2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気工事施工管理技士 part41

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f74-rjXQ):2023/02/21(火) 17:13:22.61 ID:lV1yHjlA0.net
建設業新興基金
http://www.fcip-shiken.jp/

前スレ
電気工事施工管理技士 part40
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1663576633/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

666 :名無し検定1級さん (スフッ Sd33-1jir):2023/06/16(金) 11:22:28.28 ID:WAMxtrird.net
採点は複数人で何重もチェックしてるんかな?
もし一人だけなら完全に運だな。

667 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sadd-4NSc):2023/06/16(金) 11:57:51.54 ID:7zT2rN8Aa.net
>>663
開口部の近くで使っていれば「墜落」する可能性あり

668 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sadd-4NSc):2023/06/16(金) 11:58:55.69 ID:7zT2rN8Aa.net
>>666
そのうちAIが採点するかも

669 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-RZnJ):2023/06/16(金) 12:09:56.29 ID:lzHoB6Rzd.net
AI採点ならCBT

670 :名無し検定1級さん (アウアウアー Sa8b-SSZh):2023/06/16(金) 12:31:38.18 ID:qbcCHhU8a.net
>>663
踏面を転がる様に落ちるんだったら転落もあり得るかも。

671 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-F223):2023/06/16(金) 12:34:30.01 ID:DdOnX5w1d.net
>>665
「墜落」は、どこにもぶつかることがないまま落ちることです。 そして「落下」は、物体が落ちること全般を指します。
とGoogleだとなってるから
低いハシゴから落ちることはまあ墜落で良いのか

672 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MMeb-TNpV):2023/06/16(金) 13:01:38.51 ID:s7pKpJqVM.net
労安則?かで、2m以上が高所作業で、そこから落ちると墜落で、それ以下なら転落じゃなかった??

673 :名無し検定1級さん (スププ Sd33-RZnJ):2023/06/16(金) 13:22:02.69 ID:lzHoB6Rzd.net
>>672
墜落と転落の違いは直接地面に落ちるか何かに接しながら落ちるかの違い

674 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MMeb-TNpV):2023/06/16(金) 14:38:51.69 ID:s7pKpJqVM.net
672だけどさ、やっぱりあってるよ。
労安則519条に墜落の定義あって、これとは別に、傾斜40度を転落しても墜落に入るってなってる。

こういう言葉選びで間違えたら落ちるよって660は言いたかったんやろね。

675 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-F223):2023/06/16(金) 14:51:03.16 ID:nBZ8rF9ud.net
>>672
労安則に乗っ取った意味での墜落になるのか
俺の考えてるのパーじゃん

676 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MMeb-TNpV):2023/06/16(金) 15:12:56.83 ID:s7pKpJqVM.net
672です。
去年みたいに、労災防止に関して記述せよって問題で、労災=労基法関連だから、労安則に則ってない解答したら減点になるんじゃない?法令に則って工事管理できるか?って試験なんだからさ。

有識者に作文見てもらうと、その辺気づいて貰えるんだろな。

677 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3957-2rqm):2023/06/16(金) 15:57:16.45 ID:CRoMpqTG0.net
問2?
労災防止に関して記述せよの用語は
すべて作業主任者の選任とか数値とかが決まってる単語だから
そういうの中心に書かないとまずいでしょ
>>676の通り

とはいえ今年の問2は品質管理で安全管理は出ないでしょ

678 :名無し検定1級さん (スプープ Sd73-SSZh):2023/06/16(金) 17:47:22.82 ID:Go686CY1d.net
519条の墜落の定義が見当たらない。
どこの部分に書いてある?

679 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b964-CQk1):2023/06/16(金) 19:14:33.49 ID:qn3FpNa20.net
なに、お前らもう二次の勉強始めてんの?

680 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-F223):2023/06/16(金) 19:33:17.32 ID:bceDWZw/d.net
>>679
そうしないと俺は間に合わんから始めた
スコット変圧器?モールド変圧器?帰線抵抗?併走装置??水車のキャビテーション???という感じだったからな
問2からはテキトーで良いらしいが知識赤ちゃんで本当にいいのかと思うと勉強するしかないとなったわ

681 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MMeb-TNpV):2023/06/16(金) 19:53:55.45 ID:txt7EnZOM.net
678さん
672です。
第五百十九条 事業者は、高さが二メートル以上の作業床の端、開口部等で墜落により…

なので、この状況が墜落と呼ばれています。
同じく、墜落制止用器具としているものも、2m以上で着用義務があります。

682 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-F223):2023/06/16(金) 20:01:10.24 ID:bceDWZw/d.net
>>681
第519条 事業者は、高さが二メートル以上の作業床の端、開口部等で墜落 により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、
囲い、手すり、覆い等 (以下この条において「囲い等」という。)
を設けなければならない。

とは書いてあるが墜落は2m以上からであるとは書いてなくないか?
墜落防止器具も2m以上の場所での墜落の可能性がある場所では~ということじゃないのか?
墜落は2m以上からとは言ってなくないか

683 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-F223):2023/06/16(金) 20:09:58.36 ID:bceDWZw/d.net
>「墜落」「転落」について、労働安全衛生法上の定義は明確には示されていませんが、

昭和47年9月18日基発第601号の1で「勾配が40°以上の斜面を転落することは墜落に含まれる」とされています。

この条文の「墜落」適用範囲について、昭和47年9月18日基発第601号の1の「安衛則第518条及び第519条に関する疑義について」で説明があります。

こうなってるぽい

684 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-F223):2023/06/16(金) 20:14:08.78 ID:bceDWZw/d.net
>しっかりと読めばわかる通り「高さが二メートル以上」とは、転落・墜落を区別するための基準値ではなく、安全措置を義務づけるための基準値です。 また実際に、上記の引用箇所も含めて「墜落」を「高さが二メートル以上」とする箇所は一箇所もありません。 一方で高さとは無関係に「墜落」や「転落」という言葉が使われている箇所が存在します

他にもこういうのもあったから2m以下でも墜落で大丈夫ぽい

685 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3957-2rqm):2023/06/16(金) 20:21:04.13 ID:CRoMpqTG0.net
なんで墜落の定義でゴチャゴチャしだしたんだ?

高所作業の定義が2m以上でその高所作業で落ちたら墜落
ぶつかりながら落ちたら転落で
いや、それもどうでもいいわ
経験記述に落下の状態をこと細かく書かねえから
書いたら既に労災発生済みで不合格だから

墜落の定義をゴチャゴチャ覚える必要はないだろ
そんな無駄なことしなくても合格できるw

686 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-F223):2023/06/16(金) 20:27:13.95 ID:bceDWZw/d.net
>>685
俺は低い脚立からの墜落というネタで書いてたからかなり関係があって墜落の定義が大事になる

687 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-F223):2023/06/16(金) 20:47:16.54 ID:bceDWZw/d.net
だから俺の場合は安全衛生則を意識して墜落防止器具が必須なのは2m以上からだが、低い脚立からの墜落も~みたいに安全衛生にも触れた上で書けば印象良いかなとこのやり取りしながら思ったわ

688 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-SSZh):2023/06/16(金) 21:03:31.29 ID:iTmPU/qC0.net
なんか揉めさせてすまんです。


>>681さん
その理屈だと、水面や液槽に落ちるのはすべて転落にならないですか?
曲解してるように見えるのですが。

解釈の問題で、最終的には役所に聞くしかないんでしょうが。。。

689 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3ad-ztO6):2023/06/16(金) 21:03:59.16 ID:9EOmt6A50.net
脚立は天板に立つなしかない

690 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3ad-ztO6):2023/06/16(金) 21:11:12.49 ID:9EOmt6A50.net
明らかなのはお前ら現場知らなさすぎ
現場にいればわかることが、理解できない=この資格の能力が無いから合格しないんだよ

691 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d981-4NSc):2023/06/16(金) 21:12:25.48 ID:29w5vp+U0.net
>>689
大手ゼネコンだと作業床が存在しない脚立の使用自体が禁止

692 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e96a-lfxb):2023/06/16(金) 21:13:35.20 ID:yn4ZwXzU0.net
堕落と書いてました、、、

693 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-SSZh):2023/06/16(金) 21:14:08.26 ID:iTmPU/qC0.net
作業床用意しろは2mからでしょ、
ゼネコンどうこうは関係ないよね。

694 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3ad-ztO6):2023/06/16(金) 21:15:37.85 ID:9EOmt6A50.net
>>691
意味がわからんけど
安全を確保してればいい

695 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-F223):2023/06/16(金) 21:16:11.90 ID:tth8qY9b0.net
墜落の危険性がありかつ2m以上の場所は墜落防止の処置が義務
墜落の危険性がある場所で2m以下だと処置の義務は無い
という感じだな

696 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3ad-ztO6):2023/06/16(金) 21:18:16.80 ID:9EOmt6A50.net
>>691
作業床がある脚立って何ですか?

697 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3ad-ztO6):2023/06/16(金) 21:26:38.25 ID:9EOmt6A50.net
フルハーネスは5mの落下だし
2m以上の作業は作業床準備しろ
結句作業員さんが怪我をしないように監督しろってことだよ
そういう配慮をするだけ、未然に危険を消すだけだよ

698 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-SSZh):2023/06/16(金) 21:28:09.40 ID:iTmPU/qC0.net
作業床に関しては明確な規定は無いはずなので、労基がどう判断するかが結論かと。
脚立型の作業床ということであればコンスタワーとかですかね。
これも作業床として認められたわけではないですが。

699 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3ad-ztO6):2023/06/16(金) 21:38:03.92 ID:9EOmt6A50.net
やっぱ現場まわしてる人と
試験だけの人は明らかに違うだろうね
自分も現場知らずにいくつか受けたけど
現場いくつもこなすといろいろ書けるし
採点の人もよく解ると思う
ここのちょっと前のような書き込みみると
こいつら現場体験無いとすぐわって、不合格コース
すぐわかるんだよ

700 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 89a2-d1n5):2023/06/16(金) 21:42:04.94 ID:OoTzCHOu0.net
昭和生まれのおっさん達と大卒で底辺施工管理になるしか道がなかった若者の言い合い見苦しい

701 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-F223):2023/06/16(金) 21:43:05.92 ID:tth8qY9b0.net
>>699
経験ないのに書いて合格取り消しの奴らがいるからすぐ不合格コースでもないぞ

702 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-SSZh):2023/06/16(金) 21:45:23.98 ID:iTmPU/qC0.net
>>699
うーん、現場回してようが試験だけであっても、減点は避けたいだけなんだよね。
結論として転落と墜落の定義の差は何なのかな?

まあ、その辺避けた回答をすれば減点にはならないのはわかるんだけど。
できれば明確な根拠があって試験に向き合いたいです。

703 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3ad-ztO6):2023/06/16(金) 21:45:57.91 ID:9EOmt6A50.net
>>701
合格に届かないってことです
変な基準をいうだけで、実際を知らない
試験官も見抜いて、不合格にするだけ

704 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e9bb-F223):2023/06/16(金) 21:47:51.04 ID:tth8qY9b0.net
>>703
見抜いてない、或いは見抜いても合格にしてるから架空の経験書いたのがバレて資格取消のヤツらがいるんだろと言ってるんだが

705 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3ad-ztO6):2023/06/16(金) 21:50:16.72 ID:9EOmt6A50.net
>>702
そこは根拠を示しながら
現場ではこうしていましたという、実体験を書けばいい
実際現場で施工管理の実務経験して試験受けているんでしょうから
実体験から書けばいいだけの話だと思います

706 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3ad-ztO6):2023/06/16(金) 21:52:54.78 ID:9EOmt6A50.net
>>704
この試験は実務経験ある人の試験だから
実務に基づいて回答するしかない

707 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-SSZh):2023/06/16(金) 21:54:43.96 ID:iTmPU/qC0.net
>>705
それは理解してるんですよ。

可能ならば顛落と墜落の定義についての説明ができる人がいないかなと思った次第です。

708 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-F223):2023/06/16(金) 21:55:00.61 ID:bceDWZw/d.net
>>702
墜落:傾斜40度以上の所からの転落
転落:傾斜40度以下の所からの落下
(傾斜40度以上の所からの転落は墜落に含まれる)
安衛則に則るとこうじゃないか

709 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-SSZh):2023/06/16(金) 22:25:54.88 ID:iTmPU/qC0.net
>>708
読み込んでみたけど、
あくまで法面勾配に関してっぼい感じだから脚立まで該当するかは個人的に??
って感じです。

710 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-2rqm):2023/06/16(金) 22:30:32.66 ID:iTmPU/qC0.net
『結論』
濁して書けば減点なし!

711 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-F223):2023/06/16(金) 22:39:00.46 ID:M+i1sQomd.net
>>709
2m以下の脚立も墜落に該当すると信じて安全衛生に触れながら書くか2m以下ということを濁して書くわ

712 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-F223):2023/06/16(金) 22:40:47.31 ID:M+i1sQomd.net
そもそも肝心の厚生労働省もハシゴや脚立からの墜落転落と言ってるしな
事例で脚立の天板に乗って墜落したとか書いてる

713 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-2rqm):2023/06/16(金) 22:44:31.55 ID:iTmPU/qC0.net
落下と墜落を誤るのは当然に不味いけど
墜落と転落は記載内容によっては濁せばOKぐらいかな、

中の人じゃないから断言できないけど。

714 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ad-TNpV):2023/06/16(金) 22:48:38.11 ID:TeeW3fA00.net
681です。
>>688さん
僕も708さんのような解釈でした。
傾斜40度以上から2m以上落ちると、転がりながらでも落ちた先が川でも何でも墜落
傾斜40度より緩やかな場所から何メーターでも落ちてくと転落。

勤め先の安全部門からそう聞いていたのですが、684さんの通り落ちる距離は関係無く墜落、転落なんですね。勉強になりました。

715 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-2rqm):2023/06/16(金) 23:03:29.45 ID:iTmPU/qC0.net
>>714
ゴメンナサイ
色々イキってドヤ―してしまいましたが。

お酒飲んで記憶戻ってきたら
落ちた先が 水槽や汚水槽、水面、海水面・・・・一律転落かもしれません。
高さにかかわらず一定の角度以上・・・墜落。
上記の角度以下を転がるように落ちる・・・転落。

うちの会社に講習に来ていただく偉い先生方皆の意見がそうだった気が、
寝ながら聞いていたので記憶が曖昧です。。。

試験的には「落下」と「墜落・転落」を混同しなければ大丈夫かと、
本社所属の安全管理部門の人間がこんな無知ですいません。
もう少し感度あげて生きていくようにします。

716 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6981-AiLB):2023/06/17(土) 05:05:31.13 ID:eCLBlNFv0.net
>>696
こんなの
https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/product/product.php?id=103

717 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6981-AiLB):2023/06/17(土) 05:08:36.92 ID:eCLBlNFv0.net
>>703
鉄道に縁もゆかりもない経歴なのに鉄道の問題回答しても落とされはしない

718 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eff-C6j3):2023/06/17(土) 07:30:46.51 ID:ONrjUtjI0.net
>>716
作業床の明確な基準は無いという前提ですけど、
高所作業車の作業床基準を当てはめるとリンクの作業台はNGになります。
ゼネコン現場で厳しいところであれば持ち込みばれると指導食らうと思いますよ。

その辺りの基準を満たしてるのがチョット上にも書いたコンスタワーとかです。


で、試験に当たって作文になにか書くのであれば「~~の作業環境に合わせ、手すり中桟巾木等の安全基準を満たした可搬式作業台を準備し、安全帯を適切に使用させたうえで作業をさせた」とかでしょうか。

719 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-AiLB):2023/06/17(土) 07:53:41.25 ID:JbTnGRDOa.net
>>718
「適切な高さ、幅の」
デカすぎると面倒で横着するやつが続出する

720 :名無し検定1級さん (アウアウアー Sac6-N9H5):2023/06/17(土) 08:15:13.07 ID:xbAF/H5ea.net
それは作業環境に合わせ
の部分でカバー出来てないかな?

721 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 12ad-VXpO):2023/06/17(土) 17:03:50.88 ID:ncUqXeD80.net
>>716
こちらは、高さ2m未満なので作業床の義務なく、天板面も作業床(手すりや足下の隙間ない)の条件を満たしていないものになると思います。
718さんのコンスタワーは、2m以上で作業床仕様になっています。

もちろん、作業床の義務は2m落下するかどうかなので、開口部の付近などでは脚立の高さだけ見てしまうとNGだと思います。

722 :名無し検定1級さん (スッププ Sdb2-Ha2n):2023/06/19(月) 08:03:35.43 ID:NubObG0gd.net
2次の過去問、記述問題の書き方等載ってるサイトでおすすめありますでしょうか?

723 :名無し検定1級さん (スププ Sdb2-Kp8H):2023/06/20(火) 21:03:43.91 ID:DeiX2NUcd.net
1電施だけど、自分はメルカリで1,300円の経験記述例買って参考にさせてもらった。

724 :名無し検定1級さん (スププ Sdb2-sQvi):2023/06/20(火) 22:44:33.89 ID:mHvvGJWId.net
>>722
記述例は参考書買った方がいい
GETのを使ったが問題なく合格

725 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d2c-Kp8H):2023/06/21(水) 05:46:35.95 ID:y8TbvvFx0.net
>>723
参考書の経験記述パクって落ちた人知ってる
他の問題の兼合いもありなんとも言えないが

726 :名無し検定1級さん (スププ Sdb2-sQvi):2023/06/21(水) 07:24:59.52 ID:078zRnYJd.net
高さ○mとか重量○tといった具体的な数値入れると信憑性が増す
もちろんやってもない工事書くのは論外だが

727 :名無し検定1級さん (スッップ Sdb2-8Pg+):2023/06/21(水) 07:55:20.31 ID:GwMVlNWpd.net
>>725
買った人が複数人いて、まったく同じ事書いてる回答が複数あったから採点で「ん?」ってなったんじゃないの?

728 :名無し検定1級さん (アウアウクー MM39-N9H5):2023/06/21(水) 08:03:32.60 ID:PE0FmYAuM.net
丸パクリはそりゃ落ちるんじゃないかい、少なくとも自分の言葉体験に置き換えないと。

729 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-AiLB):2023/06/21(水) 12:29:50.23 ID:6k9FLyrpa.net
>>727
採点側もメジャーな参考書の例文くらいチェックしているだろう

730 :名無し検定1級さん (スッップ Sdb2-8Pg+):2023/06/21(水) 15:16:50.82 ID:GwMVlNWpd.net
参考書とか過去問の解答例とかの例文をアレンジなしでそのまま書いてる時点で
こいつやってないなってバレるんだろうな

731 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 364d-C6j3):2023/06/21(水) 16:57:46.77 ID:BVJxTcdP0.net
参考にするだけであって自分の経験を実際に書くべきだろうからな

732 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d8b-L1I+):2023/06/21(水) 18:09:40.90 ID:TjN0blzX0.net
用語説明問題はほぼ丸パクリだったがさすがに施工記述は自分で考えたわ

733 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-AiLB):2023/06/21(水) 18:54:19.65 ID:P1k+BOjea.net
>>732
用語説明はむしろ模範解答通りの方がいいのでは?

734 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eff-WiE2):2023/06/21(水) 21:09:43.12 ID:FZj4cfnU0.net
丸パクリしないと書けないような人が受けようとしてるのか…
1級の受験資格があるレベルの人なら1番悩まずに書けるとこのはずなのに

735 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8904-nYd4):2023/06/21(水) 21:15:57.18 ID:bxxcwwKP0.net
自分は第一種電気工事士で受験したんで、施工管理の実務経験ないですよ。

736 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 36eb-8Pg+):2023/06/21(水) 21:16:59.53 ID:eBOH9BEc0.net
企業としては発注工事が欲しい
技術者加点のために資格持ちの人数増やしたい
工事してない営業、事務職等にも資格取らせようとする
そらそうなるよ

737 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8904-nYd4):2023/06/21(水) 21:17:31.60 ID:bxxcwwKP0.net
自分みたいなのがいるから、来年度から変更するんかな

738 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eff-C6j3):2023/06/21(水) 21:29:46.60 ID:LShl6SCy0.net
>>737
一種取るのにそもそも実務経験必要じゃなかったっけ?

施工管理って、もの凄く幅広いからね
「手元しかやったことがありません」でなければ書くこといっぱいあるでしょ。

739 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 36eb-8Pg+):2023/06/21(水) 21:35:51.50 ID:eBOH9BEc0.net
>>738
電工は自分で工事する資格
施工管理は工事を管理する資格
一種電工だけで電気施工管理の受験資格 になる事は疑問が残るけどね

740 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eff-C6j3):2023/06/21(水) 21:43:19.44 ID:LShl6SCy0.net
>>739
電工さんなら一人で現場に入ることあるよね?→つまり現場代理人だよね
後輩と一緒に入ることもあるよね→指導するよね
こうしたほうが良いって上に提案するよね→補助するよね

つまり施工管理(請負者の立場での現場管理業務)ってことだよね
国土交通省が認めている立派な実務経験だよ

741 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 36eb-8Pg+):2023/06/21(水) 21:47:34.60 ID:eBOH9BEc0.net
>>740
そんなん言ったら無資格でも全部やろうと思えば出来るよねって事になるけど

742 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eff-C6j3):2023/06/21(水) 21:50:01.25 ID:LShl6SCy0.net
>>741
そだよ、電工無くても「実務経験として認められる職務」を年数満たしていれば立派な受験資格でしょ。

743 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eff-C6j3):2023/06/21(水) 21:58:24.06 ID:LShl6SCy0.net
一種持ちであれば年数の要件が不要
「指導監督的立場での実務経験」が1年以上 の要件も不要になる
その部分は電工の実務経験の中でなんかしらしてるでしょってこと

無資格受検なら
「指導監督的立場での実務経験」が1年以上+(実務経験MAX15年) が受検要件なんだからこの部分で悩む話ではないわけ

上記の認識でいるんだけど、考え違いしてるかな?

744 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM1d-Zi8a):2023/06/21(水) 22:09:56.14 ID:cx6i2Zi5M.net
1電工だけど得意技は掃除と、皆で運搬の時に軽いものを見分ける目と、ステップル打ちだわw

745 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 12cd-Man5):2023/06/21(水) 23:15:06.29 ID:ak1j7VyX0.net
>>740
よく考えたら電気に限らずどの施工管理技士も現場にいる時点で受験資格クリア出来るな

746 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6981-AiLB):2023/06/21(水) 23:50:26.94 ID:RwsoGjNM0.net
>>738
「明日は雨が降るから今日は屋外作業を先にやろう」程度でも、作業効率向上のための工程管理である

747 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6981-AiLB):2023/06/21(水) 23:53:08.08 ID:RwsoGjNM0.net
>>744
掃除の時に不良品・不用品を場外に搬出するのも品質管理

748 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6981-AiLB):2023/06/21(水) 23:55:57.90 ID:RwsoGjNM0.net
整理整頓と掃除をバカにしてはいけない
資材置き場が乱雑だと物を探す時間ロスで作業効率がガタ落ちする

749 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMa6-H8tf):2023/06/22(木) 12:23:36.04 ID:PfzHrrzuM.net
二万円ぐらいで動画教材ないんかね
お子ちゃまだから耳で覚えないと覚えないと

750 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-AiLB):2023/06/22(木) 12:30:13.97 ID:8lvzD59Da.net
>>749
GET研究所の無料動画

751 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51bb-ZMeJ):2023/06/23(金) 06:09:05.57 ID:ag5/2jYT0.net
俺も電一で受けるから二次書くことが無いわ。受かる見込みないけど記念受験しとくかってところ。

752 :名無し検定1級さん (スプープ Sd12-N9H5):2023/06/23(金) 06:28:59.96 ID:vo2UjCMWd.net
現場代理人ぐらいはやってないの?

753 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-AiLB):2023/06/23(金) 07:56:40.61 ID:H4Y3Hthpa.net
結線でVVFストリッパーとリングスリーブの使用が規定されている現場入ったこと無い?品質管理で書ける事項だけど。

754 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eb2-nYd4):2023/06/23(金) 11:30:46.91 ID:ulBEVm1z0.net
735ですけど、上司の元でしか働いたことないから1人で現場作業はやったことないです。
ちなみに電工一種の実務経験要件は現場作業を3年で何件かってだけしかないです。都道府県によっては3年で5件で免状発行してくれるらしい。

755 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f5ff-2rE8):2023/06/23(金) 11:59:31.31 ID:rrqmaqmL0.net
>>751
俺も電1でとったけど、職長だったら作業員に怪我させないために何に気をつけるかなぁとか、どうやったら作業能率上がるかなぁとか、経験則のものをテンプレ文に混ぜて書いて合格したよ

現場がわかってる感が出せればいいんじゃないかな?

756 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sacd-AiLB):2023/06/23(金) 12:45:38.02 ID:Vgu8AAbea.net
少なくともKYシートをちゃんと読んでいれば安全管理は書けるだろ

757 :名無し検定1級さん (スプープ Sd12-edN8):2023/06/23(金) 18:04:02.12 ID:wqC5QZCed.net
みんな優しいな~

あと3年で数件の経験で免状出す都道府県はヤバイな

758 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0557-F8yx):2023/06/24(土) 03:11:03.46 ID:HSVmav2F0.net
3年で数件の電気工事したことがないのに
うち2000万くらいの受発注なんかないだろ
虚偽の経験でも書くつもりなのか?
こういうの確実に不合格にしないとヤバいだろ

別資格の勉強でノート使い切ったから替えのノート探してたら
去年合格した際の経験記述用のネタを書いておいたノート出てきた。
傾向通り工程管理と品質管理だったから結局使わなかったが
安全管理の墜落2件と飛来1件感電1件の想定も書き溜めてあって懐かしい

759 :名無し検定1級さん (スプープ Sd03-Z4ye):2023/06/24(土) 03:16:04.86 ID:THTYIRP7d.net
2000万ぐらいの受発注が必要なんて受験要件にあったっけ?

760 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b5bd-cPmP):2023/06/24(土) 07:10:10.42 ID:Utq7U/2f0.net
特に決まりはないよ。

761 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e581-9omh):2023/06/24(土) 08:26:16.80 ID:8hsW/ngB0.net
GETの参考書だと1000万以上が目安だが、重要なのは金額より工期の長さ

762 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-37dU):2023/06/24(土) 08:26:17.96 ID:vI40zAuyM.net
これ外線工事の作業指揮者だとどうなるんだ
支線打ち込み、電柱建柱、装柱、延線込でも1週間かそこらだし
下手したら数時間の作業もあるしで工期について書きにくいぞ

763 :名無し検定1級さん (スプープ Sd03-Z4ye):2023/06/24(土) 09:07:30.30 ID:THTYIRP7d.net
工期は業種によって様々、特有の話を盛り込めばOKじゃない。

看板屋なんか工期はほとんど1日やで。

工期が限られた~なので、着工前に~の場を設け、手順を全員で共有した。とか

764 :名無し検定1級さん (アウアウアー Saab-Z4ye):2023/06/24(土) 09:10:15.52 ID:9jY7bXmea.net
記載する仕事の内容と矛盾がなければいいよ。
変に盛る必要はない。

765 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM93-wuAy):2023/06/24(土) 09:11:56.68 ID:+L7fjXnRM.net
光ケーブル屋もそんなカンジで、10年経歴書とかウンザリするぐらいの件数になるw

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200