2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

切り出しスレ

1 :名前なカッター(ノ∀`):2006/07/06(木) 13:09:24 ID:O4CypEtl.net
切り出しスレ

722 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/01(日) 22:34:43 ID:orRcVozJ.net
出張で静岡県行ったんだが古い金物屋あったから立ち寄って小刀ある?って聞いたら坂光の繰り小刀出してきやがった。5000円の値札付いてたけど、こんなもの売れないから半額でいいよって。
まだあるの?あるよ10本くらい。
全部頂戴!
ええ?!って驚いてたよ。
10本二万で売ってくれた

723 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 21:06:10 ID:E+U4MPAF.net
>>721
昭三の刃筋整わず研ぐとボロ欠けして長切れせず1週間放置すると曲がってる品と、坂光を並べて論じるな
坂光は数打ちのくせにアホみたくまともに作ってる品だ
ケヤキの逆目にあててテリが別次元に違う

>>722
定価でも全部買う

724 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 21:14:51 ID:3ItlxWl2.net
ヤフオクで7000円だもんな坂光。
無理やわ

725 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/02(月) 22:53:03.73 ID:4LzYvzbV.net
>>715-716
千代鶴裏の古いものは経年で裏押しが縦方向も横方向も凸になってるから
しっかり直さないと平らな削りに使えないんだよね
研いで平らにしようにも砥石の平面維持が大変だったのでガラス板+ペーパーで研いだけど
楕円形や長円形の裏透きが一気に縮小して先細になってしまったのが悲しい

726 :名前なカッター(ノ∀`):2022/05/05(木) 12:44:19 ID:+crTKemu.net
>>725
> 楕円形や長円形の裏透きが一気に縮小して先細になってしまったのが悲しい

自分も本國秀別作の甲丸ミニでそれやった
叩いてはみたが切り刃の面積の狭さと厚みのため全然効果がなくて結局は研ぎだけで裏を平らにしたが
刃線ぎわと峰の近くまであった裏スキがかなり後退して先の尖った放物線になった…
ビフォー https://i.imgur.com/IsaQpbL.jpg
アフター https://i.imgur.com/nhSQUat.jpg (それでも切っ先までは平らにあたってない)

三代助丸作の鮎では小一時間ぐらい叩いて裏出ししてから裏を平らに研ぎ出した
これもぶ厚いタイプだったが木台の上でコツコツ時間をかけて何とか裏出しすることに成功
裏スキの切っ先がわ先端はすこし後退してやや先細になりはしたけれど
刃線寄りの裏押しの幅がほとんど変わらないレベルでいけた
ビフォー https://i.imgur.com/vtX55wS.jpg
アフター https://i.imgur.com/rcAOkhp.jpg (こちらもまだ切っ先まで完全には利いてない)

727 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 11:06:07 ID:yfnKTbKT.net
つべで池内刃物の工房レポート系の動画見てたら
体験で作らせていたのだが
焼なましなしでコークス炉で焼入れしてた

728 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 12:14:08 ID:LVOLgkl8.net
一日でやろうとするとそうなるんだろうね。あくまでも体験だから。
池内刃物はちょっと最近評価下がってる(あくまでも個人的)。
4代目になってキャンプブームやら体験やらで職人の為の小刀からは脱線しだしたもんな

729 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 13:46:42 ID:yfnKTbKT.net
>>728
広海氏は4代目じゃなくて3代目

昔見たよその鍛造体験レポートだと
熱処理まではやらせずに
後日引渡しみたいなのが普通だった
地金を作って刃金を乗せて鍛えるとか
焼なましとか手作りの打ち刃物は
手間と時間をかけて作っているということを
アピールするべきなのにな

730 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 13:53:40 ID:yfnKTbKT.net
話は変わるが
>>726のアフターの刃線がどっちも白っぽいが
丸っ刃になってるんじゃない?

731 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/05(日) 14:29:52 ID:LVOLgkl8.net
>>729
あ!広和さんは三代目じゃないんだ

732 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/06(月) 21:56:41 ID:4ZwPW9R4.net
>>727
池内製品は研ぎ中に刃先が崩れるから使いづらい
曲りはしないから通常販売品は焼きなまししてると想像

733 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/11(土) 22:37:13 ID:umN8+N6i.net
>>730
その可能性は否定できないが…

いつも砥石を面直ししてから裏を研ぐようにしているから丸っ刃ではなかったとおもう
中砥でおもての切り刃を強く研いだあとだと、裏出ししたようなかんじになって
裏の刃先ぎわが砥石に強くあたりやすくなるから
研ぎ傷がやや粗めに残って白っぽ写っているのだとおもう

裏スキが糸裏タイプの切出では裏もしっかり仕上げるようにしているけれど
千代鶴ウラの切出はデスクナイフ用か文鎮だからしっかり仕上げてない
(裏をきっちり攻めると刃金が減って裏スキが後退しやすい)

734 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/12(日) 01:22:32 ID:t9AhzN2B.net
助丸さんの二本しか持ってないので偉そうな事は言えないが助丸さんの裏って平面じゃないよね。
微妙にハマグリみたいになってるから(意図的かは不明だけど)平面の砥石に当てると当然刃先は当たらず白く残る。
さて、ダイヤ砥石で平面に削るとしてこれは碓氷さんの意図に沿うのか悩みどころ

735 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/13(月) 15:58:58 ID:2I4u7vQx.net
>>734
経年変化で反ってるだけ

736 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/13(月) 20:40:41 ID:yRAXsG5U.net
>>735
ということは経年変化してない平面の助丸さんの小刀使用したことあるということ?

737 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/15(水) 12:37:22.33 ID:AlPR3vET.net
三代助丸のほか千代鶴型の未使用中古品は全部反ってたし
千代鶴裏にかぎらず糸裏の切出でも古い未使用品は反ってた
ついでにいうと古い幅広の鑿も縦横ともに反ってた

738 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/15(水) 18:04:00.17 ID:tzKu0zi9.net
だから反っていないという新品は見たことあるんだね?と聞いている。
中古品しか見ていないのに反っているという主張は通らないでしょう?当然新品は手にした事があってその新品は反っていなくて平面だった、中古品を手にした時に新品とは全く違う反りが出ているというのでなければ、中古品が反っていた→最初から意図的に反るように作っているのでは?という事に対しての反論にはならないと思うけど。
新潟の鍛冶さんは裏に極小のベベルを付ける人多いからRを付けるのも有るのでは?鉋の裏出し不要タイプみたいに。
いや、新品触ったことないから何も偉そうなこと言えないですが

739 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/16(木) 06:00:24.31 ID:drWDqZVA.net
>>738
話がわからない
最初から意図的に反るように作るはずないのでは
新品=鍛冶屋さんの完成直後の意味なら、反ってたら納品できない

店頭の長期間店頭在庫新品が反ってるのは、よくあるある
新品購入時に反ってなくても、使っているうちに反っていくのもよくある
夏と冬で逆方向に反っていくのもある

740 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/17(金) 22:49:25.33 ID:QEWNz8Gy.net
>>738
>だから反っていないという新品は見たことあるんだね?と聞いている。

悪気は無くても、激しく悪意に満ちてると大多数の読み手が受け取るような、凄いレス投下してないですかい?

741 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/17(金) 22:56:35.73 ID:VPfaB4Ne.net
>>738
もうめんどくさいからあんたのいうとおりでもいいよ
三代助丸は刃物の使い道も分かってない三流鍛冶屋でしたチャンチャン

742 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/21(火) 23:08:49 ID:L4vMwHbp.net
基地外が騒ぐのは放置して
偽物が溢れてるのは事実だから
信頼できる入手先から得た品以外を議論の遡上にのせるのは論外

743 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/22(水) 00:27:48 ID:ybO7Blzf.net
あやしいやつって>>648ぐらいじゃない?

744 :名前なカッター(ノ∀`):2022/06/24(金) 22:18:30 ID:7n8Jue/v.net
>>743
とある店が限定1つで売り出し中の品が何か違う
Yahooブログがあった頃は研げない、仕上がらないと多くの偽物かも報告があった

掘り出し物かどうか不明として
三木の藤原小刀製作所、屋号おけやのたぶん先代の小刀がまとめて出てる
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1054989743
終了日時 :2022.06.25(土)22:36
現在ウォッチ数3

当代おけやの品は推奨できない
伝統工芸士なのに

745 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/05(火) 23:25:30 ID:0BN6eZei.net
ヤフオクに出てた坂光
入札しようとおもっていたのに忘れてて終わっちゃってたが
よくよく見返してみたら銘の刻印が偽物ぽいなw
入札しなくてよかったw

746 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/06(水) 20:01:51.01 ID:LUQni7G+.net
c1056329832 ?
銘も研ぎ方も強烈に違和感あったからスルーした

747 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/06(水) 21:01:55 ID:Nb3+9LC4.net
色々と多く試し、切りたいここからは切りたくない、ここは滑らかにと意志と刃物と一体化できるのが、坂光、も作の切り出しだけしかない
坂光のもっと厚手で力が伝わって躍動感まで得られる品を手に入れたい
エンジュばっかですが

748 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/07(木) 21:11:12.12 ID:K+ArOU7T.net
>>745-746
落札したのは自分だけど現物は
曲線的なカイサキ、峰側が厚めの作り、面取りのアール、裏スキや握りの磨き目など
ほぼ完全に大納言坂光の共柄切出の諸特徴と一致するかんじだった

鋭角の切り刃に鈍角かつ丸っ刃の小刃付け、湾曲した刃線とやたら尖った切っ先、三角裏など
残念な部分が多い中古品だったけれど全長が205mm強あるからいか様にもリフレッシュできそう

とりあえず30度弱で小刃をつけなおしてみたところ白太にツヤが出るレベルの刃がついた
身が薄くて(峰側で1.7mm)焼きが甘めみたいだから
ちょっと力を入れるだけでしなったりカエリが処理しづらかったりとなかなか研ぎづらかった
週末にでも切っ先を詰めてみようとおもっているが
こういう薄出で細身の切出って切っ先の角度や切り刃の研ぎ角をどれぐらいに仕上げるのがいいのか分からない…
(いまのところ使い道もおもいつかない)

749 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/08(金) 13:22:20 ID:6Qdz4Xjy.net
>身が薄くて(峰側で1.7mm)焼きが甘めみたいだから
>ちょっと力を入れるだけでしなったりカエリが処理しづらかったりと

それ本当に坂光????

750 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/08(金) 23:36:43 ID:Ts7E2b9d.net
>>748
レポ乙
真贋はわからんが傘屋小刀なのかもしれんな
外栄をとおさずに売られた別注品だとすれば珍品ということになるが
そんでも銘の刻印ちがいの謎は残るなw
オクの画像だと表の刃境が全然見えなかったがちゃんと刃金残ってたんか?

751 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/09(土) 01:07:10 ID:xKjhnVDI.net
>>748の坂光もどき?のつづき

とりあえずベタで研いで刃線と切り刃の面の歪みを矯正してみた(約23度)
三角裏で切っ先にちかいところほど裏の減りが多いから
表の切り刃側でも顎のあたり以外は刃金がかなり薄くなってる…
https://i.imgur.com/FK0WCqU.jpg
https://i.imgur.com/BWhLRko.jpg
https://i.imgur.com/t4vHNju.jpg

6分の坂光とくらべて切り刃側の地金の色味がちがうのは使った仕上げ砥がちがうからで
6分は硬口の中山に白名倉、4分は軟口の合砥で泥研ぎ

もっと切っ先を詰めて研ぎ角25度以上にしたいけれど
力を入れて砥ぐと刃線や切り刃の平面がすぐに狂ってしまうためにやんわりと研がねばならず
時間がかかるから今日のところはここまで

752 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/11(月) 18:48:00 ID:yvTNtzu6.net
>>750
坂光以外の傘屋小刀5つ手元にあって
しなるのは1つもない

753 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/15(金) 20:41:15.23 ID:x3wkezCT.net
>>748
真偽はともかく明らかな不良品のように読める

754 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/15(金) 23:37:18 ID:Ff8blb9X.net
>>751の画像と>>748の説明だと銘以外はかなり丁寧に
坂光クリソツに作られているようなのがかえって解せないんだよな
そこまで作りこんでいながらなんで銘の刻印だけ?みたいな

>>748の説明やヤフオクの画像を見ると前オーナーは扱い方がかなり下手だったみたいだから
刃こぼれを抑えるために刃を焼いて鈍らせちゃったのかもな
もしそうだったらカイサキ付近と刃先付近の裏スキ部分を
カッターナイフの切尖で軽く引っかいてみたら分かるかも

755 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/16(土) 19:21:36.74 ID://2mUwwy.net
>>748
>ほぼ完全に大納言坂光の共柄切出の諸特徴と一致するかんじだった

古い東京打刃物鍛冶の政長、仲次の一部製品と同じ作りだぞ?
日本全国似たような切り出し作られてた中で、普遍的でありふれた形状に対して一致って、何それって苦笑い出てくる

756 :名前なカッター(ノ∀`):2022/07/20(水) 19:47:06 ID:meqc15Qu.net
>>748
兵庫県内にある金物屋でほぼ同じ品が埃まみれで売られてるけど…

757 :名前なカッター(ノ∀`):2022/09/16(金) 21:00:55.96 ID:mZy9f0NT.net
来月末に兵庫県姫路市へ出張する予定です
ここの金物屋は見ておけ!のような店と商品ありましたら、紹介してください
三木章と池内刃物は、個人的に砥ぎ感柔らかく合わなかったのでごめんなさい

758 :名前なカッター(ノ∀`):2022/09/17(土) 11:33:28.39 ID:cdiQNziu.net
>>757
みきかじや村

759 :名前なカッター(ノ∀`):2022/09/17(土) 19:17:51.58 ID:yshWm8Xm.net
>>757
その2つが駄目なら西口氏も亡くなったしハイス鋼の常三郎ぐらいか
三木市立金物資料館で見学だけして帰れ
ついでに山本鉋製作所見学してこい

760 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>759
ウケるw

761 :名前なカッター(ノ∀`):2022/09/17(土) 21:32:15.60 ID:XSALJQwE.net
>>759
三木章は有名な人含め温度変化に敏感すぎて
池内は研ぎ中に欠けるのよ変に硬すぎ

西口さんのはレジェンドなオーパーツレベルでおかしいから
あれと比べられたら他の産地でも匹敵する人はほとんど存在しないのでは
も作ぐらい?

762 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
西口氏製作小刀、つい先年まで和釘小刀含め店頭にあったのに、どこも消えてる
使ってた切り出しがそろそろ柄にぶつかり研ぎづらく、新しいのが欲しいのに

763 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
刃物研ぎ練習用に安い売れ残りの買って、研いでも研いでも切れなくて
必死に頑張ってたら、鋼が無くなって地金ばっかりになった
まだ数ミリしか研ぎだしてないのにさぁ・・・・・・・・・・・・

764 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
接ぎ木ナイフ
https://i.imgur.com/v0kn41s.jpg
地味なダマスカスはカッコいいよ
https://i.imgur.com/5PzjdTc.jpg

765 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
影浦?

766 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
そうです

よく切れますしダマスカス模様もカッコいいです
久々見たら錆びてましたw

https://i.imgur.com/coNS38M.jpg
https://i.imgur.com/inHvbTc.jpg

767 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
これ何層あるんだろ

768 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
影浦なら相当なお値段したでしょ
良い写真ですな
目の保養になった

769 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/04(火) 15:24:15.90 ID:KXJ/b/h0.net
ぱっと見、3回折返し8層+刃金かな?
綺麗だね

770 :名前なカッター(ノ∀`):[ここ壊れてます] .net
>>768
ありがとうございます
まだ集め始めの頃で、確か思っていた値段の倍でしたw

なんかスゴいですよね
https://i.imgur.com/zSPT4LG.jpg

771 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/14(金) 20:22:15.23 ID:28L+wpo/.net
三木の昭三、あの研ぐと欠けていく、1週間放置したら曲がってる切り出しを激しく敬遠してた。
たまたま安売りセール見つけてまとめ買いして、1つずつ慎重に研いで試してみたわ。

1本だけ一生物の神レベル、すげーーーー!のがあった、1本だけな。
ヤマザクラの逆目をざくざく切れてツヤが違うし、どんなに使っても鈍らない。
こういう素晴らしいのだけ作ってくれりゃいいのに。

772 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/24(月) 15:24:38.85 ID:VeVxRINF.net
>>759
え?西口さん亡くなったの?
>>762
繰小刀で良かったらあのフリマサイトに福三郎というのが数本ある。西口さんの若い頃の製作です。
105ミリと120ミリがあって105ミリは刃角が35度あって用途限定レベルだけど120は使いやすいです。
105は西口さんのではないかも?でも120は間違いなく西口さんのだと思います。
二千円くらいなので超お買い得

773 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/25(火) 07:34:27.79 ID:P+juy1D6.net
坂光さんの小刀15000円とかやりだしちゃってるな。
なんぼなんでも高すぎる

774 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/26(水) 21:51:22.43 ID:DsFRJM88.net
>>772
先端がわずかに曲がってるのが残念なのはともかく
たしかに劇似ですな

775 :名前なカッター(ノ∀`):2022/10/26(水) 23:07:45.57 ID:Boo8IDtv.net
>>774
この繰小刀は40年ほど経過してるので歪みはありますね。
魚住商事が西口さんに依頼したそうです

776 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/01(火) 20:13:59.17 ID:LXiBCtcf.net
西口氏の切り出し小刀を1つ知人から譲り受けて研いだら
凄く硬いのね
青紙スーパー並み

777 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/02(水) 19:22:47.23 ID:dW65GBBt.net
二度と新品入手不可だから大切に使ってください

778 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/21(月) 19:18:15.02 ID:vr2C5Fn6.net
どこのブログ運営者宛と指摘しないが
フォームメールかFacebookかフィードバック先を書いてほしい
凄い人に指導されたはずの小刀製作者は、出来があまりにも良くない、使う鋼材も明らかに違う
まだ報告していないようだから、1つ買って研いで掲載してほしい

779 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/24(木) 18:06:31.30 ID:nylHCAa3.net
おけやの事かい?

780 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/28(月) 16:07:33.54 ID:HjktilF1.net
西口良次氏の和釘小刀ほしい
なんでどこもスパムばりに売り切れ品いつまでも、個別ページ開かないとわからない形で掲載するんだよ

781 :名前なカッター(ノ∀`):2022/11/28(月) 21:51:03.24 ID:0jD52xA7.net
今後も先ず出ないだろうね

782 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/27(月) 21:55:56.48 ID:RbqOdlql.net
興光銘の切り出しや小刀類は本当に白鷹幸伯作なのか

783 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/14(火) 20:50:18.76 ID:cHjEInKq.net
とある刃物のああこれ100%ご家族作の偽物だなってのをオクでスルーしたら
まさにそれ買っちまったボケがドヤッて自慢してたブログ記事がなぜか消えた

784 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/15(水) 16:52:47.16 ID:y/abT87z.net
鍛接線の無い坂光が出品されてきてるね

785 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/17(金) 00:19:37.38 ID:m0hIqJLd.net
耐水ペーパーで錆落とししたらそうなることもあるからなんとも

786 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/18(土) 21:03:45.11 ID:cMSY9+8g.net
製作時に金剛砂で磨いたラインが乱れてないからサンドペーパーはかけてないと思う
・利器材
・切っ先の形が違う
・登録番号が絶対に読み取れない
・上鞘ではない
こんな坂光の出品が目立つが○○県の出品が殆どで闇深そう

787 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/19(日) 20:42:00.54 ID:w6Tzbc9g.net
最初に初弘の弟子である鉋鍛冶の坂井鞆治さん、次いで坂井久ニさん、増田切出工場の増田吉秀さんを経て、現在の増田健さん
一般に言うよく切れる切り出しの「坂光」「初代坂光」は坂井久ニさん?
さらに梅心子との関係性がいまいちわかんないです
このあたり情報錯綜しすぎ

788 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/20(月) 01:47:36.64 ID:4mcjGs+9.net
梅心子に弟子入りしていたのは増田健さんの叔父さん、この叔父さんは増田健さんと一緒に住んでいた。
増田健さんのお父さん(叔父さんの兄弟で兄か弟かは知りません)も切り出しを作り始めて独立したのが増田切出工場。
吉秀さんは健さんの息子です。
坂井久二さんは増田健さんのお母さん方の親戚。
初代坂光は鉋鍛冶で久二さんのお兄さんが跡を継いで鉋鍛冶二代目坂光を名乗るも戦死したため廃業した。
久二さんは小刀鍛冶初代坂光を名乗って独立したという感じだったと思います

789 :名前なカッター(ノ∀`):2023/03/20(月) 19:17:27.57 ID:iSscqzFM.net
鉋の初代坂光と小刀の初代坂光が別人だったとは
解説ありがとう

790 :名前なカッター(ノ∀`):2023/04/21(金) 15:04:22.65 ID:pzzBDqOC.net
備忘録として
初代坂光鉋の坂井鞭治(ともじ)さんは坂井久二さんのお父さん

拳骨マークの鉋で友治の刻印有り

791 :名前なカッター(ノ∀`):2023/05/09(火) 18:46:00.76 ID:NPytRL8c.net
白鷹幸伯(ゆきのり)、号は興光(おきみつ)が2017年に死去した高名な名人で
鍛冶屋の兄の名前が興光、幸伯は2代目興光
長男の名前が興光で号は3代目興光

2代目の買いたかったのに
3代目の作と見分け方わからないから止めた

792 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/09(金) 10:26:32.75 ID:eCDRc/Wu.net
最近そんなのばっかりや。
百錬なんて輝が氵サンズイになってるのまであるやんか。
逆にレアなんかな?

793 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/10(土) 20:54:41.61 ID:BPBf9F66.net
ここで昔にベタ褒めされてた三木の池内刃物昭三刃物切り出しが、研いでも最終的に刃がまともにつかない
1本ずつあちこちから買って、数本目にしてやっと鬼切れする切り出しと巡り合った
さばいどるコラボ品ナイフはどんな感じだろう

794 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/12(月) 15:10:01.07 ID:9aYtSKvz.net
昭三は高くなったよね。
鉈は三倍だ、倍三だよ。
キャンプに乗じてるんだろうけど続くかな?
そして切れなくなった。
研いでも刃が付かないなまくらが増えたのは本当だね。

795 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/13(火) 20:27:03.32 ID:1i5zNBtV.net
昭三作いうても昭三氏が熱処理から仕上げまで全部してくれてるのかどうか
問屋銘と違って製造元わかってるんだから個人銘と工房銘をはっきりと分けてほしい
味方屋と司作みたく

ぶっちゃけ子供や弟子や従業員が熱処理した刃物は区別したいんだよ

796 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/14(水) 11:12:48.37 ID:PAKiHxut.net
昭三は昭和三年生まれの95歳。
熱処理なんかは引退しているそうです。
10年くらい前は古釘沸かして軟鉄作ってたとか記事見たけど今は引退してそう

797 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/14(水) 11:13:20.72 ID:PAKiHxut.net
呼び捨てにしちゃった昭三さん

798 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/14(水) 18:23:32.82 ID:/U7j2bX7.net
どうりで
昔の古い昭三作どこかで入手できればいいが

799 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/21(水) 21:08:37.42 ID:BcF3lwD0.net
裏すき深い鮎小刀買ってみた
もうすぐ裏すきにまで達する
どうやって裏側研いだらいいのか途方に暮れる

800 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/27(火) 06:23:05.15 ID:k6jVea8l.net
庭のマキノキやギンモクセイの剪定ついでに肥後守で剪定枝使って木工細工してるんだけど初めて切り出し小刀買って使ってみたらすごい切れて作業が楽になった。
だが研いでみようと思い研ぎ方の検索したらベタ研ぎや小刃有りとか諸説あって悩んでる。
表をベタ研ぎの後仕上げ石で裏を軽く研いで仕上げ石で数回小刃を付けてあげれば良いのかな?

801 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/27(火) 20:46:34.71 ID:mCNMBvNr.net
カシのような硬い樹種ならともかく
柔らかいマキの生木で本格的に小刃つける必然性あまりないし
それでええんじゃないですか

802 :名前なカッター(ノ∀`):2023/06/28(水) 20:31:48.02 ID:/TCDZWWH.net
同じ鋼種でも、焼き入れ焼き戻しにより硬度や粘りが変わってくるからの
出荷前にどこまで研削したかで、最初期と1か月後の感覚が違う

「あーこりゃ刃持ちしないわ、この状態の木でこのような使い方だと」となったら
#5000の砥石で小刃をベタ研ぎより5度、10度で数回ずつ入れるかな

とりあえずはベタ研ぎして試し、満足できなかったら仕上げ砥石で+10度で4-5回撫でる程度でつけて様子見したらどうだ

803 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/05(水) 23:59:47.39 ID:Z8nwIUkz.net
本格的に研がなくても切れる小刀ほしい

804 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/16(日) 01:36:39.41 ID:Zhjy6npI.net
昔の造りの繰り小刀なんかだと下手に触れないよね。もう探しても
同じ物まず無いし、 壊れても元に戻せない…… 籐巻きの柄とか

805 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/17(月) 09:16:23.42 ID:b69/r3xu.net
同じく柄だけ探してる

806 :0805:2023/07/17(月) 11:17:12.30 ID:NyE4bdq/.net
曽祖父の使ってた道具だけれど 繰り小刀で 銘? 刻印 「永十」って
なってる昔は良く見る形の柄だったけど、最近は殆ど見かけない形だよね。
柄の刃元と尻では幅が異なる。鞘に併せて違和感がない物は多分見つけられない
多分江戸っていうか東京物だろうと思うが。
研ぐにしても、使うにしても 現状の形を壊すのは避けたいね。このまま保存だな。

807 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/17(月) 15:41:36.28 ID:qn2hWDtI.net
柄を交換してもらおうと行った関東某所の表具道具屋によれば
藤巻きの柄を作ってた職人が引退してしまったらしい

808 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/23(日) 21:03:23.44 ID:8SU7r0ad.net
>>806
同じ刻印+玉鋼の刻印入りの見たことある

809 :807 です:2023/07/23(日) 21:42:33.91 ID:aTAtHHWQ.net
貴重なレス有難うございます。かなり、ちいさ目な刻印です。手元にあるのは
永十 とだけ打たれています。明治生まれの祖母の父の使っていた道具の様で
す、東京で神棚等を作っていたらしいです。

810 :807 です:2023/07/23(日) 22:01:50.53 ID:aTAtHHWQ.net
きっと同じような物を何本か使い分けていたのかもしれません、曽祖父
の手で書かれたものか、漢数字で「九」が鞘と柄に書き込まれています。
こういうのってなかなか情報は解りませんね…… 刻印って事はそれな
りに当時の量産品なのでしょうね。

811 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/24(月) 00:05:57.06 ID:fQmSDeCC.net
2mm厚のハイス鋼板で切り出しを自作した
焼入れも刃先だけ色を見ながら適当に焼いて焼戻しも適当に行い
根気よく砥石で刃付けした(17度の超鋭角ベタ研ぎ)

びっくりするほどよく切れる!! …がちょっと硬いものを切ったら刃がボロボロ…
20度で研ぎ直して糸刃も付けることにした(;_;)

812 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/29(土) 22:09:09.15 ID:iiKaMd8o.net
>>806
ハンドツール、大工道具>大工道具一般 から【小刀】検索した画面をブクマしてる
嫁が出産準備で入院した7月7日~嫁実家に付き添った7月21日までの間
ブクマから開いて表示されたページかもしくは関連から【永十刻印】見てGoogleから検索してた
出品者は鍛冶屋や問屋やその他情報の記載がゼロだったはず

出品物検索サイトに情報残ってないかオークファン未登録で見れる9ページ目まで確認したが載ってなかった
あそこも幾分いい加減なものだが

813 :807です:2023/07/31(月) 14:00:21.93 ID:hLyqirQQ.net
「永十」という字面は自分も試して見ておりますが、年号に多く使われる
字であり、漢数字の十と組み合わさって、検索では中々難物です。オークション
とかに出てたとか言う情報だけでも、探す楽しみが有ります。こういう物の情報は
どんどん消えて行きますから、こうして書き残せるのも嬉しいです。

814 :名前なカッター(ノ∀`):2023/07/31(月) 23:19:28.90 ID:j0jkQu73.net
三木鍛冶屋村のサイト暫く売り切ればかりだったけど最近補充されたようで、でも値段が凄い事になってる。おけやの手打ちが3万?以前の5倍じゃないの。

815 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/01(火) 19:28:15.07 ID:0P22cDB3.net
半年前と値段変わってないぞ
要らないけど

816 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/01(火) 22:16:11.72 ID:AWnlTguU.net
おけやはカエリがグニャッと伸びて取れず研げず切れ止み早い
対極が研いでカエリ出ず硬く異次元レベルで切れ止まない西口良次のカネリョウ
どうしてこうなった

817 :807:2023/08/02(水) 23:02:16.15 ID:Ix/IV01l.net
切り出しとは異なるのですが、オークションを見ていて、不明だった
オルファの2つ穴のクラフトナイフの型名を見つけました。
オルファクラフトナイフのXL型って言うのですね。
刃長55.2mm 廃盤の一覧にも載ってない 黒歴史ですかね?

818 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/04(金) 22:07:05.21 ID:liMp3qGK.net
とあるブログがやっと取り上げた隠れた名品、高齢のため平成末に引退した山形市の一心堂義近
札幌雪祭りの氷彫刻用鑿が実は有名

切り出し3分~8分に天童の将棋駒職人愛用の印刀などがまだ市場に残ってる
切り出しは鋼材は青1、地金は近代軟鉄、最初は研ぎにくい、長切れでも樫は苦手で柔材向け
焼きならしを十分にやってから焼き入れするため、片刃でも反りにくい
銘は一心堂義近か義近

3000-5000円前後で方々の金物屋に埋もれてるので、見かけたら試してほしい

819 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/05(土) 00:13:08.09 ID:DXqNcUeI.net
>>818
在庫品はメルカリでも売ってるよね。店舗ブログと関連のあるアカウント名なのでお店のアカウントだと思う

820 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/10(木) 19:54:12.20 ID:CHCfLiB3.net
切り出しは政吉が好き

821 :名前なカッター(ノ∀`):2023/08/13(日) 13:33:04.47 ID:uxZgxGF4.net
>>820
ラッセンより?

総レス数 1000
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200