2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

皇室御一行様★part3582

211 :可愛い奥様:2020/07/03(金) 07:44:04.09 ID:wuKGfk7QO.net
https://www.sankei.com/premium/news/200703/prm2007030006-n1.html
【皇室ウイークリー】(648)
天皇陛下、節折の儀に臨まれる 秋篠宮ご夫妻、ご結婚から30年
2020.7.3 06:00

天皇陛下は6月30日、皇居・宮殿の「竹の間」で、半年に一度の陛下ご自身のおはらいの儀式
「節折(よおり)の儀」に臨まれた。
同日午後1時20分ごろ、皇居・半蔵門を車で通過する際、陛下はマスク姿で、
窓を開けて沿道の人に応えられた。
「節(よ)」は竹の節と節の間のこと。
10世紀ごろに成立したとされる儀式は、陛下のお体に小竹の枝をあてて身長などを測り、
それを折るなどして祓い清めるもの。
この日は、皇族方や国民のためのおはらいの儀式「大祓(おおはらい)の儀」も
皇居内の宮中三殿に付属する神嘉殿(しんかでん)前庭であり、皇族方を代表して秋篠宮さまが参列された。
節折の儀と大祓の儀は、大みそかの12月31日にも行われる。
大祓の儀に参列する成年皇族はかつて、慣例として男性に限られていたが、
皇族方の減少などを背景に平成26年6月、女性の成年皇族も参列できるように慣例が改められた。
同年12月、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが女性皇族としては
昭和23年に特例で参列した高松宮妃以来、66年ぶりにご参列。
昨年6月にはご夫妻の次女、佳子さまも参列されている。
陛下は7月1日、皇居内の宮中三殿で、国民の安寧を祈る「旬祭」に臨まれた。
また、同日、皇居・蓮池参集所で、節折の儀と大祓の儀の手伝いなどにボランティアで取り組んだ
「賢所勤労奉仕団」と面会し、ねぎらわれた。
面会では、全員マスクを着用し、密接な会話を避けるなどの対策が取られた。
2日には、宮殿の「松の間」で、東ティモールとマリの新任駐日大使の信任状捧呈式に臨まれた。
儀式は感染症の影響で3月中旬から一時実施を見合わせていたが、
マスク着用や消毒などの対策を取って6月24日から再開した。

総レス数 1007
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200