2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【家庭での】神棚総合スレその7【祀り】

540 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 19:29:56.96 ID:vD/u1t300.net
>>514
取り敢えず、注連縄を外すだけなんで。
神棚での「祓い給え清め給え」の是非は分からないけど、
簡単な祝詞を覚えるつもりだったから、祝詞をあげます。今はまだ早い気がするからもう少し後でw

541 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 19:39:18.30 ID:0fOaikCr0.net
>>540
まあ、確かに注連縄外すだけの事ではあるね
祓詞くらいなら簡単だから後でと言わずに是非

542 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 19:46:09.98 ID:b8HaAsHfM.net
>>509
左右はがら空きだから自由動けるよ。

543 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 19:59:29.92 ID:uscK8xQw0.net
え、横から?
まあもう外したんで、取り敢えずこれでやってみます。
祓詞と言うか、祝詞の言葉を唱えるのは、今の自分には敷居が高くてちょっと怖い。なんか内面がざわつくような感じになります。
まるでゴキブリの集団に殺虫剤をかけたら、ザワザワと逃げ出すような感じ。
般若心経とかなら身近に感じて大丈夫だけど。
もう少し内面が成長したらと言うか奇麗になってから違和感なく唱えられるようになってから始めようと思ってます。
強引に唱えたら邪気が奇麗になりそうな感覚は感じるけど、ちょっと怖いw

544 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/18(木) 20:23:03.05 ID:b8HaAsHfM.net
>>523
中国の人がトイレに行って手を洗わないで作った状態でこうにするから、買った時はお祓いは必要。汚いものは神様が嫌がるからねえ

545 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/01/24(水) 20:33:57.04 ID:zQzQTVUu0.net
そういえば昔の日本のトイレ事情は水がないときは
南天の木の葉っぱでこすって手をふくだけだったって聞いたことある

546 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 12:54:06.49 ID:L67r/Se70.net
出雲大社だけ神棚に置いてた時はびっくりするぐらい良いことあったけどセオリー通り3社置いたら微妙になった
1社だけ似戻した方がいいのかな

547 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 13:50:34.57 ID:AvyqhX6N0.net
一社にしなさい

548 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 21:16:04.74 ID:ycRXZHYe0.net
天津神を信仰するのはアホ

549 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 21:53:03.30 ID:wgV8sZGL0.net
一回ちゃんと祀ったものを下げるのはそれはそれでリスクありそうなジレンマ

550 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 22:02:16.10 ID:1UCi8XhK0.net
年末に下げろ

551 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/01(木) 23:21:14.64 ID:/q184Fu60.net
もし下げるのなら神社とかに行ってお祓い用の箱に入れるといいよ
セオリー通りって言っても左側に出雲大社の入れればいいんじゃないかな
それは別で右側にスペースがあるならそこに一社入れるだけのを置くといいと思う

真ん中は天照大神だし 右は氏神だけど家の周辺の近くにある神社を祀ればいいのです
それか生まれた場所の地元の神社ですね

552 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/02(金) 20:12:52.92 ID:cIj8PY4z00202.net
神道の神々はイザナミの汚物から生まれたらしい。(日本神話)
このような程度の低い神々など拝むに値しない。

キリスト教の神は初めがない。(アルファでありオメガ)
YHWHとは存在する者を意味する。(無の期間がない唯一の神)

553 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/02(金) 21:40:02.17 ID:Ub/m5UXM00202.net
>>552
臭そう

554 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/02(金) 22:09:29.38 ID:Iu29v7ep0.net
古くなった神棚を太宰府天満宮で3000円でお焚きあげのために引き取ってもらった

555 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/03(土) 23:27:07.34 ID:s6NxZUvH0.net
>>554
わざわざ九州まで行かなくても

556 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/07(水) 21:36:13.98 ID:Ac3E5HEq0.net
現地民では?

557 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/17(土) 16:48:58.35 ID:7GmUYjJe0.net
YHVHは妬みと復讐の邪神。ユダヤ・キリスト・イスラム教は兄弟宗教なのに

お互い狂ったように、憎しみあい、殺し合いを演じ続けている。

YHVHを信仰しているユダヤ人は、なぜか古代から憎悪され続け、

とうとう国を失うまでに。

ようやく20世紀になってイスラエルを建国できたものの、数十年以上も紛争や内乱

そしてパレスチナ人との血みどろの殺し合いを続けている。

このような、排他独善の神は、他民族に凶悪なのはまだ
理解できるが、己を最も愛しているはずのユダヤ民族すら救わない。

信仰するに値しない、得体の知れない存在である。

558 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/18(日) 08:39:51.19 ID:TCyiuxW/0.net
イエズスはこう言われます。
「最も大きな罪を犯した人であっても、わたしの憐れみを願うならば、わたしは、彼に罰を与えることが出来ない。
その代わりに、わたしの限りない、はかり知れないいつくしみによって彼を義とする」 (1146)。
「わたしは、苦しんでいる人類に罰を与えたくない。わたしのいつくしみ深い心に人類を引き寄せることによって人々をいやしたい。
人々が、わたしに罰を与えるように強いる時だけわたしはそうする。
わたしの手は、正義の剣を取ることを好まない。正義の日の前に、わたしはいつくしみの日を送っている」 (1588)。
https://lumen-christi.com/itsukushimi02/

559 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/18(日) 11:57:56.03 ID:0Zz5SUNK0.net
その神は製造物責任を取るべきだな

560 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/18(日) 12:09:14.40 ID:Nn5bqvZAM.net
ハレルヤ!

561 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/21(水) 10:34:10.31 ID:75eqVyDha.net
動画内容は基本的な説明だからつまらないけど、最新の書き込みに「神棚の左側は御霊入れした御札を入れるのが正解」と書いてる人が居ました。

この説が本当だとしたら、御霊入れした御札がない場合は、左側側が天照の御札になるって事ですか?

左側に崇敬神社と言われてるのは、神社庁が嘘言ってんだろか。
それともこの書き込みの人の先生が間違えてんだろか

562 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/21(水) 10:51:47.49 ID:eFjDDAX+0.net
飾りつけの仕方は嘘はあるかもしれないけど
御札に関しては嘘は言ってないと思うよ

563 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/21(水) 10:52:22.63 ID:eFjDDAX+0.net
>>562
神社庁のことね

564 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/21(水) 12:31:07.43 ID:OuteWlRX0.net
>>561
その人が間違ってる

565 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/21(水) 15:45:50.04 ID:NlA48BarM.net
>>562
飾りつけ?(笑)

566 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/21(水) 19:12:59.40 ID:eFjDDAX+0.net
約一か月ぐらいに神棚のしめ縄を外した方がいたけれど
そろそろ外した効果がでている頃だと思うんだが報告がないな
一か月前とはたぶん生活感が違うはずだが

567 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/21(水) 21:53:45.03 ID:M46TvVAw0.net
東北の田舎の神棚ヤバいくらい立派ですごいよな
写真集とかあればいいのに

568 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/02/21(水) 22:12:36.16 ID:OuteWlRX0.net
しめ縄とか御幣とかの本ならある

569 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/06(水) 21:39:58.37 ID:Qs8GnzXU0.net
>>561に書き込みした後、YouTube動画をリンクしようとしたら一発で規制されました。
今日、規制解除になったけど。

下の動画タイトルの書き込み欄に書かれてた。本来&「左側には御札は入れたら駄目」だとか。

[なるほど日本 第42話 | 神棚とは 神棚の作法・発祥 神棚にはお参りしてはいけない時期がある?]

570 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/06(水) 21:47:29.81 ID:Qs8GnzXU0.net
>>566
なんかあまり変化は感じないかなw
注連縄を外したから心理的に神気がダイレクトに感じるような気がしないでもないけど、錯覚かも知れないですw

やっぱ実際に神社に行って、身体全体で気を感じる方がいいもんだから、
神棚だと、いまいち自分の心にスイッチが入らないから
それが原因で神棚だから気を感じられなのかも知れないけど、
神社に行く時以上に集中しないと、神棚の気はまだ感じられないからもう少し努力してみます。

571 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/06(水) 21:52:10.31 ID:Qs8GnzXU0.net
あと「榊を供えたら御神気が強くなる」と言ってた動画を見たんだけど、
なんか備える以前と変わりない気がして。他の動画では「榊は邪気を吸収してくれる」と言ってた人も居たし、
榊は邪気を吸収するけど、神気が強くならないのかな?と思い始めてるけど、もう少し気を入れて神棚に拝むように頑張ってみます

572 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/06(水) 22:13:58.87 ID:oipl+AoP0.net
単純に霊感的なものがヘボいだけでは

573 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/06(水) 22:15:03.71 ID:A9iJllbP0.net
神社庁の言うこと信じとけば良いのにスピの言うこと信じるからでしょ

574 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/09(土) 07:50:37.50 ID:K14fUUcY0.net
>>552
>>558
他宗教の神々とキリスト教の大きな違い

父なる神を説くのはキリスト教だけ。
御父YHWHは全人類の父親です。
ユダヤ教でさえ「御父」という呼び方はしない。
他宗教の神やスピリチュアルの神々は冷淡で遠い存在。

キリスト教の神は共におられる神(インマヌエル)と呼ばれる。
人間を導く慈愛に満ちた神。
人へ向かって「友よ」と呼んでくださる神。
父の優しさと厳しさを併せ持つ神。
父である神。親しみのある神。

他宗教の神々やスピ系の高次元はインマヌエルに比べて冷たい感じがする。
突き放してるような遠い存在。無関心。冷淡。

575 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/09(土) 11:39:16.97 ID:Sx93lH110.net
キリストは「俺は神の子だ」と突然言い出した新興宗教の危ない人みたいな感じだ

576 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/09(土) 17:19:30.13 ID:2MCg51Rq0.net
信者がスレチを平気でやり続けるようなカルト宗教なのは間違いなさそう

577 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/10(日) 11:43:23.99 ID:YTD9fLnlM.net
>>574
ユダヤ教とイスラエル教とキリスト教は同じルーツ

578 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/10(日) 11:43:38.89 ID:YTD9fLnlM.net
仲悪いよな

579 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/10(日) 13:26:11.77 ID:v8MZfNzqa.net
>>577
イスラム教じゃなくて?

580 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/10(日) 13:35:55.29 ID:zlxxiI8n0.net
神棚ボンバー

581 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/10(日) 15:11:24.53 ID:bkkuABtbM.net
>>579
スマホの変換ミスにこだわらないように

582 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/10(日) 15:18:38.63 ID:KSxXYLUV0.net
>>581
恥ずかしいな

583 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/10(日) 19:04:57.59 ID:fEOuVzs20.net
スマホであるあるの誤字やな
自分も似たようなことよくやるわ

584 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/11(月) 20:11:49.01 ID:MyuoOJsad.net
神社本庁の権力争いはまだケリがついてない。鷹司と田中

585 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/16(土) 20:08:43.78 ID:1sfwqqjB0.net
お稲荷さんは神社本庁と関係ないよね
どう祀れば良いんだろう

586 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/16(土) 20:20:45.36 ID:eS/OWGDp0.net
関係あるよ
包括下だし

587 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/16(土) 20:29:09.66 ID:Xo7l0yzBd.net
神様を祀るのは難しい

588 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/17(日) 19:58:29.71 ID:6pswO/Oh0.net
お供えは一日何回するもの

589 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/24(日) 09:46:41.58 ID:9kRp6S/m0.net
ここで聞けば?
神社本庁に所属した神社の宮司さんだから、ちゃんとした回答をしてもらえるはず。
https://youtube.com/@miyazaki-jinja?si=jo1lxEBhu46pzG08

590 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/24(日) 12:26:13.03 ID:sqmZqOkp0.net
新築工事で神棚(本当の意味の棚)をペンキ塗りしてまつ

591 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/25(月) 21:50:14.47 ID:TxNO13Iid.net
えがったね

592 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/27(水) 20:24:53.27 ID:MFBcyUHt0.net
神棚でお祀りするのに最も良い神社は稲荷社かな

593 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/27(水) 20:48:29.97 ID:Z5XwLmbE0.net
稲荷は元々秦氏の氏神だよ
他人の氏神拝んでも仕方なくない?

594 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/28(木) 00:49:42.60 ID:B9t4fMem0.net
土地神が稲荷が多いけどたまにヒキガエルとかあるみたいだが
その理由がわからないな

595 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/03/28(木) 07:09:32.23 ID:5kxCDn8p0.net
>>593
神社の神はだいたいどこかの一族の氏神か一部地域の地元神だった
ご利益があれば勧請されて、分霊が他の家や地域の神となった
おそらく千年以上前からそうなので今さら好きにしていい
それには秦のような古い氏族は日本人すべての先祖と言っていい
血筋たどればきっとどこかにいるよ

596 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/04/06(土) 21:52:00.24 ID:fFoZD+uv0.net
コーチや親が見てて楽しいわ

597 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/04/25(木) 14:46:02.77 ID:E3ZMBXQ/0.net
神棚

598 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/06(月) 14:46:18.47 ID:manC5PZF0.net
神様は相性あるらしいから絶対この神様っていうのはないと思う
人によってはお稲荷さん合わないっていう人もいるし

産土様、住んでるところで祀られてる土地神様はマスト、他に縁のある神様

599 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/07(火) 10:26:28.99 ID:/89zTfle0.net
伊勢神宮で神楽を受けた御札って祈祷だけの御札とは別だよね
これを祀れる神棚ってある?

600 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/07(火) 13:22:17.74 ID:Hcj9xMqG0.net
神楽奉納すればより御神気の強い御札がいただけそうだけど別に神棚は選ばないのでは?

601 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/07(火) 13:37:00.89 ID:/89zTfle0.net
>>600
サイズがとても大きい

602 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/07(火) 17:36:37.46 ID:gV3h5vXx0.net
特注しなきゃないだろな

あるいは外用のお宮とか
俺は稲荷勧請の本大祭祀式するのに神具店に特注品問い合わせたよ
安くて20万高くて600万だった

603 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/07(火) 18:32:32.39 ID:AXnM4wFu0.net
勧請したわけじゃないなら
札を宮形に入れなくても変わらん気がする
普通に裸で立てかけるなりすればよいかと

604 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/07(火) 19:15:27.00 ID:gV3h5vXx0.net
裸で立て掛けるのが普通だろうね

605 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/07(火) 19:51:27.80 ID:UdBDVaoEM.net
>>601
神棚の左側の後ろ端に置いてる。

一部右側が神棚で隠れてる

606 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/07(火) 19:54:06.88 ID:UdBDVaoEM.net
>>605
勘違いした。あの箱みたいなやつは、分類的には御祈祷札だからお宮の中で無くても良い。神棚の左側に他の御祈祷札と一緒に立て掛けてる(一番手前)

607 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/08(水) 21:20:20.55 ID:uwyGtrVJ0.net
ホームセンターの神棚でも問題ないの?

608 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/09(木) 08:01:33.32 ID:/c9STcZJ0.net
ホムセンで宮形買うくらいなら裸立てかけでいいかと

宮形買うなら特殊な祭神じゃなければ伊勢神宮の中で入手するのがお祓い済みな上にコスパもいいかと思う

609 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/09(木) 08:56:03.19 ID:PGhMBl+bM.net
>>607
神社でお祓いしてもらえば良い。5000円位でやってくれる

610 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/09(木) 08:57:28.81 ID:PGhMBl+bM.net
>>608
伊勢の内宮でお祓い済みと言う事だけで新幹線で伊勢まで行く価値はあるね(^o^)

611 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/09(木) 09:01:59.62 ID:GeAJsA2J0.net
設置したときに神職にお祓いしてもらえばホムセンで買ったものでも神宮で買ったものでもOK

612 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/09(木) 12:35:45.97 ID:tR9RWROP0.net
>>607
神棚のやまこうとか
宮忠とかで買うのはどうや

613 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/09(木) 19:46:36.21 ID:PGhMBl+bM.net
>>612
お祓い済みでなければ何処で買っても同じ

614 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/09(木) 20:29:16.23 ID:/c9STcZJ0.net
直でいけるなら内宮外宮で買うのが良いと思うが
いけないなら神宮会館の通販が良いかもね

615 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/10(金) 05:44:12.77 ID:1uZzWBxg0.net
ありがとのおまいら

616 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/10(金) 15:02:03.20 ID:d8BBGV3e0.net
>>598
自分もまさにそれを感じる体験した
うち壁に3つお札飾ってたんだけどそのうち1つがよく落ちるんだよね。
木札でなかったから風で落ちたかなと思っていたけど結構な頻度だったから元の社に戻りたいのかなと思って先日返納してきた。
そしたら不思議なんだけど、その神社がお犬様を祀ったところで、行く途中頭の中に尻尾フリフリの嬉しそうな犬のビジョンが浮かんできてさ、神社に近づくと車の周りを複数の犬が並走している感じ、そしてさっきまで尻尾振ってた犬は今度は口を真一文字に閉じて真っ直ぐ前を見据える姿が頭に浮かんだんだ。
そしていよいよ神社に着くぞってなったらさっきまで感じてた犬の存在を全く感じなくなってしまった。
帰れるのが嬉しくて到着前ににお札から抜けちゃったみたい。
参拝してお札返して帰る途中、木陰で体を横たえたオオカミの姿が一瞬浮かんだから、今はゆっくり休まれていると信じたい。

617 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/14(火) 19:57:56.22 ID:tHVRtztY0.net
三社式だと向かって右側の榊が枯れるという説があるが
なぜかうちの一社式(お稲荷さん)も右側ばかり枯れる

618 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/14(火) 20:37:42.76 ID:gWZ6tKIl0.net
>>617
勧請してるの?

619 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/14(火) 21:06:12.55 ID:tHVRtztY0.net
>>618
そう

620 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/14(火) 21:22:41.03 ID:gWZ6tKIl0.net
>>619
マジか素晴らしいな
小式?

621 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/14(火) 21:34:53.06 ID:tHVRtztY0.net
>>620
最初は小式だったけど今は格上げして本式

622 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/14(火) 22:42:35.44 ID:gWZ6tKIl0.net
>>621
俺も格上げ検討してるんだけど何年くらいで格上げした?

623 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/14(火) 23:48:11.12 ID:tHVRtztY0.net
>>622
たぶん4年ぐらいだったと思う

624 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/14(火) 23:51:25.73 ID:gWZ6tKIl0.net
>>623
意外と短いな
きっかけは良いことあったから?

625 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/14(火) 23:58:31.74 ID:tHVRtztY0.net
>>624
引っ越したのがきっかけ

626 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/05/15(水) 07:39:04.89 ID:4cDekGGud.net
>>625
参考になった
いろいろありがとう

627 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/07(金) 13:13:37.97 ID:y/5TPwIj0.net
三社用の神棚に、二社のお札を置くのはNG?

628 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/07(金) 15:20:15.33 ID:nTEypV/y0.net
ok

629 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/07(金) 19:59:02.04 ID:y/5TPwIj0.net
thanks

630 ::2024/06/09(日) 15:29:34.46 ID:lYsjYg4CM.net
残り1つに創価の本尊入れるつもりじゃないよな

631 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/09(日) 17:42:33.45 ID:/J+cutmc0.net
創価のやつはそもそも神棚なんて作らんやろ

632 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/09(日) 18:07:26.38 ID:jTTcV76G0.net
二社用の神棚が、気に入るのが無いんだわ
崇敬してる神社と先祖が祀られてる神社と二枚お札があるんだ

633 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/09(日) 20:34:39.59 ID:jTTcV76G0.net
あと、お札は立て掛けるだけ?
それとも両面テープで固定?

634 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/09(日) 20:55:27.49 ID:0L6Z2Ryj0.net
神棚の中にいれなよ
祈祷札で大きくて入らないなら立て掛ける

635 ::2024/06/10(月) 09:17:57.04 ID:yl18pjVDM.net
伊勢神宮の外宮の御札はどこに入れるの?

636 ::2024/06/10(月) 09:19:13.91 ID:yl18pjVDM.net
>>632
天照大御神、、、

637 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 09:36:28.77 ID:AJ12U9mC0.net
自分も来年から天照の御札は止めておこいと思って、2社の神棚探してみたら
これしかなかった。
サイズがデカいから買わないけど

638 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 09:38:36.99 ID:AJ12U9mC0.net
伊勢神宮なんか行った事もないし縁も感じられないから御札は要らないかな?と思って。
これしかなかった。
https://i.imgur.com/AFenlBf.jpeg

639 ::2024/06/10(月) 12:17:13.76 ID:yl18pjVDM.net
>>637
>>638
変なこだわりあると人生損するよ

640 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 12:51:20.82 ID:oapCMrw10.net
伊勢に限らず総本社行かずに適当に見切りつけると損する

641 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 13:43:20.09 ID:AJ12U9mC0.net
ちょうど神宮大麻の話しが出てたw

神主さんに聞いた神社本庁と神社の仕組み|岡田能正さん
https://youtube.com/watch?v=qSQoC_Ui7oo&si=j8q8jCL0grKx_QbT&t=21m26s

神宮大麻って、何回も祈祷されてるんだって。やっぱ神宮大麻はあった方がいいのかな。変な拘りがあって神宮大麻が要らないかな?と言ってる訳じゃなくて、身近な神様に感じられないから御札に対しても全く気持ちも入らないし。とりあえず今年1年は入れて置いて、どうするか悩んでおきますw。

642 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 14:46:54.63 ID:/jabCq4I0.net
神棚を祀るのは目線より高い位置にって言われる
けど寺や神社の境内には、明らかに目線より低い祠がある
何で?

643 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 15:51:03.55 ID:PdLP3qFl0.net
それそれwww

宗教を作ってきた奴らは矛盾だらけww

自分より低いところが駄目なら堅牢地神とかはどうなんだよって話www

この神なんかは季節によって住所を変えるが、「かまど」や「井戸」や「庭土」にいると言われてんだぞ?ww

明らかに目線より下におるがなwww

ハイ論破www

644 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 16:08:34.89 ID:W6IPf8QZ0.net
そもそも地鎮祭の祭壇だって目線より低いから

645 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 18:05:55.01 ID:PdLP3qFl0.net
そもそも神なんておらんから
祖霊もおらんから

人間なんて死んだらそれで終わりやからww

646 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 18:21:39.23 ID:vMw4GYz80.net
>>638
これ大黒天と恵比寿用

647 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 18:24:27.49 ID:vMw4GYz80.net
目線より低い位置にある祠は分社
あとその神社のメインの神様よりはやや下の位置って決まってるんじゃない?

648 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 19:26:08.87 ID:oapCMrw10.net
屋外と屋内で違うような気も

649 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/10(月) 20:31:45.91 ID:/dxFmNxs0.net
>>642
座って拝んだ時に目線より上ならokなんでしょう

650 ::2024/06/11(火) 08:58:36.04 ID:0vBQmEfmM.net
>>642
普通土下座してお参りするだろ

651 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/11(火) 13:43:18.47 ID:F7Co67OK0.net
>>646
そうなんだ。2社の神棚ってないもんだなあ。

652 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/11(火) 14:57:11.51 ID:XTAvcpCc0.net
一社式に二枚重ねるか、一社式を二個買えば解決

653 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/11(火) 23:32:59.86 ID:9dndwEBc0.net
家の中に置くなら大きなのが3社はいるやつと

654 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/11(火) 23:35:16.00 ID:9dndwEBc0.net
>>653
途中で送信しちゃった

別の場所に一社
福の神用の二社

まぁ四つも家に置いてるうちとかそうそうないけど

655 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/11(火) 23:42:53.47 ID:9dndwEBc0.net
ごめん 6つだった
後外に土地神もあるなら七つだね

656 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/12(水) 21:02:09.90 ID:vFNy4LTs0.net
これは本物、交換抜群な護符があれば教えて

657 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 02:13:27.35 ID:W5nspdQL0.net
角大師

658 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 03:03:10.51 ID:DOgimFRJ0.net
一社の神棚に2枚、3枚と重ねて御札を入れると、奥にある御札の神気が感じられない気がして、なんか嫌なんで2社の神棚がないならこの手の御札入れを2個にしようかとも思ってる。
https://i.imgur.com/2XaruOs.jpeg

取り敢えず今年は我慢w

659 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 08:45:39.86 ID:T5GCd//I0.net
一社造りの神棚を二つ並べるとしたら、お供えや神鏡も別々に必要?

660 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 09:46:40.12 ID:LMSv67hI0.net
自分もそれ気になってたんで、その時が来たら質問しようと思ってたw

661 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 12:25:45.95 ID:vfIxtKZK0.net
>>659
稲荷勧請と普通の神棚2つ祀ってる  
その時に神職に聞いたけど必要らしい

662 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 13:05:11.30 ID:5jUIj1Be0.net
神社本庁に聞いたら、二社三社造りと同じ感じでいいらしい
つまりまとめて一つで

稲荷とその他は一緒には祀らないから、別々になるんだろう

663 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 19:54:42.39 ID:399eXEfq0.net
稲荷というか稲荷勧請だからというのはあるだろうな

664 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 19:55:59.84 ID:W5nspdQL0.net
>>658
カッコいいなこれ!

665 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 21:34:11.40 ID:LMSv67hI0.net
こっちも良いんだけど、「大」の方はちょっとサイズが微妙に大き過ぎて、「小」は内寸が23センチしかなくて、「神宮大麻が入らない」とレビューで書かれてたから断念しましたw

666 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 21:37:24.67 ID:LMSv67hI0.net
https://i.imgur.com/j6nv54J.jpeg
https://i.imgur.com/KeOgv7d.jpeg

667 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 21:49:37.47 ID:XmE6NDIM0.net
埃よけのアクリル板とかいらないのに

668 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 22:07:27.56 ID:LMSv67hI0.net
あと、もし3社を買うとしたらコンパクトなこの神棚を選択のヒトツに入れてるんだけど、
画像にあるように、榊󠄀を神棚内に入れて祀ると、御札が隠れてしまうんだけど、
これってあまり良い事ではないんでしょか?、実際はもっと大量の榊󠄀を祀る訳だし
https://i.imgur.com/KJeNflO.jpeg
https://i.imgur.com/yaHquaR.jpeg

669 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 22:09:04.33 ID:LMSv67hI0.net
アクリ版がないと、神気に邪気が入りそうな印象があってw個人的にはない方がいいけどw

670 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 22:19:45.93 ID:tBnAnL3y0.net
だってそれは作り物の榊を使うものだし
ただ別に本物じゃなくてもいいけど

何か家に悪いこと起きて住民を守るときに榊が守って普通、枯れたりする現象が起きる代わりに
片方のお酒の中身が腐ったりお米にカビが生えたりする現象なら起きる

これ本当

671 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 22:22:56.46 ID:0v1QpoKe0.net
扉は閉めっぱなしの方が多数派だったと思う
つまりお札が見えなくても問題は無いかと
扉は閉まっていても、神様は神鏡を通して外を見るので

672 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 22:29:32.28 ID:LMSv67hI0.net
あ、この神棚は造花の榊を想定された神棚なんだ。
やっぱ本物の榊がいいし、この神棚に榊を供えるなら神棚の外側に祀った方がいいですね。

神棚を始めて、年月がまだそんなに経ってないんで、そんな現象は経験した事ないけど、本当にあるのか。
神様が視える訳でもないし、米塩水のお供えも、「神様は本当にこんなの飲んだり食べたりするのかな?」
みたいな半信半疑な状態でお供えしてる段階だけど、やっぱ意味があるのか。、

673 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/13(木) 22:31:13.90 ID:LMSv67hI0.net
>>671
あ、それもそうですね。扉を閉めて御札が隠れる事も同じですね。
それもそうだ。ありがとうございます

674 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/14(金) 14:05:44.09 ID:WCqbZ1A20.net
神棚は全て自作

675 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/14(金) 18:42:51.43 ID:/JobBDkn0.net
モダン神棚ってのはどうなんだろう
作法に反してるとか、縁起が悪いとかは無いんだろうか

676 ::2024/06/14(金) 19:38:50.10 ID:UyAna1DGM.net
>>668
神棚の板を長くすればよい

田舎の旧家とかだと神棚の幅が2メートル位あってお稲荷さんとか先祖の祖霊社とか並んでて榊も4本あったりする

677 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/14(金) 20:01:04.87 ID:IXN18n1l0.net
神様来ねえかなあ

678 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/14(金) 20:25:48.40 ID:nZt50ZF90.net
神棚に神様きてもらうにはどうすれば良いの

679 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/15(土) 03:19:08.49 ID:auNM/NNB0.net
【神棚】榊があると神様が飛んで来ます
https://youtube.com/watch?v=wEtAF94hvUk&si=64QFAWDaQGtN7rbr

680 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/15(土) 06:11:23.74 ID:H4pv2hsw0.net
・稲荷勧請
・三峯の御眷属拝借

681 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/15(土) 11:21:39.23 ID:hzxJWSp/0.net
>>680
個人家庭でできる中では最強の布陣やね

682 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/15(土) 22:13:16.61 ID:gC5IUXv50.net
>>680
勧請したら眷属来るの

683 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 01:30:24.99 ID:eT0t3OCz0.net
>>608
内宮で売られてる神棚はお祓い済といっても魂入れの意味ではないと思う
たぶんお守りや御札の全てが簡単にお祓いしてあるのと同じ意味じゃないかな
神棚の魂入れは一つ一つ30分弱かけて行う正式なお祓いだし五千円から何万と費用がかかるものなので。
これをしてる人は少数。
これをしておいてお供えや手を合わせるのを怠るのは失礼なので、お供えとかせずただ御札を立てかけるだけとか手を合わせるだけとかなら魂入れはしないほうが失礼にならないんじゃないかな。

684 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 05:32:37.01 ID:YhVfgEXN0.net
そんなルールねえよw

685 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 08:34:31.60 ID:gNJ3Sgtt0.net
神棚に魂入れてなんだwww
仏教じゃないんだから魂入れなんかねえや

686 ::2024/06/16(日) 09:13:07.40 ID:VbeRvFDxM.net
>>680
眷属は神様じゃない

687 ::2024/06/16(日) 09:17:56.22 ID:VbeRvFDxM.net
>>683
みんながお祓とお魂入れ区別が付いて無いと思い込んでてワロタ(笑)

そんなのみんなわかってるから

お祓いして清浄な状態にしてお祀りするんだよ

それに一般的には神棚にお魂入れはしないだろ

新興宗教や怪しい霊能者やスピ団体が「神棚のお魂入れ15万円になります」なんて良くやるけど(^o^)

688 ::2024/06/16(日) 09:19:55.68 ID:VbeRvFDxM.net
お魂入れって何のお魂入れるんだろうね?

689 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 10:28:05.15 ID:gnUcWMXN0.net
>>686
三峯の狼は専用の社もあるので神扱いで良いでしょ

690 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 10:38:47.58 ID:XcbqVk3P0.net
>お祓いして清浄な状態にしてお祀りする

ん?ww

お祓いする前の神棚が穢れているという根拠は何??www

691 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 11:26:36.96 ID:jpFex09x0.net
>>688

常識

御霊入れの祭礼とは、神様の霊を神棚にお迎えする儀式です。神棚に神様をお祀りするためには、神様の霊を神棚に宿すことが必要です。御霊入れの祭礼では、神主が神様の霊を神棚に移し、神棚が神様をお祀りするための場所として成立するように祈願します。

https://www.yoriso.com/sogi/article/kamidana-matsurikata/

692 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 11:29:28.31 ID:jpFex09x0.net
677の人は
今日日これをやる人は少ないが、これをやって本格的に神棚に神様を宿す場合は、ちゃんとお供えやお参りをしないとかえってバチが当たりかねないと言ってると思う

御霊入れをせずただ単に御札を飾るだけならお供えや手を合わせなくても罰当たりにはならない

ということでは

693 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 11:34:36.45 ID:jpFex09x0.net
仏壇と違うと言ってるやついるけどこの辺の概念は仏か神様の違いで同じ。
御霊入れをしたら神棚を捨てる前には御霊抜きをしないと神様を捨てることになるので良くないと言われてる。
神棚の魂入れ魂抜きは色んなところに書き記されてる常識的な話

まあ知らないってことは御霊入れしてないだろうから細かい作法は気にする必要は無いな

神棚が既にお祓いしてあるという話は、この御霊入れと全く違うとその人は話してるということ。

神棚の魂抜きは必要?神棚の処分方法や魂抜きのお布施も解説

https://www.eranda.jp/column/32805

694 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 12:28:01.57 ID:ABHmaUC60.net
自分の場合、家族が飯食ったりコタツで寝転びながらテレビ見たりする部屋に神棚があるからそんな場所に神様が直接宿られたらずっと正座しなくちゃ!みたいな気持ちになって寛げないだろなあw

695 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 14:31:08.40 ID:gNJ3Sgtt0.net
>>691
ソースが寄り添うお葬式かよバカがw
しかも神札は購入するものじゃねえよ受ける、授かるものな?
そんなゴミソースじゃなくて最低限どこかの県の神社庁か神社本庁のサイト持ってこいよ

696 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 14:46:13.47 ID:38PWDC820.net
効いてる効いてるw

697 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 15:50:33.25 ID:jpFex09x0.net
>>695
正式名は神棚奉鎮祭だけど、俗には御霊入れや魂入れと呼ばれてるということ。
つか常識

富山県神社庁
Q 初めて神棚を作り、神様をお祀りしました。知人が「御霊入れをしてもらいなさい」と言います。

A まず、この場合は「御霊入れ」とは言いません。「神棚奉鎮祭」というお祭りになります。


そして、神棚奉鎮祭とは?

若宮 住吉神社
■神棚奉鎮祭とは
神棚に神様をお迎えする祭典。(神棚に分け御霊をお祀りする祭典)
※神宮大麻、氏神神札、(崇敬神社)の神札をお祀りします。

■ 神棚奉鎮祭はいつする
神棚を新たに設置される場合や、引っ越しで新たな家に転入した時。

698 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 15:59:34.59 ID:jpFex09x0.net
こんなとこで会話がつまずくからやれやれ😥

昔は自宅で御霊入れして神棚を奉るガチ勢多かったが、最近は殆どの人がそれをしないこの人みたいなファッション勢ばかりだから知らないんだな
御霊入れするならちゃんと神棚を扱わないとかえって良くないから、ちゃんと扱えないなら御霊入れはしないほうが良い

699 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 16:24:19.18 ID:gNJ3Sgtt0.net
>>697
若宮住吉神社のこの書き方からして神札を神棚に納めるのを分け御霊をお祀りすると書いてるんだろ

ガチで分け御霊をお祀りできるのは稲荷勧請するか神社に数千万円とか納めるくらいしないと無理だろうがそんな事も知らないのか

■神棚奉鎮祭とは
神棚に神様をお迎えする祭典。(神棚に分け御霊をお祀りする祭典)
※神宮大麻、氏神神札、(崇敬神社)の神札をお祀りします。

700 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 16:34:53.23 ID:gNJ3Sgtt0.net
分け御霊をお祀りするなんて書いてるのは住吉若宮神社くらいのもので神社庁や神社本庁にはそんな事書いてない
他の神社のサイトにも当たり前だがそんな事書いてない。
分け御霊という言葉の意味を考えたら当たり前だがなwww

知恵袋とかで良ければいくらでも神棚奉鎮祭に関して貼れるがw
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14229286154

面倒だから神棚奉鎮祭や御霊入れに関して、俺の県の神社庁に問い合わせメール送って返答もらったら貼るわ
今日のこれ以降から忙しいので来週の日曜日に問い合わせメール送ります。

701 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 17:31:22.86 ID:OWLAxM3d0.net
>>700
当たり前の話しすぎて書いてないということ。
多分、このスレ覗いてて知らないの君ぐらい

神社本庁のHPで、「よくある質問」がある。
Q.神道の勉強をしたいのですが、参考になる本はありますか?

A.神社本庁監修の「神社のいろは」を勧めてる。
この本のP130に神棚の祀り方がある。
そこにも、
「新たに神棚を設ける、あるいは替えるときは、神職にお祓いをしてもらってからお神札を納めます。」
とはっきり書いてある。
これが要するに、神棚奉鎮祭、俗に言う御霊入れや魂入れのこと。

これをするのが正式な神棚の祀り方で、今は殆どの人がこの手順を踏まずに単に神棚にお札を飾ってるだけというのが現状。
もちろんお札だけでも何も置かないよりは良いんだけど。普通に手を合わせてたら良い。
そして神様を迎えたなら丁重に扱わないとかえってバチが当たるので、貴方のように神道のイロハを全く知らない無知な人は神棚奉鎮祭は行うべきでない。

これ以上、時間の無駄なので応じません。
貴方の無知に起因します。

702 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 17:44:47.58 ID:OWLAxM3d0.net
推測だけど、本庁などがわざわざ神棚設置の正式な手順について周知しないのは、戦後の国家神道の廃止により家に神棚を置く人が減ったことによると思う。

ただでさえ神棚を置く人が減ったのに、設置のハードルがあまりに高いと余計に御札や神棚を置く人が減少するから。
今では神棚すら要らず、タンスの上とかに立て掛けるだけで良いと言ってる。

神棚設置のハードルを下げて広く普及させる方を優先させたと思われる。
言い方悪いけど、神宮大麻も多くの人に買ってもらったほうが運営資金に回せるし。

現状、そんな感じだからこの人みたいに正式な神棚の設置手順を知らない人がいるということ。
自分は神棚奉鎮祭はしてないけど、神棚にも俗に言う魂入れがある事ぐらいは当たり前に知ってた。
常識の問題と思う

これ知ってないと、なんか知らないけど設置する時に神職がお祓いしたぐらいで、捨てるときにもう一度お祓いせずに神様をポイ捨てしそうだよね

この論点については神社庁に聞くまでもなく、書いた通り、神社庁監修の本にも書いてあることなのでこれで終わり。 

貴方に贈る言葉
「無知の知」w

703 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 17:49:56.64 ID:cAatQGkZd.net
神棚奉鎮祭が魂入れな訳ないだろガイジ

常識なんだが…

704 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 17:50:51.01 ID:cAatQGkZd.net
國學院大學通ってるが
清祓いを魂入れとか言うガイジ初めて見たが

705 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 17:59:33.49 ID:OWLAxM3d0.net
地鎮祭は?
字の通り、土地の神様を鎮めること

神棚奉鎮祭の奉鎮とは?
奉鎮とは 「神や霊や祖霊などに安らかに穏やかにお鎮まりいただいた」というとこ。

つまり神様に安らかに神棚にお鎮まり頂くように、神職がお祓いをして神棚を清めるということ。
神様を迎え入れる儀式に他ならない。

仏壇の魂入れは、仏壇に仏様を迎え入れることをいう。
転じて、神棚でも俗称で魂入れという言い方をするというだけのこと。

石頭だから、奉鎮の意味も知らないし、魂入れは仏教から転じた言い方という推測すら立てられないのか。

では聞くけど、上に書いた内容じゃなければ神棚の奉鎮祭をどう解釈してる?
地鎮祭と絡めて説明してみなさい。
読んで字の通りなんだが笑

706 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 18:00:57.18 ID:OWLAxM3d0.net
MARCHより下じゃん
俺より全然下だし
説得力無しwww

707 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 18:04:47.33 ID:OWLAxM3d0.net
調べたらヘンサチ45~50じゃんw
だめだこりゃ
神にまつわるスレなのでこんなとこで他人を罵りたくないので冗談はよしこちゃん

708 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 18:15:38.64 ID:OWLAxM3d0.net
もう一つは
神棚を設置するときにお祓いする
移すときあるいは捨てるときもまたお祓いするのはなぜか?
ただ清めるだけなら捨てるときにわざわざもう一度お祓いする意味は?
初めにお祓いしてない神棚はそれをする必要はない。なぜか

屁理屈だけ並べてこの程度かw
説明よろしく

709 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 19:13:00.51 ID:yJVfd+4U0.net
御霊入ってなくてもお祓いで気は入るから
それなりに敬意を払うというだけでは

710 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 22:05:28.14 ID:Q7Tq49B50.net
>>708
うすらハゲw

711 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 22:30:31.38 ID:zSJ7S3Ai0.net
こいつ國學院大學がなんの大学かわかってねえな
皇学館大学や國學院大學の偏差値とか関係ないだろバカだなあ…

712 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/16(日) 22:30:54.07 ID:zSJ7S3Ai0.net
分け御霊の意味もわかってないみたいだし

713 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/17(月) 00:27:49.68 ID:7PXyGD530.net
伊勢神宮で売れられている神棚は既に分け御霊されてるということですか? 
普通は神札とセットで神棚奉鎮祭をしませんかね。

714 ::2024/06/17(月) 08:53:21.21 ID:VrJkP+79M.net
>>701
めちゃくちゃマイナーな事を普通と思い込んでる人がいると聞いて飛んできました

715 ::2024/06/17(月) 09:17:42.02 ID:VrJkP+79M.net
>>691
この人は古神道から国家神道への流れるとか知らないんだろうね。

神仏習合時代の古神道では、プロレス団体みたいに(^^)、みんながお山の大将になりたくて自分で流派をどんどん作ってそれぞれ独自の作法や流儀を作ったので数百の流派がバラバラのお祀りをしていた。それを日本国民全部共通の作法お祀りするようにしたのが国家神道。

その流れは神社庁に続いているが、今でもローカル神社の中には独自の流儀をやる所があるが、それを指して「本当はそうするべきだが~」と言うのは全くの見当違い

地方プロレス独自ルールを国際大会でやらないのはおかしい(笑)と言っているようなものだよ

716 ::2024/06/17(月) 09:29:28.20 ID:VrJkP+79M.net
古神道の独自ルールは怪しい宗教団体が金を取るのに好都合だからなあ

ホラ、昔の文献に書いてありますって言えば>>691みたいなのが引っかかって金を取れるからねえ

717 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/17(月) 11:31:39.21 ID:8DvIuEbD0.net
御神酒や水玉の下に皿を敷くと地震で落ちにくいのに誰もやらない謎

718 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/17(月) 19:50:06.30 ID:aPnrZyo50.net
>>717
折敷って知ってる?
ホームセンターでも神棚用のを売ってるから検索してみてね

719 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/17(月) 20:23:12.53 ID:na0KsUsp0.net
>>718
鏡餅用のはダメなのか

720 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/18(火) 09:33:27.21 ID:osUstcRC0.net
鏡餅用の三宝が乗るほど神棚が大きけりゃいいんじゃね

721 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/18(火) 20:42:54.58 ID:D03hMHas0.net
三峯神社の御眷属拝借、箱の開け方が分からんかった

722 ::2024/06/19(水) 12:23:56.50 ID:t0/n+QEQM.net
>>721
箱空けたら中の写真うpヨロ

723 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/19(水) 16:09:05.21 ID:HqL4kPz90.net
ホームページと同じのが入ってると思いきや
少し特殊なお願いをしたら、ちゃんとそれに則したお札が入ってた

724 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/20(木) 10:40:02.98 ID:46qCAYu90.net
>>718
木の丸い皿っぽいのがあるが
あれでかすぎて神棚に置けない人もいるから
お米や塩を入れるその白い皿をサイズに合わせて下に敷く方がいいぞ

725 ::2024/06/20(木) 19:56:42.02 ID:mJhzUhszM.net
>>718
ダイソーでおk

726 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 01:09:51.21 ID:LnVNMxr60.net
>>724
だから神棚用の折敷(おしき)という便利なものがあると言ってるの
木の小さな盆のことです
小皿一枚サイズのから土器一式が乗るのまであり

https://i.imgur.com/tTFotaB.jpeg
https://i.imgur.com/ZHkyWBT.jpeg

727 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 01:53:56.09 ID:0ZjoZVKH0.net
>>726
近くのホームセンター
小皿の四角い木のは全く見たことないな

木の丸いやつででかいのしか売ってなかった
台座もなんかお餅みたいなのを置く底が高くてでかいのしか売ってなくて神棚に置けない

728 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 01:56:03.34 ID:0ZjoZVKH0.net
うーん、まてよ
上の木の四角いやつどこかでみたことあるな
古い家だから探せば使っていないだけで似たようなのがでてくるかもしれない

お酒を入れるようなマスの木のならみたことある

729 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 01:56:39.27 ID:0ZjoZVKH0.net
低い木の四角のは見たことはない

730 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 02:13:48.47 ID:ZO3e0pHr0.net
宮忠とかで買えよ

731 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 02:53:11.78 ID:0ZjoZVKH0.net
そういうの近くにない
代わりの物だとしてもきれいに置かれてれば神様はそんな細かいこと気にしないから
別に買わなくても古い家なら探せばでてくるだろうし

732 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 03:08:54.63 ID:ZO3e0pHr0.net
近くにないなら通販したらいいだけだが
ホムセン好きやな

733 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 04:38:34.82 ID:P0BQ0U+G0.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1560650376/l50

734 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 07:05:09.95 ID:mStyU6Tz0.net
折敷なら、Amazonでもたくさん売ってるのに

735 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 07:07:48.35 ID:mStyU6Tz0.net
>神様はそんな細かいこと気にしないから

個人的にはこの言い回しが苦手だわ
神様は気にされないからこそ人間が余計に気を付ける、ってのが俺の考え方
勿論異論は認める

736 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 08:37:03.30 ID:66DC9wem0.net
鏡もホムセンで調達してそう

737 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 12:01:30.03 ID:mStyU6Tz0.net
一度でも人が使った食器はダメって聞いた事がある

738 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 20:15:56.96 ID:ICyaGOaG0.net
家の鏡はホムセン

739 ::2024/06/22(土) 21:33:54.31 ID:1ng80LBIM.net
>>735
怒らないって逆に怖いよね
言い換えればどんどん手抜きをして御利益いただけなくなっても、何も言われないなら、自分自身で自制してもやるしか無いって事だからなあ

仕事でも怒られ無くなったらそのまま首にするまで放置されているだけだからねえ(^^)

神様は怒らないからって手抜きする人は御利益もいただけなくなる

740 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 22:24:28.24 ID:HJ2J0GyCd.net
内掌典みたいに四六時中奉仕するわけにもいけないしな

741 ::2024/06/22(土) 23:56:27.58 ID:Suxn8dqUM.net
>>740
自分なりにどこまで頑張るかって事でしょうね

742 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/23(日) 02:24:02.91 ID:pidoznXa0.net
>>739
手抜きとは一度も言ってないんだがどこからその言葉がでてきたんだ?

743 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/23(日) 13:53:35.61 ID:uECWNxWm0.net
>代わりの物だとしてもきれいに置かれてれば神様はそんな細かいこと気にしないから
別に買わなくても古い家なら探せばでてくるだろうし

そりゃ、この文章でしょ
古いのを探す手間が掛かるから手抜きじゃない!、って言いたいなら、それはあなたの自由

744 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/23(日) 20:15:17.36 ID:pidoznXa0.net
古いのっていうのは昔使ってた神棚の道具
亡くなった人しか知らない道具が倉庫にあったりするそれのこと
親とか祖父がしまったものとかじゃないからな

745 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 08:53:49.83 ID:9ltkmbuJ0.net
式年遷宮が20年置きなので、神棚の新調は20年目安
神具はそれより早いタイミングで新調するって聞いた
あと使ってなくても古い物には、色んな物が宿ってるって言うし
まあ好きなようにすればいいんじゃないか?

746 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 08:56:06.49 ID:9ltkmbuJ0.net
>古いのっていうのは昔使ってた神棚の道具

神様のお古を次の神様に使うって、頭おかしいんじゃないか

747 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 09:06:33.71 ID:TOTAELXB0.net
元々敷地内にあった木を切って作った神棚やお宮を新調するのはどうかと
動かせてなおかつ装飾品も壊れてボロボロだったら変えるが
今じゃ敷地内の木を切ってお宮や道具を作ってくれる大工もほとんどいないんだが

748 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 17:14:02.92 ID:cnxHrbHl0.net
>>745
建て替えた古い部材は他の神社のお下がりにしてるぞ

749 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 18:19:10.56 ID:xZAOpApL0.net
伊勢のお下がりは有名よね

ま、それはそれとして個人の神棚レベルのはお祓いもしてないだろうし変な念がこもりまくってそうではある

750 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 19:33:28.85 ID:cnxHrbHl0.net
なんだったら伊勢神宮の廃材で作った神棚欲しい

751 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 20:35:12.66 ID:krozYEHY0.net
>>750
以前、伊勢神宮で売っていただろ

752 ::2024/06/25(火) 09:11:47.42 ID:H/EygVJ0M.net
>>751
あれは廃材ではなくて端材

新しく造営する時に木材加工した時の切り屑だよ。全く価値は無い

本物の廃材は橋や鳥居の材料以外だとゆかりの神社などに下賜されるが一般には出回らない

神殿の廃材で作った神棚なら最高だけどな(^^)まあそれは内部で使って外部には絶対にださないんだろけどね

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200