2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

切り出しスレ

1 :名前なカッター(ノ∀`):2006/07/06(木) 13:09:24 ID:O4CypEtl.net
切り出しスレ

494 :名前なカッター(ノ∀`):2017/08/12(土) 17:34:53.84 ID:k7MUYOVY.net
>>490
裏スキなんて無きゃ無いでもOK
あれは洋風に言えばホローグラインドってだけ。

そのメリットってのは
研ぐときに面積(体積)が少なくて済むので時短になるのと、
その分、砥石の摩耗が抑えられるってこと

つまり。裏スキが無いのは特に機能的に問題は無い。、
ただ、裏スキのある刃物で、裏スキが無くなるような研ぎ方ってのは
問題がある可能性はある

495 :名前なカッター(ノ∀`):2017/11/24(金) 17:16:48.55 ID:tDCksJGr.net
元もらい物の共柄切出し
サビだらけだったのを磨いて日用ナイフとして使ってたんだけど
ついに裏スキにあった黒サビの穴がエッジにでてくるようになってしまった
これって裏スキをがっつり削りおとすしかないのかな?

496 :名前なカッター(ノ∀`):2017/11/25(土) 07:37:24.51 ID:bE5GBZPB.net
写真みたいな

497 :496:2017/11/25(土) 14:11:32.86 ID:MHDchM95.net
これです
https://i.imgur.com/9NoiN55.jpg

498 :名前なカッター(ノ∀`):2017/11/26(日) 01:10:40.62 ID:chgE9G9a.net
>>497
いい感じで研ぎ減りしてますね。
凄く大切に上手に研いで使ってきた感じが伝わってきます。
思うに、貴方は先から3分の一くらいをメインで使用しているのではないですか?裏の傷の感じからの推測です。

写真からは黒錆の穿孔は確認できないけれども、雪の結晶みたいに(パンに生えたカビみたいに)なっている部分が裏スキに迫ってきて気にる…と解釈したらいいのかな?

と、すると貴方がメインで使用する部分とは無関係の場所の事で悩んでいるのかな?

あくまでも自分の場合ですが、仕上げに直結するような渾身の削り用の小刀でない限り(小さな仏像の最終一刀とかね)メインで使用する部分以外の細かい穿孔などは諦めますね。
研ぎ減りした時に好転することもあるから、常に小刀と対話してご機嫌伺いして、荒削り用、中削り用、仕上げの一刀用、どこのポジションに据えるのか考えながら使います。

この小刀は荒削り用に格下げして、中削り用(仕上げ用)の小刀を新たに迎えてみるのも一つの手かもしれないですよ。

なに、利器材小刀の安価なモノでも貴方の研ぎ技術ならば仕上げ用になりますよ十分に

499 :名前なカッター(ノ∀`):2017/11/26(日) 23:18:34.57 ID:5chR2W0w.net
>>498 Thx
じっさい3千円以下の利器材っぽいものや30年来の学童用しか持ってないです
この切出はそんな大層なものではなくて、もともとこまかな刃コボレしやすくて木工用にも使っておらず
あくまでもカッターナイフがわりに使ってます
雪の結晶/パンに生えたカビみたいな黒サビの残滓が刃線にでてきてからは
ベタ研ぎのままだと厚紙を切るだけで切れ味がはっきり落ちちゃうので
二段刃(糸刃)にしないとならなくなって
ベタで研ぎっぱなしのときのような鋭い切れ込みを味わえなくなるのが残念だなと

500 :名前なカッター(ノ∀`):2017/12/31(日) 17:01:38.69 ID:f8XvxIO0.net
最低落札価格いくらやねん
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/276235962

501 :名前なカッター(ノ∀`):2018/01/07(日) 21:14:45.67 ID:x/40SQSC.net
川崎さんが作っていた切り出しみたいなナイフを使ったことがある人いる?
昔は高くて手が出せなかったけど、今なら40,000台の出物もあるから
購入を検討しているのだけど。

502 :名前なカッター(ノ∀`):2018/05/12(土) 19:30:32.69 ID:l2wKlhH/.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

503 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/12(水) 08:29:51.79 ID:TZ95JToV.net
>>490
裏スキが無くなったのか裏切れなのか?
によって違う。

504 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/29(土) 14:56:53.41 ID:ADtzj2Tm.net
多少高くてもいいんで、切り出しのフルタングでかっこいいのはどこかで
無いでしょうか?検索するとナロータングっぽいのとハンドル材無しか柄にヒモとか巻いたのが
のばっかが引っかかるので。

505 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/29(土) 17:38:42.28 ID:WBonlrXK.net
フルタング。。。ハンドル材付きってあんまり無いね。
なぜかというとハンドル材付きは横手小刀というものになるから。
(これをナロータングと呼んでいいものやら)
共柄小刀にハンドル材を付けると木工作業の場合邪魔になる事が多いのであえて付けない。
自分で付けてる人はいる。
持ち手部分は軟鉄の場合が多いので穴を開けるのは容易です。

506 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 00:19:06.87 ID:9IdAnA4l.net
kiridashiで検索したら海外のは件数が出るけど、日本人が作った切出し型っぽいナイフって
ほとんどないようですね。
日本でも手に届きやすい形で「切出し型ナイフ」出してくれないかな。

507 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 01:22:39.30 ID:2uNrHQaj.net
ヒルトやボルスターまで付けるってんじゃないなら
鉄鉱ドリルと切り出しとペーパーと接着剤でどうにでもできるだろ

切出し型ナイフが発売されたら
今度は鋼材がーハンドル材がーサイズがーデザインがーとか言う

508 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 09:05:12.58 ID:8bqupUv5.net
>>507
こんな物なら有る。

https://imgur.com/a/FGgNDxN

509 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 09:57:03.73 ID:yZnZ58n2.net
小型のシースナイフで刃だけ切り出しみたい真っ直ぐにしてくれればいいだけなんだけどなあ。

>>507
そういう自作は何本も作るのならいいけど、製作のために買った道具は後から使わなくなってタンスの
肥になるので嫌。普段身近にそんな道具があるなら話は別だけど。

510 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 10:03:05.82 ID:yZnZ58n2.net
どっか道具だけ貸してくれる工房とかあればいいんだが。

511 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 10:18:52.97 ID:d+/f2HBI.net
横手小刀じゃ駄目なの?

512 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 10:27:57.20 ID:d+/f2HBI.net
一刀流 ビックマン 切り出し小刀

で近いのあるけど切れ味イマイチっぽいしね

513 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 12:12:47.79 ID:9aE7GNek.net
構い続けても成果が出る気がしない

514 :505:2018/09/30(日) 16:16:58.84 ID:6XROZfjA.net
>>511
>横手小刀じゃ駄目なの?
条件にフルタングって書いてますが。

515 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 17:22:15.05 ID:2uNrHQaj.net
クレクレ言ってないで白鞘の横手のハンドルを好きなように削ってろ
それがイヤで共柄を加工するのもイヤって言うんじゃ
そもそも木彫木工なんてできませんってレベルの中学生だろ?
オマエの考えているような「多少高くてもいい」程度の値段じゃ
どのみちまともな切り出しなんて買えんぞ

516 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 17:52:09.43 ID:wGhVRUQ4.net
以前こんなの作った
https://i.imgur.com/edc7t9f.jpg

あんまり格好良くはないなw

517 :名前なカッター(ノ∀`):2018/09/30(日) 19:22:26.71 ID:9IdAnA4l.net
いいですね。

518 :名前なカッター(ノ∀`):2018/10/01(月) 01:25:22.22 ID:8FsukSSS.net
>>515
ウザい奴だなあ。
加工する道具が無いから売っていませんかと聞いている
んだが。

519 :名前なカッター(ノ∀`):2018/10/01(月) 03:02:40.31 ID:Gk5HQztD.net
2ちゃんははじめてかい?
煽られて悪態レス返したら
そこで質問は打ち切り

520 :519:2018/10/01(月) 23:44:40.15 ID:ZupmEnlJ.net
>>519
10年以上いるが、相も変わらず>>518
無駄なレスが多い。

521 :505:2018/10/07(日) 16:46:35.10 ID:C9hUnOPM.net
俺としちゃオルファのクラフトナイフLのシースナイフ版が欲しかっただけなんだが。
それが何でこんなに揉めるんだろう?
他のスレでもそうだけど、「これこれこういうの
が欲しいのですが条件に当てはまるの何かありませんか?」って専用スレで聞くと、
「なんで××じゃダメなのか」とか条件とまるっきり違うのを勧めて来たり、「だまって××
を使え」とか、上から目線で勧めてくる奴(モ―ラナイフを勧める奴に多いが)って
何者?って思っちゃうね。

522 :名前なカッター(ノ∀`):2018/10/07(日) 18:02:03.04 ID:bmz9gEWQ.net
メーカー品では見たことないから
>>516みたいに自作するとか
カスタムナイフメーカーに依頼するとか
すればいいんじゃね

523 :名前なカッター(ノ∀`):2018/10/07(日) 18:37:27.28 ID:5OUO/TqK.net
そういえばHIROのカービングナイフってもう売ってないんだな
しかしよりによって420J2のオルファって…
そもそも質問なら初心者質問スレでしたほうがいい

■●初心者歓迎、刃物質問&相談スレ 31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1530956127/

524 :名前なカッター(ノ∀`):2018/10/07(日) 18:54:47.78 ID:xKZPV0OR.net
>>523
>420J2のオルファ
いや金属まで同じものが欲しいとは思っていないんだが。
>そもそも質問なら初心者質問スレでしたほうがいい
オルファのクラフトナイフLだって切り出しナイフだしね。
専門スレで聞くべきなのでは。

525 :名前なカッター(ノ∀`):2018/10/07(日) 20:41:30.79 ID:pXqBB52Z.net
池内刃物で作ってもらおう!
ハイ解決!

526 :名前なカッター(ノ∀`):2018/10/07(日) 21:14:53.00 ID:pXqBB52Z.net
あ、もしかして条件に合うかも。
栄次郎接ぎ木小刀
薄いかもだけど

527 :名前なカッター(ノ∀`):2018/10/07(日) 21:44:00.23 ID:A++1BDiS.net
〜のですが条件に当てはまるの何かありませんか?」って専用スレで聞くと、
条件とまるっきり違うのを勧めて来たり
それが何でこんなに揉めるんだろう?

質問者の条件が
非現実的だったり
中2病丸出しだったり
質問に素直な回答が無理な場合が多い。

それに専用スレは基地外の溜まり場。
ナイフ80本持っていたり
焚き火台を20個持っていたり
テントを20個持っていたり
素人には理解できん極僅かな違いに罵り合う場所

528 :名前なカッター(ノ∀`):2018/10/08(月) 03:38:28.03 ID:xBkDOGmF.net
>>524
うまい具合いに質問を投下するとあとは住人共が勝手に噛み付き合いを始めるから、そこから有意義な情報を読み取ればいい
昔は普通に回答をくれる人もまだ少なくなかったんだけどね
でもまぁ今回だってそのものは無いor希だという点と、周辺の情報が判明してるんだから気を悪くするなよ

529 :名前なカッター(ノ∀`):2018/10/08(月) 10:52:31.30 ID:dZW65Q8Q.net
>>527
>非現実的だったり
無いなら、無いで答えないで無視すりゃよろし。
非現実的というなら、何で非現実なのか教えてくれれば、俺とか
他の素人の勉強になるわけで。

530 :名前なカッター(ノ∀`):2019/01/23(水) 19:16:42.24 ID:Vo7xGELg.net
枝を切り出しで削っていく。
幅1cmで長さ20cm位を。
薄く真っ平らに削ると、
厚さ0.3mm位が限界。
ここまでけずる刃物は、
裏スキ無しが必要。
ミクロの挑戦はスキ有りでは無理。

531 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/08(土) 02:22:58 ID:aRQyGVAz.net
>>495-497の共柄切出

研ぐたびに裏の孔食が刃線にでてきてしまうので
ベタ裏寸前のところまで裏を研ぎつぶすかんじにして使っていましたが
(ここ最近は無駄に研ぎ減らす遊びに使ってばかり…)
ほぼベタ裏状態だと、砥石のコンディションが悪いと裏が丸まりやすかったり
砥石のコンディションが良ければ良いで貼りついてビビリやすかったりと研ぎづらい…

先日刃を欠いてしまったので、刃こぼれの修復ついでに裏スキを削りなおしました
https://i.imgur.com/g5hVNFu.jpg
https://i.imgur.com/mdwkmhA.jpg

さいごまで裏スキ中央に残っていたサビ痕も消えてすっきりしましたが
刃金がかなり減ってしまいました :(
糸裏っぽくなるぐらいまでホビールーターで削ったんですが
サンドペーパーを何度か刃先にあててしまっていたので
刃先が砥石にあたるまで裏押ししたら結局はこんな具合になってしまいました

ホビールーター+PA砥石 #150ぐらい? (約18000rpm)
ホビールーター+シリコンバフ #100, #180
サンドペーパー #180, #240, #400

532 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/13(木) 08:12:41 ID:RH1wBm1f.net
>>531
糸裏になるように削ったのを研いでほぼ均一な幅になってるのはすごいな

このあいだ買った切り出しの裏押しが所どころあたらなくて
ちゃんと押しなおしたらそんなかんじになったが幅はかなり不均一だわ
やはり大量生産品の安物はあかんな

533 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/29(土) 15:19:03 ID:3wyQMUX5.net
>>532
どうやら安い切り出しは裏すきが楕円上になってなくて
購入時点での刃先部分まで漉きがはいってるみたいだね

幅の中央部分がいちばん薄くなってるから>>497みたいに
刃線の真ん中あたり以外はべったりあたるぐらいまで研がないと裏押しが平らにならないし
それも刃先にうまく力をかけて押さないといつまでも刃線の中央はあたらない

裏押しが平面になってないと >>530

534 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/29(土) 17:09:04 ID:Y8TAuBb7.net
切り出しはベタ裏でも切れるんだけどな。
両刃切り出しはベタ裏と同じ原理だし桜ミツトモなんかの安価な切り出しはベタ裏だけど研げば切れるしね。
ハイス鋼で小刀自作する時はほぼベタ裏。
青紙鍛造でも作ってみたがベタ裏と裏スキで同じ形で2本作って試したが思ったほど性能に差はでなかった。
だから何?と言われたらそれまでですが

535 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/29(土) 19:01:11 ID:FjN5Q43J.net
裏スキの問題は研ぎ出しが楽かどうかの差だけだからどっちでもいいけど
切り出しは鋼と地金の収縮差の問題でゆがみが出やすいのがなあ。
安いものばっかり使ってるからしょうがないのかもしれんけど
高いものなら経年変化が起こりにくいとかあるのかな

536 :名前なカッター(ノ∀`):2020/02/29(土) 22:13:32 ID:yk+XAziF.net
高くても歪むよね。
鍛冶屋によっては半年寝かせて歪んでからもう一回研ぐという工程経るらしいが、だから高いというのもあるかと思います。
千代鶴みたいなえぐる裏だと歪んでたとしても丸く凹んだ部分の形はたいして変わらないかも。
安価な糸裏チックなのはひょうたん裏になりやすい。
けど、西口良治さんの小刀なんかは糸裏っぽくて少し深い感じがしてひょうたんにはなりにくいです。
要は裏のRADIUS半径が少ないほどひょうたんになりにくいということか

537 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/01(日) 00:24:27.51 ID:tfQfVIn8.net
>>536
おお、なるほど :o
切っ先から5〜6cmのふだん研ぐ範囲しか気にしてなかったんですけど
>>497,531の切出の裏を下にして平らなところに置いたら見事に全体が反ってました :|

「ひょうたん裏」という言葉ははじめて知りましたが
反ってる場合、アゴより下は裏押しをあてる必要がないのかもしれませんね
ちなみに>>531の彫りなおした裏スキは幅方向の峰側を深めにしてあります
(全長方向の深さはあまり変化をつけていませんが)

538 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/02(月) 11:53:36 ID:x/qMGeCC.net
前に研ぎのスレに貼られていた動画
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1579104054/22
https://www.youtube.com/watch?v=iUKHdP6fOw8
https://www.youtube.com/watch?v=4sAzXFPm484

みんなこんなふうに刃と平行に研いでる?
言ってることが変だし
机がぐらついてたり名倉の擦り方もおかしかったり
納得できる要素が皆無だったんだけど
この人の研ぎって駄目だよね

スクショ
https://i.imgur.com/bDbknay.png
https://i.imgur.com/x5bvgY6.png

539 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/02(月) 17:54:51 ID:sFaWKn+4.net
これは参考にしないな私は。

540 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/03(火) 01:24:17 ID:8vDlZhgh.net
>>538
関西弁がキモかった
あの喋ってる内容からするとニワカっぽかったんであんなもんでしょ

あの切出小刀だと切っ先が25度ぐらいだろうから
峰が45度ぐらいになるように砥石にのせると研ぎ目は20度ぐらいでつくはず
動画の人のだと20度もなかったけど
ほぼ横研ぎなのにまるっぱなのは救いようがない下手っぴ

合砥はどれも研ぎ汁に色がつかないぐらい研削力がなかったが
もっとドロが黒く粘るぐらいの仕上砥のほうがいい
30分弱研いでも研ぎ汁に色がつかないような仕上砥なんて使う意味がないし
あの程度の倍率ですらあんなに研ぎ目が見えるのはかなり異常

541 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/04(水) 19:50:19 ID:aEMSS+EK.net
>>538
動画の研ぎはいいところがなにもなかったですが…
あの手の刃渡りのない小刀だと柄が砥石の角にあたるんですよね :(

刃こぼれの修正や研ぎ角を変えて刃を付けなおすときの荒砥やダイヤでは刃線と平行に研ぎますが
ふだんはなるべく斜めに研磨痕が入るように研いでます
研ぐときは切っ先がちょうど砥石の中央まで届く角度であてます
途中で砥石の向きを変えればほぼ全面を使いきれるかんじですね
また、刃渡りの短い小刀のばあい、裏は峰と直角にあててます
(柄の付け根まで平らにしないと気がすまないので)

うちのばあいは刃金まで曇るタイプの合砥しかないので
研いだあとは地金・刃金とも研磨痕は霞んでしまい
動画主より高倍率のUSBマイクロスコープでもほとんど見えません
裏押し側はあたる面積が小さいので研ぎ目が残ります
黒幕 #12000 のばあいは表裏とも研ぎキズがしっかり残ります(JIS #8000 相当)

丸っ刃は中砥での1ストロークの失敗だけでもなってしまうものなので、まぁ仕方ないかと
オレもときどきやっちゃいますが、次に研ぐときに直せばいいだろってかんじ :D

542 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/10(火) 11:41:45.32 ID:UvufDF68.net
>>538
大五郎ってコンヨか
裏押しの幅がけっこう均一でわりといい感じの小刀だな

おれは白鞘が好きなので角利産業の利五郎ミニ小刀を買ったが
昭三とか三木の切出とおなじで刃先まで裏スキが抜けてるタイプだった
結局はべた裏の切出し小刀のほうが使用頻度高い

543 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/13(金) 19:45:18 ID:VXI5Lo1O.net
曼荼羅やの越堂共柄切り出しを買ったけど切っ先の尖りかたがすんごい
刃線と峰の延長線の交点の角度でいうと
7分幅21mmのほうは22度ぐらいで5分幅15mmのは15度ぐらい

切り刃の研ぎ角は両方とも鈍角気味で30度ぐらいだった
どっちも切っ先付近が反っていて裏押しがあたらないのはどうしたものか…

使いながらうまく切っ先を研ぎ減らして25度に近づけていきたいけど
近頃は唐木や竹を扱うこともないし
研ぎ角的に刃こぼれもしなさそうだから
使いやすい状態になるのはいつになることやら

544 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/14(土) 05:49:07 ID:tIHLEjru.net
>>543

増田切出工場かな?
別製坂光の長刃タイプの横手小刀というやつはかなり尖っているみたいだった

共柄切出しで尖っているのって使いやすいのかどうか疑問だが
どうせ使いやすい形に研ぎ減るまえに使い慣れてしまったり
ほかの切出しと使い分けするか浮気したりするんじゃないかという未来予想図

545 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/15(日) 18:46:41 ID:DpzB6f+p.net
>>544
越堂イコール坂光甥の製品なの?確かにそっくりだよね

>>543
もし坂光甥さん(増田切り出し工場)のだとすると裏側に角度付けて両刃のようにしているのが多いんだよね。
ちょっとマニアックなセカンド小刀という位置付けですね私は

546 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/15(日) 23:45:23.81 ID:T4gW9Yzk.net
オレは池内刃物の雲流切出小刀(紙箱入りの12mm、15mm、18mm)を買った報告を

さざれに購入希望の問い合わせしたら(取り寄せ入荷待ちの仲介するのマンドイらしくて)自分で注文しろとか言われ、
購入したのは「8積層材と青鋼2号を鍛接・鍛造した商品です。」という説明のあったみきかじや村のネット通販

さざれの商品写真のようなびっしりつまった積層材ではなくて、握りの面の積層模様もあまりごちゃごちゃしていなかった
裏面のカイサキは見えないが切っ先から9cm下までは積層模様がないので、そのあたりまでは刃金が入っているのだとおもう
錆び止めなんだろうけど刃付けしたうえから全面にクリアラッカーが塗ってあって、そもそも箱出しではまともに切れない状態だった

見た目では糸裏になってたけど裏押し面をガラス定盤にあてたら中央が浮いてた
くぼんだ面の刃先だけが糸裏に見えるように研いであったみたい
過去レスにあったとおりプレスで全体を曲げて裏スキっぽくしてる
さざれの商品説明に書いてある「温・零二重鍛造」の冷間鍛造工程ってきっとこのプレス加工のことなんだろうなとおもった
でもこの曲げのおかげか手によく馴染むのはいいかんじ

切り刃は平らに研ぎだされていなくて、砥石にあてたら切っ先側と顎が浮いてたうえに蛤刃にもなっていて一点接地の状態
顎から切っ先にかけても鎬から刃先にかけても丸まっているのに、平の曲面との接線である鎬筋だけは見た目まっすぐという職人技…?

547 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/15(日) 23:49:53.75 ID:T4gW9Yzk.net
鎬と峰の交点の角度を測ったら20度から24度
なるべく鎬をあげずに切り刃のふくらみをベタに研ぎつぶした状態での刃先の角度は18度から24度
尖っているやつは薄くて、尖ってないのは厚い切り刃だった
→薄いやつはあらためて22度で二段刃付けにした

いずれも桐、パイン、ヤマザクラ、ケヤキ、紅木の端材で試し削りしたかぎりでは問題なくよく切れ、
木目の乱れた紅木でもある程度長い削りクズを出せた

ところで裏を研ぎこんで裏押しが平面でかかるようにしちゃったのだが、これって切り刃の地金を叩いたほうがよかったのかな?
いつも裏を研ぎ減らす方法だけで平らにしてるが切出しのばあい本来はどっちが正解なんだろうか

548 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/16(月) 20:48:26 ID:Cl4dLutP.net
>>544,545
越堂鞘付切り出しっていう小刀は「入荷待」になってるし
共柄切り出しは30度ぐらいの鈍角刃なので増田切出工場だとおもう
どこかのブログだかで増田切出工場のはかなり鈍角って書いてあった

厚みのわりによく切れるんで作者がどちらでも気にせず使うつもりだけど
7分幅21mmで厚さ4mmの切り出しははじめてなので重い(5分幅は厚さ3mm)

>>545
多分箱出しで両刃みたいな刃つけではなかったとおもう
若干刃先が浮いてた気もしたけど熱処理後のゆがみだとおもって気にしてなかった…
倅さんが刃付けしたから両刃のようになってたという可能性は?

549 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 11:51:10 ID:bbceYmfh.net
池内刃物の銘とか商品名って
初代→秀存作
倅→昭三作
孫→美貴久作
みたいなルールなのかな?

550 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/17(火) 14:40:55 ID:7IemCoHv.net
>>549
昭三さんは昭和三年生まれなんで初代かな?
1963年に昭三と美貴久の商標取得
1985年に秀存取得

美貴久の久は息子さんの久徳さんからか。
秀存は謎だねもしかしてあとつがなかったお孫さんいるのかな?

551 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/18(水) 13:23:08 ID:mUUu1MNj.net
>>550
さんくす
三木+久徳で「美貴久」か(親馬鹿乙)
「秀存」はもともとなにか記念作品か出典作品用だったのかな?
あと「炎」はゴッドハンドのカービングナイフ(花小刀)に使われてるみたいだね

三代目は「美貴きっちゃんふぁみりー」だけ作ってるのかとおもってたら
さにあらず今は三代目が社長で
https://www.kohnan-eshop.com/shop/e/eiimon01a_ssp/
ふつうに鋼付けてるみたいだからすでに「昭三作」は三代目?

ほかに2004年の作業レポのページもあったけどそっちでは二代目が打ってた

552 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 00:32:18.78 ID:Yx4KZIHv.net
>>551
プレス機の一発ガッチャンで裏スキっぽく曲げてるのかとおもったら
金床とベルトハンマーでの冷間鍛造で裏のくぼみを付けてたのか
それで尻まできれいに曲げているのはお見事だけど
あと千円高くなってもいいから昭三以上の製品では
最初から刃先の裏押しが平らにつくようにしてほしい

> 炎
箱出しで表も裏も平らに出てない美貴久と同じ状態で模型プラモ用として売ってるのなら
モデラーは怒りまくりなんじゃないだろうか?
それとも手研ぎか水平の回転砥石できっちり刃を付けてるのか?
うちの美貴久白柿とゴッドハンドのページのを見比べたかんじでは
美貴久の新品当時と裏押しの見た目がほぼおなじだった

553 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/19(木) 00:37:24.99 ID:Yx4KZIHv.net
池内刃物と増田切出工場の三代目って同世代みたいだけど
鍛冶屋としてのキャリアには随分と差があるんだね

池内三代目は1998年入社、増田三代目は2017年入工

554 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 00:35:55.99 ID:E4+5Y/rR.net
美貴久の切り出しがすげえ曲がってて裏が当たらないんだけど
あれで製品の状態として出荷されてるのか
経年で歪んだんだと思ってたよ

555 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 11:30:13 ID:C8tA2eIS.net
>>554
それ昭三のデフォみたいだよね
峰、尻を起こし気味に裏押しするか
切り刃の真ん中あたりの地金を叩くか
あるいは時効で曲げが戻ることに期待してみるか

本職用は「自分で研げ」でもいいけど
ホムセン用の美貴久は平らに裏押ししておくか
ベタ裏にしておくべきじゃないのかね?

556 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 15:45:39 ID:C8tA2eIS.net
自分で言っておきながら切り出しを叩いたことなかったんで
>>543の切っ先の裏があたらなかった越堂2本でやってみた

それぞれ20分ぐらいずつ切っ先付近の地金をコツコツ叩いて中砥で裏押ししてみたら
刃先側だけは先端まであたるようになったんで
ついでに研ぎ角24度から25度ぐらいへの変更(地金のキズ消し兼ねる)と
5分の刃線を約18度に変更までやったんだけど…

7分の切っ先の裏が仕上砥ではちゃんとあたらなかった orz
7分はもともと峰がドロップポイント気味だったのだが
地金を叩いた影響でほぼストレートになっちゃったのでもうこれ以上叩きたくない
あとはこのまま使い続けるか裏を研ぎこむかしかないようだ

5分は荒砥でカエリを出しすぎたせいで刃こぼれ癖がついちゃって
仕上砥を一生懸命かけたけど刃線が少し荒れ気味のまま…
切っ先15度から18度への研ぎこみで約10mmチビてしまったが
20度まで研ぎこむとなるとさらに10mm減らさねばならず
25度にするにはトータル25mm以上詰めなければならないことが判明
こりゃ5分か6分のべつのを買うほうがよさそうだね

557 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 00:26:49.56 ID:hMjGemkx.net
>>554
光線の関係で斜めから撮ったので尻すぼまりに写ってるけど
裏押しがあたるまで研ぎつぶした昭三 (>>546
「ザ・糸裏」っていう感じは好きじゃないので強めに押してある
https://i.imgur.com/xgQ18VV.jpg
https://i.imgur.com/SNT1pac.jpg

12mmと18mmは予定調和で裏スキが三角になったけど
なぜか15mmだけ幾分かましな状態で踏みとどまってくれた
15mmはあとから二段刃付けにしたから刃先側の裏押しが細くなってる

柄鞘つきの横手小刀だと砥石の角に柄があたりやすいから厄介そうだよね

558 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 14:42:29 ID:OfJLwu2M.net
>>553
ひょうたんになって三角になってベタになる。
でも切れるからよし

559 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 17:09:05 ID:l1Kng+qQ.net
>>557
見やすいがなぜ白黒写真?
墨流し模様は飾りと分かっていてもけっこういい雰囲気だね
21mmが欲しい場合は特注するしかないのかな

>>556
7分巾だと厚みもあるだろうから叩いた効果が表面近くだけになっちゃって
金鎚の傷を研ぎおとしたら刃金を押す力が抜けちゃったのかもよ
でも峰のラインが変わるほどだったらそれもないか?
あたらないのが仕上砥だけなら使ってるうちに当たるようになるとおもう

一気に10mmも減らしたのはもったいない気がするけど研ぎは電動?手研ぎ?

560 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:07:39 ID:2nksP3nk.net
>>556
> こりゃ5分か6分のべつのを買うほうがよさそうだね
と書いてすぐに二代目坂光作(故 坂井久ニ氏)の横手小刀を購入した

白鞘と共柄という違いを抜きにしても越堂とはまったくの別物というかんじ
峰の面取りはガッツリとアールがかかっているし
購入時点での地金の曇らせ方も刃金のバフ仕上げの具合も越堂とはちがっていた
また、おなじ仕上砥まで研いでみたが地金の曇り具合もまったく違う

ショップの説明では反りが出ているとのことだったけど
切り刃は#3000の砥石がすなおにかかったし
裏もほぼ平らで#3000と仕上砥で軽く研いだら切っ先まで裏押しがきいた

白鞘のつくりは籐巻きなし、蝋引きなしの並鞘
刃体は84mm、刃線は46mm、柄元の巾21mm、アゴ下の巾19.5mm(ショップの説明では刃長8cm、6分幅となっていた)
峰側の厚みは3mmで、アゴ下の厚みは2.4mm
刃線と峰の延長線の交点の角度22度ぐらい
切り刃は刃先付近がややハマグリ状で、研ぎ角は全体的には22度、刃先部分が24度だった

561 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:15:50 ID:VKgRVzzF.net
>>560
切れ味はどうよ?坂光さんのはスーパー切れる感じはないが気がつけば手にしてる不思議な小刀、と私は思っている。
当然何本も持っているしネットに出れば極力買い集めてる

562 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:20:31 ID:2nksP3nk.net
>>559
手研ぎなので大変だった

坂光小刀の具合がやたらよさそうだしサイズもほぼ7分幅だから、越堂7分の出番は少なそう
あらためて越堂に手を入れるとしても、小刀の研ぎ角がもう少し鋭角に確定してからかな

563 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:36:59 ID:2nksP3nk.net
>>561
研ぐ前の状態でもよく切れたし、研いでからも切れ味バッチリ
越堂も購入時点から切れ味よかったし、研ぎ角を変えてさらに鋭く切れこめるようになったから
切れ味について両者に優劣はかんじられない
もともと持っていた切り出しはSK利器材ばかりだから、坂光も越堂もスーパー切れまくる
坂光小刀は白紙、越堂は青紙だけどどちらも研ぎやすいから
あとは越堂7分の刃コボレ癖が直れば(研ぎ減れば)…というところ

手元にある切り出しを全部使いつぶすなんてことはないから、この先買い集めたりはしないけど
鑿鉋鍛冶の名工の意匠ものがひとつぐらいは欲しいかな

564 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 12:16:53.45 ID:r23BA3M1.net
>>563
鍛冶名工の切出しは欲しいけど
幅が21mm以上で厚みもあって全長210mm以上のが多いみたいだから
でか過ぎる〜重過ぎる〜できっと持て余しちゃいそう
かといってうちの三代助丸作の鮎は幅18mmの全長165mmサイズで
ちょっと小さいし握りが逆反りしてるデザインだからあんまり使いやすくない
キレイ★カワイイ系でもっと手に馴染むものが欲しいです

565 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 16:45:30.48 ID:ute9ROpH.net
>>564
2代目坂光(増田さん)の鉛筆削り小刀とかカワイイよ。
梅心子でも小さな横手小刀出してる

566 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 20:15:35 ID:r23BA3M1.net
>>565
ありがと〜

https://masukiri.jp/wp-content/uploads/2019/06/masuwa-1-2.png
https://masukiri.jp/wp-content/uploads/2019/11/DSC05023-12-e1573192536246.jpg
これはまたえらく研ぎづらそうなデザインですね…

梅心子の小さな横手小刀っていうのは
ブログでそういうのを見たけど売っているところがなさそう
もし文房具屋やホムセンの安いやつと同じぐらいの大きさのしかないなら欲しくない…

前に角利産業の白鞘切出小刀のミニサイズはどうなんだろうっておもってたけど
少し上であまりよくないようなことが書かれてたり
あんまり小さすぎると研ぎづらいとか

567 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 20:56:06 ID:ute9ROpH.net
あとは東大吉ミニ多層鋼かなぁ。すごく切れる。

568 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 20:58:09 ID:ute9ROpH.net
あ!左久作で女子大学生のために作った汎用小刀がいいかも!メールしても返事ないから電話したらいいかもね。
7500円くらいだった!ホームページ見るべし

569 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 21:07:30 ID:r23BA3M1.net
横手小刀ならアマゾンで"坂光"って検索したらでてきた
ミニ鞘入小刀(並鞘) 15ミリっていうのも気になる
全長とか書いてないけど見た目は細長そうだから
使いやすさや研ぎやすさはいいんじゃないかなって
でも越堂の人のみたいに尖ってるといやだから今のところ保留…

共柄切出しだったら銀ギラ銀の秀存作雲流切出もキレイ系な感じ?
軽そうだしお値段もそんなに高くないからよさそう
現時点ではこれが本命

なんかこのスレに影響されまくりです

570 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 21:39:47 ID:r23BA3M1.net
>>567
ありがと〜

東大吉ミニはさすがに小さすぎるけどシース付きなのがそそりますよね
革紐を小指で握るようにすれば12cmでも使いやすいってことなのかな?

左久作のサイト見てきました
鍛接線が波打ってて素朴なデザインなのにキレイ!
サイズ的にもよさそうなので購入候補に追加させてもらいます

ところで鋼が峰に巻いてるタイプの切出しって変な反り方とかしないのかな
って疑問…

571 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 01:09:20 ID:+RBOme1n.net
>>565
増田切出工場の増田健さんは三代目の「坂光」でしょ?

「坂光」の初代は坂井鞆治さん(「友治作坂光」銘の鉋鍛冶)で初代「初弘」の弟子
「坂光」二代目はその息子の坂井久ニさん(坂光銘の切出小刀鍛冶)

増田健さんの父方の叔父が何代目かの「梅心子」の弟子で
その独立起業(銘は分からん)を増田健さんの父である吉秀さんが手伝い
その後さらに吉秀さんも独立して増田切出工場の初代「吉秀」

増田健さんはその息子(母方の叔父が二代目坂光の坂井久ニさん)
「坂井久ニの親方筋にあたる」とか書かれているところもあるけど根拠不明
坂井久ニさんが梅心子か吉秀の弟子だったのか
梅心子の弟子だったほうの叔父さんと混同されているのか?

「吉秀」銘はいまも農園芸用の切出しに打たれているみたいで
坂光を継ぐ以前は「吉秀」以外に問屋銘で作っていたらしいが詳細不明

増田建さんの息子の名がまた吉秀さんという

572 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 02:51:52.82 ID:J1/BxPqa.net
あいやあ、そうか、坂光小刀というの小刀が初代というだけでその前に鉋で商標があったということか!おおくの人が初代→坂井久二さんと思ってるね。
そのへんの事詳しく書いたTさんのサイト閉鎖されててもう一度見れなかったわ。
直接聞いてこよう

573 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 12:31:30 ID:J1/BxPqa.net
>>571
うーむ。
あくまでも坂光久二さんは鉋鍛冶のお父さんと同じ銘にしたようだが、これを坂光銘の引き継ぎと考えていいのか、鉋坂光の跡を継いだ久二さんの兄は戦争で亡くなって2代目鉋坂光は途絶えたので初代小刀鍛冶坂光発足と考えるかは微妙なところだね。
http://daikudougu.web.fc2.com/toei-kanna-sakamitu.html?fbclid=IwAR0_TWVJpD5weY5rIujYWHrQJh-EgElG8RgCQMY-kgRUGCC06WeVn4p2ONk
このページには鞆治さんの鉋発見が書いてあったがそこには坂光銘はなく友治のようだね。
まぁ、何時までも坂井小刀に光りあれ!

574 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/01(水) 11:04:48 ID:FI5NTnO6.net
書き込みが止まっちゃったみたいだけど
結局のところ昭三や別製坂光は買いなのか?

575 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/01(水) 16:25:15.16 ID:6P3KcHoz.net
昭三はあり。
坂光は先代のがまだまだあるからそこから買う。

576 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/03(金) 01:03:14.92 ID:3bgMLOU9.net
>>574
箱出しでは両面ともまともに砥石がかからないのを気にしないなら昭三はあり
青2だから平面さえ出せばあとは研ぎやすい

つくりに個体差があるのか俺が買ったやつだと
切っ先の角度が普通の20-25度ぐらいのやつは研ぎも鋭角で
彫刻刀の印刀みたいに切っ先が30度近いやつは鈍角に研がれてた
好みがあるなら購入前にショップに問い合わせて確認したほうがいいかも

577 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/04(土) 13:22:43 ID:9bnDYIK+.net
サンクス
昭三逝ってくる

578 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/04(土) 19:22:09 ID:xu/85jHC.net
>>577
あのフリマサイトに坂井さんの小刀安く出てるよ

579 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 07:51:53 ID:YkcOJT17.net
昭三はちゃんと刃さえ出れば切れるけどそこまで辿り着くのが面倒なんだよな
あれならまだ梅心子のほうがマシ ホローグラインドだけど刃先さえ当たればなんとかなるし
叩いたり砥いだりするのが楽しい人なら昭三は選択肢としてありだからここの住民ならいいんじゃないの程度

580 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 15:10:24 ID:YQblqVjn.net
ホローグラインドっていうのは地金をグラインダーで漉くかんじで削ってあるやつだよね
美貴久の白柿がそうだった
何回か研げば平らになっちゃうだろうけど切出しの切り刃の広さだとかっこ悪そう…

梅心子って特級品のほうはそれなりにいい値段するけど全然情報ないね
安いほうと特級で実用上の差はあるのかな?
でも梅心子の特級品の値段だすなら三木章かおけや印のを買おうかっていう気になりそう

昭三作は研ぎやすいけどカリっとした焼きじゃないから
仕上げの削りでツヤが出せるような鋭い刃が付けられる10k以下の切出しが欲しいが
オクやフリマを探し回ったり鍛冶屋に注文して待つのは面倒

581 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 16:38:59.62 ID:aPcnbNaW.net
>>580
そんなこと面倒くさがってるならなんも買えないじゃん。
コロナ待機が増えそうだから今のうちにショップサーフィンでもしてみたら?いいの見つかるかもよ

582 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 21:17:10.34 ID:YkcOJT17.net
>>580
特上特製は青紙でただの特製は白紙みたいだよ 通販サイト検索すれば書いてある
問い合わせたわけじゃないから詳細は知らない
三木章も梅心子も持ってるけど三木章は裏スキが微妙(ひょうたん裏になる)

この辺の安い切り出し小刀と1万レベルのものとは品質が違う
このあたりのものは荒削り用としては重宝だけどね。

583 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 08:20:42.85 ID:Pjc4AJyd.net
仕事が休みになっちゃったので暇つぶしに作ってみた
https://i.imgur.com/ZwiI30X.jpg
https://i.imgur.com/3HxOGh0.jpg
余ってた端材が薄い革しかなかったからちょっと柔いし縫い目も下手っぴだけど
ビニルサックを破らないようにに気をつかいながら抜き差しするよりはましになった

>>559
白黒ではなかったのだけど裏押しの状態が見やすくなるように
明るさとコントラストをいじったらああなってしまっただけです

584 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/08(水) 21:37:17 ID:eVzozUMc.net
>>583
いいね。
俺よりも上手いから気にしなくて良いw

585 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/08(水) 22:24:12.92 ID:D/25lNRW.net
>>583
スレ的には朴とか木を削って作るべきなのでは…

さざれ銘砥の写真とくらべると積層が少ないね
https://www.330mate.com/data/fujibato/product/7bf27ff7f0.JPG

586 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/09(木) 23:21:43 ID:ryCX6r+9.net
実用向けの切り出しなんてある程度決まりきった形してるんだから
どっかの刃物屋さんがそういうシースを作って売ってくれればいいのにね

587 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/10(金) 21:32:05.62 ID:QTdP3qDO.net
軟材切るのに名だたる小刀より700円でアマゾンに出てきた美貴久が一番切れるなんてちょっとショックだった。
左久作とかフルスカンジなのにかなわないんだもん

588 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/10(金) 21:37:48.20 ID:QTdP3qDO.net
中堅材に移行した途端に久作の独壇場になった。
さすがやね

589 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/11(土) 10:06:27 ID:CQ67ZN4L.net
>>587
小刀は切る道具じゃなくて削る道具だけど
厚手の鍛造品や割込の両刃よりも
白紙利器材で薄手の美貴久のほうが鋭く切れるのは不思議なことでもないのでは?

でも同じ砥石で仕上げた青紙と白紙だと白紙のほうが
檜や杉やSPF系の木材を削るときの感触が気持ちいいかも?
研ぐ角度を同じにしているわけじゃないからはっきりと比べられないのだけどね

…美貴久の切り出しって700円まで下がるのか
全鋼の文房具系の小刀みたいな値段だな

590 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/11(土) 12:09:15.37 ID:2LRlXiUG.net
>>589
その後なんですが、杢目の関係で横手小刀では届かなくなりました。
なので繰り小刀の坂光、全く同じ角度とサイズで青紙と白紙を出してきて削りました(小刀使いなら切るでよいかと)

青紙の方が不純物が多いので白紙の方が軟材は切れ味がいい、接ぎ木小刀に白紙が多いのはそのためであるというのが一般論だとは思いますが、青紙でもスルリと切れるのは結構あります。
坂光はなぜか青紙がスルスルと削れる感じがします。
人間の感覚なのであてにならないし好みの問題なのでしょうが、気がつけば青紙を持っています(坂光の場合)

591 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/12(日) 16:42:45 ID:OuGrzipB.net
>>584
革を縫ったの久しぶりすぎた
薄くて柔い皮に4本菱目打っちゃったから糸が食いこみまくって
そういえばこういう革には裁縫用のルレットで印をつけて千枚通しで下穴あけてたなあ、とあとになって思いだした

>>585
近頃は行きつけのホームセンターに朴の薄板が売ってなくて、ほかに丁度よさそうな材料もなかった
木鞘だと作業中に切り落としの木っ端や削り屑にまぎれちゃいそうなので、むしろ革鞘のほうが扱いがいいかもしれない
この昭三ダマはラッカー塗装してあってサビる心配もないから当分はこれで

> https://www.330mate.com/data/fujibato/product/7bf27ff7f0.JPG
さざれのその画像を見て買う気になったんだけど…
同時購入品のリスト見ると砥石の番号が5000台までだから、富士鳩時代のページや画像が残ってるだけなのかも
層が減ったのは代替わりとコストダウンによるものなのかな?
みきかじや村ではちゃんと8層って商品説明に書いてあったけど、それでも見本画像ではけっこうにぎやかな墨流し模様だった
http://www.miki-japan.com/carpenter/kogatana/ikeuchi-01/tk090.html
でも現実は>>583のとおりしょぼい(あまりにしょぼいから購入報告のときに画像をつけなかった)

592 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/12(日) 17:04:13 ID:OuGrzipB.net
あとスレに触発されて三代助丸の鮎をオクでポチった
はじめて知ったのは30年ぐらい前のナイフマガジンだったけど今でも未使用品が手に入るものなんだね
到着が楽しみ

593 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/14(火) 21:08:49 ID:DJ2Lzdfs.net
三代助丸の鮎が届いた
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0104/users/8334709c944d0a96e9189efe07d86143f532518e/i-img898x1198-1585718288ketuqx1645620.jpg
箱書きは>>475のようなかんじではなく「名作 鮎刀 三代助丸」となっていて、あまり古い時期のものではなさそう?
裏すきは>>475のような三角っぽいかたちじゃなくて卵型だった

全長170mm、幅19mm、厚さ5mm、切り刃35mm、刃先の研ぎ34度、切っ先40度、顎160度
>>564で165mmの鮎が使いやすくない、ちょっと小さいとあったので不安もあったけどなかなかいいかんじ
木工用としては刃が短いし厚いけど手慰みにちょっと木を削って遊ぶぶんには十分だしよく切れるみたい
研いでみたら刃金がかなり硬くて無駄に研ぎ減りしなさそうなかんじだった

あと>>583の昭三ダマ用のシースを一部つくりなおして切出しを並べられるようにした
https://i.imgur.com/ClbIscC.jpg
右手前の横手小刀は昔ドイトかダイクマで買ったもの
明るい茶色の革鞘がかぶっているのは美貴久の12mm白柿
籐巻きのは7mm幅の両刃切り出し(篆刻刀だけど美貴久を買うまで白柿として使ってた)

まとまり具合が気に入ったから引き出しにしまわないで机のうえに出しっぱなしにしようとおもう

594 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/14(火) 21:24:38 ID:G3Vn4+WK.net
>>593
ハンコ箱の上下跨って押してる?刃裏下の三代助丸作って刻印もう少しアップで見せてもらえないかな?

総レス数 1000
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200