2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

基本情報技術者試験 Part465

21 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ce6a-p/1y):2020/04/24(金) 08:17:29 ID:8pymhFaJ0.net
>>1
Wikipediaによると、基本情報技術者試験(FE)の難易度はこんな感じらしい

・名称に「基本」が含まれているため簡単な資格だと誤解されがちだが、実際には難関国家資格の一つであり、2006年秋試験以降、(当日欠席した者を分母に含まない場合の)合格率は例年20%台である
 ※ただし2009年秋と2016年春は例外的に30%台の高い合格率を誇った
 ※2006年春以前(2000年秋までの第二種情報処理技術者試験を含む)の(当日欠席した者を分母に含まない場合の)合格率は15%前後であり、昔はもっと難関だった
・2006年春以前の(棄権者を含めた)全応募者中の合格率は11%前後で推移し、2006年秋試験以降は合格率例年16%前後である
・現在は開発者だけでなく、かつて初級システムアドミニストレータ試験(シスアド)で対象としていた利用者側にも対応しているが、午後のアルゴリズムとプログラミング言語は依然として鬼門である
 ※今はプログラミング言語の代わりに表計算を選択できるが、表計算もマクロがあるのでアルゴリズムの知識や論理的思考力が要求されるので難しい

【民間資格との比較】
・J検1級、日商PC検定1級、全商情報処理検定1級、情報技術検定(全工協)1級、全経情報処理能力検定1級などより難しい
・アルゴリズムやプログラミングは、J検のプログラミングスキルやサーティファイの情報処理技術者能力認定試験1級、日商プログラミング検定expertより難しい
・表計算はMOSのExcelより難しい
・ネットワークに関しては、シスコシステムズのベンダー資格であるCCNAより難しい

【他の情報処理技術者試験の区分との比較】
・FEはIPAの制度上、スキルレベル2である
・FEはITパスポート(レベル1)より格段に難しい → ITパスポートはあくまで一般利用者を対象とした初歩的な試験、FEはプロフェッショナル向けの試験(アルゴリズムも表計算もFEのほうがずっと難しい!)
・FEと同じレベル2の区分として情報セキュリティマネジメント試験(SG)があるが、実際にはFEのほうが格段に難しい → FEは出題範囲がとても広いが、SGは範囲が狭くてアルゴリズムや開発技術に関する内容が出ない
・レベル3の応用情報(AP)は例年合格率20%前後だが、AP受験者の大部分が既にFE合格レベルの実力を有する人なので、APは相対的にFEより難しい

総レス数 1001
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200