくれたら交換。
出なかったら…うむー。

57 ::||‐ 〜 さん:2019/08/03(土) 18:10:07.68 ID:jlUBjCp8.net
ペットショップの飼育がどこも酷い
水場が無かったり、底が深いプラカップに水を入れていたり(どうやって出入りするのっていう)
砂が浅いのはまあしょうがないけど、蓋が無かったりで湿度とか考慮ない環境で可哀想だよ
一度ホームセンターで店員に言ったら何故か平謝りでクレーマーの対応されたからすごい言いづらい

58 ::||‐ 〜 さん:2019/08/04(日) 21:33:23.37 ID:6nrWGs0R.net
まあ〜 買う人がいるから仕入るんだけど、今の時代いろいろ調べられるんだから
長生きさせてほしいものです
そしてもっとこの板に質問してください
過去の情報を調べればわかることでも、今飼育してる人の新鮮な事を聞くのもいいと思います


59 ::||‐ 〜 さん:2019/08/09(金) 16:52:33.17 ID:ChHg7sg/.net
今年はエアコンの効かない部屋で飼育している
31.5℃ 湿度78%
霧吹きしたら動き出した

60 ::||‐ 〜 さん:2019/08/09(金) 22:07:23.82 ID:ZdDumR9n.net
家は室温36.5℃湿度56% ヤドケージ34度 57%
ヤドカリは涼しい顔してます
3日間帰省しますが 窓カーテン締めッ切り これで我慢
してもらってます(今8年目)個人的に湿度は気にした事はありません
時々かき混ぜて湿り気を均一にしてます
個人てきに多湿でぐちゃぐちゃは良くないと思ってます

61 ::||‐ 〜 さん:2019/08/10(土) 21:41:27.12 ID:KWpVh7CV.net
ヤシガニ3回目の脱皮成功した!
去年の夏は脱皮しなかったので、ちょっと心配だったが、脱ぐのは上手くいったようだ。
もっとも、脱皮後弱って死ぬ場合もあるから、まだ半分クリアーだけど。

薄暗いとこに置いてるから胎内時計が狂ったかねぇ・・・
脱皮殻食い終わったら、明るい所に移すか。

62 ::||‐ 〜 さん:2019/08/11(日) 09:21:03.91 ID:XIiTooK+.net
ヤシガニって50年生きるんでしょう
しかも巨大になる
飼育するにはちょっと気が引ける

63 ::||‐ 〜 さん:2019/08/12(月) 13:05:53.44 ID:nPE2SwCS.net
寿命はオカヤドも30年だから、そう大きく違うわけでもない。

64 ::||‐ 〜 さん:2019/08/12(月) 18:36:28.85 ID:2lZXT7Yg.net
一匹砂に潜り始めたから分離した
しばらく脱皮してなかったな

65 ::||‐ 〜 さん:2019/08/18(日) 12:08:57.49 ID:QnwSu5ke.net
ヤシガニの脱皮殻、あとハサミと脚を一本づつ残すだけになった。
姿勢もグデ〜ッと伸びてたのが、脚で体を支えれるようになってる。
脱皮直後はテニスボールみたくパンパンだった腹が、お焼き程度につぶれたw

66 ::||‐ 〜 さん:2019/08/25(日) 10:12:29.18 ID:86/PL+8F.net
ヤシガニ、脱皮した場所から移動してシェルターにしがみ付いてる。
今回の脱皮も上手くいったようだ。
あと1週間したら餌やってみるか。

67 ::||‐ 〜 さん:2019/08/25(日) 10:19:28.89 ID:/SXk5DVA.net
>>66
もし撮れたらヤシガニくんの画像もお願い

68 ::||‐ 〜 さん:2019/08/25(日) 15:22:39.43 ID:86/PL+8F.net
>>67
http://s.kota2.net/1566713515.jpg
また、脱皮した場所に戻ってる。もしかして腹が減ってるのかも。

69 ::||‐ 〜 さん:2019/08/25(日) 20:27:56.12 ID:/SXk5DVA.net
>>68
これは可愛い
写真サンクス

70 ::||‐ 〜 さん:2019/08/26(月) 07:52:19.34 ID:fGRj5Xb4.net
ヤシガニ飼いたいけど難しそうだよなあ

71 ::||‐ 〜 さん:2019/09/03(火) 15:35:36.60 ID:/gS/zIps.net
トミーのがちゃぽんでヤドカリ物件というのが並んでた


https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/pandanoana/yadokari/

72 ::||‐ 〜 さん:2019/09/05(木) 08:06:56.73 ID:64VFundD.net
賃貸屋ホームメイトとのコラボ?個人的には「お城ヤド」のシャチホコを金色にして欲しかった!
「かまくらヤド」はかまくらじゃないけどかわいい、5種類コンプしたくなる。

73 ::||‐ 〜 さん:2019/09/12(木) 17:05:47.89 ID:JaLdl9vo.net
一匹脱走した

74 ::||‐ 〜 さん:2019/09/12(木) 20:40:32.33 ID:JaLdl9vo.net
ざっと捜索したが見つからず
生きて出てこないかもしれない

75 ::||‐ 〜 さん:2019/09/13(金) 00:10:32.70 ID:hGlB6It+.net
見つかった
ケースの近くに出てきてくれてよかった

76 ::||‐ 〜 さん:2019/09/13(金) 07:26:13.07 ID:y9qauUlz.net
よかった!

77 ::||‐ 〜 さん:2019/09/27(金) 07:21:26.78 ID:W0hL1G4L.net
そろそろ保温しないと朝寒い

78 ::2019/10/16(Wed) 05:45:02 ID:EW2agEvD.net
この間、ベビー購入したけど、速攻潜ってそのまま出てこねーぞ
なんでだよ
気温は22度近くは保ってるぞ

79 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 08:27:37.93 ID:y+D92/e6.net
寒暖の差があるとそうなるよね、日中との温度差あると思うの。
ベビーのサイズがどのくらい?小さいうちはよく脱皮もするよ。
脱皮の際は他のヤドカリの干渉に注意してあげてね。

80 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 12:14:08.61 ID:EW2agEvD.net
寒暖さでもそうなるのか
単独飼育で体の大きさは1センチもないで

81 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 12:14:45.70 ID:EW2agEvD.net
生きてるのか掘り起こしたくなるなこれ

82 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 12:16:48.76 ID:284n+KDE.net
生きているからほっとくのがよい

83 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 12:22:37.66 ID:sv7A41Dk.net
聴診器買って音を聞くんだ

84 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 17:44:34.27 ID:7idrkLjZ.net
ごはんも減ってる気がしないんだが、ヤドカリって何日も飲まず食わずで平気なんか?

85 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 17:45:44.51 ID:284n+KDE.net
>>84
かなり平気

86 ::||‐ 〜 さん:2019/10/16(水) 18:48:48.35 ID:7idrkLjZ.net
そうなんか
なら安心した
乾燥だけ気を付けて気がすむまで待ってみるわ
答えてくれたやつらサンキューな

87 ::2019/10/17(木) 10:16:57 ID:pTO0kCkE.net
うちの子も2,3ヶ月出てこないとかザラだぞ
寒い時期はなおさら

88 ::||‐ 〜 さん:2019/10/18(Fri) 12:12:39 ID:EAl3Klpm.net
ヤドカリってかなり少食だしね
好物を与えると一気に食べきることはあるけど少ない食事で生きている

89 ::||‐ 〜 さん:2019/10/20(日) 15:58:11.55 ID:XWHmaj94.net
>>71
今日初めて近所のガチャに入ったー。
出て来たラーメンやどかり、赤くて可愛い!左ハサミをデカくして欲しかったかな。
お店はエアコン室外機やダクトも細かく再現、裏にネズミも居る。結構満足のフィギュアでした。

90 ::||‐ 〜 さん:2019/10/22(火) 21:56:18.74 ID:iOWXzOcD.net
多分亡くなってしまった
動かなくて生臭い匂いがする

91 ::||‐ 〜 さん:2019/10/22(火) 22:18:10.73 ID:iOWXzOcD.net
連投申し訳ない
亡くなった後どうするのがベストなんだろう
経験ある方がいたら教えて下さい
生き物だから覚悟はしてたけど本当に辛いものだね

92 ::||‐ 〜 さん:2019/10/23(水) 12:37:34.56 ID:GEnZ9VKu.net
>>90 >>91
脱皮(砂上でもする)の可能性もあるので1−2ヶ月放置。
水換えや湿度&温度管理はいつも通りに続ける、ヤドに触らないようにね。

93 ::||‐ 〜 さん:2019/10/23(水) 13:36:00.38 ID:sgU4Na8o.net
死んだら死骸臭いけど脱皮の時も生臭いような臭いするよ
大きいヤドカリは特に脱皮臭がキツイよ

94 ::||‐ 〜 さん:2019/10/23(水) 23:10:22 ID:jXaF+d4n.net
>>92
>>93
ありがとうございます
昨日皆さんのコメントのような内容のブログを見つけて元の場所に戻して放置しました
ただその前にぐんにゃりしてたので腐ったら可哀想だと思って軽く水で汚れを流してやってしまった
何で家族の生臭いなら死んでるよって言葉を信じちゃったんだろう
私が殺しちゃったのかもしれない
こんな浅はかな話不快に感じる方がいたら申し訳ないです

95 ::||‐ 〜 さん:2019/10/23(水) 23:17:45 ID:WnEWd5ji.net
脱皮失敗で死ぬことがあるから仕方ない

96 ::||‐ 〜 さん:2019/10/24(木) 07:21:19 ID:03u4CvIQ.net
人間でも朝起きたら死んでたりするしな

97 ::||‐ 〜 さん:2019/10/24(木) 08:19:26 ID:lc9Vr3Rn.net
だらーんとかぐんじゃりしてるなら可哀想だけど死んでるね。

98 ::||‐ 〜 さん:2019/11/04(月) 05:43:59.07 ID:URTfM1BD.net
潜らずに脱皮した
ものぐさになったか

99 ::||‐ 〜 さん:2019/12/16(月) 08:02:02 ID:yFfy2UHw.net
この時期水槽を暖めてるとすごい乾燥するのね
湿度だけは保ってたんだけど、気づいたら砂に指突っ込んでもさらさらなくらい乾いてて脱皮中のヤドちゃん絶対死んだと思ったら今日出てきてくれた
皆も気を付けてね

100 ::||‐ 〜 さん:2019/12/18(水) 20:46:41.43 ID:q18WveeT.net
うちのヤドの好物
焼いたじゃがいも、生のニンジン、茹でたコーン、揚げかまぼこ
好物が無いときに食べる物
そこらで拾った枝の皮、ヤド用カリカリ

他にも色々食べるけど最近食べそうなものが何と無くわかってきたわ

101 ::||‐ 〜 さん:2019/12/18(水) 23:06:50.72 ID:jDKUOPpr.net
うちでも焼きジャガイモよく食べるね。ヤド用カリカリも同レベルで喰うのは個体差か。

102 ::||‐ 〜 さん:2019/12/19(木) 13:13:23 ID:44iWjzbs.net
沖縄の砂浜にはヤドカリの超小さい赤ちゃんいるみたいやけど
これもオカになるのと海に行くのと分かれるんか?
https://youtu.be/6xjRHRuZuug

103 ::||‐ 〜 さん:2019/12/19(木) 13:28:15.64 ID:E0l0BexT.net
>>102
この段階で岡にいるヤドはオカヤドカリだと思う

104 ::||‐ 〜 さん:2019/12/19(木) 14:27:05.99 ID:BUe5L/yr.net
>>103
岡にいるからオカヤドカリだと思ってるの?

105 ::||‐ 〜 さん:2019/12/20(金) 14:47:28 ID:K6XPLm+G.net
>>104
知ってますよ。
岡嶋さんって方が発見したからオカを取ったのぐらい

106 ::||‐ 〜 さん:2019/12/23(月) 21:54:29.57 ID:Oobt433D.net
>>101
テンプレのご飯も食べないのあるから個体差はあるのかも
あとは野菜とかの品種や調理法も結構あるのかも

107 ::||‐ 〜 さん:2019/12/24(火) 09:34:35 ID:vL/yVPTJ.net
>>106
まぁだいたい餌あげないんですけどね

108 ::||‐ 〜 さん:2019/12/24(火) 19:59:41 ID:WqgkxGJn.net
あげないって何食べてるの?
昔勝手に食べるご飯用にガジュマルを水槽に入れてあげたらズタボロにされたの思い出した

109 ::||‐ 〜 さん:2019/12/25(水) 14:31:09 ID:w7HKtUXV.net
たまに脚とか落ちてるから共食いしてると思う。
強い者だけ生き残ればいい

110 ::||‐ 〜 さん:2019/12/25(水) 14:34:10 ID:5MZTZHol.net
水棲のヤドカリも共食いするもんな
うちのは2匹個別飼育しているから共食いしないが
いちどガジュマルを入れたら好んで食べるね

111 ::||‐ 〜 さん:2019/12/25(水) 14:50:39 ID:5MZTZHol.net
市販のつぶ餌を食べなくなったから小松菜とか葉野菜を与えてみている

112 ::||‐ 〜 さん:2019/12/25(水) 19:32:28 ID:8FoKHMcH.net
市販のヤドカリフード食べてくれないわ
困ったなぁ
ヤドカリは臭いで食べれるか判断するのか??
それとも視力(見た目?)で判断してるの?

113 ::||‐ 〜 さん:2019/12/26(木) 09:03:38 ID:CXrC54wl.net
>>112
おなじものを与えていると飽きて食べなくなる
葉ものだとかニンジン、椰子の皮などを入れてみると食べたりする

114 ::||‐ 〜 さん:2019/12/26(木) 20:49:12.16 ID:TRS6263T.net
ホテイアオイめっちゃ食う

115 ::||‐ 〜 さん:2019/12/28(土) 16:10:10.95 ID:t2fNMIp6.net
がじゅまるの木を入れたら葉から根っこまでそこそこ食べたな
市販のがじゅまるには農薬が使われているので1ヶ月くらい置いておいたほうがよい

116 ::||‐ 〜 さん:2019/12/30(月) 14:31:40.72 ID:NdcIt2L/.net
>>99
何日ぐらい潜ってましたか?

117 ::||‐ 〜 さん:2019/12/31(火) 08:54:10.54 ID:vNhOHFp/.net
>>113
それが、初めてあげたんだよ
今までは野菜やポップコーンあげてたけど動物性たんぱく質も取って貰おうと思って手軽なヤドカリフードにしたんだけども
全く興味ないらしい
冷凍アカムシの臭い付けたら食べてくれるかな?

118 ::||‐ 〜 さん:2019/12/31(火) 12:09:12 ID:K/ULN6t5.net
>>116
3匹いるんだけど、その時は一番長いので1か月潜ってたかな
今年で3年目だけどだいぶ大きくなって毛も目立ってきて立派になってきたわ

119 ::||‐ 〜 さん:2020/01/01(水) 14:56:53 ID:gfLNnYql.net
>>117
うちのも食べてる風には見えないが一応やってる
ポップコーンを一番良く食べる様子

120 ::||‐ 〜 さん:2020/01/01(水) 18:01:55 ID:LmeLKNGn.net
>>119
やっぱ食い付き悪いのよね
動物性たんぱく質って無理にあげる必要ない?もしかして

121 ::||‐ 〜 さん:2020/01/02(木) 09:36:12.42 ID:tgAwLllu.net
>>120
オカヤドカリは特に少食みたいだし分からない程度には食べているっぽい
一応入れておいた方がいいと思う

122 ::||‐ 〜 さん:2020/01/02(木) 17:40:20 ID:tgAwLllu.net
いま思い出したんだけど、オオクワガタ用の昆虫ゼリーで
フジコンの黄色いタイプのものもそこそこ食べる
試してみたらいいかも

123 ::||‐ 〜 さん:2020/01/05(日) 07:24:52.42 ID:BeB0XO03.net
>>118
うちのは11月5日に潜ってまだ出てきません
クリスマス前に砂音を聞いてるので生きてるとは思いますが?
出てきたら報告します

124 ::||‐ 〜 さん:2020/01/06(月) 11:33:17 ID:oQx2+erT.net
>>123
おそらくですけど死んでると思いますよ?
報告しなくて結構です

125 ::||‐ 〜 さん:2020/01/07(火) 22:38:17 ID:3I1Pnyst.net
脱皮が何故かすごい長いこともあるし
脱皮して出てきても、すぐ潜って潜伏することもあるっぽい
まあ気長に待つことだね

126 :池袋35:2020/01/13(月) 17:12:49.07 ID:IuMSB0B/.net
!!本日、しろ(ムラサキオカヤドカリ)脱皮潜りより無事生還
11月5日〜1月13日(69日間)いつもより1か月遅れて潜ったので年は跨ぐと思ったが
満月にかけて砂音が激しくなったので、そろそろかと思ったが今朝毛布をめくったら
ちゃっかり居て目があったときはほんと嬉しかった
飼育7年8ヵ月、脱皮は何度経験してもハラハラするね、これからお祝いします(酒、寿司、ピザ)

127 ::||‐ 〜 さん:2020/01/14(火) 10:12:36 ID:ebRmdgEn.net
長く生きてるヤドカリはそんなにかかるのね
1ヶ月遅れて潜るっていうのは毎年12月位に脱皮してるってことか
ベテランヤドカリと飼い主に祝福

128 :池袋35:2020/01/14(火) 19:24:56 ID:mIRixtRw.net
ありがとうございます、だいたい年2回脱皮するのですが
4月に潜るところ今回は5月だったので今回は見送るかと思ったら
1ヶ月遅れで潜りました、去年の1月(大寒)の日に新水槽(300x300xh400)に
引っ越したのですがリズムが狂ったようです、砂の乾きぐわいは3ヶ月かけて
テストしました(砂厚24センチ)表面はカラカラでも中は意外と湿ってるので
大丈夫だとは思ってましたがいつもながら出てくるまでは心配ですね、まずは10年目指します。

129 ::||‐ 〜 さん:2020/01/15(水) 15:54:53 ID:zXOLSAmZ.net
>>128
よく平然と嘘書き込めますよね。
その経緯だとまずありえない。
氏ね。

130 ::||‐ 〜 さん:2020/01/15(水) 16:52:26.15 ID:XBJIur/M.net
>>129
どこが嘘?
スレ間違えてるのかな?

131 ::||‐ 〜 さん:2020/01/15(水) 22:33:08 ID:WkI3tQo8.net
>>128
縦長な水槽で砂が深いのはいいですね
あと日にちを覚えてたり脱皮の周期を分かってたりすごい
ところで7年8か月のヤドちゃんのサイズ感はどんなものですか?

132 ::||‐ 〜 さん:2020/01/16(木) 17:48:52.00 ID:xHabRAQU.net
うちの子は10月頃だったか砂の上で脱皮した
まだ若いのに

133 :池袋35:2020/01/16(木) 19:40:01.09 ID:Wyd94FXS.net
>>131いま市販のllぐらいでしょうか
今の貝(シロツブガイ)に入って3回目の脱皮だけど
貝に合わせるのかあまり大きくならないんですよ
左の鋏は買ったどきの貝殻(20ミリx間口9ミリ)より大きいです
ケージは400x400x600を考えてたのですが、置き場所の関係で断念しました
新ケージ導入にあたってヤド日記を過去のメモを参考につけ始めました、
落ち着いたら体重測定しますので、また書き込みます
芽も
日記

134 ::||‐ 〜 さん:2020/01/16(木) 19:43:36.97 ID:Wyd94FXS.net
>>131
こうか?

135 :池袋35:2020/01/21(火) 19:56:36 ID:Eg7mbCRR.net
本日、しろ体重測定
2018・・・12月24日 (25.0g)
2019・・・5月5日  (28.0g)
2019・・・9月20日  (31.0g)
2020・・・1月21日  (28.5g)
すべてシロツブガイ???脱皮の度に大きくなるとは限らないのか??

136 ::||‐ 〜 さん:2020/02/06(木) 05:15:12.50 ID:uddLNnM0.net
タンポポ、速攻完食

137 ::||‐ 〜 さん:2020/02/06(木) 09:19:21.79 ID:RftNW3yI.net
そんなの食べるんだ
与えてみるか

138 ::||‐ 〜 さん:2020/02/06(木) 17:09:24.81 ID:RftNW3yI.net
ニンジンとか野菜好きな1匹はずっと食べてる
そうでもないもう一匹はあまり興味がないみたい

139 ::||‐ 〜 さん:2020/02/07(金) 05:58:49.96 ID:KZAskclY.net
タンポポの花はもちろん
ワタボウシが飛んだストロー状の茎もよく食べます

140 ::||‐ 〜 さん:2020/02/08(土) 17:32:55.10 ID:Wq3OCxtk.net
綿毛が飛んだ後の茎から上をもう一匹の方に与えたら食べてる
毒の無い野草ならたべるのかな

141 ::||‐ 〜 さん:2020/02/09(日) 17:06:32 ID:oOu/evrc.net
たんぽぽ食べてから暴れまくってる
なんかトリップ成分がふくまれているのかな

142 ::||‐ 〜 さん:2020/02/23(日) 18:37:04 ID:2b3fjJCJ.net
>>135
体重減ってるの面白いな
カニは脱皮直後はすかすかだから食べ頃じゃないって話聞いたことあるし、タイミングでだいぶ変わりそう
あとは貝殻に水入ってるかとかかな

143 :池袋35:2020/02/24(月) 18:54:53 ID:A/QIeu4Y.net
>>142
本日体重測定、29.5g
1g増加(1円玉)ですのでやはり水ですかね?
次は8年目の5月5日に測定します

217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200