2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 71ストローク目

1 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 08:58:07.11 ID:tid2+hg7.net
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。
刃物と砥石、刃物研ぎに理解と経験がある人向けの議論用

◆前スレ
【研ぎ/研磨/天然砥石/sharpening】 70ストローク目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1673316523/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。
※荒らしにレス禁止。放置で進行。

2 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 09:03:33.82 ID:tid2+hg7.net
■オクやネットで天然砥石を買う前に■
研ぎ面に対して層が斜めの角度で整形され、巣や砂かみ層がどうやっても砥ぎ面に出るのはゴミ
5面カシュー・漆養生は面を見られたくないからと疑う
 (経年劣化していない新しい砥石を、古い物に偽装する目的もある)
中山は皮を一部分でも残すのが流儀、皮無しは偽物か加工屑活用品
理容=中山とは限らない

大きな気泡状の穴が多くある仕上げ砥石なんて無い
名倉用三河白は深溝と村松の2業者のみが坑道から堀った石、未加工面は川の石のように丸くない
手はつりなど手作業による加工は、昭和後半でも行われていた

マジックの書き込みや自前のハンコの銘柄をすぐ信用するのはピュア
ハンコなんて数百円で作れて偽装も簡単
砥石に書かれた日付や書き込みは、出品者が昨日書いたものかも
古い箱と説明書とラベルは、出品砥石のものとは限らない
木製砥石台は、古い物を使いまわしたかもしれない
撮影時のホワイトバランス調整や照明、撮影後の画像処理で色合いは変わる
古い砥石は経年劣化で油気消え、見た目が白くなり、面出ししたらまるで違う色や表情になることも

3 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 09:04:57.01 ID:tid2+hg7.net
◆同時進行中のスレ (ワッチョイ付き)
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】ワッチョイあり 47ストローク目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1645198922/

◆派生スレ
【初心者向け汎用研ぎ/研磨/砥石/sharpening】2ストローク目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1673744563/
【研ぎ/研磨/人造砥石/電動/sharpening】 入門スレ2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1673708469/

◆関連スレ
【お兄ちゃん】砥石発掘スレ3石目【らめぇっ・・】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1171977102/
【ツルツル】!!磨き上げろ!!【ピカピカ】 (@DIY板)
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1052160452/
【砂】 サンド・ブラスト 【投げまくり】 (@DIY板)
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1080287807/
砥石萌え (@コレクション板)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1057308487/
【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】 (@料理板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/ (過去ログ倉庫)

◆砥石・研ぎ参考
お研ぎの国 http://otoginokuni.syoutikubai.com/
「砥石」と「研削・研磨」の総合情報サイト http://www.toishi.info/

4 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 09:06:09.66 ID:tid2+hg7.net
◆人造砥石メーカー
シャプトン(→ 刃の黒幕、空母) http://www.shapton.co.jp/
松永砥石(→ キング砥石) http://www.matsunaga-corp.co.jp/
末広(スエヒロ → 極妙、CERAX、デバド) http://www.suehiro-toishi.com/
ナニワ研磨工業(→ エビ印 超セラ、剛研) http://www.naniwa-kenma.co.jp/
シグマパワーコーポレーション http://www.saicom.info/
今西製砥(→ あらと君、嵐山、ベスター)
大谷砥石(→ 嵐山、北山、赤門)

エフエスケー(→ ダイヤ 高弟) http://www.fsk-j.co.jp/
ツボ万(→ ダイヤ アトマ) http://www.tsuboman.com/
NSK工業(→ ダイヤ 極刃) http://nsk.sakura.ne.jp/
アイウッド(→ ダイヤ) http://www.iwood.jp/iwood/
藤原産業/SK11(→ ダイヤ ほか) http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispCate.do?volumeName=00017&;;;sv1=大工道具&sv2=砥石・ペーパー
並川平兵衛商店(→ 刀剣用の砥石) http://www.namikawa-ltd.co.jp/
京セラ(→ ダイヤ/セラミック ロールシャープナー) http://www.kyocera.co.jp/prdct/kitchen/list/kitchen_goods/sharpener/
トレンドサイン(→ Cristone セラミック繊維砥石) http://www.cristone.net/

5 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 09:06:58.81 ID:tid2+hg7.net
○○型
 幾つあったら梱1単位37.5kgになるのかの目安、30型なら30個で37.5kgになるサイズ
 地方の砥石はたまに梱1単位が37.5kg以外だったりする
レーザー型
 剃刀用で幅7.5cm以上、長さ13-15cmほどのもの
昆布砥
 レーザー型よりも幅広のもの
 ほとんど無い
サン(桟)型
 縦に割れやすい山の砥石を、幅5cm、長さ16-20cmほどに仕立てたもの
コッパ
 割れたり不定形の規格外品

平面板
10mm以上の厚さのフロートガラス(12mm以上が望ましい)に
保護用フィルムを貼ると低コストで高い平面精度の板が手に入る
フィルムはスマホやタブレット用型落ち廃盤を漁ると安い
小さいが歯科技工用など種類があるので好みのものを探してみる

6 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 09:10:36.84 ID:tid2+hg7.net
テンプレここまで
>>2用に、前スレから何度か出てる話題の審議請求1件転載


958名前なカッター(ノ∀`)2023/02/19(日) 22:29:16.76ID:OqdDfQ2F
テンプレのうち偽天然砥石対策の>>2
次スレでなくていいから

【10.5cmグラインダー切断は偽物】を入れよう論
タイミング悪いけど、都内有名砥石店のネットショップに今
これで平面加工の馬路山と、小口処理した若狭発見、これでは追加難しい
この項目はメルカリで、特に相岩谷の偽物と西物を東物偽装やるのを見分ける重要ポイントだから、削るのほんと惜しい
差し障りがない文章でうまく加えられませんか

たとえば
>丸鋸加工跡のカーブから推定した円周が10cm台のものは、個人でもできるから要注意
ぐらいで、店舗の正当な品を中傷しない内容にするよう、皆さんと相談していきたい
ここ、ほんと慎重に対応して知恵を出し合っていきたいから、次スレで議論したい


スレ立て完了

7 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 09:22:45.80 ID:qDDilkDK.net
>>1


8 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 10:15:54.07 ID:ey7Mmlyj.net
>>1
いちおつ
>>6
課題としてハードル高すぎ
あと直径を円周と書き間違ってる

9 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 19:22:52.59 ID:zgavi2uo.net
>>1
新スレ立て乙

10 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 19:30:25.36 ID:zgavi2uo.net
>>6
それ真逆に巨大鋸だったら本物と誤解させるテンプレにならね?

11 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 20:09:18.88 ID:NyoF8zLy.net
>>10と同じ理由でリクス大きすぎる
拾ってきた糞石加工して砥石として売る石材店経営者が2アカウントある

12 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 21:15:08.13 ID:zx9mee/2.net
似非砥石売りがここ参考にした気配あるから
あまり一般の消費者まで騙すテクにつながるような、危ない書き込みは避けてほしい
直径10.5cmはあまりないのはわかるし、個人としては直径10.5cmはやめろ説に半分賛成

13 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 21:55:10.92 ID:5dBYf1Q/.net
>>6
一般に購入できるディスクグラインダー用で
コンクリや石材加工用ダイヤカッター類は105mm、125mm、155mm、180mm
多くの不審者が105mmを活用はしているのはわかってる、川から拾った自称名倉などな

だがこれを正規の砥石加工業者が、利用するはずがないとは言い切れない、現に1人居る
個人的理由でこいつ好きじゃない

これまで見た中で最も小さい昔ながらの、砥石用電動丸鋸の直径は、と具体的に書くべきでないよな
180mmよりは大きいのは強調しておきたい

ついでに付け加えると、回転する面出し機使わず、ベルトグラインダーで平面出しするカスがいる
個人的理由でこいつ好きじゃない
某所の方が、ベルドグラインダー整形を偽物の証として批判しているのは知っている

よってたった1名のため普遍的に網をかけることができないため
テンプレとして登録には反対せざるおえない
盛大に気分悪いが

14 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 22:32:40.42 ID:DYo2z5FA.net
だったらよりテンプレに協力すべきじゃね?急ぐ話でもないけどさ
言い方次第で誤爆避けるよう、アイディア出せるだろ
傾向がある、優先すべきor避けるべき、大多数はor少ないなど、曖昧語入れてさ
実際に被害は生じてるし

15 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/20(月) 22:47:26.14 ID:5dBYf1Q/.net
>>14
全て偽物と言い切らず、こんな工具使った全製品のうち7-8割をカバーできるぐらいの目的で
かつ105mmだけを的にするなら、できるかな
補足情報として、「角が丸い転石」などのフレーズも含めれば

少し考えさせてほしい

16 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 18:51:25.23 ID:19DIj8D2.net
この件は誤爆リスクの高さを考慮し取り下げるべき
注釈加えてやっても読解力乏しい人間は必ず読み飛ばすか誤解する
初心者も正しく誤解せず理解できる内容でなければならない

>>14
曖昧語使用こそ危険

>>15
>「角が丸い転石」などのフレーズも含めれば
エセ砥石出品側も対応したら終わり

質問されたら個人としての立場で回答する材料とするなら歓迎

17 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 19:36:19.27 ID:KBBSTKxV.net
京都の砥石屋で、>>6の工具使ったっぽい石が少しだけあったから、反対

18 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 20:10:19.29 ID:F8F+OWCq.net
正規の流通網で売られている商品に
同じ特徴を持つ物が、一般に流通してしまっているのなら
テンプレ掲載は無理でしょうな

前スレでネタ振りした発起人の意見を待つとして
ここは保留としませんかね
そろそろ前スレも埋め立て終わるし

19 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 20:45:45.10 ID:1MF+4SeC.net
>>15投下後、丸一日考えた結果
これはテンプレ掲載するべきでないとの考えに至った

20 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 21:05:57.62 ID:q53BQHAi.net
天然3つしかまだ持ってないからレスの内容不明すぎ参加できない俺でも
もっと知りたいしいつか色々と勉強してみたい
各地の砥石をざっと大量に見れる場所はどこかないですか
初心者お断りじゃない店で
和歌山県に住んでます

21 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 21:31:34.53 ID:FaMkdV+s.net
>>20
亀岡市の天然砥石館一択、試し研ぎ可能

22 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 22:13:14.96 ID:up3Db+C1.net
英語で説明全然聞き取れない五十嵐砥の動画
https://www.youtube.com/watch?v=UdU7X44T3Qg

23 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 22:42:21.07 ID:VIYEtAJx.net
凍結した砥石の割れ話題続いたのに触発され
沼田砥石のひょうたん銘柄鎌砥で10個をテストしてみた

水没凍結維持
全部割れない

水没後寒風晒し
2/10割れる

室内水中解凍
2つのうち1つ割れた

室内常温乾燥
2つとも割れない

熱湯解凍
2つとも割れた

ファンヒーター式ストーブ吹き出し口前放置
2つとも割れた

24 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/21(火) 23:34:10.33 ID:Xa4x0KCT.net
もったいない

25 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 18:31:26.15 ID:gj+ceZmZ.net
>>23
気温何度ぐらいですか

26 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 18:51:05.98 ID:TqHBIh0b.net
いやー「コレクター荒らし」さんがこれまでに購入して画像を貼ってた包丁が、自慢が終わったら未使用でメルカリで転売するためのものだったなんてねーw
彼はこのスレで砥石の転売を非難するような発言はしてたっけか?
あと3日で全品出品終了 ルート6
https://jp.mercari.com/user/profile/366247088

コレクションを少し整理する為に出品しています。
基本的にほとんどがコレクションなので状態はとても良好です。

27 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 19:10:55.11 ID:Jn+ZpakS.net
ここは転売反対論者の巣

28 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 19:23:32.41 ID:x5b3m+PJ.net
シール剥げない事情があるんだろうと見破ってたよ
あいつが荒らしと言うなら結構ボロカスに言ったけど
その後荒れてた印象はないけどなあ

転売反対と言うより目利きが効かずに相場より安く出して
刈り取られて文句言う情弱がチラホラいるだけ
そしてオクに粘着するというね

29 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 19:27:47.82 ID:HRA+ymOD.net
>>25
最初のテストと2回目のテスト数字が逆だった失礼

温度は毎日計っていなかった
数日寒晒テストして
2/16木曜日からビニール袋入れて水注ぎ
翌日朝に国道温度計で-8度
解凍テストは2/20から

30 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 19:32:24.98 .net
twitterで話題になっているダイソーのステートプレート(中国製粘板岩)が砥石になるという噂を検証
結論から言えば天然砥石最終仕上げとして使えるレベル
吊るしたティッシュ切りや新聞紙横切りも余裕の切れ味に仕上がった
ただし石が締まりすぎで刃物ではほとんど泥が出ないため名倉やGCパウダーは必須
今回の研ぎ実験では雨畑石の硯を名倉として使用したが驚くほどの切れ味に仕上がった
コレクターではなく実用品としての天然砥石に興味ある人は試す価値大いにあり(¥110)
https://i.imgur.com/Lf0XISJ.jpg
https://i.imgur.com/HwBWLgH.jpg
https://i.imgur.com/UO219z1.jpg
https://i.imgur.com/UhyS44L.jpg
https://i.imgur.com/goHkO41.jpg

31 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 19:42:27.05 ID:/10xYDbA.net
>>30
レポート乙
黄鉄鉱入りだったら泥研ぎではステンレスにしか使えなかったりしませんかね?
錆移りする程度が不安

32 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 20:17:24.73 .net
自分が買ったのは黄鉄鉱が入っているのは2mmほどのものが1箇所で見た目まったく入ってないのも売られてました
入っているものはこんな感じで結晶が晶出していてすぐ見つけられます
https://pbs.twimg.com/media/EPXvm-nUcAAwQgQ?format=jpg&name=large
この結晶がないところで研ぐなら大丈夫じゃないでしょうか

33 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 20:20:31.44 ID:yEXmkX0z.net
ルート6はやたら画像あげては閲覧数を気にしまくってた
売れそうかどうかの観測気球だったわけだ

34 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 20:45:34.66 ID:VwKf0N+S.net
>>30
4-5年前に試したときは黒幕#2000程度だった

35 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 21:07:54.65 ID:as1Q3lR9.net
おもろいな
1つ買ってみるか

36 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/22(水) 21:16:21.11 .net
この粘板岩は石が硬いので凸凹の表面を均すのに苦労しましたが黒色炭化ケイ素の面直しで削りまくったあとダイヤモンド砥石で目を細かくし最後は#7000の耐水ペーパーまでかけてツルツルに仕上げました
最終仕上げの切れ味が出たのはそこらへんからです
砥面が荒いと鋼に入る傷もやっぱり荒いですね

37 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 01:44:52.11 ID:Nigi3L1Q.net
それかなり面倒だな
ダイヤの目を消すのめんどくさそう

38 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 03:18:39.49 ID:3pTVaScT.net
熱を気にしなくていいから電動工具使えそうではある

39 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 12:02:28.18 ID:wWAI7V/4.net
>>30
電着ダイヤ砥石は1000番でも致命的に深い傷が入るので荒砥成形のシーン以外では使い物になりませんね
ビト400番でもこんな深い傷は入らない

40 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 12:07:34.91 ID:wWAI7V/4.net
>>36
最終仕上げに使う硬い天然もそこは同じで
表面のデコボコを極力小さくしないときれいな刃に仕上がらないので
大きい範囲での平面出し以上に石の目を細かくするのは大事だと思ってます
ダイヤや耐水ペーパーで仕上がるより同じレベルの石で共擦りするのが理想的でしょう

41 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 13:16:38.62 ID:wWAI7V/4.net
ちなみに自分は硬い石同士の共擦りのときは石と石の間に
amazonで¥457で買った新潟精機のポリッシングパウダー WA#8000を振りかけて使ってますがかなり早く面が整います

42 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 13:19:35.35 ID:O1yh3NTS.net
もったいない・・・

43 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 13:47:39.81 ID:J/fe/E2K.net
100円の石を擦るだけならポリッシングパウダーはもったいないから使っちゃダメだよ

44 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 14:08:14.94 ID:5FAd1ieZ.net
最終仕上げ用砥石用と同じ処理しないと比較にならない気も

45 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 19:45:07.15 ID:Fb2STvJJ.net
>>26
砥石画像出せ出せ君に引っかかると
売買どっちでもメルカリやヤフオク垢特定される危険があるのかな?

46 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 20:43:03.15 ID:BWddeIc1.net
>>45
「コレクター荒らし」さんの場合は頼まれもしない、むしろ迷惑だから貼るなと言われ続けながら自分勝手にアップした画像が出品物と一致して特定されたわけですが

それに自分は画像が欲しいなんて1度たりとも書いてないですがいったい誰と誤認してるんですかね?
ホントあなた、撮り鉄の人達と同じ病気なんじゃないかと思いますよ。
彼らの創り出した用語に"撮れない鉄"というのがありまして。自分たちは電車を撮りたい・撮るのが大好きだから他の人も同じに違いない、
苦情や文句を言ってくるのは、「撮りたいのに撮れないのが悔しい・撮れる撮り鉄が羨ましく、嫉妬してる」からだ、ということらしいですね。
あらら、どこかのスレの誰かさんも砥石や包丁を買えなくて嫉妬してるとか、写真も貼れない貧乏人とか発言してませんでしたっけ(笑)か?

47 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 21:26:17.54 ID:DheWZQtf.net
本人確認目的の釣りに食いついてて笑う

48 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 21:44:28.95 ID:zIhu/8yc.net
ま、一般論としてやるべきでないわな

49 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 22:54:02.62 ID:3pTVaScT.net
煽りや荒らししてないなら別に特定されてもどうでもよくね?
身バレするわけでもないし
ここで語ってる内容が誠実なら逆に売買の信頼性が上がるでしょ

50 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 23:03:59.72 ID:aQc0OIpa.net
画像出せって粘着したのは前のスレで砥石評価法を必死になって聞き出そうとしたヴォケだろ
"自慢の砥石画像出せ イコール いい砥石の見分け方教えろ "と笑われたら急に止んだやつ

51 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/23(木) 23:17:32.51 ID:k9Muq3np.net
初めて漆スプレー養生して急に風向き変わり手首にべったり
10時間経過してまだかぶれない
こんなものなのか

52 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 00:14:26.77 .net
>>51
ナガシマのうるしスプレーならうるし成分はまったく入ってないので大丈夫でしょう

53 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 07:04:07.67 ID:PjufL91G.net
漆職人に養生依頼したところ赤と黒の花模様になって返ってきた話好き

54 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 19:01:39.80 ID:FBXerr8M.net
カシューは便利であっても臭いが苦手

55 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 19:20:07.32 ID:eR+V/N2K.net
ちな石さんはなんで嫌われてんの

56 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 19:24:10.95 ID:FBXerr8M.net
3年ほどで勝手に剥げてくる
日光当たると特にだめ

57 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 19:32:51.16 ID:rTQGGEkN.net
漆で良くね?
砥石乾かすのに日光が良くないのは変わらないけど

58 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 19:54:18.69 ID:HvwZ0BEU.net
石さんはビニール樹脂のビニローゼに近く、膜は弱くて割れ防止効果が期待できない
その上からカシュー塗っても浸透してくれないから、全部落としてからカシュー養生しなけりゃならない

59 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 19:59:19.49 .net
石さんって水性アクリル樹脂ですか?

60 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 20:10:49.65 ID:e/kU6bMb.net
食品衛生法的に安心できる品かどうかわからないと砥石でも不安で使いたくない
カシュー塗料は不可
なんちゃって漆器に使われるのはウレタン塗料でこれはクリアしている
石さんは中身が不明

61 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 20:25:18.80 ID:eR+V/N2K.net
そもそもそう割れ防止するためでサラシ+漆でもしない限り割れ防止にはならんのでは
昔石床用のコーティング剤使ってる人もいたが

>>60
カシューがだめならそもそも天然砥石が食品衛生法をクリアできないんじゃね

62 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 20:35:43.22 .net
砥石が割れた部分を止めるボンドがビニル系やアクリル系だと研面にそれが露出してくると刃の滑りが悪く引っかかりそうな気がするんですがそこはどうなんでしょう?
エポキシ系だと刃が当たるとサクサク崩れて影響なさそうな気はするけど61さんが言うように食品衛生的には問題がある

63 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 20:39:30.75 ID:4f4srpmw.net
研いだら洗えばいいだけ。

64 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 20:43:01.59 ID:8wLFxxPx.net
攪拌機の食品に入り込まない部位に使うグリスすら、保健所が粘着してツッコんでくれるわけで
改正食品衛生法施行後から締め付けはかなり厳しい
経過処置終わる2024年6月に、多くの小規模食品加工業者は、対応できず廃業してしまうのでは

保健所の立入検査時に、言いがかりつけられる要素は極力排除したいし
地方の零細食品加工業者にとって、中身がわからない製品使用はかなり現実が厳しい

65 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 20:43:47.02 ID:HHI6KZS6.net
側面から水染み込まないようになればいいからと思って石さん使ってたけどハゲてくるのかよ
染みるようになったらまた考えるか

66 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 21:08:10.20 ID:eR+V/N2K.net
グリスはまぁ食品機械グレードがあるしわかるけど
天然砥石とその養生の材質に突っ込む職員は聞いたことがないな

67 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 21:20:23.82 ID:03uA+8ja.net
HACCPやFSSC 22000の認証絡みかいな
ピンクなんとかってよく脂分落ちる工業用石鹸がいけないみたいな

68 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 21:38:02.97 ID:bFIbmmN5.net
こんな場所で仲間大量発見
ダクト配置位置や向きなどつまらない部分でいじめられて精神的に不安定になるレベルだったわ
区長さん親戚がOBと知って泣きついて助けてもらった

69 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 22:17:39.25 ID:eR+V/N2K.net
全然話が変わるけど新品のダイヤで親戚の出刃を研いでたら1000番でものすごい傷が入った。
新品だからダイヤの脱落はわかるしあたり柔らかくしようと伊予名倉もしたんだが
こんな傷入るもんかね。
ダイヤ600の傷消しに使ったのに逆戻り.......
https://i.imgur.com/HsQV3iP.jpg

70 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/24(金) 22:54:35.72 ID:eR+V/N2K.net
連投すまんが
裏が狂いまくってて気が狂いそうになってたかよくよく地金を見てみると錬鉄だ......
中研ぎ途中で地艶で磨いてみたが
関の孫六だけどこれは50年ものかもな
https://i.imgur.com/IPDtLHl.jpg

71 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 07:16:23.05 ID:uJpA72EU.net
伝統的食品加工工場、漬物なんかやってるところが一斉廃業する可能性あるという記事がありましたな。
地元のジジババ夫婦がやってる納豆はどうなるんだろ。

>>69
異径粒目立ちますな、こんなもんですよ。

72 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 09:27:32.41 ID:QDhhU8zf.net
>>69
これはね、ダイヤモンド砥粒が削れた地金と一緒に脱落して、ダイヤモンド砥石の砥面に共に粘り付いて、
そうするとそこだけ突起になって固定されるので、鋭く刃物にキズを入れるんですね。

電着ダイヤモンド砥石で、ごく普通にある事ですね。

これが発生すると切削力が落ちる事もあり、頻繁にテキトーな石の砥石でドレッシングすれば良いんだけど、
完全に回避する事は無理で、でも そのうち新品特有の脱落が止むと、安定して使えます。

73 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 11:51:11.84 ID:gnvOdHsq.net
>>72
ありがとうございます。電着ダイヤモンド砥石はこういう用途に向かないということですね。素直にセラミック砥石使います。

74 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 12:18:58.62 ID:CxuKC0Ic.net
異粒径はもちろん知ってるがこりゃこの砥石自体の品質もある
苛ついて黒幕220(10年前から放置してた)の面直しに使ったが
まだ目が荒い&一部剥がれる
初心者スレで話に上がったビバホームのだが
やすいダイヤはダメだな......

物自体は誰かを見習ってべた()で仕上げた

https://i.imgur.com/Ex7jdQD.jpg

75 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 12:22:23.63 ID:swMaG2CS.net
なぜ初心者スレのあれを信じてしまったのここれがワカラナイ

76 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 12:24:46.00 ID:CxuKC0Ic.net
自分でためしてみんとわからんことのほうが多いやろ
結果だめなら駄目ってことがわかる
試しもしない批判はバカのやることだよ
で、試した結果あれは糞だ

77 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 12:32:54.75 ID:9tTGPnKC.net
典型的な安物買いの銭失い

78 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 12:48:21.94 ID:Oy7NZHsv.net
ビバホームの電着プレートは高儀のと同じものなんだろ?それでいて安いと。
自分も400/1000を買って使ってるがじゅーぶん使えてる。
そもそもしのぎに入るキズなんて気にしたことがないってのもあるが、本質的に電着ダイヤはやすりであって砥石ではないと思ってるから。

79 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 12:48:58.44 ID:CxuKC0Ic.net
真面目な話をすると面直しするだけならありかも
異粒径か元々荒いのか400でも200くらいの感覚

平面はストレートエッジで確認し許容範囲だが
中級者以上だと砥面に傷が入ってさざれの黄金ダイヤの1000でも
傷消しに時間がかかった

さざれの黄金ダイヤの再販してくれねぇかな
ストックはまだあるが

80 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 12:59:40.02 ID:xLSSKLmM.net
>>78
同意  砥ぐ前に面直しに使ってる

81 :名前なカッター(ノ∀`):2023/02/25(土) 19:53:16.88 ID:h3OQvxXI.net
198 1 名前:名前なカッター(ノ∀`) Mail: 投稿日:2023/02/21(火) 17:59:52.39
中華電着ダイヤ検証
たわいのないいわた使用電着ダイヤモンド砥石がこちら(サムネ引用)
https://i.imgur.com/onH1gue.jpg

同一品と思われる商品を某フリマサイトで購入し検証
まずはいわた氏が称賛する”超精密””絶対平面”がどの程度なのか検証したところ
中央が明らかに凹んでいて絶対平面とは程遠い状態であることを確認
また電着メッキ鉄板が薄く背面がポリウレタンスポンジであるため剛性も著しく低く
1kgの荷重で容易に1mm以上変形するため一般的な石の砥石より精度が低くなる恐れもある
https://i.imgur.com/ZHB9Lhk.jpg

さらに電着ダイヤモンドの粒子状態を観察したところ
未使用の初期状態においてすでにダイヤモンド粒子が脱落したような状態になっており
SK11電着砥石のレベルにはまったく及んでいないことが確認できた
https://i.imgur.com/1mTIFfP.jpg

以上により電着氏の主張はあっけなく完全に崩壊

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200