2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リアルでは言えない話332

374 :可愛い奥様:2020/08/23(日) 06:22:49.60 .net
秋田県立大学准教授、植田徹准教授の特許申請書抜粋

実際、文化人類学者の解析によると秋田県では現在でも人間に極めて近い日本猿を
「山の獣の中では猿が一番うまい」と食用にしている風習があり角館町のイサバ屋で日本猿を毛がついたまま吊して販売されていた例も報告されている。
また、国際日本文化研究センター元所長の山折哲雄博士は狩猟民族文化と農耕民族文化との差は
「人間が食物連鎖の中に組み込まれているか否かであり秋田県の一定地域はその境界を越えている」といった趣旨の説明を行われ、
秋田県内の食人(カニバリズム)を明確に示唆されている
(「NHKカルチャーアワー 日本の心、日本人の心・上」、山折哲雄著、NHK出版;http://tokuzo.fc2web.com/2003/shoku/shoku−01.htm)。
また、この地域には姥捨て山伝説もあるが、実際に秋田県内の老人の山中での遭難死が毎年、高頻度で新聞報道されている(秋田魁新報2005/07/07)。
新聞では春−夏場に山菜採りに出向いて老人故に帰宅できなくなったため衰弱死したと扱われているが、その頻度が毎年異様に大きい。
山菜に恵まれた山間部人口が秋田県より遙かに多い福岡県、愛媛県、兵庫県等ではこういった遭難例は実際ほとんどないに等しく、
しかも春−夏期でのここまで高頻度の老人遭難死は「事故」としては不自然である。

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200