2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【家庭での】神棚総合スレその7【祀り】

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2021/12/31(金) 17:31:02.98 ID:lcSo8B3F0.net
□参考サイト
◎神棚の祭り方
http://www5e.biglobe...ta/kateinosaisi1.htm
◎神社検索
http://jinjajin.jp/

※前スレ
【家庭での】神棚総合スレその6【祀り】 [転載禁止]
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1504995294/

714 ::2024/06/17(月) 08:53:21.21 ID:VrJkP+79M.net
>>701
めちゃくちゃマイナーな事を普通と思い込んでる人がいると聞いて飛んできました

715 ::2024/06/17(月) 09:17:42.02 ID:VrJkP+79M.net
>>691
この人は古神道から国家神道への流れるとか知らないんだろうね。

神仏習合時代の古神道では、プロレス団体みたいに(^^)、みんながお山の大将になりたくて自分で流派をどんどん作ってそれぞれ独自の作法や流儀を作ったので数百の流派がバラバラのお祀りをしていた。それを日本国民全部共通の作法お祀りするようにしたのが国家神道。

その流れは神社庁に続いているが、今でもローカル神社の中には独自の流儀をやる所があるが、それを指して「本当はそうするべきだが~」と言うのは全くの見当違い

地方プロレス独自ルールを国際大会でやらないのはおかしい(笑)と言っているようなものだよ

716 ::2024/06/17(月) 09:29:28.20 ID:VrJkP+79M.net
古神道の独自ルールは怪しい宗教団体が金を取るのに好都合だからなあ

ホラ、昔の文献に書いてありますって言えば>>691みたいなのが引っかかって金を取れるからねえ

717 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/17(月) 11:31:39.21 ID:8DvIuEbD0.net
御神酒や水玉の下に皿を敷くと地震で落ちにくいのに誰もやらない謎

718 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/17(月) 19:50:06.30 ID:aPnrZyo50.net
>>717
折敷って知ってる?
ホームセンターでも神棚用のを売ってるから検索してみてね

719 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/17(月) 20:23:12.53 ID:na0KsUsp0.net
>>718
鏡餅用のはダメなのか

720 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/18(火) 09:33:27.21 ID:osUstcRC0.net
鏡餅用の三宝が乗るほど神棚が大きけりゃいいんじゃね

721 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/18(火) 20:42:54.58 ID:D03hMHas0.net
三峯神社の御眷属拝借、箱の開け方が分からんかった

722 ::2024/06/19(水) 12:23:56.50 ID:t0/n+QEQM.net
>>721
箱空けたら中の写真うpヨロ

723 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/19(水) 16:09:05.21 ID:HqL4kPz90.net
ホームページと同じのが入ってると思いきや
少し特殊なお願いをしたら、ちゃんとそれに則したお札が入ってた

724 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/20(木) 10:40:02.98 ID:46qCAYu90.net
>>718
木の丸い皿っぽいのがあるが
あれでかすぎて神棚に置けない人もいるから
お米や塩を入れるその白い皿をサイズに合わせて下に敷く方がいいぞ

725 ::2024/06/20(木) 19:56:42.02 ID:mJhzUhszM.net
>>718
ダイソーでおk

726 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 01:09:51.21 ID:LnVNMxr60.net
>>724
だから神棚用の折敷(おしき)という便利なものがあると言ってるの
木の小さな盆のことです
小皿一枚サイズのから土器一式が乗るのまであり

https://i.imgur.com/tTFotaB.jpeg
https://i.imgur.com/ZHkyWBT.jpeg

727 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 01:53:56.09 ID:0ZjoZVKH0.net
>>726
近くのホームセンター
小皿の四角い木のは全く見たことないな

木の丸いやつででかいのしか売ってなかった
台座もなんかお餅みたいなのを置く底が高くてでかいのしか売ってなくて神棚に置けない

728 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 01:56:03.34 ID:0ZjoZVKH0.net
うーん、まてよ
上の木の四角いやつどこかでみたことあるな
古い家だから探せば使っていないだけで似たようなのがでてくるかもしれない

お酒を入れるようなマスの木のならみたことある

729 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 01:56:39.27 ID:0ZjoZVKH0.net
低い木の四角のは見たことはない

730 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 02:13:48.47 ID:ZO3e0pHr0.net
宮忠とかで買えよ

731 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 02:53:11.78 ID:0ZjoZVKH0.net
そういうの近くにない
代わりの物だとしてもきれいに置かれてれば神様はそんな細かいこと気にしないから
別に買わなくても古い家なら探せばでてくるだろうし

732 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 03:08:54.63 ID:ZO3e0pHr0.net
近くにないなら通販したらいいだけだが
ホムセン好きやな

733 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 04:38:34.82 ID:P0BQ0U+G0.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1560650376/l50

734 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 07:05:09.95 ID:mStyU6Tz0.net
折敷なら、Amazonでもたくさん売ってるのに

735 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 07:07:48.35 ID:mStyU6Tz0.net
>神様はそんな細かいこと気にしないから

個人的にはこの言い回しが苦手だわ
神様は気にされないからこそ人間が余計に気を付ける、ってのが俺の考え方
勿論異論は認める

736 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 08:37:03.30 ID:66DC9wem0.net
鏡もホムセンで調達してそう

737 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 12:01:30.03 ID:mStyU6Tz0.net
一度でも人が使った食器はダメって聞いた事がある

738 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 20:15:56.96 ID:ICyaGOaG0.net
家の鏡はホムセン

739 ::2024/06/22(土) 21:33:54.31 ID:1ng80LBIM.net
>>735
怒らないって逆に怖いよね
言い換えればどんどん手抜きをして御利益いただけなくなっても、何も言われないなら、自分自身で自制してもやるしか無いって事だからなあ

仕事でも怒られ無くなったらそのまま首にするまで放置されているだけだからねえ(^^)

神様は怒らないからって手抜きする人は御利益もいただけなくなる

740 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/22(土) 22:24:28.24 ID:HJ2J0GyCd.net
内掌典みたいに四六時中奉仕するわけにもいけないしな

741 ::2024/06/22(土) 23:56:27.58 ID:Suxn8dqUM.net
>>740
自分なりにどこまで頑張るかって事でしょうね

742 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/23(日) 02:24:02.91 ID:pidoznXa0.net
>>739
手抜きとは一度も言ってないんだがどこからその言葉がでてきたんだ?

743 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/23(日) 13:53:35.61 ID:uECWNxWm0.net
>代わりの物だとしてもきれいに置かれてれば神様はそんな細かいこと気にしないから
別に買わなくても古い家なら探せばでてくるだろうし

そりゃ、この文章でしょ
古いのを探す手間が掛かるから手抜きじゃない!、って言いたいなら、それはあなたの自由

744 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/23(日) 20:15:17.36 ID:pidoznXa0.net
古いのっていうのは昔使ってた神棚の道具
亡くなった人しか知らない道具が倉庫にあったりするそれのこと
親とか祖父がしまったものとかじゃないからな

745 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 08:53:49.83 ID:9ltkmbuJ0.net
式年遷宮が20年置きなので、神棚の新調は20年目安
神具はそれより早いタイミングで新調するって聞いた
あと使ってなくても古い物には、色んな物が宿ってるって言うし
まあ好きなようにすればいいんじゃないか?

746 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 08:56:06.49 ID:9ltkmbuJ0.net
>古いのっていうのは昔使ってた神棚の道具

神様のお古を次の神様に使うって、頭おかしいんじゃないか

747 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 09:06:33.71 ID:TOTAELXB0.net
元々敷地内にあった木を切って作った神棚やお宮を新調するのはどうかと
動かせてなおかつ装飾品も壊れてボロボロだったら変えるが
今じゃ敷地内の木を切ってお宮や道具を作ってくれる大工もほとんどいないんだが

748 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 17:14:02.92 ID:cnxHrbHl0.net
>>745
建て替えた古い部材は他の神社のお下がりにしてるぞ

749 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 18:19:10.56 ID:xZAOpApL0.net
伊勢のお下がりは有名よね

ま、それはそれとして個人の神棚レベルのはお祓いもしてないだろうし変な念がこもりまくってそうではある

750 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 19:33:28.85 ID:cnxHrbHl0.net
なんだったら伊勢神宮の廃材で作った神棚欲しい

751 :名無しさん@京都板じゃないよ:2024/06/24(月) 20:35:12.66 ID:krozYEHY0.net
>>750
以前、伊勢神宮で売っていただろ

752 ::2024/06/25(火) 09:11:47.42 ID:H/EygVJ0M.net
>>751
あれは廃材ではなくて端材

新しく造営する時に木材加工した時の切り屑だよ。全く価値は無い

本物の廃材は橋や鳥居の材料以外だとゆかりの神社などに下賜されるが一般には出回らない

神殿の廃材で作った神棚なら最高だけどな(^^)まあそれは内部で使って外部には絶対にださないんだろけどね

197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200