2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part68

1 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 21:20:42.22 ID:rYy9Bf6K.net
賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等の適正化に
関する法律における、賃貸住宅管理業務を行う上で設置が
義務付けられている「業務管理者」を選ぶ登録試験の要件の一つとなっている民間資格です。

平成28年9月1日より、任意の賃貸住宅管理業登録制度(告示)が始まり
さらに令和2年度に成立した
国土交通省の業務管理者を選ぶ登録試験に移行することなりました。(告示780号)
※令和3年6月15日より施行


Q、賃貸不動産経営管理士とはどのような資格ですか?

A、賃貸不動産経営管理士とは、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律 第12条」に
定められた業務管理者の要件の一つです。

業務管理者になれる者は国土交通省の省令で
1. 宅地建物取引士
2.民間の登録証明事業が行う登録試験となっています。
なお、賃貸不動産経営管理士は法令では一切規定されず、【国土交通省告示】により民間実施の登録証明事業の登録試験の1つとして参加しました。

Q、業務管理者は国家資格ですか?

A、違います。資格ではなく役職名です。
国家資格とはまったく異なる民間資格など
複数資格が参加する制度の役職名です。

Q.業務管理者は新しい制度ですか?

A.違います。国土交通大臣認定の「業務管理者」は古くから存在します。

元祖は、不動産特定共同事業法における「業務管理者」であり
まったく同じく民間の登録証明事業の登録試験により「業務管理者」が選出されます。

486 :名無し検定1級さん:2023/05/04(木) 11:25:01.31 ID:5JALIcdk.net
https://i.imgur.com/TWT8Lvv.png

487 :名無し検定1級さん:2023/05/04(木) 11:48:13.59 ID:5JALIcdk.net
https://i.imgur.com/TWT8Lvv.png

賃貸不動産経営管理士登録者の他の既取得資格の保有状態(公式PDFからの抜粋)

この既取得資格一覧の左から俺は
宅建士、FP(1級FP技能士)、管業、マン管、行書、 建築士(1級建築士)、貸金、日商簿記(2級)、社労士の9つの資格を持ってるわ

この公式のデータを見る限りでは
俺こそ賃管を取得すべきなのかもしれないな

賃管が国家資格化されたことをつい最近まで知らなかったので今までは民間資格の賃管を受験しようと思ったことすらなかった

宅建士があれば賃管の資格は現在時点の制度では不要との書き込みもあるが
将来的には賃管資格じゃないと宅建士ではダメになるかもしれないという書き込みを見かけるから
今年か来年にでも受験しようかなと今のところはぼんやり思っている

488 :名無し検定1級さん:2023/05/04(木) 16:37:24.31 ID:BWvz0bQ/.net
>>481
賃管も、宅建も同じく5人に1人の設置義務にするとか意味があるんだろうか?
現場が混乱するだけ

それなら、宅建に統合したほうが良い
宅建は全員業務管理者になれるんだから業務継続できない事務所は存在しないはず

489 :名無し検定1級さん:2023/05/04(木) 16:42:52.92 ID:BWvz0bQ/.net
>>485
ああ>>9に書いてあるね
自社CM基準で国家資格になるなら、世の中にある資格は全部国家資格になれるね

490 :名無し検定1級さん:2023/05/04(木) 19:24:06.03 ID:tLlZVVL/.net
公的資格制度があった文科省と厚生省の見解

「法律に資格名が書かれているもののみが国家資格である」

国交省の見解
@「賃管は民間資格と呼んで正しい」
A「不動産業界では勝手に国家資格と呼んでいる」
B「法体系による国家資格扱い」なら使用しても良い

扱いとは・・動物を家族扱いする、動物を人間扱いするような意味。しかし、動物を戸籍に入れることはできず
人間扱いしても、法令上は絶対に人にも家族にもなれない。

491 :名無し検定1級さん:2023/05/04(木) 20:07:02.15 ID:/A67niOE.net
行政書士と宅地建物取引士を持ってる俺からすると民間だろうが、国家だろうが下位資格であることに変わりはあるまい
無駄な時間をつかってんなよ

八士業受けろ、八士業をw

492 :名無し検定1級さん:2023/05/04(木) 23:08:04.50 ID:qsS7BHuT.net
>>491
お前が何資格をもってようが関係ないしw
国家資格と民間資格は天と地ほどに違う事実は変わらんだろw
それに対して八士業は、単に職務上請求権のある国家資格
昔は、職務上請求権は補助者でさえフリーパスで使え便利だったが
今は本職でも何に使ったかいちいちチェック入るし
目的外使用すると懲戒になるし使い勝手がすごく悪いよな

493 :名無し検定1級さん:2023/05/05(金) 00:11:06.73 ID:Oi2fe0SH.net
チンカンは試験内容がくだらない
勉強をすると本を投げ捨てたくなってくる

494 :名無し検定1級さん:2023/05/05(金) 06:06:44.61 ID:+vwWHQZx.net
アホほどハマる不思議な資格

495 :名無し検定1級さん:2023/05/05(金) 18:00:47.31 ID:zqLwwWrw.net
>>469
不動産実務検定2級の過去問見てみたがチンカンよりずっと良問だね。
管理業法など不足分野を付け足せば、すぐに証明事業の試験になれる印象を持った。

496 :名無し検定1級さん:2023/05/05(金) 18:05:52.26 ID:zqLwwWrw.net
>>469
賃貸生活マナー検定も解いてみたいけど過去問が拾えなかった。
公式の本を買うしかないのかな。

497 :名無し検定1級さん:2023/05/05(金) 19:31:15.02 ID:1m5eFlcu.net
ちょっと調べて見たが、賃貸生活マナー検定は外国人でも受験ができるようにひらがながふってあるようだ
ま、自動車免許もそうだけど

この試験は一応は借主視点ということだが、貸主も当然に必要な知識
宅建も業者ではなく借主視点がからとる人も多いから

498 :名無し検定1級さん:2023/05/06(土) 09:54:11.08 ID:OrLLY8yg.net
>>478
学問体系上は、不動産系統というのはほぼ存在しないだろ
不動産を主体に研究する学者も、学ぶ学生も少ない
不動産学部があるのは、明海大学くらいだ

宅建は、多くの法学部がもっとも力を入れている資格
法学系の学生を宅建によって多く誘引することで不動産業界が浄化されてきた歴史がある

勿論、前提として民法の割合の大きさがあるけどな

499 :名無し検定1級さん:2023/05/06(土) 10:13:13.83 ID:E3M7hOs9.net
伝統的な法学部縦のライン

宅建―行政書士―司法書士―司法試験

まあ、近年は司法書士は学生には不人気の資格だけど

500 :名無し検定1級さん:2023/05/06(土) 12:00:54.06 ID:/YT/bI8Q.net
賃管すら取れないカスの掲示板w

501 :名無し検定1級さん:2023/05/06(土) 13:52:18.83 ID:hSoyc0Zr.net
ココで煽っても出て来るのは唐揚げマンくらいだぞ。

502 :名無し検定1級さん:2023/05/06(土) 19:00:20.21 ID:aFghnLFa.net
法学部で学んだことががっつり使えるのが、司法試験と行政書士だな
宅建は、そこまでではないが難易度が低いので法学部の人が初めて受ける試験としては最適

503 :名無し検定1級さん:2023/05/06(土) 19:12:23.80 ID:aFghnLFa.net
個人的な履修からだと

宅建に役にたった科目
民法総則、物権法、債権法総論、債権法各論、家族法(以上民法必修科目)、不法行為法、担保物権法(以上民法選択科目)、民法基礎ゼミ、民法応用ゼミ、卒業論文
不動産法、税法

36単位は完全に宅建の分野だった
業法だけは大学の正規の授業では学べなかったけど

行政書士や司法試験の法規は、全分野が法学部で深く学べる

504 :名無し検定1級さん:2023/05/07(日) 18:23:52.69 ID:G5GO9P+7.net
賃管を図書館で本を広げて勉強すると恥ずかしさが込み上げてくる
隣の女子高生に笑われている気がする

505 :名無し検定1級さん:2023/05/07(日) 18:32:35.81 ID:3OparjTf.net
従来のバカ資格というイメージに加えて胡散臭いイメージが強くなってきたからな・・

506 :名無し検定1級さん:2023/05/07(日) 20:09:06.56 ID:XguJEpz7.net
マジレスすると高校生は誰も知らないと思うぞ、この資格は
法学部志望でギリギリ知ってるのは宅建まで

507 :名無し検定1級さん:2023/05/07(日) 20:11:15.17 ID:XguJEpz7.net
こんなもんを図書館でやってもドカタがドカタ資格やってるな、と思われる程度

508 :名無し検定1級さん:2023/05/07(日) 20:59:29.21 ID:faw8ttcm.net
>>506
>>507
土方だと思われる自体が恥ずかしいだろう
何のために綺麗な服を着て図書館に行くのか、分かっているのか?
俺は図書館で綺麗な女性と出会うことに憧れている

509 :名無し検定1級さん:2023/05/07(日) 23:22:55.19 ID:xZgFMBoL.net
お前たちドカタに誇りを持て!
ドカタは、正々堂々とドカタ服を着て周囲に悪臭を撒き散らしながらドカタチンカンを勉強しろ

510 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 00:21:03.59 ID:Hjf8oO0u.net
低学歴の自分が賃管なんかを勉強している隣で、高偏差値お嬢様女子校の生徒が立教や学習院の赤本やっていたら自殺したくなる気持ちは理解できるよ。
今まで何をしてたんだ自分は、、何のためにこの歳まで生きてきて賃管なんかやってるんだろうと生きていることが恥ずかしくなる。
そう言う資格なんだよ賃管は。

511 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 00:26:43.75 ID:reu8UuQQ.net
そだね

512 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 00:26:45.09 ID:reu8UuQQ.net
そだね

513 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 00:40:41.01 ID:SoyO3g8p.net
連休が終わった

514 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 00:41:10.12 ID:SoyO3g8p.net
勉強はやらなかった

515 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 00:41:34.54 ID:SoyO3g8p.net
パチンコはたくさんやった

516 :508:2023/05/08(月) 07:32:11.94 ID:DonZIQlv.net
>>509
俺は土方ではない
土方なんか嫌いだ
だから土方風に見られるのが嫌なの

517 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 19:02:05.88 ID:v45kJmvG.net
賃管の本の表紙を司法試験に変えて勉強すれば良い
ついでに六法全書を傍らに置けば偽装工作は完璧

518 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 19:44:31.38 ID:eGTpwpW1.net
そこまでやるなら本当に司法試験を受けたほうが良いと思われ

519 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 22:36:44.57 ID:iEpokrKR.net
チンカンは合格すると恥ずかしい資格だから資格だから仕方ない
取得すると自殺したくなる資格
虚像で装飾しないと生きて行けない存在価値がない資格

520 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 22:41:05.92 ID:xBR9y6kF.net
チンカンはミンカン
ミンカンのチンカン

521 :名無し検定1級さん:2023/05/08(月) 23:22:26.22 ID:5cJg/7TB.net
もしも所持資格の売買をできれば役にたつのにな
誰か私が持っている不要になった賃管を10万円で買ってくれないか?

522 :名無し検定1級さん:2023/05/09(火) 00:33:35.62 ID:FDCzluM5.net
買いません、いらない糞資格はゴミ箱に捨ててください

523 :名無し検定1級さん:2023/05/09(火) 01:23:59.92 ID:en5uwbMa.net
100万円もらっても履歴書には絶対に書きたくない資格だ
こんな資格を履歴書に書いたら高学歴で難関国家資格持ちの私の価値が下がってしまう

524 :名無し検定1級さん:2023/05/09(火) 12:20:34.02 ID:pnyXHuZL.net
唐揚げマン、ネガキャンに必死だなw

525 :名無し検定1級さん:2023/05/09(火) 17:19:25.47 ID:8PbpV6CD.net
賃管は短大推薦入試くらいの難易度はありそうな気がする
そうだとすると、少なくとも高卒にはプラスになる資格じゃないの?

526 :名無し検定1級さん:2023/05/09(火) 17:22:35.20 ID:8PbpV6CD.net
ゆとりの世代はともかく、従来の底辺短大裏口入学の価格は100万円〜200万円と言われていた
そこから、換算すると賃管の値段も100万円くらいにはならないか?

527 :名無し検定1級さん:2023/05/09(火) 20:18:50.83 ID:sSKtMWmF.net
こんなのが短大卒の価値があるわけないじゃん
たった2日間の講習に出るだけで知恵遅れでも全員もらえた資格だし

528 :名無し検定1級さん:2023/05/09(火) 22:48:37.83 ID:qkjhyt1G.net
中卒でも全員取れる自動車免許のほうが上だろ
あちらは国家資格だし2日では取得できないし

529 :名無し検定1級さん:2023/05/09(火) 22:53:56.68 ID:+B+SBgR0.net
車の免許保持者からどや顔されるのは腹がつなwさすがに

530 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 00:29:48.05 ID:hfsiP/Tq.net
おっさんらキモイで

531 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 00:54:37.27 ID:yOmne6Ht.net
ドカタな資格だから、底辺オッサン臭がするのは仕方ない

532 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 01:02:56.03 ID:yOmne6Ht.net
>>492
それと8士の大きな特徴は、強制入会制度
弁護士に限れば近年はインハウスも増えているがね

強制入会制度は、8士の権威を高めている反面
登録者の敷居を高めて業界に入りにくいなど諸刃の剣ではある

533 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 06:53:49.73 ID:tlAVS5YM.net
賃管の受験者平均年齢は40代後半だったのでは。学生から無視されてる現状だて受験者年齢は高くなるよね。今の50歳くらいが人口が一番多いし。

534 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 11:13:44.13 ID:qJwzf/Qk.net
バカにされがちだけど去年の試験だけは難しかったと思う。

535 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 14:22:07.44 ID:0uZKPIng.net
>>534
去年は別に難しくなかっただろう
問題が難しくなって、合格点は下がったけど合格難易度はまったく変わりがない

536 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 14:24:00.17 ID:0uZKPIng.net
合格率30%程度での合格率1〜2%の変動など誤差の範囲
去年の試験は、例年通りで少しも難しくなかったよ

537 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 14:30:51.84 ID:jItROds+.net
>>535
> 去年は別に難しくなかっただろう
> 問題が難しくなって、

何を言ってるのかワケワカメ

538 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 14:39:40.37 ID:0uZKPIng.net
>>537
賃管試験は、合格点で決まる絶対評価試験ではなく合格率で決まる相対評価試験だろ
だから、どんな問題が出ようが試験難易度に影響はない

539 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 18:42:42.62 ID:RBoj16DT.net
>>538
問題が難しくなったという話を合格率の話にすり替えてどうすんのさ
合格率は毎年変わらないからそこそこ勉強してれば合格するってか?
違うだろ

540 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 19:20:28.31 ID:aRw35xiH.net
>>533
受験者の平均年齢はデータとして公開されてないね、多分。
合格者の平均年齢は公開されてる。
令和4年度合格者の平均年齢42.9歳
男性合格者の平均年齢43.8歳
女性合格者の平均年齢40.9歳

>>535は君だけの感想だな。その感想は否定はしないが、
去年の資格予備校の試験講評では
LEC「全体的には難化した」
TAC「全体的にここ数年に比べ難易度が上昇」
と記載されている。

>>536
ちなみに
令和3年度の合格率31.5%
令和4年度の合格率27.7%
差は3.8%で1~2%の誤差ではない。

541 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 20:56:55.20 ID:I1vGYBEG.net
そんなもんボーダーライン1点の誤差だろ
反対にボーダーラインをあと1点下げていたらおそらく合格率32%を超えていたよ
それでは体裁が悪いので今年は28%以下になるほうに1点を上げて調節しただけだよ
こんな誤差は今後も日常的に発生する

542 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 22:26:00.04 ID:hfsiP/Tq.net
受けたこともない唐揚げマンが、難しくなかったと言ってるが、あの個数問題数で難しくなかったて無理あるわ

543 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 23:40:53.84 ID:8R8ZuqWx.net
ネタかと思ったら、リアルに絶対評価と相対評価の違いがわからない中卒のチンパン脳がいるようだ

544 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 23:45:33.92 ID:8R8ZuqWx.net
マジレスすると
合格者上位30%というのは偏差値に換算すると53になる
偏差値という50が分布上、圧倒的に人数が多く離れるほど人数が少なくなる

上位30%と言うのは、一点帯に相当の人数がいると思われる

545 :名無し検定1級さん:2023/05/10(水) 23:57:02.03 ID:8R8ZuqWx.net
もう一つの大きな要因は今年の合格者最低点が低かったこと
4択マークシートは、確率的に四分の一の確率で25%ライン(12.5)に人が分布する構造基準になっている
合格点が低い去年のような年は、この統計的基準点に近くなったために例年よりもボーダーライン一点帯の人数が多くなったことが
統計的確率から容易に予想がされる

前レスの理由とあわせて考えると27%の一点下は33%でもおかしくなく、まったく例年通りの難易度だったと予想される

546 :名無し検定1級さん:2023/05/11(木) 08:06:12.60 ID:j9aHzxZC.net
志願者数は、すでに反転して昨年度は減少している
今年は、国家資格ではないと知れ渡ってきたこと、没問騒動によりさらに志願者が大きく減るだろうな

547 :名無し検定1級さん:2023/05/11(木) 08:55:40.22 ID:7oam06hE.net
>>544
マジレス出来て無いじゃん。
合格者上位30%は偏差値に換算すると55だよ。
https://mathwords.net/hensati
計算間違ってんじゃん。
君の言う通り例年通りの難易度なら、
なんで、

548 :名無し検定1級さん:2023/05/11(木) 08:56:27.50 ID:7oam06hE.net
途中でミスった。失礼。
(続き)

資格予備校は例年よりも難しいとしたんだろうな。

549 :名無し検定1級さん:2023/05/11(木) 09:56:28.77 ID:7oam06hE.net
>>546
1~2%は誤差じゃなかったのか?
令和3年度と令和4年度の受験申込者は令和3年度と比較して-1.5%
君の言う誤差だぞ。

550 :名無し検定1級さん:2023/05/11(木) 10:07:04.84 ID:dXLeRuHe.net
>>546
> 今年は、国家資格ではないと知れ渡ってきたこと、

そう言っているのは唐揚げはじめ一部の人だけだろ
ビジネス誌の資格特集には賃管士の国家資格化がよく取り上げられているからね

551 :名無し検定1級さん:2023/05/11(木) 19:34:13.98 ID:sESmEOgB.net
法律に一切かいてない商標があるのを国家資格と思うバカなんてもう世の中にいないだろ
違うと言い張るなら、賃管が書いてある法律を示せばいいのにw
永久に出さないくせに

552 :名無し検定1級さん:2023/05/11(木) 19:45:40.44 ID:sESmEOgB.net
>>545の統計は大事
サイコロで降ってマークしたり、全部3にマークしてあたる確率は25%(12.5点)
ここを事実上の受験者最低点とした場合は、合格点の一点下である33点まで
20点程度の幅に不合格者の7割がほぼ集約されることになる

それに対して、一昨年は39点でも不合格だったので、12点付近から39点付近まで7割の不合格者30点近い幅に分布していたことになる

このことにより、不合格者一点帯の人数割合が大きくなり誤差が大きくなった
合格率28%の一点下は、33%を超えていた可能性が高くまったく誤差の範囲
去年の賃管試験は、例年通りで難しくもなんともない

553 :名無し検定1級さん:2023/05/11(木) 21:02:53.33 ID:7oam06hE.net
母集団と分布が分からない状態なので推測に過ぎない。
それと、各試験予備校で「難しい」と講評した理由を答えてくれ。

554 :名無し検定1級さん:2023/05/11(木) 21:23:31.57 ID:AEKkXec/.net
>>533
「試験問題が」一昨年より難しかっただけだろ
その結果合格最低点が没問込みでさえ6点も落ち合格難易度は例年と変わらない

555 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 01:26:49.66 ID:uzRedJKk.net
つまり、去年の賃管試験は、例年通りでは無く、難しかったというわけだ。
「試験問題」以外の何で「試験」

556 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 01:27:38.10 ID:uzRedJKk.net
するのかい?この試験は。

スマン、専ブラがバグってる。

557 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 06:35:04.22 ID:F6pPgmjd.net
>>533
> 「試験問題が」一昨年より難しかっただけだろ

そもそも534は最初からそう言ってんじゃん
> バカにされがちだけど去年の試験だけは難しかったと思う。

逆張りしようとして失敗、これは恥ずいw

558 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 06:35:59.29 ID:F6pPgmjd.net
間違えた
554へのレスね

559 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 07:07:29.21 ID:ZKg1GZ25.net
さすが中卒なチンパン脳のチンカン受験生
チンカンな中卒脳は、分数ができずにアナログ時計が読めない奴がいるらしいが
分数ができないと、相対評価の意味がまったく理解できないらしい

数値や割合の意味解釈に極端に弱いのは、偏差値や順位の出る試験をうけた来なかったゆとり教育の成果であろうか

560 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 07:18:06.58 ID:ZKg1GZ25.net
相対的には、去年の試験は難易度であったが実は下手をすると近年でもっとも簡単な試験だったかも知れない

なぜなら、新制度は賃管合格者の登録要件から宅建所持要件が外れて
実力のある宅建所持者の賃管受験率が大幅に下がり初めているからだ

試験難易度は、受験生の質と合格率の両面で決まる
相対的な合格率はほぼ例年並み、受験生の質が大幅に下がった去年は近年ではかなり簡単な試験であったと言える

561 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 07:25:27.38 ID:W1/pOypv.net
相対的には、去年の試験は例年通りの合格率であったが実は下手をすると近年でもっとも簡単な試験だったかも知れない

なぜなら、新制度は賃管合格者の登録要件から宅建所持要件が外れて
実力のある宅建所持者の賃管受験率が大幅に下がり初めているからだ

試験難易度は、受験生の質と合格率の両面で決まる
相対的な合格率はほぼ例年並み、受験生の質が大幅に下がったことを加味して考えた場合は、去年は近年ではもっとも簡単な試験であったと評価することができる

562 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 07:31:18.13 ID:F6pPgmjd.net
> > バカにされがちだけど去年の試験だけは難しかったと思う。

> > 「試験問題が」一昨年より難しかっただけだろ

御託はいいから違いを説明してみなよw

563 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 07:59:09.97 ID:gndt33zj.net
むしろ根拠を明示できず、思い込みで他人を罵るだけの中卒チンパン脳の>>559
宅建持ちの受験者が大幅に下がってる根拠を明示しろよ。
根拠は「古い書物」じゃあダメだぞw

564 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 08:19:34.94 ID:u2CYokwG.net
国語もダメなチンカン中卒か
根拠はしっかり書いただろ

旧制度は、実務講習なる物がなく宅建を持ってないと、(非業界人は)賃管が登録できなかったんだから宅建持ちである前提が当たり前だったろ

去年は、賃管登録には宅建は一切関係なくなり
また、宅建合格者は直接業務管理者になれるのでミンカン資格の賃管を受ける意味が100%なくなった

相互に完全離反した以上、賃管の宅建合格割合が激減したのは当然だろ

565 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 17:54:31.08 ID:4CGq/c+y.net
お前の妄想は書いてあるが、客観的データに基づく根拠は無い。

566 :名無し検定1級さん:2023/05/12(金) 18:02:58.85 ID:uzRedJKk.net
唐揚げマンの妄想がすごい書いてあるな。

567 :名無し検定1級さん:2023/05/13(土) 10:48:16.83 ID:erhbEejh.net
チンカンの頭の悪さと
気持ち悪さがよく分かる良スレ
まるでカルト宗教のようだ

568 :名無し検定1級さん:2023/05/13(土) 11:01:42.68 ID:ae8cf4iV.net
不動産屋の無資格の連中を見ればレベルの低さは予想つくけど・・・
中小企業の工員より下。派遣で工場働きする奴や鳶職レベル。
何か頭を使ったり、まして高度な議論するなどとうてい不可能。
怪しい資格は、低能な不動産業界の無資格とつりあっている。

569 :名無し検定1級さん:2023/05/13(土) 12:45:47.23 ID:j1LEknub.net
唐揚げマンによるネガキャン暴言が開始されました。
皆さんご注意下さい。

570 :名無し検定1級さん:2023/05/13(土) 21:23:12.43 ID:kEQxNMAU.net
>>564
旧制度では、宅建と賃管はそれぞれを補う「相互互換関係」にあったんだよね
しかし、今はそれぞれのルートから業務管理者の椅子を奪いあう位置にある「相互離反関係」になった

宅建の側から見ると、賃管はいらないどころか邪魔な存在になったと言えよう

571 :名無し検定1級さん:2023/05/13(土) 21:29:26.87 ID:fGWH9WQX.net
>>569
賃管へのネガキャンではなく、お前のレスが頭が悪すぎてからかわれているようにしか見えないがw

572 :名無し検定1級さん:2023/05/13(土) 21:34:54.42 ID:fGWH9WQX.net
>>570
宅建との分離関係の望んで喧嘩を売っているいるのは賃管協議会なんだから自業自得にしか見えないがね
宅建は賃管の上位資格である上に、そもそも業務管理者は試験を受ける必要すらないんだから
まったく勝負にもならんのは誰の目から見ても分かりきっているのだがな

573 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 00:25:27.44 ID:z+uegETg.net
宅建合格者の全員にチンカンを与える制度にすれば延命したのにな
それなら、形式上チンカン経由になったわけで
主役が業務管理者になった以上、チンカン新規登録者から宅建合格者が皆無なるのは時間の問題だ

574 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 00:28:10.01 ID:z+uegETg.net
>>561
チンカン合格率は上がって、どんどんどん簡単になって行くのは止まらない
受験生の激減時代に入ったからな
チンカン近い将来7割合格率に戻るだろう

575 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 02:02:24.69 ID:wmcGKgdV.net
>>571
自分の発言を振り返ってみると良いと思うよ。
君の方が、暴言が多いし、思い込みによる客観的根拠の無いの発言が多いよ。
暴言が多い人は賢くみられないと思うよ。

576 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 04:48:04.48 ID:Gcdm3kvh.net
今後の賃管試験予測

5年後
受験生数・・15,000名
合格者数・・6,000名
合格率・・40.0%
新規業務管理者登録者数・・2,000名

10年後
受験生数・・7,500名
合格者数・・5,000名
合格率・・66.7%
業務管理者新規登録者数・・1,600名

577 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 09:27:50.17 ID:ArnJb8Fl.net
30年後のちんかんは日本から消滅している?

578 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 12:29:25.81 ID:7NpHI+Y0.net
ChatGPTに質問してみた

(問い)
賃貸不動産経営管理士は国家資格でしょうか。それとも民間資格でしょうか。

(答え)
「賃貸不動産経営管理士」という資格は、国家資格ではありません。これは、民間の資格であると言えます。
賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の経営や管理に関する知識や技能を有することを証明する民間の資格です。この資格は、日本賃貸住宅管理士協会が主催する資格試験に合格することで取得することができます。
日本には、国家資格として宅地建物取引士、不動産鑑定士、不動産コンサルティング技能士などがありますが、賃貸不動産経営管理士はそのような国家資格ではありません。ただし、不動産業界での実務経験とともに賃貸不動産経営管理士の資格を取得することで、業務の幅を広げることができるとされています。

まさかの唐揚げ大勝利www

579 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 15:22:48.85 ID:zAiZ7hRq.net
キャリカレの賃管のテキストと問題集メルカリで売ろうかなぁ

580 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 16:34:02.13 ID:g3OgzRO8.net
唐揚げマンの自作自演はみっともない。

581 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 20:26:46.43 ID:7NpHI+Y0.net
自分でもやってみたら?

582 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 20:36:51.60 ID:g3OgzRO8.net
みっともないからやらないよ。

583 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 20:47:10.91 ID:uD73t3bn.net
>>577
もともと、少し前までは2日間の講習で誰でも取れた資格だし
レベルダウンしても、先祖返りするだけでたいして影響はないのでは?

584 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 20:56:41.13 ID:uD73t3bn.net
>>578
ChatGPTってAIのこと?
よくシステムが分からんが、誰が検索しても同じ結果になるということかな?

585 :名無し検定1級さん:2023/05/14(日) 21:12:37.69 ID:7NpHI+Y0.net
>>584
そのとおりAIです
最新版は有料なので、適当に遊びに使う分にはひとつ前の無料の古いバージョンを使うことが多いですね
ネットで情報を拾って回答を組み立てているので平気でウソをつくときもあり、これがまた面白い
賃管士の場合、民間資格だというネットの書き込みが多いのでそれに影響されたのだと思います
たぶん誰が質問しても内容が正しいかどうかはさておき回答は似たようなものかと思います

総レス数 980
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200