2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【管業】管理業務主任者試験 第169棟目

1 :名無し検定1級さん:2020/02/28(金) 09:33:14 ID:y3nxNGB5.net
前スレ
【管業】管理業務主任者試験 第168棟目(ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577478142/

785 :名無し検定1級さん:2020/10/14(水) 21:52:05.58 ID:0R4IF4a5.net
>>769
不動産系の資格としては、宅建の次に取りたくなるしかくだからね。
全く不動産と関係のない人はそれほど取らない資格だけど、
分譲マンションの管理なんかしていない、仲介業とアパート管理だけの
不動産屋の従業員も、自己啓発や名刺の飾りや出世アピールや資格手当
目当てに取りに来る。
あっちは絶対数が多いし、宅建士取った後の力つけた状態でくるから、
合格率も悪くない。

786 :名無し検定1級さん:2020/10/14(水) 23:10:23.35 ID:BA9/KHrI.net
>778
営業的な感覚は必要だけどちょっと違っていてあくまで管理組合に決めさせるの大前提。
下世話な言い方すればいかにエサを撒けるか、かな。
喰いついてきたものに押して引いて、決めたのは皆さんですからねのスタンスをとる事が大事。

787 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 00:05:45.67 ID:yZqUV6L6.net
都市計画法の内容が全く入ってこない。過去問には少ないけど予想問題には載ってるからある程度マスターした方が良い感じですかね?

788 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 01:19:37.61 ID:LyDf+AUd.net
>>784
各会社の特徴は分譲マンションスレに行くとよく書いてありますよ

789 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 10:42:10.64 ID:yCzhbTY6.net
>>787
いらないだろ
出ないよ

790 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 21:20:29.98 ID:bBiX07Er.net
>>787
マン管と間違えたんじゃないのかな?
あれだけ叩かれている、TACのテキストにも載ってなかったし。

791 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 22:15:19.46 ID:RiPJL4tD.net
>>788
返信ありがとうございます。
分譲マンションスレというのはどの板にあるのでしょうか?
度々すみませんm(_ _)m

792 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 22:39:26.05 ID:LyDf+AUd.net
【分譲】マンション管理会社48棟目で色々書いてありますよ。
あとは本当かどうか気になる会社を調べたらいいと思います。

793 :名無し検定1級さん:2020/10/16(金) 08:25:01.94 ID:+O7NHDI9.net
デベロッパー系はとりあえずきつそう・・という先入観

794 :名無し検定1級さん:2020/10/16(金) 09:01:20.59 ID:YkeVnU6u.net
>>793
デベ系は給料いいけど親会社の犬だよ
緩い独立系がおすすめ

795 :名無し検定1級さん:2020/10/16(金) 11:18:01.86 ID:ezpTWooD.net
デベ系の方が楽じゃないか?
系列会社だからゆるく管理しても怒られないでしょ
身内が身内のビルを管理するようなもんだしな

独立系だと管理するマンションはお得意さんの物件ってことになるから
気を遣わないか?

796 :名無し検定1級さん:2020/10/16(金) 11:37:22.92 ID:ifepb78p.net
>>795
デベ系だと親会社の方針に従わないといけないよ
親会社からすると子会社の事情なんて知らんってなる
でも、財閥系だと給料とか充実してる

逆に独立系だと親会社とのしがらみはない
ただしリプレイスで取って行かないといけないから辛いな
給料も安くなりがちだしな

異論は認める

797 :名無し検定1級さん:2020/10/16(金) 12:43:14.82 ID:jb0JTH4o.net
なんか持ち家と賃貸、結局どっちがいいの的な問題だな。
敷き詰めば詰めるだけ、答えがみつからないという。

798 :名無し検定1級さん:2020/10/16(金) 14:02:05.51 ID:qIxqdoMp.net
どっちも業界の人の書き込みだなーと、素人の俺からすると勉強になる

799 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 00:42:11.90 ID:9R5hCdux.net
今から始めて間に合うか?

3年くらい前に宅建勉強して以来一切勉強してないんだが
ちなみにその宅建試験には6点足りず落ちてる

800 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 09:05:58.35 ID:3xYohMoV.net
>>799
無理って言われたら諦めるのか?
その程度の覚悟なら時間の無駄だからやめておけば?
1ヶ月半気合いで勉強して絶対受かるって言うくらいでないと受からないし、受かる奴はもっと前から勉強してる。
宅建持ちなら話は別だが宅建受かる奴はこんな下らない質問しない。

801 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 09:08:22.19 ID:DdkzhE2M.net
>>799
福田萌も似たような点数で宅建落ちてて惜しいって言ってたけど、あと6点って全然惜しくないな、、
今から間に合うかどうかは君の知識のバックボーンによるな
民法や設備が得意なら間に合うだろうけど、全く頭に入ってないなら厳しいだろうな
鍵はどれだけマンション管理適正化法や標準管理規約、区分所有法に勉強時間が割けるかによる

802 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 10:22:02.62 ID:ynn8vyh6.net
>>792
遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
そのスレを見に行ってきます。

803 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 11:33:37.46 ID:PF+H+Inc.net
そもそも申込みしてから今日まで一体何をしてたの?
今日から毎日10時間勉強するだけの
やる気があれば受かるけどそういう人はとっくに準備してる。
今年は諦めて来年にしようね。
申込んだけど試験受けに来ない人もいるし、それを選択しよう今年は。

804 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 11:40:27.28 ID:Ht10DWlV.net
ギリ申し込みでようやく参考書一読
残り時間ないから過去問まわすのみ

これよりもかなり難関資格そこそこあるけど必死になって取る価値はまあない
俺みたいなのが割合的に多いと思うけど宅建からの惰性受験が多いんだろうな

全科目が仕事と生活に役立つから勉強自体は結構楽しい

805 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 13:20:36.08 ID:EyCDwr0q.net
>>799
マジレスすると管業は宅建より難しい。受験生も大半は宅建持ち。まあ無理でしょう。

806 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 14:10:37.21 ID:H2QyoszQ.net
設備が運ゲーすぎない?
この分野で半分も得点できる自信ないんだが

807 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 14:12:42.81 ID:4u2CgTg2.net
運ゲーだから毎年受ければ、いつかは当たる年が来る・・・はず。

808 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 14:27:28.19 ID:/r7c9dk4.net
会計等確実に満点取れる科目があるので
そういった所を確実に押さえとけば
設備くらい半分は取れるよ 去年は簡単だったしw
まあ会場はハゲとじじいとオタクだらけだからまず大丈夫

809 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 15:35:19.40 ID:j/shRgGc.net
ビルメンは経歴ボロボロからでも
資格さえ取ればまあまあ容易に就職できるらしいが、
マンションフロントはその文系版みたいな感じやな
管理業務主任者の資格さえ取れば、経歴ボロボロでもまあまあ容易に就職できる

810 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 15:51:11.01 ID:PF+H+Inc.net
※俺用メモ※
※出ない。たぶん出ない。きっと出ない。絶対出ない。11月はスルーしてよそを固めること。

物権変動、建替え等円滑化法、被災マンション法、住宅品質確保法、不動産登記法

811 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 16:06:49.69 ID:H2QyoszQ.net
管業ってビルメン資格に分類されるの?

812 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 17:54:05.90 ID:zVVTRgQh.net
>>811
分類されない
ビルメン系の会社で管理会社はある

813 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 20:55:04.73 ID:CKSWVdj6.net
建築設備以外なんとなく過去問やったけど、先に建築設備まで進めるか、戻って民法、区分所有、管理規約を完璧に仕上げてから残り2週間くらいで建築設備をやるかどっちがいいんやろか

814 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 21:53:18.41 ID:FpdOV6Gz.net
>>813
まだ50日あるんやから両方やるのが正解やろ
設備を残り2週間まで残したら後悔すると思うぞ

815 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 22:10:53.41 ID:X3vE0T1j.net
6月にフォーサイト申し込んだけど
何も手付けてない
1ヶ月半でいけるかなぁ

マンション管理士+管理業務主任者狙ってたけど
管業だけにしぼったほうがいいか

816 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 22:32:51.96 ID:xgT/cFNC.net
>>803
毎日10時間も勉強出キルって 
どんな環境で暮らしてるのか教えて?

817 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 22:34:27.69 ID:EyCDwr0q.net
>>815
マン管は絶望的、管業は宅建持ちならワンチャンあるかないかだな。

818 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 22:36:05.50 ID:xgT/cFNC.net
>>805
先の質問に答えよ

819 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 22:45:12.21 ID:xgT/cFNC.net
>>803
宅建後の1カ月でギリギリ受かったけど、
建築知識は多少あるのと、区分所有法以外は
簡単と感じたな。。

820 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 22:50:15.29 ID:xgT/cFNC.net
>>803
おほぽよ答えなさい。
因みに準都市計画地域には用途地域は定められるか?
また、防火地域は定められるか?
高度利用地区は定められるか?

教えてください

821 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 23:25:10.71 ID:upPeF/jw.net
>>815
そのままの綺麗な状態ならメルカリ出してくれ買うわ

822 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 00:09:47.20 ID:ViGgZ7Si.net
>>820
余裕簡単!w
ボーナス問題やん!w
>因みに準都市計画地域には用途地域は定められるか?
定められる
また、防火地域は定められるか?
>定められない
高度利用地区は定められるか?
>定められない

ちなみに管業合格済み
今年のマン管受験生ですw

823 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 00:58:32.55 ID:iu4I+Ydf.net
マン管ってほんと不遇だよな
行政書士と同レベル位の難易度で
宅建と管業の難易度足しあわせても及ばないくらいの難易度なのに
独占業務が無いから、
独占業務のある宅建や管業よりも実利が無い

824 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 04:57:19.36 ID:ViGgZ7Si.net
>>823
マン管はこれからの時代の資格だからな
築40年を超えるマンションが10年後は約2倍になる

825 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 05:59:56.34 ID:uN4kJKJG.net
すぐにつっかかるからチンカスなのか

チンカスだからすぐにつっかかるのか

うむ…哲学だ

826 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 07:21:55.12 ID:ViGgZ7Si.net
>>825
なんだお前のこと言ってるのかw

827 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 08:04:21.39 ID:utkbgSxt.net
>>824
そうか。
それなら、管理会社の仕事は増えるし、管理業務主任者はますます引く手あまた
だな。
マン管には関係ないけど。

828 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 08:08:24.55 ID:qT3YXflw.net
皆さんは有名講師の動画などは学習に活用されているのですか?

829 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 08:09:58.03 ID:/ZjRAcaF.net
>>827
なんだ、建サショックのこと知らないのか
5チャンネルでばっかり情報得てないでもっと日経新聞読んだ方がいいぞw
採算の取れないマンションは管理会社に切られてるの

830 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 08:11:52.43 ID:/ZjRAcaF.net
>>827
管理会社に委託できないマンションはマン管に頼るしかない時代になるって事はバカなお前でもわかるよなw

831 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 08:29:03.64 ID:utkbgSxt.net
マン管が管理業者をする?理解不能な思考方法だな。

832 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 08:38:41.72 ID:yvbyYGhX.net
>>831
アホw
もう説明する気も起きんわw

833 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 14:28:36.78 ID:qpRB358S.net
もう7年前になりますが3年かけてからの宅建はもってます。
今年の9月上旬から勉強し始めて、2018年版のフォーサイトDVDとテキストをやっと一周し終えました。
このあとはひたすら過去問解きまくるでいけるのでしょうか。
ずっと放置しててDVDとテキストが2018年版で少し古いのも気がかりです。

834 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 14:50:16.63 ID:YBC7m/zf.net
>>823
御意
資格手当
マンション管理士5千円〜1万円
管理業務主任者2〜3万円
宅地建物取引士2〜3万円
どうしてこうも差別化されるのだろうか

835 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 15:07:11.57 ID:YBC7m/zf.net
宅建今終わった。
あとはチン管、マン管、管業と
スケジュール一杯だなw

836 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 15:21:17.36 ID:ViGgZ7Si.net
>>833
民法大幅に改正されてるけど大丈夫か?w

837 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 18:44:35.86 ID:UWdc7irn.net
>>835
欲張りすぎだろ。
最高でも年2つまでが適量だろう。

838 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 18:57:05.08 ID:/9erghiw.net
★マン管大喜利 あの笑い猫がマジレス!? 何と言った? 

        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     |  (宅建)試験中は日記が書けなくて辛い
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
          笑い猫

839 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 21:32:14.77 ID:a4lCeLh/.net
>>835
同一年で四天王制圧は偉業。
頑張れ。

840 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 21:47:06.96 ID:gdzaOxum.net
宅建と管業のダブル受験するのですが、本日宅建受けてきました。
自己採点41点でした。
宅建落ちたら管業やる気でなかったから、本日に良かった…
今日からお世話になります。
よろしくお願いしますm(__)m

841 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 00:27:07.50 ID:Lxgcnk9m.net
>>835
お前14時50分に書き込んでるじゃないか
宅建は途中退出不可のはずだぞ
今終わったなんて嘘書くんじゃねーよw

842 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 15:46:06.47 ID:76kcRWAw.net
>>840
お疲れ様です。
41点も取れれば安心ですね。
管業はあまり頑張らないでください。

843 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 16:08:33.19 ID:bn66yZCm.net
テキスト代も馬鹿にならんよな
ブックオフとかで中古のテキスト・問題集を安く買って
試験勉強しようと思ったけど、民法改正があるから
最新版のテキストや問題集でないと役に立たない
そして高い 合計2万円も掛かっちゃって、管業の受験料より
高いじゃねーか
これで落ちたら来年の試験に使いまわすしか無いわ

844 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 17:01:52.56 ID:tLm4MRJ1.net
宅建40点で終わったので今日からお世話になります。
テキスト読んで過去問ぶんまわしでいいですよね?

845 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 17:05:37.24 ID:mBD67h4f.net
>>844
大丈夫だけどプラスでネットとかで設備の勉強もした方がなお良い。
市販の模試とかも余裕があれば買ってやっておいた方がいい。
まあ宅建でその点数が取れるなら一週間くらい休んで11月くらいからやっても十分受かるよ。

846 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 17:16:37.90 ID:Q96GnrjA.net
>>842
ありがとう。
三度目の正直でした。
簡単ということでしょうか?

847 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 17:44:34.84 ID:tLm4MRJ1.net
>>845
設備の勉強ですね!承知しました。
ちなみにおすすめの先生の動画などありますか?
宅建ではみやざき先生にお世話になりました

848 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 18:14:43.43 ID:76kcRWAw.net
>>846
いえいえ、受験者同士の競争もあるので、それにちなんだ軽いジョークです。
運の要素もありますが、ある程度は頑張らないと受からないと思いますよ。

849 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 18:46:18.54 ID:GPVNSut3.net
私は宅建の勉強はするすると頭の中に入り半年勉強して45点で合格しましたが、管業は区分所有法や管理規約、設備がなかなか頭に入らず2か月勉強して一回目は25点で撃沈しました。
2回目も同じように2か月前から勉強しましたが、なんとなく理解したレベルで試験を受け40点で合格しました。
管業はそのレベルの試験です。
ちなみに宅建の民法が解ければ管業の民法も解けます。

850 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 19:18:00.46 ID:tLm4MRJ1.net
マンション管理士と管理業務主任者w受験するんですけど過去問はwマスター過去問でも問題ないですかね?別々の問題集がいいとかありますか?

851 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 19:20:52.26 ID:bn66yZCm.net
宅建自己採点で32点だったから
落ちているのは確実なんだけど、この落ちたモチベーションで
今年の管業の勉強をする気になれずに辛いわ

852 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 19:27:48.05 ID:Q96GnrjA.net
>>851
辛いですよね…
ダブル受験はある意味ギャンブルですね

853 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 19:29:45.94 ID:bn66yZCm.net
>>852
先の試験受かってたらモチベ上がるけど、落ちてたら
後の試験もドンとやる気なくなっちゃうからな

854 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 19:54:05.06 ID:HhP74FZs.net
>>851
取らないといけない状況でなかったら今年は諦めたら?
管業も宅建ぐらいの難易度だし両方落ちたらダメージデカいよ。

855 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 21:06:55.46 ID:w/UB0AxH.net
LECの模試やったけどこれ簡単すぎない?
慢心しないようにしよう

856 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 21:48:47.90 ID:Aiq0t0Vj.net
★マン管大喜利 あの笑い猫がマジレス!? 何と言った? 

        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     |  自分自身こそこの世で最愛の人。日記はその人への愛情表現でもある
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
          笑い猫

857 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 22:54:34.97 ID:mBD67h4f.net
>>847
動画とかは見なかったけどテキストでイメージわきにくい設備をググって勉強した。
TACのテキスト+過去問と市販の模試2冊くらいやったくらいかな
勉強期間は3週間、1日3時間。
宅建やってたら意外とすんなり合格するよ。頑張って。

858 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 23:12:40.39 ID:tLm4MRJ1.net
>>857
なるほど。実際の施工例見ながら勉強もするってことですね!
民法は得意な方なので1日3時間は勉強して受かります!

859 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 03:48:35.18 ID:ABHEpdHI.net
民法出るのって10問ぐらい?

860 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 10:23:43.87 ID:FIm6nFm1.net
単独で6問、複合で+3〜4問ぐらいかな。

861 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 10:55:59.45 ID:7tJodJ4k.net
過去問何年分やったがやはり設備でかなり点数上下するな
たまたま正解したのはノーカウント
その分他で落とさないようにしないとダメだ

862 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 11:45:40.45 ID:5Vm7kaht.net
民法改正問題には注意しとかないとな

参考になるであろう今年の宅建の試験受けたけど
改正民法の分野からバンバン出まくってたし難易度も異常に高かった
似通った試験科目や試験形式の管理業務主任者も同じように
鬼のような民法の問題が出まくることは十分考えられる
知り合いに弁護士か司法書士、あるいは行政書士が居たら
頭下げてでも少しだけ時間を割いて、改正民法についてレクチャーを頼んだ方が良い

独学でやろうとしたけど、旧民法と混乱してわけわかめだったから

863 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 13:56:46.75 ID:cc01DU35.net
宅建後から勉強はじめる場合だとどの順番で勉強したほうがいいとかありますか?

864 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 22:52:52.89 ID:m8mip+Ac.net
宅建…自己採点41点だったので合格できそう
試験申込みしてから勉強スタートしたので、かなりの詰め込みだった

今年、管理業務主任者とマンション管理士も今年受けようかと一瞬思ったが
来年を目標にじっくり腰を落ちつけて勉強することにした
年内は2020年版の管理業務主任者のテキストを読み込む予定
来年は上記2つの資格に加えてFP1級もとりたい

ちなみに勤務税理士で、将来は不動産特化でやっていくという構想
来年末には独立したい

865 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:05:11.84 ID:sCLS6SlS.net
>>864
マン管受けるんだったら管業先に取った方が近道な気がするけどな
マン管5点免除者の実質合格率は15%
比して免除無しの合格率は3%
併せて8%の合格率となっている
まぁ今年受ける、受けないは自由だが一応教えておく

866 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:07:46.19 ID:s+UaVvwa.net
>>863
簿記楽勝or捨てる→委託契約書・規約へ
簿記未経験だが捨てない→会計やって確実に4点稼ぐ(月内に)

宅建でどこに張ってたかにもよります。

867 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:18:22.53 ID:BzqYeTRm.net
>>866
4点分もあるの!?めちゃくちゃ厄介やな

868 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:21:09.64 ID:kOfs1FCj.net
>>866
簿記未経験なんですけど捨てたほうがいいですか?
得意なのは民法法令制限なんですがいかがでしょうか?

869 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:53:34.55 ID:s+UaVvwa.net
>>867-868
昨年は3問、近年は4〜5問。うち仕訳が2問で、パターンは決まっている。
一回解説見て、体で理解できそうか判断してみて。

法律嫌いじゃないなら、民法に加え標準管理規約(7〜9問程度)も稼ぎやすい。

設備の運ゲーまでに、どれだけHP残せるかの勝負ですから…。

870 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 06:41:06.19 ID:vjYFRmCq.net
出題範囲が95%?被っていて
高難易度のマン管が上位に有るってことは管業は今以上は難化しないという事なのかな?

871 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 07:15:12.99 ID:qcq/P5Ob.net
そんなに範囲が被っているなら、それらが併存する必要ってあるのかな。

872 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 07:56:37.24 ID:af5DiDcX.net
管理会社、特にフロントは人手不足だから管業の資格は重宝されるよ
マン管は難しいけどフロントの仕事までの内容ではないな
まぁフロントにマン管の知識があっても悪くはないがな

結論、管理会社存続の為に必要

873 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 09:42:03.17 ID:rYTCy1Ye.net
>>869
簿記みてみましたがぱっぱらぱーでした笑
実際簿記捨てる人もそこそこいるんですか?

874 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 09:47:34.10 ID:2Pi9pA7f.net
管業の計算問題は簡単だから捨てるときつい。
受かったの去年だけど今問題出されても絶対に解けないけどw

875 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 11:02:02.72 ID:NtSwE7kw.net
>>874
そうなんですね。
宅建と違って対策動画とか少ないからきついですね。
超短期パック入ろうか検討中です。

876 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 11:26:29.57 ID:8piTfDk0.net
楽学直前問題集 第二回
問15 火災保険料について
解説1のアの「×6か月」の意味がわかりません。
お馬鹿さんな私に誰かご教授下さい。

877 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 11:36:00.70 ID:ynEr798P.net
>>876
問題書いてくれないと分からないなw

878 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 11:36:58.34 ID:ZmUkqsW3.net
そろそろ勉強始めるかな
何とか80時間は出来る

879 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 11:41:05.38 ID:OZebR59D.net
>>871
管業は管理会社の雇われ資格、マン管は管理組合の顧問で独立型コンサル資格で2つの資格は一応は敵対してるのな!立ち位置ぐらいは覚えとけ!

880 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 14:21:19.03 ID:n78J7lcf.net
建築基準法も都市計画法も宅建業法も出るの!?すごいかぶりっぷりだな
でも嬉しい、きついけどもう今から宅建でやってきたこと全部復習しよ

881 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 15:54:29.37 ID:9s5kmZEQ.net
仕訳と建築設備だけでも有料でいいから講義か動画を見たい

882 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 16:28:20.19 ID:2Pi9pA7f.net
仕訳は過去問やるだけで対策できる。
勉強はじめる時は難しそうに感じるけど宅建取れてる人はビビるほどの試験じゃない。
テキスト、過去問、市販の模試。
これだけで1ヶ月でいける。
動画も必要ない。
宅建合格レベルなのが前提だが。

883 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 16:39:11.96 ID:rYTCy1Ye.net
元設備の材料屋さんだったので設備はなんとも思わないけど、簿記はめっちゃ難しく感じますわ。
宅建は40点オーバーではあるんですが

884 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 16:49:43.80 ID:feRmxwaO.net
簿記3級レベル無かったら実戦で苦労するよね

総会での会計報告で、公認会計士ツッコミ入れられて
半泣きになるよ

885 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 16:51:36.12 ID:+dRIhGHK.net
その宅建40点オーバーとか枕詞もういらんわ
管業受ける7割以上は宅建持ちだろ自分も含めて

まあ勉強した感じ設備できるなら簿記0点でも間違いなく合格するよ

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200