2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Bグル】蕎麦で盛り上がりませうか14【芸術】

1 :マ、マッタリと・・・今度こそ:04/06/20 10:01.net
前スレ
蕎麦で盛りあがりませうか13@厨房出入厳禁
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1082641256/
過去スレ一覧
パート12(タイトル忘れた)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1077898109/
【末期の】蕎麦で盛りあがりませうか-11【一枚】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1071074616/
【片倉】蕎麦で盛りあがりませうか-10【マンセー】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1064986360/
【粋】蕎麦で盛りあがりませうか-9【野暮】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1059908260/
蕎麦で盛りあがりませふか@また〜り【八枚目】
http://food3.2ch.net/gurume/kako/1052/10528/1052831724.html
蕎麦で盛りあがりましょうか。 その漆
http://food3.2ch.net/gurume/kako/1047/10471/1047128721.html
【二八】蕎麦で盛りあがりましょうか-6【十割】
http://food3.2ch.net/gurume/kako/1040/10406/1040602799.html
【粋】蕎麦で盛りあがりましょうか-5【小粋】
http://food3.2ch.net/gurume/kako/1034/10340/1034092766.html
蕎麦喰いにかけつけましょうか。 肆
http://food.2ch.net/gurume/kako/1017/10173/1017392475.html
蕎麦で盛り上がりましょうか。 参
http://mentai.2ch.net/gurume/kako/1005/10052/1005212759.html
蕎麦で盛りあがりましょうか。-2-
http://mentai.2ch.net/gurume/kako/987/987679674.html
蕎麦で盛りあがりましょうか。
http://mentai.2ch.net/gurume/kako/964/964488526.html


486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:15:23 ID:nmogdFyX.net
>>485
> >>484
> 区の名前に「区」を付けたり付けなかったりする理由を教えて下さい。

俺が作ったわけではない、昔からこういうフォームなんだな。
たぶん。港と北は字面の関係でしょう。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:02:47 ID:Euc//qVo.net
千代・・・松翁
中央・・・流石
港区・・・辻そば
文京・・・よし房凛
台東・・・おざわ
墨田・・・ほそ川
江東・・・京金
江戸・・・木香
葛飾・・・かとう
足立・・・とりい
荒川・・・道光庵
北区・・・ひろと家
豊島・・・一栄
板橋・・・もとはし
練馬・・・176
新宿・・・桜庵
中野・・・かわむら
杉並・・・鞍馬
渋谷・・・香り家
目黒・・・東山織田
世田・・・仙味洞
品川・・・しながわ翁
大田・・・布恒更科

これはどうよ?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:53:25 ID:+TDDbfc9.net
>>487

 >大田・・・布恒更科

 残念ながら所在地は「品川区」なんだよな。
 品川区南大井3-18-8 最寄り駅は大森、大森海岸

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:58:52 ID:EZ+o/lRY.net
>>487
なかなかいいとこ突いてる。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:13:12 ID:RRC97U9D.net
それにしても、ワサビをそばツユに溶かして食う馬鹿が多いのにはまいった。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:38:01 ID:OA37S0Lv.net
>>490
保守お疲れ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:33:46 ID:27UVnzi5.net
わさびはそばに付けて食べるけど、ねぎはおつゆに入れてます。


493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 14:18:06 ID:uSnddjrC.net
猪口切りのし方がいまいち分かりません・・・・

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:56:32 ID:3QJDcm8/.net
>>487で足立区のとりいが書かれていてビビッタ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:48:47 ID:3O1henIl.net
>>494

何故に?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 13:55:51 ID:CQ5y/diI.net
re:eyqey5




jyerjy




yrkyekke




seggesgr




littlitil



rsggrgf



kuyukyyuk




497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 03:36:48 ID:SE9LCrN1.net
旧Bグル民としては乾麺か立ち食いの方向で伸びてほしいぞ。

498 :トロロ愉快 ◇VIPPER3Rf2:2007/12/02(日) 18:34:20 ID:79KW+sb2.net
( ゚Д゚)< でいし皿蕎麦はウマい!

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:16:33 ID:T75Ur4F5.net
先日「そばっ食い」を自負している、とある会社の社長と都内某店にそばを食いに行った。
昼飯だったので酒類は一切なし。ただひたすらそばを食っておわった。
でちょっと気が付いたことがひとつ。
そばっ食いを自称する人間は皆、せいろにへばりついた最後の切れっぱしまで綺麗に食べるんだ。
割り箸を立てて摘んでひょいぱくひょいぱくと実にリズムよく食べる。
さすがだと正直思ったよ。
めんどくさがって細かいそばの切れっぱしを残す人間って結構見かけるんで、
そばっ食いはそばには貪欲というか、執念のようなものを感じたよ。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:29:37 ID:ulGcZfCA.net
( ゚Д゚)< でいし皿蕎麦はウマい!

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:51:50 ID:jrLDHGHh.net
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC-%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%9D%E3%81%B0/dp/B000SM578U

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:05:45 ID:UOPAJmaT.net
山葵の使い方に、決まりなんぞありません。
昔は皆、ツユに溶いてたんだからね。
だから老舗蕎麦屋の主人は、それが正しいって言ってるよ。
まぁ、好きなようにすればいいだけのこと。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:53:55 ID:AyWTi45X.net
わさびをひとくち舐める

そばをひと摘みつゆに浸けて啜る

ウマー(゚д゚)



504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:43:11 ID:P5LkiDjc.net
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 04:05:59 ID:6eNL1THY.net
今年のオリンピックの種目に「たぐり」は入ってる?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:14:11 ID:ZxKaqNVZ.net
いや「たぐり」は蕎麦だけだからダメだな。
世界に打って出るなら「巻き取り」を会得してないと。


507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:36:34 ID:nIwM0G4a.net
やっぱオリンピック競技といえば「くつろぎ」だろ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:18:38 ID:kc5NDNQP.net
蕎麦湯で溺れたい・・・


509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:19:49 ID:vanvWJ1d.net
http://jp.youtube.com/watch?v=okCtwtCIukQ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:53:31 ID:55kQPjsq.net
>>508
熱いぞ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:57:12 ID:NHQVrhgQ.net
釜茹での刑みたいだな。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:55:40 ID:AZxozlve.net
自分は蕎麦中毒かもしれない。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:54:46 ID:m72uB/dN.net
あげ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:27:56 ID:N5nfY+fh.net
>>512
蕎麦アレルギーよかまし。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 02:23:55 ID:32sFJZkE.net
>>499

> そばっ食いはそばには貪欲というか、執念のようなものを感じたよ。

欲の問題では無く、どういう教育を受けてきたかだ。
俺もガキの頃、並木薮の先代から何度か叱られたよ。
「ぼっちゃ〜ん。おそばは最後まできれいに食べないとえらくなれないよ〜」って。
あの声はいまでも忘れられないな。



516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:42:51 ID:ilHN3Axe.net
こちらにも江戸っ子入りましたー

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:20:41 ID:P82zw0h8.net
親指と中指で縁に沿って蕎麦猪口を握る。余った人差し指は、向こう側に逸らしておく。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 04:33:52 ID:YBGqiWbv.net
>>516
ドキュン丸出しの特有の文体とも言えない文体。
いつもこんな調子のお調子者。馬鹿だね、邪魔だね、こいつ。
いじくるのが楽しみ。



519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 16:57:02 ID:faxLisuN.net
>>516
気持悪っ!ペッ ぺペッ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:40:27 ID:MJ4VyMK5.net
江戸っ子が高揚してます(苦笑

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:28:48 ID:GN/lksFY.net
>>517

お前頭の上まで手を上げて蕎麦を手繰ってるだろ


522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:44:04 ID:g6wBZlYS.net
あぁ必殺技「天空落とし」だな。
機械打ちのそば屋でよく見かけるよ。
たまに椅子から立ち上がってやってる豪の者もいるぜ。


523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:01:56 ID:vY4phD0A.net
蒸籠と猪口の間に蕎麦橋かけて喰ってるやつもいるな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:01:30 ID:Ud/PmoDH.net
そりゃ前スレにいた江戸っ子の必殺技「ウィニング・ザ・レインボー」だな
太陽黒点が増えるときに煌くという

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:50:25 ID:T5QtAhXc.net
天空落とし、蕎麦架け橋・・・
粋だねぇ〜〜〜

たまに、二度、三度と折りたたんで喰ってるやつも居るが、
これはチマチマしてて見てらんねーよ。
あれじゃ、時間がかかって蕎麦が伸びちまう。
一度、箸で摘まんだものは、必ず放さずに喰う、
これを鯔背な兄さん達には励行して欲しいね。

でも俺は手繰りきれないような蕎麦にはナイフとフォークを使うけどな。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:16:55 ID:sVb6qFjM.net
>>525
> たまに、二度、三度と折りたたんで喰ってるやつも居るが、
> これはチマチマしてて見てらんねーよ。
> あれじゃ、時間がかかって蕎麦が伸びちまう。
> 一度、箸で摘まんだものは、必ず放さずに喰う、

たぶんキミが見たのは折り返してるんじゃなくて一箸にかける量を調節してたんじゃないかな。
ざるの中央から一箸つまむとだいたい多めのお蕎麦が取れちゃう。
だからそれを一旦山に戻して、再度一箸つまむ。まだ多ければそれを繰り返す。
これは江戸の趣味蕎麦の伝統的なしぐさのひとつだよ。覚えておくといい。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:51:55 ID:zhync4rQ.net
オレは盛られた蕎麦の端を箸の先でちょっとつまみ、
丁度セイロから引き出すような感じで手繰る。
縺れもせずに一口に適度の量が最後までつまめる。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 21:56:43 ID:G6tsHwNA.net
>>527
俺は逆に天辺から摘むなぁ。
その方が摘みやすくないか?


529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:38:13 ID:kdzP5JGq.net
蒸籠の上からパラパラと蕎麦を落すようにして丁寧に盛ってくれる蕎麦屋のモリならそれもあり。


530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:21:54 ID:DCoc0SP3.net
スパゲティをフォークで手繰るように箸を横向きに差込みクルクルと巻き取る。
これなら長すぎる無粋な麺でもこなせる、粋な手繰り方のお手本。

531 :グルメ杵屋のHPからのお知らせ:2009/06/03(水) 10:48:51 ID:3unrbXKK.net
平成21 年5月21 日

各 位

株式会社グルメ杵屋
代表取締役社長 日村 千尋

一部店舗における生わさび回収に関するお詫びとお知らせ

平成21 年5 月14 日付けで、関西国際空港検疫所のモニタリング検査に基づき大阪市健
康福祉局から回収命令が出された食品が当社一部店舗に納品され、販売した事実が判明い
たしましたのでご報告申し上げます。
当該食品は明星貿易有限会社(大阪市浪速区)が平成21 年4 月28 日付けで中国から輸
入した生鮮わさび196.5 sであり、食品衛生法による基準値(0.02ppm)を越える0.03ppm
の農薬「ホキシム」が検出されております。当社の調査ではそのうち100.0 sが当社の下
記店舗に納入され、5月2日から5月18 日の間、お客様に提供いたしました。

そじ坊 奈良ファミリー店(奈良県奈良市西大寺東町)
そじ坊 住吉北ショップ南海店(大阪府大阪市住吉区東粉浜)
そじ坊 なんばシティ南館店(大阪府大阪市中央区難波)
そじ坊 新大阪駅味の街店(大阪府大阪市淀川区西中島)
そじ坊 堺東ショップ南海店(大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通)
そじ坊 泉ヶ丘センタービル店(大阪府堺市南区茶山台)
そば野 宝塚ソリオ店(兵庫県宝塚市栄町)
そじ坊 高松ゆめタウン店(香川県高松市三条町)
そば野 広島ゆめタウン店(広島県広島市南区皆実町)
そば野 広島イオンモール・ソレイユ店(広島県安芸郡府中町大須)
そじ坊 別府ゆめタウン店(大分県別府市楠町)

店舗の在庫品は既に当社で回収いたしました。
店舗においてお客様に提供され、お客様が持ち帰られた該当わさびにつきましては、店
頭告知により回収を呼びかけております。お客様及び関係各位に多大なるご迷惑をおかけ
したことを心よりお詫び申し上げます。
「ホキシム」とは、有機リン系の殺虫用農薬のひとつであり、FAO/WHO合同食品
添加物専門会議(JECFA)における毒性評価では、許容1日摂取量として『0.004mg
/s 体重/日』と設定されております。(体重50sの方が該当の生わさび10グラムを
召し上がられたと仮定すると、許容1日摂取量のおよそ600分の1の摂取量となりま
す。)
また、当社は納品された生鮮わさびを店舗で洗浄・殺菌を行い、お客様が使いやすくす
るために表皮を削る等の加工をした後、お客様に提供しております。
上記のことから、このたび提供いたしました商品の安全性に関しましては、即健康被害
に結びつくとは考えておりませんが、念のため、お客様に提供しております状態の該当生
わさびの「ホキシム」の残留濃度と安全性について外部機関に検査依頼をした結果、当社
の依頼した検体からは「ホキシム」は検出されませんでした。
生鮮わさびに基準値以上の「ホキシム」が残留していたことの原因及び流通や品質検査
に関する問題の有無の調査に関しましても平行して実施しております。また、万一の可能
性を考え、中国産の生鮮わさびが納品されている店舗においては使用を中止しております。
この件につきましてお問い合わせなどございましたら、当社衛生管理部
(TEL06-6683-1323)へお願いいたします。

以上

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 03:16:39 ID:dM/KF5ea.net
 

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 22:32:56 ID:5i5WHAEW.net
ちょっと塩味がキツめの軍鶏焼で一杯
最高

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:19:03 ID:Ezd+Q3GP.net
水はよく切って欲しいね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:17:09 ID:Yzug31BF.net
そうだね

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:52:22 ID:dVmEmOtQ.net
しかし、限度がある。
切り過ぎると手繰り難い。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:21:13.81 ID:Dyte2PpO.net
すごいな。
13カ月もレスが無いw

伸びきった蕎麦も乾?になるに十分な歳月だ。


538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:13:19.75 ID:IOFgkSjl.net
畳みの箸使いなんてお笑いを言ってるスレだからな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:24:49.44 ID:UX6c3FXR.net
CPを度外視して東京の名店を選ぶと

田原町「おざわ」の麺の腰。
人形町「仁行」の喉ごし。
柴又「日曜庵」のつゆ。
銀座「流石」のそばがき。
白金「三合菴」の出汁巻き。
神田「まつや」の風情。
室町「砂場」の居酒屋度。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:00:51.14 ID:nBHvk6b5.net
馬喰町に在った納札亭六輔が良くも悪くも一番

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:33:16.60 ID:ZVlThYdl.net
いや、富士そばが。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:03:31.75 ID:B7apJqrP.net
新橋の本陣房行こうと思ったけど見つからなかった。
あの辺り、激しく再開発してるようなので廃業したのかな?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:37:00.55 ID:xPN+AuFT.net
>>542

http://www.honjinbou.com/

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:43:21.44 ID:IrvcLoSH.net
>>540

納札亭六輔。
もう無いのね、
一度、食いに行ってみて、喧嘩して塩撒かれてみたかったな。

http://blogs.yahoo.co.jp/tom_kyodo/19922597.html

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:43:20.25 ID:FFDSv28R.net
>>544

>価格は年々上がって、
>最後に食べた時は5000円だった。

コレ、もり一枚の値段だね。
恐ろしい店だw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:26:18.88 ID:T7RdCAy9.net
もりは一枚1000円が限度

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 01:07:01.71 ID:qfZvPVhv.net
「もり」「せいろ」のお値段。
一茶庵系は高い、木鉢会はまあまあか。

950円松翁
900円九段一茶庵
860円永坂更科
800円三合菴
780円更科堀井
735円巴町砂場
700円かんだやぶ
同上並木藪蕎麦
630円南千住砂場
同上 蓮玉庵
600円神田まつや
同上 池の端藪蕎麦
同上 浅野屋本店

同上 明月庵田中屋本店


550円室町砂場

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 09:58:24.69 ID:z0xAcXH5.net
>>547
> 「もり」「せいろ」のお値段。
> 一茶庵系は高い、木鉢会はまあまあか。
>
> 950円松翁
> 900円九段一茶庵
> 860円永坂更科
> 800円三合菴
> 780円更科堀井
> 735円巴町砂場
> 700円かんだやぶ
> 同上並木藪蕎麦
> 630円南千住砂場
> 同上 蓮玉庵
> 600円神田まつや
> 同上 池の端藪蕎麦
> 同上 浅野屋本店
>
> 同上 明月庵田中屋本店
>
>
> 550円室町砂場
500円 銀座よし田

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:24:27.98 ID:PIlrhZFX.net
「もり」「せいろ」のお値段。
950円 松翁
900円 九段一茶庵
860円 永坂更科
800円 三合菴
780円 更科堀井
735円 巴町砂場
700円 かんだやぶ、並木藪蕎麦
630円 南千住砂場、蓮玉庵
600円 神田まつや、池の端藪蕎麦、浅野屋本店、明月庵田中屋本店
550円 室町砂場
500円 銀座よし田
270円 名代富士そば某店

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 08:46:52.83 ID:0KHA/z8K.net
まつやと富士そば、麺自体はたいして違わないと思う。

551 :東凶電力:2012/02/28(火) 14:23:42.63 ID:k21GofQt.net
蕎麦粉よりセシューム検出しますた

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:59:56.13 ID:ZxDFBjKC.net
「ネギをつゆに入れちまったんかい!!!!????」

多分、僕の蕎麦猪口に微妙に残る分葱に気がついたんだろう。
「はい、入れて食べました。美味しかったです。」と答えた。
すると、「うちの店は初めてかい?(答える間もなく)何で蕎麦つゆにネギを入れちまったんだよ」
「何事にも仕来たりがあるじゃねーか。」
「ネギやわさびは口直しだよ、蕎麦を楽しんだ後にそっと舌に乗せて味わうってーのが蕎麦屋の決まりごとでぃ。
それをつゆに入れちまったら蕎麦の香りもつゆの出汁加減も台無しじゃねーか!」
と、店主は18センチのまま一気にかましながら、持ってきた蕎麦湯の湯桶手放さずにこう言った。
「これは飲ませられねーな。店の流儀に反する人は客じゃねーよ、とっと帰ーった、帰ーった!」
唖然とした。「だって一緒に分葱がついてきて、入れて食べちゃいけないなんて書いてないから食べました。」
「じゃあ、口直しなら蕎麦湯もそうでしょう。それで、口の中を洗いますよ。」と訊ねたら、また同じことを言われた。
助けを求めて二代目の方を見たら、彼は「あちゃー」という顔で奥でもじもじしている。
そっか、わかった。次は女将さんだ。3秒ほど無表情で見詰めたら、反応があった。
「お客さん、お酒を呑みますよね?お酒の中につまみを入れて呑んだりしないでしょうw、ウチはそんな変な人に蕎麦は出せないのよ」
ここでまた店主がかまし始める。
「うちは看板も出さずに必死にやってんだよ。客が蕎麦とつゆを認めてくれねーなら、うつの稼業はやってけねーんだよ。
蕎麦や出汁に興味がねーよーな客に味のことでとやかく言われて、どっかに出されるなんて堪ったもんじゃねーやてんでぃ!」

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 00:24:04.09 ID:3s2r4c/e.net
オレ、薬味は無視。
なんで葱や大根おろしや山葵が要るのか分らない。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 20:57:45.07 ID:1v0GU+IE.net
>>553

いつも同じ味だと厭きるからでないかい?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:18:41.57 ID:J4LvSBrm.net
いつも同じネギでも厭きるかもねw

それよりも蕎麦、自家製でも製麺所取寄せでも、
季節やその日の天候で打ち粉や水の分量を変えて出せる店って
どのくらい残ってるんだろうね。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:44:23.48 ID:S5LaRczs.net
食えば分かるんじゃね?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 01:42:44.28 ID:YU58iDjw.net
>>554
同じ味を楽しみたくて同じ店に通うわけだが。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 20:46:17.57 ID:J4LvSBrm.net
納得の味ってやつですね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:34:55.07 ID:Fd1o+UPC.net
私もモリについてくるワサビは、ちょっとだけは使うけどツユに入れないね。
でも、温蕎麦だと一味をたっぷりと使う。
端からは、中島みゆきの「蕎麦屋」って言う唄に出てくる「おまえ」の食い方みたいに見えるだろうね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 16:47:07.25 ID:7YOkpV73.net
たしかに葱も山葵も下手に使うとじゃまにはなるよ。
でも講釈がやかましくなるのもね。
江戸っ子だってそんな説教はヤボとするでしょう。
そういうことってさ、人のやってる様子から知り得るものじゃない?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:15:14.63 ID:diQI70iP.net
昼下がりの蕎麦屋で独り蕎麦前を、江戸の風流を嗜むとか、好んでやられる方がおられますが、
これって、江戸の風流と言うよりは、大正〜昭和初期あたりの文人墨客趣味ですおよね。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:53:29.87 ID:yQeadr3p.net
江戸時代から蕎麦前の習慣はあるが、どんなとこが昭和大正的?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 17:00:58.56 ID:gnV4/YDt.net
横からすまん。
江戸の町人は昼間は忙しくしたんじゃないかな。
昭和だと物書きとかそういう、いわば考える人というのは、
そういう嗜みがライフスタイルに適したんでないかな。
完全に推論だけど。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:24:53.35 ID:MiB3fZ2n.net
「蕎麦前」って、2008年の広辞苑弟六版にものってないって知ってる?
あと50年は継子扱いだね。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 22:41:22.39 ID:GZQ8YQLb.net
打ち立てのそば・・・
まあ機械にやらせるとして、うどんなら丸亀製麺が全国に550店舗だって。

どちらも美味しく食べたいものの、機械の導入はありや?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:01:35.27 ID:knZGENVY.net
流石にそれはないだろうけど・・・

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:29:56.90 ID:5S5pcbDY.net
サモサというものを最近は入れるらしい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:24:01.91 ID:GKEc7peG.net
要は蕎麦粉の水回しと空気抜きが確実に出来て麺打ちのシメがまともに出来りゃ機械使っても問題は無いのよ


569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:51:15.96 ID:jJi0Rd99.net
流石にそれはないだろうけど・・・

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:53:45.92 ID:+4rBQRYI.net
最近、セブンの石臼挽のざる蕎麦が旨くて仕方が無い。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:25:33.64 ID:I732yi70.net
盛り上がるなら、やっぱ、饂飩より蕎麦だろうな。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:33:14.99 ID:WPJARSzj.net
蕎麦は通が多いからねえ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 03:52:51.24 ID:+OYDfKlg.net
一年ぶりの書き込みかよw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:49:58.29 ID:VDQBVS7f.net
なにしろ蕎麦名人ってかっこいいからね

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 04:02:57.85 ID:tvQyUsBw.net
憧れる

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 18:18:08.30 ID:K/GXHsKo.net
こういうスレで五百を超えるとは、、、主もうれしいだろうな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:43:57.43 ID:zHre2uxm.net
もうすぐ年末を迎え、年越し蕎麦の時期となる。
最近までは15年ほど、自分で手打ち蕎麦作ってきたが、
作り方で、ご質問あったらどうぞ^^

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:47:37.69 ID:zHre2uxm.net
578追加
ちなみに、私はソバ屋ではありません。
父が、戦前の昔はソバ屋をやっていました。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 14:35:18.54 ID:jUdMQrlK.net
 は い 、 ク ソとショウ ベ   ンを喰って 完敗した〜☆ゴ キ ブ リ 蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ         ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^_ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで   泣きながら死 ん で る  (* ^ _ ^ * )♪   

ゴ キ ブ リ 完 全 敗 北 死 亡 糞 ワロタ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 06:11:24.33 ID:6iHGBARH.net
高原で食べた十割そばは最高だった

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 20:30:57.73 ID:6iHGBARH.net
蕎麦屋の通し言葉(符丁)

つく 一つのこと。「天つき三杯のかけ」は、てんぷらそば一杯、かけそば二杯にの意味
まじり 二つのこと。「天まじり三枚もり」・・・・天そばが二杯ともり一枚。
かち 二種類の出物が五個以上の奇数で多いほうの出物を先にして「かち」をつける。「てんぷら勝って七枚おかめ」また偶数の時は「と」 が使われる「てんぷらとおかめで六杯」
さくら 蕎麦の量を普通より少な目に盛って出すことをいう「ざるお代わり、台はさくらで願います」別名「きれい」
きん 大盛りの意味。「もり一枚きん」・・・大盛り一枚
おか 岡に上がっているという意味から、種ものの種を別の器にもってだすこと。「岡で天ぷら」
おかわり 一人の客で二杯の注文の場合に使う。
お声ががり そばを出すのは客の声がかかってからと言う意味
まくで 出物が三種類以上の場合は「まくで・・・」と続け、一緒の客だから同時に出して欲しい云う意味を持つ。「おかめが勝って七杯天ぷら、まくでうどんとそばかも四杯」
土用 熱盛りのこと(夏の土用で暑い)
土用・寒・もり二枚・・・・熱盛りと冷たい盛り各一枚

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 03:00:44.28 ID:pXAOtiC2.net
〜蕎麦で首をくくる〜
実現不可能なものの例え。選挙前の政治家の公約などほとんど「蕎麦で首をくくる」ようなものです。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 03:21:53.63 ID:lCiBB9oq.net
文献に「蕎麦」の文字が最初に出てくるのは「続日本紀」で養老6年の頃です。
でも初めのうちは米と同じようにそばの粒のまま食べてていたものと想像します。
水車が導入されてそば粉の状態になってからも水や湯で練った、いわゆる「だんご」の形で食していた期間が長かったように思われます。
今のような細長いひも状の形になったのは、これも文献上では江戸時代に入ってからてす。この頃は「蕎麦切り」と呼んでいました。
そば粉だけではつながりが悪いのでつなぎ(小麦粉)を2〜3割程入れて作られた、いわゆる「蕎麦切り」は瞬く間に江戸中で大流行し現代に至っています。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:18:37.20 ID:4oxGjXGW.net
今年の年越しそば4人前には10000円の予算を奮発する予定だ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 20:20:21.56 ID:1OiERGhQ.net
最高の天ぷらそば

149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200