2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【管業】管理業務主任者試験 第169棟目

1 :名無し検定1級さん:2020/02/28(金) 09:33:14 ID:y3nxNGB5.net
前スレ
【管業】管理業務主任者試験 第168棟目(ワッチョイなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1577478142/

920 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 18:44:29.65 ID:JqQ/m8bk.net
てか予想合格点高くね?
去年とか50点中31点取れば合格できたのに
宅建の難易度が上がったことにより、玉突き現象で
管業の難易度も上がりそうなのか?
今年の宅建とか合格ラインがヘタしたら39点とかキチガイみたいなことになってるし

921 :名無し検定1級さん:2020/10/22(木) 19:33:08.90 ID:3cqFJTem.net
>>919
油断せずにあと一か月追い込み頑張れ

922 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 07:46:40.63 ID:/CLtmdyt.net
後43日にち
そろそろ過去問攻略して行くぞ

923 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 07:50:42.65 ID:/CLtmdyt.net
>>920
問題は簡単だし難易度が上がった訳じゃない
小学1年生の問題が宅建試験で50問出たとしたらた合格ボーダーは49か50になる

924 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 11:56:04.18 ID:nbDEWR7x.net
遅延損害金とか弁護士費用→管理費に組込
駐車場使用料→それらの管理費か修繕積立金
収益事業の収益→???
何になるの?

925 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 12:45:45.82 ID:nwpzypuu.net
>>924
収益の内容によるな、基本的に管理費に充当すると思うが外部に貸し出してる機械式駐車場なら修繕積立金に充当する事も考えられる

926 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 12:46:52.11 ID:nwpzypuu.net
携帯基地局の収益とかなら管理費に充当

927 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 13:31:27.24 ID:8wMR2ajp.net
>>519
管理会社って電工2種とか簿記あった方がいいのか

928 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 13:36:54.19 ID:4PGSVGIx.net
勉強するときってとりまテキスト一読してから過去問解くべき?

929 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 13:49:52.71 ID:aPYJU1rg.net
必須:管理業務主任者
推奨1:マン管、宅建
推奨2:電工2種・認定電工、簿記3〜2級、賃管
推奨3:2級建築士、消防設備士各種、消防設備士点検資格者、電験3種、ビル管

930 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 14:19:48.66 ID:r9pen865.net
>>928
1週間?で合格した人の話ではテキスト要らないみたい
テクニックに目からウロコだったわ

931 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 14:23:53.38 ID:kLDU9mk1.net
>>929
危険物乙4、ボイラー2級、冷凍3種、エネルギー管理士もな

932 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 14:49:43.03 ID:CcWTgklt.net
過去問だけでいこれは余裕
電験2種クラスの難関資格になると過去問だけではかなり厳しい

933 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 15:44:14.27 ID:4PGSVGIx.net
>>930
え、その人の話ききたいです!リンクとか貼ってもらえませんか?

934 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 16:37:09.76 ID:c58/Ez+j.net
悪いこと言わんから一周くらいテキスト読んどけ、まだまだ時間あるだろ。
過去問やり終わってからでもいいから。
お前らが過去問のみ一週間で受かるほど頭がいいなら管業なんて受けてないだろ。

935 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 17:23:06.86 ID:4PGSVGIx.net
ちなみに管業の一問一答でおすすめってありますか?
テキストと過去問だけで十分ですかね?

936 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 17:50:34.26 ID:CszJe6+M.net
この試験情報が少な過ぎじゃね?

マンション管理業ってこれからの時代、単身世帯の増加で戸建てよりマンションの時代になるからかなり重要な産業なのに国も資格予備校も国家資格として全然プッシュしてなくないか?
こんな事じゃ人手不足になるだろ
宅建くらい受験者増えなきゃならない

937 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 17:53:37.85 ID:mLtTVJeW.net
過去問だけ5周ぐらいすれば受かるだろ
但し満点近く取れないとな

938 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 18:19:01.83 ID:m/oKd3/E.net
今年は初めての民法大改正の試験だから過去問だけでは厳しいだろ

939 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 18:19:29.08 ID:OcDoHgDA.net
管業は過去問だけで受かるよ。まぁ宅建よりは難しいが

940 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 18:31:37.66 ID:c58/Ez+j.net
民法改正は市販の模試とかで対応するしかないんじゃないか?
宅建合格レベルなら過去問回せば後1ヶ月もあるしまあ受かるだろうし、初受験でも後1年もあるから余裕だろ。

941 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 18:35:32.04 ID:CszJe6+M.net
宅建の民法改正問題無茶苦茶難しかったし
管業でも油断できない

942 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 18:55:18.85 ID:OcDoHgDA.net
宅建合格レベルとか死語ですよ。管業は宅建よりは難しいし管業受ける人は殆どが宅建持ちですから。

943 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 19:07:19.65 ID:b1iStuOH.net
>>942
同意
大体先に宅建を取る奴の方が多い
そして宅建よりマイナー

944 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 19:09:54.73 ID:CszJe6+M.net
宅建ですらムチャクチャ難しかったぞ
今年はボーダー38点らしいし
それより管業はむずいってことは恐ろしいな

945 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 19:14:29.82 ID:mu5+Kb+N.net
難しいというより
奇問悪問という変化球を何個も投じてくるので
対策がしづらいのが管理業務主任者

なんか受験申し込みは落ち着いて来たみたいだな
1万8000ぐらいがこの資格の立ち位置なんだろうね

946 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 19:36:54.32 ID:Aal7bBJ5.net
マン管の過去問解いてもあんま意味ない?

8年分5〜6週はしてもう同じの何度も解くのが苦痛だ

947 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 19:49:22.36 ID:b1iStuOH.net
>>946
そんだけ回してたら合格レベルになっとるやろ
模試でもしたらええやん

948 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 20:45:11.37 ID:Aal7bBJ5.net
>>947
模試も市販されてる奴は多分全部やった

全部で12回分やって10回は基準点超えてるが、まだまだ不安で仕方がないんだ

949 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 20:48:23.25 ID:GNyyF6YO.net
>>948
マン管の問題もいいが模試や過去問で間違えたところや知識があやふやなところ周辺を潰したらいいと思うがな

950 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 21:10:37.82 ID:4S3P7EP4.net
民法改正は宅建の勉強で色々したからそこだけは有利かな。
みやざき塾にお世話になった

951 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 22:55:38.59 ID:c58/Ez+j.net
どっちでもいいけど管業の方が難しいとか受ける奴は大体宅建持ってるとかどこの情報?
宅建は4ヶ月勉強したけど管業は3週間で受かってるから管業の方が難しいとまではっきり言える根拠がわからん。
落ちたから難しいって自分に言い聞かせたいの?
ぶっちゃけ変わんねーよ。

952 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 00:11:01.30 ID:K6BjXoMD.net
宅建コンプだろ
管理業務は滑り止め

953 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 00:35:24.33 ID:GBTIVRe1.net
まあこの試験も8割が落ちてその大半が宅建持ち、宅建持ちがゴロゴロ落ちるのが管業、資格の取り方でも調べれば資格偏差値宅建57に対して管業は58だ。軽く言ってるのはたまたま運が良く受かった奴だけ。簡単とか煽るのは良くはない。はっきり言って管業は宅建よりは難しい!大半の宅建持ちが現実に撃沈されてるのだから。

954 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 00:38:43.25 ID:L+KkcMdc.net
大半が宅建持ちって賃管とか競売の話じゃね

955 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 00:57:58.97 ID:y+Oypic/.net
マン管の過去スレに貼ってあるよマン管は宅建持ち8割の管業その他の資格持ち多数

956 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 00:58:28.36 ID:GBTIVRe1.net
まず大抵の人間は資格の登竜門でもある知名度の高い宅建から取ります。そのあと管業や賃管や競売などの資格を物色するのがパターン。そしてマン管や行書に撃沈されます。

957 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 01:04:23.00 ID:YWDqZ7UI.net
〜日前から勉強して受かったって参考にはなるがあてにはならんよな

958 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 01:27:19.04 ID:++RFu25u.net
>>951
資格偏差値では一しか違わないからそこまで変わらないかもしれないけど
あなたの場合宅建を4ヶ月勉強した知識があるから管業は3週間で合格できただけでは?
先に管業を3週間でとったというならすごいけどそれだけの頭があってそのあとに宅建に4ヶ月かかったというのなら嘘くさい。

959 :徳永:2020/10/24(土) 02:08:04.01 ID:F7y9rRaH.net
>>956
行書までは凡人でも割りと楽に取れる
みんな社労士とか公務員試験に散っていくんだよw

960 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:10:24.71 ID:1IIUC5Vw.net
誰かと思ったらマン管()が1級建築士と同じAランクの試験とか吐かしてた池沼ちゃんかw

相手にするだけ時間の無駄

961 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:16:24.98 ID:ltSpBKP9.net
>>960
さすがにマンション管理士と一級建築士が同格だと思ってるガイジは居ない
一級建築士の方が7倍難しい

962 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:18:51.68 ID:HXTEW9Am.net
>>959
凡人に行書は荷が重すぎる
記述問題がかなり配点占めるし、ロー生やロー崩れが大挙して受けるから
見た目の合格率以上に法律素人が受けても受からないレベルになっている

行政書士は今や事実上ローを卒業して新司法試験に合格できなかった
三振者の最後の砦になっている
じっさい行政書士開業の法務博士はかなり居る

凡人が頑張って合格できるのはせいぜい宅建でしょ
それでも難しいけどな

963 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:24:10.81 ID:uadEDQvL.net
ジジイばかりの行政書士試験

10代・20代の受験生の割合1割未満
50代の受験生の割合3割以上

964 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:26:40.18 ID:UZF7Attn.net
>>959
中卒高卒で社労士目指してる人も多いけど悲しいかな 殆んど行書止まりだ

965 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:32:22.53 ID:HXTEW9Am.net
社労士試験では改正民法をやらなくていい
民法が試験科目に無いからな

そういう意味では民法が試験科目にあり、改正民法もがっつりやらないといけない
行政書士の方が今や上だろ

966 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:32:39.72 ID:OAlzT77s.net
何の為に行政書士取るのか分からなかったが社労士試験の受験資格www
なるほどねww

967 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:33:14.74 ID:HXTEW9Am.net
>>963
司法書士や社労士も50代以上の合格者は多いけどなw

968 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:36:17.12 ID:5ZtQTmwB.net
行政書士6年前に取ったが

記述の配点は1問20点で60/300
40字記述が3問(民法2問・行政法1問)
難しい論点は一切出ない

仮に記述全部落としても(普通は部分点が貰える) 択一で75%取れば合格できる

969 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:40:29.06 ID:5ZtQTmwB.net
司法試験短答の6割程度の難易度なので
ロースクール生やロー崩れが大挙して受けてるって話は眉唾

受験生の年齢別データ見てもやっぱ無いかな?

970 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:42:44.65 ID:HXTEW9Am.net
行政書士の択一民法は今や司法書士試験並みに難しい
司法試験短答より遥かに難しいよ
そもそも短答は受かって当然の試験でしょ

971 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:43:30.16 ID:Q0/nPaMb.net
社労士受験生って8割くらいは行政書士受かってんじゃない?
それくらい受験生の質高いでしょ?w

972 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:45:32.69 ID:Q0/nPaMb.net
書士の民法は会社法や不動産登記法と比べて楽だが86%得点しないと受からない
行書は6割で受かっちゃうけど

973 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:46:40.00 ID:EbB5WZfh.net
社労士コンプのぎょう虫爺
管業スレにも湧いてきたか

974 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:49:41.34 ID:HXTEW9Am.net
法律家コンプの社労士
社労士は試験科目に民法も法律の基礎中の基礎の憲法すら無い笑

単なる事務処理屋でしかない
法律家である行政書士には負ける

975 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:54:25.65 ID:k9hHXRMH.net
このスレの人でしょ?

40代行政書士兼法務博士の先生だけどどんなイメージ?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1585404905/

976 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 02:59:57.05 ID:inA3CsD4.net
ビジ法2級スレで見たことあるわ
なんかずっと行政書士でマウント取ってた記憶が・・・

977 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 03:04:11.83 ID:Zd/hrAwG.net
まんしょん管理士

978 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 03:05:57.70 ID:k9hHXRMH.net
マンション管理士ならまだしも
行政書士みたいなB級資格でマウント取られてもね笑

979 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 03:15:11.08 ID:5o9XNIJR.net
宅建、管業、貸金、行政書士、測量士補、FP2級&3級、簿記3級
全部市販のテキスト問題集で受かったが

マン管は無理だった29点w

980 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 05:14:16.77 ID:D4AdiqJV.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1596785981/998

988 名無し検定1級さん [sage] 2020/10/20(火) 17:19:26.63 ID:lUZci38Z
悪いけど、次スレ、これから消化してもらえる?
【マン管】マンション管理士 220団地目 (実質228)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1574691926/

981 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 07:42:17.02 ID:yh84NVVK.net
さあて学習始めるかな
今日からテキスト読んで来月半ばから過去問突入で合格目指す
設備は山勘で対応する

982 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 08:39:17.96 ID:38Myw8sz.net
次スレ
【管業】管理業務主任者試験 第170棟目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1603496203/

983 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 10:55:54.76 ID:XOnQINEn.net
オススメのアプリあれば教えて下さいm(__)m

984 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 12:21:00.02 ID:1GqABoy8.net
https://i.imgur.com/964fyMu.jpg
この本使ってる人おる?
勉強はじめたんだがまとまってていい感じ。
ちな居酒屋で勉強してるw

985 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 17:02:38.75 ID:T8LdAIis.net
宅建に比べて管業の動画は無いよな

986 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 19:40:07.07 ID:NOJoAa4l.net
受験票は11月に入ってから?

987 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 20:05:29.16 ID:9g7Fqb2X.net
>>677 去年の受験票到達ですが…

988 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 20:08:35.66 ID:lJxNLN6G.net
受験案内に11月中旬と書いてあるだろうに

989 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 20:30:23.10 ID:x+aU34b2.net
マンションかんりし

990 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 20:53:32.76 ID:tporuTZU.net
宅建はYouTube含め教材が多いから勉強しやすいけど管業は教材少ないから勉強しにくいんだよな
ユーキャンの一問一答アプリも今年から無くなってるし

991 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 21:19:20.51 ID:QU4uyYN0.net
カンリギョウムシュニンシャ

992 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 00:17:19.92 ID:DpSZq3Lt.net
おめでとう
https://facebook.com/photo.php?fbid=800610564027811
https://facebook.com/photo/view_full_size/?fbid=800610564027811

993 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 00:30:49.63 ID:6NALPJgx.net
宅地建物取引士キリッ

管理業務主任者キリッ

マンション管理士キリッ

994 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 08:32:42.93 ID:Qppose3J.net
【管業】管理業務主任者試験 第170棟目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1603496203/

平常心

995 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 10:20:46.64 ID:yBsPiita.net
区分所有管理士

996 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 16:35:24.17 ID:dNPCHUCv.net
>>992
TKゴルフサービス様
おめでとうございます

997 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 18:21:49.92 ID:+w/12Qj5.net
>>994
次乙です

998 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 18:25:49.19 ID:44/rIB05.net
>>966
ところが
社労士の受験資格で、学歴などがない場合、一番易しいのは行政書士合格じゃないんだよ。

厚労大臣が認めた国家試験に合格してれば良く、自分の得手不得手があるから何を選ぶかは何ともだが
文系 事務系の人なら、銀行員向けの
きんざい が やってる
「金融窓口サービス技能検定2級」を合格してれば良い。
この2級は受験資格に実務経験もあるが、3級合格でも受験資格ある。
で、3級の受験資格は「金融関連業務に従事しようとする者」だから これから従事したければウソではないから
実質上 受験資格はない。
試験形式は、学科以外に 実技試験ある と要項に記載あるも全てマークシート。
問題の内容はFPに近い。でもFP3級よりは遥かに易しいだろ。
ただ金融関連業務が全くイメージできない人には少し難しいが。

999 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 18:31:58.60 ID:8333NUJ2.net
多分社労士の受験資格で一番簡単なのは海事代理士試験合格

仮にも8士業なのに過去問3週間で受かってしまう

1000 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 18:36:32.40 ID:9mcklYqR.net
>>519
電工2種去年取ったぞ
電工と管業あればフロントマンいけるか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200