2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【管業】管理業務主任者試験 第169棟目

1 :名無し検定1級さん:2020/02/28(金) 09:33:14 ID:y3nxNGB5.net
前スレ
【管業】管理業務主任者試験 第168棟目(ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577478142/

329 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 10:11:03 ID:NapQA56x.net
>>326
過去問からその周辺の色々な出題パターンを予想する想像力

330 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 11:02:45 ID:sDKwPr79.net
昨年楽勝合格したが管業は基本が出来てれば受かるよ
過去問終了後に市販摸試で40前後の点数が取れればまず受かる
本試験は50分もあれば完答出来るのであまり入念な見直しは
しない方がええ
他の選択肢を読み込む程選択が困難になっていくw
概ね最初選んだ奴が正当の場合が多い...個人的感想w

331 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 12:39:06 ID:pZJabrG/.net
>>330
文化系人間で 実務してない者だと
「設備保全」は どう対策すれば良いでしょうか?

予備校のガイダンスなどでは、設備は とにかく出た過去問の箇所だけ潰し、あとは民法 区分所有法 規約 契約などで稼ぎ 合格ラインまで逃げ切れ と言われましたが
それで去年 玉砕されました。
また最近「設備保全」は 過去問から繰返し焼直し問題は出てはいません。

今年は民法改正もあって 民法も落としそうで 少し不安です。
宅建持ちですが、もう15年ほど前に取り 実務からも離れ その関連法も忘れ気味です。

332 :名無し検定1級さん:2020/08/23(日) 19:04:02.38 ID:7vGJ+32Q.net
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああもう管業の勉強嫌だああああああああああああああああああああああああ

333 :名無し検定1級さん:2020/08/23(日) 19:51:23 ID:a77YEv0A.net
設備は半分取れれば合格点
民法は改正初年やから難問は出ないやろ?
設備以外完璧にし設備はウン
今年は定年退職暇人ジジイの受験が減るだろう
からある意味チャンス

334 :名無し検定1級さん:2020/08/23(日) 21:56:04 ID:vDPIj2pA.net
真剣なガチ勢だけが受けにきたら必然的に合格点は上がるだろ。

335 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 02:58:57 ID:gNzmNSdr.net
今年はガチで取りに来た奴らと宅建やマン管取るついでに受ける奴で厳しくなるだろうな。
例年平均点を大幅に下げてくれる暇人ジジイと会社に言われて仕方なく受けにきていたやる気ゼロ達は今年かなり少ないだろうし。

336 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 10:40:44.47 ID:WbQD+03Q.net
今年はガチ組というのは認める
しかし暇人じじいが全て馬鹿だというのはチト違う
定年退職組とって今更医師、弁護士会計士等目指しても
あまり意味がない
管業合格こそが地域老人間のステータスを決める
だから皆生命を賭して試験を受けるのだ
何故管業なのか?ということまでは分からんが
T大出てても呆けてる国会議員爺とは違い頭の冴えてるじじいが受ける
試験当日は朝から婆様に赤飯炊いて貰い会場入り後正午になるとともに
一斉に婆様お手製の納豆飯を喰らう 。。教室中に納豆臭が充満
以上ワイが実際見聞した事や 爺は侮れんよ

337 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 11:39:19 ID:hUEY1z73.net
宅建>>>管業>チンカンだからな
宅建と比べたら遥かに簡単だろ?
マジに資格なし人間でも200時間やれば合格だろ
受験者舐めすぎて100時間未満学習の奴らが多すぎるんだよな

338 :名無し検定1級さん:2020/08/24(月) 15:35:49 ID:t6wBUCcL.net
無理して煽らなくても。

339 :名無し検定1級さん:2020/08/25(火) 11:44:00 ID:ylziL3x9.net
管理費の支払い義務って貸す側にあるんだな

賃貸物件で当然のように管理費組み込んでるところあるけどこれを盾に拒否しよう

仲介手数料の件でトラブルあったばかりだから引き下がるだろうし

340 :名無し検定1級さん:2020/08/25(火) 20:44:04 ID:HaP/RuLY.net
マンション管理会社の報告書類が公開されているアップローダーが発見される [826389467]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1598349289/


http://www.42ch.net/UploaderSmall/page1.html

341 :名無し検定1級さん:2020/08/25(火) 21:12:16 ID:MrmsQ7UU.net
>>339
一人だけが所有している区分所有ではない建物の賃貸物件とかだと管理費はどうなるんだろうな

342 :名無し検定1級さん:2020/08/25(火) 22:58:08 ID:Sp6KWuTi.net
>>339
諸々含めて家賃やで
内訳なんてあってない様なもの
固定資産税の支払い義務は借り主に無いから減額しろ!
アホかって言われる

343 :名無し検定1級さん:2020/08/25(火) 23:00:46 ID:Sp6KWuTi.net
>>341
賃貸一人暮らしをしたことないのか
こどおじか

344 :名無し検定1級さん:2020/08/26(水) 08:14:00 ID:QBHmskYU.net
今から勉強して合格ラインまで行くには1日何時間勉強必要?
宅建持ち

345 :名無し検定1級さん:2020/08/26(水) 08:29:25 ID:m9gjrWSy.net
知らんがな

346 :名無し検定1級さん:2020/08/26(水) 18:15:49.51 ID:75vxUFD7.net
そろそろピッチを上げて勉強しようかな。

347 :名無し検定1級さん:2020/08/27(木) 02:52:37.67 ID:s1uYwzzU.net
>>344
120時間でいける

348 :名無し検定1級さん:2020/08/27(木) 11:28:35 ID:/Vi/A1wc.net
>>347
嘘やん 俺受かる気せんぞ

349 :名無し検定1級さん:2020/08/27(木) 14:33:54 ID:ys9wtV75.net
宅建受かったなら、120時間くらいででいいんじゃないか。

350 :名無し検定1級さん:2020/08/28(金) 08:20:23 ID:JvnJpx2l.net
>>348
同じく全く受かる気しない(((;° Д ° )))

351 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 10:11:18 ID:vakjWbOy.net
民法の改正が官業関連で25箇所ぐらいだったかな?そこに的しぼったら権利関係そこそこいけるんじゃないかな、あと設備問題は巡り合わせが運だな。

352 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 10:18:13 ID:JU322u5g.net
最近テキスト買って勉強し始めたんですが、
受験は来年になるんですが2021年度版も
購入すべきでしょうか?
それとも、内容はほぼ一緒と思われますか?

353 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 10:23:43 ID:vakjWbOy.net
>>352
今年の買っといて勉強は始めといて来年、改正部分だけチェックしたほうが効率良いんじゃないですか。

354 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 11:33:12 ID:JU322u5g.net
改正部分のチェックするようにします。ありがとうございます

355 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 18:17:54 ID:H4EZw4Vd.net
>>352
>受験は来年になるんですが

何で 今年 受験しないの?

356 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 02:35:04 ID:mPxWkhPD.net
この資格って自分が頑張っても周りが他が優秀だったら落ちるんだよなー 糞だわ

357 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 04:50:06.00 ID:HyF/3ehx.net
上でも書かれてるけど今年はガチ受験者多めで例年以上に合格点が上がるかもね

358 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 10:04:19 ID:MJ0xAuvA.net
今年は合格点が37点以上ぐらいと最初から覚悟して受験しようよ。

359 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 10:21:38 ID:Rzd9+//W.net
試験前にご利益ありそうなパワースポット行って来るから教えろ 東京な

360 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 10:44:13 ID:+M6wxhMg.net
ワイも去年は試験当日も6冊の参考書持込み悪戦苦闘した
しかし開始と共に設備問題を見るやいなや心中でガッツポーズ
今年受からなければ永久に受からんと念じつつ問題を片ずけた
自己採点43、これでも設備半分落としたw

361 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 11:04:58 ID:4t4z7ZhP.net
>>359
総理官邸
総理公邸
総理私邸

362 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 10:54:03 ID:oh1TJAZS.net
この試験
未だ受験料の支払方法がキャッシュレスじゃないんだな!
民間の試験はもとより、宅建みたいな国家試験でも殆どキャッシュレス対応してるのに まだ振込み かいな。
やはり天下りを飼う必要があるのか?

363 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 12:41:44 ID:aIz84aHe.net
>>361
安倍ちゃん辞めたやん なんか縁起悪いやん 他ないんか他

364 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 13:12:43.93 ID:y4ALqeCr.net
一昨年受かった行政書士試験より難しい気が

365 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 13:15:16.62 ID:y4ALqeCr.net
難しいにはマンション管理士試験の方か

366 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 13:37:21 ID:PQMAxate.net
去年の合格者だがマンは確かに歯応えはある
しかしカンでも合格発表見ると唖然とするよ
ワイの前後の番号だけでも50程度抜けてたw

367 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 14:01:30 ID:qgZQ/LCB.net
>>363
靖國神社

368 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 14:32:58.73 ID:hAMODVgQ.net
>>366
こんなとこでそんなしょーもない嘘ついて何がしたいんだ

369 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 14:57:40 ID:eFoRVEJ0.net
>>367
ノーコメント 他や他!

370 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 15:49:52.75 ID:SExX8X9/.net
>>369
千鳥ヶ淵戦没者墓園

371 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 18:57:38 ID:2rD/9Fk1.net
>>370
名前からして不穏やんけ 次や次

372 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 19:39:10 ID:gZ7eT26K.net
>>371
明治神宮

373 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 20:46:17 ID:/kEGp7Yk.net
ジュンク堂で願書貰ってきたけどサービスカウンターに並んで、願書下さいってやんないと出てこないから注意。面倒くさい。

374 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 22:24:56 ID:CGIlWhGy.net
去年の問題の解説読んでみたら最初の2〜3問で
もう頭が痛くなってきた 
これから過去問に取り掛かるというのに一体大丈夫なのだろうか・・不安がすごい
http://www.higuchi-fit.co.jp/mezase/kako-mon/R01/R01-gyo-kai-01.htm

375 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 09:10:05 ID:J14K4um0.net
>>373
札幌ジュンク堂はテキスト売り場の棚に置いてある

376 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 10:55:23 ID:6IVq+RoH.net
今日、郵便局に受験料を振り込みに行ってきます。

377 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 21:47:38 ID:uCoAWJop.net
あと3ヶ月を切ったのか。
このままだと過去問3周どころか、模試までたどり着けるかわからんなぁ。
ペースアップしようにも、この先勉強時間が確保できるかどうか。

378 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 22:48:52 ID:rd6rjnwr.net
・簡単に取れるほど甘くないけど長期間の勉強が必要なほどでもない
・資格取得後即戦力として働ける
・肉体労働ではない

これに該当するのは宅建とこちらの管業ってことで間違いないですか?
頑張って勉強します

379 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 11:27:27 ID:YWiLfpKh.net
管理業務主任者って試験延期しそうな感じ?

380 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 14:13:49 ID:3NHqK2Lj.net
>>378
日々の理事長からのくだらない事に対する電話対応、休みの日のクレーム対応等、仕事を始めた当初はモチベーションに守られるが、日を増すごとにストレスがたまる事を我慢できれば問題ない。
宅建は基本男は営業、就職には苦労しないかも知れんが事務員では安月給で食っていけない。数字のストレスに対する耐性が有れば問題ないと思う。

381 :名無し検定1級さん:2020/09/03(木) 04:39:15 ID:7al1SMYR.net
宅建が12月に振り分けられたら、キャンセルしようと思ってたのに。
受験料が無駄になった…。
さぁ、夜が明けたら願書出しに行こう。

382 :名無し検定1級さん:2020/09/03(木) 17:57:29 ID:37Ri3J5D.net
>>379
マスク着用でやるんじゃないかな。

383 :名無し検定1級さん:2020/09/04(金) 06:33:57 ID:wWq0pi3q.net
願書出して今日から勉学に励む
3ヶ月あるから200時間は学習出来る
合格出来るかな?
宅建とかないが簿記2級保持者

384 :名無し検定1級さん:2020/09/04(金) 09:36:49 ID:F0dvkRqB.net
>>383
同じく!
自分は簿記も宅建もないが、今日から勉強する
まぁ、去年受けて落ちてるけど

385 :名無し検定1級さん:2020/09/04(金) 16:44:57.96 ID:8QG0G/n7.net
>>383
3ヶ月で200時間って嘘やろ?どんなペース配分よ ぜってー途中で嫌なるわ

386 :名無し検定1級さん:2020/09/04(金) 19:01:25 ID:F0dvkRqB.net
>>385
1日2時間で、休みの日に3時間なら200時間余裕じゃない?

387 :名無し検定1級さん:2020/09/04(金) 19:29:54 ID:VFitluiR.net
俺もこれから勉強始めるけどそれくらいしないと受かんないのかなー

388 :名無し検定1級さん:2020/09/04(金) 20:02:26 ID:+ydVXCQH.net
何時間やりましたじゃなくて、密度が重要なんじゃない?

389 :名無し検定1級さん:2020/09/04(金) 21:15:23.66 ID:GzMIDH1w.net
初受験だが、マン管とダブル受験する人多いの?

390 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 00:08:01 ID:14nVy13s.net
>>389
一昨日、両方とも試験の申し込み完了した。
初受験です。

391 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 12:49:53 ID:dlQ/MzE4.net
マン官と官業では難易度が段違いだと思うけどダブル受験される人、尊敬します。

392 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 14:09:49 ID:ZIK7uH/s.net
>>374
去年受かった者ですが、最初の問題は民法のはず。その問題を難しいと思うなら法律初学者ではないかと思いますので、それなりに時間を割いて勉強した方がいいと思います。予備校がいってる勉強時間の目安とかに騙されないでください。

393 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 18:55:42 ID:0LqvdDON.net
TACのテキストゲシュタルト崩壊がやばい

水道法のところまじで頭おかしくなる

394 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 20:21:33 ID:CX0fARjQ.net
もうTACテキストの話はやめてくれ。
2度と開くつもりはない。

395 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 20:37:31 ID:HC3av6we.net
昨日受験を思い至ってテキスト注文、明日届く
マン管は記念受験になりそうだが、コイツはなんとか仕留めたい

396 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 20:39:23 ID:o73Sz52F.net
心配しなくても、ちょっと勉強したら合格できる試験だよ。
8割の不合格者は、頭がチンパンジーなのさ!

397 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 22:00:01.23 ID:KdrWlay8.net
>>386
仕事しながら毎日2時間勉強するの無理くね?

398 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 07:24:09 ID:KA8FKi/3.net
前日にお酒を飲まないと、朝から勉強ができる。
資格試験に禁酒は必須だな。

399 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 07:43:04 ID:JpWcEg93.net
>>397
お前が出来ない奴なだけ。
どうせ言い訳ばっかの人生なんだろ?

400 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 14:53:37 ID:ZgFR7zFU.net
TACテキストがダメなのは分かったけど
どこのテキストがええの?

401 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 16:17:37 ID:jBKTLC10.net
>>399
こんなとこに書き込む時点で同類… 
仕事でなんか嫌なことあったの?落ち着けよ

402 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 18:54:59 ID:mhMBQjQm.net
貯水槽水道とは「水道事業の用に供する水道及び専用水道」以外の水道であって、水道事業の用に供する水道から供給を受ける水のみを水源とする。つまり「水道局から給水を受ける貯水槽を持つ専用水道以外の水道」である。

これ呼んでなるほど!ってなるやつおるんかな

TACはこんな感じのが延々と続くから類似資格の勉強した事ない人には地獄だろう

403 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 19:35:18 ID:V5rPrH3U.net
水道から貯水槽に水ためて各戸に給水する
やん

ググれば図とか出てくるやろ

404 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 19:48:13.90 ID:Crnd7ldQ.net
みんな勉強進んでるかー?

405 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 22:09:44.83 ID:KA8FKi/3.net
今日本屋で、TACのマン菅テキストも外形が同じようなので、期待せずに開いてみると…。
管業のテキストのみが異常だよな。

406 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 22:36:23 ID:mhMBQjQm.net
>>403
ググればっていうのがそもそもおかしくね?

わざわざググらなくても分かるようにするのが参考書の仕事だろ

407 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 23:10:57 ID:V5rPrH3U.net
>>406
おまいさんのデバイスは5ちゃん専用かね

補完でググるとかいろはのいじゃね?

408 :名無し検定1級さん:2020/09/06(日) 23:47:35 ID:f9HH4TiJ.net
去年TACの基本テキストと過去問だけで38点一発合格できたぞ。
宅建持ちで勉強期間は1ヶ月
同時に受けた賃管は勉強期間1週間だから流石に落ちたけど

409 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 09:32:05 ID:62C58ykj.net
過去問て項目別のやつ??
こんなに頭に入ってこないテキスト初めて

410 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 10:49:12.20 ID:fdrTv8bg.net
去年の過去問の解説してるサイトあって読んでたんですが
解説がとにかく長いんですけど↓例えばこれだったら上から三行だけ
読んでふーん、相殺できるんだくらいでいいんですかね?民法の詳細な
ところまで解説しててどこまで覚えたらいいのかわからないんですが

http://www.higuchi-fit.co.jp/mezase/kako-mon/R01/R01-gyo-kai-01.htm
【問3】 不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。
1 債権が不法行為によって生じたときは、被害者は、加害者の反対債権が金銭債権の場合であっても、相殺をもってその加害者に対抗することができない。
X 誤っている。 不法行為での相殺は、被害者からならできる。

411 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 14:19:10 ID:E62Klrbt.net
>>410
これは、TACのテキストの比ではないですね。
こんなの全部覚えていては、試験に間に合わない。

412 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 17:00:27 ID:qTeeVWXK.net
>>409
確か項目別だった気がするけど3週間くらいしか勉強してないんではっきり覚えてない
確かにTACは解説分かりにくいけど大体どこもそんなもんだから理解できない問題は個別にググる事をお奨めする

413 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 17:45:13 ID:62C58ykj.net
>>412
ありがとう
頭いいんだなあ

414 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 19:23:27 ID:Op525f5c.net
特定建築物の定期検査は一年に一回 特殊建築物の定期調査は六ヶ月〜三年の間隔 であってる?タックのテキストと過去問で微妙に違うんだけど

415 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 19:26:17 ID:Op525f5c.net
>>414
続きなんだけど定期調査は六ヶ月から三年定期検査は一年に一回ってイメージでいいの?

416 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 22:02:50 ID:y1idO9Tu.net
>>414
LECでは主体が建築物の場合、特定建築物の条件に応じて6か月〜3年
特定建築設備等の場合、6か月〜1年になってる
2013年度 問21はそう

2017年度 問27は特定建築設備等に「ただし、国土交通大臣が定める検査の項目については、1年から3年まで」とあるね(建築基準法施行規則第6条)

417 :名無し検定1級さん:2020/09/10(木) 06:18:10.95 ID:wcjKL+g4.net
特殊建築物はどうなるんですか?これも建築物と設備で変わるの?

418 :名無し検定1級さん:2020/09/10(木) 08:57:16.41 ID:GLpgREqa.net
さて試験勉強始めようと思うけど
日曜日にテキスト、過去問買いに行くけど、何処のがお勧め?
願書は今日出しに行くし何とか合格したい

419 :名無し検定1級さん:2020/09/10(木) 10:11:13.43 ID:mkbWSE97.net
施設設備が最悪3問しかとれなかったとして残りは8割正解しないと合格できないと考えたらきついな。

420 :名無し検定1級さん:2020/09/10(木) 12:30:07 ID:pe+nEfiL.net
>>419
マンカンと同じで
そこが この試験の永遠のテーマ。

設備保全は
文系事務系人間は絶対に満点取れないし取る必要もない どころか深入りは墓穴を掘る。
でも過去問潰しだけでは よく言われる5割超ぐらいGETも無理。
過去に出題された分野が焼き直しで繰返し出る分野ではない。
一発屋ヒット歌手みたいに、一度出て2度と出ない問題が多い分野だし。
だから
どのくらいの物量で どのくらいの努力・勉強を どういうベクトルでやるか? のサジ加減がモノスゴ難しい。

設備保全を完全に捨てたら、他で取りこぼしが全く出来ないのは辛い。
人間である以上、ミス 勘違いは一定数 必ず発生するし。

421 :名無し検定1級さん:2020/09/10(木) 18:08:18 ID:smYRLWAi.net
宅建やその他資格試験を受けた事あると合ってる肢や間違ってる肢がフィーリングでなんとなく分かるようになる。

といっても60%くらいだけど

かんぎょうが初受験の人は過去問を解いた絶対数が少なくてフィーリングを感じないだろうからキツイな

422 :名無し検定1級さん:2020/09/10(木) 18:09:31 ID:a0p/bYMa.net
三菱地所が管理業務主任者持ってる人対象で求人出してる
こんなとこに入れたら地位の欲求は完全に満たされるな 絶対受かりたい

423 :名無し検定1級さん:2020/09/11(金) 02:20:43 ID:GTd1lL2q.net
辞書と言ったら三菱辞書かw

424 :名無し検定1級さん:2020/09/11(金) 16:43:29.67 ID:rdXM6p/1.net
>>394
なにがあったのですか?気になる

425 :名無し検定1級さん:2020/09/11(金) 17:08:14.18 ID:rdXM6p/1.net
>>156
同感です。

426 :名無し検定1級さん:2020/09/11(金) 17:45:08.87 ID:rcb/SoBP.net
>>419
実は宅建よりキツイと思うよ管業は。マン管はさらに管業の倍以上の知識要求されるからねぇ

427 :名無し検定1級さん:2020/09/11(金) 23:52:39.62 ID:N+xgCeym.net
宅建よりかんぎょうの方が簡単て言ってるのは母集団のレベルを考えられなくて合格率しか見てないんだろ

そーいうやつに限ってどっちも受けた事すらない

医師国家試験の合格率は90%だけど、美容師試験の合格率は60%くらいだから美容師の方が難関って思ってる美容師とかマジでいるからな

428 :名無し検定1級さん:2020/09/12(土) 06:40:40.84 ID:9yCObOP8.net
>>424
別に受験放棄した訳ではないですが、
全ページを愚直に、一読した後の感想を述べただけです。

429 :名無し検定1級さん:2020/09/12(土) 18:47:56.92 ID:S6cdLo+Z.net
150時間学習で何とか合格したい

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200