2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【家庭での】神棚総合スレその7【祀り】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/12/31(金) 17:31:02.98 ID:lcSo8B3F0.net
□参考サイト
◎神棚の祭り方
http://www5e.biglobe...ta/kateinosaisi1.htm
◎神社検索
http://jinjajin.jp/

※前スレ
【家庭での】神棚総合スレその6【祀り】 [転載禁止]
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1504995294/

459 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/09/14(木) 07:40:07.94 ID:U5TU2cIna.net
天照は真ん中じゃないよ

460 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/09/14(木) 22:32:51.02 ID:2R/umI62d.net
悠仁さまのように大切に育てられ、神様に守られている皇族ですら罹ってしまうコロナウイルス。
怖っ!

461 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/09/14(木) 22:34:16.17 ID:8L1gefji0.net
※風邪です

462 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/09/15(金) 06:59:03.10 ID:kLbI5JR+0.net
>>458
自分と縁があると感じる神社の札が最高だよ
心から伊勢神宮を崇敬してるならいいが、そうでない人が形式的に神宮大麻を拝んでもどんなもんかねえ

>>460
悠仁さんの両親は学歴信仰
神祇信仰じゃないから守られてないんじゃないかな

463 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/09/15(金) 18:14:31.83 ID:l8ZJU+YiM.net
ただの風邪に神に守られてるだの守られてないだの
頭やばすぎるな

464 :454:2023/09/15(金) 21:33:55.68 ID:ywlBpfhtd.net
>>462
うまいこと言いますね。
秋篠宮さま、学歴信仰だなんて。(笑い)

465 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/07(土) 00:24:18.39 ID:LIGXYTzp0.net
近所のスーパーで八丈榊って国産の榊置いてるからそれに変えてみたんだけど初めて備えたときンギュッて勢いで数日で右だけ枯れてしまったのにはびびったwwwやっぱなんか違うんやろか

466 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/17(火) 11:01:48.35 ID:rzOe+TkT0.net
右の方が古かったのかもしれないしなんとも言えないね

467 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/18(水) 18:04:22.95 ID:XQcEdPtX0.net
初めて書き込みますので不手際あったらすみません。
神札について質問です。

現在、1Rで暮らしております。
神札を東に向けて西の壁にかけています。
調べた結果そうしたのですが、新しく頂いた神札に注意書き(神札の祀り方)が載っていて 足を向けて寝ないというところがアウトでした。
置き場所を変えなければと部屋を見渡したのですが、
・東向きにすると足を向けて寝ることになる
・南向き(北の壁)は全て斜めで取り付け不可能
なのです。
最低限(高い所・足を向けない)をクリアしていれば向きは西か北を向いても良いでしょうか?

もしくは天窓の壁ならば、
・太陽の光が当たる
・南向きにおける
・高いところ
と条件をクリアしているのですが、そもそもの場所として良くないのでしょうか?

どうかご回答よろしくお願いいたします。

468 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/18(水) 18:13:04.79 ID:Y5528Oun0.net
半年ROMるように。

469 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/18(水) 18:34:01.79 ID:ESDs1ECr0.net
寝る向き変えればいいだけじゃ?

470 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/18(水) 20:12:05.71 ID:XQcEdPtX0.net
>>469
お返事ありがとうございます。
寝る向きは備え付けのベッドなので変えられません。
神札の向きは「絶対に」変えてはならないものでしょうか?

471 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/18(水) 22:02:20.69 ID:lU/tvy+H0.net
>>467
西か北でも問題ないよ
神社本庁もそう書いてる

472 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/19(木) 10:36:58.75 ID:57yeznQA0.net
>>467
神棚の位置変えはOK
別の場所に半紙でも置いておいて
神棚を礼拝してお宮の方向を変えさせていただきます失礼しますと言ってお札を丁重に半紙の上に移す
それから神棚の位置を変えて、全部整ったらお札を戻す
丁寧に作業すれば大丈夫
神棚は向きより足を向けないことを優先すべき

473 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/20(金) 09:02:37.98 ID:7K4xNhPOM.net
>>467
足を向けないが優先で良いでそ

礼儀を重んじるのが最優先だから

474 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/29(日) 21:19:18.75 ID:tLlfyDkHdNIKU.net
ガン宣告されて余命いくばくもないし、配偶者も子供もいないので神棚のお祀りも出来なくなってしまうな・・・。

475 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/29(日) 22:27:46.54 ID:48T5X9xj0NIKU.net
>>474
御霊なら神社へ返却に行くべきだ

476 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/30(月) 20:47:15.55 ID:1Zf+PQ79d.net
>>475
そうします。

477 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/10/30(月) 21:00:27.80 ID:ImaTUV3W0.net
御霊なんてお稲荷さん以外にあるの?

478 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/11/09(木) 18:36:40.27 ID:il1h3u4T0.net
神社だと海産物のお供えとかもあるから、神棚に鯛とかお供えしてもいいのかな

479 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/11/09(木) 18:42:20.59 ID:EUzXFEsB0.net
いいよ

480 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/11/19(日) 22:23:42.38 ID:NszzwfGB0.net
年末年始に御札入れ替えるべきかな

481 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/11/19(日) 23:45:27.96 ID:N2y4jZtX0.net
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

482 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/11/19(日) 23:49:37.30 ID:Ynja9Pc+0.net
当然入れ換えないと

483 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/11/20(月) 23:19:05.23 ID:3xhmpZio0HAPPY.net
入れ替えようっと。

484 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/11/21(火) 18:35:12.88 ID:/ATop0phM.net
年末だけで良いだろ

485 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/11/29(水) 14:36:55.69 ID:NBNC8yOt0NIKU.net
いいこと述べてるスピリチュアリストもいるが具体的に神様のことを詳しく述べてるのは和魂だけだな。そもそも管理人のシンクロニシティが神懸かってる。

※URLの3箇所の「あ」は抜く
■『圧倒的な「金運」を正しくつける秘訣や方法』
http://worldあmateあfan.blあog119.fc2.com/blog-entry-540.html
■『巷の「霊能者」「スピリチュアリスト」「宗教」が知らない神様や龍神の話』
■『イカサマ霊能者や偽者スピリチュアリストに要注意』
■『【龍粋社】天妙龍啓 (天川龍一) さんって凄そうですけど実は』
http://worldあmateあfan.blあog119.fc2.com/blog-entry-331.html

※龍枠社はイカサマだから要注意なwww
★【注意勧告】2022年被害報告件数ダントツ1位! 龍粋社の闇を暴く!
youtu.be/gULUr-2Rrv0
オンライン神社とかボッタクリとかやってるよう身分でなにが霊能者だよ(笑)私腹を肥やす低俗下品な2人に高級神霊が降りるわけがないだろうがバカ

486 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/12/27(水) 22:11:45.62 ID:Xd6nP1Uv0.net
今まで何年も神棚置いてから物が落ちるなんて事無かったのに今月頭に左の榊が突然落ちて、さっき右も落ちてきた。
地震対策に滑り止め敷いてたりしてるのにめちゃめちゃすぎるんだが…
ぐぐったら良くないとか書いてあるし水浸しだし…

487 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/12/28(木) 18:46:26.85 ID:h3eBLO2o0.net
>>486
自己レスだけど昨日祖母が亡くなったそうな、色々物理的な要因もあったろうけどなんかあーそれかーーな感じ、不思議だね

488 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/12/31(日) 12:45:06.37 ID:e/kbHb7E0.net
そんなこともあるんだね
仏壇に何かあればお祖母様が来られたとも考えられるが
神棚だから神社関係の方から喪中につき年末年始の参拝は控えるようお知らせが来たのも

489 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/07(日) 16:15:12.88 ID:6s15iRlZ0.net
注連縄を毎年、年末に近所のスーパーで母が買ってくるのですが
10年以上、わたしが神棚を意識するようになってからずっと
左右の太さが逆なんです

神棚に向かって左が太くなるように、三つヒゲが下に垂れその上に紙垂が重なっています
毎年、右が太くなる様に改造してから取り替えています

一部関西では左を太くするそうですが、うちの地方は関係ありません

なにか呪術的な意味があるのかと陰謀論的な妄想をしたこともありますが
スーパーの仕入れ先から製造元までたどって話をききたくなります

しかし呪術的な意味があったばあい確信犯だろうからごまかされやっぱり話聞く意味もない

490 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/07(日) 19:05:31.27 ID:8Sj3BdM00.net
出雲系は左が太いらしい

491 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 10:37:53.35 ID:35uSbi2y0.net
榊とお供えがちゃんと出来るか自信無かったんで、今までは2000円位の御札を入れただけなんだけど、
今年からやって見ようと思って、ホームセンターで売ってた140円の注連縄と100均で買ったお飾りみたいな輪っかと、オチョコと塩、米を入れる長方形のお皿。
これでも大丈夫ですか?
水はオチョコでも大丈夫ですか?
あと、四角いお皿に塩とコメントでも大丈夫ですか?

492 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 10:40:24.66 ID:35uSbi2y0.net
御札は、鎮守様と産土神様です。
https://i.imgur.com/u5dvnd4.jpg
https://i.imgur.com/oxldPeF.jpg

慣れて来たら安い神棚でも勝ってみようかなとは思っては居るけど。

493 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 10:56:14.80 ID:q+f31rM30.net
これで大丈夫?と言うか、失礼になりますか?

494 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 16:40:04.38 ID:HrCgtOIdM.net
>>489
左右反対に付けてるんじゃ(笑)

495 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 16:42:00.10 ID:HrCgtOIdM.net
>>491
自信無いから2000円の御札、、、このあたり色々間違っている気がする

496 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 18:21:21.53 ID:YqJLznN90.net
あ、間違えた。2000円位の御札立てですw
神棚だと、お供え出来ないなら祀らない方がマシってネットで見たんで、以前から使用してた御札立てのままです。取り敢えず。
左右反対って、注連縄のノシとか言う奴が反対なんでしょか

497 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 18:33:51.36 ID:YqJLznN90.net
あ、自信がないといのは、これまでは自信が無かったんで神棚じゃなくて御札立てにしてました。と言う意味です。
お供え初めてだからまだ分からないけど、1日と15日だけならなんとか出来る気がするんで。水だけ毎日代えます。
神棚は親が嫌がると思うんで、もう少し慣れて来たらと思ってます。
榊やお供えも最初は嫌がってたんで、いきなり神棚は無理かと思って

498 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 20:31:27.99 ID:dbOfiPC70.net
>>494
人間側から見て右側のノシじゃなくてシデが反対ですね。ネットで調べてみました。さすが140円の注連縄w
中国製なんだろか。
つけかえました。
オチョコと四角いお皿が失礼になるか気になるけど、YouTubeでぶっちゃけ容器は何でもいいと言ってる人も居たし大丈夫か。
取り敢えず慣れるまでこれで行きます。失礼しました。
榊󠄀を置くとご神気が強くなると聞いたんで、これから楽しみです

499 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 20:40:54.51 ID:OLJ37ZMz0.net
わからないことは神社で神職に聞いたほうが良い

500 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 21:55:05.74 ID:dbOfiPC70.net
そうですね。神主さんのYouTubeで聞いてみます。

501 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 23:01:33.54 ID:jFiEDEw30.net
そのオフダ立て持ってるわ
ホームセンターで買った

502 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/08(月) 23:48:13.05 ID:hL/1ulf50.net
アマゾンとかでも良く見るよねw
御札立てでも140円の注連縄したらちょっと引き締まって見えたw
140円だからか注連縄は乾燥してて、パリパリと言うか水分が全くないようなカスカス注連縄だけど、
祈ってる内に神気が染み込んでくれたらいいけど。どうなるか

503 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/09(火) 07:11:48.80 ID:1CecQA3I0.net
>>490
ほんとうですね
”出雲系は左が太い”で検索するとでてきますね

なんで呪術的な陰謀論まで妄想をたくましくしてしまったかというと
うちの地方は豊田の中心部で、近所に本社や関連会社があるから
トヨタを狙うならここを攻める陰謀があってもいいだろと

504 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/09(火) 18:48:05.22 ID:triPQD7X0.net
下らない よそでやれや

505 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 01:25:39.81 ID:jI4dPKt70.net
神棚に直接しめ縄は付けないほうがいい 神様は窮屈なのは好まない
本来のしめ縄の使い方は封印・人間が
社殿内に入るときの入口や敷地の入り口で入るときに汚れや悪いのを祓うためのもの(本物の神社の社殿と鳥居・自宅の入り口上部用)
使用するなら特別な時に一時的に。お正月等または家の玄関の上部

あと薄暗いのは神様は好みじゃないので
中の神棚の扉やお札が暗くならないようにする
神前幕は本当のただの飾りなので問題ない つける場合はやや高めに設置すること

どこの神棚もしめ縄なんて基本的についてこないです。
神社のホームページでも神棚の設置の仕方に基本的にしめ縄をつけていないのは
神様が直接、家の中をお守りするために付けていない。
付いている写真もありますが、あれはホームページに載せるときに見栄えとして一時的に付けたところだと思います。

鳥居も不要 神様はとても心が広くそこまで厳しくない
人が通れないのと神棚に入れないのに鳥居をつけてはいけない
ホコリなどをとって人より高い位置に綺麗に祀ってあげれば大丈夫
家の中の人々をしっかり守ってあげるにはしめ縄や鳥居があると神様がそこからでれない為に加護を直接授けれない。

神棚の容器はなるべく白色一色か四角くない容器 塩は八角皿でも可 100均で模様なし丸皿白色のでもおk
台座がない場合はお酒の下は神棚でお米とかに使う白い皿を置いてあげてね 直接置くと地震で容器ごと頭に落ちてくるよ

よくイメージをして
自分自身が神様になった場合、目の前にしめ縄を付けられたら窮屈に感じませんか
相手を見た時にお互いしっかり(神棚の場合、御札や扉が)見えていると嬉しく感じると思います。
ホコリと汚れさえなければ快適と感じると思います。神様も人も同じです。

506 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 01:49:53.46 ID:jI4dPKt70.net
>>505
神棚に丸皿を使うのは人がご飯を食べるときの容器が丸いから
容器が繋がっていたりすると洗うのには楽かもしれないけど
おかずを入れる容器にご飯を入れて食べる人はほとんどいないと思う
四角いとご飯は食べづらい

写真を見ると飲み物を手に取って隣において
容器は何でもよくても、四角い長い容器を片手に持ってごはんを食べるのはさすがにちょっと変だよ

自分自身で同じように目の前に神様に祀ってあるのと同じように置いて
ご飯を食べてみればわかる 気にしないのなら別にいいんだけど人それぞれだし

507 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 02:15:45.54 ID:jI4dPKt70.net
>>506
後、御札立て(2000円)については現代の建築に合わせて
大きな神社でもそのようなのが売られているので基本的に問題はないですよ
最近ではモダン型のもありますからね

508 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 08:21:43.90 ID:dhhjpBRJM.net
>>505
しめ縄は家の玄関に

509 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 11:11:14.81 ID:uFONeRkV0.net
「神棚注連縄」で検索したら出て来た。ちょくちょくライブで祝詞やってて、奇麗な気を感じるからたまに見てるけど、この動画は知らなかったw
やっぱ注連縄してたら神様が自由に動けないらしい。、
それまであった生霊被害も無くなったんだったて。

神棚の目の前にしめ縄を設置すると実はこんな事が!?🐲何故やってはイケないか?説明書に書いてあるルールでは無くて道理で説明します!🐉
https://youtube.com/watch?v=aThdCcDOm04&si=tKepM3t-hpy3Wgdb

510 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 11:13:50.60 ID:uFONeRkV0.net
でも神棚じゃなくて御札立てとかだと、御札が吹きさらしになるんで、邪気邪霊が入り込んだりしないか気になる。

あと榊󠄀や鏡を置くと、神気が強くなるってのは本当なんだろか。
当然、

511 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 12:39:21.03 ID:jIl2kRbs0.net
神棚の地震対策ってどうしてる?
高いところに置かさせて頂いてるから、落下が怖いよね。

512 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 14:47:36.77 ID:jI4dPKt70.net
神鏡は売ってるから気になるなら置いておく ひどく汚れたら乾いたもので拭く

置くのは面倒とか置けない状態や
邪気や悪霊を感じたら御幣を利き手で持って「清めたまえ」をすればいいよ(神棚に向かって祓いたまえの言葉は基本的にしてはいけない)
長年、家族のだれも手つかずで汚れてしまって掃除をしてなかったら
悪いのがいるかもしれないのでそういうときの場合は一度は祓いたまえ清めたまえをすればいいよ
利き手が右手なら表向きの手前(そのまま)の向きで 左手なら裏向き(神棚側の向きに手にもって)でやる

福の神(大黒天・恵比寿)とか他の神棚等でも基本的に「清めたまえ」のみ

513 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 15:21:23.48 ID:uFONeRkV0.net
そうなんだ。
今日の夜、注連縄とってみようかな。
神棚に「払い給え清めたまえ」はNGなんですか。知らなかった。
神棚に祝詞とかはまだ出来ないんで、取り敢えず神棚から感じる気だけを感じながら手だけ合わせておきます。
感じると言っても真剣集中しないと分からん位に微妙な感じしか分からないけどw
毎日手を合わせてたら、その内にどんどん気が強くなってくれたら助かるんだけど、頑張ってみます。
ありがとうございました

514 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 15:29:05.37 ID:H+jVjEfy0.net
>>513
神社本庁記載の祀り方信じた方がいいよ
こんな場末の掲示板で嘘八百書いてる人間より信用できる

515 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 15:49:13.98 ID:jI4dPKt70.net
>>514
神社本庁って1946年に設立したかなり新しい庁省で
昔からのやり方なんてほとんど知ってる人いないでしょ

知っていても本当のやり方は都合が悪いから教えてくれないよ

516 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 16:34:00.25 ID:H+jVjEfy0.net
>>515
神社本庁の前進団体から引き継いでるんだから実質的にはそこそこの古さはあるよ

都合が悪いから教えてくれないとか意味がわからないし
神社本庁が教えてくれないなら教派神道なら教えてくれんの?
そんな頓珍漢な事教えてる教派神道ってどこ?聞いたこともないけど

517 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 17:59:25.34 ID:jI4dPKt70.net
>>516
お祓いに行ってきたほうがいいよ

518 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 18:02:52.64 ID:TXZ1lCG50.net
>>514
それな

519 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 18:07:40.11 ID:jI4dPKt70.net
丁寧に清潔に明るくきれいに祀ってあげればいいんだよ
ただごちゃごちゃしてはいけない
キーホルダーじゃらじゃらしたギャルとかじゃないんだから

悪い言葉は悪い霊とか運気とかも下がるし
悪い夢だって見るようになる 気をつけることね

しめ縄については賛否両論はあると思うけど
神棚を祀ってある部屋の入り口上部の壁の実際の神社形式でもいいと思うよ
とにかくしめ縄の下を人が通ればいいんだから

520 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 18:13:59.30 ID:jI4dPKt70.net
しめ縄はしめ飾りとは別物だからね
しめ飾りの謹賀新年とか初春とかかいてあるのは玄関の正月用だから

521 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 18:27:21.34 ID:jI4dPKt70.net
家庭での鳥居の代わりが注連縄だからね

522 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 18:28:09.51 ID:H+jVjEfy0.net
>>517
いやいやw
大半の神社は神社庁に加盟してますがお前の言うこと信じるならお祓い意味ないでしょwwww

523 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 18:36:34.70 ID:jI4dPKt70.net
何言ってるのかわからないけど
神棚はお祓いしなくていいんだよ お祓いっていうのは悪いのを追い出す意味だし
神棚にしたら神様を強制的に追い出すことになる
お清めのみにすれば神様の力が増して悪いのを神パワーで追い出すよ

人間にはお祓いしたほうがいいのはわるい何かが付いていたら困るから
まず初めにお祓いして次に清めてもらうんだよ

注連縄は神様と人間の境で下をくぐることによってお祓いと同じ効果がある
そして神棚に丁寧にお参りをする 実際の神社でも注連縄の下を通ってお参りするでしょ

524 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 19:21:30.24 ID:jI4dPKt70.net
ちなみに祓いたまえ清めたまえの御幣なしで通常、お祈りするときの拝み言葉の場合は
神様に対しての言葉じゃなくて自分自身に対しての意味だよ 私をお祓いくださいの意味

御幣を神棚に向けてフリフリしながら使うときは清めたまえだけでいいの
それは神様に対しての意味だから

525 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 19:58:16.59 ID:HkO+vvPN0.net
だから自分についた穢れを祓いたまえはいいんだろ
祓いたまえ清め給えを言ってはいけないなんてアホなこと言うから 
どこの怪しい教派神道だよと言われるんだよ

526 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 20:12:25.20 ID:H+jVjEfy0.net
教派神道ですらないだろ
話すら通じないしただのやべーやつ

527 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 20:26:24.28 ID:jI4dPKt70.net
そもそも教派神道の話なんて最初から一切してないのに何言ってるのこの人たちって思ってる

528 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 20:36:11.35 ID:HkO+vvPN0.net
>>526
せやな
ただのキチガイだったわ

529 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/17(水) 21:04:27.42 ID:jI4dPKt70.net
祓串を作ってた
とりあえずお祓いしておくか

530 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 01:05:47.07 ID:dwCD3NAX0.net
素人のお祓いに意味あるんすか?

531 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 08:59:49.19 ID:ANeaeZnT0.net
キチガイは触らずにNGにしとき

532 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 09:48:48.34 ID:uscK8xQw0.net
取り敢えず鳥居外して見たけど、気がダイレクトで来てる気がする。
注連縄がなくなったからそう思い込んでるだけかもだけどw

御札を直接意識すると言うか御札を包み込んでる神気を拝むようなイメージで集中しないとまだ気を感じられないけど、神気が強くなるまで毎日頑張ってみます。

533 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 09:54:37.52 ID:0fOaikCr0.net
おーう、ガイジ…

534 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 10:57:42.55 ID:m7jujMbu0.net
お供えして下げたものは食べても良いのかな

535 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 14:57:19.69 ID:6vHyLuib0.net
>>534
食ってウンコだせw

そのウンコを神棚に供えたら完璧やww

536 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 14:58:05.43 ID:6vHyLuib0.net
神棚なんて無意味www

早く火にくべろww

537 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 15:02:56.76 ID:0fOaikCr0.net
>>534
神人共食
お供えして下げたものは極力食べた方がいいよ

538 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 18:04:37.46 ID:w3TVu5910.net
>>532
とりあえず最初の一か月は様子をみて
何もない場合は元に戻すか神棚の周囲を掃除をしてみるといいよ

後、注連縄よりも神鏡を代わりに置いてあげる
置けるスペースがなかったら下の板を少し幅広げるかなんかしてあげてね
神鏡から力がより多くもらえるそれと、自分自身の心の乱れがあるかないかの確認もできる
鏡をのぞいてみて顔がこわばっていると感じたら神鏡を綺麗に拭いてあげるといいよ

539 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 19:14:07.16 ID:uscK8xQw0.net
鏡からも神気が、、
分かりました。なんか気を感じるまでは、御札を立て掛けてるだけで、タバコの煙でモクモクした空気になろうが全く気にならなかったけど、
微妙に薄っすらと神気を感じるようになってからは、
この奇麗な神気が邪気で汚染されるのが嫌になって気を使うようになりましたw
それまでは、そんな事思わなかったのに。
取り敢えず頑張ってみます。
ありがとうございました

540 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 19:29:56.96 ID:vD/u1t300.net
>>514
取り敢えず、注連縄を外すだけなんで。
神棚での「祓い給え清め給え」の是非は分からないけど、
簡単な祝詞を覚えるつもりだったから、祝詞をあげます。今はまだ早い気がするからもう少し後でw

541 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 19:39:18.30 ID:0fOaikCr0.net
>>540
まあ、確かに注連縄外すだけの事ではあるね
祓詞くらいなら簡単だから後でと言わずに是非

542 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 19:46:09.98 ID:b8HaAsHfM.net
>>509
左右はがら空きだから自由動けるよ。

543 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 19:59:29.92 ID:uscK8xQw0.net
え、横から?
まあもう外したんで、取り敢えずこれでやってみます。
祓詞と言うか、祝詞の言葉を唱えるのは、今の自分には敷居が高くてちょっと怖い。なんか内面がざわつくような感じになります。
まるでゴキブリの集団に殺虫剤をかけたら、ザワザワと逃げ出すような感じ。
般若心経とかなら身近に感じて大丈夫だけど。
もう少し内面が成長したらと言うか奇麗になってから違和感なく唱えられるようになってから始めようと思ってます。
強引に唱えたら邪気が奇麗になりそうな感覚は感じるけど、ちょっと怖いw

544 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 20:23:03.05 ID:b8HaAsHfM.net
>>523
中国の人がトイレに行って手を洗わないで作った状態でこうにするから、買った時はお祓いは必要。汚いものは神様が嫌がるからねえ

545 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/24(水) 20:33:57.04 ID:zQzQTVUu0.net
そういえば昔の日本のトイレ事情は水がないときは
南天の木の葉っぱでこすって手をふくだけだったって聞いたことある

546 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 12:54:06.49 ID:L67r/Se70.net
出雲大社だけ神棚に置いてた時はびっくりするぐらい良いことあったけどセオリー通り3社置いたら微妙になった
1社だけ似戻した方がいいのかな

547 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 13:50:34.57 ID:AvyqhX6N0.net
一社にしなさい

548 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 21:16:04.74 ID:ycRXZHYe0.net
天津神を信仰するのはアホ

549 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 21:53:03.30 ID:wgV8sZGL0.net
一回ちゃんと祀ったものを下げるのはそれはそれでリスクありそうなジレンマ

550 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 22:02:16.10 ID:1UCi8XhK0.net
年末に下げろ

551 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 23:21:14.64 ID:/q184Fu60.net
もし下げるのなら神社とかに行ってお祓い用の箱に入れるといいよ
セオリー通りって言っても左側に出雲大社の入れればいいんじゃないかな
それは別で右側にスペースがあるならそこに一社入れるだけのを置くといいと思う

真ん中は天照大神だし 右は氏神だけど家の周辺の近くにある神社を祀ればいいのです
それか生まれた場所の地元の神社ですね

552 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/02(金) 20:12:52.92 ID:cIj8PY4z00202.net
神道の神々はイザナミの汚物から生まれたらしい。(日本神話)
このような程度の低い神々など拝むに値しない。

キリスト教の神は初めがない。(アルファでありオメガ)
YHWHとは存在する者を意味する。(無の期間がない唯一の神)

553 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/02(金) 21:40:02.17 ID:Ub/m5UXM00202.net
>>552
臭そう

554 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/02(金) 22:09:29.38 ID:Iu29v7ep0.net
古くなった神棚を太宰府天満宮で3000円でお焚きあげのために引き取ってもらった

555 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/03(土) 23:27:07.34 ID:s6NxZUvH0.net
>>554
わざわざ九州まで行かなくても

556 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/07(水) 21:36:13.98 ID:Ac3E5HEq0.net
現地民では?

557 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/17(土) 16:48:58.35 ID:7GmUYjJe0.net
YHVHは妬みと復讐の邪神。ユダヤ・キリスト・イスラム教は兄弟宗教なのに

お互い狂ったように、憎しみあい、殺し合いを演じ続けている。

YHVHを信仰しているユダヤ人は、なぜか古代から憎悪され続け、

とうとう国を失うまでに。

ようやく20世紀になってイスラエルを建国できたものの、数十年以上も紛争や内乱

そしてパレスチナ人との血みどろの殺し合いを続けている。

このような、排他独善の神は、他民族に凶悪なのはまだ
理解できるが、己を最も愛しているはずのユダヤ民族すら救わない。

信仰するに値しない、得体の知れない存在である。

558 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/18(日) 08:39:51.19 ID:TCyiuxW/0.net
イエズスはこう言われます。
「最も大きな罪を犯した人であっても、わたしの憐れみを願うならば、わたしは、彼に罰を与えることが出来ない。
その代わりに、わたしの限りない、はかり知れないいつくしみによって彼を義とする」 (1146)。
「わたしは、苦しんでいる人類に罰を与えたくない。わたしのいつくしみ深い心に人類を引き寄せることによって人々をいやしたい。
人々が、わたしに罰を与えるように強いる時だけわたしはそうする。
わたしの手は、正義の剣を取ることを好まない。正義の日の前に、わたしはいつくしみの日を送っている」 (1588)。
https://lumen-christi.com/itsukushimi02/

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200