2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

切り出しスレ

554 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 00:35:55.99 ID:E4+5Y/rR.net
美貴久の切り出しがすげえ曲がってて裏が当たらないんだけど
あれで製品の状態として出荷されてるのか
経年で歪んだんだと思ってたよ

555 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 11:30:13 ID:C8tA2eIS.net
>>554
それ昭三のデフォみたいだよね
峰、尻を起こし気味に裏押しするか
切り刃の真ん中あたりの地金を叩くか
あるいは時効で曲げが戻ることに期待してみるか

本職用は「自分で研げ」でもいいけど
ホムセン用の美貴久は平らに裏押ししておくか
ベタ裏にしておくべきじゃないのかね?

556 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/20(金) 15:45:39 ID:C8tA2eIS.net
自分で言っておきながら切り出しを叩いたことなかったんで
>>543の切っ先の裏があたらなかった越堂2本でやってみた

それぞれ20分ぐらいずつ切っ先付近の地金をコツコツ叩いて中砥で裏押ししてみたら
刃先側だけは先端まであたるようになったんで
ついでに研ぎ角24度から25度ぐらいへの変更(地金のキズ消し兼ねる)と
5分の刃線を約18度に変更までやったんだけど…

7分の切っ先の裏が仕上砥ではちゃんとあたらなかった orz
7分はもともと峰がドロップポイント気味だったのだが
地金を叩いた影響でほぼストレートになっちゃったのでもうこれ以上叩きたくない
あとはこのまま使い続けるか裏を研ぎこむかしかないようだ

5分は荒砥でカエリを出しすぎたせいで刃こぼれ癖がついちゃって
仕上砥を一生懸命かけたけど刃線が少し荒れ気味のまま…
切っ先15度から18度への研ぎこみで約10mmチビてしまったが
20度まで研ぎこむとなるとさらに10mm減らさねばならず
25度にするにはトータル25mm以上詰めなければならないことが判明
こりゃ5分か6分のべつのを買うほうがよさそうだね

557 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/21(土) 00:26:49.56 ID:hMjGemkx.net
>>554
光線の関係で斜めから撮ったので尻すぼまりに写ってるけど
裏押しがあたるまで研ぎつぶした昭三 (>>546
「ザ・糸裏」っていう感じは好きじゃないので強めに押してある
https://i.imgur.com/xgQ18VV.jpg
https://i.imgur.com/SNT1pac.jpg

12mmと18mmは予定調和で裏スキが三角になったけど
なぜか15mmだけ幾分かましな状態で踏みとどまってくれた
15mmはあとから二段刃付けにしたから刃先側の裏押しが細くなってる

柄鞘つきの横手小刀だと砥石の角に柄があたりやすいから厄介そうだよね

558 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 14:42:29 ID:OfJLwu2M.net
>>553
ひょうたんになって三角になってベタになる。
でも切れるからよし

559 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/22(日) 17:09:05 ID:l1Kng+qQ.net
>>557
見やすいがなぜ白黒写真?
墨流し模様は飾りと分かっていてもけっこういい雰囲気だね
21mmが欲しい場合は特注するしかないのかな

>>556
7分巾だと厚みもあるだろうから叩いた効果が表面近くだけになっちゃって
金鎚の傷を研ぎおとしたら刃金を押す力が抜けちゃったのかもよ
でも峰のラインが変わるほどだったらそれもないか?
あたらないのが仕上砥だけなら使ってるうちに当たるようになるとおもう

一気に10mmも減らしたのはもったいない気がするけど研ぎは電動?手研ぎ?

560 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:07:39 ID:2nksP3nk.net
>>556
> こりゃ5分か6分のべつのを買うほうがよさそうだね
と書いてすぐに二代目坂光作(故 坂井久ニ氏)の横手小刀を購入した

白鞘と共柄という違いを抜きにしても越堂とはまったくの別物というかんじ
峰の面取りはガッツリとアールがかかっているし
購入時点での地金の曇らせ方も刃金のバフ仕上げの具合も越堂とはちがっていた
また、おなじ仕上砥まで研いでみたが地金の曇り具合もまったく違う

ショップの説明では反りが出ているとのことだったけど
切り刃は#3000の砥石がすなおにかかったし
裏もほぼ平らで#3000と仕上砥で軽く研いだら切っ先まで裏押しがきいた

白鞘のつくりは籐巻きなし、蝋引きなしの並鞘
刃体は84mm、刃線は46mm、柄元の巾21mm、アゴ下の巾19.5mm(ショップの説明では刃長8cm、6分幅となっていた)
峰側の厚みは3mmで、アゴ下の厚みは2.4mm
刃線と峰の延長線の交点の角度22度ぐらい
切り刃は刃先付近がややハマグリ状で、研ぎ角は全体的には22度、刃先部分が24度だった

561 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:15:50 ID:VKgRVzzF.net
>>560
切れ味はどうよ?坂光さんのはスーパー切れる感じはないが気がつけば手にしてる不思議な小刀、と私は思っている。
当然何本も持っているしネットに出れば極力買い集めてる

562 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:20:31 ID:2nksP3nk.net
>>559
手研ぎなので大変だった

坂光小刀の具合がやたらよさそうだしサイズもほぼ7分幅だから、越堂7分の出番は少なそう
あらためて越堂に手を入れるとしても、小刀の研ぎ角がもう少し鋭角に確定してからかな

563 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/24(火) 23:36:59 ID:2nksP3nk.net
>>561
研ぐ前の状態でもよく切れたし、研いでからも切れ味バッチリ
越堂も購入時点から切れ味よかったし、研ぎ角を変えてさらに鋭く切れこめるようになったから
切れ味について両者に優劣はかんじられない
もともと持っていた切り出しはSK利器材ばかりだから、坂光も越堂もスーパー切れまくる
坂光小刀は白紙、越堂は青紙だけどどちらも研ぎやすいから
あとは越堂7分の刃コボレ癖が直れば(研ぎ減れば)…というところ

手元にある切り出しを全部使いつぶすなんてことはないから、この先買い集めたりはしないけど
鑿鉋鍛冶の名工の意匠ものがひとつぐらいは欲しいかな

564 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 12:16:53.45 ID:r23BA3M1.net
>>563
鍛冶名工の切出しは欲しいけど
幅が21mm以上で厚みもあって全長210mm以上のが多いみたいだから
でか過ぎる〜重過ぎる〜できっと持て余しちゃいそう
かといってうちの三代助丸作の鮎は幅18mmの全長165mmサイズで
ちょっと小さいし握りが逆反りしてるデザインだからあんまり使いやすくない
キレイ★カワイイ系でもっと手に馴染むものが欲しいです

565 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 16:45:30.48 ID:ute9ROpH.net
>>564
2代目坂光(増田さん)の鉛筆削り小刀とかカワイイよ。
梅心子でも小さな横手小刀出してる

566 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 20:15:35 ID:r23BA3M1.net
>>565
ありがと〜

https://masukiri.jp/wp-content/uploads/2019/06/masuwa-1-2.png
https://masukiri.jp/wp-content/uploads/2019/11/DSC05023-12-e1573192536246.jpg
これはまたえらく研ぎづらそうなデザインですね…

梅心子の小さな横手小刀っていうのは
ブログでそういうのを見たけど売っているところがなさそう
もし文房具屋やホムセンの安いやつと同じぐらいの大きさのしかないなら欲しくない…

前に角利産業の白鞘切出小刀のミニサイズはどうなんだろうっておもってたけど
少し上であまりよくないようなことが書かれてたり
あんまり小さすぎると研ぎづらいとか

567 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 20:56:06 ID:ute9ROpH.net
あとは東大吉ミニ多層鋼かなぁ。すごく切れる。

568 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 20:58:09 ID:ute9ROpH.net
あ!左久作で女子大学生のために作った汎用小刀がいいかも!メールしても返事ないから電話したらいいかもね。
7500円くらいだった!ホームページ見るべし

569 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 21:07:30 ID:r23BA3M1.net
横手小刀ならアマゾンで"坂光"って検索したらでてきた
ミニ鞘入小刀(並鞘) 15ミリっていうのも気になる
全長とか書いてないけど見た目は細長そうだから
使いやすさや研ぎやすさはいいんじゃないかなって
でも越堂の人のみたいに尖ってるといやだから今のところ保留…

共柄切出しだったら銀ギラ銀の秀存作雲流切出もキレイ系な感じ?
軽そうだしお値段もそんなに高くないからよさそう
現時点ではこれが本命

なんかこのスレに影響されまくりです

570 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/26(木) 21:39:47 ID:r23BA3M1.net
>>567
ありがと〜

東大吉ミニはさすがに小さすぎるけどシース付きなのがそそりますよね
革紐を小指で握るようにすれば12cmでも使いやすいってことなのかな?

左久作のサイト見てきました
鍛接線が波打ってて素朴なデザインなのにキレイ!
サイズ的にもよさそうなので購入候補に追加させてもらいます

ところで鋼が峰に巻いてるタイプの切出しって変な反り方とかしないのかな
って疑問…

571 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 01:09:20 ID:+RBOme1n.net
>>565
増田切出工場の増田健さんは三代目の「坂光」でしょ?

「坂光」の初代は坂井鞆治さん(「友治作坂光」銘の鉋鍛冶)で初代「初弘」の弟子
「坂光」二代目はその息子の坂井久ニさん(坂光銘の切出小刀鍛冶)

増田健さんの父方の叔父が何代目かの「梅心子」の弟子で
その独立起業(銘は分からん)を増田健さんの父である吉秀さんが手伝い
その後さらに吉秀さんも独立して増田切出工場の初代「吉秀」

増田健さんはその息子(母方の叔父が二代目坂光の坂井久ニさん)
「坂井久ニの親方筋にあたる」とか書かれているところもあるけど根拠不明
坂井久ニさんが梅心子か吉秀の弟子だったのか
梅心子の弟子だったほうの叔父さんと混同されているのか?

「吉秀」銘はいまも農園芸用の切出しに打たれているみたいで
坂光を継ぐ以前は「吉秀」以外に問屋銘で作っていたらしいが詳細不明

増田建さんの息子の名がまた吉秀さんという

572 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 02:51:52.82 ID:J1/BxPqa.net
あいやあ、そうか、坂光小刀というの小刀が初代というだけでその前に鉋で商標があったということか!おおくの人が初代→坂井久二さんと思ってるね。
そのへんの事詳しく書いたTさんのサイト閉鎖されててもう一度見れなかったわ。
直接聞いてこよう

573 :名前なカッター(ノ∀`):2020/03/27(金) 12:31:30 ID:J1/BxPqa.net
>>571
うーむ。
あくまでも坂光久二さんは鉋鍛冶のお父さんと同じ銘にしたようだが、これを坂光銘の引き継ぎと考えていいのか、鉋坂光の跡を継いだ久二さんの兄は戦争で亡くなって2代目鉋坂光は途絶えたので初代小刀鍛冶坂光発足と考えるかは微妙なところだね。
http://daikudougu.web.fc2.com/toei-kanna-sakamitu.html?fbclid=IwAR0_TWVJpD5weY5rIujYWHrQJh-EgElG8RgCQMY-kgRUGCC06WeVn4p2ONk
このページには鞆治さんの鉋発見が書いてあったがそこには坂光銘はなく友治のようだね。
まぁ、何時までも坂井小刀に光りあれ!

574 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/01(水) 11:04:48 ID:FI5NTnO6.net
書き込みが止まっちゃったみたいだけど
結局のところ昭三や別製坂光は買いなのか?

575 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/01(水) 16:25:15.16 ID:6P3KcHoz.net
昭三はあり。
坂光は先代のがまだまだあるからそこから買う。

576 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/03(金) 01:03:14.92 ID:3bgMLOU9.net
>>574
箱出しでは両面ともまともに砥石がかからないのを気にしないなら昭三はあり
青2だから平面さえ出せばあとは研ぎやすい

つくりに個体差があるのか俺が買ったやつだと
切っ先の角度が普通の20-25度ぐらいのやつは研ぎも鋭角で
彫刻刀の印刀みたいに切っ先が30度近いやつは鈍角に研がれてた
好みがあるなら購入前にショップに問い合わせて確認したほうがいいかも

577 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/04(土) 13:22:43 ID:9bnDYIK+.net
サンクス
昭三逝ってくる

578 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/04(土) 19:22:09 ID:xu/85jHC.net
>>577
あのフリマサイトに坂井さんの小刀安く出てるよ

579 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 07:51:53 ID:YkcOJT17.net
昭三はちゃんと刃さえ出れば切れるけどそこまで辿り着くのが面倒なんだよな
あれならまだ梅心子のほうがマシ ホローグラインドだけど刃先さえ当たればなんとかなるし
叩いたり砥いだりするのが楽しい人なら昭三は選択肢としてありだからここの住民ならいいんじゃないの程度

580 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 15:10:24 ID:YQblqVjn.net
ホローグラインドっていうのは地金をグラインダーで漉くかんじで削ってあるやつだよね
美貴久の白柿がそうだった
何回か研げば平らになっちゃうだろうけど切出しの切り刃の広さだとかっこ悪そう…

梅心子って特級品のほうはそれなりにいい値段するけど全然情報ないね
安いほうと特級で実用上の差はあるのかな?
でも梅心子の特級品の値段だすなら三木章かおけや印のを買おうかっていう気になりそう

昭三作は研ぎやすいけどカリっとした焼きじゃないから
仕上げの削りでツヤが出せるような鋭い刃が付けられる10k以下の切出しが欲しいが
オクやフリマを探し回ったり鍛冶屋に注文して待つのは面倒

581 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 16:38:59.62 ID:aPcnbNaW.net
>>580
そんなこと面倒くさがってるならなんも買えないじゃん。
コロナ待機が増えそうだから今のうちにショップサーフィンでもしてみたら?いいの見つかるかもよ

582 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/06(月) 21:17:10.34 ID:YkcOJT17.net
>>580
特上特製は青紙でただの特製は白紙みたいだよ 通販サイト検索すれば書いてある
問い合わせたわけじゃないから詳細は知らない
三木章も梅心子も持ってるけど三木章は裏スキが微妙(ひょうたん裏になる)

この辺の安い切り出し小刀と1万レベルのものとは品質が違う
このあたりのものは荒削り用としては重宝だけどね。

583 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/07(火) 08:20:42.85 ID:Pjc4AJyd.net
仕事が休みになっちゃったので暇つぶしに作ってみた
https://i.imgur.com/ZwiI30X.jpg
https://i.imgur.com/3HxOGh0.jpg
余ってた端材が薄い革しかなかったからちょっと柔いし縫い目も下手っぴだけど
ビニルサックを破らないようにに気をつかいながら抜き差しするよりはましになった

>>559
白黒ではなかったのだけど裏押しの状態が見やすくなるように
明るさとコントラストをいじったらああなってしまっただけです

584 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/08(水) 21:37:17 ID:eVzozUMc.net
>>583
いいね。
俺よりも上手いから気にしなくて良いw

585 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/08(水) 22:24:12.92 ID:D/25lNRW.net
>>583
スレ的には朴とか木を削って作るべきなのでは…

さざれ銘砥の写真とくらべると積層が少ないね
https://www.330mate.com/data/fujibato/product/7bf27ff7f0.JPG

586 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/09(木) 23:21:43 ID:ryCX6r+9.net
実用向けの切り出しなんてある程度決まりきった形してるんだから
どっかの刃物屋さんがそういうシースを作って売ってくれればいいのにね

587 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/10(金) 21:32:05.62 ID:QTdP3qDO.net
軟材切るのに名だたる小刀より700円でアマゾンに出てきた美貴久が一番切れるなんてちょっとショックだった。
左久作とかフルスカンジなのにかなわないんだもん

588 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/10(金) 21:37:48.20 ID:QTdP3qDO.net
中堅材に移行した途端に久作の独壇場になった。
さすがやね

589 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/11(土) 10:06:27 ID:CQ67ZN4L.net
>>587
小刀は切る道具じゃなくて削る道具だけど
厚手の鍛造品や割込の両刃よりも
白紙利器材で薄手の美貴久のほうが鋭く切れるのは不思議なことでもないのでは?

でも同じ砥石で仕上げた青紙と白紙だと白紙のほうが
檜や杉やSPF系の木材を削るときの感触が気持ちいいかも?
研ぐ角度を同じにしているわけじゃないからはっきりと比べられないのだけどね

…美貴久の切り出しって700円まで下がるのか
全鋼の文房具系の小刀みたいな値段だな

590 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/11(土) 12:09:15.37 ID:2LRlXiUG.net
>>589
その後なんですが、杢目の関係で横手小刀では届かなくなりました。
なので繰り小刀の坂光、全く同じ角度とサイズで青紙と白紙を出してきて削りました(小刀使いなら切るでよいかと)

青紙の方が不純物が多いので白紙の方が軟材は切れ味がいい、接ぎ木小刀に白紙が多いのはそのためであるというのが一般論だとは思いますが、青紙でもスルリと切れるのは結構あります。
坂光はなぜか青紙がスルスルと削れる感じがします。
人間の感覚なのであてにならないし好みの問題なのでしょうが、気がつけば青紙を持っています(坂光の場合)

591 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/12(日) 16:42:45 ID:OuGrzipB.net
>>584
革を縫ったの久しぶりすぎた
薄くて柔い皮に4本菱目打っちゃったから糸が食いこみまくって
そういえばこういう革には裁縫用のルレットで印をつけて千枚通しで下穴あけてたなあ、とあとになって思いだした

>>585
近頃は行きつけのホームセンターに朴の薄板が売ってなくて、ほかに丁度よさそうな材料もなかった
木鞘だと作業中に切り落としの木っ端や削り屑にまぎれちゃいそうなので、むしろ革鞘のほうが扱いがいいかもしれない
この昭三ダマはラッカー塗装してあってサビる心配もないから当分はこれで

> https://www.330mate.com/data/fujibato/product/7bf27ff7f0.JPG
さざれのその画像を見て買う気になったんだけど…
同時購入品のリスト見ると砥石の番号が5000台までだから、富士鳩時代のページや画像が残ってるだけなのかも
層が減ったのは代替わりとコストダウンによるものなのかな?
みきかじや村ではちゃんと8層って商品説明に書いてあったけど、それでも見本画像ではけっこうにぎやかな墨流し模様だった
http://www.miki-japan.com/carpenter/kogatana/ikeuchi-01/tk090.html
でも現実は>>583のとおりしょぼい(あまりにしょぼいから購入報告のときに画像をつけなかった)

592 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/12(日) 17:04:13 ID:OuGrzipB.net
あとスレに触発されて三代助丸の鮎をオクでポチった
はじめて知ったのは30年ぐらい前のナイフマガジンだったけど今でも未使用品が手に入るものなんだね
到着が楽しみ

593 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/14(火) 21:08:49 ID:DJ2Lzdfs.net
三代助丸の鮎が届いた
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0104/users/8334709c944d0a96e9189efe07d86143f532518e/i-img898x1198-1585718288ketuqx1645620.jpg
箱書きは>>475のようなかんじではなく「名作 鮎刀 三代助丸」となっていて、あまり古い時期のものではなさそう?
裏すきは>>475のような三角っぽいかたちじゃなくて卵型だった

全長170mm、幅19mm、厚さ5mm、切り刃35mm、刃先の研ぎ34度、切っ先40度、顎160度
>>564で165mmの鮎が使いやすくない、ちょっと小さいとあったので不安もあったけどなかなかいいかんじ
木工用としては刃が短いし厚いけど手慰みにちょっと木を削って遊ぶぶんには十分だしよく切れるみたい
研いでみたら刃金がかなり硬くて無駄に研ぎ減りしなさそうなかんじだった

あと>>583の昭三ダマ用のシースを一部つくりなおして切出しを並べられるようにした
https://i.imgur.com/ClbIscC.jpg
右手前の横手小刀は昔ドイトかダイクマで買ったもの
明るい茶色の革鞘がかぶっているのは美貴久の12mm白柿
籐巻きのは7mm幅の両刃切り出し(篆刻刀だけど美貴久を買うまで白柿として使ってた)

まとまり具合が気に入ったから引き出しにしまわないで机のうえに出しっぱなしにしようとおもう

594 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/14(火) 21:24:38 ID:G3Vn4+WK.net
>>593
ハンコ箱の上下跨って押してる?刃裏下の三代助丸作って刻印もう少しアップで見せてもらえないかな?

595 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/15(水) 14:54:55 ID:DTYvfGUy.net
これは>>594の真贋鑑定を待たないと
「おめ。いい色買ったな!」と言ってはいけない流れになりそうだな…

ところで>>475の桐箱の三代助丸作の右の4文字はなんて読むんだ?

596 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/15(水) 15:25:52.82 ID:n2r+AvgB.net
うーん。箱書きの作という字は必ず伸びている特徴があるんだよね。
そんで作の下に必ずハンコが押してある。
たまに箱の上と下の分かれる部分に押してある事があるみたい。
更に名作という書き方は初めて見たな。
助丸さんはどちらかというと主張しない小刀が多いから東大吉さんみたく名匠とか自画自賛する箱は初めて見たわ。

>>595
壽という字以外わかんないね。確か寿福とか喜寿にちなんだネーミングがあったよね

597 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/15(水) 15:43:50 ID:n2r+AvgB.net
そして表に鮎という刻印は必ずあるはず

598 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/16(木) 17:45:02 ID:e3skWgf6.net
>>595
草書は異体や同形異字が多いので不確かではあるが「都野之里 三代助丸作」だとおもわれ

「●野之里」と読めたので「武蔵国 水心子藤原良明作」みたいなものではないかとおもって「与板 野」でぐぐったら都野神社というのがヒットした
与板町の都野神社の摂社に鍛冶や金物産業、鉱工業の神である金山彦命を祀る金山神社があって、11月にふいごまつりというお祭りが催されていたらしい

599 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/16(木) 17:55:53.81 ID:e3skWgf6.net
贋作疑惑!?

>>594
比較用にご自分のコレクションも貼ってね
https://i.imgur.com/G2xDW3r.jpg
本体裏の「三代助丸作」の銘はネット上のほかの助丸作とたいして変わりないみたい

箱に「名作 鮎刀」と書かれていたり、烙印や割印?がないのは、正規の共箱ではないということなのだろうが気にしてない
小売店が鯉鮎セットをバラで売るためとかで別に誂えた桐箱かもね
そう考えると「あまり古い時期のものではなさそう」という予想も無意味な気がしてきたが、見事な達筆なのでこれはこれで良いものだ

平成3年のナイフマガジンの鮎の桐箱にはハンコがない…
https://i.imgur.com/y6VS6Mj.jpg

600 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/16(木) 19:08:30.13 ID:iLAbsSDI.net
すまん本物だね。
俺は偽物掴まされて捨ててしまったんだ

601 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/16(木) 21:36:19 ID:e3skWgf6.net
>>600
助丸に贋物があるとは…お気の毒さまです

でも贋作つくるなら2万円程度にしかならない助丸よりも5万10万になる水心子や千代鶴のほうが儲かりそうな気もするけど
助丸のほうが海外での人気や数の捌きやすさみたいな都合でもあるのかな?

602 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/17(金) 14:26:19 ID:5mKqDQu+.net
箱は紙箱だろうが桐箱だろうが一般的に鍛冶師ではなく問屋が箱書き含めて外部委託してるとは聞きますね

603 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/17(金) 20:38:26 ID:hc4ftoki.net
>>600
何のあてにもならない鑑定して
あっさり引き下がったw

>>598
なるほど
わざわざ調べてくれてありがとう
あと大勝利オメ。

604 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/25(土) 08:28:38 ID:AKzAYMw0.net
>>475の鮎はずんぐりしてて>>599のはすらっとしてるね

https://download1.getuploader.com/g/1%7Csample/14904/sample_14904.jpg
うちの鮎はもっと逆反りしてるし握りの長さが短い感じですが
刃はかなり鋭角なので木はサクサク削れますよ〜

605 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/25(土) 08:30:53 ID:AKzAYMw0.net
>>598
うちの桐箱は>>475と同じだけど
土・ノ・日・?(おおざと) → 都
田・予?・土 → 野
であってそうですね
野と分かっても野に見えないんですがw

606 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/25(土) 12:42:18 ID:mFN659AG.net
>>604
錆びてるね

607 :名前なカッター(ノ∀`):2020/04/25(土) 18:24:11.28 ID:AKzAYMw0.net
>>606
中古で買ったときはところどころ粉状の黄色っぽい錆が吹いていたので5-56で落としたけど
こげ茶色の染みみたいな状態の錆は落ちなかった…
あまり目立たないし錆が進行することもないみたいだから
今のところはたまに油を薄く塗るぐらい

酸性の錆取り剤を使ったら黒皮も落ちちゃいそうですよね?
紅茶で黒染めできるかもわからない…というか紅茶染めの黒にはしたくないし
黒錆剤?みたいなのをわざわざ買う気もないw

608 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/18(月) 18:36:26 ID:HlpY493u.net
前にちょっと書いてあったamazonの美貴久って傘屋小刀だよね
チェックしてたんだけどいきなり2200円くらいになっててワロタ

609 :名前なカッター(ノ∀`):2020/05/18(月) 19:28:50 ID:QuyDs8fQ.net
>>608
ちょくちょく見てたら切り出しも横手も接ぎ木も4000→700円くらいになってるよ。どういう仕組みかはわからないけど

610 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/27(月) 01:41:27.06 ID:JyFg/RPK.net
青鋼?の昭三が坂光の白鋼や安物のSK鋼みたいにすっきり研ぎあげられなくて
木口まわりや逆目を削ったときにツヤが出ないし
薄く削りたいときに長い削りクズが出る前に途中で切れちゃうんだけど
どんな仕上砥が相性いいのかな?
現状でも最終仕上げ削り以外でなら十分な切れ味は出てるけど
もっと使って研ぎ減れば切れ味が出るようになる?

いま使っている仕上砥は山不明で#8000強の浅葱っぽい合砥と色物の合砥と
#10000強の相岩谷の硬口(わりと細かくて軟らかい三河白名倉か合砥を名倉にしてる)で
どちらもシャプトン黒幕#12000やエビ純白超仕上砥石#8000よりも細かいやつ
下研ぎはシャプトン他の人造砥石で#1500、#3000、#5000で
最終仕上げに相岩谷の硬口をかける場合は黒幕#12000かエビ#8000か
浅葱っぽい戸前まで研いでから

611 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/27(月) 07:55:55 ID:NXezgVir.net
青紙ってつまずく感じありますよね。
仕上げに近い一撃必殺は白紙のピンピン研ぎを使ってる。
昭三、私も色々試したけどあなたと同じで解決策見つからなかった。
それに費やす時間が惜しくて一本買っちゃった。
青紙だからか、刃角度の問題なのかはわからないけど白紙使用の美貴久は艶出ますね。
単に鋭角だからかな。
答えになってなくてすいません

612 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/27(月) 23:57:52 ID:JyFg/RPK.net
>>611
ありがとう

昭三はこのスレで評価高いという印象が強かったんだけど
切れ味の鋭さについてマイナス評価のレスもいくつかあるね
先を見据えていろんなサイズが入手しやすそうだからというつもりで買ってみたものなので
もっと使って色々なパターンの研ぎを試してみるしかないのかな…

613 :名前なカッター(ノ∀`):2020/07/30(木) 21:23:58 ID:flDOsY4Y.net
うちの昭三もあまりいい刃が付かないしキンキンに研いでも永切れしない
昭三を評価してるレスって古いやつばかりだから代がわりする前だったのかもな

最高の切れ味が出ないやつは研ぎを#5000までにして荒削りか中削り用でがんがん使って減らすようにして
そのうちいい刃が付くようになることを祈ってるw

614 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/07(金) 18:53:49 ID:lwlpQ62T.net
越堂の青紙は研ぎ角25度での刃付け状態でちゃんと木口に艶が出るな
ナニワ#8000-中山-最終仕上げに堅い合砥
刃金はほぼ鏡面、地金はやや曇り状態

薄削りが途切れるのは裏がダレてる可能性があるんじゃない?
中研ぎ〜最終仕上げで裏をあてる前にかならず面直ししてやるようにすればよくなるとおもう
あと>>557みたいに刃先だけしか裏押ししてない場合は
刃金部分全体に裏押しをかけてある場合よりも弾かれやすいかもしれない

615 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 03:35:19.31 ID:4hOVs/i/.net
坂光終わって、昭三ダメ
このクラスの価格で代替品どこかあるん?

絶賛難民中

616 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 06:51:51 ID:eztIbwv/.net
梅心子もけっこういいよ

617 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 07:48:31 ID:eztIbwv/.net
メルカリに何本か初代坂光出てるよ。そろそろ出てこなくなったね

618 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/20(木) 20:03:43 ID:Mdfg7Hqb.net
オクで落札した三代助丸作の鮎が明日かあさってには届くとおもう
楽しみ〜

619 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/21(金) 00:20:50.23 ID:BFgmhhyx.net
梅心子はいくつか持ってるけど
面が出てないから最初にある程度砥ぐ必要がある
表はホローグラインドになってて研ぎ減るまで使っていけばいいけど
裏は当たってないからきっちり研ぎ出してからじゃないと使えん

美貴久よりかは遥かにマシだけどね

620 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/21(金) 06:15:14 ID:+cCDZhjH.net
あとは三木章か持ってないからなんとも言えない。
龍のデザインがDQNぽくて手が出ない

621 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/21(金) 13:09:16.31 ID:BFgmhhyx.net
三木章は焼きが甘いのか青でも欠けずに曲がる

622 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/21(金) 19:48:46 ID:7hiAKL1e.net
鮎が届いた〜
思っていたよりもでかくてのっぺりしてるんだね
黒打ちの色加減にむらがあって正直言ってあんまり可愛くないw

鍛冶屋研ぎ状態のままみたいだったけど刃が少しつぶれていたから研いでみたら裏押しの刃先が反ってた
仕方ないのでけっこう時間をかけて地金を叩いたけれどほとんど直らなかった…
まだまっ平らにはなっていないけど剃刀砥までかけたらすごく切れるようになった
30度ぐらいの刃なのに白太の削り口もつやつや〜

623 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/21(金) 22:55:59 ID:+cCDZhjH.net
助丸の裏って真っ直ぐじゃなくて刃先に向かってコンベックみたいになってるよね。
片刃に見えて両刃に近い。
真っ直ぐにしようなんてどえらいこと考えるなぁ

624 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/22(土) 00:00:05 ID:OxQYJ8PN.net
>>623
切っ先(全長方向)が反っていたけど幅方向はほぼ平らだったよ
切っ先から約3cm表の地金を叩いてからはアトマとWAの#1000で裏を軽く研いだだけで幅方向のあたらない部分はなくなったよ

前に別の甲丸断面の切出しを買ったときは盛大に反っていたんで30分以上叩いたんだけど、切っ先部分は地金が少ないから全然効果がなかくて裏をかなり研ぎ減らすことになった

625 :611:2020/08/29(土) 23:50:50 ID:Xo+mFH9m.net
昭三の青紙の研ぎ…その後

エビ#8000と硬口の相岩谷のあいだに中山卵色(地刃とも曇る)をいれて
#8000の研ぎ傷を完全に消してから名倉なしで相岩谷硬口(刃金は光沢)で仕上げたら
木口まわりや最後の削りにも使える刃がついた
相岩谷硬口は硬すぎていままでは名倉がないとほとんど研げず#8000の傷もなかなか取れなかったけど
中山で緻密に曇った状態の刃金なら名倉なしで鏡面にできて鋭い刃がつけられた

刃先の仕上がり具合の問題のようなので青棒の革砥でも解決できるかもしれないが
昭三以外の青紙では#8000のあと山不明のやわらかめの合砥でもよい刃がつくから
やはり昭三自体が特殊なのか熱処理に問題ありなのかも

626 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/30(日) 00:17:55 ID:IXijR85w.net
切れ味以前に
昭三は、良く出来た切り出しの10回分くらい研がないと裏が平らにならない時点で選択肢から外れる

627 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/30(日) 21:50:41 ID:oLh5kz97.net
>>557の昭三ダマスカスの裏はきれいな三角になってるけど
うちのはほとんどべた裏になるまで研がないと平らにならなかった
個体差?それともダマスカスと黒打ちだと違うの?

628 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/31(月) 14:03:07 ID:wnqeury4.net
そこまで真っ平らにしないと駄目なくらい精度高いもの作ってるの?刃先側さえ平なら切れると思うけどラスト一刀に使うのなら昭三はだめかもね。
久作とかいいかも

629 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/31(月) 18:52:24 ID:IajeMhhv.net
>>627
最初に裏押しの平面を出すときに切っ先・刃先に力をかけて
柄尻・峰側を持ち上げるような力加減で研ぎこむと裏すきが三角になる
切出し小刀のブログの人も↓
https://kiridashikogatana.com/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0006-300x169.jpg
(この人はいつも裏についてはほとんど言及しない)

昭三は外形を作ったら裏全体がくぼむように叩き(冷間鍛造)
グラインダーで裏すき面を磨いて整える
そういう工程だから裏は必ず刃先部分まで幅方向が弓なりになる

https://www.ehamono.jp/master/repo/img/ikeuchi/29.jpg
裏磨きは焼き鈍しのあとで火花を出しながらやってるみたいだから
焼き入れ(鉛浴)前に刃金に余計な熱を入れていることになるが
これって熱処理の良否や切れ味に影響してるのではないだろうか?
美貴久の熱処理方法は不明

630 :名前なカッター(ノ∀`):2020/08/31(月) 18:57:35 ID:IajeMhhv.net
>>628
平らな砥石ですんなり裏押しできないと気分的に…

桐などの軟材や薄板で箱物を作るときや
面や欠き込みを削るときで切出し1本でぱぱっと済ませたいときには
切り刃と裏が平らなやつでやることが多いかな

いまのところは坂光か全鋼の義春刃物のでやっているけど
ほとんどがうっすら反ってきて裏すきがひょうたん状態になってる

631 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/06(日) 09:14:11.78 ID:lADIRYaL.net
ヤフオクの三代助丸作の共柄鑿セットがなくなっちゃったな
じわじわ値下がりしていたから2万切ったらポチろうとおもってたのだが…無念

632 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/08(火) 19:51:50 ID:8RD3CPOU.net
>>631
アマゾンの残り1点チキンレースもそうだが
ジリジリと値下げされる商品は
キリのいい値段を割るまえに吶喊しないと買い逃すぞw

またオクに鮎が出てるけど先月2本セットで出てたやつの片割れ

転売屋ID晒し
itbaq65010
kojima1201_0708
出品地域:福岡県

633 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/11(金) 02:24:25 ID:MZxRw9gK.net
>>631
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s697602800
これかな?
何ヶ月か前に見たときには4万円以上だったからずいぶん値下げされたのね

おなじものが去年は落札価格3万7千円だったらしい
https://aucfree.com/items/x647909101

似たような共柄鑿(共柄彫刻刀)は
清玄(河清刃物)、政吉(河政刃物)、陣太鼓(陣太鼓本舗)などにもある(あった)
清玄作ならふつうに新品購入できるようだけどけっこう高い

この手の彫刻鑿のネタは切り出しスレじゃなくて彫刻刀スレか
ハンクラ板のウッドクラフトスレのほうがよさそうなので超過疎スレみたいだけど誘導

彫刻刀
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1359942561/
【要は】ウッドクラフト・ウッドカービング【木彫】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1247994798/

634 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/12(土) 07:19:34.05 ID:nB+UY9Mg.net
坂光の小刀、繰り小刀持ってる人で裏の鍛接跡が無いの持ってる人います?初めて見たなあ。

635 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/13(日) 20:04:09.41 ID:+gGtLNFE.net
ちょっと質問です。

初めて繰り小刀を買いました。割と良さそうなものでそれはいいんですが
切り刃のところがベタで砥げないのです。切り刃の面が捻じれていて刃先側が鋭角に、根元側が鈍角になっています。
これは捻じれたまま研いで使ったほうがいいのですか?

636 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/13(日) 21:07:36.87 ID:FRmvZ1Z1.net
>>635
写真あります?意図的にコンベックスに研いでいるのか時候変化で「ひわった」のかによって対処が変わってくると思うよ。
そんで意図なら作者の意図を引き継ぐ研ぎ方を続けるのか自分に合うように時間かけて研いでいくか決めるのがいいかと思います。
強制的に研ぐと鋼も地金も目減りするから問題なければジワジワ数年かけて育てる感じでいいと思います

637 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/15(火) 21:25:50.55 ID:6b8yLd1D.net
普通の切り出ししか使ったことがなくベタが普通かと思っていたので聞いてみてよかったです。
焦って研ぎ落とさず使ってみてから判断します。ありがとうございます。

638 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/17(木) 00:24:04.72 ID:hrbAHBFG.net
繰小刀だと柄の付け根ぎわまでの完全まっ平らな切り刃になっていないものある

裏がどうしようもなく反ったりねじれたりしているのでなければ
使いながら少しずつ自分にあったかたちにするほうがいいよ
最初に「こうだ」ってかたちに研ぎ減らしてしまうよりも
ほかの切出しや小刀と使い分けしながら理想のかたちを見出すかんじ

639 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/17(木) 05:04:33.73 ID:gVkxyzC3.net
限度と言うものがって、理想とかけ離れた仕上げにしかならない切り出しは、使用頻度が限りなくゼロになって、結局使わなくなる

640 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 20:28:15.29 ID:QkCGZEWi.net
このスレで刃先の角度を「25度ぐらい」「30度ぐらい」などではなく
「22度」や「34度」のように断定的に書いている人たちはどうやって計っているの?
三角関数?
これみたいなのを自作してるの?
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/takaya-2/cabinet/1381.jpg

641 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 20:59:37.40 ID:Cj6fKSPs.net
>>640
デジタルの角度計使ってます

642 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 21:48:44.63 ID:ISe8T5Ar.net
サインバー

643 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 23:09:42.26 ID:QkCGZEWi.net
>>641
さんきゅ〜
中華製みたいなやつなら安いのか

>>642
よくわからなかった

644 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 23:32:10.84 ID:Cj6fKSPs.net
>>643
これ使ってもけっこう正確。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228774

厚みを測るのにノギスが欲しい。
場所ごとの計測は難しい

645 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/27(日) 23:37:21.71 ID:ISe8T5Ar.net
サインバーは冗談として、しのぎ面の幅と境界部分の厚さをはかれば、あとは三角関数使えば出るだろ

646 :名前なカッター(ノ∀`):2020/09/28(月) 00:11:28.90 ID:BrNyi1LT.net
>>640
うちのは自作のコレ
https://i.imgur.com/c9xf9fA.jpg
https://i.imgur.com/qkmDDT7.jpg

・局所的に測れる
・片刃の刃物なら小刃やハマグリ刃でも刃先を測りやすい
・刃先付近が丸っ刃になっていなければ両刃の刃物の小刃も測れる

ちなみに右利きの人の場合、左下が0度基点ではなく
右下0度のほうが使いやすいということがわかった…
そのうち作りなおそうとおもいつつ、もう何年も使い続けてる

647 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 21:15:26.87 ID:dQ0P8/zG.net
>>623
先日ヤフオクで落札した三代助丸のふつうの共柄切出の裏がそんな状態だったよ

切っ先方向の反りプラス刃先方向も微妙にハマグリっぽく反っていて
さいしょに軽く研ぎなおしたら裏がうっすら小刃か糸刃みたいになっちゃって
木を削ったら刃先が浮いてはじかれちゃうかんじになったから
時間をかけてがっつり研ぎなおした

>>623氏が曲面なりに裏を研げているということのほうがむしろすごい気がする…
多分オレだとゴムマット+耐水ペーパーとかじゃないと無理だとおもう

当然ながら表の切り刃も湾曲していて腹が砥石にあたらなくて
30分ぐらい地金を叩いてみたけどほとんど効果がなかった
電着ダイヤ#400で研ぎおろしたらアゴのあたりが大きく刃こぼれしちゃって
それを研ぎ落とすのも大変だった

>>556氏の20分強で直ったというのもすごい
上手だからなのか地金が違うのか…

648 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 21:38:12.77 ID:dQ0P8/zG.net
ちなみに「ふつうの共柄切出」って「灯」じゃなくて
坂光や昭三みたいなふつうの鉄板っぽい共柄切出ってことです
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c856382028
無地の紙箱+合皮シースつきという怪しさ満点セットで
銘はノミと同じような長円型の陽刻印で「助丸」だったのだけど
手持ちのノミの刻印とはサイズや字体が微妙にちがってた…

幅21mm、鎬部分の厚さ3.4mm、柄尻の厚さ2.3mm、刃先の角度は23度
研ぎなおし後の切れ味は上々
削ってるときのコリコリ感は若干大きいかんじ
真贋はどうであれ仕上げ削りに使える切出しが1本増えたのでおおむね満足

649 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 22:37:04.68 ID:YbY00orS.net
>>648
これ、貴方が落としたのね!俺も入札してた!
灯も入札したけど出品者取り下げた。
そうか、このタイプでさえ裏がそんなことになってるのか。これってわざと両刃調にしてるよね

650 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/16(金) 23:22:23.41 ID:dQ0P8/zG.net
>>649
銘がタガネ彫りの「三代助丸作」ならもっと高値になったのかも知れないけど
なんとも中途半端な最終落札価格だったというか…
実用的でいい感じの切出しだったので、おもっていたよりも安く落とせてよかった

裏がハマグリだったのは縦方向の反りといっしょで時効による変形だとおもう
この共柄切出も「鮎」も裏の研ぎ目は金盤で押したものだったけど
鑿鍛冶が凹んだ金盤を使っていたとは考えにくいんじゃないかな?
とくに今回の切出では切り刃がわずかながらホローグラインドっぽく窪んでいたから
個人的にはやはり反りによるものではないと

出品取り下げになった「灯」については
握り部分がやたら短かくて実用的ではなさそうだとおもった
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0110/users/598cd6792b6cd17880fcd5bdff5375c38cd642b2/i-img767x575-1602682602wgleld1458193.jpg

651 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 18:20:33.16 ID:PXyFiTTG.net
>>647-650
裏が"微妙にハマグリっぽく反って"いる状態って
裏切れした鉋刃の裏出しをするみたいに
切り刃の地金を叩いても直らないものなのか?

652 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 19:58:43.89 ID:3eOZw/95.net
助丸の小刀は鋼分厚いし裏スキも千代鶴タイプだから上から叩いても歪むのはむずいかな

653 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 20:57:40.48 ID:PXyFiTTG.net
そっか
地金は厚そうだけど鋼も分厚いのか?

ふつうの糸裏タイプだったら
よっぽど派手に反ってないかぎりは
裏押しが少し広がる程度研ぐだけで済むってことか

654 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/19(月) 21:52:13.06 ID:KHpLkeTt.net
糸裏タイプなら軽く叩いてもいいかも。でも割れたら泣くなぁ。
古い切り出しは固く締まって良く切れるけど反りが凄いんだよねどの切り出しもほぼ同じように反るから特性なんだろうなあ

655 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 00:46:46.19 ID:ZbnRwyNU.net
>>651
研ぐ前の試し削りではそんなにはじかれる感じはなかったし
さいしょにかるく研いだときの裏の刃先もごく浅い小刃みたいな状態だったから
(刃先はコピー用紙1枚分の厚さ程度の浮きだった)
上手な人なら裏出しの要領で平らにできたかもしれないのかな?

長さ方向の反り(切っ先が浮く)をどうにかすることばかりに頭がいってたので
表の地金を切っ先から2/3あたりまで叩いたんだけど
裏もそれなりに研ぐ必用があったから
「どうせ研ぎつぶせるだろう」ぐらいにしか考えてなかった

結果論としては切り刃の湾曲や槌目を消すために電着ダイヤを使ったせいで刃こぼれしちゃったから
それを研ぎつぶすために刃先を0.5mmぐらい後退させることになり
裏の刃先の浮きもほとんどなくなって
あとは切っ先の反りを研ぎつぶしていくうちに平らにできた
…まだ切っ先3mmぐらいは仕上砥にかからないけどね

>>653
もともと糸裏だった切出しが時効で反ったやつならできるかもね
でも切っ先方向の反りも大きい新古品だと表を叩くだけじゃきびしいかも

反ったまま裏を研ぐとまず「ひょうたん」みたいな裏スキになって
さらに研ぎこむと裏すきの中央部分も砥石にあたるようになるんだよね
(長年使っているうちにでも反るから裏押しがまっ平らにあたるように研いでいるうちに
けっきょくは「ひょうたん」になるんだけど…)
そうなっちゃった切出しの裏スキをかるく彫りなおしたこともあるが
表を叩いて裏出ししてやればよかったのか

ちなみに今回の7分幅の共柄切出しの刃金の厚さは丁度1mmぐらい(全体の厚さは3.3mm)

656 :名前なカッター(ノ∀`):2020/10/20(火) 00:57:19.88 ID:ZbnRwyNU.net
裏スキのくぼみなんてたいした深さではないのだから
千代鶴タイプと糸裏タイプという区別はあまり関係ない気もするが…
じっさいのところどういう理屈なんだろう?

あと刃コボレの修復とかで切り刃を荒砥でゴリゴリ研ぐと応力で刃先が裏に曲がるから
さいごに仕上砥で裏押しするころに曲がってたのが直って
仕上砥が刃先にあたらないことがあるんだよね… オレだけかな?

657 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 14:11:13.94 ID:KevFJsuJ.net
>>656
気合入れて中砥から小まめに面直ししながら研いでも
最終的に刃先が少し曇るかんじになるのってそういう理屈なのか?

658 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 14:12:31.94 ID:KevFJsuJ.net
>>649-650の灯
新規IDから再出品されてる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e475414269

659 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/02(月) 18:29:20.46 ID:QZ6iYEH2.net
>>658
ちょっと怪しくなってきたな。入札は控えるわ

660 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 07:17:37.50 ID:wu+rZTX7.net
質問なんですが、
主にヒノキでスプーンやお箸を作ったりする用の切り出しで
おすすめはありますでしょうか?
またハンドルが素のままですけど、手が痛くならないですか?
予算は一万以内で考えています。

661 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 11:32:22.21 ID:122rrtvr.net
>>660
一概にどうしたとは言えないと思うのですがヒノキメインならば刃角度の鋭いタイプがいいと思います。
22度以下です。
市販なら美貴久とかが的確だと思うけどあんまり評価良くないよね。
鋭角かを確認するのは通販では難しいので私なら、私ならですよ、接ぎ木小刀を買いますね。
手元に昭三や坂光の接ぎ木小刀がありましたので杉を切ってみましたら良好でした。
メルカリなどで安く売っているので(接ぎ木小刀は人気も需要もないから安い)試してみては?
昭三などは新品で6千円するのでお試しには冒険です。
また、手が痛くなるか?とのことですがヒノキは軟木の部類ですから節を山ほど削ったりしない限り痛くならないと思います。
鋭角な小刀の切れ味は抵抗少ないので。
接ぎ木小刀は藤巻が多いのでなおさら痛くないかも。
横手小刀でもいいやつたくさんあるから差し上げたいくらいだけどね。
長々と失礼しました

662 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 12:33:40.87 ID:BT7sKi08.net
zdpの切り出しがどうしても納得行く切れ味が出ない
220→1000→2000→5000で2000まではかかりがいいけど
5000当たりからなんかよくわかんなくなる
髪の毛ささがきにしようとすると滑っちゃう

硬すぎて、ミクロンのバリとかが落ちてないのかな

663 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 18:06:38.97 ID:6V/fQ437.net
>>662
砥石は何を使ってますか?青紙でも硬焼きだとシャプトンでさえ刃が出ない事があるので興味あります

664 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/19(木) 21:01:20.67 ID:BT7sKi08.net
使用砥石は全て刃の黒幕

切り出しはファスナーズで売ってる、1万ちょいの奴です
このZDPは黒幕で、ちゃんと削れるようです
また2000番からやり直して、1時間ぐらいかけて、5000番まで仕上げ直すつもりです

665 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/21(土) 23:13:01.43 ID:JNS6axtD.net
>>661
詳しく教えていただきありがとうございます。

初歩的な質問ばかりで恐縮なのですが
切り出しの鋭角なものが接木小刀で、
横手小刀は白木のハンドルが付いてるやつを言うのですか?

666 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 01:05:46.27 ID:MV3CBoXZ.net
>>665
必ずしも接ぎ木小刀が鋭角とは限らないけどほぼ鋭角と思っていいと思います。
薄いですし。
横手小刀は柄と鞘が付いたのがそう言われています。
実際何本も横手小刀を持っていますが鋭角のが多いです。
切り出し小刀に比べて鋭角に設定しているという説もありますが諸説アリ。
逆に横手小刀で30度というのは見たことないです。
繰り小刀は30度近辺が多いです。

667 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 01:15:19.77 ID:MV3CBoXZ.net
あくまで目安で賛否あると思いますが

接ぎ木小刀18度〜22度
横手小刀20度〜27度
切り出し小刀18度〜30度
繰り小刀22度〜35度

幅にもよります。
切り出し小刀の幅18ミリ以下は鋭角傾向です。
横手小刀は8割方幅が21ミリ近辺です。
接ぎ木小刀は幅21〜30が多く厚みは2ミリ近辺が多いです。
繰り小刀は鈍角が多いのでそのままだとヒノキには不向きかと思います。
グラインダー等で改造しない場合の目安にして下さい

668 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 11:47:44.88 ID:t+5plRZz.net
>>667
重ね重ねありがとうございます!
繰り小刀なるものもあるのですね、なんだか色々とありすぎて迷うところですが
始めに教えていただいた昭三、坂光を中心にネットで探してみます。

669 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 13:28:25.10 ID:MV3CBoXZ.net
>>668
接ぎ木小刀は梅心子やオケヤなどもありますし幻の銘品岡恒(生産中止)や使いやすい栄次郎作なんかもありますのでご参考に。
坂光は現在増田切り出し工場の品が多いです。初代と比較する方も多いです。
超マニアックな田主丸型(タヌシマル)も軟材にいいように思います。
持っていないので無責任ではありますが。
定説では白紙の方が不純物が少ないので接ぎ木の細胞をスパリと切れるので定着がいいらしいです。
そのことからヒノキをつやつやにするには白紙が向いている?いや、青紙と区別できる人間はいないなどの論争はありますが私は硬めに焼いた白紙をオススメしたいです。
私の持っている昭三は青紙です。

使用感などまた教えてください

670 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 20:35:16.34 ID:22RWWXhb.net
>>669
ざっと調べていますが、だいたい青紙が多いみたいですね。

http://www.miki-japan.com/gardening/tsugiki-kogatana/ts097.html
ちなみにこんなのは邪道でしょうか?

671 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 21:12:49.12 ID:MV3CBoXZ.net
>>670
邪道ということはないと思いますよ、刃物は持ち主が絶対ですから持ち主が良ければ良いと思います。
このリンク先のは池内刃物のみきっちゃんシリーズのOEMかな?別のタイプ持ってますがとても研ぎにくかったです。
最近の池内刃物は当たり外れが増えてる気がします、また、このタイプは1200円くらいで買えますので「みきっちゃん」で検索して見てください。
同じタイプを別の鍛冶も作っているようですがもしかすると池内刃物の納入業者かもしれません。
私ならば同じ値段でなら https://www.mercari.com/jp/items/m25851255038/
こういうの狙うかな。
長期保管品は歪みもありますが鋼が締まって良く切れます。
こういうリンク貼ると本人だろ?という人が出るのであまり貼りたくなかったのですが。。。
曲げ型が苦手ならば直タイプも出てましたね。 https://www.mercari.com/jp/items/m77043704138/
これなど鍛接線があり自家鍛接だと思われますのでタダみたいな安さだと思います。
接ぎ木小刀のような薄いのは鍛接がとても難しく複合材が多いですがあえて自家鍛接は自信の現れか無謀なのか興味深いところですね

672 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/22(日) 22:56:22.66 ID:oAAQikuu.net
横レスですが
>>666
低価格で売られている鞘付小刀だと30度近い小刃ががっつり…というのもあって
それが全鋼だったりすると手に負えなかったりする
あと低価格品はアゴ下が短いのが多くて、研ぐときに木柄のふちが砥石にあたりやすいからちょっと嫌い

接木小刀は、峰が薄いので木工細工でのメイン使いだと左手の親指が痛くなりやすいのと
基本的に薄手で幅があるからスプーンの側面部のような逆アールがあるものを削りだすさいには使いづらいんじゃないかな?

自分は横手小刀だと7分幅で85mm長のと6分幅で60mm長のをよく使ってたが
研ぎ減らしたい共柄切出しが多いから、最近はそっちに出番をゆずるようにしてる

ウッドカービング用の横手小刀なら個人的には6分幅で刃体が8cmぐらいのが使いやすいとおもうので
昭三か美貴久の横手小刀75mmというのがよさそうかなとおもっているが、まだ購入にはいたっていない
裏スキがあれじゃなきゃ買っているんだけど…

>>670
刃幅は小ぶりながらアゴ下が長くて使いやすそうね
美貴きっちゃんタイプUだとすると5分幅かもね

673 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 01:00:39.90 ID:BlAqEMlO.net
>>672
予算が1万円とのことだったのでギンポーとか桜ミツトモなんかの鞘が三角系のは全く考えてませんでした。
私も横手小刀が一番いいかなと思っています。
横手小刀を数十本所持していますが(定価五千円近辺の古いモノのデットストック品です)刃角度30度前後のは殆ど無いです不思議ですが。
あなたが言うように研ぐときに柄が邪魔して研ぎにくいのと持ち方を変えれる理由から8割は135ミリ、1.5割が120ミリの長いのがメインです、75と90は数本しか持ってないです。
90は美貴久ですが、これがヒノキスプーンに一番良さそうなんですが、前述したように最近の池内刃物は自信を持って薦めれないです。
角度さえ軟材に適合すれば横手小刀がヒノキスプーンには一番いいと思います。
書き込みのあと無責任にならぬよう昭三の接ぎ木小刀曲げ型でスプーンを削ってみました。
ヒノキがなかったのでスプルースでやりましたがおっしゃるように少し指は痛いです。
アールの部分なんかは先を使って上手く削れます。
試しにウェンジなんかも削りましたが指が痛くて止めました。

674 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 16:27:00.04 ID:bEy1gSn9.net
美貴久の折込小刀は使い勝手はどうなんですか?

675 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 18:31:01.84 ID:BlAqEMlO.net
収めた形が気に入らないので購入に至っていませんが使い勝手は良さそうですよね他のメーカーも同じ鞘使ってるのでもしかすると出処も同じかな機会があれば買って報告します

676 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/23(月) 19:16:09.48 ID:b/9rNpMA.net
>>660
予算1万円あるなら2本買って鋭角と鈍角で使い分けるのがいいぞ
鋭角とか鈍角は自分好みに研いで決める
研ぎやすさでいえば断然共柄切出のほうがいいし首の長い横手小刀よりも取り回しがいい
共柄切出でも力をこめるのはほとんど左右の親指だけだから厚みのあるものなら平気
2.5mmか3mm厚の峰をダイヤ砥石やペーパーで丸めてやれば指あたりがよくなる
とりあえず大五郎でも買ってみてから昭三・美貴久か梅心子あたりを追加購入するかどうかを再検討すればいいんじゃないか?

677 :名前なカッター(ノ∀`):2020/11/24(火) 01:47:00.48 ID:9DdSD7QI.net
>>673
何年か前にホムセンで銀峰の鎚目の小刀を見たことがある(繰小刀だったかも)
どこだったかおぼえていないがDIY工具の卸メーカーのブリスターパッケージに入ってた
「切れそう」という雰囲気を感じなかったのでスルーした

桜三友切り出しナイフ(義春刃物)は持ってる
>>672に書いた全鋼で小刃がっつりというのがまさにコレ
かなり硬い全鋼&ベタ裏&8分幅なのに70mmクラスの短刃で研ぐときに気をつかう必要があって研ぎが面倒…
数年がかりでようやくベタ研ぎで刃先があたるまで研ぎこんだものの
とたんに数箇所のチッピングが発生したので押入れに放り込んだ!
数年前に製造終了していて多分どこも在庫なし

小刃なしの蛤刃で刃先30度の刃付けがされていたといえば越堂=増田切出工場(別製坂光)
SPFや朴が相手でも木口まわりでは弾かれやすいが
スプーンのような薄い小物の木口まわりのアール出しなら使えるとおもう
峰が厚くてアゴ側はやや薄いつくりなので基本ベタ研ぎで切っ先付近だけ蛤刃になるように研いで
平削りとこじりの両用で荒削りに使ってる
全体的に厚いから左の親指で押しやすいが
逆を返せば左手の親指で押さないと切り込んでくれないとも言う

大納言坂光の鞘付短刃(白紙 並鞘)の横手小刀が7分幅で85mm長
ハンドルが短め(90mm)なので人差し指だけ刃体にかけて使うことが多い
峰が約3mm厚で峰の半分がさいしょからアールになっていたし
そもそも切れ味がいいから親指が痛くならない

昭三(共柄切出し)は…まだ使いこんでないからかなかなか良い刃がつかず切れ止むのが早い
研ぎこんでいくうちに刃金の焼きのいいところが出てきてくれるとよいのだが…

678 :名前なカッター(ノ∀`):2020/12/23(水) 14:13:37.02 ID:eDaIGZ+R.net
フリマサイトに助丸の鮎出てたけどさすがに買えないなあれは。安いけど

679 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 09:40:13.27 ID:luUPagbM.net
ベタ研ぎで研いで、刃先が欠ける?のは圧を加えすぎでしょうか?

680 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 11:37:16.32 ID:QIrfXQ4K.net
>>679
低番手で研ぐときに圧を加えすぎていると高番手で丁寧に研いでも刃先が荒れやすくなるということはあるけど
基本的にハガネの熱処理がよくないのが原因だとおもう

いちど刃を引いてから低番手ではカエリを出さないように研ぎ
高番手で刃先を付けるようにすると欠けなしで研ぎあげることもできるけど
熱処理が原因の場合はちょっと使っただけでも欠けやすいはずだから
鈍角気味の小刃をつけて荒削り用にするのが無難
研ぎ減らしていくうちに「いいところ」が出てきて鋭角でも欠けなくなることもあるし
何年か(10年以上とか)ほっぽらかしておくと「ハガネが締まって」よい刃が付くようになることもある
ただし後者のばあいはハガネが反るから痛し痒し…

681 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 12:38:01.59 ID:WCKC+PVX.net
>>680
なるほど、よく分かりました。
まだ新しい物でしたので、使って研いでを繰り返して良い部分が出てくることを期待してみます。
十年寝かせてたら、私の場合そのまま忘れてしまいそうですわ笑

682 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 12:55:33.20 ID:wFAHYCRA.net
>>679
刃先の角度がいくつかわからないとなんとも言えないなぁ。
角度計がなければ
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228774
ここで調べてみて、定規はあると思うので。けっこう正確。
25度以下、17度〜22度だとかなり脆い

683 :名前なカッター(ノ∀`):2021/01/23(土) 15:57:06.50 ID:gaPnJyyL.net
うちにも刃がボロボロになるのあるけど小刃つけて使ってる

684 :名前なカッター(ノ∀`):2021/02/01(月) 18:34:05.38 ID:EGwhQDhD.net
>>664
私もZDPの切出し愛用してますが、
仕上げに黒幕5000番は硬くて相性良くないですね。
(メーカーに教えてもらった。)
2000番までは黒幕でカエリ出して、
キングの6000番仕上げ用が具合良いです。

685 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/26(木) 18:35:11.62 ID:dj9PquUl.net
平出刃物の包春銘の小刀、いつの間にか芳春銘に変わってる。

686 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/26(木) 23:43:16.92 ID:9RZk1PUt.net
>>685
芳春は廉価版として前からあったはずが
包春の切出し小刀の販売をやめたってこと?

687 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/27(金) 06:01:33.36 ID:h2rUH79c.net
>>686
ああ、前からあったんだ。知らんかった。廉価版というかけっこう高いから包春と入れ替わったと思ってサーチさえしてなかった。包春はまだあるんだね。
芳春は増田っぽいね

688 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/28(土) 12:49:01.85 ID:3nG2ZU/b.net
前に話題に出てたのと同じぽい助丸の彫刻刀5本組みがヤフオクにあるけどこれって使いやすいのかな?
なんか重そう…

689 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/29(日) 11:23:30.85 ID:fV8VJwyY.net
けっこう短いんじゃない?清玄(っぽい)の持ってるけど全長180ミリで軽いです。細部に入るから使いやすい場合もありますよ
https://i.imgur.com/1HGOYwz.jpg

690 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/29(日) 22:36:44.31 ID:wlYDnAXT.net
>>688
三代助丸の五本組の「共柄木彫鑿」はあまり使いやすくなかった

短柄の突き鑿としては柄が細くて持ち手が滑りやすい
彫刻刀としては柄尻が重いし穂首が長いから鉛筆持ちしづらい
平・丸・イスカの幅が9〜10mm(三角のみ7.5mm)なのであまり小物彫り向けではない
丸柄になにかしらの滑り止めを巻いたほうが使いやすくなりそうだが
柄を太くすると桐箱も加工してやらないといけなくなる
長さ175mmぐらい、柄の太さφ10mmぐらい、穂首の長さ40mmぐらい、重さ75〜80gぐらい/1本
新品時の切り刃の研ぎ角は平刀24度、イスカ27度だった

鉛筆持ちで使える「共柄彫刻刀」が欲しいなら
清玄の籐巻きや鎚目入の角柄のほうが使いやすいとおもうし
丸柄でも清玄/彫清や政吉の共柄彫刻刀のほうが短い
梅心子の平柄の共柄彫刻刀は持ってないから分からない

691 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/29(日) 22:37:57.33 ID:wlYDnAXT.net
> この手の彫刻鑿のネタは切り出しスレじゃなくて彫刻刀スレか
> ハンクラ板のウッドクラフトスレのほうがよさそうなので超過疎スレみたいだけど誘導
>
> 彫刻刀
> https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1359942561/
> 【要は】ウッドクラフト・ウッドカービング【木彫】
> https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1247994798/

692 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/30(月) 01:06:25.10 ID:hOebR2IX.net
>>689
その平刀と丸スクイが同じセットのもので平刀の長さが180mmなら
陣太鼓本舗のだとおもう
https://i.imgur.com/xwuzqok.jpg
7本組のうち丸スクイが繰小刀になったセットを去年ヤフオクで見た

清玄のならたぶん15cmぐらいじゃないかな
うちにある清玄の籐巻きの共柄篆刻刀(両刃)は145mm

693 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/31(火) 15:49:29.25 ID:YL3AlQdD.net
岩崎の小刀たくさん出てきたけどお弟子さんが作ったやつだよね?独自のカイサキじゃないのも出てるんだよね。
あと、千代鶴で青紙と明記してあるのも初めて見たなあ。

694 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/31(火) 16:02:47.61 ID:YL3AlQdD.net
ああ、千代鶴も青一とかになってきてるんだ小刀も進化してるんだなぁ

695 :名前なカッター(ノ∀`):2021/08/31(火) 19:39:55.41 ID:YL3AlQdD.net
なんか高い小刀続々出てるなみんな偽物に見えてきた

696 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/05(日) 18:54:14.01 ID:j93WWbiE.net
先月オクで買った坂光があまりよくなかった
反ってたのは仕方がないところもあるが
昭三みたいに刃線の中央の裏があたらなかったのにはびっくり&がっかり
1ヶ月使ってみたが砥石を選ぶかんじで甘切れせず切れ味が重い
もっと鋭角に研がないとダメなのかな

697 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/05(日) 19:15:03.12 ID:ZNNt+/td.net
あの高値の坂光ですか?
古い坂光は反ってる事が多いですよね。
そして時候変化で滅茶苦茶鋼が締まってるのか鬼みたいに硬いんですよね。
シャプトンよりも響なんかのほうが研げると思います

698 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/07(火) 22:14:05.31 ID:HLYYa86a.net
左官工だった父が使ってた信正ってとこの切り出しが引き出しの奥にあるんだけど信正について詳しい方いますか?
多分、4〜50年前の物だと思います
全長20cm暗いで木製の鞘とハンドルに白い目玉(刃を押さえてるピン)があります

699 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/07(火) 23:22:01.94 ID:U+46VMFA.net
関の刃物だと思います。今も楽天に売ってます。
7500円。
鞘が好きなタイプではないので購入してませんが良い小刀だと思います。
使用感じゃなくてすいません

700 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/07(火) 23:22:52.07 ID:U+46VMFA.net
あ、当然代替わりしてると思います。
たまにヤフオクでも見かけます

701 :名前なカッター(ノ∀`):2021/12/08(水) 20:38:45.42 ID:NaHXnDSq.net
>>700
ありがとうございます
錆だらけでなのでまず錆落としから始めます

702 :名前なカッター(ノ∀`):2022/01/06(木) 18:16:38.97 ID:OeH4pIdu.net
>>696
坂光の未使用品の相場上がってるね

> 甘切れせず切れ味が重い

切尖がとがってる切出の場合は、切り刃も鋭角にしないと切りこみが重くなる
彫刻刀の印刀のように切尖が45度にちかい切出なら30度ぐらいに研いだ刃先でもわりと鋭く削れるんだけどね

> 昭三みたいに刃線の中央の裏があたらなかった

昭三の場合はそれがデフォだけど、坂光でそういう状態だったのなら裏すきの作りそこねだとおもう
すでにもう裏を研ぎつぶしちゃったかもしれないが、切り刃の真ん中あたりの地金を叩いて裏出しするとよかったかも

703 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/13(水) 20:18:39 ID:PYdywRSI.net
反りすぎて裏当たらない切り出し押入れ突っ込んで忘れてた
鉋のように裏出ししても良かったのか
そうかそうか

704 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/13(水) 20:38:53 ID:4U4vz0oB.net
>>703
割れる可能性高いから注意です。
小刀はベタ裏でも切れるので押して押して押しまくる方がいいかも

705 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/20(水) 16:47:59.87 ID:cSNlg90v.net
エバニューの小刀が急に出品増えてるけど使い勝手悪いんだろうなぁ

706 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/21(木) 01:42:04.59 ID:GfOK3yCV.net
是秀の切出しが1番高いと思うけど2番は誰になってくるの?

707 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/21(木) 05:46:27 ID:g4bwJtwF.net
も作

708 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/22(金) 16:32:26.22 ID:dodL8lUW.net
も作そんなに高くないよね。

709 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/22(金) 18:37:01.55 ID:eAcvyEjX.net
これからだよね。もう新作ないし。
高いのは藤原良明氏とか清久とか岩崎さんが5万くらいかい?謎に高いなって思うのが会津鍛冶と名のついたもの。
鉋にしても小刀にしてもなんで高いんだろう

710 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/22(金) 18:43:27.74 ID:L0pkjAoL.net
重房さんの鍛地がヤフオクで8万、店でも8万くらいだった。重房さんは後継がいるから切出しの値段はあまり上がらないだろうね。

711 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 08:11:46 ID:KSqUTelv.net
重房の息子さん二人も後継いでくださってますね
研ぎの達人らしくて、出荷時でも凄い刃らしいですね

712 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/23(土) 08:32:18 ID:F/7V47jZ.net
>>711
重房さんは出荷時の刃が凄いらしいですよ。解房さんが良い砥石で研がれているので他の人が研ぐとなかなか同じくらいの切れ味にはならないとか。
切出しを見ましたが大変上手で丁寧に作られています。

713 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/24(日) 11:13:52 ID:0TeaNHQa.net
千代鶴工房製の小刀ってどうなんだろう?佐治武士さんみたいに弟子に大量生産させてるのかな?

714 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/25(月) 19:28:55.74 ID:b0NRDj0e.net
>>713
千代鶴貞秀はすでに三代目に交代してる

715 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/25(月) 19:39:09 ID:+Lre7Qgr.net
>>714
それは知っているのです。
ただ、名前で小刀出さなくなったのが気になってます。
千代鶴貞秀工房製、となると個人製作ではないように感じました。
見た目は綺麗なのですが以前は炭素鋼という表記でしたが青紙1号という表記になりました。
まぁ切れればいいのですけど千代鶴裏はイマイチ切れないイメージがあるので二の足を踏んでいます

716 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/25(月) 20:26:58 ID:b0NRDj0e.net
>>715
三代目襲名以前のが千代鶴貞秀工房製として出荷されたのかもしれないが
また千代鶴貞秀作として出回るんじゃないの

千代鶴裏が切れないのは裏研ぎの面積が大きいぶん平面を維持しづらいからだとおもう
千代鶴作の切出は持っていないがほかの鍛冶屋作の千代鶴裏の切出で切れないものはとくにないなぁ

717 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/26(火) 13:03:39.74 ID:IMm/1P56.net
関根氏によると
左市弘は切れ味の次元が違うって、ナイマガで言ってたけど
そんなに良く切れるんですか?

718 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/26(火) 15:09:56 ID:o4pbaXgT.net
左市弘売ってないじゃない試せないんだよね。
最近独自の小刀作ってる富山重太郎って二代目なのかな?繰り小刀でも買ってみるかな

719 :名前なカッター(ノ∀`):2022/04/26(火) 15:20:45 ID:o4pbaXgT.net
そう言えばインスタで坂井さんの繰り小刀大量ゲットした人写真のせてたな。
まだまだ日本のどこかに眠ってそう。
メルカリで1万5千円で売ってるやつはお気に入り1とかでお可哀想に

720 :697:2022/04/30(土) 09:46:55.05 ID:AKrVNWiY.net
(激)遅レスだけど

>>697
たしかにけっこう硬いので
中砥から研ぎなおすときにはけっこう慎重にやってる

響#6000はドレッシング次第で研磨力や仕上がりを
実質的に#4000から#8000超まで変えられるのでよく使ってて
響#6000からつなげる予定で買った#10000の出番がほとんどない…

721 :697:2022/04/30(土) 09:54:16.03 ID:AKrVNWiY.net
>>702
裏出しは(レスをもらう前に)すでにやってた
相変わらず甘切れせず切れ味も重めで砥石を選ぶ傾向はあるけれど
昭三ほど厄介じゃないので一応仕上げ用として使えてる
裏出しせずに研ぎこんじゃえば鋼のいいとこがさっさと出てきてくれたかもしれないのかな?

>>703-704
昭三のように刃道が反っているタイプなら
地金の中央あたりだけを軽い力で地道に叩きつづければ裏出しできる

時効で反りかえった切出のばあいだと
叩いて裏出ししても切出の切っ先部分には地金がないから
切っ先の裏だけは砥石に当たらない状態のまま残ることになり
結局はけっこう強く裏押しする必要がある
それでもベタベタの瓢箪裏に研ぎつぶしたものよりは裏研ぎが楽になる

今まで切出の裏出しを4本やってきたが刃金が割れたことはない
自分のばあい切っ先を使う作業は身幅の細い切出か彫刻刀の印刀でやるから
幅の広い切出が反ったのを裏出しして切っ先の裏が当たらなくてもそのまま放置している

722 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 22:34:43 ID:orRcVozJ.net
出張で静岡県行ったんだが古い金物屋あったから立ち寄って小刀ある?って聞いたら坂光の繰り小刀出してきやがった。5000円の値札付いてたけど、こんなもの売れないから半額でいいよって。
まだあるの?あるよ10本くらい。
全部頂戴!
ええ?!って驚いてたよ。
10本二万で売ってくれた

723 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 21:06:10 ID:E+U4MPAF.net
>>721
昭三の刃筋整わず研ぐとボロ欠けして長切れせず1週間放置すると曲がってる品と、坂光を並べて論じるな
坂光は数打ちのくせにアホみたくまともに作ってる品だ
ケヤキの逆目にあててテリが別次元に違う

>>722
定価でも全部買う

724 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 21:14:51 ID:3ItlxWl2.net
ヤフオクで7000円だもんな坂光。
無理やわ

725 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 22:53:03.73 ID:4LzYvzbV.net
>>715-716
千代鶴裏の古いものは経年で裏押しが縦方向も横方向も凸になってるから
しっかり直さないと平らな削りに使えないんだよね
研いで平らにしようにも砥石の平面維持が大変だったのでガラス板+ペーパーで研いだけど
楕円形や長円形の裏透きが一気に縮小して先細になってしまったのが悲しい

726 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/05(木) 12:44:19 ID:+crTKemu.net
>>725
> 楕円形や長円形の裏透きが一気に縮小して先細になってしまったのが悲しい

自分も本國秀別作の甲丸ミニでそれやった
叩いてはみたが切り刃の面積の狭さと厚みのため全然効果がなくて結局は研ぎだけで裏を平らにしたが
刃線ぎわと峰の近くまであった裏スキがかなり後退して先の尖った放物線になった…
ビフォー https://i.imgur.com/IsaQpbL.jpg
アフター https://i.imgur.com/nhSQUat.jpg (それでも切っ先までは平らにあたってない)

三代助丸作の鮎では小一時間ぐらい叩いて裏出ししてから裏を平らに研ぎ出した
これもぶ厚いタイプだったが木台の上でコツコツ時間をかけて何とか裏出しすることに成功
裏スキの切っ先がわ先端はすこし後退してやや先細になりはしたけれど
刃線寄りの裏押しの幅がほとんど変わらないレベルでいけた
ビフォー https://i.imgur.com/vtX55wS.jpg
アフター https://i.imgur.com/rcAOkhp.jpg (こちらもまだ切っ先まで完全には利いてない)

727 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 11:06:07 ID:yfnKTbKT.net
つべで池内刃物の工房レポート系の動画見てたら
体験で作らせていたのだが
焼なましなしでコークス炉で焼入れしてた

728 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 12:14:08 ID:LVOLgkl8.net
一日でやろうとするとそうなるんだろうね。あくまでも体験だから。
池内刃物はちょっと最近評価下がってる(あくまでも個人的)。
4代目になってキャンプブームやら体験やらで職人の為の小刀からは脱線しだしたもんな

729 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 13:46:42 ID:yfnKTbKT.net
>>728
広海氏は4代目じゃなくて3代目

昔見たよその鍛造体験レポートだと
熱処理まではやらせずに
後日引渡しみたいなのが普通だった
地金を作って刃金を乗せて鍛えるとか
焼なましとか手作りの打ち刃物は
手間と時間をかけて作っているということを
アピールするべきなのにな

730 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 13:53:40 ID:yfnKTbKT.net
話は変わるが
>>726のアフターの刃線がどっちも白っぽいが
丸っ刃になってるんじゃない?

731 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 14:29:52 ID:LVOLgkl8.net
>>729
あ!広和さんは三代目じゃないんだ

732 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/06(月) 21:56:41 ID:4ZwPW9R4.net
>>727
池内製品は研ぎ中に刃先が崩れるから使いづらい
曲りはしないから通常販売品は焼きなまししてると想像

733 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/11(土) 22:37:13 ID:umN8+N6i.net
>>730
その可能性は否定できないが…

いつも砥石を面直ししてから裏を研ぐようにしているから丸っ刃ではなかったとおもう
中砥でおもての切り刃を強く研いだあとだと、裏出ししたようなかんじになって
裏の刃先ぎわが砥石に強くあたりやすくなるから
研ぎ傷がやや粗めに残って白っぽ写っているのだとおもう

裏スキが糸裏タイプの切出では裏もしっかり仕上げるようにしているけれど
千代鶴ウラの切出はデスクナイフ用か文鎮だからしっかり仕上げてない
(裏をきっちり攻めると刃金が減って裏スキが後退しやすい)

734 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/12(日) 01:22:32 ID:t9AhzN2B.net
助丸さんの二本しか持ってないので偉そうな事は言えないが助丸さんの裏って平面じゃないよね。
微妙にハマグリみたいになってるから(意図的かは不明だけど)平面の砥石に当てると当然刃先は当たらず白く残る。
さて、ダイヤ砥石で平面に削るとしてこれは碓氷さんの意図に沿うのか悩みどころ

735 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/13(月) 15:58:58 ID:2I4u7vQx.net
>>734
経年変化で反ってるだけ

736 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/13(月) 20:40:41 ID:yRAXsG5U.net
>>735
ということは経年変化してない平面の助丸さんの小刀使用したことあるということ?

737 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/15(水) 12:37:22.33 ID:AlPR3vET.net
三代助丸のほか千代鶴型の未使用中古品は全部反ってたし
千代鶴裏にかぎらず糸裏の切出でも古い未使用品は反ってた
ついでにいうと古い幅広の鑿も縦横ともに反ってた

738 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/15(水) 18:04:00.17 ID:tzKu0zi9.net
だから反っていないという新品は見たことあるんだね?と聞いている。
中古品しか見ていないのに反っているという主張は通らないでしょう?当然新品は手にした事があってその新品は反っていなくて平面だった、中古品を手にした時に新品とは全く違う反りが出ているというのでなければ、中古品が反っていた→最初から意図的に反るように作っているのでは?という事に対しての反論にはならないと思うけど。
新潟の鍛冶さんは裏に極小のベベルを付ける人多いからRを付けるのも有るのでは?鉋の裏出し不要タイプみたいに。
いや、新品触ったことないから何も偉そうなこと言えないですが

739 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/16(木) 06:00:24.31 ID:drWDqZVA.net
>>738
話がわからない
最初から意図的に反るように作るはずないのでは
新品=鍛冶屋さんの完成直後の意味なら、反ってたら納品できない

店頭の長期間店頭在庫新品が反ってるのは、よくあるある
新品購入時に反ってなくても、使っているうちに反っていくのもよくある
夏と冬で逆方向に反っていくのもある

740 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/17(金) 22:49:25.33 ID:QEWNz8Gy.net
>>738
>だから反っていないという新品は見たことあるんだね?と聞いている。

悪気は無くても、激しく悪意に満ちてると大多数の読み手が受け取るような、凄いレス投下してないですかい?

741 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/17(金) 22:56:35.73 ID:VPfaB4Ne.net
>>738
もうめんどくさいからあんたのいうとおりでもいいよ
三代助丸は刃物の使い道も分かってない三流鍛冶屋でしたチャンチャン

742 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/21(火) 23:08:49 ID:L4vMwHbp.net
基地外が騒ぐのは放置して
偽物が溢れてるのは事実だから
信頼できる入手先から得た品以外を議論の遡上にのせるのは論外

743 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/22(水) 00:27:48 ID:ybO7Blzf.net
あやしいやつって>>648ぐらいじゃない?

744 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/24(金) 22:18:30 ID:7n8Jue/v.net
>>743
とある店が限定1つで売り出し中の品が何か違う
Yahooブログがあった頃は研げない、仕上がらないと多くの偽物かも報告があった

掘り出し物かどうか不明として
三木の藤原小刀製作所、屋号おけやのたぶん先代の小刀がまとめて出てる
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1054989743
終了日時 :2022.06.25(土)22:36
現在ウォッチ数3

当代おけやの品は推奨できない
伝統工芸士なのに

745 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/05(火) 23:25:30 ID:0BN6eZei.net
ヤフオクに出てた坂光
入札しようとおもっていたのに忘れてて終わっちゃってたが
よくよく見返してみたら銘の刻印が偽物ぽいなw
入札しなくてよかったw

746 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/06(水) 20:01:51.01 ID:LUQni7G+.net
c1056329832 ?
銘も研ぎ方も強烈に違和感あったからスルーした

747 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/06(水) 21:01:55 ID:Nb3+9LC4.net
色々と多く試し、切りたいここからは切りたくない、ここは滑らかにと意志と刃物と一体化できるのが、坂光、も作の切り出しだけしかない
坂光のもっと厚手で力が伝わって躍動感まで得られる品を手に入れたい
エンジュばっかですが

748 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/07(木) 21:11:12.12 ID:K+ArOU7T.net
>>745-746
落札したのは自分だけど現物は
曲線的なカイサキ、峰側が厚めの作り、面取りのアール、裏スキや握りの磨き目など
ほぼ完全に大納言坂光の共柄切出の諸特徴と一致するかんじだった

鋭角の切り刃に鈍角かつ丸っ刃の小刃付け、湾曲した刃線とやたら尖った切っ先、三角裏など
残念な部分が多い中古品だったけれど全長が205mm強あるからいか様にもリフレッシュできそう

とりあえず30度弱で小刃をつけなおしてみたところ白太にツヤが出るレベルの刃がついた
身が薄くて(峰側で1.7mm)焼きが甘めみたいだから
ちょっと力を入れるだけでしなったりカエリが処理しづらかったりとなかなか研ぎづらかった
週末にでも切っ先を詰めてみようとおもっているが
こういう薄出で細身の切出って切っ先の角度や切り刃の研ぎ角をどれぐらいに仕上げるのがいいのか分からない…
(いまのところ使い道もおもいつかない)

749 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/08(金) 13:22:20 ID:6Qdz4Xjy.net
>身が薄くて(峰側で1.7mm)焼きが甘めみたいだから
>ちょっと力を入れるだけでしなったりカエリが処理しづらかったりと

それ本当に坂光????

750 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/08(金) 23:36:43 ID:Ts7E2b9d.net
>>748
レポ乙
真贋はわからんが傘屋小刀なのかもしれんな
外栄をとおさずに売られた別注品だとすれば珍品ということになるが
そんでも銘の刻印ちがいの謎は残るなw
オクの画像だと表の刃境が全然見えなかったがちゃんと刃金残ってたんか?

751 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/09(土) 01:07:10 ID:xKjhnVDI.net
>>748の坂光もどき?のつづき

とりあえずベタで研いで刃線と切り刃の面の歪みを矯正してみた(約23度)
三角裏で切っ先にちかいところほど裏の減りが多いから
表の切り刃側でも顎のあたり以外は刃金がかなり薄くなってる…
https://i.imgur.com/FK0WCqU.jpg
https://i.imgur.com/BWhLRko.jpg
https://i.imgur.com/t4vHNju.jpg

6分の坂光とくらべて切り刃側の地金の色味がちがうのは使った仕上げ砥がちがうからで
6分は硬口の中山に白名倉、4分は軟口の合砥で泥研ぎ

もっと切っ先を詰めて研ぎ角25度以上にしたいけれど
力を入れて砥ぐと刃線や切り刃の平面がすぐに狂ってしまうためにやんわりと研がねばならず
時間がかかるから今日のところはここまで

752 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/11(月) 18:48:00 ID:yvTNtzu6.net
>>750
坂光以外の傘屋小刀5つ手元にあって
しなるのは1つもない

753 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/15(金) 20:41:15.23 ID:x3wkezCT.net
>>748
真偽はともかく明らかな不良品のように読める

754 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/15(金) 23:37:18 ID:Ff8blb9X.net
>>751の画像と>>748の説明だと銘以外はかなり丁寧に
坂光クリソツに作られているようなのがかえって解せないんだよな
そこまで作りこんでいながらなんで銘の刻印だけ?みたいな

>>748の説明やヤフオクの画像を見ると前オーナーは扱い方がかなり下手だったみたいだから
刃こぼれを抑えるために刃を焼いて鈍らせちゃったのかもな
もしそうだったらカイサキ付近と刃先付近の裏スキ部分を
カッターナイフの切尖で軽く引っかいてみたら分かるかも

755 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/16(土) 19:21:36.74 ID://2mUwwy.net
>>748
>ほぼ完全に大納言坂光の共柄切出の諸特徴と一致するかんじだった

古い東京打刃物鍛冶の政長、仲次の一部製品と同じ作りだぞ?
日本全国似たような切り出し作られてた中で、普遍的でありふれた形状に対して一致って、何それって苦笑い出てくる

756 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/20(水) 19:47:06 ID:meqc15Qu.net
>>748
兵庫県内にある金物屋でほぼ同じ品が埃まみれで売られてるけど…

757 :名前なカッター(ノ∀`):2022/09/16(金) 21:00:55.96 ID:mZy9f0NT.net
来月末に兵庫県姫路市へ出張する予定です
ここの金物屋は見ておけ!のような店と商品ありましたら、紹介してください
三木章と池内刃物は、個人的に砥ぎ感柔らかく合わなかったのでごめんなさい

758 :名前なカッター(ノ∀`):2022/09/17(土) 11:33:28.39 ID:cdiQNziu.net
>>757
みきかじや村

759 :名前なカッター(ノ∀`):2022/09/17(土) 19:17:51.58 ID:yshWm8Xm.net
>>757
その2つが駄目なら西口氏も亡くなったしハイス鋼の常三郎ぐらいか
三木市立金物資料館で見学だけして帰れ
ついでに山本鉋製作所見学してこい

760 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>759
ウケるw

761 :名前なカッター(ノ∀`):2022/09/17(土) 21:32:15.60 ID:XSALJQwE.net
>>759
三木章は有名な人含め温度変化に敏感すぎて
池内は研ぎ中に欠けるのよ変に硬すぎ

西口さんのはレジェンドなオーパーツレベルでおかしいから
あれと比べられたら他の産地でも匹敵する人はほとんど存在しないのでは
も作ぐらい?

762 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
西口氏製作小刀、つい先年まで和釘小刀含め店頭にあったのに、どこも消えてる
使ってた切り出しがそろそろ柄にぶつかり研ぎづらく、新しいのが欲しいのに

763 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
刃物研ぎ練習用に安い売れ残りの買って、研いでも研いでも切れなくて
必死に頑張ってたら、鋼が無くなって地金ばっかりになった
まだ数ミリしか研ぎだしてないのにさぁ・・・・・・・・・・・・

764 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
接ぎ木ナイフ
https://i.imgur.com/v0kn41s.jpg
地味なダマスカスはカッコいいよ
https://i.imgur.com/5PzjdTc.jpg

765 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
影浦?

766 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
そうです

よく切れますしダマスカス模様もカッコいいです
久々見たら錆びてましたw

https://i.imgur.com/coNS38M.jpg
https://i.imgur.com/inHvbTc.jpg

767 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
これ何層あるんだろ

768 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
影浦なら相当なお値段したでしょ
良い写真ですな
目の保養になった

769 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/04(火) 15:24:15.90 ID:KXJ/b/h0.net
ぱっと見、3回折返し8層+刃金かな?
綺麗だね

770 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>768
ありがとうございます
まだ集め始めの頃で、確か思っていた値段の倍でしたw

なんかスゴいですよね
https://i.imgur.com/zSPT4LG.jpg

771 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/14(金) 20:22:15.23 ID:28L+wpo/.net
三木の昭三、あの研ぐと欠けていく、1週間放置したら曲がってる切り出しを激しく敬遠してた。
たまたま安売りセール見つけてまとめ買いして、1つずつ慎重に研いで試してみたわ。

1本だけ一生物の神レベル、すげーーーー!のがあった、1本だけな。
ヤマザクラの逆目をざくざく切れてツヤが違うし、どんなに使っても鈍らない。
こういう素晴らしいのだけ作ってくれりゃいいのに。

772 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/24(月) 15:24:38.85 ID:VeVxRINF.net
>>759
え?西口さん亡くなったの?
>>762
繰小刀で良かったらあのフリマサイトに福三郎というのが数本ある。西口さんの若い頃の製作です。
105ミリと120ミリがあって105ミリは刃角が35度あって用途限定レベルだけど120は使いやすいです。
105は西口さんのではないかも?でも120は間違いなく西口さんのだと思います。
二千円くらいなので超お買い得

773 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/25(火) 07:34:27.79 ID:P+juy1D6.net
坂光さんの小刀15000円とかやりだしちゃってるな。
なんぼなんでも高すぎる

774 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/26(水) 21:51:22.43 ID:DsFRJM88.net
>>772
先端がわずかに曲がってるのが残念なのはともかく
たしかに劇似ですな

775 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/26(水) 23:07:45.57 ID:Boo8IDtv.net
>>774
この繰小刀は40年ほど経過してるので歪みはありますね。
魚住商事が西口さんに依頼したそうです

776 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/01(火) 20:13:59.17 ID:LXiBCtcf.net
西口氏の切り出し小刀を1つ知人から譲り受けて研いだら
凄く硬いのね
青紙スーパー並み

777 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/02(水) 19:22:47.23 ID:dW65GBBt.net
二度と新品入手不可だから大切に使ってください

778 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/21(月) 19:18:15.02 ID:vr2C5Fn6.net
どこのブログ運営者宛と指摘しないが
フォームメールかFacebookかフィードバック先を書いてほしい
凄い人に指導されたはずの小刀製作者は、出来があまりにも良くない、使う鋼材も明らかに違う
まだ報告していないようだから、1つ買って研いで掲載してほしい

779 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/24(木) 18:06:31.30 ID:nylHCAa3.net
おけやの事かい?

780 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/28(月) 16:07:33.54 ID:HjktilF1.net
西口良次氏の和釘小刀ほしい
なんでどこもスパムばりに売り切れ品いつまでも、個別ページ開かないとわからない形で掲載するんだよ

781 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/28(月) 21:51:03.24 ID:0jD52xA7.net
今後も先ず出ないだろうね

782 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/27(月) 21:55:56.48 ID:RbqOdlql.net
興光銘の切り出しや小刀類は本当に白鷹幸伯作なのか

783 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/14(火) 20:50:18.76 ID:cHjEInKq.net
とある刃物のああこれ100%ご家族作の偽物だなってのをオクでスルーしたら
まさにそれ買っちまったボケがドヤッて自慢してたブログ記事がなぜか消えた

784 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/15(水) 16:52:47.16 ID:y/abT87z.net
鍛接線の無い坂光が出品されてきてるね

785 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/17(金) 00:19:37.38 ID:m0hIqJLd.net
耐水ペーパーで錆落とししたらそうなることもあるからなんとも

786 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/18(土) 21:03:45.11 ID:cMSY9+8g.net
製作時に金剛砂で磨いたラインが乱れてないからサンドペーパーはかけてないと思う
・利器材
・切っ先の形が違う
・登録番号が絶対に読み取れない
・上鞘ではない
こんな坂光の出品が目立つが○○県の出品が殆どで闇深そう

787 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/19(日) 20:42:00.54 ID:w6Tzbc9g.net
最初に初弘の弟子である鉋鍛冶の坂井鞆治さん、次いで坂井久ニさん、増田切出工場の増田吉秀さんを経て、現在の増田健さん
一般に言うよく切れる切り出しの「坂光」「初代坂光」は坂井久ニさん?
さらに梅心子との関係性がいまいちわかんないです
このあたり情報錯綜しすぎ

788 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/20(月) 01:47:36.64 ID:4mcjGs+9.net
梅心子に弟子入りしていたのは増田健さんの叔父さん、この叔父さんは増田健さんと一緒に住んでいた。
増田健さんのお父さん(叔父さんの兄弟で兄か弟かは知りません)も切り出しを作り始めて独立したのが増田切出工場。
吉秀さんは健さんの息子です。
坂井久二さんは増田健さんのお母さん方の親戚。
初代坂光は鉋鍛冶で久二さんのお兄さんが跡を継いで鉋鍛冶二代目坂光を名乗るも戦死したため廃業した。
久二さんは小刀鍛冶初代坂光を名乗って独立したという感じだったと思います

789 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/20(月) 19:17:27.57 ID:iSscqzFM.net
鉋の初代坂光と小刀の初代坂光が別人だったとは
解説ありがとう

790 :名前なカッター(ノ∀`):2023/04/21(金) 15:04:22.65 ID:pzzBDqOC.net
備忘録として
初代坂光鉋の坂井鞭治(ともじ)さんは坂井久二さんのお父さん

拳骨マークの鉋で友治の刻印有り

791 :名前なカッター(ノ∀`):2023/05/09(火) 18:46:00.76 ID:NPytRL8c.net
白鷹幸伯(ゆきのり)、号は興光(おきみつ)が2017年に死去した高名な名人で
鍛冶屋の兄の名前が興光、幸伯は2代目興光
長男の名前が興光で号は3代目興光

2代目の買いたかったのに
3代目の作と見分け方わからないから止めた

792 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/09(金) 10:26:32.75 ID:eCDRc/Wu.net
最近そんなのばっかりや。
百錬なんて輝が氵サンズイになってるのまであるやんか。
逆にレアなんかな?

793 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/10(土) 20:54:41.61 ID:BPBf9F66.net
ここで昔にベタ褒めされてた三木の池内刃物昭三刃物切り出しが、研いでも最終的に刃がまともにつかない
1本ずつあちこちから買って、数本目にしてやっと鬼切れする切り出しと巡り合った
さばいどるコラボ品ナイフはどんな感じだろう

794 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/12(月) 15:10:01.07 ID:9aYtSKvz.net
昭三は高くなったよね。
鉈は三倍だ、倍三だよ。
キャンプに乗じてるんだろうけど続くかな?
そして切れなくなった。
研いでも刃が付かないなまくらが増えたのは本当だね。

795 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/13(火) 20:27:03.32 ID:1i5zNBtV.net
昭三作いうても昭三氏が熱処理から仕上げまで全部してくれてるのかどうか
問屋銘と違って製造元わかってるんだから個人銘と工房銘をはっきりと分けてほしい
味方屋と司作みたく

ぶっちゃけ子供や弟子や従業員が熱処理した刃物は区別したいんだよ

796 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/14(水) 11:12:48.37 ID:PAKiHxut.net
昭三は昭和三年生まれの95歳。
熱処理なんかは引退しているそうです。
10年くらい前は古釘沸かして軟鉄作ってたとか記事見たけど今は引退してそう

797 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/14(水) 11:13:20.72 ID:PAKiHxut.net
呼び捨てにしちゃった昭三さん

798 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/14(水) 18:23:32.82 ID:/U7j2bX7.net
どうりで
昔の古い昭三作どこかで入手できればいいが

799 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/21(水) 21:08:37.42 ID:BcF3lwD0.net
裏すき深い鮎小刀買ってみた
もうすぐ裏すきにまで達する
どうやって裏側研いだらいいのか途方に暮れる

800 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/27(火) 06:23:05.15 ID:k6jVea8l.net
庭のマキノキやギンモクセイの剪定ついでに肥後守で剪定枝使って木工細工してるんだけど初めて切り出し小刀買って使ってみたらすごい切れて作業が楽になった。
だが研いでみようと思い研ぎ方の検索したらベタ研ぎや小刃有りとか諸説あって悩んでる。
表をベタ研ぎの後仕上げ石で裏を軽く研いで仕上げ石で数回小刃を付けてあげれば良いのかな?

801 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/27(火) 20:46:34.71 ID:mCNMBvNr.net
カシのような硬い樹種ならともかく
柔らかいマキの生木で本格的に小刃つける必然性あまりないし
それでええんじゃないですか

802 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/28(水) 20:31:48.02 ID:/TCDZWWH.net
同じ鋼種でも、焼き入れ焼き戻しにより硬度や粘りが変わってくるからの
出荷前にどこまで研削したかで、最初期と1か月後の感覚が違う

「あーこりゃ刃持ちしないわ、この状態の木でこのような使い方だと」となったら
#5000の砥石で小刃をベタ研ぎより5度、10度で数回ずつ入れるかな

とりあえずはベタ研ぎして試し、満足できなかったら仕上げ砥石で+10度で4-5回撫でる程度でつけて様子見したらどうだ

803 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/05(水) 23:59:47.39 ID:Z8nwIUkz.net
本格的に研がなくても切れる小刀ほしい

804 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/16(日) 01:36:39.41 ID:Zhjy6npI.net
昔の造りの繰り小刀なんかだと下手に触れないよね。もう探しても
同じ物まず無いし、 壊れても元に戻せない…… 籐巻きの柄とか

805 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/17(月) 09:16:23.42 ID:b69/r3xu.net
同じく柄だけ探してる

806 :0805:2023/07/17(月) 11:17:12.30 ID:NyE4bdq/.net
曽祖父の使ってた道具だけれど 繰り小刀で 銘? 刻印 「永十」って
なってる昔は良く見る形の柄だったけど、最近は殆ど見かけない形だよね。
柄の刃元と尻では幅が異なる。鞘に併せて違和感がない物は多分見つけられない
多分江戸っていうか東京物だろうと思うが。
研ぐにしても、使うにしても 現状の形を壊すのは避けたいね。このまま保存だな。

807 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/17(月) 15:41:36.28 ID:qn2hWDtI.net
柄を交換してもらおうと行った関東某所の表具道具屋によれば
藤巻きの柄を作ってた職人が引退してしまったらしい

808 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/23(日) 21:03:23.44 ID:8SU7r0ad.net
>>806
同じ刻印+玉鋼の刻印入りの見たことある

809 :807 です:2023/07/23(日) 21:42:33.91 ID:aTAtHHWQ.net
貴重なレス有難うございます。かなり、ちいさ目な刻印です。手元にあるのは
永十 とだけ打たれています。明治生まれの祖母の父の使っていた道具の様で
す、東京で神棚等を作っていたらしいです。

810 :807 です:2023/07/23(日) 22:01:50.53 ID:aTAtHHWQ.net
きっと同じような物を何本か使い分けていたのかもしれません、曽祖父
の手で書かれたものか、漢数字で「九」が鞘と柄に書き込まれています。
こういうのってなかなか情報は解りませんね…… 刻印って事はそれな
りに当時の量産品なのでしょうね。

811 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/24(月) 00:05:57.06 ID:fQmSDeCC.net
2mm厚のハイス鋼板で切り出しを自作した
焼入れも刃先だけ色を見ながら適当に焼いて焼戻しも適当に行い
根気よく砥石で刃付けした(17度の超鋭角ベタ研ぎ)

びっくりするほどよく切れる!! …がちょっと硬いものを切ったら刃がボロボロ…
20度で研ぎ直して糸刃も付けることにした(;_;)

812 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/29(土) 22:09:09.15 ID:iiKaMd8o.net
>>806
ハンドツール、大工道具>大工道具一般 から【小刀】検索した画面をブクマしてる
嫁が出産準備で入院した7月7日~嫁実家に付き添った7月21日までの間
ブクマから開いて表示されたページかもしくは関連から【永十刻印】見てGoogleから検索してた
出品者は鍛冶屋や問屋やその他情報の記載がゼロだったはず

出品物検索サイトに情報残ってないかオークファン未登録で見れる9ページ目まで確認したが載ってなかった
あそこも幾分いい加減なものだが

813 :807です:2023/07/31(月) 14:00:21.93 ID:hLyqirQQ.net
「永十」という字面は自分も試して見ておりますが、年号に多く使われる
字であり、漢数字の十と組み合わさって、検索では中々難物です。オークション
とかに出てたとか言う情報だけでも、探す楽しみが有ります。こういう物の情報は
どんどん消えて行きますから、こうして書き残せるのも嬉しいです。

814 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/31(月) 23:19:28.90 ID:j0jkQu73.net
三木鍛冶屋村のサイト暫く売り切ればかりだったけど最近補充されたようで、でも値段が凄い事になってる。おけやの手打ちが3万?以前の5倍じゃないの。

815 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/01(火) 19:28:15.07 ID:0P22cDB3.net
半年前と値段変わってないぞ
要らないけど

816 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/01(火) 22:16:11.72 ID:AWnlTguU.net
おけやはカエリがグニャッと伸びて取れず研げず切れ止み早い
対極が研いでカエリ出ず硬く異次元レベルで切れ止まない西口良次のカネリョウ
どうしてこうなった

817 :807:2023/08/02(水) 23:02:16.15 ID:Ix/IV01l.net
切り出しとは異なるのですが、オークションを見ていて、不明だった
オルファの2つ穴のクラフトナイフの型名を見つけました。
オルファクラフトナイフのXL型って言うのですね。
刃長55.2mm 廃盤の一覧にも載ってない 黒歴史ですかね?

818 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/04(金) 22:07:05.21 ID:liMp3qGK.net
とあるブログがやっと取り上げた隠れた名品、高齢のため平成末に引退した山形市の一心堂義近
札幌雪祭りの氷彫刻用鑿が実は有名

切り出し3分~8分に天童の将棋駒職人愛用の印刀などがまだ市場に残ってる
切り出しは鋼材は青1、地金は近代軟鉄、最初は研ぎにくい、長切れでも樫は苦手で柔材向け
焼きならしを十分にやってから焼き入れするため、片刃でも反りにくい
銘は一心堂義近か義近

3000-5000円前後で方々の金物屋に埋もれてるので、見かけたら試してほしい

819 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/05(土) 00:13:08.09 ID:DXqNcUeI.net
>>818
在庫品はメルカリでも売ってるよね。店舗ブログと関連のあるアカウント名なのでお店のアカウントだと思う

820 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/10(木) 19:54:12.20 ID:CHCfLiB3.net
切り出しは政吉が好き

821 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/13(日) 13:33:04.47 ID:uxZgxGF4.net
>>820
ラッセンより?

822 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/13(日) 19:56:31.32 ID:OtLkoaBJ.net
イルカ絵描きか

823 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/14(月) 19:45:47.15 ID:XLKDE2aJ.net
東大吉小刀買ってもそれなりだった
入魂バージョンになるとかなり違う?

824 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/14(月) 22:30:45.54 ID:/zGW/TEE.net
こりゃ1つ買って試してみるべと調べたらどこも入魂売り切れ

825 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/15(火) 18:36:46.80 ID:67JpaXRg.net
大吉は白がええよ。
青紙はアホみたいに研げないのが多い。
でもやっぱり西口さんの小刀と比べるとね

826 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/15(火) 22:05:58.97 ID:u+EmF7xC.net
西口さんのは荒研ぎでなぜにここまで切れる的オーパーツだから

827 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/16(水) 21:31:24.02 ID:zKqIhpNM.net
オーパーツはファンタジーな言い過ぎとしても
カシ削ってボロボロな刃先でまだ切れるのは不思議

828 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/19(土) 20:22:44.85 ID:V4qDXt4N.net
なあ知ってるか重輝銘は
福島県南会津郡伊南村で野鍛冶やってた江川安次氏と
東京都鉋製造協同組合に加盟してた東京都足立区在住尾島功大氏の2人いるんだぜ
ネット販売は魔物だらけや

829 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/19(土) 21:16:44.99 ID:6N2eR+LE.net
石堂輝秀ならぬ石堂渾秀ってなんだよw偽物なのかはわかんないけど多数出回ってるみたいだな。
絶対買わない

830 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/22(火) 13:03:59.13 ID:6d/jBsK7.net
出回ってる ? かね……  いい加減な名前連ねてアクセス殖やすって
手口とかも流行ってたからな……

831 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/23(水) 19:24:15.58 ID:zrMNO8vW.net
1回だけ石堂渾秀の出品見たな
オーラや雰囲気感じずスルーした

832 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/23(水) 20:51:11.50 ID:lv5FCEOY.net
メルカリで7万と5万とあと数本見たけど出品取り下げたかな売れたかもだけど

833 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/25(金) 19:45:30.36 ID:oTCC6+1q.net
愛媛の5年前に死亡した有名人作に似てはいても違和感あるアレ
今春あたり最後にやっと消えたな

834 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/27(日) 19:35:25.13 ID:RAku39x7.net
ヤフオク上で泥沼合戦してたあれはなあ・・・

835 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/27(日) 20:26:07.84 ID:1u+GV9zz.net
岩崎さんのも箱出しに重義と書いてあると本人、岩崎と書いてあると製作所なんだよね?なんだか複雑

836 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/27(日) 20:39:51.03 ID:1czz5poX.net
>>835
うおおおぉぉぉぉっっ!長年の謎が解けた
なんかわずかに脆いぞと店にクレーム入れたらお前の腕がで出禁にされてた

837 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/27(日) 21:38:04.70 ID:YuIsrIS2.net
>>836
お前何やらかしたんだよ

838 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/29(火) 03:19:21.65 ID:JnqDciYK.net
はきよもくおえさぬたひ

839 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/29(火) 03:45:23.56 ID:JnqDciYK.net
はきよもくおえさぬたひ

840 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/29(火) 19:54:00.76 ID:7znGzrJ2.net
都内で買った和ナイフ初使用しパリンと音立て5cmほど折れ
購入店に相談しなぜか怒鳴られ出入り禁止だ言われ
くっつけられませんかと北陸の作者に送ったところ新品が帰ってきた体験をした

841 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/30(水) 14:48:58.92 ID:4mw35Xua.net
>>840
出禁の意味がわからない?

842 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/30(水) 14:49:30.48 ID:4mw35Xua.net
出禁にされる意味がわからないってこと

843 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/30(水) 18:39:40.51 ID:rVdo3D+W.net
>>842
出禁にされる意味とか投下する意味がわからない

844 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/31(木) 07:25:04.12 ID:kpXXsOOl.net
ここから無限ループが始まる

845 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/31(木) 22:28:37.88 ID:kpXXsOOl.net
先生のが10万で出たね

846 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/31(木) 22:42:51.87 ID:6LGSzR2r.net
ヤフオクの会津刃物 重延 切出し
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1104344427

オクで見たり買ったりした会津刃物はどれも、柄に入り込む部分の中心線が峰と並行だったので、当惑しています。
重延と確定できるなら購入したいのですが。
色々とアドバイスお願いいたします。

847 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/01(金) 06:26:28.68 ID:ndJmGVm0.net
>>840
溶接出来ない事は無いだろうが、作者が引き受ける事ないだろ。

848 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/01(金) 10:08:37.68 ID:+1Exo+R3.net
>>846
刃表に銘切ってるのかね?見えないようにしているのか?

849 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/01(金) 18:40:13.11 ID:QUchqrNC.net
>>846
重道はそう
重延はわからない
切銘見えない出品は怖くて買えない

850 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/03(日) 09:18:40.07 ID:/tRL4RKU.net
>>847
某鍛冶屋に折れたから擦り上げ修理依頼したら
溶接されて戻ってきた話があってだな

851 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/03(日) 19:48:25.32 ID:4bc7cHB0.net
折れたか欠けたのを製造元に送ったところ
溶接跡を削って誤魔化した修理品が届いたブログがあった
>>840に届いた物は本当に新品だったのかと

852 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/04(月) 11:24:20.96 ID:Age5/GsA.net
>>846
銘切っては無いみたいだね……刻印だけみたいだが

853 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/05(火) 18:24:02.42 ID:DWcRTDD0.net
847です回答ありがとう
金額的に今回は見送りします

854 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/05(火) 21:41:44.02 ID:KFgbnWp5.net
最近高額で白鷹幸伯さんの作品が取引されていますが、刻印が無いものや白鷹刃物工房製品ではない物まで出品されており
興光さんにも問い合わせがあるようで困っているようで当方としてもとても残念です。
いくつか見分ける方法を例題として下記に書いておきますのでご覧ください。

例1
千年釘とされる物は白鳳型と呼ぼれる釘のみです。本物にはSLCMの刻印が入っていますのでよくご確認ください。
錆びていて形が似ている商品に「白鷹幸伯 千年釘」とタイトルを書かれて出品されている商品をよく見かけますが
三面共にに刻印が入っていない物は一般鋼材で作られた貸し出し用のレプリカです。ご入札の際にはご注意ください!
名前入りの商品も見かけますが、そちらは本物です。

例2
包丁も白鷹幸伯さんの作品が出品されていますが、刻印に「鷹」とだけ書いてある商品は正規品ではありませんのでご注意ください。
鷹の刻印の商品は過去に在籍されていたお弟子さんが作った包丁です。
この包丁はお弟子さんが作った包丁で一部の方にプレゼントされたものであり、商品ではありませんでした。
最近この包丁が親族の方が作ったものとして出回っているようですが、白鷹幸伯さんの作品ではなく正規品でもありません。
白鷹刃物工房の包丁には必ず「興光」の刻印がありますのでよく見てご検討ください。

注意1 最近説明文もなく【白鷹幸伯】とか【千年の釘】とかのタイトルをつけて出品されている商品を見かけますが
刻印の無い物や赤黒く錆ているものはすべて白鷹刃物工房には全く関係のない商品ですのでご注意ください!!
赤黒く錆びている釘はSLCM材ではありませんのでタイトルで歌われている【千年の釘】ではありません。

注意2 同じように包丁も出品されていますが、刻印が【土佐・鷹】とか【鷹・鷹】の商品は白鷹刃物工房の商品ではなく
どこか別の職人さんが作られた打ち物ですのでご注意ください。
白鷹刃物工房は全く関係ありません。

包丁に柄(持ち手)が刺さっていない商品は鋼が出ていないものや鍛接不良のもの熱処理の失敗したものなど
廃棄予定で分けられていたゴミを持ち帰った方から流出したもので全くのゴミです。
研いでも鋼が出なかったり、直ぐに刃が割れたりして食品に混入する恐れがありますのでご注意ください!

第三者の方がどのように販売しようと当店は一向にかまいませんが、説明文などにも記載せずに出品されていますので
当方のところにも問い合わせが来て大変迷惑をしています。

偽物や商品価値の無い物を買われるのはその方の自由ですが、ゴミにお金を出さないでください。
しっかりとした白鷹刃物工房製品を見極めれるように上記の内容を参考にしてください。

855 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/06(水) 06:37:32.23 ID:O5s5/3r3.net
>>854
関係者名乗る出品者が
他は全部偽物ですのように書いてたから
確かな品を見たこともない私はもう区別もつかないし諦めました

856 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/06(水) 11:30:13.57 ID:pjxsi1W/.net
>>854
このセリフ後10万の出品が消えてた

857 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/06(水) 11:49:11.76 ID:JmiKMBra.net
新品でも骨董でも、ちゃんとした店で買う…… 道具として使い倒すつもりで
買っても、刃物なら2. 30年位なら あって間に経過する 身の回りに面白い
刃物転がって無いかい?

858 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/06(水) 18:18:00.90 ID:7pcFgXyv.net
>>854
「興光」の刻印がある釘小刀で怪しいのばっかりだからもうスルーですよ

>>856
即決10万で刃が雑すぎる仕上げのは残ってる

859 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/07(木) 18:58:16.42 ID:Q0tP1FjQ.net
これだけ広く偽物や不審物が売られていると、白鷹幸伯作の商品価値はゼロになったも同然

860 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/07(木) 21:00:21.30 ID:SQrwaw2j.net
昭和30年位までの鑿や鉋などの名品は
偽物まみれだったりしてだな
たまに焼き入れすら行われていない物まで混じってる

861 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/08(金) 18:42:14.94 ID:sSnLimW4.net
>>859
それな

862 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/14(木) 21:09:45.05 ID:vutmAr3e.net
切り出しと違う剣鉈で鍛接不良の50cm品を出品してるお方がいて
こんなの売るわけないよなー拾ってきたのかなーと入札苦悩中

863 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/15(金) 07:34:39.89 ID:Njr93PVJ.net
山中で振り回すなら折れそうで怖いよね。バトニングも無理か。

864 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/15(金) 18:15:14.72 ID:pBQPkq4+.net
一番重要過ぎる部分抜けてたごめん

この剣鉈はある有名鍛冶屋の刻印に似てて
本物なら有名な2代目が隠居し3代目がまだ未熟ながら努力はしてるレベル
真贋不明話関連です

>>863
危なくて実用に向かなさすぎ

865 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/17(日) 07:15:22.75 ID:3bJSQ0p0.net
>>864
捨てられてたのを拾ってきたか
産廃処理業者が横流ししたんだろ

866 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/19(火) 12:57:42.70 ID:NmLPY8cq.net
//www が ゴミオークションのカタログ化してるからな……

867 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/19(火) 16:38:42.35 ID:Is2HtwT3.net
今度は百堂輝秀かよ。
笑っちまうわ

868 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/19(火) 20:02:13.86 ID:QB2d8ImM.net
>>867
どれだろ見つからないや

切先の片側だけが強烈に汚く研がれてる日本刀かわいそう

869 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/19(火) 20:02:48.02 ID:QB2d8ImM.net
>>867
どれだろ見つからないや

切先の片側だけが強烈に汚く研がれてる日本刀かわいそう

870 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/19(火) 20:28:34.40 ID:QB2d8ImM.net
違和感ある銘に錆止めスプレーぶっかけ品の
紹介してる書籍中の錬鉄地金画像と並べていながら地金全然違うやつ
砂糖に群がる蟻のように凄いウォッチ数

871 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/19(火) 20:47:05.31 ID:STnfaoWe.net
メルカリでとある名工の品を見つけ
鍛接部分がぼやけすぎ、裏すきが異常に汚いので躊躇してたら、すぐ売れてた
あんなのよく買う気になるな

872 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/19(火) 22:01:03.88 ID:dcWK2j8l.net
東大吉さんの入魂も出てたけど出品取り下げたね。
東さんの後期は鍛接する時の一撃パワー足りなくて鍛接不良が多いんだよな。まさにそんな品でだいぶ悩んだけど止めた

873 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/20(水) 07:06:14.95 ID:X2fcBfBX.net
白鷹興光の切り出しって、桐箱の中にぺらぺらした説明書きの紙もついてなかったっけ??
勘違いかな

874 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/20(水) 16:47:51.96 ID:X8fk5zGC.net
左芳光なんて初めて聞いたけど有名なの?
薄い作り(重さから判断)であの裏だと研いだら直ぐに穴あきそうだな

875 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/20(水) 18:07:43.67 ID:Tt/11r/b.net
>>874
土佐打刃物 芳光鍛造所 上村氏とは切姪違うな
左芳光 三代目 左永光作の切り出し(ヤフオクのc1105599532)と切銘同一、どこ誰作だろ

876 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/20(水) 19:57:06.78 ID:5NUWij/b.net
利器材臭いのに裏スキ盛大に深く削って、使ってると鋼が切れる、いわゆる鋼が付いてない部分が出現する某迷工がいる
研いでも研いでも刃が付かず、研ぎ作業中に超大欠けする三条のあれ

877 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/20(水) 20:00:40.90 ID:5NUWij/b.net
問屋名なんて玉石混交なものは全部排除し
鍛冶屋の個人銘だけにして売れば、まがい物や不良品やなんじゃこりゃも減るだろうにな
問屋名、あれはどんな時勢の要求で生まれたんだかわからん
鋸だと買取時に鍛冶屋によって数倍の価格差があり、それでも同じ問屋の刻印で、販売価格も同じだったらしい

878 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/21(木) 07:20:14.62 ID:0dfMtldD.net
東大吉切り出しがまだ3本残ってる金物屋見つけた
残念ながら入魂はなかった
大切に使わせてもらうつもり

879 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/21(木) 09:40:38.77 ID:OYXaGXiH.net
おめでとう

880 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/22(金) 13:54:19.82 ID:0A06CGJ4.net
新潟からの複数出品されてるやつは全部書体が同じ刻印だね。レーザーかな。
いずれにせよ胡散臭い

881 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/22(金) 18:28:40.53 ID:8k5JvcZS.net
同じ箱と中身の同時出品だったら
銘の切り方てか方向をよーーーく見たら
強烈に違和感発生する部分がある

882 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/22(金) 22:22:30.62 ID:ppkSNMsu.net
福三郎って池内刃物なのか?あのブログのヤツ嘘書いてるんじゃねぇよ

883 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/23(土) 07:32:09.93 ID:8+Vzptj3.net
昭三作とは限りなく違うけど?

884 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/24(日) 19:30:52.09 ID:tdFvVSrs.net
獅子王って坂光さんのだけかと思ったら複合使用の増田作もあるのか。
複雑だね

885 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/24(日) 19:51:40.94 ID:9OPvVkyX.net
>>877じゃないけど
銘は全部鍛冶屋個人のものに統一すべきだと日頃から思う
せめてどこかのように問屋名の後に鍛冶屋ごと固有番号付けるなど

886 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/26(火) 00:53:45.46 ID:RrvAk4pO.net
繰り小刀に
兼吉の銘+花押 とか有っても、今となっては
何処の兼吉さんか解らねぇ……

887 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/26(火) 06:46:48.89 ID:KKGVDQSJ.net
包丁なんかメーカー名(問屋や販売店銘)が鍛冶屋や製作者だと思いこまされて
いた逆現象だった。

888 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/26(火) 19:01:19.27 ID:yIpCkWxf.net
石堂の鉋身のは、商品名+「花押」?ってか「印」って字かな?

889 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/26(火) 20:05:45.62 ID:rIwB7b0J.net
露店で数百円前後で買った古い鉋の作者を、1年かけて執念でやっと特定できた
ネットとヤフオクとメルカリから同じ刻印の鉋を見つけてから、調査に弾みがつき
2代目の同じ刻印使った鉋に貼られていたシールから更に調べ
結論は大正時代の偉い人が問屋銘で作ったものだった

890 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/26(火) 22:01:53.61 ID:rdUfgW2C.net
同じ名前とか同じ屋号も多い

891 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/26(火) 22:57:03.69 ID:rY/sNV31.net
まるよし、、、どんだけあるんだよ

892 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/27(水) 18:20:41.59 ID:C/dK2K7w.net
∴ 三ツ星も関東の野鍛冶、新潟のちょんな、信州鍛冶、ほか

893 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/27(水) 20:01:22.75 ID:GLR7jVzf.net
重族とかだよね?あれも謎多き

894 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/27(水) 20:45:45.31 ID:tG0k6o0B.net
>>893
千葉のと間違えて素性不明の買っちまったし
秩父の久保鍛造所も∴

895 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/27(水) 21:03:39.17 ID:o4tbtAOa.net
会津手語り鍛冶屋編、赤沼博志氏のムック本は眉に唾つけて読む
赤沼氏は他者からの知見だけで書いてないかな
重○が全て会津のはずもないし
重道と混同されてる重久は(会津にもあるかもしれないが)ネットで見る大部分が土佐

896 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/27(水) 21:41:22.16 ID:RakKqbRb.net
三条のあの鍛冶屋切れる小刀は切った材がツヤツヤになるだって?あんたの小刀で一回もツヤツヤになったことないんやが?もうちょい切れるの頼まい

897 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/28(木) 08:45:05.93 ID:AI+5qQZP.net
重輝銘も会津に2人と東京に1人居たみたいだし

898 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/28(木) 10:09:50.87 ID:Zps57eo1.net
会津の刃物ってなぜそんなに有り難く思われるの?

899 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/28(木) 10:53:38.74 ID:AI+5qQZP.net
刃物って簡単にゴミに出せないから、買ったら持て余すよね

900 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/28(木) 16:16:41.88 ID:AI+5qQZP.net
家の近場に在った二見屋が二軒とも店を閉めたな、町場の鍛冶屋とか
高齢化で消える一方だよね……

901 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/28(木) 17:25:31.06 ID:L10hX++c.net
>>897
東京鉋の人か

>>898
神がかった名品がごくわずか稀に残ってるから
目的の用途に使えない品質の悪い会津刃物も多く勝率2割といったとこ

902 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/28(木) 18:41:30.14 ID:6FMHYl3X.net
「東京 紋三郎」銘の包丁、「紋三郎」銘の氷鑿、かっぱ橋まえだで販売してる小刀と、松の家紋刻印+「紋三郎」、三木の紋常三郎、どれがどれなんだかわからない
商標登録なし

903 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/28(木) 18:54:02.68 ID:6FMHYl3X.net
福島県会津地方産刃物が途絶えた最大の理由は、電動工具普及や大量生産への乗り遅れと違う、兵庫や新潟県のように販売力ある有力卸問屋が存在しなかったこと
隣の新潟県に加え、零細な宮城県仙台市の業者にまで地元金物店のシェア荒らされ、オワコンになった
天然砥石なんかも福島県に多くの有名産地あったのに、地元発で売られずに、大量に新潟県の卸に流れて、そこから全国へ販売された

904 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/28(木) 20:16:37.61 ID:IFzQZynL.net
設計図書いてよく作ってもらった鍛冶屋さん
近頃に起きたとある災害後にうつ病っぽくなり廃業
残念すぎる

905 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/28(木) 23:12:48.29 ID:AI+5qQZP.net
>>902 確かにややこしいです……「紋三郎」銘の氷鑿って
バーテンダー用の繰り小刀ですね。

906 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/29(金) 20:19:27.84 ID:XHzAbipM.net
あちこちで見る紋三郎、ほんとに商標登録されてないわ
誰かやってみろよ

907 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/29(金) 21:43:01.61 ID:Vf9v21Cz.net
商標登録どこで検索してる?松井刃物が紋三郎で登録してるよ

908 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/29(金) 21:54:58.74 ID:tCB+Vuiz.net
特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP] から昨日検索して出なかったのが今東京都台東区の松井刃物が出てる
なんでじゃろ

909 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/29(金) 22:11:43.45 ID:B8Lv/bXm.net
「東京」 「紋三郎」 の刻印のは 松井のとは別物なんだろうね…… 

910 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/29(金) 22:50:03.37 ID:Vf9v21Cz.net
>>908
一九九六年以前からの登録だね
>>909
記憶が確かならば関の刃物でも紋三郎って切り出しがあったと思う。ブログの人によると三郎って付く鍛冶屋多いみたいだけどなんなのだか

911 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/30(土) 08:16:38.72 ID:Zb99IOEr.net
>>910
こういうの?
紋三郎作 切出し小刀 現在ヤフオク出品中 j1080496457
銘は家紋に紋三郎、これはなんとなく関の刃物っぽいイメージ

912 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/30(土) 08:18:23.48 ID:Zb99IOEr.net
これらは松井刃物で確定らしい
オークファンの彫刻刀 w150628108
商品説明が「東京・松井刃物株式会社の本職用高級ブランド【紋三郎】」

喰切 「東京 紋三郎」  o146961064
上のと同じシール、銘は東京紋三郎

三徳包丁 紋三郎 b1091590070
上のと同じシール、銘は登録商標紋三郎、東京刃物卸商業協同組合の説明書つき

913 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/30(土) 08:22:44.96 ID:Zb99IOEr.net
紋三郎 氷彫刻用 彫刻 平ノミ 現在ヤフオク出品中 w1104065462
銘は登録紋三郎

ずっと昔一心堂義近で柄が似てる氷鑿見た
あそこ全国あちこちに出荷しているし
気のせいかな

914 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/30(土) 09:38:27.85 ID:fxq3q6Gt.net
aucview.com/yahoo/t745144352/
切銘は紋三郎の小刀で箱書きが越後鍛冶重義
岩崎重義は岩崎航介氏の息子

未の細工用小刀でも紋三郎銘、岩崎銘、無銘があって悩ましいが
他ちらほら出てくるので岩崎氏が紋三郎銘小刀に関与していたのは間違いなさそう

915 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/30(土) 11:40:50.54 ID:crRgvX0E.net
>>911
これだ!関っぽいよね

916 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/30(土) 11:44:24.58 ID:crRgvX0E.net
>>913
一心堂はややこしいよね
接ぎ木小刀なんてビニールケースと裏の類似性がそこらじゅうにあって岡恒も実は一心堂なんじゃないの⁉と思ってしまう
ありがたがって岡恒入札しまくってるけど一心堂の安いの買った方がいい気がする

917 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/30(土) 17:29:07.29 ID:k2UVMMgy.net
岡恒接木小刀は生木用で用途特化してるからか
内樹皮まできれいにすっぱり切れて活着率もいい

918 :名前なカッター(ノ∀`):2023/09/30(土) 18:57:52.11 ID:YuhEXVG+.net
>>914
いきなり大物が出てきたな
ヤフオク出品画像転用する偽販売サイト経由で岩崎紋三郎小刀2点確認できた

919 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/01(日) 01:42:39.54 ID:n8s2XHGd.net
坂光青紙が三万八千円とかふざけんなよそこまで価値ないだろう。あのサイトの罪だろこれ

920 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/01(日) 07:43:40.42 ID:wSdwOift.net
今年に入ってから銘とタイトルよく間違うようになった、東京都足立区西新井の中国人向け販売サイトで
切り出しのページから
8分柄付切り出し ¥8,000 JPY 在庫残り34本
旧蔵 坂光 初代坂光作 白柿 5分&6分右(商品は白柿でない共柄切り出し)¥12,000 JPY、在庫残り2本
まだ持ってないなら急げ
中華に流れるぐらいなら日本人が全部買ってしまえ

921 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/01(日) 08:49:57.79 ID:n8s2XHGd.net
>>920
そんなところで買って商品届くわけ無いだろw

922 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/01(日) 09:10:16.22 ID:8ysmLzy8.net
>>920
コロナ前はどこも坂光切り出し5分で6000円前後だったんだわ

>>921
そこの日本語ページから買ったことある

923 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/01(日) 13:59:00.17 ID:USwJ4U6U.net
別の小刀にも坂光って付けてるから怪しさ満載と思ったが届くのか

924 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/01(日) 18:47:15.71 ID:zobFCxqC.net
届くんだよアホw

925 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/01(日) 18:48:23.80 ID:zobFCxqC.net
届くんだよアホw

926 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/02(月) 18:14:22.27 ID:2LVZuWCf.net
値上がり傾向の中で、安かろう悪かろうと、今でも大量生産可能な小刀は安いまま
引退されると一気に値上がり

927 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/02(月) 19:06:01.26 ID:EI4swhQX.net
新潟県長岡市の駅近くにある、松五郎という刃物専門店が穴場でおすすめ
政吉や伝統工芸士の刃物がそれとなく売ってる

今月滋賀県の近江八幡市近くへ出張へ行くんで
昔ながらの刃物屋金物屋でレトロ系な、味わい深い店があったら教えてくれ

928 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/04(水) 20:30:05.25 ID:CSpribgL.net
大見八幡市から彦根市にかけて
レトロ系金物屋多いから全部回ってみそ

929 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/04(水) 20:33:28.41 ID:CSpribgL.net
特に推薦したいのは
Googleから金物屋で出てくる店以外の荒物屋系
古い民具系が売られてて感動するから

930 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/06(金) 19:28:34.38 ID:Fc7EUB4N.net
>>928
ヒント感謝、出張の合間に可能な限り1軒ずつ行ってみるよ

931 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/06(金) 19:39:27.59 ID:Fc7EUB4N.net
越乃一刀の共柄切出小刀買ってみた、白紙2号の激安品
定規を当てて厚さが2.5mm

購入直後の歪み補正、裏側に曲がるというより切っ先峰側が窪みどうしょうもなく
力かけて叩いたら一発で治った、柔らか!硬木削って大丈夫かと不安

カエリがかなり大きく出るタイプで、その割には砥石を裏に当ててきれいに落とせる
この価格帯にしては驚くほどヒノキ薄板の端を切れるようになった

無理な力をかけると刃全体がしなるから、使いどころは難しいかもしれない
柔らかい材質の対象を、力をかけずに切るなら、問題はなさそう

932 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/06(金) 20:53:38.06 ID:RanY6wz/.net
>>931
池内刃物の美貴久と逆パターンなのね

ところで坂光青鋼35000円出品見つけた

933 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/07(土) 07:04:02.79 ID:lwxeNohO.net
佩山とされる人愛花水の小刀
裏に佩山の刻印押されてないし
箱にハンコもないし、小刀、佩山の筆跡が違うような?更に強烈に反ってる
石橋藤七氏はこういうのも作ってたの?
t1107980226

934 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/07(土) 08:05:55.40 ID:DzESoirZ.net
>>933
以前に見た事ある記憶はあるけど。。。
箱書きの「人愛花木」からすると接ぎ木なんだろうけど、「人受花木」と書かれていて笑っちゃった。
私ならあの値段では買いません。高くても3000円

935 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/07(土) 08:15:42.47 ID:DzESoirZ.net
しかも人愛花木の木は水じゃないのかな?
七転八起の小刀はもっと上手い字刻んでたよね

936 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/07(土) 17:40:59.66 ID:k691hF58.net
箱書きと小刀の字が違う。。。。

937 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/07(土) 20:40:25.45 ID:wmzCaUoV.net
>>932
相場は6000円

938 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/08(日) 10:59:54.34 ID:mWQkA+LR.net
楽天の東大吉がほぼ無くなったな

939 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/08(日) 18:20:04.72 ID:bvVbTYja.net
>>937
造形も凝ってなく
薄くて親指痛くなるし
切れ味良くても坂光の相場は数千円

940 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/11(水) 21:46:37.42 ID:ixfVdrBK.net
割としっかりした大型の切り出しが有ったのを思い出した、裏の刻印が
薄くて読めねぇと思ったが昼間の日向でみたら「標商録登」の下に横菱
中に隈川阿武の四文字だった、阿武隈川の剪定バサミと一緒に親が買った
ものかと思ったが、剪定ばさみは縦菱に宗寛の刻印だった

941 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/11(水) 22:45:01.60 ID:flCiLGjE.net
>>940
阿武隈川も2種類ある

942 :941:2023/10/12(木) 11:29:43.13 ID:BAnDn2c8.net
上の例だと 総本家(東京) と 元祖(山形)

943 :941:2023/10/12(木) 12:32:48.94 ID:BAnDn2c8.net
例え野鍛冶でも、生き残っていれば手がかりは有るけれど……
現物が残ったにしても、ネット上では、40年50年程度経てば何も情報が残らない

944 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/12(木) 18:25:04.33 ID:NtHmG00H.net
人の記憶も曖昧すぎる
お気に刃物について詳しく知りたくて
銘の名前と地名からやっと鍛冶屋突き止めて現地行き
聞き込みして弟子だった人に話聞きにいったところ
「ここのじゃない」って怒鳴られ追い返されたこともあった

945 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/12(木) 20:36:47.99 ID:BAnDn2c8.net
本名に銘、号とか幾つも使ってる場合がある、加えてOEM、問屋銘とか
更に初代から十数代とかかさねてたり、銘の売り買いとか有ったり
所在などあまり表面に出さないシャイ?な人も多いから益々情報が途絶える

946 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/12(木) 20:44:59.32 ID:BAnDn2c8.net
高齢化して死に絶えていくほうが問題だろうけどね。

947 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/12(木) 22:17:12.78 ID:BAnDn2c8.net
今、探してた情報を一つ見付けたよ、
ttps://www.etsy.com/listing/1193972843/antique-jigger-folding-razorblade

「ボンナイフに似た刃物」ジガー ユーティリテイナイフ  
「COLOUR REGISTER」よりも多分古い物だと思う 

948 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/12(木) 22:22:57.28 ID:BAnDn2c8.net
↑切出しでなくてゴメンナサイです。英国製ですねこれ

949 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/12(木) 23:00:08.96 ID:OjUobTdr.net
角利→増田
音丸→増田
別製坂光→増田
越堂→増田
嵐匠→増田
吉秀→増田

。。。

950 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/13(金) 18:19:16.01 ID:hEEHlB6U.net
えっ角利も?

951 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/13(金) 22:16:37.65 ID:8u0n3Czh.net
>>950
増田工場の動画でバックの棚写ってたんだけど角利ってネームが貼ってあった。全部じゃないかもだけどね

952 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/15(日) 19:48:22.11 ID:mfTq7q9m.net
あのサイトの運営者見てんのか?お前のせいで坂光をアホみたいな値段で出品するやつ増えすぎだろふざけんな

953 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/15(日) 21:26:21.37 ID:4okHewQm.net
坂光を人気者にしたのは、かつて存在したYahoo!ジオの今は亡きサイトによるもの。
現存するどっかの小刀ブログの成果ではない。
場所によっては5000円で売ってるのは、自力で探せ。

954 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/15(日) 23:01:18.91 ID:IYJROw4A.net
成果?贖罪だろ

955 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/16(月) 06:08:52.75 ID:0WbXmTee.net
断罪だろ

956 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/16(月) 16:10:35.53 ID:o9CsqZ3j.net
ヤフーのブログ連中なんて害悪だらけ成果とか笑わせるなよ。こまんたれブーとかほんと迷惑

957 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/17(火) 18:12:39.50 ID:ZCA72qqH.net
>>951
【小刀】工場見学 増田切出工場:「LIVE! KOUBA -燕三条 動画と配信-」
以外の動画あったら教えて、自力で探してはみた。

958 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/17(火) 21:02:04.06 ID:cXDVEK82.net
>>957
増田健~金型に頼らない自由鍛造の技術を伝える~

959 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/18(水) 19:14:47.04 ID:khwgYuky.net
>>958
感謝!

960 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/22(日) 12:46:40.19 ID:vVgwRV1s.net
有名どころがゾロゾロ出てきた

961 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/22(日) 22:33:17.07 ID:EqDpbSGg.net
孔の字の最後がはねてないのが気になるものの
も作 小刀 切り出しナイフは欲しい

962 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/23(月) 18:55:27.21 ID:g0D+QrBN.net
>>961
も作さんは同じ小刀作らないらしいね。ややこしいわ。

久作さんのは左が逆文字の銘は初代という事でいいのかな?鋼は巻いてない箱は新しい、そして皆同じように錆びてるが保管場所が同じだったのか意図なのか。
重族は参加しようと思うが3万くらいかな

963 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/25(水) 06:56:35.39 ID:SoUCMiiW.net
買うならも作一択
似たような作風の鉋で渦と命名されたものを、さらに面倒に作ったものっぽい
手が届かない金額になりそう

>>962
凝った小刀は、10本限定で作るらしい

964 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/26(木) 18:06:20.22 ID:K6mVTHSI.net
墨流し、玉鋼というだけで高騰する風潮

965 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/27(金) 17:30:31.58 ID:IrIjjrMF.net
今更だけど 廃業した「日本の老舗鍛冶」とか言われても何処の誰なのか
皆目解らねぇ……

966 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/28(土) 22:06:42.04 ID:PR4a0jE6.net
神田規久 作 も作 r1110788644 50,304円で終了
お得意先だか世話になった問屋に進呈した品じゃなかったか確か
嫁に怒られ買えなかった無念

967 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/29(日) 00:44:09.95 ID:DHGzFJpf.net
10万行ってもおかしくないよね

968 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/30(月) 18:31:30.05 ID:3Z88Jelp.net
xに天水小刀上げてる人居たけど良さげだな
しかしどうやって注文したらいいんだよ
昔ならヤフーの馴れ合い連中経由で買えたみたいだけど

969 :名前なカッター(ノ∀`):2023/10/31(火) 21:24:35.87 ID:WnB2myTX.net
お取り巻きさんっぽいのがオク出品直後からガスガス入札し
超高値になるアレですか

970 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/04(土) 14:10:43.87 ID:adeT2psy.net
会津の重房?
ボロボロのサビサビで流石にこんなの入札する人いないだろう、、、、いるんだ

971 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/04(土) 17:10:54.59 ID:lz2IxoN5.net
こんだけ裏側に深い錆あったら無理っぽ

972 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/05(日) 20:51:43.83 ID:Vq5euosL.net
さすがに資料用だろ

973 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/11(土) 21:28:19.65 ID:G1RLCk+H.net
22,304円って
驚いた

974 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/13(月) 18:38:42.57 ID:QcovwVIJ.net
何かがおかしいよね。
ところで次スレ必要かな?
刃物板は20スレ書き込みしないと落ちるとかあるのだろうか?

975 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/13(月) 18:56:28.19 ID:V/KTaojJ.net
>>974
ぜひともお願いしたいです、新スレ立てれなかった
タイミング合えば切り出し数本の感想投下します

会津鍛冶、重房の新品切り出しも、5年ほど前ならヤフオクで1万前後
いつからこんな高くなったの?
観賞用に、えらい幅広の鑿1つ3000円前後で買って、1つ持ってるだけ

976 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/13(月) 19:56:13.90 ID:behyhDLR.net
切り出しスレ ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1699872911/

ここはなる早で埋めましょうか!ご協力お願いします

977 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/13(月) 20:05:42.54 ID:JNxqMmT8.net
梅!心子国光

978 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/13(月) 21:11:26.84 ID:EHjTDreE.net
>>976


979 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/13(月) 21:33:11.52 ID:EHjTDreE.net
976と別に安いものばかりで悪いが個人的感想書き散らしてみた

980 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/14(火) 06:09:46.37 ID:S34hniQZ.net
ここ17年も前に立ってたのかご長寿スレだな

981 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/14(火) 07:17:47.19 ID:/r2C9RYX.net
17年で一スレか。感慨深い

982 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/14(火) 12:17:13.51 ID:DDos+4AM.net
消費

983 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/14(火) 20:04:47.62 ID:uvFLYmg6.net
>>976
新スレ乙
近頃は小柄に興味出てきた

984 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/14(火) 21:12:33.31 ID:ulqoMFOj.net
印刀や白柿もいいね

985 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/14(火) 21:47:03.00 ID:sG8ivO9z.net
消費

986 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/15(水) 06:11:04.81 ID:5ghGOsMZ.net
もう少し

987 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/15(水) 07:21:39.15 ID:5ghGOsMZ.net
過疎

988 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/15(水) 12:38:14.00 ID:0yUmz2qb.net
島谷秀一の小刀、、、何年売れないんだ

989 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/15(水) 18:12:22.50 ID:0yUmz2qb.net
小刀というマイナーな刃物

990 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/15(水) 19:34:03.58 ID:Y4IXy6DV.net
昭三のお兄さんに昭ニさんておるんか?知らんかった

991 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/15(水) 21:13:28.04 ID:sxt4diu1.net
さらにその兄は昭一郎と昭太郎どっち?

992 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/15(水) 21:21:46.19 ID:Y4IXy6DV.net
いるのかな?正直オクに昭ニさん出ててビックリしてる。
偽ものやろうか?

993 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/16(木) 06:09:08.16 ID:WnjGkNKF.net
もう少しだけ

994 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/16(木) 06:13:13.75 ID:yeQq9Joj.net
似てるけど刻印違う
左:昭三 右:オクの昭二
https://o.5ch.net/224mb.png

995 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/16(木) 06:22:37.85 ID:yeQq9Joj.net
途中で書き込んでしまった
作の刻印は今の昭三と同じ
おもしろいなこれ

996 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/16(木) 07:37:11.32 ID:Codh1AtZ.net
昭ニ、値段上がりそう

997 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/16(木) 13:36:30.26 ID:Codh1AtZ.net
昭ニ下げ

998 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/16(木) 13:36:50.23 ID:Codh1AtZ.net
昭三下げ

999 :名前なカッター(ノ∀`):2023/11/16(木) 13:37:35.01 ID:Codh1AtZ.net
千なら入魂手に入る

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200