2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

お札【授与品 part7】お守り

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/04(水) 14:29:48.64 ID:ktmUJgc/x.net
社寺などで授与される品物に関してのあれこれなスレです。
お札・お守り・縁起物など、あくまで授与品の類に限ります。
※前スレ
お札【授与品 part6】お守り
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1641999599/

2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 11:38:19.48 ID:PLwP3h2C0.net
名古屋旅に行って来た。
大須観音から成田山別院に向かう途中に迷子になって
偶然見つけた若宮八幡宮。
ここで素晴らしい「幸せの糸巻き」なるものと遭遇。
http://2ch-dc.net/v9/src/1672885871447.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672885892055.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1672885911077.jpg
この歳にもなって特に良縁を望んでいる訳でもないが、これはいいものだ。
道を尋ねたご神職の若い男性がとても気持ちのいい対応してくださったので、これこそがご利益の良縁なのかな。
いい気持ちで素晴らしい旅が出来た要因の一つになったしね。

3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 12:20:38.33 ID:KpIcAMEdx.net
五色の糸って面白いね
一般的に運命の赤い糸みたいな異性との遼遠を赤の糸に例えるけど
五色も幸せの縁を結べるとは有り難いね
アップしてくれた由緒書きに奈良の大仏云々とあるので密教の五大色から来てるんだろうけど
こういう昔の習合時代の名残で独自のお守りが今でも残ってるのは良い

4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 14:55:47.93 ID:AWgZLlNja.net
神社で五色の糸のお守り頒布してるなんて珍しいね
良いもの見せてもらいました。

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/05(木) 19:42:06.83 ID:XRAPk0Mg0.net
>>2
good

6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/07(土) 07:06:24.56 ID:AswKsVaw0.net
>>1
困った場面でちょうど助かりました。
力のあるスレなのでいつもどおり進めましょう。

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/07(土) 19:43:06.56 ID:PxHY+NCH0.net
🐈‍⬛

8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/08(日) 05:33:41.73 ID:ZVWAyX2w0.net
若宮八幡宮の例を見せてもらいましたが、
まさにこのような護符にも神仏の深い寄り合いが見られます。
糸巻きというのは繊維産業の古典テクニックであって、
そこに五色という仏教由来の色彩が用いられています。
‘人と人、縁を紡ぐ’という素朴な願いをすばらしい手仕事で形にしてある。
それを神社で授与するというのがまさに日本独特のセンスですね。
お守りというものを今一度考えさせられる護符です。

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/08(日) 13:24:51.02 ID:Yg8KmA9Ua.net
お守りの袋が大事のなのは大切な御神体は清浄で美しい布の袋に入れるものと考えたから
それが今のお守りの形になった

10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/08(日) 13:28:39.99 ID:Yg8KmA9Ua.net
縁結びで有名な神社に通ってそうな男女を見ると、神頼み以前の問題だと気付かされる

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/08(日) 16:42:45.03 ID:8URn7OZCa.net
浅草神社には破魔矢の他に破魔弓もありますよ

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/14(土) 15:22:58.21 ID:l8NyXDe20.net
語ろう

13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/14(土) 19:12:19.44 ID:k/ubDTVnx.net
>>9
>お守りの袋が大事のなのは大切な御神体は清浄で美しい布の袋に入れるものと考えたから
>それが今のお守りの形になった

まさにそれを体験したことがあるんだけど
某神社で金蘭に包まれたものを身体に当てるお祓いを受けたことがあって
神主さんに質問したら御神体と言ってたよ
そこは単立神社で昔の教派神道の流れを受けてるところなので今の御守りの形になる前の昔の作法なんだろうね

ちなみにその知識はどこで学ばれたのですか?
ネットで調べても出てこないのですが自分の体験と一致してるので興味深いです

14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/14(土) 19:14:59.82 ID:k/ubDTVnx.net
さらに修験道でまさに「お守りさま」という金襴に包まれた短い棒状のものがあって
お加持に使われているものがありこれが先に書いた神仏習合色の残る教派神道の御神体によるお祓いのルーツではないかと思っている
この「お守りさま」ネットで調べると怪しげなところしか引っ掛からないが(自分だけしか伝えてない、二十万円で伝授する云々)
知り合いの歴史ある修験道場でもこれで加持が行われているのを見たことあるので伝統的なものだと思う

が、しかし客観的な文献史料が見つからないので>>9の知識をどこで学ばれたのか、何かの本に書いてあるのか非常に気になります

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/14(土) 20:51:50.96 ID:8PrEJB2/a.net
お守り袋の情報は正月直前にテレビでお守り研究家と名乗る女性がお守りの歴史を説明していた。その時に授与された紙切れなどを大切な御神体として、綺麗な袋に入れ始めたのが今のお守り袋と話してた。
本当に何も書いてないただの紙切れで、今のように印刷も何もない。
昔、江戸時代以前はお守りといえば旅の安全を願ったものがほとんどだったとか。紙切れというか、内府の材質は白い和紙。
旅は当時はとても危険なものだったので持ち歩いてたとか。
昔も袋は段々と派手になっていき、袋にこだわってた様子が当時のお守りを見せながら説明された。
現代はお守りも更に多様化して、ステッカーやビニールの紐やスマホの待ち受けにさえなったと紹介してた。
この女性の名前が分からず、ネットで調べてるけど出てこない。

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/14(土) 21:08:41.97 ID:8PrEJB2/a.net
これもテレビでやってたけど、何処の神社だったか、お守りの原点に立ち返るとかで内府を今までの業者印刷物を止めて和紙からつくり、更に一体一体筆で手書きしたという超面倒な作業のお守りを紹介してた。
正月に地元の歴史は二千年とか言う八幡宮に参拝したら、和紙から梳いて作ったというカード大のお守りを無料配布してた。元日限定だった。
これを自分の袋に入れればそれなりに有り難いお守りになるんだろなと今思ってる。

17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/14(土) 21:15:03.95 ID:2uoqM/9fx.net
>>15
早速のレス有り難うございました
テレビで研究家が言ってたのですね
情報ありがとうございます

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/14(土) 21:25:02.99 ID:vD1x6oH8a.net
厳島神社の御神衣守りは中身が布切れ
もちろんただの布切れじゃないけど、やっぱりただの布切れ

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/15(日) 06:32:38.13 ID:QqlLZYgza.net
八幡宮 神紋

20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/20(金) 11:48:17.75 ID:BnHy3YqBa.net
お守り袋の中身が[御守]の文字の印刷紙だけ
せめて神社名印刷しといて
袋に金かけて中身はどうでもいいっていう感覚の寺社は有名でもダメ

21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/21(土) 08:56:00.71 ID:Yzbg0wwja.net
去年より御守りの値段が200円アップされてた

22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/21(土) 09:49:58.00 ID:rSEqPqlS0.net
神様との関係なのに、小銭入れるな!期限は一年!値上げ〜!とかはちょっと萎える
物理的な維持費用かかるのはわかるけど、庶民もまず生活があるわけで、そんなわけで今年はお札だけ買い替えて懐中お守りは昨年のを維持決定

23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/21(土) 18:48:05.78 ID:cTFMgfpD0.net
もうカネをやるのを辞めて戦前以前1000年続いた米や野菜置いてくればいいんだよ

24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/21(土) 20:59:20.57 ID:vr8UQH3F0.net
>>23
お世話になった神社にお礼がしたいけど生きている馬は流石になぁと。
そもそも馬買うのにも手間がかかるし。
色々考えた末、以前飼ってた小型犬を繋いで奉納してきたな。

25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/22(日) 10:45:47.40 ID:+2SIMJ/ba.net
四角い仕事守りの中身が気になり開けてみた
布が糊付けされていたが無理矢理破いてみたら「御守護」の印刷紙が入ってた

26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/01/25(水) 13:10:14.27 ID:OR1+kdqCM.net
神社で売ってる御守はどれも業者が持ち込んで名前だけ変えてある商品だけど御岳山で売ってた鹿の骨の御守だけは古来から伝わるもので他にはないオリジナルだった

27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/05(日) 19:41:44.88 ID:8SofIA7/0.net
王子稲荷神社の凧市へ。
初午の日に開催で、こういう暦にあわせたお祭りは日曜日に重ならないとなかなか行けない。
ってか今年日曜日じゃん!!

神社の社務所で授与されるもののほかに屋台も出ていてそこで頂いた。
神社のものには「王子稲荷」と明記されたデザインだった。それ頂けばよかったか?
でもこれもお気に入り。
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592655605.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592666967.jpg


http://2ch-dc.net/v9/src/1675592602088.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592619008.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592635733.jpg

消防のポスターも火伏の凧デザイン
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592683999.jpg

28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/05(日) 19:43:55.91 ID:8SofIA7/0.net
狐の行列で王子稲荷神社とセットの装束稲荷神社。
このデザインはかなり好き。良すぎるね。
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592769048.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592755717.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592786119.jpg

29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/05(日) 19:47:49.86 ID:8SofIA7/0.net
王子神社。「御槍」というものを頂いていきた。
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592871623.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592902592.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1675592926231.jpg

30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/05(日) 19:55:27.87 ID:DdekULpZ0.net
いつも写真が横なのが気になりまする

31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/05(日) 19:57:14.81 ID:8SofIA7/0.net
PCで見る人に合わせると横になるし、スマホで見る人に合わせると縦になるんだよね。
うpする時にどっちにするか迷うには迷うけど。

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/05(日) 20:56:10.19 ID:JN8W40QTa.net
かっこいい

33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/11(土) 19:51:44.88 ID:uxHptEZta.net
https://i.imgur.com/1PxVKZJ.jpg

34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/14(火) 07:33:20.86 ID:MiPVjd8daSt.V.net
持ち歩くお守りの選定は、基準はないけどなんとなくで決める
今後しばらくは戸隠と長野の山系でまとめる

35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/19(日) 16:48:59.67 ID:uyVOqkaJ0.net
武州上岡観音の絵馬市に行って来た!
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792380109.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792391717.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792406265.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792425175.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792459017.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792469670.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792763678.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792778551.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792789306.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792805326.jpg

36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/19(日) 16:56:35.13 ID:uyVOqkaJ0.net
お馬さんもたくさん。素晴らしいお祭りでした。
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792482782.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792496502.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792535335.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792576549.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792606942.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792625379.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792650069.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676792664024.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676793009928.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676793046935.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676793099774.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1676793141943.jpg

37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/19(日) 19:06:55.42 ID:6sUYAYT8a.net
活気があっていいね

38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 18:04:54.89 ID:iInI37Caa.net
パワーストーン入おみくじにはまって1個200円を1000円払い、5個鷲掴みでもらってきた
お守りにもなる

39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/22(水) 18:30:47.19 ID:ndkWbA1L0.net
大人げないなあ

40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/02/26(日) 17:47:31.99 ID:e3ilXeFq0.net
護摩の聖灰を分けていただくのと同様に油を分けてくださるお寺がありました
どのように使うものなのでしょう?塗香のように?

41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/05(日) 12:44:49.38 ID:vJ10tdMda.net
気になる部分に塗り塗り

42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/05(日) 19:09:33.08 ID:i/yxdSZT0.net
茨城県下妻市の高道祖(たかさい)神社に行って来たぞ。
今日は道祖神祭
http://2ch-dc.net/v9/src/1678010631797.jpg
男根・女陰を模ったお餅が授与される。絵馬にも注目。
http://2ch-dc.net/v9/src/1678010405288.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678010383884.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678010431660.jpg
本殿?かな?石造りの男根。
http://2ch-dc.net/v9/src/1678010453530.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678010542857.jpg
由緒書き
http://2ch-dc.net/v9/src/1678010483482.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678010499732.jpg

43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/05(日) 23:59:35.09 ID:iR8HAdA+0.net
これが神なのだろうか
巫女さんの前で振り回したい

44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/11(土) 20:53:47.57 ID:J5EkPF3d0.net
飯能の竹寺。
蘇民将来のお守りで有名。
http://2ch-dc.net/v9/src/1678535393974.jpg
牛頭天王のお姿の御神酒を頂いて来た。
http://2ch-dc.net/v9/src/1678535407400.jpg

http://2ch-dc.net/v9/src/1678535439199.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678535422400.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678535455184.jpg

45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/11(土) 20:55:31.43 ID:J5EkPF3d0.net
飯能の郷土博物館にも寄って来たけど
「高山不動尊」のお札がかなりカッコいいな。
明日行くかな~、もうちょっとだけ先の緑豊かな時期がいいかな?迷うわ。

46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/12(日) 20:49:25.59 ID:uyz+oLQb0.net
高尾山薬王院の火渡り祭に行って来た。
ここで梵天札をいただく。
神輿に札を差して火を渡って清めてから授与という流れ。
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620541187.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620562150.jpg
火渡り祭りがとても良かった。
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620648207.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620664656.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620683359.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620702841.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620735889.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620765762.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620811388.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620848004.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620908351.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620927812.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678621034700.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1678620976129.jpg

47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/13(月) 04:34:46.76 ID:UB1jo2CK0.net
御守りをカバンなどに入れてるだけだと、ただの物だってw
自分もなんか違和感あった。神社仏閣や神棚などには心を向けないと、気を感じないし、お守りだって、ちゃんと意識を向けて祈らないと神仏の気が反応しないで眠ったままにならないのかな?って違和感あった。

霊能者が語る 今行くべき神社
https://youtu.be/jTYTK1PJgmo&t=4m31s

48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/18(土) 07:28:19.83 ID:cdTvcSqia.net
またお守りの中身が折り畳んだ紙切れだった
600円だったけど1000円でもいいからもうちょい努力してよ
いかに祈願してあるとはいえね、その祈願もどの程度、誠意があって熱心にされてるか分からんのだから、作成過程での努力が見えるようにしてくれ
袋の柄選びを頑張りましたではなくてw

神は見えない存在で人間は五感に頼る存在なんだからね
掃除だって普段は見えない机の下とか棚の裏を綺麗にすると表もスッキリ感が出るみたいなもん
後は持つ人の気持ち次第、信心頼りって考えなのか、お守りじゃなくて御札買えってことか知らんけど

49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/18(土) 07:31:20.42 ID:cdTvcSqia.net
逆に200円って言うのならありがた感は増すけどね

50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/18(土) 07:33:04.03 ID:cdTvcSqia.net
8坂神社ここしかないし仕方ない

51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/21(火) 19:21:27.15 ID:YHuE/VF60.net
玉川大師 玉眞院
ここの地下霊場は本当に素晴らしい。
足を運べる人は一度は行くべき。超オススメ。

飲むお守り「千枚通し」
>お大師様より昔から伝わる飲む紙札。小さく薄い紙札をお水または白湯で飲み干します。
>災いを大難から小難に、小難は無難へと祈願します。一束1000枚となります。
とのこと。
http://2ch-dc.net/v9/src/1679393623046.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1679393636422.jpg

巣鴨のとげぬき地蔵でも飲むお守り見たな。
白湯や水で飲むものみたいだが、俺はチューハイで飲んでみた。

52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/22(水) 22:20:57.31 ID:BjU/+HhZa.net
さすが善光寺パワー!世界一の“ご利益” 侍Jおそろいのお守り「勝守」に注文殺到(2023年3月22日)
https://youtu.be/PjHN8KYjkMA

53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/29(水) 18:38:25.57 ID:LoSh46bqaNIKU.net
善光寺といえば阿弥陀さまだから阿弥陀パワーで勝ったということ

54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/03/30(木) 04:53:28.41 ID:z9DS5rYWd.net
オオタニ様9、阿弥陀様1ぐらいの割合で勝利と感じました

55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/02(日) 09:01:26.84 ID:5lM4NuNla.net
スゴいお守りはないかな

56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/02(日) 19:18:18.61 ID:aoz4aZ2Dd.net
残念ですがゲームの中のみです

57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/03(月) 15:14:25.71 ID:58uNPNq3d.net
これはここだけの秘密だが増上寺の勝守りと芝大神宮の強運守りをセットで持つと凄い御利益だよ

58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/03(月) 19:41:42.03 ID:c5r9+xVe0.net
す、凄い

59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/04(火) 00:10:28.92 ID:UT/KIfmL0.net
なにが凄いのか、とマジレスしてもいいのんか

60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/04(火) 09:51:17.08 ID:Fjvk8ztcd0404.net
何が凄かったかと言うと
二つの御守りをお受けした直後に見れたら幸運と言われる
ドクターイエローに遭遇したんですよ
こんな偶然があるのかとビックリしました

61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/04(火) 10:17:46.97 ID:ijoAO9VSa0404.net
https://i.imgur.com/L46fPQs.jpg

62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/05(水) 23:44:33.82 ID:RJeleIZh0.net
>>61
右も左も斬新なデザインだね
ドクターイエロー以降は良い事おこってる?
一度きりなのか継続して幸運なのかが気になるところ

63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/06(木) 10:39:58.75 ID:Z0Z7Y1aqd.net
>>62
それは私のではありませぬ
ですが良さそうですね御祭神が豪華です

64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/07(金) 07:56:20.03 ID:95o477G/a.net
居心地が良いまったりできる寺社は少ない
あるけど遠方で簡単に行けない

65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/07(金) 08:10:50.13 ID:QocPN0t4d.net
そこで神棚、仏壇が発明されました。
自宅を居心地が良いまったりする空間にしてください。

66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/07(金) 14:33:44.03 ID:wNfgu7f20.net
臭そう

67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/07(金) 15:20:46.01 ID:QocPN0t4d.net
あきらめてください。

68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/07(金) 20:02:21.37 ID:XZtGK58Zp.net
氏神様から徒歩5分以内なのホントに良かった
毎日参拝上がってます

69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/08(土) 09:59:36.68 ID:0s6SKQ/Wa.net
お守り授与の無い神社には魅力なし

70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/08(土) 11:54:01.88 ID:9kuebnFOd.net
9時~17時まで誰かつけるには
毎月10万以上の収入が必要つまり120万かかる。それ以下だと授与所の維持の他。神社いがいの仕事がないとダメ
御理解ください

71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/08(土) 12:01:53.93 ID:lAGSI80gM.net
>>70
もう自販機でいいよ
佐野厄除け大師みたいに

72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/08(土) 13:05:45.71 ID:daAwTktwa.net
御守りのデザインに注目した人の記事

御守りのデザインから物語をひもとく。収集歴27年のマニアが語るディープな魅力
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20221223_01

73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/09(日) 17:35:56.50 ID:xt3nD4Iya.net
今まで日帰り可能な範囲で遠方の神社を巡ったけど結局地元の産土神社に落ち着くんだよな
訪問回数が全然違うし

74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/04/24(月) 03:30:16.60 ID:t1cua0Vpa.net
ニコニコ超会議の超神社サミットに、徳島の金長神社や栃木の門田稲荷など複数の神社が出張して
御守りと縁起物の授与を行うそうだ
https://chokaigi.jp/2023/goods/

75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/06(土) 07:18:54.42 ID:xH2yFU7Ga.net
国宝神魂神社のお守り欲しさに行ってみた
社務所は閉まっていて誰もいない

76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/11(木) 13:04:05.15 ID:3aqpz4zo0.net
古来からの伝統的な三種の神器の一つでもある勾玉も一緒に着けてる。どこのお守りとも喧嘩しないと思うから良いと感じてる。

77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/11(木) 13:13:32.36 ID:+KqiM8m0a.net
古代人アクセサリー

78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/11(木) 20:24:31.57 ID:blVO9ERZ0.net
勾玉いいよね
形がいい

79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/12(金) 19:59:06.93 ID:4jim4dJ30.net
勾玉はお尻の穴に入れても痛くなさそうなのがいい。

80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/12(金) 23:10:57.63 ID:5a9Jz8o50.net
終了

81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/13(土) 06:13:32.11 ID:iVb7OtmQa.net
三種の神器全て入れるのかな

82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/13(土) 06:51:33.23 ID:w8UJItKLd.net
無理、今上天皇が守ってる。

83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/13(土) 09:21:12.73 ID:5NfPqmeOa.net
三種の神器の一つの勾玉は>>76が持ってるようだよ

84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/13(土) 14:52:53.43 ID:rS1kyCdX0.net
勾玉は縄文時代の後期には作られていた。弥生人も身に着けたし、卑弥呼の時代の古墳から埋葬品として出てくることもある最古のお守り。
神社で配布しているところもある。

85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/13(土) 16:21:52.36 ID:5sQ5CSw9a.net
勾玉にはどんな呪力があるんだろ

86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/14(日) 11:14:13.68 ID:7rlWDqxFd.net
「曲がっている玉」を勾玉。
呪力や意味も後付けなので詳しくはわからないが今現状の答え

87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/14(日) 11:21:47.30 ID:x3bwbJEL0.net
答えにもなってないだろw
いつから名前付いたんだ

88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/14(日) 11:42:26.90 ID:7rlWDqxFd.net
マジで不明なんだよ。

89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/14(日) 13:20:29.04 ID:lRsh4V/2x.net
勾玉はいわゆる陰陽マークで
陰は目に見えないという解釈で
片方の陽の部分だけが象られていると
某古神道で習ったことがあるぞ

90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/14(日) 13:47:42.42 ID:7rlWDqxFd.net
古墳時代に陰陽マーク?←このように謎が謎を呼ぶのでわからないと答えました。

91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/14(日) 14:20:18.71 ID:OqKuDCkyx.net
某古神道では陰陽(メヲ)の思想は日本発で日本から中国に伝わったという教えなので……

92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/14(日) 21:56:40.82 ID:zlTyOh6Ma.net
じゃ三種の神器の意味は?何かを象徴してるんだよね

93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/15(月) 00:42:12.32 ID:pX2xPJZEd.net
ざっくり言うと「天皇の証明」
天孫降臨の時代、ワレこそは天皇である。と証明するには、鏡、勾玉、剣が必要だった

94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/20(土) 07:25:42.62 ID:yrYuGOWKa.net
お守りなくして神仏はなし
お守り授与せずして寺社はなし

95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/20(土) 07:27:52.02 ID:yrYuGOWKa.net
勾玉を身につけたら剣と鏡も持たないと

96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/20(土) 07:51:03.66 ID:QRlLhex1a.net
臭そう

97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/25(木) 21:26:53.63 ID:a7A7cgKy0.net
道鏡と剣は天孫降臨からでしょうね。勾玉は卑弥呼の時代にはあったので列島由来ということで統合の象徴ですかね、三種の神器。

伊勢丹でも出雲大社でも勾玉は古代より大事にされてきたものです。つまり、神社や神様を選ばない。
どこのお守りと一緒に着けてもおkでしょうね。仏教系は話が違うかもしれませんが。

98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/25(木) 23:29:44.73 ID:Smr4V85s0.net
>>97
和気清麻呂「…」

99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/26(金) 06:43:04.20 ID:tAJ6XqwWa.net
勾玉貨幣説

100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2023/05/26(金) 08:42:46.46 ID:9B5XbCnB0.net
勾玉は伊勢神宮の外宮でもお守りとして頂けますよ

76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200