2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

関西の展覧会★3

550 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/15(水) 12:49:10.86 ID:FkVQOH770.net
>>549
ユトリロ良かったね
狭いけど点数はそこそこ多かったし
時代の違いも見比べることができて見応えがあった
WESPO見せたら900円でスミマセンて感じ
美術館は混むのが嫌で有休取って平日に行ってたけど
土曜日はオシャベリが極めて少なくて快適だった
承天閣美術館は流石の応挙だった

551 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/15(水) 18:55:03.27 ID:9vKMuuQS0.net
>>550
俺も普段は平日。だがスケジュールの関係で会期3日目の日曜に行った。激混みで覚悟して行った
駅はすり潰されそうな人混みだったが、美術館は混むほどでもなく客は静かだったわ

若い人はあんまユトリロ知らん
百貨店の上階の奥の方にある
そんな場所の美術館に来る人はマナーを心得てる
観光客は観光地に行く

で静かだったのかも

えき美術館は気取らず広過ぎず高過ぎずちょうど良くて好きですわ

552 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/16(木) 20:29:33.32 ID:Kq+HLbHo0.net
和歌山県立近代美術館の原勝四郎展へ行ってきました。
彼の作品展は初めてですが、力強く伸びのある筆づかいに
驚かされました。太い輪郭線の人物像や、特徴ある描き方の
雲を配した明るい光の中に映る山や海。独特の画風ですね。
(先日見た新印象派の点描手法とは正反対)

553 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/16(木) 20:40:56.44 ID:Kq+HLbHo0.net
原勝四郎展を出ると隣で「原勝四郎と同時代の画家たち」
という小企画展をやってたので、こちらも入場しました。
さらに2階で開催中の「トランスボーダー展」も観覧でき
ますと言われ入場。明治以降移民としてアメリカへ渡った
主に和歌山県出身者の芸術活動の紹介で、これもなかなか
面白かったです。竹久夢二が米国滞在中に描いた油彩の
桟橋の風景が荒々しく新鮮な印象です。

554 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/16(木) 20:48:37.75 ID:Kq+HLbHo0.net
さらに隣の和歌山県立博物館で開催中の「明恵上人展」も
見て来ました。
明恵上人というと栂尾の高山寺のイメージだけど、母親が
紀伊の豪族湯浅氏の出身で、若い頃は紀伊で修行しており、
湯浅一族は彼を経済的に支援していたようです。
法然の専修念仏に異を唱えた「摧邪輪」、春日明神の託宣に
よってインド渡航を断念した場面を描く「春日権現験記絵」
など、教科書で見かける展示品もありました。

555 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/17(金) 20:31:55.70 ID:Pcw3d0PH0.net
原勝四郎行きたいけど遠い

556 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/17(金) 21:32:45.33 ID:0eUzUTp50.net
>>555
明日明後日はタダやで。

557 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/18(土) 21:21:58.68 ID:O6DnuMNa0.net
>>556
神戸から和歌山は電車だと2時間以上かかるからなあ。広島の方が30分くらい早く着くw

558 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/18(土) 21:52:42.47 ID:LR3WYK5u0.net
神戸は広い
明石大橋を通り越していったん明石市に入っても
しばらくするとまた神戸市になるからな

559 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/19(日) 06:29:29.57 ID:I9Lgoaya0.net
高速船と電車使えば早いわな

560 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/19(日) 08:35:28.83 ID:XNQgroFS0.net
>>554
春日権現験記絵は江戸期の模本だね
まあ宮内庁が貸すわけないか

561 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/19(日) 12:15:32.90 ID:fnqllhn20.net
京都国立近代美術館の「京都画壇の青春展」に行ってきました。
京都での近代日本画の歩み、それも明治末期から昭和初期に
かけての特集。西洋絵画に追いつき追い越せの時代で、多くの
画家が苦闘する中、土田麦僊が本展の主役です。ゴーギャンの
影響をもろに受けてますね。
甲斐庄楠音の「横櫛」と岡本神草の「口紅」のどちらを受賞作と
するかで画家たちが揉めたとき、竹内栖鳳の裁定で金田和郎の
「水蜜桃」に決定した逸話を再現するように、その3人の作品も
仲良く並んでいます。「横櫛」は広島県立美術館所蔵の作品では
ありませんが。
不思議な感じがしたのが竹内栖鳳の「日稼」で、午前中に京セラ
美術館で見た画風とは明らかに違って、なんともゴテゴテした
画面構成。本人も実験的作品と言っていたようです。

562 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/19(日) 12:27:28.63 ID:fnqllhn20.net
4階に上がると、3階で見た「京都画壇の青春展」に関連した
展示がされていました。
岡本神草の「花見小路の春宵」は、何とかしてもう少し描いて
ほしかったな。特に左から2番目の少女の小下絵みたいな作品は、
以前どこかで見た記憶があります(着物は朱色だった?)。
セザンヌ風の強い筆づかいと色づかいを経て、晩年の小野竹喬が
到達した「奥の細道句抄絵」のやわらかさに心和みました。
小野が「京都画壇の青春展」のもう一人の主役ということか。

563 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/22(水) 19:44:09.31 ID:nHKJ6yMF0.net
東寺で紅葉を見て京都駅でユトリロを見て天王山で舩木倭帆の
吹きガラスを見るという豪快な予定で出かけましたが、東寺で
意外と時間を食ってしまい、ユトリロは次回に。
東寺の宝物館に入ると、空海が最澄にあてた手紙である「風信
帖」が展示されてました。これも書道の授業で書きましたね。
京都から山崎へ移動し、アサヒグループ大山崎山荘美術館へ。
株主招待券が手に入るので毎年訪れます。天王山の中腹にあり、
2階テラスからの見晴らしもいい。舩木の作品は、鑑賞用より
料理を盛ってみたい、酒を注いで飲んでみたい気持ちになります。
別館にはモネの睡蓮が2点ありますが、その時々で変わる他の
画家の作品もいいね。

564 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 09:28:45.58 ID:s5VXKbWZ0.net
舩木倭帆、俺も木曜行った。作品は勿論良いんだがやっぱあの大山崎山荘の空間に飾られると作品の格が上がるわw

日本伝統工芸展みたいに所狭しズラーッと並べられると「綺麗だね」で終わるが
一つ一つが輝く。上質な額縁と同じ。やっぱ周辺や環境の質も大事だなと良く分かった

565 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 09:30:19.08 ID:s5VXKbWZ0.net
祝日で紅葉なんで大山崎はいつもの10倍以上は人がいた。混雑分かってたんで昼過ぎに電車で行ったらさすがに座れたわ

566 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/26(日) 09:33:14.59 ID:s5VXKbWZ0.net
アートフルワールド、京セラ美術で井田幸昌やってるよ。岡田准一が観に行ってる
https://www.bsfuji.tv/artfulworld/backnumber/61_62.html

567 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/29(水) 15:35:45.79 ID:K4gzdcSj0.net
長沢芦雪展結局行けないから図録通販したんだけどなんでこんなギャルの持ち物みたいな色味なんだべw
中身は辻先生の対談などあって良かった
てかまだご存命なのな

568 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/29(水) 17:03:28.62 ID:lOE7Zivb0.net
蛍光ピンクでびっくりだよね
抱き合わせの、犬のトートバッグも買ってしまったわ
円山応挙の大規模展もやってほしい

569 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/29(水) 19:09:20.83 ID:RGtsmhY+0.net
大和文華館の朝鮮螺鈿の企画展へ行ってきました。今日は無料で
観覧できると聞いていたので。朝鮮・中国の螺鈿工芸品のほかに
日本の蒔絵漆絵の工芸品が展示されており、入場無料も手伝って
いつもより来場者が多かったです。大和文華館を出てジジババの
後をついて行くと中野美術館。同館所蔵の日本人作家の洋画・
日本画と佐藤忠良のブロンズ像を鑑賞しました(中野美術館も
今日は入場無料です)。前回訪問時は館内からのんびり池畔を
眺めたが、今回はオバチャンが椅子を占拠してたので断念。

570 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/11/29(水) 19:23:50.06 ID:RGtsmhY+0.net
昼食を摂って午後は東大寺ミュージアムへ。
東大寺の初代別当を務めた良弁僧正の企画展です。東大寺建立の
功労者は行基と高校日本史で習いましたが、完成前に亡くなって
いるんですね。良弁にはどのような功績があったのか?というと、
イマイチよくわからないようです。砂金産出を祈願しただけでは、
別当にはなれないだろう。
現在の東大寺の敷地内にあった別の寺で聖武天皇の早世した皇子を
弔っていたという縁で抜擢されたのかも。
幼い頃、鷲にさらわれ親と離別した良弁が執金剛神の元で修行する
様子を、誘拐犯の鷲が静かに見守っている縁起絵巻が面白い。

571 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/01(金) 18:16:26.66 ID:sfAvoX+o0.net
細見美術館へ行ってきました。開館25周年の記念企画展です。
仏教絵画、仏具、漆器、豪華な屏風など、日本美術を幅広く
カバーしています。
第3展示室には茶釜が集結。素人には同じように見える中に
一つだけ平たい茶釜があり、「平蜘蛛」と呼ばれる形です。
月岡芳年の浮世絵では自害する直前の松永久秀が柱に投げつけて
粉々に割る場面が描かれてますね。

572 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/01(金) 18:47:32.59 ID:sfAvoX+o0.net
その後、泉屋博古館で書画の表装に関する展覧会を鑑賞。
たしかに、表装によって書画の見え方が変わるからな、専門の
業者がいるのは当然なのだろうけど、井口邨僊という表具師が
慶沢園の造営に深く関与していたとは知りませんでした。
鑑賞を終えて、東山を背景にした中庭の木々を見ているとき、
奥田瑛二の本覚坊が憑依して、真如堂の紅葉を何年ぶりかで
見たくなり、ふらふらと参詣しました。

573 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/02(土) 22:47:21.88 ID:0pay3JEa0.net
姫路美術館のチームラボ行った。とても綺麗だったが4部屋くらいで体験型でも無いので
一瞬で見終わっちまった

574 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/06(水) 18:01:55.90 ID:EdZh9O3Q0.net
京都現代美術館の北大路魯山人展を見てきました。
個々の作品には特に説明はなく、芸術に関する彼の言葉やそれに
対する梶川芳友館長の解説文がところどころにありました。
何事も真剣勝負の求道者で、相手が同業者・顧客を問わず手加減を
一切しない人という印象です。それでいて一本調子のマンネリと
いうわけではなく、自由な発想にあふれています。
骨太重量級の作品が多い中にナマズを模した形の小ぶりな皿があり、
刺身を盛って食ってみたい。しかし、1パック398円のマグロ
なんか盛るな!!と怒られそう。

575 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/06(水) 21:19:50.64 ID:WZopdBWI0.net
>>574
1パック398円のマグロを半額になってから買うのが庶民

576 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/10(日) 17:19:03.44 ID:aRiWZ6zI0.net
京セラ美術館の村上隆って7ヶ月もすんのかwそんな長期やるの初めて見たかも

577 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/10(日) 17:54:38.84 ID:5BbuNLW50.net
>>576
スケジュールに余裕があるのは大阪中之島美術館が出来た影響かもね。

京セラの方は東山キューブは使いやすそうだけど面積1000平米でそんなに
広くないし、本館の方もせっかく改装したのに昔と一緒で1000平米程度で
余裕のない使い方しかしないし。

ちなみに国立新美術館の特別展用の展示室は確か物販込みで2000平米、
大阪中之島美術館の5階の方は物販別で1700平米。4階の方は物販込みで
1400平米だけど途中でビデオ上映したり展示品が置かれたりすることもある
場所は1400平米に含まれてない。

参考までに東博の平成館の特別展示室は物販以外で3000平米。
京博は本館が使えない状態なので展示室合計3587平米もある常設展用の
新館を特別展用に使っちゃってるんで展示数の多い展覧会が開けてる。

578 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/10(日) 18:01:21.69 ID:5BbuNLW50.net
大阪市立美術館の改装が終わったらどうなるのかね。
大阪中之島美術館の4階も常設展示室になるんだろうか。
個人的には本来の目的で使ってほしいと思ってるけど。

579 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/10(日) 21:15:46.20 ID:Nrm/jIkm0.net
>>577
京博新館の展示室合計3587平米って動かせない彫刻の部分も含むのか

580 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/10(日) 21:25:54.36 ID:5BbuNLW50.net
>>579
金剛寺の仏像が置かれてたときは置きっぱなしだったけど、今はそんなこともないと思いますが。
東福寺展の時は全部展覧会の展示物だった気がするけど。

581 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/13(水) 00:57:52.58 ID:51UWo0wc0.net
テート美術館展の音声ガイドは若いイケメンの拙いガイドにげんなりした
借りなきゃ良かったよ
あれなら普通にアナウンサーにさせれば良かったのに

582 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/15(金) 21:07:47.01 ID:el1ra8dq0.net
ミーハー取り込む方が旨いんやろな

583 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/16(土) 21:55:18.95 ID:7h0jReP90.net
>>581
ウォーホル展の時の乃木坂より醜いのか

584 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/20(水) 17:55:41.95 ID:ypsqHsCg0.net
美術館えきのユトリロ展に行ってきました。
「白の時代」の作品は物静かで、街の風景なのに人の気配が全く
感じられないものもあります。後年の「色彩の時代」の作品も
展示されていましたが、専門家の評価はあまり高くないらしい。
それにしても、遠近法の権化ですね。おっ母さんが芸術家たちに
モテモテだったというのが楽しい。

585 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/20(水) 18:16:49.60 ID:UVBaBlmN0.net
美術館えきを出ると、アサヒグループ大山崎山荘美術館へ。
藤田嗣治の特集で、展覧会向けの絵とともに手紙や小品を通して
彼の思いを読み解こうという企画展。パリでの成功、女性たちとの
出会いと別れ、戦争協力者というレッテルと日本国籍の放棄。
波乱万丈だが退屈することのない人生だったのでは?
別館でモネの睡蓮2作品と一緒に展示される他作家の作品、今日は
ルノアール、モディリアーニ、そしてピカソ。

586 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/25(月) 13:15:55.43 ID:uBljNEA00.net
今年も残り1週間。今年の美術館・博物館訪問状況を調べると、
大和文華館が6回で最多勝確定。お庭も風情があります。
特に面白かったのは、佐伯祐三展(大阪中之島美術館)と毒展
(大阪市立自然史博物館)。昨年のモディリアーニ、今年の
佐伯祐三や長沢蘆雪など、大阪中之島美術館の出し物は個人的に
波長が合うように感じています。テート美術館展は、盛り沢山で
ピントが絞れず、とまどいましたが。
京都の3つの美術館が共同開催した橋本関雪展も見応えあったし、
西宮の秦森康屯展と和歌山の原勝四郎展は初めて見ましたが、
ガツンと来るものがありました。

587 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/25(月) 13:24:46.18 ID:uBljNEA00.net
関西以外では、名古屋のヤマザキマザック美術館の常設展示室は
贅沢なスペースの取り方で、優雅な気分で過ごせました。
東京上野の国立西洋美術館で開催中のキュビズム展が来春京セラ
美術館に巡回するので楽しみです。キュビズム絵画は色合いが
暗く単調なものが多いと感じていますが、ドローネーの作品は
明るい色がついているらしいので見てみたい。
ふくやま美術館では、奥さんのソニア・ドローネーの作品を
見ることができました。

588 :名無しさん@お宝いっぱい。:2023/12/28(木) 09:35:49.32 ID:Qxpxiol90.net
テート平日だが結構人いた。分かり易い作品が多くて良かった

589 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/06(土) 15:04:54.17 ID:Lc7PtUJ70.net
大阪中之島美術館で開催予定のモネ展は当日2500円の前売り2300円!
とゆうことは、金券屋では2280円か
さすが印象派の大御所、他の美術展の1.5〜2倍じゃの

590 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/06(土) 16:42:59.40 ID:UYyreRWn0.net
年パス

591 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/07(日) 12:03:03.43 ID:hDKXuJwJ0.net
>>589
東京の方はもっと高いで。大阪だと2月限定チケットってのが2000円だ。
https://www.monet2023.jp/ticket/

592 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/07(日) 19:53:08.69 ID:/3iZtaIO0.net
おれ2月限定券でええわ
3月4月は忙しいねん

593 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/08(月) 00:56:23.43 ID:dc8K/8p00.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
またナイアシン療法は大変有効です。全国のクリニックで取り入れられています。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

594 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/10(水) 11:48:30.05 ID:ZmsOK0sy0.net
5千円札拾ったから千円足して大阪中之島美術館の年パス買う

595 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/11(木) 10:48:18.37 ID:Wv/Uu5K+X
ヲマエガナー桑子真帆は氣候変動の危機を伝える名目で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機使って気候変動させて
曰本どころか世界中で洪水、土砂崩れ、暴風、森林火災、熱中症にと災害連発させて住民の生命と財産を破壊しに行ったわけだろ呆れ返るな
金儲けでしかない報道を名目に、私的な利権確保でしかない外交を名目に、奢侈品を売りつけてるだけの物流を名目に,挙句の果てに
地球破壞の代名詞カンコ―を名目に俺も俺もと強盗殺人を繰り返して世界最悪の殺人違憲テロ組織公明党強盗殺人の首魁蓄財З億圓超の
斉藤鉄夫ら國土破壊省が憲法13条25条29条と公然と無視しなか゛ら力による‐方的な現状変更によってクソ羽田離発着ともに都心まで
数珠つなき゛でクソ航空機飛ばしまくって静穏が生命線の知的産業壊滅させて子の学習環境まて゛破壊して私腹を肥やして世界最悪の
脱炭素拒否テロ国家に送られる不名誉賞化石賞か゛4連続で送られたりと世界中から非難されてる現実すらほとんと゛報道もせず「JA??NH」だの
國民から受信料という名目で強奪した金で何十台もクソへリ所有して飛ばしまくってるテロ組織NΗKをぶっ壞そう!
(rеf.) ttPs://www.call4.jp/info.php?тype=items&id=I0000062
tтps://haneda-Рroject.jimdofreе.com/ , ttps://flight-rouTe.com/
TТps://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.Com/

596 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/14(日) 17:10:04.61 ID:2amJz0iE0.net
奈良文化財研究所の平城宮跡資料館へ行ってきました。
称徳天皇が建立した西大寺と西隆寺の発掘調査に関する企画展です。
江戸時代に描かれた想像図ではたいそう立派な伽藍で、お父さんの
聖武天皇が建立した東大寺に負けまいと張り切って設計施工したと
言い伝えられていたのでしょう。
称徳天皇の恋人だった道鏡もいろいろとアドバイスしたはず。
場所は平城宮のすぐ西側で、そこに住んでいた人々に代替地を与えて
立ち退かせるという手間までかけて建立したのに、平安京遷都後は
徐々に衰退し、西隆寺は田畠になったというのが残念です。

597 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/14(日) 17:17:59.71 ID:2amJz0iE0.net
午後から奈良国立博物館を訪問すると、特別陳列の最終日でした。
春日大社若宮の祭礼で神楽を奉納する巫女の特集です。
となると、春日権現験記絵では神楽を禁止して春日明神の不興を
買ったお坊さんを描いた場面ですね。
琴を奏でる長老の巫女が老け顔で描かれているところが細かい。

598 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/14(日) 19:42:36.90 ID:9Hl89ihi0.net
称徳天皇と道鏡といえば八尾の弓削寺の塔跡が発掘で確認されてるね

599 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/14(日) 22:29:39.26 ID:2amJz0iE0.net
平安時代の説話集には、西大寺の塔を当初計画の八角七層から
四角五層に縮小変更させた藤原氏の大臣が罰が当たって死後に
地獄送りになった話が載っており、発掘調査でも八角の基壇が
確認されたそうです。
弓削寺(由義寺)の塔の基盤も一辺が20メートルと大きく、
五層ではなく七層だった可能性が高いとの発掘結果を八尾市の
資料館で昔見たような気がするが、、、。
称徳天皇は太っ腹で派手好きの性格だったのでしょう。

600 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/15(月) 13:48:04.55 ID:AbSmieNh0.net
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

601 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/27(土) 12:33:39.26 ID:YEDFUc9X0.net
ハルカスの円空、行きたいのう

602 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/28(日) 12:08:15.89 ID:sRXelrn00.net
六アイ切り絵展、めっちゃ凄かった。超絶技巧展だったわ。技術的な衝撃度では今までの中でトップ5に入る

見た瞬間引退を決意したもん切り絵してないのに

今日までです

603 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/28(日) 12:12:16.67 ID:sRXelrn00.net
えき美術館の樂茶碗は作品数は少なく余白が多過ぎて興味無ければ5分で見終わるな

604 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/28(日) 15:27:00.84 ID:Nc4eZhj70.net
東博中尊寺は会場狭いせいか入場規制しており長蛇の列で待ち時間30分以上
本阿弥はなぜかガラガラ
でかい会場使いきれてなくて展示品も人もスカスカ

605 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/30(火) 20:07:53.88 ID:ctn0ljmw0.net
龍谷ミュージアムへ行ってきました。
特集展示を見て常設展示室に移動すると、当麻曼荼羅に関する
ビデオが上映されるというのでこれも鑑賞。
もう長い間当麻寺に行ってないので行きたくなりました。
さらに展示室をうろついてると薬師如来立像があり、これは
奈良の新薬師寺で繰り返し盗難に遭った香薬師のレプリカか?
奈良国立博物館の仏像館に右手だけ陳列されている仏像です。

606 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/01/30(火) 20:15:10.24 ID:xYAI+Pe80.net
昼食後はバスに長々と揺られて堂本印象美術館へ。
西陣織の図案家として働きながら、やっぱり画家になりたいと
絵筆を握っていたころの作品展です。当時は大正時代なので、
竹久夢二の影響が見て取れますね。
様々な筆致で描かれた市井の女性たちの表情が面白い。

607 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/02/06(火) 18:22:56.67 ID:I+FfCMln0.net
また無料デーを狙いすまして大和文華館へ行ってきました。
宗達・光琳ら江戸前期のやまと絵作品と幕末期に古い絵巻を
精力的に模写した岡田為恭の作品を中心にした企画展です。
精密に模写しながら自分の独自色もチラ見せしているところが
いいですね。
粉河寺縁起絵巻模本は、長者一族が粉河に向け出立の準備を
している場面を見たかったけど、まあいいか。

608 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/02/08(木) 08:21:54.26 ID:bZaOpA3a0.net
今度京都近代とファイバー展とえき美術館のイッタラ展に行きます楽しみ

609 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/02/28(水) 17:59:08.41 ID:D2Pb8hS80.net
奈良県立美術館で開催中の不染鉄展を見てきました。
この人の作品展は初めてですが、精密な写実がある一方で
距離感にとらわれない描写(裾野の人家に比べて富士山が
小さ過ぎ、灯台に比べて海中を泳ぐ魚がデカすぎ)も。
平板的かつ細密表現の薬師寺三重塔の後方には、俯瞰的な
東大寺や興福寺の遠景。暗い海を行く漁船もそうだけど、
どこか寂しさを感じさせる絵ですね。

610 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/03/05(火) 16:55:08.17 ID:LfWrT5z30.net
伊藤若冲の絵巻、新たに見つかる 全長2.8mの大作 福田美術館
https://mainichi.jp/articles/20240305/k00/00m/040/078000c

611 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/03/07(木) 17:53:40.92 ID:etDcV7M80.net
なぜ?日本人は有料・外国人は無料 奈良県立美術館の観覧料は日本人差別か SNSで論議
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ffad2d56660ade51bdf994270b7c34bdb811516

612 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/03/08(金) 20:02:24.21 ID:PEOLQ6g40.net
不染鉄良かった。見たことないタイプの絵で楽しめた。あそこまで緻密とは。画集じゃ勿体無いね

夜に雨に打たれてるような気分になる寂しげな絵ばかりだが、本人の文章は結構幸せそうなんだよな

613 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/03/19(火) 18:24:55.19 ID:25+qrIsh0.net
京都嵐山の福田美術館へ行ってきました。竹内栖鳳と彼の
弟子たちの作品展です。弟子たちの一部は後に官展に対抗して
新たな美術団体を立ち上げますが、竹内は官展に残りながら
彼らの指導を続けたようです。展示されている彼らの作品は、
それぞれに個性があり見ていて楽しい。

614 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/03/19(火) 18:31:49.83 ID:25+qrIsh0.net
次いで嵯峨嵐山文華館で源氏物語に関する書画の企画展を
見ました。ストーリーの進捗に合わせた登場人物相関図が
よくできていて面白い。しかし、まあ複雑だわ。
光源氏が若い頃はラブコメディー的要素も強いのに、彼の
後半生や次世代の薫や匂宮が主人公になると、シリアスな
人生劇場に様変わり。紫式部の心境が変化したのか?

615 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/03/19(火) 18:35:58.39 ID:25+qrIsh0.net
さらに京都高島屋で上村松園・松篁・淳之の文化勲章受賞三代の
作品展を鑑賞。過去にあちこちの展覧会で見た記憶がある作品が
多かったが、風呂上がりの楊貴妃とキビ畑の中のウサギ一家は、
いつ見てもいいね。

616 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/03/19(火) 18:38:19.43 ID:b31A7T5S0.net
竹内栖鳳と言えば、大阪日本橋の高島屋資料館で展覧会やってます。無料。
小さい展示室なので大した展示量じゃないですけど。

617 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/03/31(日) 15:24:37.84 ID:E7EVh2H30.net
4月は

大谷美術館 須田国太郎
中之島美術館 モネと福田平八郎



618 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/03/31(日) 15:24:58.16 ID:E7EVh2H30.net
陶芸美術館のフィンランドグラスアートも楽しみ

619 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/07(日) 19:22:48.11 ID:r1xBp8q/0.net
西宮市大谷記念美術館の「須田国太郎の芸術」展に行って
きました。大学院で「絵画の理論と技巧」を研究した学究派
ですが、力強い筆づかいの作品です。
手前の逆光の中の紅い椿と、遠景の白く明るい雪山の対比が
素晴らしい。逆光の中、町並みと白い靄を背景に立つ犬も。
絵を見終えると、お庭を散策して気分爽快です。

620 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/07(日) 20:36:29.13 ID:l9ukRQ/p0.net
福田平八郎の漣、やっぱ計算ミスだったのかな
せっかく来週日美やるのに

621 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/10(水) 12:13:24.05 ID:Hi6LzixQ0.net
モネ、同時代の他画家のかさ増しとか無くて良かった。人はやはり多かった

福田はほんまに同じ美術館か?というくらい空いてたが、モネが異常なんだろう。絵をじっくり観ないで写真撮って去るを
繰り返す美術興味無さそうな映え女達が多かったし

622 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/10(水) 22:11:59.25 ID:eyhnM9XZ0.net
福田平八郎展はここ気をつけろよ
HPにしれっと書いてあるし

*重要なお知らせ|4月9日(火)– 4月23日(火)の期間、作品保護のため《漣》(重要文化財)の展示を一時休止いたします。展示の再開は4月24日(水)になります。その後5月6日(月・休)の閉幕まで展示いたします。

623 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/11(木) 04:05:18.10 ID:vvYZ5qwR0.net
こういうAIで描けるような絵はイラんのよ

624 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/11(木) 12:05:05.68 ID:2iPMZZDA0.net
ほんまや、知らんかった
昼から行くつもりやったけど、やめとこ
代わりに京都で桜見物しよ

625 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/11(木) 15:38:48.38 ID:d9LZpJeV0.net
大谷美術館の須田良かった。思ったより多かったしこういう画風が好きな奴は満足出来るであろう
ググって出てくるような作品はほぼ置いてある感じ

写真も全部オーケーなのは驚いた

626 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/11(木) 21:36:15.66 ID:jvGV0H/a0.net
須田の絵、京都近代美術館や京都市美術館所蔵が多かった。次点で東京近代美術館のような感じ

デカい工場の絵は兵庫県立美術館によく行く人は既に何度か目にしてるはず

627 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/11(木) 21:40:11.69 ID:jvGV0H/a0.net
平八郎は観たかった例の瓦の絵が後期展示なので無かった。代わりにフライヤーの綺麗な桜の絵が観れたけど。
中之島美術館はこの前の芦雪しかり結構前期と後期で分かれてるからサイトチェックは必須やね・・・

628 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/13(土) 20:18:34.57 ID:pLYEr1Uc0.net
無料だと。予約要。

第45回洛陽文化講座
中野京子(作家・ドイツ文学者)「名画の謎を読み解く」
https://335c.com/club_blog_in.php?bid=1781

予約サイト
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdfLJnAx92fdBJq8nIFHOqFIuiUZz0Zees8744F3NtcvCc_IA/viewform

629 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/20(土) 18:10:46.85 ID:jRQMd+/n0.net
京都市内の美術館・博物館のチケットが集まってきた
京セラ×2、京都国博、京都鉄道、京都近代、京都文化、京都マンガ、細見
どういう組み合わせで回るべきか

630 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/21(日) 10:55:18.97 ID:9cqWEcET0.net
個別にじっくり観るべきでしょう

631 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/23(火) 18:18:34.42 ID:imIHLURf0.net
松伯美術館の「勤勉努力」展へ行ってきました。
主として上村松篁が描いた素描や下絵に関する企画展です。
2羽の鳩のポーズを決めるために300以上のデッサン!
展覧会名のとおり、本画は凄まじい努力の賜物ですね。

632 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/23(火) 18:28:37.64 ID:imIHLURf0.net
昼食後は大和文華館で富岡鉄斎展を見てきました。
今年は彼の没後100年に当たり、京都国立近代美術館でも
企画展をやってるので、そちらも見に行きたい。
躍動感溢れる自由闊達な筆づかいが素晴しいのは当然ですが、
「俺くらいの学識を有してから文人画家を名乗れよな」的な
文章が書かれた作品もあり、まあ、そこまで威張らなくても
いいのではと思いながら、その自負心も素晴らしい。

633 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/23(火) 19:58:49.74 ID:07C1Tnzi0.net
おい、白髪マリメッコとガツガツ大年増ボサロング
撮影時間ちゃんと守れや
次のグループ待ってて全体の時間制限あるのに、お前らみたいなマナー悪いずうずうしい奴らが時間オーバーして粘るから他の大勢に迷惑かかったろ ●○●○のスタッフも特定の参加者と馴れ合いにならずにしっかり指導しろボケ

634 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/23(火) 22:23:23.03 ID:K+64OJ+j0.net
京博。雪舟の出展作品は大体過去にも見たことがあるものだったけど
蕭白の虹の屏風は初めてで度肝抜かれた。
あと1階の仏像を全部撤去して展示スペースにしてたけど
それできるんだったら今までも、もっとゆったり展示できてたんじゃね?

635 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/24(水) 16:56:02.08 ID:mXMcO8c30.net
>あと1階の仏像を全部撤去して展示スペースにしてたけど

1階に置いてあった仏像はいま奈良博の空海展に出品中
その後、所蔵先のお寺の環境が整い次第、お寺に返却予定

636 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/27(土) 18:16:32.62 ID:h7Ae/JgM0.net
龍谷ミュージアムで太陽神と弥勒信仰に関する企画展を見てきました。
2Fは、破壊される前のバーミヤン石窟の調査に関する展示です。
大仏の頭上に太陽神と思われる装飾壁画の一部が残っていたらしく、
7世紀にここを訪れた玄奘三蔵法師は、色彩鮮やかだった全体図を
間近に見たんだろうなあ。
その玄奘三蔵法師、鎌倉時代に描かれた画像では、髪や髭の剃り跡が
青々として、精気漲る男前ですね。

637 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/27(土) 18:24:10.93 ID:h7Ae/JgM0.net
3Fは、日本に伝来した弥勒信仰に関する展示です。野中寺の弥勒菩薩
半跏像は小像ながら存在感があり、中宮寺や広隆寺の弥勒菩薩と違って
ムスッとしたお顔が印象的。
未来仏である弥勒は、釈迦の入滅後56億7千万年経って初めて出番が
回って来るため、待ちくたびれてご機嫌斜めなのかも。

638 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/28(日) 22:47:05.99 ID:yCggW8V00.net
荒らしがやってきたので保守

639 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/29(月) 13:18:10.10 ID:rpFsAai+0.net
バーミヤンいってみたい

640 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/29(月) 19:35:20.83 ID:MBSlAkTr0.net
バーミヤーンはええとこだっせ

641 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/04/30(火) 23:09:56.16 ID:u3TOVGFH0.net
荒らしがやってきてるので保守

642 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/05/02(木) 19:14:52.80 ID:00sH8pOq0.net
桜の季節に行き損ねたアサヒグループ大山崎山荘美術館へ
行ってきました。新緑の今もいい感じです。
大山崎山荘の創建者・加賀正太郎が監修した、木版画による
植物図譜「蘭花譜」が展示中。浮世絵と同じ手法を用いて
制作したところがユニークですね。

643 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/05/02(木) 19:21:06.40 ID:00sH8pOq0.net
別館でモネの「睡蓮」と一緒に展示されていたのは、
シャガール、ユトリロ、そしてユトリロのおっ母さんの
シュザンヌ・ヴァラドンの作品。
館内を巡っていると喉が渇いたので、2階の喫茶室で紅茶と
ケーキを食ったら1400円!まあ、ケーキは美味かったし、
株主招待券で入館している身で文句は言えませんが。

644 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/05/03(金) 10:18:17.49 ID:3t5w/7iz0.net
えき美術館の写真展良かった
写真興味無い俺でも楽しめた

645 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/05/05(日) 15:12:09.51 ID:+W0RkNj/0.net
滑り込みでメキシコ展に行ったら、展示室のベンチに置いてる見本の図録を開きながら
ページの写真撮り続けてるセコい爺がいたw

646 ::2024/05/07(火) 07:31:43.14 ID:dJYiy+wV0.net
そんな事するやつ今まで観たことないなw

647 ::2024/05/07(火) 07:37:40.27 ID:dJYiy+wV0.net
兵庫陶芸美術館にフィンランドガラス展観に行った。時代が進むにつれ、イメージする北欧デザインのシンプルさが
無くなっていくのが面白かった。あくまでそういう作家作品を並べただけでそう見えたのかもしれんが
ショップも北欧一色

新緑で庭が光り輝いててめっちゃ良かった
もちろん目の前の山々も綺麗

648 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/05/11(土) 14:59:26.25 ID:gdDn124U0.net
マルチレスしてもアレなのでここに。

2024年「国際博物館の日」記念事業一覧
ttps://www.j-muse.or.jp/project/international-museum/

ノベルティには興味ないので私はどこにも行きませんw

649 ::2024/05/14(火) 08:04:35.81 ID:uadMm0bq0.net
>>648
行きたかったとこ無料だありがとう

650 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/05/14(火) 18:02:44.65 ID:QdqMe6LN0.net
京都国立近代美術館の富岡鉄斎展へ行ってきました。
彼は多くの作品に漢詩を書き加えており、これが読めれば
理解が深まるんでしょうが、読めたのは「神教良薬」くらい。
江戸中期の禅僧・売茶翁を敬愛していたことから、NHKの
ドラマの中で石橋蓮司さん扮する売茶翁が担いでいた龕や旗と
同じような作品も。
書物を読んで自分の中に風が起こると、風の吹くまま旅に出て、
帰ってくると絵を描き詩を添え印を捺す日々ですね。

651 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/05/14(火) 20:16:03.94 ID:aV6qL74Q0.net
>>650
昨日インスタライブ観て行きたくなりました!

652 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/05/24(金) 17:04:09.77 ID:f0NtP1Wu0.net
神戸ファッション美術館の「新・山本二三」展へ行ってきました。
多くのアニメーション映画で美術監督を務めた実力派です。
背景画やその構想スケッチが中心の展示ですが、とにかく構図が
かっちりしていて細部まで丁寧な描画です。
映画では、この正確細密な背景の中に「漫画」的な主人公たちが
登場して、それが違和感なく見えるのだから不思議。

653 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/05/24(金) 17:14:07.17 ID:f0NtP1Wu0.net
お向いの神戸ゆかりの美術館にも入場しました。
上京の途中で立ち寄った神戸に居を定め、異人館周辺の風景を
描き続けた小松益喜の作品展です。
確かにユトリロの作品と似たところはあるかもしれない。
でも、色彩は明るく、晴れた日に街中を散歩している気分になる
楽しい絵です。彼がヨーロッパ各地を旅行した際の油彩・素描も
数多く展示されていて、見応えがありました。

654 ::2024/05/25(土) 16:04:54.69 ID:4pkn0DXC0.net
俺も今度その2つ行ってタリーズで一服しヤマダストアコースや

655 ::2024/05/25(土) 16:09:13.36 ID:4pkn0DXC0.net
滋賀の佐川美術館でポケモン工芸展観た
連れてった5歳児は喜んでた

建築が良いね。地上階もシンプルな建築と水と植物で良いが、特に地下の樂茶碗の空間は贅沢で鳥肌がたった

656 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/05/29(水) 16:55:48.22 ID:hXMFsAvX0.net
京都文化博物館の松尾大社展へ行ってきました。
古文書中心の展示内容でしたが、添えられている訳文を読むと、
中世には所領維持のため多くの苦労があったようです。
鎌倉時代に地頭と「下地中分」した荘園の古地図もあり、高校
日本史を復習しました。
最後の展示室の木造神像3体は、千年以上前に制作されたとは
思えない良好な保存状態で威厳がありました。

657 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/06/04(火) 17:22:07.07 ID:ZrVCFV/j0.net
奈良県立美術館へ行ってきました。
写真家・小川晴暘が創業した「飛鳥園」が所蔵する仏像写真の
企画展です。ドでかいパネルの作品は迫力満点!
黒を背景にして撮った仏像はこんなに生き生きして見えるのか。
言っちゃ悪いが「作りもの」なのに。
雲崗石窟のスケッチ、というか現地調査資料も壮大で緻密です。
息子さんの小川光三がカラーで撮った作品も素晴らしい。
法隆寺の百済観音は、今にも口元が動き言葉が出てきそうです。

658 ::2024/06/09(日) 19:02:01.56 ID:WmELXrUL0.net
関西です毎度ー

659 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/06/11(火) 19:03:25.36 ID:JsmQaFz/0.net
福田美術館と嵯峨嵐山文華館で開催中の美人画の企画展へ
行ってきました。
福田美術館では、上村松園と鏑木清方を中心に明治から
昭和までの著名作家の作品を展示しています。そこに
岡本神草の「追羽根」があり、これは幸運!
嵯峨嵐山文華館では、江戸時代から現代までの美人画の
移り変わりを辿ります。島成園の「舞妓」、誘うような
眼差しにも見えるが、うっかり手を握ると張り倒される?

660 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/06/13(木) 21:49:54.88 ID:gTcoomdC0.net
美人画展はよくあるがブス画展はないな

661 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/06/13(木) 23:47:08.06 ID:63c2aAsf0.net
江戸時代の美人画は今の基準だとブス画

662 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/06/16(日) 16:57:13.10 ID:68EWxM6c0.net
ブス画展開催してくれたら絶対いくね

663 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/06/20(木) 18:32:25.95 ID:IfM+pH180.net
美術館「えき」へ行ってきました。菱田春草の作品展です。
彼と同時代を生きた横山大観、下村観山らの作品も展示されて
いました。伝統的な日本画の特徴である「輪郭線」を用いない
作画に挑戦し、「朦朧体」と揶揄されながらも努力を続けて
やっと評価を得られたときに急逝。壮大な実験に明け暮れた
一生です。
同じ橋本雅邦門下の西郷孤月の「日出元旦」も素晴らしい。

664 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/06/20(木) 18:44:27.45 ID:IfM+pH180.net
その後、承天閣美術館で禅宗の高僧たちの肖像画(頂相)を
鑑賞しました。
これは来ますね。理想的な顔かたちで描かれる如来や菩薩と
違って、生身の人間の肖像なので臭みがあります。
達磨大師の直弟子である慧可の肖像画もあり、先月京都国立
博物館の雪舟展で見たのと同じくデカい鼻が特徴ですが、
大きく見開いた両眼と今にも大喝が出そうな口元がいい。

665 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/06/20(木) 18:52:50.75 ID:IfM+pH180.net
出町柳駅へ向かう途中に人気の和菓子屋さんがあり、
外国人観光客も混ざって混雑するのですが、今日は
それほどの待ち時間でもないようだったので、豆餅と
水無月を購入。今夜は一服点てて食います。

666 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/06/20(木) 19:01:59.74 ID:6JzplvKA0.net
>>665
出町ふたば は行く時間がある程度決まってるなら電話予約できますよ。
昔は1個からでも大丈夫だった気がしますが、今は最低個数があったと
思うけどそんなに多くなかったと思う。

667 :名無しさん@お宝いっぱい。:2024/06/20(木) 19:38:23.22 ID:IfM+pH180.net
>>666
情報提供ありがとうございます。
確かに我々が行列してるときに店の中に入って行って
商品を受け取って出てくるお客さんがいましたね。
でも、結構デカい紙袋持ってたような気が、、、。

668 ::2024/06/23(日) 22:07:27.70 ID:tkl4fD/U0.net
ファッション美術館のジブリ背景とゆかり美術館の小松どっちも良かった。

小松は異人館絵で馴染みがあるし撮影可能だし

171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200