2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part68

1 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 21:20:42.22 ID:rYy9Bf6K.net
賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等の適正化に
関する法律における、賃貸住宅管理業務を行う上で設置が
義務付けられている「業務管理者」を選ぶ登録試験の要件の一つとなっている民間資格です。

平成28年9月1日より、任意の賃貸住宅管理業登録制度(告示)が始まり
さらに令和2年度に成立した
国土交通省の業務管理者を選ぶ登録試験に移行することなりました。(告示780号)
※令和3年6月15日より施行


Q、賃貸不動産経営管理士とはどのような資格ですか?

A、賃貸不動産経営管理士とは、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律 第12条」に
定められた業務管理者の要件の一つです。

業務管理者になれる者は国土交通省の省令で
1. 宅地建物取引士
2.民間の登録証明事業が行う登録試験となっています。
なお、賃貸不動産経営管理士は法令では一切規定されず、【国土交通省告示】により民間実施の登録証明事業の登録試験の1つとして参加しました。

Q、業務管理者は国家資格ですか?

A、違います。資格ではなく役職名です。
国家資格とはまったく異なる民間資格など
複数資格が参加する制度の役職名です。

Q.業務管理者は新しい制度ですか?

A.違います。国土交通大臣認定の「業務管理者」は古くから存在します。

元祖は、不動産特定共同事業法における「業務管理者」であり
まったく同じく民間の登録証明事業の登録試験により「業務管理者」が選出されます。

75 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 12:22:28.50 ID:CJN1OQlR.net
宅建取るのに賃管の10倍も時間かかってしまう民キチさんさすがっす!

76 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 12:32:39.01 ID:5bTTUv/2.net
永久に>>71に答えられない以上、しょせん恥ずかしいうそつき

同時に>>1>>9で国家資格でないことが証明されて一ミリも反論できないのに
民間資格だと認めないお前の頭がおかしいんだよ

77 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 12:48:56.44 ID:5bTTUv/2.net
商標があるのに国家資格だとほざくアホは日本でチンカン関係者しかいない

同時に登録証明事業は民間資格を対象に公募してることも知らないのは頭が悲惨すぎる
勉強しないからそうなるんだ

78 :名無し検定1級さん:2023/02/26(日) 19:10:25.48 ID:6tFOkq+m.net
3月4日は民間資格の日です

79 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 00:25:56.52 ID:aI+xsdrz.net
用語おさらい

業務管理者(法律)・・200戸以上物件を管理する賃貸管理事業者が1名以上設置しなければならない役職

登録試験(省令)・・業務管理者となる者の基礎資格を認定する試験

登録証明事業(省令)・・登録試験を行うことを認められた民間事業者

賃貸不動産経営管理士(告示)・・登録試験の1つとして認められた民間資格

80 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 06:17:03.34 ID:gGN8LmPh.net
宅建を3ヶ月取れる人はこの資格なら2週間くらいで取れるってだけ

81 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 14:32:07.04 ID:tpW2xflt.net
賃貸管理業法(法律)は、あくまで業者に対する義務を規定してるだけなんだよね

12条にだけ「業務管理者」の規定があるが、あくまで業者への義務が履行されてるかチェックする要員であり
試験で選出するかどうかも規定されていない

82 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 14:39:08.14 ID:tpW2xflt.net
一方、宅建業法(法律)は不動産媒介業者に対する免許と
宅地建物取引士の資格者に対する規定の二本立てになっている

法律において、宅建士の役割から宅建試験の実施方法や更新までぎっしりと規定されている

83 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 20:09:06.19 ID:NRwBLtdQ.net
ガイドラインなんてまったく拘束力のない無意味問題を出すくらいなら、施行規則(省令)から登録試験制度のあれこれを出せって話だよな。そうすればこれを国家資格だと思うバカは全員不合格になる。

84 :名無し検定1級さん:2023/02/27(月) 23:27:53.00 ID:166EqHDl.net
本屋に世のあらゆる資格をまとめた本の今年の最新版があったから読んだけど、相変わらず賃貸不動産経営管理士が記載されていなかった
何か載せられない理由でもあるのかねこれ?

85 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 00:44:40.44 ID:11zA9HuV.net
>>84
自由国民社の「資格ガイド」は、すべての資格は載ってないよ
網羅的に載っていたのは前身の「国家資格全書」の時代

もっとも半世紀以上続く、パイオニアだから昔から怪しい民間資格はカットされてたけどな
あくまで、国家資格の全書だし

86 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 07:50:15.84 ID:McUf6FBJ.net
玄関先でピンポンされて
ハンマーとか刃物の初段を回避や
9割カットできるスキルがほしいですね

タタキが流行ってますから

87 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 09:28:31.16 ID:JcKnQVbY.net
近年、鉄板となる資格本がないような気がする

88 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 09:34:59.38 ID:JcKnQVbY.net
昔だったら、国家資格全書や最強の資格230(朝日新聞社)が良かった
過去5〜20年分くらいの試験データがグラフかされてたり、受験資格の詳細が記載されていて重厚だった
そういう大事なことを省略されてる本は買う気がしない

89 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 13:45:49.53 ID:Lr0yUP2i.net
FP2級よりはやや上

90 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 14:25:11.76 ID:C+I1Hh2K.net
宅建合格の勉強時間を10とした場合

行政書士30
マンション管理士20
宅地建物取引士10
管理業務主任者8
貸金業務取扱主任者5
賃管4
FP技能士2級3
FP技能士3級1
自動車免許1

91 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 18:25:06.93 ID:2Lbwolic.net
>>88
資格データ本は、古いほうが価値があったりするんだよね
年月がたつと過去のデータや、資格の歴史って分からなくなることも多いし

92 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 18:35:41.91 ID:2Lbwolic.net
>>52
ビジ法は、商工会議所の試験だっけ?
チンカンよりは公益性が高いな

93 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 21:09:05.07 ID:gsUuBNk5.net
やっと宅建士証が届いた
合格から3ヶ月、講習やら登録申請やら長かった…

94 :名無し検定1級さん:2023/02/28(火) 21:27:37.33 ID:F+iNqWWh.net
こんなクソスレにそんなこと書くなよ

95 :名無し検定1級さん:2023/03/01(水) 00:19:45.38 ID:A9JCTjsM.net
>>93
おめでとうごさいます!
実務講習経由だと、ほぼ最速組ですね

96 :名無し検定1級さん:2023/03/01(水) 13:09:37.78 ID:YaTDhsMV.net
>>89
今はそうだな
しかし5年後には逆転されているよ

97 :名無し検定1級さん:2023/03/01(水) 13:55:25.38 ID:YaTDhsMV.net
今後の賃管試験予測

5年後
受験生数・・15,000名
合格者数・・6,000名
合格率・・40.0%
新規業務管理者登録者数・・2,000名

10年後
受験生数・・7,500名
合格者数・・5,000名
合格率・・66.7%
業務管理者新規登録者数・・1,600名

98 :名無し検定1級さん:2023/03/01(水) 14:09:51.63 ID:SsV8ESG/.net
20年後を考えると恐ろしいなw

99 :名無し検定1級さん:2023/03/01(水) 14:12:28.47 ID:SsV8ESG/.net
宅建の実務講習は役にたつと評判だが、業務管理者の実務講習は聞いてるとイライラしてくるのはなぜだろう?

100 :名無し検定1級さん:2023/03/01(水) 17:14:08.16 ID:Fxutmigb.net
宅建の実務講習は、各予備校が参加し競争原理があるから
だから内容が良くなる

賃管の実務講習は、一社独占で競争がない
民間資格のくせに独占を望む企業は腐っていく

101 :名無し検定1級さん:2023/03/02(木) 00:06:55.34 ID:Aug4wODV.net
もう3月ですね。
花粉が多くなる季節です。
学習への集中力も下がります。

102 :名無し検定1級さん:2023/03/02(木) 11:47:17.75 ID:lBdSqHrg.net
チンカンは問題がくだらない
FPの劣化版みたいな問題を作るなよ

103 :名無し検定1級さん:2023/03/02(木) 12:40:19.95 ID:wHHtDPqR.net
難易度

賃貸不動産経営管理士>>FP2級

104 :名無し検定1級さん:2023/03/02(木) 15:45:44.76 ID:iyqAVjDK.net
最新合格率

賃管は年1回試験で合格率27%
FP2級は年3回試験で合格率56%

賃管の方が2ランクは格上

105 :名無し検定1級さん:2023/03/02(木) 20:23:25.99 ID:aunFdifo.net
ただ賃管は資格としてはあまり価値が無い
所詮民間資格

106 :名無し検定1級さん:2023/03/03(金) 00:08:41.88 ID:1XPA9noz.net
>>104
確かに直近の勝負では、賃管はFP2に完勝したようだね
しかし、お先真っ暗の賃管が今のレベルを保てるとは思えないがね

107 :名無し検定1級さん:2023/03/03(金) 00:10:52.64 ID:1XPA9noz.net
賃管は今後>>97の道を行く可能性が大
国家資格なるなる詐欺の神通力は、いつまでも通用しないよ

108 :名無し検定1級さん:2023/03/03(金) 00:16:34.77 ID:vlmX4A+x.net
でっていう

109 :名無し検定1級さん:2023/03/03(金) 01:26:12.67 ID:MZpTF2N7.net
これから先、賃管のレベルが落ちてもそれほど影響ないさ。もともと、ほんの10年前まで2日間の講習で取れた資格だから。
また元のレベルに戻るだけ。

110 :名無し検定1級さん:2023/03/03(金) 11:56:32.33 ID:BGYppZV4.net
ちんかんは一発屋か...

111 :名無し検定1級さん:2023/03/03(金) 17:27:54.59 ID:iynQ+xxN.net
世の中は、そんなに都合の良い棚ぼたなんてないのだよ
資格商法の末路なんて、どれも哀れだよ
おちていくのは必然であり、自業自得

112 :名無し検定1級さん:2023/03/03(金) 22:24:06.16 ID:z8qIbgXe.net
勝った、勝った
FPに勝ったぞ
がっはっはっのは
賃管士大勝利

113 :名無し検定1級さん:2023/03/04(土) 00:12:39.43 ID:8L66rgh8.net
本日3月4日は民間資格の日です

114 :名無し検定1級さん:2023/03/04(土) 10:02:08.26 ID:P+juy1hP.net
資格は、何の規制もなく誰でもつくれるんだろ?
金儲けになるのは仕方ないよな

115 :名無し検定1級さん:2023/03/04(土) 15:30:07.51 ID:mwB43YEA.net
>>114
そうです、誰でも作れるのが民間資格です
殺人前科者が資格を立ち上げ、フィリピンの収容所から詐欺師が国家資格なるなるとステマすることも可能です

116 :名無し検定1級さん:2023/03/04(土) 16:13:41.17 ID:PAiD0+ee.net
資格商法って詐欺にあっても気がつかない奴が多いし
やっぱ、一人あたりの被害額が少ないからだろうか

117 :名無し検定1級さん:2023/03/04(土) 21:32:50.70 ID:mYnV3JQY.net
民間資格でも評価の高い試験はある
TOEIC、TOEFL、実用英検、法学検定、簿記検定など、教育現場で重宝されている資格や国家資格の受験資格になっているものなど

118 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 01:13:50.60 ID:xj1652M0.net
つまらん国家資格取るよりも英検を勉強したほうが良い

119 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 11:44:37.45 ID:1639S1Gy.net
賃管と英検はどちらが難しい?

120 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 14:01:38.22 ID:tK+S4aB4.net
難易度

賃貸不動産経営管理士=英検3級

121 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 17:15:00.16 ID:wo/mRXbf.net
え?

122 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 19:26:58.99 ID:AGOdq057.net
そだね

123 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 21:37:47.62 ID:9uPntyE0.net
>>120
さすがにディスりすぎ。
賃貸不動産経営管理士=英検2級or準2級くらいだろう

124 :名無し検定1級さん:2023/03/05(日) 22:37:32.56 ID:l989M69b.net
不動産業界の無資格低学歴は、底抜けの学力だよ
英検3級取れるのは1割くらいしかいないと思う

125 :名無し検定1級さん:2023/03/06(月) 12:11:23.89 ID:oUGPSf8T.net
不動産業界の無資格低学歴を基準にして考えるのがおかしい。
不動産業界に限らず、無資格低学歴は基準にならない。

126 :名無し検定1級さん:2023/03/06(月) 12:51:58.50 ID:ikNzZq7v.net
>>92
東京商工会議所
簿記検定の日本商工会議所の支部

127 :名無し検定1級さん:2023/03/06(月) 13:13:02.65 ID:ikNzZq7v.net
もっと正確に言うと東京商工会議所は日本商工会議所の総本部
単なる一支部の試験とは違うとは思う

128 :名無し検定1級さん:2023/03/06(月) 18:10:08.02 ID:2OQnHk3y.net
難易度

英検1級>司法書士

英検一級は、東大入試英語、国一キャリア総合職英語、予備試験英語より難しい
異次元の高レベルだ

129 :名無し検定1級さん:2023/03/06(月) 20:21:57.01 ID:mzFXgsiM.net
司法試験合格+英検1級+東大法学部卒=人類三冠王

130 :名無し検定1級さん:2023/03/07(火) 00:18:02.58 ID:m32pLsHF.net
>>124
街の賃貸不動産屋はガチで中卒が多いからな
奴らは英検5級も取れないのばかりだよ

131 :名無し検定1級さん:2023/03/07(火) 14:01:19.79 ID:DitNwww7.net
チンカンは勉強をしても、ほとんど実務では役にたたないよ
それなら、今の問題ならきちんと民法などの法律問題を増やした方がまし

132 :名無し検定1級さん:2023/03/07(火) 16:26:51.87 ID:l3VlBx0V.net
むしろ実務に特化してるから役にたつんだか

133 :名無し検定1級さん:2023/03/07(火) 19:39:01.81 ID:gIbL/Acx.net
この資格は宅建を既に持ってる人が会社の資格手当目当てに取る資格。

134 :名無し検定1級さん:2023/03/07(火) 21:54:17.97 ID:NACcNRnv.net
賃管に出る実務知識とやらは、一般的すぎてまったく実務には使えないよ
ガイドラインの紹介とかもうバカかアホかと

そんなもんで、日々のごたごたを解決できるなら苦労しない
トラブルは自分の頭で考えて、類型化していかないとマニュアルにはならない

135 :名無し検定1級さん:2023/03/08(水) 04:57:18.18 ID:f/H5VieF.net
お花畑系妖精資格
賃貸アパートには法体系に基ずく妖精が住んでいる

136 :名無し検定1級さん:2023/03/08(水) 06:40:38.51 ID:liCi4+iT.net
勉強してみたら賃管>宅建だったわ

137 :名無し検定1級さん:2023/03/08(水) 14:34:13.86 ID:wB7s6/gn.net
確かに受験料は宅建より上だよな
消費税までかかるし

138 :名無し検定1級さん:2023/03/08(水) 15:17:54.01 ID:9uGKAW/t.net
民間か国家かの論争は完全に終わったんだな

これ>>1読むと
業務管理者になれるのは
宅建士
民間の登録証明事業が行う登録試験
の2つであって、宅建士以外のものは全て民間という位置づけってwwww完全にチンカンは民間じゃんwwwwww

139 :名無し検定1級さん:2023/03/08(水) 16:38:45.46 ID:3ysUk9H3.net
>>138
我々国民にとって分かりにくい制度であるのは事実だけどね
今後、類似の制度が続々と誕生するかも知れない

国交大臣は、唯一の公明党枠であるので国家資格よりこの制度のほうが創価学会が自由に動かせるから

140 :名無し検定1級さん:2023/03/08(水) 19:29:25.37 ID:6wLZRo52.net
登録者1.3万人の有名賃管士ユーチューバーがはっきり説明しとるやろ
https://www.youtube.com/watch?v=CvQqdnRPKUw

141 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 04:43:39.77 ID:tx275fNT.net
春になり賃貸アパートの妖精が目覚める季節となった
チンカンチンカン

142 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 12:32:52.70 ID:fBtt5T1h.net
来年度の賃管受験生は、まだ長い冬眠から目覚めてないようですな。

143 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 22:55:07.17 ID:MmJdrMWT.net
チンカンは夏から始めれば合格できる

144 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 22:59:36.95 ID:af2qVtjz.net
去年宅建試験の後から勉強始めて合格したって女YouTuberがいたが

145 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 23:21:13.62 ID:Bayr4LI+.net
チンカンという音の響きが夏っぽい
夏のさわやかイメージがびったりのチンカン
完全に夏資格になったね

146 :名無し検定1級さん:2023/03/09(木) 23:40:32.06 ID:pUvOO4Ku.net
>>144
そんなのザラにいる
ガチで勉強すれば一週間で間に合う民間資格だし

147 :名無し検定1級さん:2023/03/10(金) 01:26:34.25 ID:t2BJlG1q.net
ま、10年前は一週間勉強すれば十分な資格だったよな

148 :名無し検定1級さん:2023/03/10(金) 11:53:26.34 ID:I2cDYQAF.net
やはり長年難易度が一定の宅建が一番信頼できるね
宅建さえ取ればすべてが解決

149 :名無し検定1級さん:2023/03/10(金) 14:18:01.09 ID:JIQKUn27.net
おまえの頑張りも虚しく、情弱はみんな国家資格と思い込んでるぞ!
もっとがんばれジジイ!

150 :名無し検定1級さん:2023/03/10(金) 16:33:12.99 ID:sruxQRWd.net
私が宅建に合格するまであと10年ほどかかるでしょう

151 :名無し検定1級さん:2023/03/10(金) 18:29:28.33 ID:+t+IC30T.net
10年かかると言う奴は、20年かかるかもしれないし30年かかるかも知れない

152 :名無し検定1級さん:2023/03/10(金) 20:21:40.35 ID:NQJguHHP.net
30年後まで生きていることが保証されてる人なんかいないよ
というか、30年後は中国の属国になって日本という国が存在するかも分からんよ

153 :名無し検定1級さん:2023/03/11(土) 02:03:02.13 ID:CdWHnQ/+.net
不動産業界では宅建すら取れないアホは永久に兵隊

154 :名無し検定1級さん:2023/03/11(土) 14:00:05.39 ID:wILQQRw4.net
本日3月11日は、東日本大震災が起こった日
地震津波に加えて、原発爆発などの国の存亡にかかわる恐ろしいことが起きたのだが
不動産業は災害に強いことが実証された

反対に業種によっては壊滅的な被害を受けたところもあるからこの点は重要

155 :名無し検定1級さん:2023/03/11(土) 14:40:04.70 ID:juYMfe7g.net
この資格おちたら他うからないよ

156 :名無し検定1級さん:2023/03/11(土) 18:45:45.16 ID:mUYdbWxA.net
不謹慎かも知れないが・・
南海トラフ地震や、中国北朝鮮から核ミサイルでも飛んできて住居が多数破壊されれば
宅建の人気がさらに上がるんだろうな

157 :名無し検定1級さん:2023/03/11(土) 20:05:08.56 ID:hHYnBWkG.net
衣食住の住やからね

158 :名無し検定1級さん:2023/03/12(日) 13:05:16.63 ID:ArX6G8j8.net
宅建の下位資格なんかいらない
作るとしたら宅建の上位資格を作っていただきたい

159 :名無し検定1級さん:2023/03/12(日) 18:24:46.79 ID:yvSJSxIc.net
>>158
宅建主任者の上位資格に、宅建士というスーパー資格を作るチャンスがあったのにね。

今の宅建士は、単なる宅建主任者の名称変更にすぎない。

160 :名無し検定1級さん:2023/03/13(月) 00:18:02.26 ID:dv5a7nbA.net
資格は細分化しすぎ
これからの時代は、AIで資格が駆逐されていくのは確実
むしろ資格は統合していくべき

161 :名無し検定1級さん:2023/03/13(月) 12:36:26.00 ID:iLdVLYIr.net
賃貸管理こそ行政書士くらいの難易度にするべき

普通の宅建士・・賃貸分野では仲介しかできない

特定宅建士(行政書士くらいの難易度)・・賃貸分野では管理もできる

162 :名無し検定1級さん:2023/03/13(月) 14:44:13.30 ID:gTmY6SJ8.net
宅建の下位資格にすらなれない資格。

163 :名無し検定1級さん:2023/03/13(月) 15:07:02.40 ID:w8B7YqMI.net
名刺に宅建だけとか無能すぎ
せめて賃管かFPくらい取れよ

164 :名無し検定1級さん:2023/03/13(月) 17:35:24.95 ID:fEKAJpe/.net
>>161
順番としては、仲介で信用を得た業者のみがさらに管理も任せてもらえるという感じだよね。
仲介さえできない民間資格なんかに、いきなり管理なんか任せないよ、オーナーは。

165 :名無し検定1級さん:2023/03/13(月) 17:57:04.05 ID:Co0BHvHR.net
というか
管業or賃管+宅建士で特定宅建士
で良いんじゃね?
実際に名称を宅建士にする頃の話に、宅建を賃貸分野と売買分野の専門分けをする案があったと記憶している。
そうすると、現行の宅建士は大部分が売買分野に移行するだろうってことで、新たな資格をつくるのが望ましいって
話になったんじゃなかったかな?鳩マークの支部長さんが、昔知り合いにいて、聞いたことがある。

166 :名無し検定1級さん:2023/03/13(月) 21:37:52.14 ID:IPaXm3r0.net
>>165
チンカンをあわせて取っても、行政書士なみの取得難易度にはならないから
チンカンは行政書士の100分の1以下くらいしか難易度ないし

167 :名無し検定1級さん:2023/03/13(月) 22:02:53.35 ID:ASGW4s08.net
珍感100回受かっても行書1回も受からない

168 :名無し検定1級さん:2023/03/13(月) 22:59:52.25 ID:t4+OxZNa.net
2日日の講習で取れた資格だぜw

169 :名無し検定1級さん:2023/03/13(月) 23:10:45.79 ID:ASGW4s08.net
受験料から消費税なくなってる?
https://chintaikanrishi.jp/exam/summary/

取っといて良かったわ
https://www.youtube.com/watch?v=EZlNwk9sJIg

170 :名無し検定1級さん:2023/03/14(火) 01:05:48.72 ID:V1OAxzkr.net
消費税の非課税の範囲は、国家資格よりも広いよ
理論上は、告示や通達による講習会ですらも非課税にすることは可能

国家資格ではない、省令で技能検定に規定されただけのFPも非課税だし

171 :名無し検定1級さん:2023/03/14(火) 01:17:11.60 ID:/7SPZwlj.net
それに対して、国家資格は法律において資格名が明記されてないと国家資格とは呼ぶことができない

172 :名無し検定1級さん:2023/03/14(火) 12:50:16.87 ID:9b0Kao7i.net
結論から言うと、
?個別法に根拠がないのに消費税を取られて資格は100%民間

?しかし、民間資格でも消費税非課税は可能

つまり去年?を踏んだ時点で、賃管は100%民間資格

173 :名無し検定1級さん:2023/03/14(火) 13:18:56.92 ID:9b0Kao7i.net
FPも、国家資格ではないけれども法律により技能検定が制度ができていて
省令によりFPが指定されているので、民間資格ではないかも知れない
その点は賃管とはまったく違う
まさに公的検定

しかし、国の見解では国家資格でないものはすべて民間資格としているから
区分してるから扱いが難しいね

174 :名無し検定1級さん:2023/03/14(火) 13:29:23.68 ID:RjYraUKM.net
アプリだけで勉強するのは有効? いいアプリありますか

175 :名無し検定1級さん:2023/03/14(火) 18:04:49.44 ID:SJPdV+Fq.net
>>173
技能検定は、法律で規定されてるので国家検定なのは間違いないだろう
その技能検定は、省令で規定されているので国家資格>技能検定(国家検定)にしていされる資格という位置
FPは民間資格でも国家資格でもない国家検定

総レス数 980
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200