2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【管業】管理業務主任者試験 第169棟目

1 :名無し検定1級さん:2020/02/28(金) 09:33:14 ID:y3nxNGB5.net
前スレ
【管業】管理業務主任者試験 第168棟目(ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577478142/

494 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 17:30:50.00 ID:6VJ+x4+K.net
過去問90%の仕上がりで本試験合格が五分ぐらいじゃない?

495 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 17:33:18.30 ID:cUzyzbHz.net
>>494
五分より上を願ってるわ

496 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 18:04:09.25 ID:J1bMQR/m.net
★マン管大喜利 あの笑い猫がマジレス!? 何と言った?

        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<◇>::::::<◇>  \
     |    (__人__)     |  フフ… 資格の性能の違いが、実力の決定的差でないことを教えてやる!
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
         赤い猫星

497 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 18:04:37.45 ID:J1bMQR/m.net
★マン管大喜利 あの笑い猫がマジレス!? 何と言った?

        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<◇>::::::<◇>  \
     |    (__人__)     |  見えるぞ・・・!私にももう一人の自分が見える!!!
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
         赤い猫星

498 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 18:05:04.03 ID:J1bMQR/m.net
★マン管大喜利 あの笑い猫がマジレス!? 何と言った?

        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \     (少佐!!!助けてください!!!少額訴訟が通用しませんっ!!!笑い猫少佐ぁあああ!!!!!)
     /  .<◇>::::::<◇>  \
     |    (__人__)     |  ・・・クラウン、マン管に滞納管理費を回収できる性能はない・・・。気の毒だが・・・
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
         赤い猫星

499 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 18:05:38.67 ID:J1bMQR/m.net
★マン管大喜利 あの笑い猫がマジレス!? 何と言った?

        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<◇>::::::<◇>  \
     |    (__人__)     |  ウラガン!!!あの壺をキシリア様に届けてくれよ!!!あれはいいものだ・・・!!! (ちが)
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
         赤い猫星

500 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 18:57:26.80 ID:6VJ+x4+K.net
過去問90%の仕上がりで本試験合格が五分ぐらいじゃない?

501 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 19:13:53.79 ID:Ukg29bVB.net
受けた事ある人に聞きたいんだけど過去問やってりゃそれなりに点数取れる?

502 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 21:46:40.23 ID:cUzyzbHz.net
受験者4割の人間が過去問90%仕上げて来ると言う事か

503 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 22:09:28.54 ID:h+QnY9Vw.net
過去問仕上げてボーダーには行く
後は設備運

504 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 22:49:17.24 ID:pDrwAZTL.net
過去問やってればそれなりに点はとれるが設備はテキスト読み込んだり工夫しないと過去問だけだとカバーできない。
管業は宅建より数字覚えないといけない部分が多いからテキストと過去問平行して勉強することを勧める
管業は去年、宅建は一昨年受かってる。

505 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 00:53:05.87 ID:fzlRZAYd.net
TACとわせみの予想模試6回分やったが、5回は基準点以上は取れてた

だがTACの1番難しい目標33点のやつは25点しか取れなかった

506 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 02:27:32.51 ID:ioBh74aY.net
過去問の仕上げの定義を答えよ

507 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 12:04:08.28 ID:TbXABgK7.net
TACの直前模試は本試験からは出題傾向ずれてるよね。

508 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 12:10:12.63 ID:ejzOU1dd.net
さ、勉強しよ。

509 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 12:13:44.47 ID:wP8wJOc4.net
ちょっと気が早いけど管業の求人眺めてたら
年収500万以上提示してるとこも多いんだけど
ほとんどのとこは要:実務経験になってる
未経験oKのとこもあるけどそういうとこは月収20万程度のところも多いな
最初は下積みだから仕方ないか

510 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 15:55:55.28 ID:ejzOU1dd.net
未経験だとそんなものかな。
20万程度あれば、何とか生活は出来そうだけど。

511 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 15:59:03.76 ID:TQ84v7yU.net
楽学と早稲田の予想問題(模試)はどうですか?

512 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 16:09:42.32 ID:Nb3bpPJB.net
ケータイ管理業務主任者買ってもうた…

513 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 16:24:53.18 ID:UCEnaX6P.net
>>505
1番難しいの35点取れれば合格するわ

514 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 17:39:30.13 ID:0IrsvRf0.net
>>505
試験12月だろ?
宅建受ける人は終わってから1ヵ月、管業のみなら約2ヶ月あるのに現段階で焦らんでいいだろ?
民法仕上がってないなら少しペースアップした方がいいが毎日三時間勉強出来れば余裕で受かるよ

515 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 19:11:36.56 ID:sfDXlznV.net
>>514
管業のみで、まだ一問一答の一周目やってるだけだけど間に合うのかな
理解してるようでイマイチ頭に入ってない

516 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 21:35:29.23 ID:ejzOU1dd.net
今年は五分五分だと思うけど、来年なら7〜8割くらいの確率で受かりそうな気がする。

517 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 22:34:40.20 ID:0IrsvRf0.net
>>515
完全初学者なら結構頑張らないとキツい。
民法の完成度によるけどせっかく勉強始めたのだから諦めずに頑張れ

518 :名無し検定1級さん:2020/09/21(月) 23:41:19.77 ID:sfDXlznV.net
>>517
ありがとう
平日2時間、土日は各5時間は時間取れるから頑張ってみる

519 :名無し検定1級さん:2020/09/22(火) 08:41:36.33 ID:rrq1A58i.net
管理会社のフロントって
必須:管業
推奨1:マン管、宅建
推奨2:簿記3級2級、二種電工

みたいな感じでいいの?

520 :名無し検定1級さん:2020/09/22(火) 10:11:17.14 ID:g6hnUaOH.net
>>512
アレを細切れ時間にチラチラ見るだけで、結構 役立ちそうだね。

521 :名無し検定1級さん:2020/09/22(火) 15:04:31.11 ID:EzfinzxF.net
>>519
管業だけでいい

522 :名無し検定1級さん:2020/09/23(水) 08:20:16.95 ID:exXhzSuB.net
ケータイ管理業務主任者。著者はLECの講師で自身も昔この試験を受験して合格している。「100の曖昧な知識より10の正確な知識」をモットーにしてるようだから「いいのかな?いや、いい、と信じたい」と思いながら使ってる。

523 :名無し検定1級さん:2020/09/23(水) 08:20:57.12 ID:exXhzSuB.net
ケータイ管理業務主任者。著者はLECの講師で自身も昔この試験を受験して合格している。「100の曖昧な知識より10の正確な知識」をモットーにしてるようだから「いいのかな?いや、いい、と信じたい」と思いながら使ってる。

524 :名無し検定1級さん:2020/09/23(水) 12:46:25.67 ID:5e0wF7Sb.net
>「100の曖昧な知識より10の正確な知識」をモットーにしてるようだから

これは他資格のLEC講師も使うフレーズ。
「100の曖昧な知識より50の正確な知識」とかになったりする。

525 :名無し検定1級さん:2020/09/23(水) 12:54:42.93 ID:6UJZO1Ya.net
いま願書だしてきた 勉強開始
宅建合格は10年前だから初学者と同じだよなあ

526 :名無し検定1級さん:2020/09/23(水) 15:36:14.45 ID:5e0wF7Sb.net
>>523
この本、さっき丸善で見たが
巻末に載ってる発売日 10月9日なんだな。
我 三たび 省みる の三省堂が出してんのか。

>>525
写真に透明なセロテープ貼って とめろという願書も珍しい。
写真の裏面に名前と受験希望地を書けとあるが、名古屋章とか大阪ナオミとかだと どっちか分かんなくなるね。

527 :名無し検定1級さん:2020/09/23(水) 20:58:03.90 ID:4N546wVe.net
来年受験するために今から勉強って早すぎますか?初学者です。
今年に勉強した事はいくらなんでも来年の11月には忘れてそうなもんですが
早いに越したことはないんでしょうかね。

528 :名無し検定1級さん:2020/09/23(水) 21:21:40.07 ID:W+7mBUXV.net
合格点が35点だったとして15問しか問題落とせないのに、建築や設備で10問近くあるとか鬼畜過ぎませをんかね? ホンマにタックだけで受かるんやろな?!

529 :名無し検定1級さん:2020/09/23(水) 21:26:16.22 ID:yxOwqpch.net
合格率23%くらいやからな
その点は受かりやすい

530 :名無し検定1級さん:2020/09/23(水) 22:42:32.14 ID:WwibGY1s.net
俺はTACと市販の模試だけで受かってるけど宅建持ってたからそこの部分では有利だった
結局一定以上の努力した奴が受かるだけ

531 :名無し検定1級さん:2020/09/23(水) 23:42:23.57 ID:iS1J0hzw.net
>>527
今からでも願書出して今年受ければ合格の可能性がある

532 :名無し検定1級さん:2020/09/24(木) 00:15:58.55 ID:dq+pdlia.net
>>528
よく気がついたな、建築設備は12問ある。しかも問題は鬼畜だ。資格偏差値は宅建57管業58だ。決して楽な試験ではない。

533 :名無し検定1級さん:2020/09/24(木) 01:31:55.08 ID:VxDxQLAe.net
本試験の時、設備問題にざっと目を通すだけで合否が分かる
付け焼き刃的勉強した人はボーダー、テキスト熟読してたら楽勝
過去問完璧当たり前 去年合格です

534 :名無し検定1級さん:2020/09/24(木) 15:17:11.66 ID:S+p+spB2.net
>>448
これなんだよなぁ

535 :名無し検定1級さん:2020/09/24(木) 16:34:31.65 ID:rbUOf8bk.net
>>533
テキスト読んでも頭に入ってこないです

536 :名無し検定1級さん:2020/09/24(木) 17:55:34.49 ID:7jd/QsyW.net
>>492
32なら余裕でしょう!羨ましい

537 :名無し検定1級さん:2020/09/24(木) 17:57:12.75 ID:7jd/QsyW.net
>>512
どうでしたか?

538 :名無し検定1級さん:2020/09/24(木) 17:58:35.27 ID:7jd/QsyW.net
>>515
わかるー、とくに区分所有法と設備でやられている。

539 :名無し検定1級さん:2020/09/24(木) 18:06:46.97 ID:7jd/QsyW.net
宅建と違って管業は受験者のレベルが違う、範囲も幅広いし、逆に難易度高いです。今年の傾向は読めないが例年より難易度高くない事を祈っている。

540 :名無し検定1級さん:2020/09/24(木) 22:58:55.65 ID:AQCHEYKR.net
良い設備対策のテキストとかあるのか

541 :名無し検定1級さん:2020/09/25(金) 03:49:35.52 ID:gdA6uD5/.net
学習始めて一週間
過去問60%正解率
目標90%へ後2ヶ月
何とか行ける気がして来た

542 :名無し検定1級さん:2020/09/25(金) 10:21:14.85 ID:bg9O6MQB.net
>>541
順調の滑り出しで羨ましいです
一週間どのように勉強しましたか?
教えて下さい

543 :名無し検定1級さん:2020/09/25(金) 12:21:37.07 ID:TLqlr+kP.net
ビル管(建築物環境衛生管理技術者)資格所持していますが、建築設備分野は結構被る部分が多いです。
それもあってか、管業の過去問を学習するとすんなり頭に入って来ます。模試(予想問題集)では大きな得点源になっています

が、むしろ建築設備分野に依存しすぎていて、この分野で得点出来なかったら、おしまいDEATH!

544 :名無し検定1級さん:2020/09/25(金) 18:42:09.87 ID:rDG+2/GA.net
>>540
二級建築士の参考書、過去問。

545 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 09:31:20.30 ID:Zono9F3y.net
>>544
今月に入って受験を思い立ち勉強を始めたが、時期的にそこに手を付けるのは無謀だろうか
宅建はあるけどやはり設備が怖い

546 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 10:22:34.32 ID:zQiPCV/k.net
管業の登録要件
マン管士になって欲しい

賃管は宅建士やしな

何が言いたいか、管業も持たんフロントは適正化法違反にしなければならない。あとは仕事量からして
15組合に1人にする。これで少しはまともなフロント
が増えるだろう。

宅建の後1ヶ月で受かる管業は設備アレルギー
意外は簡単
民法は1問落とす程度、区分所有者も簡単
団地と設備以外は簡単すぎる。

適正化法改正で15組合にしても良い。かつて宅建も5人と厳しくなった経緯が有るのだから、対応の悪い管理会社が増えた以上、厳しくする必要がある。
マン管の登録要件は希望だが、新規のフロントが増えないので許してやる。しかし管業のないフロントが担当になれば、即担当変更を依頼する。某理事長より

547 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 10:30:14.44 ID:zQiPCV/k.net
>>532
偏差値
マン管 62
管業  52
宅建  51

オレの感覚な

マン管と10は差がある

548 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 10:42:52.26 ID:zQiPCV/k.net
>>521
君の会社でも会計報告時にPL.BS説明すると思うが
公認会計士や税理士がいる所ではキツイ質問
されるけど、簿記3級の知識は必要じゃ無いのかな
また大規模修繕に関して、修繕積立金の値上の根拠
管理費の妥当性、借入金など、様々な質問が予想されるが、いかに対応しているのか教えて?

549 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 10:47:02.82 ID:zQiPCV/k.net
>>509
あのね
三菱や三井等の財閥系であれば5年頑張れば
500万もあるが、それ以外は350万が平均
リプレースしまくったら昇給するんじゃない

550 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 10:53:37.51 ID:zQiPCV/k.net
>>518
君に休日の現実を教えてあげる。
原則土日は休み、しかし理事会や総会で
月に1日休めれば良い方、振替休日も電話はなるし
武蔵小杉のような内水などマジで休めないよ

簿記2級と管業取って月次や決算書をもとを作成し、
契約先の会計士に修正してもらい、フロントに渡す
この仕事ならば土日休めるよ

フロントに安寧の時はない

551 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 10:58:35.36 ID:EhF2Yks8.net
>>545
管業無しの合格率は3%程度、チャレンジャーやのう

552 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 11:23:08.44 ID:Mqrbzhdf.net
今から勉強始める人は余裕だろ。むしろ息切れが心配。

553 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 11:32:08.21 ID:Zkf4WNUr.net
>>545
宅建持ってるならこの時期から勉強はじめるなら余裕
俺は去年3週間で受かってる。
いうて設備も全問正解する必要ないからテキストに載ってるレベルを確実に押さえとけば大丈夫

554 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 11:36:24.38 ID:zQiPCV/k.net
そうだ
電鉄系でも東急コミュニティーは内部は
知らないがいろんな意味で財閥系と大差は無い
小田急や京急や相鉄はレベル低い
逆に言えば転職しやすいとも言える。

ただし住友系だけは売買も管理もオススメ出来ないな

555 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 12:18:38.29 ID:LN/uLgwO.net
24時間×21日=3週間

556 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 15:55:48.03 ID:BXrdtmVj.net
マンション管理業5年目で今更管業取ろうと思って今月から勉強始めた
過去問三週目で8割くらい
設備も普通に仕事で覚えたから過去問程度の難易度なら問題なし
10月中に過去問理解深めるとして、最後何でダメ押しすればいいかね?
ちな宅建持ち

557 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 16:18:16.71 ID:anJ3VMDR.net
管業受ける奴って、大抵は宅建持ってるよ。それを踏まえて20%に入れるように精進しないとな。

558 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 17:14:01.48 ID:zQiPCV/k.net
>>557
君は一般社団法人マンション管理業会で各管理会社を検索した事があるかな?

殆どが、例えば管業100人
宅建60人
マン管15人
凡そこの比率になり、大手でも宅建が75人になるくらいで、必ず管業が多い。
よって君の推察は誤りである。

大手と中堅見てみて

例えば三井レジデンシャルと相鉄や小田急など
地場の怪しい所は宅建取得率20%のところもあるよ

559 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 17:22:59.84 ID:anJ3VMDR.net
>>558
いや予備校のプロが口揃えて言ってるから、ほぼ間違いないかと。5ちゃんの書き込みよりは正確でしょう。だいたい管業から受けるのは少数派で法律入門資格でもある宅建から取るのが多いとは俺も思う。

560 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 17:27:33.09 ID:zQiPCV/k.net
>>559
管業は受かったが宅建落ちたパターン
若しくは管業、マン管パターンの人

東急コミュニティー
三井不動産レジデンシャル

底辺 近鉄や日鉄や相鉄調べてみて

管理戸数や利益までバッチリ載ってるから

561 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 17:30:45.86 ID:zQiPCV/k.net
売買の大手は宅建9割
管業2割
FP2 2割
住宅ローンアドバイザー 3割

こんなもんかな

562 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 17:34:34.23 ID:zQiPCV/k.net
仲介
CM打っているところ
アパマンクラス
宅建取得率4人に1人
仲介はどこもそう
逆に地場の爺さんの店は2人で取得率100%多い

何故なら誰でも受かる昭和に受けたから

563 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 17:39:16.77 ID:zQiPCV/k.net
人間関係に抵抗が無い方は管業取ってフロントが
このコロナ渦では確実
しかし20年後の建て替えラッシュに合意形成が
できるのかが興味ある。

まあ必ずいるクレーマーに対し、毅然とした対応が出来るなら派手さは無いが食いっぱぐれは無い業界だよ

564 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 17:42:11.00 ID:zQiPCV/k.net
>>559
そうだ、このパターンを忘れていないか
宅建とっても業界にこない層
今でも100万人中30万人

予備校の宅建、管業の順序は合っているが
管理会社に勤める比率は先程の通りで
間違いない

565 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 17:59:34.88 ID:OEJ7iCgk.net
>>556
フロントなのかな?
さっさと合格して重説読みなさい。
合格したら今まで休日に重説読んでくれていた先輩達にお礼言うんだぞ。

566 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 18:08:03.14 ID:mOtZRtEy.net
>>560
宅建落ちる奴はまず管業もダメでしょう。そのパターンも少数派で、マン管受ける奴は宅建、管業ダブル持ちが多いよ。

567 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 18:11:50.16 ID:zQiPCV/k.net
>>566
そうだなマン管持ちは宅建、管業当たり前
残念なのは管業しか受からないフロント
もっと悲しいのは管業すら受からないフロント

568 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 18:30:08.69 ID:JArXTpUX.net
>>552
楽勝ではない、ちんぷんかんぷん

569 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 23:28:57.82 ID:0wSAk8yp.net
皆んなTACのテキストはクソって言ってたけど意味が分かったわ

イメージ湧かなすぎて全然頭入ってこないわ

570 :名無し検定1級さん:2020/09/27(日) 09:50:01.32 ID:S8aKUu04.net
安心と信頼のTAC。
テキスト、過去問、模試、全てTACで揃えました。

571 :名無し検定1級さん:2020/09/27(日) 10:29:48.79 ID:SxJ3NG/Y.net
TACに限らず大手の参考書だと分かりにくい時や説明が自分に合わない事はある
その時に自分でググって調べるくらいの行動力もない奴はどんな参考書使おうが受からんよ
そういう奴は独学向いてないから予備校行っとけ

572 :名無し検定1級さん:2020/09/27(日) 14:07:36.43 ID:QKoGZBAi.net
宅建持ちです。
TACのテキストは、最近の気象庁のような
テキストです。早めに最大級の警報を出しすぎて逆に避難すべきタイミング、ポイントがわかりづらい、みたいな。
このテキストは全体を網羅しているんでしょうがポイントを掴みづらい。穿った見方をすればポイントを載せない事が狙いなのでは。ポイントを元から示さなければポイントが外れたと非難されることもない。気象庁の例で言えば、警報が遅かったから死者が出たと非難されないようにしているような感じ。
私は早稲田出版の攻略テキスト生講義スタイルをオススメします。同じTAC系列ですが。

573 :名無し検定1級さん:2020/09/27(日) 17:59:49.14 ID:IReZG161.net
マン管持ちだが管業は無勉でいけるか?

574 :名無し検定1級さん:2020/09/27(日) 18:24:26.25 ID:bWiNtUYZ.net
>>573
イケル!

575 :名無し検定1級さん:2020/09/28(月) 12:17:29.61 ID:cy01Sncf.net
受験申し込みを忘れないように

どこでも学ぶ管理業務主任者 基本テキスト 日建学院
2020年版出る順管理業務主任者 分野別過去問題集 LEC
管理業務主任者 一問一答セレクト1000 TAC

昨年 これら使って運も良く合格

576 :名無し検定1級さん:2020/09/28(月) 13:32:10.78 ID:u9COx2SY.net
過去問やって試験受ければボーダーには行くよ
ワイは年末年始強烈な煽り喰らう嫌やったから
テキスト熟読し楽に40超え
しかし去年の5ch煽りは凄まじかったなw
宅建煽りどころではないw
個人的にはそんなにボーダー上がらないと思っていたが
○○太郎とか言う人物が別スレまで乱立させ大暴れ
追尾するようにとある大手予備校が年末に最高ボーダー予想
哀れにオモタ受験界の禿重鎮が年末ギリギリにやっとまっとうボーダーを
ブログ及びスレ上に提示
それでやっと何とか収まった...大袈裟だが自死者すらでかねん状況だったw

577 :名無し検定1級さん:2020/09/28(月) 13:57:32.72 ID:po2nfuYn.net
>>561
俺、管業以外 全部 受かってる。
宅建は モチ登録してる。

でも不動産業界には居ない。

何とか今年 管業 受かりたい。

578 :名無し検定1級さん:2020/09/28(月) 16:50:50.14 ID:TEnVVgZg.net
>>572
TACのテキストは兎も角 、TACの8年分 問題集が大手書店で売り切れてるな。

市販書は兎も角、予備校としてのTACの模試や直前講座の評価だが
少なくともTAC管業の模試は、Webや音声での解説をしないからヒドいな。
他資格でもTAC模試は受けることあったが、模試解説をしないのは管業とマン管だけ。

ところでLECの模試はムズいと、どっかで聞いたが内容は どうなんだろ?
LECは模試も解説するみたいだが。
あとLECには マン管向けかも知れんが、設備系だけにターゲット絞った直前講座あるが良いんだろうか?
LEC講師の評判の情報が 全く入ってこないから、この設備系講座に限らず LEC管業直前講座を受講した人は教えて下さい。
ちなみにLECの市販書は使ってません。

579 :名無し検定1級さん:2020/09/28(月) 16:56:09.51 ID:TEnVVgZg.net
>>578 ですが 模試とは、TACもLECも公開模試のことです。
市販模試のことでは有りません。

580 :名無し検定1級さん:2020/09/28(月) 19:55:53.77 ID:No+dmJj+.net
マニアックな国家資格好きにとってはたまらない資格だ
マニアックな民間資格は単なるボッタクリが多いから興味が湧かないが

581 :名無し検定1級さん:2020/09/28(月) 20:23:38.43 ID:xJyPwvzZ.net
まぁ知識として蓄えておくと、ニュースで出てきたとき面白いわな。

582 :名無し検定1級さん:2020/09/28(月) 20:48:40.54 ID:EO7RHcFM.net
マニアックなんだ…
去年せっかく取ったのに少し複雑な気分

583 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 19:12:09.58 ID:OwDHUBUE.net
試験前2ヶ月なのに、こんなに過疎ってるってことはマイナー資格なんでしょうね。
マイナー資格だと思っているビル管ですら試験前はそこそこ盛り上がっていました。
記念受験者数減で合格難化の影響はそこまでなさそうでその点は良いですが。

584 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 19:36:26.39 ID:6+2VEIPK.net
宅建受験の勢いでそのあとに受験、っていうのが
一番多いパターン
俺もそのパターンだ

宅建と範囲被る部分も多いし、
宅建士のマンション版の資格みたいな感じで相性が良い

585 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 20:22:26.71 ID:7gCW7DyH.net
>>584
勉強すれば分かるけど宅建とかんぎょうは全然違うぞ
言うほど範囲も被ってない

586 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 20:25:43.35 ID:BwMNTkoK.net
いくらかは被っているが重要度が全く違う。
宅建でメインの宅建業法なんて、管業なら30分ほどで勉強が終わってしまう。

587 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 20:52:07.97 ID:bGJfXKTs.net
宅建合格レベルまで勉強してると管業受験はかなり有利。
設備が運ゲーになりがちな分、他できっちり点数とれるのはデカい
宅建持ちで去年3週間の勉強で受かった俺が言うから間違いない。断言できる

588 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 21:21:20.27 ID:xadVOmHz.net
現在38歳で不動産業界全くの未経験
大手通信事業者の法人営業→中規模学習塾の講師→コールセンター(カスタマーサポート)
という訳わからんというかどんどん落ちぶれて言ってるようなキャリア積んでるんだけどそろそろマジで将来が心配
そこで40代になっても持ってれば一応転職が可能かなということでこちらの資格を取ろうと思ってるんだけどこのスレ見てたら通信教育利用してる人ってほとんどいなくてテキストでの独学の人が多いの?
独学でもいけるけど通信教育のがもっといい、というのであれば金で効率を買おうかなと思ってるんだけどどうなん?
ちなみに過去に司法書士の勉強してたことがあるので法律用語とかには割と慣れてるほうだと思う

589 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 22:33:04.10 ID:6+2VEIPK.net
>>588
司法書士は何年くらいして、どれくらいの点数取って撤退したの?
後司法書士目指してたってことは行政書士は持っているの?

いずれにせよ司法書士目指してたレベルなら
4択でしかも合格得点も7割もいらない管業なら余裕で受かるでしょ
市販のテキストと問題集だけやったら二カ月もあれば余裕じゃないの?

590 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 22:52:34.49 ID:xadVOmHz.net
>>589
あくまで仕事しながら勉強してた(1年弱)ってだけで試験は受けてないです
ある程度の期間は勉強してた(特に民法)ので例えば「瑕疵」「善意の第三者」であるみたいな法律用語がわからないなんてことはないってくらいです
管業のような資格の場合だと完全に初めて勉強するというような人はまず法律用語を理解するところからどうたらみたいことを書いてるサイトがあったので一応明記しただけという感じです
それと行政書士は持ってません

591 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 22:57:02.78 ID:SGj/qULp.net
グッバイ

君の運命の人は僕じゃない

592 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 23:02:09.08 ID:XqLq0AGq.net
マン管の過去問はみんなやってるの?

593 :名無し検定1級さん:2020/09/29(火) 23:31:39.97 ID:568B1Adc.net
宅建受験は45点で一発合格
管業は宅建より余裕と聞いて9月から勉強を始め、試験を受けたが1年目は区分所有法と標準管理規約の違いもわからず、設備も全く分からないまま受験し、25点で玉砕
2年目は8月から勉強を始め、区分所有法と標準管理規約の違いもわかってきたところで試験の時期となり、結果は40点で合格
受験当時の感覚では宅建より勉強が面白くないし設備系が全く頭に入ってこなかった
そんな私も管業を取得したことをきっかけに不動産仲介からフロントに転職、現在3年目

転職して思った事は、フロントの仕事したら設備の問題は基本中の基本、標準管理規約なんて仕事上出てくるし、知らないと仕事にならない

だけど全く畑違いの人だと管業の勉強は面白くないし、宅建より馴染みがない問題が多いと思う

594 :名無し検定1級さん:2020/09/30(水) 00:03:19.11 ID:O6wxs+mp.net
仕事上マン管は持たなくても困らんが、管業は持ってないと困る。重説の度に主任者連れて行かないといけないからな。

そのたびごとにお礼に昼飯を奢ったり、お酒を奢ったりしないといけないからな

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200