2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【管業】管理業務主任者試験 第169棟目

1 :名無し検定1級さん:2020/02/28(金) 09:33:14 ID:y3nxNGB5.net
前スレ
【管業】管理業務主任者試験 第168棟目(ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577478142/

841 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 00:27:07.50 ID:Lxgcnk9m.net
>>835
お前14時50分に書き込んでるじゃないか
宅建は途中退出不可のはずだぞ
今終わったなんて嘘書くんじゃねーよw

842 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 15:46:06.47 ID:76kcRWAw.net
>>840
お疲れ様です。
41点も取れれば安心ですね。
管業はあまり頑張らないでください。

843 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 16:08:33.19 ID:bn66yZCm.net
テキスト代も馬鹿にならんよな
ブックオフとかで中古のテキスト・問題集を安く買って
試験勉強しようと思ったけど、民法改正があるから
最新版のテキストや問題集でないと役に立たない
そして高い 合計2万円も掛かっちゃって、管業の受験料より
高いじゃねーか
これで落ちたら来年の試験に使いまわすしか無いわ

844 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 17:01:52.56 ID:tLm4MRJ1.net
宅建40点で終わったので今日からお世話になります。
テキスト読んで過去問ぶんまわしでいいですよね?

845 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 17:05:37.24 ID:mBD67h4f.net
>>844
大丈夫だけどプラスでネットとかで設備の勉強もした方がなお良い。
市販の模試とかも余裕があれば買ってやっておいた方がいい。
まあ宅建でその点数が取れるなら一週間くらい休んで11月くらいからやっても十分受かるよ。

846 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 17:16:37.90 ID:Q96GnrjA.net
>>842
ありがとう。
三度目の正直でした。
簡単ということでしょうか?

847 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 17:44:34.84 ID:tLm4MRJ1.net
>>845
設備の勉強ですね!承知しました。
ちなみにおすすめの先生の動画などありますか?
宅建ではみやざき先生にお世話になりました

848 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 18:14:43.43 ID:76kcRWAw.net
>>846
いえいえ、受験者同士の競争もあるので、それにちなんだ軽いジョークです。
運の要素もありますが、ある程度は頑張らないと受からないと思いますよ。

849 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 18:46:18.54 ID:GPVNSut3.net
私は宅建の勉強はするすると頭の中に入り半年勉強して45点で合格しましたが、管業は区分所有法や管理規約、設備がなかなか頭に入らず2か月勉強して一回目は25点で撃沈しました。
2回目も同じように2か月前から勉強しましたが、なんとなく理解したレベルで試験を受け40点で合格しました。
管業はそのレベルの試験です。
ちなみに宅建の民法が解ければ管業の民法も解けます。

850 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 19:18:00.46 ID:tLm4MRJ1.net
マンション管理士と管理業務主任者w受験するんですけど過去問はwマスター過去問でも問題ないですかね?別々の問題集がいいとかありますか?

851 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 19:20:52.26 ID:bn66yZCm.net
宅建自己採点で32点だったから
落ちているのは確実なんだけど、この落ちたモチベーションで
今年の管業の勉強をする気になれずに辛いわ

852 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 19:27:48.05 ID:Q96GnrjA.net
>>851
辛いですよね…
ダブル受験はある意味ギャンブルですね

853 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 19:29:45.94 ID:bn66yZCm.net
>>852
先の試験受かってたらモチベ上がるけど、落ちてたら
後の試験もドンとやる気なくなっちゃうからな

854 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 19:54:05.06 ID:HhP74FZs.net
>>851
取らないといけない状況でなかったら今年は諦めたら?
管業も宅建ぐらいの難易度だし両方落ちたらダメージデカいよ。

855 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 21:06:55.46 ID:w/UB0AxH.net
LECの模試やったけどこれ簡単すぎない?
慢心しないようにしよう

856 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 21:48:47.90 ID:Aiq0t0Vj.net
★マン管大喜利 あの笑い猫がマジレス!? 何と言った? 

        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     |  自分自身こそこの世で最愛の人。日記はその人への愛情表現でもある
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
          笑い猫

857 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 22:54:34.97 ID:mBD67h4f.net
>>847
動画とかは見なかったけどテキストでイメージわきにくい設備をググって勉強した。
TACのテキスト+過去問と市販の模試2冊くらいやったくらいかな
勉強期間は3週間、1日3時間。
宅建やってたら意外とすんなり合格するよ。頑張って。

858 :名無し検定1級さん:2020/10/19(月) 23:12:40.39 ID:tLm4MRJ1.net
>>857
なるほど。実際の施工例見ながら勉強もするってことですね!
民法は得意な方なので1日3時間は勉強して受かります!

859 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 03:48:35.18 ID:ABHEpdHI.net
民法出るのって10問ぐらい?

860 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 10:23:43.87 ID:FIm6nFm1.net
単独で6問、複合で+3〜4問ぐらいかな。

861 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 10:55:59.45 ID:7tJodJ4k.net
過去問何年分やったがやはり設備でかなり点数上下するな
たまたま正解したのはノーカウント
その分他で落とさないようにしないとダメだ

862 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 11:45:40.45 ID:5Vm7kaht.net
民法改正問題には注意しとかないとな

参考になるであろう今年の宅建の試験受けたけど
改正民法の分野からバンバン出まくってたし難易度も異常に高かった
似通った試験科目や試験形式の管理業務主任者も同じように
鬼のような民法の問題が出まくることは十分考えられる
知り合いに弁護士か司法書士、あるいは行政書士が居たら
頭下げてでも少しだけ時間を割いて、改正民法についてレクチャーを頼んだ方が良い

独学でやろうとしたけど、旧民法と混乱してわけわかめだったから

863 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 13:56:46.75 ID:cc01DU35.net
宅建後から勉強はじめる場合だとどの順番で勉強したほうがいいとかありますか?

864 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 22:52:52.89 ID:m8mip+Ac.net
宅建…自己採点41点だったので合格できそう
試験申込みしてから勉強スタートしたので、かなりの詰め込みだった

今年、管理業務主任者とマンション管理士も今年受けようかと一瞬思ったが
来年を目標にじっくり腰を落ちつけて勉強することにした
年内は2020年版の管理業務主任者のテキストを読み込む予定
来年は上記2つの資格に加えてFP1級もとりたい

ちなみに勤務税理士で、将来は不動産特化でやっていくという構想
来年末には独立したい

865 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:05:11.84 ID:sCLS6SlS.net
>>864
マン管受けるんだったら管業先に取った方が近道な気がするけどな
マン管5点免除者の実質合格率は15%
比して免除無しの合格率は3%
併せて8%の合格率となっている
まぁ今年受ける、受けないは自由だが一応教えておく

866 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:07:46.19 ID:s+UaVvwa.net
>>863
簿記楽勝or捨てる→委託契約書・規約へ
簿記未経験だが捨てない→会計やって確実に4点稼ぐ(月内に)

宅建でどこに張ってたかにもよります。

867 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:18:22.53 ID:BzqYeTRm.net
>>866
4点分もあるの!?めちゃくちゃ厄介やな

868 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:21:09.64 ID:kOfs1FCj.net
>>866
簿記未経験なんですけど捨てたほうがいいですか?
得意なのは民法法令制限なんですがいかがでしょうか?

869 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 23:53:34.55 ID:s+UaVvwa.net
>>867-868
昨年は3問、近年は4〜5問。うち仕訳が2問で、パターンは決まっている。
一回解説見て、体で理解できそうか判断してみて。

法律嫌いじゃないなら、民法に加え標準管理規約(7〜9問程度)も稼ぎやすい。

設備の運ゲーまでに、どれだけHP残せるかの勝負ですから…。

870 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 06:41:06.19 ID:vjYFRmCq.net
出題範囲が95%?被っていて
高難易度のマン管が上位に有るってことは管業は今以上は難化しないという事なのかな?

871 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 07:15:12.99 ID:qcq/P5Ob.net
そんなに範囲が被っているなら、それらが併存する必要ってあるのかな。

872 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 07:56:37.24 ID:af5DiDcX.net
管理会社、特にフロントは人手不足だから管業の資格は重宝されるよ
マン管は難しいけどフロントの仕事までの内容ではないな
まぁフロントにマン管の知識があっても悪くはないがな

結論、管理会社存続の為に必要

873 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 09:42:03.17 ID:rYTCy1Ye.net
>>869
簿記みてみましたがぱっぱらぱーでした笑
実際簿記捨てる人もそこそこいるんですか?

874 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 09:47:34.10 ID:2Pi9pA7f.net
管業の計算問題は簡単だから捨てるときつい。
受かったの去年だけど今問題出されても絶対に解けないけどw

875 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 11:02:02.72 ID:NtSwE7kw.net
>>874
そうなんですね。
宅建と違って対策動画とか少ないからきついですね。
超短期パック入ろうか検討中です。

876 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 11:26:29.57 ID:8piTfDk0.net
楽学直前問題集 第二回
問15 火災保険料について
解説1のアの「×6か月」の意味がわかりません。
お馬鹿さんな私に誰かご教授下さい。

877 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 11:36:00.70 ID:ynEr798P.net
>>876
問題書いてくれないと分からないなw

878 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 11:36:58.34 ID:ZmUkqsW3.net
そろそろ勉強始めるかな
何とか80時間は出来る

879 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 11:41:05.38 ID:OZebR59D.net
>>871
管業は管理会社の雇われ資格、マン管は管理組合の顧問で独立型コンサル資格で2つの資格は一応は敵対してるのな!立ち位置ぐらいは覚えとけ!

880 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 14:21:19.03 ID:n78J7lcf.net
建築基準法も都市計画法も宅建業法も出るの!?すごいかぶりっぷりだな
でも嬉しい、きついけどもう今から宅建でやってきたこと全部復習しよ

881 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 15:54:29.37 ID:9s5kmZEQ.net
仕訳と建築設備だけでも有料でいいから講義か動画を見たい

882 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 16:28:20.19 ID:2Pi9pA7f.net
仕訳は過去問やるだけで対策できる。
勉強はじめる時は難しそうに感じるけど宅建取れてる人はビビるほどの試験じゃない。
テキスト、過去問、市販の模試。
これだけで1ヶ月でいける。
動画も必要ない。
宅建合格レベルなのが前提だが。

883 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 16:39:11.96 ID:rYTCy1Ye.net
元設備の材料屋さんだったので設備はなんとも思わないけど、簿記はめっちゃ難しく感じますわ。
宅建は40点オーバーではあるんですが

884 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 16:49:43.80 ID:feRmxwaO.net
簿記3級レベル無かったら実戦で苦労するよね

総会での会計報告で、公認会計士ツッコミ入れられて
半泣きになるよ

885 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 16:51:36.12 ID:+dRIhGHK.net
その宅建40点オーバーとか枕詞もういらんわ
管業受ける7割以上は宅建持ちだろ自分も含めて

まあ勉強した感じ設備できるなら簿記0点でも間違いなく合格するよ

886 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 16:57:38.18 ID:13OAeSNB.net
>>882
この試験受ける人はほとんど宅建持ちですよ。合格難易度も宅建と同じくらいです。油断作戦はやめましょう。

887 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 16:59:01.50 ID:W8iAluQw.net
簿記4点もあるなら捨てるのもったいない
会社勤めなら経理のねーちゃんに教えてもらえ

888 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 17:04:11.56 ID:rYTCy1Ye.net
簿記泣きながら勉強してきます、、、

889 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 18:20:25.42 ID:2Pi9pA7f.net
>>886
作戦もくそも去年管業合格してるわw
一昨年宅建取ってるし。
会場見たらわかるけどまあまあポンコツ感丸出しのじじいやばばあが大半だぞ。
こちらは親切で教えたつもりだから聞く気ないなら好きに勉強しろよ、受かっても落ちても俺に何の影響もないし。

890 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 21:58:28.31 ID:p/N8WJtU.net
>>882
宅建持ってないんですけどね
とりあえず頑張ります

891 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 08:38:27.59 ID:l2Jn5fy0.net
>>890
はっきり言って管業は宅建よりは難しい。受ければ宅建は余裕

892 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 08:47:21.71 ID:WSuYL39R.net
★マン管大喜利 あの笑い猫がマジレス!? 何と言った? 

        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     |  ここまで宅建試験に落ちると、もう狂わなきゃやってらんない
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
          宅犬

893 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 09:27:24.91 ID:nB9zjYlv.net
俺は先に宅建取ってから管業取ったからそんなに難しく感じなかったし、宅建の1/4の労力で取ったから管業の方が簡単だと思ってるけど管業から取った人は宅建の方が簡単に感じるのかもな。
まあ油断しないにこしたことないし合格するように頑張ってください。

894 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 10:56:02.83 ID:nt+ZYFuQ.net
賃貸不動産試験と並行して勉強する場合どのような勉強順がよろしいですかね?

895 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 10:56:25.37 ID:nt+ZYFuQ.net
ちなみに賃貸不動産は11/15で宅建後から勉強はじめました。

896 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 11:23:49.50 ID:TKRcvfw3.net
令和2年度
賃貸不動産経営管理士
受験申込者数29,604

令和元年度
賃貸不動産経営管理士
受験申込者数25,032

管理業務主任者
受験申込者数18,464

マンション管理士
受験申込者数13,961

時代は賃貸不動産経営管理士ですかね?

897 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 11:30:32.47 ID:l2Jn5fy0.net
>>896
雑魚資格がA級資格のマン管様と比較するなんてけしからん!あの笑い猫が何と言った。

898 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 12:00:21.86 ID:xf/2n0fx.net
>>897
でも「名称資格」

899 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 12:45:18.28 ID:MKghWvEk.net
調査士はS級
1級建築士はSS級
司法書士、鑑定士はSSS級か

900 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 12:46:31.56 ID:MKghWvEk.net
つーか宅建と簿記2級持ってれば本当楽だぞ 管業
テキスト読み込みより過去問演習中心でやった方がいい

901 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 12:54:03.53 ID:Tdb+3+Da.net
マン管は行政書士とか言う資格と同じくらいだよ難易度

902 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 12:55:38.70 ID:55u0jlx8.net
去年マン管と管業受かった人が明らかに管業の問題の方が難しかったって言ってたな

903 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 13:12:47.18 ID:l2Jn5fy0.net
>>899
Sまでしかないよ。ちなみに調査士と一級建築士はA級にランクされている。司法書士と鑑定士はS級

904 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 13:15:52.24 ID:7w1Eqibn.net
マン管が1級建築士と同列な訳ないだろ

905 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 13:34:08.02 ID:l2Jn5fy0.net
>>904
A級は主にマン管、行書、調査士、社労士、一級建築士多少難易度に差があってもA級にランクされてるよ

906 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 15:37:21.97 ID:vHo0JLLg.net
>>905
それはない。

907 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 15:53:07.31 ID:JqQ/m8bk.net
簿記3級でも良いから、取っといた方が管業は有利だな
一問しか出ないと思ってたけど、結構会計の問題出てるじゃん

簿記2級も出来れば、フロントやるにあたって会計士から突っ込まれたときに
対応できるように取っといた方が良いんだろうけど、流石にそこまではオーバースペックだな

あと民事訴訟法も地味に出てるんだな
これは司法書士受験者に有利だ

908 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 15:59:59.00 ID:nt+ZYFuQ.net
簿記の勉強の仕方ってテキスト読んで過去問繰り返しでいけますかね?

909 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 16:10:05.16 ID:JqQ/m8bk.net
それだと遠回りになる

簿記は貸方とか借方の概念理解が大切だから
簿記3級のテキストでまず基礎概念を固めた方が良い

管業のテキストは簿記取得前提で書かれてて
初学者がやろうとしてもチンプンカンプンで丸暗記に近い方法になってしまう

910 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 16:24:45.72 ID:/UhIXgPD.net
コロナでの最大の脅威は肺が繊維化することじゃない
免疫が異常亢進して(サイトカイトストーム)コロナと戦って、死んだコロナの死骸が血栓になること
血栓が大量発生し脳の血管が詰まってしまい脳梗塞の可能性がハネ上がる
認知機能の低下、運動能力の低下、気分障害、うつ病等々
これらは脳梗塞による脳の後遺症で説明が付く
一度でもコロナに感染してしまうと例え自覚症状が無くても免疫力が低下した時に重症化する
只の風邪なんてとんでもないわ
感染して職場で同僚に伝染して自分のせいでクラスター起きたらもう申し訳なくても出勤できなくなるぞ

911 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 16:26:04.78 ID:nt+ZYFuQ.net
>>909
げげげ!
簿記三級本屋でざっとテキスト一周くらいでいいですか?

912 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 16:48:23.84 ID:Ajjr9LQc.net
>>905
アホすぎて草も生えない

913 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 16:55:40.81 ID:lnmWtTAc.net
この辺は全部B級資格

マンション管理士
測量士
2級建築士
宅建
ビル管
管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
行政書士

914 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 16:57:08.10 ID:l2Jn5fy0.net
>>912
文句があるなら資格難易度ランキングに抗議してこい!お前よりは正確に精査して作ってるだろうけど

915 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 16:58:52.46 ID:l2Jn5fy0.net
>>913
マン管、行書を除いたあとはB級になっている。お前の主観はどうでもいい。

916 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 17:07:54.20 ID:JqQ/m8bk.net
>>911
わざわざ本屋で買わなくとも
ブックオフかアマゾンで中古の100円くらいの安いテキストで良いでしょ
どうせ簿記3級は基本中の基本で改正もあんま関係無いし
3日もあればテキスト一周できる

917 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 17:30:50.74 ID:31aJhiZu.net
>>916
簿記3級は商店となっていたが
今は株式会社になって難易度上がったと聞いた
何故なら相対試験ではなく絶対試験だからだ

難易度が上がっても合格ラインは7割は変わらず

918 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 18:07:30.84 ID:nB9zjYlv.net
>>911
よほどのバカじゃない限り管業の過去問だけで仕訳なんて余裕。
ただしこの時期からだと忘れる可能性があるから一週間前くらいには再度復習した方がいい。

919 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 18:33:03.13 ID:wlXiIW/j.net
LECのプロファイル模試42点で予想模試38点だった!!!!!!!

どっちも36点が合格ラインとして設定されてる

920 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 18:44:29.65 ID:JqQ/m8bk.net
てか予想合格点高くね?
去年とか50点中31点取れば合格できたのに
宅建の難易度が上がったことにより、玉突き現象で
管業の難易度も上がりそうなのか?
今年の宅建とか合格ラインがヘタしたら39点とかキチガイみたいなことになってるし

921 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 19:33:08.90 ID:3cqFJTem.net
>>919
油断せずにあと一か月追い込み頑張れ

922 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 07:46:40.63 ID:/CLtmdyt.net
後43日にち
そろそろ過去問攻略して行くぞ

923 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 07:50:42.65 ID:/CLtmdyt.net
>>920
問題は簡単だし難易度が上がった訳じゃない
小学1年生の問題が宅建試験で50問出たとしたらた合格ボーダーは49か50になる

924 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 11:56:04.18 ID:nbDEWR7x.net
遅延損害金とか弁護士費用→管理費に組込
駐車場使用料→それらの管理費か修繕積立金
収益事業の収益→???
何になるの?

925 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 12:45:45.82 ID:nwpzypuu.net
>>924
収益の内容によるな、基本的に管理費に充当すると思うが外部に貸し出してる機械式駐車場なら修繕積立金に充当する事も考えられる

926 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 12:46:52.11 ID:nwpzypuu.net
携帯基地局の収益とかなら管理費に充当

927 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 13:31:27.24 ID:8wMR2ajp.net
>>519
管理会社って電工2種とか簿記あった方がいいのか

928 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 13:36:54.19 ID:4PGSVGIx.net
勉強するときってとりまテキスト一読してから過去問解くべき?

929 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 13:49:52.71 ID:aPYJU1rg.net
必須:管理業務主任者
推奨1:マン管、宅建
推奨2:電工2種・認定電工、簿記3〜2級、賃管
推奨3:2級建築士、消防設備士各種、消防設備士点検資格者、電験3種、ビル管

930 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 14:19:48.66 ID:r9pen865.net
>>928
1週間?で合格した人の話ではテキスト要らないみたい
テクニックに目からウロコだったわ

931 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 14:23:53.38 ID:kLDU9mk1.net
>>929
危険物乙4、ボイラー2級、冷凍3種、エネルギー管理士もな

932 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 14:49:43.03 ID:CcWTgklt.net
過去問だけでいこれは余裕
電験2種クラスの難関資格になると過去問だけではかなり厳しい

933 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 15:44:14.27 ID:4PGSVGIx.net
>>930
え、その人の話ききたいです!リンクとか貼ってもらえませんか?

934 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 16:37:09.76 ID:c58/Ez+j.net
悪いこと言わんから一周くらいテキスト読んどけ、まだまだ時間あるだろ。
過去問やり終わってからでもいいから。
お前らが過去問のみ一週間で受かるほど頭がいいなら管業なんて受けてないだろ。

935 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 17:23:06.86 ID:4PGSVGIx.net
ちなみに管業の一問一答でおすすめってありますか?
テキストと過去問だけで十分ですかね?

936 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 17:50:34.26 ID:CszJe6+M.net
この試験情報が少な過ぎじゃね?

マンション管理業ってこれからの時代、単身世帯の増加で戸建てよりマンションの時代になるからかなり重要な産業なのに国も資格予備校も国家資格として全然プッシュしてなくないか?
こんな事じゃ人手不足になるだろ
宅建くらい受験者増えなきゃならない

937 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 17:53:37.85 ID:mLtTVJeW.net
過去問だけ5周ぐらいすれば受かるだろ
但し満点近く取れないとな

938 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 18:19:01.83 ID:m/oKd3/E.net
今年は初めての民法大改正の試験だから過去問だけでは厳しいだろ

939 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 18:19:29.08 ID:OcDoHgDA.net
管業は過去問だけで受かるよ。まぁ宅建よりは難しいが

940 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 18:31:37.66 ID:c58/Ez+j.net
民法改正は市販の模試とかで対応するしかないんじゃないか?
宅建合格レベルなら過去問回せば後1ヶ月もあるしまあ受かるだろうし、初受験でも後1年もあるから余裕だろ。

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200