2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【家庭での】神棚総合スレその7【祀り】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/12/31(金) 17:31:02.98 ID:lcSo8B3F0.net
□参考サイト
◎神棚の祭り方
http://www5e.biglobe...ta/kateinosaisi1.htm
◎神社検索
http://jinjajin.jp/

※前スレ
【家庭での】神棚総合スレその6【祀り】 [転載禁止]
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1504995294/

183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/09/13(火) 02:38:17.77 ID:xMO3Z2d80.net
>>180
観音様のお寺にちょくちょく通ってんだけど、
お参りに行けない時に、自宅でイメージしやすいように観音様の仏像写真を撮ったんだけど、廃棄した方がいいですかね?
霊感とかないし変な霊的存在に入られてたらゾッとするw

184 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
いくら観音様でも写真では魂が入っていないので、拝んでしまうと雑霊とか拝まれたい存在が勝手に入るかもしれない
心配なら密教系など霊的現象を否定しない宗派のお坊さんに聞いてみたらいいと思う

イメージのために飾っておくくらいなら大丈夫だと思うけどね
拝むなら仏壇とか神棚とかちゃんとそれように設えた対象にした方が間違いはないよ

185 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
そうですね。以前からちょっとそれが気になっては居たけど、スマホにも保存してあるからそれだけ残しておいて、正月の御札買い替えの時に古い御札と一緒に処分します。
て言うか御札や神棚などでもただ単に御札を置いて拝んだりしないで放置してると、変な霊的存在が御札に入り込む事があるとか良く聞きます。
やっぱ、御札を授かって部屋に置いたならちゃんと手を合わせるなりして、御札の神気を発動させるべきなんでしょね。
そんな気がした。

186 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>169
三ツ鳥居とか古いからなあ

187 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
神棚用の社、普通に伊勢神宮で買うのがええね
お手頃価格だしお祓いしてあるんで
木製のお守りもついてくるようなもの

188 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
伊勢神宮の参拝者休憩所の売店で神棚用の伊勢鳥居売ってるね

189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/05(水) 10:29:48.07 ID:BPEB1Bjc0.net
神田明神の売店もそうだけど
神社のお守り授与所と違うとこで売ってる売店は別物だと考えた方がいい

190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/05(水) 11:43:31.43 ID:Z6NxvKK+M.net
伊勢鳥居は貴重
何処にも売ってないからねえ

191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/06(木) 17:04:23.28 ID:GiEXxI2N0.net
>>188
でも出来があまり良く無くて傾きがある

192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/06(木) 18:02:47.60 ID:vDEGAe2x0.net
あの鳥居って子安神社に供える用じゃ?

193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/06(木) 18:16:02.23 ID:KXG09YYv0.net
気のせい

194 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
ホムセンの立ちション禁止のヤツは?

195 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
弥都波能売神

196 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
TVの放送で空襲や原爆投下で神社はもちろん人や墓地や一部の国の需要文化財まで破壊されたにもかかわらず呪いや祟りは全く起きないのが現状と言ってたけど確かにその通りかも
他のコメンテーターだと神社への参拝や賽銭箱への御布施は本当は寄付やボランティアみたいなものだ言ってだけどあまりそうは思いたくないな
そりゃ金運や健康運に御利益ある神社で参拝して必ず皆がそうなれるとは限らないけどさ

197 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>196
無差別爆撃を指示したルーズベルト大統領は戦時中に急死した

198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/08(土) 12:54:36.95 ID:FIxIYMNwa.net
確かルーズベルト大統領の次の人じゃなかったっけ?指示したというより急がせた人で
でも冷静に考えると今の露xウの状況もそうだし大量破壊兵器があると疑って侵攻した時といい結論としては弱肉強食のこの世界
戦争やテロ等による犯罪行為で神社や海外なら教会や大聖堂が破壊されるのは嫌だね
結果的に何事も無く生きていったのか真相のようだけど法律や最低限のルールやマナーもそういった人や物が犠牲になった上で出来たもんかな

199 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
念願だった神棚の脱神社本庁完了!
サヨナラ神宮大麻!!

200 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>198
大阪大空襲は昭和20年3月13日
名古屋大空襲は昭和20年3月12日
東京大空襲は昭和20年3月10日
ルーズベルト死去は昭和20年4月12日

201 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>199
お稲荷様の御御霊でも授かってきた?

202 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>201
元々先祖が武蔵蔵王権現社=現在の青梅の武蔵御嶽神社に関わりがあったから、開眼した蔵王権現像を御神体にして御嶽大神として祀った。
それといわゆる崇敬社の御札はそのまま脇に継続して祀ってる。

203 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
ただの修験道に鞍替えしました
ってだけやん

204 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>196
大正生まれの有名な行者さんの自伝を読んだことがある
その人は神のお告げで昭和の戦争に負けると言われていたらしい
八百万の神々は出払ってしまって神風は吹かないと…
(それで満州に行き、予言された終戦の月に帰ってきたとか)

おそらく大日本帝国が神道を政治利用し過ぎたので、神々は一時的にいなくなり国土の守りは弱くなったのだろう
それで一部神社に爆弾が落ちても神様としちゃ仕方ないわな

信じる信じないはともかくそういう話もある
少なくとも神社仏閣が焼けて祟られたら神仏がいる証拠、と考えるのは違うんじゃないかな

205 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
東京大空襲も悲惨だけど広島長崎の原爆投下のが神社や神仏の怒りを買ってそう
あれこそ呪いや祟りか起きても不思議じゃない気がするけど日本が滅ぶよりマシだったのかな

206 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
長崎の場合なんてキリスト教の教会も燼滅させたからな

アメカスどもすげーわ
あいつらこそ無宗教じゃねーの?

207 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
そのカルマがベトナム苦戦と911だと個人的に思っている

208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/10(月) 18:03:55.02 ID:PUdfmMAL01010.net
911はこの前のノルドストリーム破壊と同じく自作自演くさいのでノーカン

209 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>205
むしろ当時の日本政府に神仏が味方しなかったのでは?
だから戦争に負けた
でも領土分割や天皇制廃止は免れた
伊勢も出雲も京都も守られた
大筋では神の思し召し通りなのかもよ

とはいえさすがに原爆投下は避けたかったろうけどね
ある程度やられるのは神々も覚悟してたと思うわ

210 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>209
クーデター明治政府など壊れてしまって結構
という事では

211 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
大日本帝国政府は皇祖神を強制的に崇拝させたり、神道を捻じ曲げていたと思う
昭和になっても間違った神国を作ろうとしてたから、神々に見捨てられたのかもね

212 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
うむ
当然今も本庁の指導通りに神宮大麻を祀ってりゃ日本安泰とはいかんわけだな

213 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/11(火) 13:59:40.43 ID:xyMN5EHjd.net
神社本庁・神道政治連盟・日本会議の三虫こそ国体と天皇陛下を貶める真の国賊
コイツラを解体しない限り安泰な日本は訪れない

214 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/11(火) 21:49:50.93 ID:+9xHTaCQ0.net
変な方向に向いてしまった。。。

アメリカはカルマだらけ。先ずは先住民虐殺。そして黒人差別。
それで大統領暗殺のジンクスや犯罪がたえない。
意外と精神が幼稚で民度が低い。やたら銃をぶっ放して怒りの相手を平気で殺す。

ん?確かマッカーサーはアメリカは45歳の大人で日本は17歳のガキだと抜かしたな?
どっちがガキだ?日本みたいに(曲がりなりに)高度な精神文化作れたか?
せいぜい偏ったキリスト教純潔思想だろうに。脱胎中絶で揉めてるのがその証左。

215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/11(火) 22:29:23.87 ID:s0MHp+G8a.net
鬼滅の刃の最終戦争の無限城編で上弦の弍(無惨が一番なら三番目に強い鬼)の童磨の言葉も間違っては無い気もするね
この世に天国も地獄も神も悪魔も居ないって言っても鬼はいる世界ですが

216 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
天国、地獄、神、悪魔って並べるのは一神教の宗教観だな
八百万の神々はいわゆるゴッドじゃない
アニミズムや祖霊崇拝からきてるので天国や地獄は関係ない
鬼滅っての読んだことないから、作者がそれをわかってるのか知らないけど

217 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
てか日本語の「カミ」が意味するものは本来多様
超越的な力を持っているものがカミだったから、鬼も一種のカミ
鬼神、魔神という言葉も成立する
怨霊も祀って鎮めてカミにする

大祓祝詞で祓われる「荒ぶる神たち」とは天孫に抵抗しそうな有力者のことだったらしい
熊や狼など強い動物もときにカミになった
日本人は自然・超自然のパワーを畏怖する感覚を磨いてきた
今も超人が鬼と戦うような話が受けるのはそのせいかもしれない
古代日本風に言えばそんな物語の世界はカミだらけだよ

218 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>216
神はただおわすのみ
それを悪魔ととるか神と思うかは人間側の話

219 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>217
ゴロゴロの実を食べた能力者でさえ我は神なりって言ってたしな
本誌や単行本ではそう書いてあったけど雷カミナリって解釈した方が良さそう

220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/12(水) 20:17:48.52 ID:VYrkYO7Y0.net
神って電気みたいなものだよな
第二次世界大戦中の日本が陰陽道の呪いを巨大アンテナでアメリカへ送っていたというし
神経の伝達が電気信号で行われているわけだから心とか魂も電気の可能性もある
だとすると雷は巨大な魂

221 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>218
そもそも神(ゴッド)と悪魔(サタン)は外国の信仰文化だからな
日本は基本自然信仰だけど自然は恵みであり災害にもなる
人間にとって都合のいい部分も悪い部分も神

だから上の「神も悪魔もいない」なんて漫画のセリフは、神祇信仰的にはズレてるって話だよ

222 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>220
ニュースとかで見たわら人形の報道見ると結局は行う人の自己発散なんだね
そりゃ加害者側は何も起こらず被害者側が苦しむだけのシステムだし昔も今も結果的に変わらないだろうな
法律が出来ても理不尽な部分はまだ改善されてないトコあるし政治家も他人事やゲーム感覚で政治に参加してる気もする

223 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>220
さすがに呪いアンテナは風船爆弾よりアホな計画としか思えんw

だがこの世には見えないパワーがたくさんあり、神気や魂も電気信号のように
いつか科学的に解明できる日が来るのでは?というならそうかもね

224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/15(土) 12:39:26.04 ID:2nTuEGMEa.net
神社に参拝してみると石碑に昭和22年や25年辺りに建立されたようなのが彫られてるけど
第二次世界大戦の空襲や原爆投下とかで破壊されて再建立されてるのが多いのかな
火事や老朽化で建て直されたのもあるだろうけど山奥や人のあまり居ない地域の神社くらいしか無事に生き残って無いのかな
国会議事堂や一部の需要文化財みたいにわざと狙われなかった神社もあるかもしれないけど無事に残っている神社は貴重だね

225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/15(土) 12:49:41.75 ID:WULfrTk00.net
>>220
気象は宇宙の一部で、宇宙=ブラフマン=神だから
雷(の電気)は広義には神であるともいえますね。

226 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
>>224
両方だと思います。
再建もあると思うし、昭和30年代以降は高度成長期になるから
人心が神仏から離れていったみたいな傾向もあるかもしれません。

227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/15(土) 17:18:06.77 ID:L4UPWFUNM.net
広島の中心部一帯が細い木ばかりなのに気づいたとき戦慄した
生々しくて

228 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/15(土) 19:55:28.69 ID:RMLZomys0.net
>>224
明治の神仏分離令で多くの神社が統廃合されたのが、戦後の信教の自由で復活した神社が多い

229 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/15(土) 20:56:41.58 ID:Tsjw6ycx0.net
>>224
いやさすがに日本全体が焼け果てたわけではないからw
焼けたり老朽化すれば再建するし、もともと式年遷宮とかあるように神社は建物の古さで歴史を誇示しない面もある

みんな言うように神社のダメージは戦争より明治の統廃合の方が大きかったろうな

230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/15(土) 21:34:27.99 ID:rSyQ2veb0.net
>>224
石碑とかは何かの記念で立ってることが多いよ
歴史を見るなら由緒書きだけど、盛ってるだろ?って言いたくなるほど古いように書いてあるとこが多い印象だけどな

231 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
東京の古い神社だと、榊神社、五条天神社、大國魂神社、根津神社といったあたりが、創建110年とか111年だ

神田明神の730年とかは序の口のようだ
東京じゃないけど武蔵の国一ノ宮の氷川神社は創建が紀元前で2400年の歴史があるという
(伝説なので真実はわからん)
うちの近くの氷川の分社も創建は6世紀だ

近畿はもちろん、どこ行っても古い神社はいくらでもあるよ

232 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
それは無いわ

233 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
紀元前創建(^ω^;)はさすがに稀だし、新興住宅地には新しい神社しかないけど
都市部は空襲で焼けたから古い神社は山奥にしかないというのも非常識
220さんは戦没者慰霊碑かなんかを見たのかもよ

234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/16(日) 21:33:21.14 ID:6UJcFugIM.net
>>226
人心が神仏から離れて行ったのはGHQの信仰教育禁止の影響。
戦前に信仰教育を受けた世代が定年~老年になった昭和45年~昭和いっぱいは空前の信仰ブームで坊主丸儲けの時代。

立派な信徒会館みたいなビルの建造年を見るとほとんどその頃。高度成長でお金があったのでたいそう繁栄した

その後、戦後の無信仰教育を受けた団塊の世代になると一気にお寺や神社が寂れて行った

世代交代で親から団塊の世代が世帯主になると信仰にお金を出さなくなったので今の窮状になって坊主や神職では福木無しで食べていけない自体となった

235 :名無しさん@京都板じゃないよ:[ここ壊れてます] .net
良くわかってらっしゃる

236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/18(火) 23:30:59.67 .net
>>234
回答的にごっそり省略した部分をわざわざ書いてくれてどうも

237 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/19(水) 18:14:06.58 ID:/MI8QdKI0.net
神棚用の小さい神幕を買いたいのですが、

・とにかく安く買いたい(理想は\5000以内、高くて1万円以内)
・無紋でよい(総額が上記価格内で可能ならば紋入れしたい)
・生地は最安でよい(薄ポリエステルなど)
・房の有無どっちでもよい(総額が前述価格内で可能ならば付けたい)
・横幅100センチ以内の既製品があれば教えてください(もし既製品ある場合はどんなサイズでも可)
・既製品がない場合、オーダー項目別にそれぞれ価格を明示してる業者を教えてください。

セミオーダー業者、ネット探すと上から計3社ほどありますが、
どの業者も、見積りを取らないと価格が分からないシステムで個人的に抵抗があります。
例えばステッカー業者みたいに、各項目ベースで価格を明示してる業者があれば知りたいです。

お詳しい方よろしくお願いします。

238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/19(水) 18:16:55.37 ID:/MI8QdKI0.net

欲しいのは白幕なんです。
紫幕でも無紋で安い既製品を探し当てられないため、
白幕の類似品も探し当てられなくて質問しました。

239 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/19(水) 18:25:13.81 .net
>>237
そこまで細かく要望があるなら見積もり取るしかないのでは?
あるいは手作りだな

240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/19(水) 18:52:38.07 .net
説明は細かいですが、内容は単純です。

一言でいえば
「神棚用サイズの白無地幕」
これがほしいです。ありますか?

なお、無地なのは紋はシール自貼りだからです
(オーダーだと高くなるから)

241 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/19(水) 19:09:40.14 ID:Y1afeZPI0.net
失せろ

242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/19(水) 19:22:15.13 ID:/MI8QdKI0.net
安く上げたいと思っても
オーダーサイトでは、価格の目安すら判らないんですよね。
引っ越し屋と同じで実質的には言い値でしょうし。。

243 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/19(水) 19:23:21.23 ID:7NYHThIe0.net
ユザワヤで適当に白い布買えよ
ユザワヤが無い田舎か?

244 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/19(水) 19:31:26.92 .net
たまに見積もりもらったら断りにくいと思う人がいるようだけど、気に入らなけりゃ検討しますといって放置していいんだよ
そのための見積もりだ
ユザワヤのネットショップもある

245 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/20(木) 00:33:29.39 ID:zalLSZG6M.net
楽天で生地はいっぱい売ってる

246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/21(金) 08:06:17.27 ID:wFBl72GId.net
ひと手間加えたりするのは工作感があって平気なのですが、
完全自作はしんどいわけですよ。
(ニュアンスが伝わるかなと思ったのですが)

>>244
そっちじゃなく、引っ越し屋みたいに基本「言い値」なのがイヤでしてね。
明朗じゃないのがね。
見積り取りまくって比較したり面倒なくらいなら
いっそ、サイズの合ってない既製品の方がよいわけです。

247 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/21(金) 08:07:47.29 ID:4o1o+bUh0.net
既製品を探してる人に生地屋を紹介するとかバカしか居ないのか?

248 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/21(金) 16:57:08.84 ID:fP+3FrQ5M.net
あれこれ文句ばかり言うから生地買えって話がわからないアスペさん?
それとも本人?

249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/21(金) 20:27:33.47 ID:3xTP8Uh7M.net
ほぼ需要がないと思われるような品(この場合は白無地神幕)を作って在庫し、常にプライス付きで載せてるような奇特なサイトはなさそうだなあ

250 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/22(土) 10:03:25.38 ID:v25vKyMTx.net
>>246
近所におばさんが一人でやってる「士立て直し屋さん」ないの?
そういう所なら相談すればなんでも作ってくれるし値段もボラないし
うちは子供の服とか安く作ってもらってる

251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/22(土) 10:08:13.81 ID:v25vKyMTx.net
そいういうところは上手でおばさんの人柄が良くないと長続きしないからほぼ100%「当たり」のところが多いよ

252 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/22(土) 13:45:25.47 ID:UDynE+w+0.net
タンスのあった爺さんの白ふんどしで、、、

253 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/22(土) 23:09:34.20 ID:UDynE+w+0.net
見積もりする積もりの白い神棚幕欲しい厨は沈黙したな。
質問が発達障害くさいんで信仰で好転させるつもりだったらしい。

254 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/28(金) 15:10:41.17 ID:tWZkixVG0.net
神棚が女神様だらけでわろた
男神様はね、あんまり興味が
天照大御神大好き
美しい上に実力ナンバーワンとか

255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/28(金) 18:10:24.60 ID:hTLgL1wM0.net
お稲荷さんは男か女か

256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/28(金) 19:17:13.99 ID:oVeUe/gLM.net
オカルト的なマイセンサーでは
伏見稲荷の方は女っぽい気を感じる
※裏道の寺系の方は知らん

257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/29(土) 00:38:58.10 ID:6Gch6U4ia.net
金曜ロードショー観て宮水神社に参拝したいと思ってしまった
あんな数奇な運命あるわけないけど

258 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/29(土) 05:30:38.93 ID:khvFTxcK0.net
>>257
モデルになった神社は飛騨高山の日枝神社(アニメ氷菓の聖地)らしい

259 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/29(土) 08:55:14.33 ID:MtW49gE00.net
>>256
神道系の宇迦之御魂神も仏教系の荼枳尼天も女神様だね
でもたまに稲穂を担いだ翁神の絵で知られる神社もあるので油断がならない

260 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/29(土) 18:20:07.03 ID:KE9WjlIL0NIKU.net
稲荷神もそうだが月読も男説が根強いよな

261 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/29(土) 18:32:08.79 ID:njAWMGeqMNIKU.net
ツキヨミノミコトは名前からして男では

262 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/29(土) 18:49:32.35 ID:MtW49gE00NIKU.net
月読命は通常男神と考えられてるね
でも記紀では性別の記載はないらしい
「みこと」は女神にもつくようだ

263 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/29(土) 20:51:21.79 ID:KE9WjlIL0NIKU.net
>>262
その辺が古代の文献の曖昧な所よな

264 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/29(土) 20:52:39.61 ID:KE9WjlIL0NIKU.net
「前後の文脈から男神だと思われる」ってレベルだもんな

265 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/30(日) 21:25:14.16 ID:RwROx3rn0.net
>>1
京都じゃないのかただ月読の場合は穀物神殺害や支配領域の被り具合から
須佐男と同一人物視される
須佐男は名前にはっきりと男と入っているので月読は男で間違いないだろう
ギリシャ神話のデメテルの話に登場するハーデスとポセイドンの二役を月読、須佐男に分割したのだろう

266 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/31(月) 11:40:57.51 ID:LoEQ8mSiMHLWN.net
古事記では大宜津比売が身体から食物を出してもてなしたので須佐之男が怒って斬り殺してしまうんだよね
それが日本書紀だと月夜見が保食神を斬る話になってる

たしかにスサノオとツクヨミは本来同一なのかもしれない
少なくとも上記のエピソードは男っぽい

267 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/10/31(月) 23:06:26.71 ID:JrTFnIT/0HLWN.net
スセリビメが大国主にいい感じのアシストしまくる「めっちゃできる嫁」って感じの女神なのに
なぜか不人気というかマイナーなんよね

268 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/11/16(水) 20:10:39.04 ID:IWISmWxF0.net
天照大神のことで頭がいっぱいだよ

269 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/01(木) 23:44:50.71 ID:DY3zuGbpa.net
皆さんは御札の交換いつしてる?

270 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/02(金) 13:30:52.92 ID:ZAmmQg04a.net
>>269
御札を授与して頂いてから大体1年経ったらかな
年末年始とかは関係なく

271 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/02(金) 20:03:11.48 ID:5xKX1jYrM.net
>>270
毎年来させる商法

272 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/02(金) 20:30:39.41 ID:F4NQJNQsa.net
>>270
だよねー
一回微妙な月に替えちゃって、その帳尻を合わせるために一ヶ月くらい御札が無い期間があったんだけど
その間良くないことがあったし

273 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/03(土) 13:49:08.41 ID:Cj8QY53+0.net
もうそろそろ回覧で歳神様購入のお知らせがくるんで、そしたらそれは無視して神社に自分であれこれ買いに行く。

274 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/03(土) 14:04:17.00 ID:qUm/Z2Iaa.net
みんなどのくらいの枚数神札祀ってるの?

275 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/03(土) 15:18:13.03 ID:FU1KZ776a.net
>>273
なんでー?
町内会でお願いしてもいいじゃんw
>>274
3枚

276 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/03(土) 15:47:40.39 ID:Cj8QY53+0.net
>>275
2つ理由があって、1 神宮大麻は町内会セットにあるが、氏神様自体の大麻が入ってないので結局行くことになるから。
2 町内会は世代交代して自分が役職につくころまで深入りしたくない。神棚持ってる家自体ほとんどないから頼まずとも違和感ない。

277 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/03(土) 15:57:18.35 ID:6Qf0KM8p0.net
自宅近くの鎮守様が二ヶ所あるんだけど、二ヶ所の御札を神棚に祭ってる人は知り合いに居たりしますか?
どっちが鎮守様になるのかな分からないから、今年は近所の御札2つ祭ってみよいかなと思ってるんだけど、タブーなのかな?これって。

278 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/03(土) 16:17:38.59 ID:IzzSSzA/a.net
>>276
なるほど
氏神の御札も手配してくれたらいいのにねw
>>277
俺も地区名が同じ神社(無人)が氏神さまかと思ったら、うちの地区だけ別の地区の神社(有人)だったから郷土史を見たり神社本庁に確認した方がいいかも!

279 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/03(土) 16:21:34.52 ID:6Qf0KM8p0.net
>>278
そっか、近い内に図書館行ってみる。

280 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/03(土) 17:19:04.59 ID:w9ghrNxAa.net
>>275
ありがとう

281 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/05(月) 17:22:34.92 ID:mnylMbrY0.net
町内会で買えるって面白いシステムだね、まだそういう自治体住んだこと無い。
うちの氏神神社は社務所が無い。そういう時は好きな神社に行けと言われてる。
あと。しっかりした神社は毎年変えろとは言わないと別スレで読んだよ。

282 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/16(金) 20:50:19.15 ID:rLrIP90R0.net
うちの氏神神社の場合は、氏子総代の人々が氏神様の御札と神宮大麻を持ってくるな。先祖代々住んでいる家だけは御札を家にまで持ってくる。

家によっては、「氏神様の御札だけで良い」という家もあるから、神宮大麻は受け取らない家もある。

私が中学生くらいの時までは、中学生がアルバイトで御札を売りに来ていたが、金銭にかかわる事なので氏子総代達が売りに来ることになった。

283 :名無しさん@京都板じゃないよ:2022/12/17(土) 12:06:32.25 ID:xMlBYykp0.net
278の続き
中学3年生の時、年末に金髪でヤンキーの同級生が自宅に氏神様と伊勢神宮の御札を売りに来た時は驚いたな。

そいつによく頭を殴られたり、イスを潰されたり、唾を吐きかけられたり、いじめられていたからな。

その金髪の不良少年が折敷に御札を載せて自宅に現れた時、おもっきり嫌な感じがした。でも「お前みたいな奴から御札を買う気はありません」と言うわけにもいかず、お金をちゃんと払って御札をもらったけども。

そいつはお金をペッとひったくるように私の手からもぎ取って無言で帰って行ったな。

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200