2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KORG】コルグ 電子ピアノ 7台目

1 :ギコ踏んじゃった:2017/04/03(月) 13:02:08.45 ID:cVU+UxrF.net
公式サイト
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/

前スレ
【KORG】コルグ 電子ピアノ 6台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1368161320/

288 :ギコ踏んじゃった:2018/09/19(水) 09:41:36.83 ID:1CCkN5CP.net
今現在
・KRONOS2-88 ←エレピとして使用
・CLP-575    ←デジピとして使用

しているが、この2台を売って1台にまとめてMP11SEにするのは愚かだろうか?
MP11SEの本物ライクな鍵盤構造に興味を持ってしまった。

MP11SEの鍵盤の具合とか、分かる人が居たら教えて。
当方ピアノ教室ではC2使ってたよ。

289 :ギコ踏んじゃった:2018/09/19(水) 09:51:05.61 ID:oe65JFZL.net
>>288
本物そっくりがいいならヤマハのこれどうぞ。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/avantgrand/index.html

290 :ギコ踏んじゃった:2018/09/19(水) 22:01:07.29 ID:EIzmggm+.net
キータッチだけ似せたって、そこで弦が振動してる感じがしない限り偽物だろう

291 :ギコ踏んじゃった:2018/09/20(木) 18:29:23.66 ID:eacCRLtg.net
別に本物そっくりを求めてないんだけど

292 :ギコ踏んじゃった:2018/09/21(金) 05:54:25.76 ID:Nwmv2UhQ.net
本物ライク。

293 :ギコ踏んじゃった:2018/09/21(金) 06:01:43.65 ID:8sBnr3RS.net
KRONOS2をシンセとしてでなくエレピとして使ってるとか
どうしてそんなバカなことをしているのかまずそれが知りたい。
もったいないにも程がある。

294 :ギコ踏んじゃった:2018/09/21(金) 07:08:59.62 ID:IR+N++x6.net
>>293
このようなゴミレスは無視します

295 :ギコ踏んじゃった:2018/09/21(金) 07:22:38.04 ID:JgTKCQTY.net
KAWAIのデジピの質問をKORGのスレでしてる奴の方が
よっぽどゴミじゃない?

296 :ギコ踏んじゃった:2018/09/21(金) 11:05:38.96 ID:zmkPMljD.net
相手にしたアンタが罠にかかっただけ

297 :ギコ踏んじゃった:2018/09/28(金) 12:29:46.34 ID:8GFkiljo.net
D1欲しいけど、クラシックメインだとダンパーペダルのみじゃ後で後悔するかな?
アップライトあるから夜の練習用で割り切ればいいけど、後々ウナコルダあればとか思うだろうか
そもそもD1だとハーフ対応ペダル別売りだしな・・・
でもコンパクトさと足元が掃除しやすそうなのが魅力的なんだよな・・・うう悩む

298 :ギコ踏んじゃった:2018/09/28(金) 19:39:34.00 ID:nf74IABm.net
タッチがリアル = 下手が目立つ

299 :ギコ踏んじゃった:2018/10/13(土) 06:59:38.59 ID:tpnLGtzT.net
マニュアルが改定されて、付属品にヘッドフォンが増えた
元は付かない予定だったのかな

300 :ギコ踏んじゃった:2018/10/13(土) 07:27:20.43 ID:DgoE+zV1.net
付属のヘッドホンなんてショボくてどうせ使わないから
つけなくていいのにな。

301 :ギコ踏んじゃった:2018/10/13(土) 07:50:40.52 ID:tpnLGtzT.net
買ってきたもの単体では音が鳴らない、という事態は避けたかったんだろうな

実際、ヘッドフォンでなくてスピーカーで鳴らそうと思ったら、
標準プラグのシールド2本で繋がないといけない訳で、
それまで楽器が無かった家にそんなもんは揃ってない

PCと繋ぎたいと思っても、ガチMIDI端子しかなくてUSBでは繋がらない
それまでDTMやってた人ならMIDIくらい普通にあるけど以下同文

D1は判って使う分にはコスパ最高だけど、意外とプロ仕様なので、
誰にでもは薦められない

302 :ギコ踏んじゃった:2018/10/13(土) 14:44:51.88 ID:kfCzHmOY.net
SP-250ユーザーです。
この度、引っ越すのですが養生はどのようにしてますか?
エアキャップでくるむことを考えていたのですが、持ち運び用の
ケースがあるなら奮発して買ってもいいかな、と考えています。

ステージピアノではないけど、そっちのスレで訊く方が良い?

303 :ギコ踏んじゃった:2018/10/13(土) 17:05:54.27 ID:bbcWolfZ.net
>>302
引っ越しなら毛布で簀巻で良いのでは

304 :ギコ踏んじゃった:2018/10/17(水) 12:36:48.07 ID:Jn5ECwKE.net
D1、大手家電量販店で取り扱っていないのは
どうしてなんでしょう?

305 :ギコ踏んじゃった:2018/10/17(水) 16:42:25.48 ID:dbL3fLr1.net
スピーカーが付いてないからだろうな
購入者が音が出ないとクレーム入れてくるのが想像できる

306 :ギコ踏んじゃった:2018/10/18(木) 06:41:27.73 ID:Cp9nZZUI.net
理想形なのにな
もうちょっと軽いともっといいけど、RH3である限り無理なんだろう

量販店ではなく楽器屋に並ぶべき製品で、
重いんじゃなくて持ち運べるピアノとしてむしろ最軽量

307 :ギコ踏んじゃった:2018/10/18(木) 07:18:17.05 ID:9QdcAUrR.net
スピーカーが無いことを除けば明らかに同価格帯のヤマハカシオより
性能が一つ頭飛び抜けているからな。他社の商売の邪魔ってのもあるんだろう・

308 :ギコ踏んじゃった:2018/10/18(木) 08:39:12.16 ID:RpG71gtv.net
親分ヤマハへの忖度

309 :ギコ踏んじゃった:2018/10/18(木) 13:04:58.41 ID:k8gNwD6g.net
300です。いくつかの回答、ありがとうございました。

2002年に買ったSP-100.。ダメになったら即、D1購入かと思っていますが、
相当ガタが来ているものの、まだ使える範囲。なかか壊れてくれません(笑)

たまに外に持ち出して使うこともあるので、3sでもD1での軽量化は
ありがたいかな?と思っています。

ちなみにSP‐100は近所のヤマダ電機で購入。
スタンド、ヘッドホン、ヤマハのスピーカ付きで73,000円程でした。
(当時、本体価格の定価が税抜115,000円だったので、かなりお得感あり)

310 :ギコ踏んじゃった:2018/10/19(金) 22:02:10.89 ID:UWWr27O0.net
譜面立てをもう少し高くできないかな

311 :ギコ踏んじゃった:2018/10/21(日) 08:04:57.49 ID:mToDLUkm.net
買う気もないのに聞くな

312 :ギコ踏んじゃった:2018/11/10(土) 13:58:39.95 ID:SU9fKwZn.net
1年前にlp380を買ったのですが、買った当初からダンパーを踏みながら弾いていても音がスタッカートみたいに途切れることがごくたまにあります
これは仕様でしょうか?

313 :ギコ踏んじゃった:2018/11/10(土) 16:07:16.93 ID:uRnBkOHm.net
早く交換してもらえ
本体の方ね

314 :ギコ踏んじゃった:2018/11/11(日) 00:16:19.81 ID:m6TEcdYY.net
>>312
それダンパーペダルの不具合だと思う。
LP170のダンパーペダルは何回もコルグに修理に出したよ。

315 :ギコ踏んじゃった:2018/11/11(日) 07:01:04.39 ID:dM7/y9fq.net
押し続けてるのに音が切れるのかと思ったけど、
単に踏んでない時と同じ挙動になるという意味か

それはどう考えてもダンパーペダルが原因だろうなあ
なまじハーフ・ペダルだから、単なるスイッチよりは壊れやすそう

316 :ギコ踏んじゃった:2018/11/12(月) 18:46:23.45 ID:Jb6Be+Gh.net
>>312ですけどレスありがとうございます
症状の説明不足でした

あくまで例えなんですが、
ドレミファソラシドと1オクターブの音をダンパー踏みっぱなしで弾いた時に、ファとソの音だけダンパーを踏んでないみたいに音が切れるんです
その音以降に弾いたラシドの音はちゃんとのびています
やはりペダルでしょうかね

317 :ギコ踏んじゃった:2018/11/12(月) 19:08:53.92 ID:/2m8Otrb.net
ドレミは?

318 :ギコ踏んじゃった:2018/11/13(火) 09:53:40.11 ID:LM/pT7t1.net
ドレミも同じですよ。わかりませんでした?

319 :ギコ踏んじゃった:2018/11/13(火) 19:28:02.83 ID:61FWoEq/.net
ドレミが切れるかどうかが重要
ダンパーからの入力が一旦切れたなら、その時点でドレミの持続が止まる
ドレミが持続してラシドも持続するなら別の原因

そのへんの理屈が判ってれば>>316みたいな説明にはならないんだけど、
判ってればそもそも聞かないか

320 :ギコ踏んじゃった:2018/11/13(火) 22:57:34.25 ID:LM/pT7t1.net
何故聞いたのですか?
解説策をご存知なのかと思いましたよ。

321 :ギコ踏んじゃった:2018/11/13(火) 23:11:48.14 ID:61FWoEq/.net
まだ原因の切り分けが出来てないからなあ
「ドレミも同じ」というのが、何と同じなのか不明
ファソと同じなのかラシドと同じなのか

自分の文章が伝わるかどうか、書き込む前に読んでみた方がいい

322 :ギコ踏んじゃった:2018/11/14(水) 06:28:18.53 ID:NcnWJ41d.net
解決する気ゼロじゃん

323 :ギコ踏んじゃった:2018/11/14(水) 06:34:48.40 ID:qyxKgXa1.net
それは困ったね。どう?ライトは点く?

324 :ギコ踏んじゃった:2018/11/14(水) 15:07:30.70 ID:wsjmHLLB.net
>>312ですが、レスありがとうございます
説明不足で色々とすみません

音が途切れた時より前に弾いた音も一緒に切れているかどうかについてですが、恐らく一緒に切れていると思います
おっしゃる通りペダルに原因があるのでしょうね
ありがとうございました

325 :ギコ踏んじゃった:2018/11/23(金) 22:04:35.71 ID:C9R/g3iv.net
C1とG1 比較検討中

見た目のかわいらしさ・小ささ
C1>>G1

音の良さ
C1<<G1

G1が8万ちょいまで下がったタイミングで買おうかな

326 :ギコ踏んじゃった:2018/11/25(日) 09:25:21.02 ID:8mXmItBD.net
>>325
迷ってg1
見た目は気にならなくなる
Bluetoothが使えるの良いよ

327 :ギコ踏んじゃった:2018/11/25(日) 10:26:58.61 ID:eivgS5wb.net
bluetoothのヘッドフォンが使える、とかじゃなくて、
折角電子ピアノにスピーカーが付いてるんだから、それでスマホの音を鳴らそう、
という発想なんだな

要るのかそんなの

328 :ギコ踏んじゃった:2018/11/25(日) 20:18:12.70 ID:R52CCG6D.net
BluetoothはC1も使えるみたい
で、アプリで練習すんだろ?知らんけど。
G1、12月になったらクリスマスセールで下がる事に期待。

329 :ギコ踏んじゃった:2018/11/26(月) 20:52:47.60 ID:66JSnrG1.net
ルート限定で売価コントロール

330 :ギコ踏んじゃった:2018/12/05(水) 23:27:31.95 ID:9gFRyjH0.net
この動画、最後のテロップがPiano1がkorgでPiano2がYamahaって出てるんですけど、英語だから今一分からないんだけど、その通りなのか逆なのか、どっちなんでしょhttps://youtu.be/wsqH4X8TyYk

331 :ギコ踏んじゃった:2018/12/06(木) 06:05:12.81 ID:NBzGtDKs.net
そこそこ鳴れば十分だしなあ
作品にする時には、直接録音する訳ではなくてVSTiのピアノ音源にしちゃうし

ステージで弾くことがあればラインアウトの音で鳴らすことになるだろうけど、
そんな機会はやってこないし

332 :ギコ踏んじゃった:2018/12/07(金) 06:33:43.41 ID:eW7NPkAI.net
無駄に耳年増なんですねー

333 :ギコ踏んじゃった:2018/12/07(金) 20:06:40.26 ID:CpNRRRuy.net
アマセールでG1が77000弱
買っちゃおうかな

334 :ギコ踏んじゃった:2018/12/07(金) 22:16:40.85 ID:dlQYRfjV.net
注文日: 2018/12/07

KORG 電子ピアノ G1 AIR-BK ブラック
¥ 76,837

買ったよwwwwwwwwwwwwww

335 :ギコ踏んじゃった:2018/12/07(金) 22:35:35.01 ID:t5jb84xL.net
ピアノっぽいスタンドの方がピアノみたいで受けがいいんだろうか
アップライトピアノへの憧れ的な

普通のキーボード用スタンドにD1の方がいろいろツブシが効くのに

336 :ギコ踏んじゃった:2018/12/08(土) 07:56:27.92 ID:wWCvsOfE.net
>>335
見た目汚いじゃん、特にケーブル
本体電源、スピーカー電源、スピーカー用ケーブル2本、ペダル用、、、

337 :ギコ踏んじゃった:2018/12/08(土) 07:59:06.19 ID:5EoRMSqY.net
ソフトウェアピアノ音源使う派にとっては、鍵盤の質重視で本体はできるだけコンパクトシンプルな
方がいいよね。

338 :ギコ踏んじゃった:2018/12/08(土) 08:26:49.67 ID:m6JsCCu8.net
アップライトピアノはインテリアの側面が大きいから美観は大事
殆どの時間は誰も弾かずに人形を置く為の場所になっている

339 :ギコ踏んじゃった:2018/12/08(土) 19:27:28.98 ID:uYItDocZ.net
モノレートのロボットは大して巡回してないことが分かった

340 :ギコ踏んじゃった:2018/12/09(日) 09:07:58.17 ID:9r18bIrm.net
よかったね もう出てこないでね

341 :ギコ踏んじゃった:2019/01/04(金) 13:22:40.31 ID:wv5g0eza.net
今の電子ピアノの鍵盤がへたってきたら、次はD1買うことにする。

342 :ギコ踏んじゃった:2019/01/13(日) 19:12:24.50 ID:Q78XnD8W.net
いいね

343 :ギコ踏んじゃった:2019/01/16(水) 13:36:02.81 ID:b5mjGjqc.net
気のせいかもしれないですけど

344 :ギコ踏んじゃった:2019/01/16(水) 13:42:44.17 ID:b5mjGjqc.net
連投すみません
初めての電子ピアノでlp380使ってます
最近ゲーム音楽を弾くようになって、左手のリズムがベース音が同音でオクターブまたぎが続くような曲ばかり弾いていたら特定の黒鍵盤から急にボコっていう変な打鍵音がし始めました
弾く度になるわけではなく、叩く場所や力にもよるのでしょうけど普通の曲を弾いても割りとよく異音がします
買ってまだ一年半なんですが、これは弾き方の問題なんでしょうかね?

345 :ギコ踏んじゃった:2019/01/16(水) 20:44:33.43 ID:YQtGxxrB.net
>>344
毎日どれくらい弾いてるの?
RH3鍵盤はつくりがしっかりしていて頑丈な方だと思うけど、どのメーカーだって完璧とはかぎらない。
練習量によっては、一年半で劣化して何か変化が現れることもあるし、数年以上もつこともある。
昔、RH3鍵盤のKorg SP-250を一日に2-12時間弾いていて二年半くらいで劣化してきた。
それで、相談スレで何を新しく買うのがいいか聞いたら、それだけ弾くならアコースティック・ピアノを買わないと満足できないし、電子ピアノなら買い換えるのが前提で使った方がいいみたいなアドバイスが多かった。

346 :ギコ踏んじゃった:2019/01/16(水) 23:57:36.29 ID:b5mjGjqc.net
>>345
毎日休むことなく1〜2時間程度で
長くても3時間くらいです

もちろん買い換え前提ではあるのですが、5万で買った安い電子ピアノとは言っても3年くらいは持って貰いたいなぁと思ってます

347 :ギコ踏んじゃった:2019/01/17(木) 04:13:03.31 ID:DssqNLdZ.net
>>346
三年はもつと思うけど、そのボコって音が気になるならメーカーか買った店に相談するしかないね……。

348 :ギコ踏んじゃった:2019/01/18(金) 19:17:59.38 ID:MMBJQGj6.net
>>347
普段左手でしか弾かないような場所の黒鍵3ヵ所から鳴るので、もしかしたら弾き方の問題もあるかもしれないと思って質問させてもらいました

レスありがとうございました

349 :ギコ踏んじゃった:2019/01/18(金) 22:37:13.90 ID:JmaR75Kv.net
買ってそんなに経ってないRH3だけど、
音小さめで弾くと鍵盤から出る音が気になる
特定のキーだけ音がするので、ハノンとかやってるとリズミカルにノイズが入る

350 :ギコ踏んじゃった:2019/01/19(土) 08:44:49.62 ID:rNK8r4l4.net
>>349
ここで報告の前に
保証期間のうちにメーカーに連絡だろ、、、

351 :ギコ踏んじゃった:2019/01/19(土) 08:58:12.99 ID:oJvrPgNr.net
まあ、こんなもんなんでしょう
88鍵のうち4つくらいカチャカチャいう奴がある
全部白鍵

352 :ギコ踏んじゃった:2019/01/19(土) 09:51:01.76 ID:SpMwUiIe.net
NH鍵盤のはカチャカチャ鳴り出して買い換えたけど、RH3のはまだ大丈夫だわ

353 :ギコ踏んじゃった:2019/01/19(土) 11:07:57.18 ID:oJvrPgNr.net
https://www.axfc.net/u/3954170
こんな違い
気にするなレベルかどうか微妙なところ

354 :ギコ踏んじゃった:2019/01/19(土) 11:30:31.00 ID:d/E8FUfa.net
うちのSP-250(RH3)は10年選手だけどまだ大丈夫。

355 :ギコ踏んじゃった:2019/01/19(土) 12:37:15.65 ID:oJvrPgNr.net
劣化とかではなくて組み立てのバラツキだと思うので、
鳴らないのはずっと鳴らないし鳴るのは最初から鳴るんだと思う

それでも検査OKなんだから合格品ではあって、鳴らないのはその中で特に当たりの品
音を出ないようにして端から順に叩いてみれば、いくつか音が違うのがあると思うよ

356 :ギコ踏んじゃった:2019/01/19(土) 12:43:56.04 ID:oJvrPgNr.net
https://yuukinakazawa.blogspot.com/2016/02/keyboard-failure.html
これかも

確かにうちのスタンドも真ん中の足は浮いてる
何かはさんどこう

357 :ギコ踏んじゃった:2019/01/21(月) 20:11:43.21 ID:Fpkyl5Bf.net
ゴム足がスタンドの穴に入る位置までスタンドを伸ばして乗せてたけど、
このやり方は間違いかもしれん

もっと内側で支えて、自重によるたわみを少なくしないと、
変形して鍵盤の動きに支障が出る

はりのたわみ曲線問題だ
学生の頃なら解けたのに

358 :ギコ踏んじゃった:2019/01/23(水) 11:04:40.77 ID:IbYfLZR9.net
君の家の湿度が原因です

359 :ギコ踏んじゃった:2019/01/26(土) 17:38:26.19 ID:YAFEe1d1.net
D1って中上級者でも満足できる演奏感を得られる製品ですか?

360 :ギコ踏んじゃった:2019/01/26(土) 18:54:23.07 ID:xuBy8LDK.net
プロ仕様な製品だな

361 :ギコ踏んじゃった:2019/01/27(日) 16:15:40.10 ID:DLlNANZc.net
そんなわけない

362 :ギコ踏んじゃった:2019/01/27(日) 17:23:56.43 ID:OKOvLVyq.net
ヘッドフォーンを買い替えたいんだけど、コルグの音に合ってなおかつ安くてコスパの良い物を教えて下さいね

363 :ギコ踏んじゃった:2019/01/27(日) 18:24:49.36 ID:4DD++fFY.net
一旦ミキサーやらイコライザやら通ってるから、元の音が判らんな

364 :ギコ踏んじゃった:2019/02/06(水) 10:00:12.54 ID:gRnVPQMB.net
高齢者で昔の体験しかない人はよくそれ言うよね

365 :ギコ踏んじゃった:2019/02/10(日) 17:53:16.81 ID:clE7EebW.net
ララランド見てたら、
我が家で見慣れたSV-1を主人公のピアノマンが使ってた。
やっぱり赤いSV-1はカッコイイな。

366 :ギコ踏んじゃった:2019/02/10(日) 18:21:27.34 ID:I3evCEmS.net
丸くて真空管使ってる奴な
あれをピアノと呼ぶのは
でもRH3だし

367 :ギコ踏んじゃった:2019/02/18(月) 05:45:38.22 ID:u83FrnlD.net
>>364
これコピペしてるやつなんなん。

362 名前:ギコ踏んじゃった [sage] :2019/02/06(水) 09:56:18.27 ID:gRnVPQMB
高齢者で昔の体験しかない人はよくそれ言うよね

368 :ギコ踏んじゃった:2019/02/18(月) 06:42:46.22 ID:c+jzAeM2.net
>>359
この値段で4段階サンプリング、ダンパーレゾナンス、キーOFFシュミレーションがついてるのは
お得ではないかと。スピーカー取った分ピアノの音質にコストを注いだ感じ。

369 :ギコ踏んじゃった:2019/02/18(月) 23:04:52.39 ID:auKsmyE1.net
ダンパー踏んだまま単音を弾いた時と、踏まずに弾いた時で、響きが違うんだよな
これってMIDIだけで出来るの?

370 :ギコ踏んじゃった:2019/02/18(月) 23:34:06.48 ID:2Cn4mWr4.net
>>369
俺SP-250とソフトウェアピアノ音源使ってるけど、MIDIだけでダンパーレゾナンスできてる。

371 :ギコ踏んじゃった:2019/02/19(火) 04:46:10.07 ID:r6um8pkG.net
音源側がダンパー信号も見て音色を変えてるんだな
もともとのMIDIの設計思想とは違うけど、やってやれないことはない

MIDIって、1981年に規格の1.0が作られて、今もそのまま1.0が最新なんだよな
どんだけ先見の明があるんだよ

372 :ギコ踏んじゃった:2019/02/20(水) 11:13:24.94 ID:yUiB17nc.net
D1のエレピの音はもうちょっとなんとかならなかったのか
SP250のほうが良い音してるような気がする(動画で見ただけだが)

373 :ギコ踏んじゃった:2019/02/20(水) 22:40:16.32 ID:IFmAaRcM.net
中古で買って1年経ったLP-380
気に入って毎日楽しく弾いていた
最近になって1時間くらいするとバリバリ
ノイズが出るようになった
KORGに尋ねると技術料1.2万+基盤1万に
消費税の見積もり
買った時より高い・・・
みなさんはこんな時どのように処分されますか

374 :ギコ踏んじゃった:2019/02/20(水) 23:07:13.09 ID:IOCUGHIh.net
>>373
迷わず粗大ゴミ

375 :ギコ踏んじゃった:2019/02/21(木) 00:47:38.56 ID:pQYO5j19.net
今春にD1を購入するつもりでいたところ、今月に入って
カシオPX-S1000、ローランドFP-10が発売された。

少々気持ちが揺れ動く…。
でもやっぱりD1の方がいいだろうな。

376 :ギコ踏んじゃった:2019/02/21(木) 03:12:47.48 ID:Ei5rwZmn.net
fp-10とd1じゃ結構値段違くない?

377 :ギコ踏んじゃった:2019/02/21(木) 07:03:11.24 ID:cnymWJDF.net
どうせたいした演奏しないんだから
どっちでも変わらない

378 :ギコ踏んじゃった:2019/02/21(木) 07:29:53.54 ID:w9ERce5R.net
カシオの方が楽しそうな気がする
でも、鍵盤に実績が無いから不安

379 :ギコ踏んじゃった:2019/02/21(木) 08:55:08.93 ID:mPLZwNKG.net
fp-10は6万だけど7000ポイントつくとこで買う算段で53000
D1の一番安いのが49000くらいか
スピーカー買い足すとしたらあまり変わらなくなるね

380 :ギコ踏んじゃった:2019/02/21(木) 14:05:36.57 ID:pQYO5j19.net
D1は去年5月に発売されてから、ほとんど価格が下がらない。
対して、同時期に59,000円程で発売されたヤマハP-125は、
2〜3ヶ月後には約1万円の値引き。今ではD1よりも安く買える。
PX-S1000もP-125と同じjパターンかな?
だとしたら本体価格はD1とほぼ一緒だね。

381 :ギコ踏んじゃった:2019/02/21(木) 17:49:05.70 ID:UYZcwSVL.net
>>374
背中を押してくれてありがとうございます!
それが一番ラクってことですね
次の機種選びが楽しくなるw

382 :ギコ踏んじゃった:2019/02/21(木) 18:03:53.36 ID:Gb8SgJQC.net
カシオは割と早く鍵盤がヘタるという話を聞くが。

383 :ギコ踏んじゃった:2019/02/21(木) 23:00:08.06 ID:w9ERce5R.net
D1が革命的だったんだよな

原価に占める鍵盤の割合が異様に高い
そして意外と安いことを暴露してしまった

いい鍵盤を使った機種は高い、という定式があった
それは、鍵盤そのものが高いから仕方ないと思っていた
実は単に、高い機種にしかいい鍵盤を採用しなかったからで、
作ろうと思えば鍵盤だけ高級な安い機種は作れるけど、
そういうのは作らないという暗黙のルールがあった

384 :ギコ踏んじゃった:2019/02/22(金) 08:42:15.45 ID:D4YLmEg0.net
という思い込みを持っているわけですね

385 :ギコ踏んじゃった:2019/02/22(金) 12:29:34.40 ID:uOPajaP4.net
RH3は進化してないからな

386 :ギコ踏んじゃった:2019/02/22(金) 13:59:46.74 ID:3t5Tt9/A.net
>>383
すでにSP250でRH3が採用されてたじゃん

387 :ギコ踏んじゃった:2019/02/25(月) 03:11:22.35 ID:KnEMp3xR.net
むしろ各ランク向けに鍵盤機構を個別に用意するほうが生産コスト的にも開発コスト的にも不利な訳で。同様にサンプリングウェーブやチップも個別に用意しない方がコスト的には有利。差別化の容易なオーディオ方面、アンプ、スピーカー数やコーンサイズでランク分けしてる。
(実際はコーンサイズの差異などコスト変化にあまり影響しない。)

総レス数 1007
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200