2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【泡系】消防設備士 甲乙種第2類 その15

1 :名無し検定1級さん:2022/03/27(日) 02:16:04.38 ID:RLJEaocl.net
前スレ(分離前)
【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その14【泡系】
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1636254562/

494 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 15:27:35.52 ID:glAqZrBU.net
コメントありがとうございました。
回答同じで安心しました。
配線は意味不明でした、、、

495 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 15:54:17.21 ID:2y279eWo.net
オームの筆記×実技にのってますね。

一斉解放弁の加圧、減圧まで覚えていなくて死にました。閉鎖型スプリンクラーヘッド刃書けたけど、定温式間違えました。

どなかた鑑別お願いします。

496 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 16:45:45.48 ID:pdhpCOAx.net
初遠征で埼玉で受験してきた。受かれば5月の特類試験にギリギリ間に合うかも。

497 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 16:50:10.66 ID:pdhpCOAx.net
機械は、水圧の原理名、曲げモーメント・応力、軸受けの特徴、鋳鋼とかの特徴、弾性限度とか。
製図は配管4カ所、配線1カ所の間違いさがしと訂正、あと冠泡体積を計算の2問

498 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 18:04:12.29 ID:LVb1oxY2.net
1類3類なしで特類受けるのか 珍しいね

499 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 18:54:10.51 ID:pdhpCOAx.net
1類は結果待ちで3類は来月受験なので。
1,2,3類どれか免状取得できた時点で特類の申込は済ませたいという事。
勉強癖がついている間に立て続けに受けないとたぶん全取得は大変だと思ってて。
まあそうすんなり行かないだろうなぁとは思いつつ。

500 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 22:04:36.19 ID:VmrVQ3Tx.net
甲145乙67あるけど
基礎知識で何回も落ちてるから免除する予定

501 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 13:01:16.39 ID:NhRczAtN.net
名古屋の製図ラストって
7200Lじゃないの?
最小って書いてあったから
こっちにしたんだけど

502 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 13:18:05.49 ID:8v7Ma40R.net
一番区画がでかいとこで計算すると思います。

503 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 13:19:09.49 ID:YDdBclvr.net
>>501

最小って1区間の意味でしょ。
そーすると90m2で計算すると、99m2のエリアカバーできなくないですか?

504 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 18:59:40.44 ID:WJ2sNFLT.net
>>495
閉鎖型スプリンクラーヘッドかー
火災感知用ヘッドで書いちゃいました。

定温式も自信なかったから、感知器としか書かなかった…

部分点もらえないかなー

505 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 18:59:48.26 ID:WJ2sNFLT.net
>>495
閉鎖型スプリンクラーヘッドかー
火災感知用ヘッドで書いちゃいました。

定温式も自信なかったから、感知器としか書かなかった…

部分点もらえないかなー

506 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 19:16:32.44 ID:WJ2sNFLT.net
2/5名古屋
覚えてるだけです。
鑑別
1 工具の写真が6枚あって名前と異なるものを4つ選んで正しい名称を記載する。
チェーントング、パイプレンチは分かったけど、あとは微妙…フックスパナ、モンキレンチ、ラチェットレンチがあった気がする。

製図
1
・一斉開放弁から先の配管図が記載してあり、一斉開放弁の部分だけ空欄になってて、減圧開放式か加圧開放式の記号を選択肢から選んで記載する。
・火災感知用ヘッド(閉鎖型スプリンクラーヘッド)と感知器(定温式)の名称を答える

2
駐車場の2階の平面図があって、よくあるフォームヘッドの設置個数、泡水溶液、泡消火薬剤量を計算式を含めて答えるもの。確か9×10、9×10、18×5.5の3つの区画に分かれた平面図でした。泡水溶液は合成界面活性剤の6%だったような気がする。

あとは、また思い出したら、載せますねー

507 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 19:29:13.85 ID:WJ2sNFLT.net
>>506
追加
製図2
・一斉開放弁の加圧開放式には電磁弁と手動開放弁も図に配管込みで記載する必要があり、自火報受信機からの配線も記載しなければならない。

鑑別
2 高発砲用泡放出口から泡が出てる写真があって、○○放出口という形式で答える。あと、アスピレーター型とブロアー型を答える。

508 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 20:19:30.86 ID:YDdBclvr.net
鑑別

メガネレンチ
ウォーターポンププライヤー
パイプレンチ

あとはチェーントングかぁ。
俺は別のをイギリスとか書いたわ。

製図は消防設備 甲2 実技 で検索すると、yukiyukiさんが上げてる問題と多分ほぼ同じですね。

製図の一斉解放弁の減圧と加圧逆にしたけど、配線と配管が間違ってないなら部分点あるのかな?

509 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 20:24:51.84 ID:YDdBclvr.net
あと鑑別の報告書どうやってかいた?

フォームヘッド
記号 ○のなかに×書いた。
不具合あり
不良品取り替え

あと一つはなんて書いたか忘れた。

510 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 20:31:26.94 ID:WJ2sNFLT.net
>>507
追加
鑑別3
地上に吸水管が設置してある写真があって、可とう継手の名称を答えるのと、吸水管のフランジ部分にワイヤーが設置してあり、この役割を答える問題でした。
自分は、点検時に手動でフート弁を開放するためと記載しました。

これが限界です。残りの問題覚えてる人いたら、お願いします。

511 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 20:42:32.27 ID:YDdBclvr.net
可とう継手
地震発生時、配管の損傷を防ぐ。

フート弁の動作を確認する。

にした。

プロポーショナーを選べ

プレッシャープロポーショナー

ポンププロポーショナー

ポンププロポーショナーは聞いたこともないプロポーショナーかも。

512 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 23:04:02.18 ID:5Iyr3qhW.net
東京組だけど、名古屋では、定温式って、外観だけで判断させる問題が出たの?それとも、他に判断材料があったの?

513 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 23:25:28.37 ID:WJ2sNFLT.net
>>512
配管系統図が記載されてて、その中で感知器の記号が定温式でした。

514 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 07:42:37.52 ID:UNwYEDvL.net
>>513

ありがとう!

515 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 09:55:32.59 ID:PmPdEY3m.net
>>510
追加
鑑別4
泡消火設備の設備点検結果報告書様式の点検票(別記様式第5)があり、その中で泡放出口部分の点検結果と措置内容を記載する。
あらかじめ条件が示されているので、その内容を書き込むだけでした。

516 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 10:21:51.61 ID:7/HPSl0a.net
>>515

どの様に記載しました?
確かそのまま記入だけど、この単語ないとダメとかあるのかなっと。

517 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 11:37:52.26 ID:PmPdEY3m.net
>>516
フォームヘッド
○の中に×
2個変形あり
昨日交換済み
と記載しました。

518 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 11:38:35.19 ID:PmPdEY3m.net
>>517
昨日ではなくて、即日の間違いです。

519 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 12:00:44.22 ID:MHNX4AMm.net
そんな問題も出るんだ、、、

520 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 20:42:16.52 ID:bHvOrLm8.net
名古屋で出たって問題は、去年の11月末の京都で出た問題と近いですね
実技は同じです

521 :456:2023/02/10(金) 21:46:22.59 ID:zs7radZw.net
>>461
2/5埼玉で受けてきました。の458で書かれてある事や、
泡消火薬剤混合装置の方式名や配管間違え探し等、まさに出題されました。
正解できたかどうか分からないけど、とにかく解答欄を埋めました。
3月が合格発表なのでまた報告させてもらいますよ。
どうもありがとう。

522 :名無し検定1級さん:2023/02/14(火) 21:01:50.35 ID:uFLoXPim.net
泡会受かったら、泡姫に会いに行こうっと。

523 :名無し検定1級さん:2023/02/14(火) 22:08:25.92 ID:kEEL33V3.net
つまんね

524 :名無し検定1級さん:2023/02/20(月) 20:41:07.22 ID:QU72rcMD.net
合格者発表まで長すぎ。

次の類を勉強するのか、それともまた2類を勉強するのか早く知りたいわ。

525 :名無し検定1級さん:2023/02/22(水) 19:38:35.69 ID:TChyf+CX.net
1月22日、兵庫受験したものですが

僅か4名の合格の中に入ってました。
ここでモチベーション保っていたかもです。
ありがとう!!
4ヶ月間トータル300時間掛かりましたが
一発合格助かりました。

次は甲種3類の板にいきます!

526 :名無し検定1級さん:2023/02/23(木) 08:52:55.92 ID:+yYmYO5r.net
お、数少ない神戸合格者がここにいるとはwww
合格者の5ch参加率5割wwww

527 :名無し検定1級さん:2023/02/23(木) 12:06:26.00 ID:ElTkTWD0.net
あえて言おう7割5分であると

受験者何人いた?

528 :名無し検定1級さん:2023/02/23(木) 12:42:20.56 ID:Sdm882Ds.net
どんな問題でましたか?

529 :名無し検定1級さん:2023/02/23(木) 12:47:10.75 ID:sZJbxe1G.net
こんな問題が出た

530 :名無し検定1級さん:2023/02/23(木) 18:55:53.12 ID:0GtQvJI3.net
製図の最後の最後で
ポンプ効率の問題。

531 :名無し検定1級さん:2023/02/23(木) 19:06:35.00 ID:Ncfhn2D9.net
453だけど自分も神戸受かってたよー
製図自信なかったけどギリギリ合格でした
https://i.imgur.com/kyl9mWr.jpg

532 :名無し検定1級さん:2023/02/23(木) 21:30:10.58 ID:z52nqo7z.net
>>531
おめでとう。希望の星だわ。
こちら3類、ただいま28日の笹塚発表待ちです。
うまく潜り抜けたら2類でお世話になります。

533 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 13:16:57.32 ID:lvTmeQjg.net
消防安全センターの1.2.3類一緒になった本はどうですか?だれか買ったひといますか。

534 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 13:27:39.54 ID:BD4VDebq.net
>>533

>>533
それ一冊で合格は難しいけど、原理原則が解るのと結構図解が多いから、補足としては良いと思うよ。
他の書籍には載ってない三類の起動管閉止弁とか図解で載ってるし。

自分は古いやつをヤフオクで買った。

535 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 17:20:56.76 ID:8e0OBCM2.net
古いやつでも最新のやつでも内容は殆ど変わらないのがいい
製図で似たような問題出たから助かった

536 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 12:03:33.76 ID:m8cYbaPa.net
1月29日東京甲2類 受かってた。
残すは3類のみ。特類は受ける気ないので。

537 :名無し検定1級さん:2023/03/02(木) 23:14:21.01 ID:t60Aoij5.net
実技60%だった。あぶねー。

538 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 11:58:59.55 ID:KZ5TJnBr.net
2/5埼玉ですが何とか合格一覧に番号あったー。

539 :538:2023/03/09(木) 12:00:13.31 ID:KZ5TJnBr.net
嬉しい。これで特類の受験資格ができたー

540 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 12:11:22.93 ID:R6zPq802.net
2/5 愛知
今日合格発表だったけど、受かってたわ。

ようやく1〜7まで揃った。
2類だけ2回受験だったから、よかったわ。
2類はホント実技がいやらしい。

で、2類ってなんでこんなに受験者少ない?
泡なんて駐車場とかそこらに沢山あるやろ。

541 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 12:21:02.60 ID:vFQM2wa7.net
2/5 愛知
受かってた〜!
実技、ここで見た答えと違ってたから
諦めてたけど、よかった〜。

542 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 13:40:27.48 ID:J19xx0cO.net
うちの駐車場はCO2しか無いよ

543 :名無し検定1級さん:2023/03/12(日) 08:53:10.59 ID:15840pJB.net
新潟 R5.3.11 甲2実技

1.フォーム・ウォーター・スプリンクラーヘッドとフォームヘッドの写真。
・各名称を答える
・設置出来る防火対象物

2.一斉開放弁の図
・一斉開放弁
・加圧or減圧
(2次側に水ないから加圧してしまったが、減圧の方が正しいかも?)

3.プレッシャー・プロポーショナーの図。用途は屋内駐車場。
・泡放出口の種類(フォームヘッド?)
・放射区域(50m2以上100m2以下)
・ダイヤフラム
・ダイヤフラムの役割

4.泡試料コレクタ・コンテナ(シャーレみたいなやつ)の図
・泡試料コレクタ
・泡試料コンテナ
・これらで点検出来るものを6つの選択肢から全て選べ【泡の沈殿量、泡の発泡倍率、泡の粘着度、低発泡高発泡の判別、25パーセント還元時間、水素イオン濃度】
(沈殿量と発泡倍率の2つ選びましたが正しいかどうか分からないです…)

5.手動起動弁を開放するとどの機器が点検出来るか?
・機器(一斉開放弁)
・点検内容(開閉動作?)

6.プレッシャープロポーショナー(圧入式)と思われる系統図
・プレッシャープロポーショナー
・水温上昇防止用逃し配管(オリフィスと常時開弁を書き足す)
・圧力タンクの配管を書き足す
・薬剤貯蔵槽から混合器までの配管を書く
・手動起動装置の配管を書き足す

7.駐車場の図。泡水溶液量・3パーセント型泡消火薬剤量の最少量を求める問題。
【他情報:区画アラーム弁4つ、泡ヘッド36個、0.35MPaで60リットル/分、配管を満たす量1000リットル、たん白泡消火薬剤、希釈容量濃度3パーセント、梁50cm】
・フォームヘッド
・9m2
・計算 60×36×10+1000
・泡水溶液量 22600リットル
・ 678リットル(22600×0.03)
(※しかし泡ヘッドは36個での計算ではなく、1番泡ヘッドが多い一放射区間の12個で計算しなくてはならないパターン?!15点を失ったと思う…)

544 :名無し検定1級さん:2023/03/26(日) 05:21:45.18 ID:ODl+bvLg.net
1と2類て似てるの?
1受かったらすぐに 2類に行くべきか。

545 :名無し検定1級さん:2023/03/26(日) 06:43:48.48 ID:RDfLpXsv.net
似てるから2類受けるタイミングはそこしか無いかな

546 :名無し検定1級さん:2023/03/26(日) 06:52:05.55 ID:qjYfoN9v.net
>>544
似ている と言うほどは似てないが、2類のテキストや試験は1類の知識があることがほぼ前提になってる。
1類受かったら忘れないうちに進めた方がいいかもね

547 :名無し検定1級さん:2023/03/26(日) 12:18:06.02 ID:jEGGk8FB.net
一斉開放弁
加圧送水装置
流水検知装置

この辺が重複するので
1類と2類は一気に取るべきと判断して
連続で勉強して取りましたねー。

仕事で2類の用途が、ないなら
1類だけでいいかと

548 :名無し検定1級さん:2023/03/26(日) 12:39:25.36 ID:RqVO030e.net
こういう変なところに読点打つおっさんいるよな

549 :名無し検定1級さん:2023/03/26(日) 16:10:52.11 ID:tkCSNeqP.net
2類 参考書何がいいかな?すぐに選べない。オームが無難?

550 :名無し検定1級さん:2023/03/26(日) 16:30:18.89 ID:RqVO030e.net
俺はオーム一冊で受かったよ

551 :名無し検定1級さん:2023/03/26(日) 19:59:05.62 ID:7VwaxGD/.net
>>549
オームのやつで受かったよ
頑張って読み込めばいけるよ

552 :名無し検定1級さん:2023/03/27(月) 02:45:02.04 ID:EzLGWRRX.net
545
546
>>547
類別法令、暗記量に関してはどのような差が?
1類は結構暗記量が多いとは思うが2類もそんなに差がないですか?そもそも1類なんか簡単という人もいるかもしれませんが。

553 :名無し検定1級さん:2023/03/27(月) 03:08:09.47 ID:EzLGWRRX.net
オームといえば象イラストの突破研究とか、らくらく分かる集中ゼミとかあるがこの辺かね?
電気書院とかは古いのかな?古い書籍は法令関係が不安だし。

554 :名無し検定1級さん:2023/03/27(月) 08:54:37.11 ID:B6bCR/RH.net
そうそう、オーム社でもその2冊がベストだと思う
電気書院はオーム社より新しいけど試験にはあまり使えなかった
1類と被る部分は工藤本とかやった方がいいかな

555 :名無し検定1級さん:2023/03/27(月) 09:02:43.26 ID:1E4FFu5r.net
ハルモニたちは自ら進んで股を開いたって聞いてるけど?

556 :名無し検定1級さん:2023/03/27(月) 15:09:42.87 ID:SVJuXwuT.net
2.3て需要ある?あまりないかな。
やはり1.4のほうが先かな。

557 :名無し検定1級さん:2023/03/27(月) 17:47:29.11 ID:mCH4P9pN.net
>>556
1.4の方がどこでも需要があるよー

3は必要になるところもあるよ
駐車場とかにある移粉でね

1.4の方がテキストが豊富だからおすすめかなぁ
3先でも問題は無いよー
免除使うなら、便利ですので

2は設備がなければいらないと思うので後回しでいいと思う

558 :名無し検定1級さん:2023/03/31(金) 04:19:55.42 ID:JoiDbAjs.net
>>556
>>557
1類と4類取れて相当うれしかったみたいだが実際は大して役に立たないんだからそろそろ次の資格勉強始めろよ。

559 :名無し検定1級さん:2023/03/31(金) 08:39:43.67 ID:poNjrUSQ.net
>>558
嬉しいも何も仕事で使うからとっただけだよ
とった時に使ったテキストの感想述べてるだけ
何を言ってるんだ?

560 :名無し検定1級さん:2023/04/02(日) 19:01:27.06 ID:F6he+XkM.net
>>556
5が一番価値あるで

561 :名無し検定1級さん:2023/04/03(月) 07:13:13.87 ID:qFGYnMRj.net
>>560
そうなの?
自分は機構設計業、入りやすいかなとは思ってはいるがどうなのかな て。

562 :名無し検定1級さん:2023/04/07(金) 20:19:10.57 ID:kNre1z2s.net
>>560
それはなぜ?
需要はそんなにでしょ。

563 :名無し検定1級さん:2023/04/08(土) 09:14:19.06 ID:cejzS6f6.net
>>558
偉そうな言い方だが?君は電験3種位は
もってるのか?(笑)

564 :名無し検定1級さん:2023/04/08(土) 10:18:08.16 ID:b83D0ESo.net
持ってません、申し訳ありません

565 :名無し検定1級さん:2023/04/08(土) 11:35:56.14 ID:4CFoxfdq.net
>>563
俺、危険物乙4持ってんだけど
君は持ってるの?

566 :泉順一郎工学博士:2023/04/08(土) 13:01:34.29 .net
底辺争いw

567 :名無し検定1級さん:2023/04/08(土) 13:23:58.54 ID:+Zx5vKY2.net
>>565
丙なら持ってます

568 :名無し検定1級さん:2023/04/08(土) 19:50:51.15 ID:Eh3Eyc0p.net
>>565
甲1#4#5と乙6と7
冷凍2#ビル管はあるが?
四点セットは全てあるが?

569 :名無し検定1級さん:2023/04/08(土) 19:52:37.28 ID:Eh3Eyc0p.net
>>558
価値観は人それぞれ、バカにしたような
言い方はやめといたほうがよいとそれだけの話

570 :名無し検定1級さん:2023/04/09(日) 06:56:10.17 ID:/8A2trw1.net
>>565
さすがにそれは持ってますよ…

571 :名無し検定1級さん:2023/04/11(火) 18:28:49.41 ID:rbQ93DY4.net
電験3種持ってるとか恥ずかしいから黙っとくものだろ

572 :名無し検定1級さん:2023/04/12(水) 11:57:37.43 ID:Vm7fcYBy.net
>>571
おれ危険物甲種持ってるぜ!!

573 :名無し検定1級さん:2023/04/12(水) 20:29:17.48 ID:v5unXwNm.net
>>560
本当?!

574 :名無し検定1級さん:2023/04/12(水) 22:13:24.65 ID:OaefBW0I.net
>>573
甲5は持ってからが大事、滑り台とか組み立て、それが不備で滑った方が落ちてケガでもしたらお縄なるからマジで。

575 :名無し検定1級さん:2023/04/13(木) 11:36:53.41 ID:+PkRQGaP.net
危険物甲種てそれなりに凄いのか。簡単ではないと思うが。

576 :名無し検定1級さん:2023/04/13(木) 14:04:01.16 ID:1OctD4b5.net
>>575
そんなに凄くはないよ、甲種消防設備士よりは難易度高いけど丙種化学を国試で受けたくらいだよ。

577 :名無し検定1級さん:2023/04/14(金) 01:40:50.63 ID:5HzSqv/4.net
丙種化学て結構難しいんだな。

578 :名無し検定1級さん:2023/04/14(金) 10:28:48.81 ID:Mvi4XHCE.net
>>577
高圧ガスの場合は講習経由で学識と保安管理が免除されるので逃道はあるけどね、あくまで国試一発の場合の難易度。

579 :名無し検定1級さん:2023/04/14(金) 10:54:03.91 ID:ow8NpwET.net
自分は高圧ガス乙種機械を今年検討中。
講習経由でね。今資料を集めて練っている。甲種危険物 甲種消防設備士1,2 2級ボイラー技士は終えたが、これらよりはちょっと大変そうだ。

580 :名無し検定1級さん:2023/04/21(金) 06:29:12.97 ID:PhbOEAsZ.net
>>576
甲種危険物は消防設備士甲種より難しいのか。

581 :名無し検定1級さん:2023/04/21(金) 08:32:58.37 ID:NYyaNM53.net
免除が無いのと範囲が広いくらいだよ

582 :名無し検定1級さん:2023/04/21(金) 13:29:15.99 ID:57wRMezb.net
>>580
甲種消防設備士と比べたらの話だけどね。
乙種化学は国試で受けたら明らかに甲種危険物より上なので、比べる意味あるのかは微妙だけど。

583 :名無し検定1級さん:2023/05/18(木) 03:24:57.61 ID:RCb536gB.net
乙と甲で結構差があるね
甲は難しい

584 :名無し検定1級さん:2023/05/21(日) 22:26:15.38 ID:eHKNNyYT.net
R5.5.21 北海道
鑑別
1.フォーム・ウォーター・スプリンクラーヘッドの写真
・名称を答える
・「空気吸込口」と「デフューザー」の名称を答える
 ※オリフィスとデフレクターは図に記載済
・設置出来る防火対象物

2.一斉開放弁の写真
・名称を答える
・導管を繋ぐ穴は感知器の他に何の装置と繋がっているか?又は何の装置を点検出来るか? うろ覚え
<解答欄>「     」装置→「流水検知」装置と解答したが「手動起動」装置が正解かも

3.フランジ型管継ぎ手の写真
・名称を答える
・「ガスケット」の名称を答える
・フランジ型管継ぎ手の役割を答える

4.ポンププロポーショナー方式
・メータリングバルブの名称
・メータリングバルブの役割を答えよ
 穴埋め3箇所・選択式 解答欄は「バイパス」等

5.泡消火薬剤放出時の泡を収集している写真を見て ※低発泡、たん白泡の条件有
・測定出来るもの
 発泡倍率、25%還元時間
・測定に使用する機器名を二つ答えよ
 泡試料コレクタ、泡試料コンテナ

585 :名無し検定1級さん:2023/05/21(日) 22:27:42.23 ID:eHKNNyYT.net
製図
1.固定式泡消火設備の系統図
・不足している配管を記入せよ
 ポンプ吐出側の止水弁〜混合器・泡消火薬剤貯蔵槽間の配管
 火災感知用ヘッドと手動起動弁、一斉開放弁間の配管 が抜けていた 

・不足している止水弁を凡例を参考に3箇所記入せよ
 一斉開放弁の試験用排水弁と試験用止水弁が抜けていた、もう一箇所は忘れた

・不足している逆止弁を凡例を参考に2箇所記入せよ
 呼水管の逆止弁、ポンプ吐出側の逆止弁が抜けていた

2.駐車場 9m×9mが6区画 1区画内にフォームヘッド9個に一斉開放弁が記入済 はりの深さ 0.5m
泡消火薬剤は合成界面活性剤泡消火薬剤3%型を使用
・必要最小限の泡水溶液量を求めよ

・必要最小限の泡消火薬剤量を求めよ
 式・計算値と小数第一位か二位を繰り上げたものを解答

・水源水量を求めよ
 式・計算値

・落差=55m、ポンプ効率=0.55、伝達係数=1.1、ポンプ吐出量=600ℓ/min等の条件が与えられて
 ポンプの軸動力を求める問題 ※式は与えられている
 式と答えを解答
 600ℓを0.6m³として計算
 与えられた式に上記の数値を入れて式として解答し計算するだけ

実技はオーソドックスな問題だったかと思います。
筆記の方が多少難しく感じました。

586 :名無し検定1級さん:2023/05/22(月) 20:14:15.06 ID:HR/VFT/L.net
>>585
泡水溶液量の答えは何ですか?

587 :名無し検定1級さん:2023/05/26(金) 13:18:54.08 ID:Rsrpmz/d.net
甲種難しいけど、実は製図で稼げるから乙より受かりやすい気がしなくもない。回による製図の難易度の運によるが。

588 :名無し検定1級さん:2023/05/28(日) 16:57:32.01 ID:4AUfwJwp.net
愛知県最後の問題
7200l
216l
ですかね?

589 :名無し検定1級さん:2023/06/22(木) 18:00:12.91 ID:RpEZ3qPM.net
特類と合わせて受ける

590 :名無し検定1級さん:2023/06/24(土) 17:52:56.40 ID:iGCJiDK2.net
今日甲1終わって今度は甲2へ。これっておすすめ問題集のない類?5類も冷や汗もんだったけど。

591 :名無し検定1級さん:2023/06/24(土) 19:21:10.27 ID:WpuFn08Z.net
>>590
2類と3類はオーム社のラクラクと問題集だけで大丈夫

592 :名無し検定1級さん:2023/06/24(土) 19:38:44.50 ID:iGCJiDK2.net
>>591
まじ?amazonのレビューはなんなんだろう

593 :名無し検定1級さん:2023/06/24(土) 19:46:51.27 ID:WpuFn08Z.net
>>592
少なくとも俺は余裕だった

594 :名無し検定1級さん:2023/06/24(土) 19:51:20.33 ID:WpuFn08Z.net
途中送信しちゃった
1類の交付が済んでから基礎知識免除で申請したほうが良いよ
基礎知識は難化してて現存の参考書じゃカバーしきれん
オームでちゃんと勉強しとけば初見の問題出ても合格できると思う

総レス数 753
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200