2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ルービックキューブ解法雑談総合

1 :□7×7=4□□:2016/10/07(金) 21:55:42.60 ID:LHvM53dP.net
ルービックキューブに関する解法について雑談するスレです。

現在までのメジャーな解法
CF+十字OLL
CFOP
roux

他に何か書いた方がいいことあるかな?

278 :□7×7=4□□:2019/02/13(水) 03:44:40.98 ID:FDUTQhFR.net
>>277
リンクの先なかった
また作るしかないか
今度作る時は全通りでの大きさ比と構造効力考えて作る
理解しやすいことよりも詳細に特化して作ろうと思う

279 :□7×7=4□□:2019/02/13(水) 04:03:40.03 ID:FDUTQhFR.net
てかあったけどこんな内容薄かったっけ?
しかもF2L完了以降だし
https://i.imgur.com/44y2TQk.jpg

280 :□7×7=4□□:2019/02/13(水) 04:04:54.69 ID:dPTxxWt1.net
>>276
http://blog-imgs-54.fc 2.com/t/h/e/thereishatamuland/3subsets1_2014120100433085f.png

281 :□7×7=4□□:2019/02/13(水) 06:07:16.82 ID:6uAQO68j.net
自分で解法を編み出して、動きの硬そうなキューブで、周りに邪魔されながら3分を切る乃木坂46の中田花奈
https://www.youtube.com/watch?v=gE2oQz0b-7k

282 :□7×7=4□□:2019/02/13(水) 07:03:19.71 ID:FDUTQhFR.net
>>281
青クロスからすでにコミュテータだからBLDに近いツクダ式じゃん

283 :□7×7=4□□:2019/02/13(水) 07:07:24.86 ID:Qb0NtSfQ.net
>>281
色んなとこに貼るな
しつこい

284 :□7×7=4□□:2019/02/13(水) 13:05:22.51 ID:DsA7cIfA.net
真面目に欲しい

285 :□7×7=4□□:2019/02/13(水) 22:51:41.64 ID:fNd2P3i5.net
>>205
y2 Rw2 R'2 U' F R' D (cross
U2 L U' L'2 U L (F2L#1#2
R U' R' U' R U R' y R' F R F' (F2L#3
U2 L' U' L (F2L#4
R U2 R' U' R U' R'2 U2 R U R' U R (COLL
U-perm (PLL

286 :□7×7=4□□:2019/02/14(木) 11:14:52.24 ID:TDuovOLP.net
皆、1LLLの時どうする?
LINEで一度崩す?ZBLL?ELL?

287 :□7×7=4□□:2019/02/15(金) 12:20:40.92 ID:gfI4NIxV.net


288 :□7×7=4□□:2019/02/15(金) 12:34:29.72 ID:67GtkugO.net
これの話
https://www.speedsolving.com/forum/threads/full-1lll.70985/

289 :□7×7=4□□:2019/03/20(水) 18:48:53.80 ID:13E7edMA.net
4000弱の手順覚えれば解決

290 :□7×7=4□□:2019/11/25(月) 15:10:09 ID:w1pySt5y.net
テンプレ

ルービックキューブ芸能人記録

藤木直人(俳優) 22秒
ロバート山本博(お笑い芸人)36秒
劇団ひとり(タレント)42秒65
ウィルスミス(俳優)55秒
ジャスティンビーバー(ミュージシャン)1分24秒
中田花奈(乃木坂46) 1分44秒
工藤遥(元モーニング娘。) 2分25秒
武田玲奈(モデル、女優)2分39秒

記録不詳6面完成
萩本欽一(タレント)
佐藤健(俳優)
なすび(タレント)

291 :□7×7=4□□:2020/01/03(金) 22:54:42.53 ID:MFVq44TG.net
https://i.imgur.com/Xhu3AZt.jpg

292 :□7×7=4□□:2020/02/20(木) 00:01:26.36 ID:hq1zEa8v.net
俺用メモ
629 名前:□7×7=4□□ :2020/01/27(月) 04:49:18.67 ID:rDR3OWUG
このサイトのF2Lの上4つは超重要なので早いうちに読んでほしい。
https://cubevoyage.net/how-to-solve/advanced/

上のが大体の分かってSub20くらいになったらJpermのbest F2Lってのを少しずつ覚えると良いかも。
https://youtu.be/UKRtFQmnKfs

293 :□7×7=4□□:2020/02/20(木) 00:02:07.64 ID:hq1zEa8v.net
632 名前:□7×7=4□□ [sage] :2020/01/27(月) 17:02:24.85 ID:NIy1MgQz
>>629の上の片方は日本語だし、もうひとつもただの手順表だから英語使えなくても分かるでしょ。後初心者用で日本語なのはこれとかか?
https://youtu.be/AJvqvlA4NLQ

294 :□7×7=4□□:2020/02/20(木) 00:02:34.54 ID:hq1zEa8v.net
634 名前:□7×7=4□□ [sage] :2020/01/27(月) 18:35:38.39 ID:NIy1MgQz
PLLとかも遅い人の指使い見るより、この辺の速い人のを見た方が良いと思う。そういえば、もう少しでtriboxが入船選手のを出すらしいね。

TakuのCubeチャンネル
https://youtu.be/7ZgG2Mk2X4I
XtownCuber
https://youtu.be/HWIQdX8vHcE
Cubeskills
https://youtu.be/r4dI0HkJYRk

295 :□7×7=4□□:2020/02/20(木) 00:03:12.32 ID:hq1zEa8v.net
644 名前:□7×7=4□□ [sage] :2020/01/29(水) 04:19:18.94 ID:ZlT15uhm
F2Lの重要な技術と手順は >>629でかなり網羅されているし、練習方法は >>632であげた感じ。後はEOを理解するくらいかな。
https://youtu.be/RrrMRqchaq4

これでSub12くらいまでに必要な技術はほぼ尽きてる気がする。今平均12秒前後だけど、まだ全然使いこなせて無いし、十分過ぎるくらいだよ。

296 :□7×7=4□□:2020/02/20(木) 00:05:44.67 ID:hq1zEa8v.net
891 名前:□7×7=4□□ [sage] :2020/02/15(土) 15:44:03.32 ID:y/U9LPuG
>>889
F2L頑張ってて偉いのでSub10くらいまでに必要そうなF2Lのリンクをまとめといた。最初の2つは初心者の段階、それ以降は25〜20秒くらいになってからで良いかもしれない。

F2Lの練習法
https://youtu.be/AJvqvlA4NLQ

F2L techniques
https://www.youtube.com/playlist?list=PL0kuFD7jGPeSUldXKAuFRdV5CXZSJAIpD

cubeskills 4方向からのF2L
https://www.cubeskills.com/uploads/pdf/tutorials/f2l-algorithms-different-slot-positions.pdf

best F2L(77手順)
https://drive.google.com/file/d/1nzAXYUWZJ6H2wIOXaHdWXep3W57tArbR/view

大村周平さん
https://youtu.be/s26Az7AJ0bU

297 :□7×7=4□□:2020/02/20(木) 00:32:29.19 ID:mkd8t5TT.net
また自演で再生回数上げようとする。

298 :□7×7=4□□:2020/02/20(木) 03:49:25 ID:ygTq5bAi.net
>>297
違うぞ
あっちのスレ900超えてもうすぐ落ちるから俺用に保存メモしただけだ

299 :□7×7=4□□:2020/02/20(木) 10:16:23.19 ID:ITlw4kZ3.net
>>298
なら、メモ帳にでも書いておけ

300 :□7×7=4□□:2020/02/20(木) 13:22:32 ID:rIATQ631.net
>>299
このスレは俺のメモ帳

301 :□7×7=4□□:2020/02/28(金) 14:43:27 ID:uSVpfi8c.net
2x2x2が分からん
全然分からん

302 :□7×7=4□□:2020/02/28(金) 16:04:40.14 ID:OISDXi7N.net
取説見るか、簡易コーナーファーストで調べるといい

303 :□7×7=4□□:2020/02/28(金) 16:36:11.11 ID:0t5ta4Xg.net
>>301
3x3x3が解けるなら絶対にとけるはずだが?
エッジが全部揃っていて、どんなに動かしてもエッジが変化しないキューブと同じ

304 :□7×7=4□□:2020/02/29(土) 00:01:47 ID:xfJnDJmY.net
わからん
https://pbs.twimg.com/media/ER23JxmU4AELE7b?format=png

305 :□7×7=4□□:2020/02/29(土) 19:32:19 ID:xfJnDJmY.net
ルービックキューブ 入門者 質問&雑談スレは次スレないまま終わりなの?

306 :□7×7=4□□:2020/03/01(日) 00:03:21 ID:/zj+cpPI.net
>>305
次スレはこちらです
ルービックキューブ総合 20×20×20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1405914249/

307 :□7×7=4□□:2020/03/31(火) 21:42:48 ID:c1A9m2Wy.net
ID:rIATQ631

頭の悪い猿

308 :□7×7=4□□:2020/05/28(木) 13:20:19.84 ID:UECi1pRJ.net
メモ
932 名前:□7×7=4□□ :2020/05/27(水) 16:11:04.90 ID:LemV8yx8
https://youtu.be/eSVBA9w1YfA
空きスロットの話はこの動画がわかりやすかった

309 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 15:18:13.85 ID:/qtGNqTW.net
次ここ使うよ

310 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:00:26.33 ID:QXm2u+2r.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

311 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:01:19.89 ID:QXm2u+2r.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

312 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:02:05.92 ID:QXm2u+2r.net
今こそおうちで観たい「日常系アニメ」おすすめ10選。ARIA、らきすた…非日常だからこそ日常の尊さを。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000010-anmanmv-ent

5/2(土) 13:00配信

新型コロナウイルスの感染拡大により、外出を自粛し自宅に留まっている人も多いでしょう。

いつまで続くのかわからない、出口の見えないトンネルのような状況に不安を感じている人も多いはず。そんな時こそアニメのようなエンタメが必要な時だと思います。

日常が失われた今だからこそ、何気ない日常が素晴らしく感じられるはずです。そこで今回は、そんな素敵な日常を描いた「日常系アニメ」のオススメを、今すぐ観られる動画配信サイト(Netflix、Amazon Prime、dアニメストア)で提供されているものの中からご紹介します。

『日常』3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた

あらゐけいいち原作の同名ギャグマンガを、京都アニメーションがアニメ化した作品で、東日本大震災のあった翌月、2011年4月から放送された作品です。2011年に民放で放送された後、翌年にNHKEテレで再放送されたことでも話題になりました。

時定高校に通う、一風変わった女子高生たちと、8歳の天才少女と女の子型ロボットが暮らす東雲研究所のシュールな日常生活が描かれています。
達増拓也岩手県知事が「震災後に鑑賞して、心の大掃除になった」と述べていたことがあるのですが、震災後の不安な時期、同じように感じられた方は多いのではないでしょうか。筆者も本作の放送はすごく心の支えになりました。

こんな風に、楽しく平和な日常生活が戻ってくるといいなと心から思える作品です。
(略)

■リスト

『日常』 3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『ゆるゆり』 日常アニメの大手、動画工房の出世作:dアニメストア、Netflix
『ご注文はうさぎですか?』 心がぴょんぴょんする:Netflix、dアニメストア
『のんのんびより』 田舎ぐらしに憧れる:Netflix、dアニメストア
『ARIA』 天野こずえ原作x佐藤順一監督の名作:dアニメストア
『らき☆すた』 聖地巡礼の火付け役:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『たまゆら』 広島のノスタルジックな風景が沁みる:dアニメストア
『衛宮さんちの今日のごはん』 過酷な戦いと対照的な平和な日常:dアニメストア
『Fate/stay night』 本作で描かれる日常の食卓風景がいかに尊いものか思い知らされます。:Netflix、dアニメストア
『刀剣乱舞 花丸』 過酷な戦いの合間の貴重な日常:dアニメストア
『干物妹!うまるちゃん』 外出自粛の理想の姿:Netflix、dアニメストア

全文はソースで

313 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:03:01.76 ID:QXm2u+2r.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

314 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:03:43.79 ID:QXm2u+2r.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

315 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:04:19.87 ID:QXm2u+2r.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

316 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:04:47.54 ID:QXm2u+2r.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

317 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:07:26.73 ID:QXm2u+2r.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

318 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:08:02.70 ID:QXm2u+2r.net
https://mainichi.jp/articles/20200502/k00/00m/040/150000c
毎日新聞2020年5月2日 16時51分(最終更新 5月2日 16時52分)

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/05/02/20200502k0000m040158000p/9.jpg
母の日に向け、出荷作業が本格化したレインボーカーネーション=愛知県常滑市で2020年5月1日午前11時51分、町田結子撮影


 5月10日の「母の日」に向け、JAあいち知多の集出荷場(愛知県常滑市)で、花びらをカラフルに染めた「レインボーカーネーション」の出荷作業が本格化している。地元特産の白いカーネーションを従業員らが一本ずつ手作業で色付けしており、今年は5000本を送り出す予定だ。

 茎を裂き、数種類の染色液を吸わせて発色させる。昨年は東京の大田市場など首都圏からの注文も多かったが、今年は新型コロナウイルスの影響で需要が半減した。生花店では店頭販売が落ち込んでいるぶん、ネット販売に力を入れているという。

 担当者は「カラフルで目立つので、明るい気持ちになれるはず。皆さんに笑顔をお届けできるよう、産地も頑張ります」と話している。【町田結子】

319 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:08:40.45 ID:QXm2u+2r.net
https://mainichi.jp/articles/20200502/k00/00m/040/150000c
毎日新聞2020年5月2日 16時51分(最終更新 5月2日 16時52分)

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/05/02/20200502k0000m040158000p/9.jpg
母の日に向け、出荷作業が本格化したレインボーカーネーション=愛知県常滑市で2020年5月1日午前11時51分、町田結子撮影


 5月10日の「母の日」に向け、JAあいち知多の集出荷場(愛知県常滑市)で、花びらをカラフルに染めた「レインボーカーネーション」の出荷作業が本格化している。地元特産の白いカーネーションを従業員らが一本ずつ手作業で色付けしており、今年は5000本を送り出す予定だ。

 茎を裂き、数種類の染色液を吸わせて発色させる。昨年は東京の大田市場など首都圏からの注文も多かったが、今年は新型コロナウイルスの影響で需要が半減した。生花店では店頭販売が落ち込んでいるぶん、ネット販売に力を入れているという。

 担当者は「カラフルで目立つので、明るい気持ちになれるはず。皆さんに笑顔をお届けできるよう、産地も頑張ります」と話している。【町田結子】

320 :□7×7=4□□:2020/05/29(金) 23:31:58.04 ID:Cl/I4vdN.net
このスレを活用するならこのスレのやり方でよろ
じゃ久々にお題
D' L2 F2 U' L2 B2 U' B2 D B2 F D2 B' R B' D B' D' L2 D' R' U'

321 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 11:08:26 ID:MeD/xxul.net
最新
ルービックキューブ芸能人記録

藤木直人(俳優) 22秒
増本綺良(欅坂46新二期生)35秒
ロバート山本博(お笑い芸人)36秒
劇団ひとり(タレント)42秒65
ウィルスミス(俳優)55秒
山田苺(ハロプロ研修生)約1分
曽田陵介(俳優)1分10秒
工藤遥(元モーニング娘。) 1分19秒
ジャスティンビーバー(ミュージシャン)1分24秒
中田花奈(乃木坂46) 1分44秒
武田玲奈(モデル、女優)2分39秒

322 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 13:20:03.53 ID:TmMBYenr.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

323 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 13:20:26.25 ID:TmMBYenr.net
https://mainichi.jp/articles/20200502/k00/00m/040/150000c
毎日新聞2020年5月2日 16時51分(最終更新 5月2日 16時52分)

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/05/02/20200502k0000m040158000p/9.jpg
母の日に向け、出荷作業が本格化したレインボーカーネーション=愛知県常滑市で2020年5月1日午前11時51分、町田結子撮影


 5月10日の「母の日」に向け、JAあいち知多の集出荷場(愛知県常滑市)で、花びらをカラフルに染めた「レインボーカーネーション」の出荷作業が本格化している。地元特産の白いカーネーションを従業員らが一本ずつ手作業で色付けしており、今年は5000本を送り出す予定だ。

 茎を裂き、数種類の染色液を吸わせて発色させる。昨年は東京の大田市場など首都圏からの注文も多かったが、今年は新型コロナウイルスの影響で需要が半減した。生花店では店頭販売が落ち込んでいるぶん、ネット販売に力を入れているという。

 担当者は「カラフルで目立つので、明るい気持ちになれるはず。皆さんに笑顔をお届けできるよう、産地も頑張ります」と話している。【町田結子】

324 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 13:22:19.77 ID:TmMBYenr.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

325 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 13:22:50.08 ID:TmMBYenr.net
今こそおうちで観たい「日常系アニメ」おすすめ10選。ARIA、らきすた…非日常だからこそ日常の尊さを。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000010-anmanmv-ent

5/2(土) 13:00配信

新型コロナウイルスの感染拡大により、外出を自粛し自宅に留まっている人も多いでしょう。

いつまで続くのかわからない、出口の見えないトンネルのような状況に不安を感じている人も多いはず。そんな時こそアニメのようなエンタメが必要な時だと思います。

日常が失われた今だからこそ、何気ない日常が素晴らしく感じられるはずです。そこで今回は、そんな素敵な日常を描いた「日常系アニメ」のオススメを、今すぐ観られる動画配信サイト(Netflix、Amazon Prime、dアニメストア)で提供されているものの中からご紹介します。

『日常』3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた

あらゐけいいち原作の同名ギャグマンガを、京都アニメーションがアニメ化した作品で、東日本大震災のあった翌月、2011年4月から放送された作品です。2011年に民放で放送された後、翌年にNHKEテレで再放送されたことでも話題になりました。

時定高校に通う、一風変わった女子高生たちと、8歳の天才少女と女の子型ロボットが暮らす東雲研究所のシュールな日常生活が描かれています。
達増拓也岩手県知事が「震災後に鑑賞して、心の大掃除になった」と述べていたことがあるのですが、震災後の不安な時期、同じように感じられた方は多いのではないでしょうか。筆者も本作の放送はすごく心の支えになりました。

こんな風に、楽しく平和な日常生活が戻ってくるといいなと心から思える作品です。
(略)

■リスト

『日常』 3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『ゆるゆり』 日常アニメの大手、動画工房の出世作:dアニメストア、Netflix
『ご注文はうさぎですか?』 心がぴょんぴょんする:Netflix、dアニメストア
『のんのんびより』 田舎ぐらしに憧れる:Netflix、dアニメストア
『ARIA』 天野こずえ原作x佐藤順一監督の名作:dアニメストア
『らき☆すた』 聖地巡礼の火付け役:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『たまゆら』 広島のノスタルジックな風景が沁みる:dアニメストア
『衛宮さんちの今日のごはん』 過酷な戦いと対照的な平和な日常:dアニメストア
『Fate/stay night』 本作で描かれる日常の食卓風景がいかに尊いものか思い知らされます。:Netflix、dアニメストア
『刀剣乱舞 花丸』 過酷な戦いの合間の貴重な日常:dアニメストア
『干物妹!うまるちゃん』 外出自粛の理想の姿:Netflix、dアニメストア

全文はソースで

326 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 13:23:23.53 ID:TmMBYenr.net
今こそおうちで観たい「日常系アニメ」おすすめ10選。ARIA、らきすた…非日常だからこそ日常の尊さを。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000010-anmanmv-ent

5/2(土) 13:00配信

新型コロナウイルスの感染拡大により、外出を自粛し自宅に留まっている人も多いでしょう。

いつまで続くのかわからない、出口の見えないトンネルのような状況に不安を感じている人も多いはず。そんな時こそアニメのようなエンタメが必要な時だと思います。

日常が失われた今だからこそ、何気ない日常が素晴らしく感じられるはずです。そこで今回は、そんな素敵な日常を描いた「日常系アニメ」のオススメを、今すぐ観られる動画配信サイト(Netflix、Amazon Prime、dアニメストア)で提供されているものの中からご紹介します。

『日常』3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた

あらゐけいいち原作の同名ギャグマンガを、京都アニメーションがアニメ化した作品で、東日本大震災のあった翌月、2011年4月から放送された作品です。2011年に民放で放送された後、翌年にNHKEテレで再放送されたことでも話題になりました。

時定高校に通う、一風変わった女子高生たちと、8歳の天才少女と女の子型ロボットが暮らす東雲研究所のシュールな日常生活が描かれています。
達増拓也岩手県知事が「震災後に鑑賞して、心の大掃除になった」と述べていたことがあるのですが、震災後の不安な時期、同じように感じられた方は多いのではないでしょうか。筆者も本作の放送はすごく心の支えになりました。

こんな風に、楽しく平和な日常生活が戻ってくるといいなと心から思える作品です。
(略)

■リスト

『日常』 3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『ゆるゆり』 日常アニメの大手、動画工房の出世作:dアニメストア、Netflix
『ご注文はうさぎですか?』 心がぴょんぴょんする:Netflix、dアニメストア
『のんのんびより』 田舎ぐらしに憧れる:Netflix、dアニメストア
『ARIA』 天野こずえ原作x佐藤順一監督の名作:dアニメストア
『らき☆すた』 聖地巡礼の火付け役:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『たまゆら』 広島のノスタルジックな風景が沁みる:dアニメストア
『衛宮さんちの今日のごはん』 過酷な戦いと対照的な平和な日常:dアニメストア
『Fate/stay night』 本作で描かれる日常の食卓風景がいかに尊いものか思い知らされます。:Netflix、dアニメストア
『刀剣乱舞 花丸』 過酷な戦いの合間の貴重な日常:dアニメストア
『干物妹!うまるちゃん』 外出自粛の理想の姿:Netflix、dアニメストア

全文はソースで

327 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 13:23:51.66 ID:TmMBYenr.net
今こそおうちで観たい「日常系アニメ」おすすめ10選。ARIA、らきすた…非日常だからこそ日常の尊さを。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000010-anmanmv-ent

5/2(土) 13:00配信

新型コロナウイルスの感染拡大により、外出を自粛し自宅に留まっている人も多いでしょう。

いつまで続くのかわからない、出口の見えないトンネルのような状況に不安を感じている人も多いはず。そんな時こそアニメのようなエンタメが必要な時だと思います。

日常が失われた今だからこそ、何気ない日常が素晴らしく感じられるはずです。そこで今回は、そんな素敵な日常を描いた「日常系アニメ」のオススメを、今すぐ観られる動画配信サイト(Netflix、Amazon Prime、dアニメストア)で提供されているものの中からご紹介します。

『日常』3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた

あらゐけいいち原作の同名ギャグマンガを、京都アニメーションがアニメ化した作品で、東日本大震災のあった翌月、2011年4月から放送された作品です。2011年に民放で放送された後、翌年にNHKEテレで再放送されたことでも話題になりました。

時定高校に通う、一風変わった女子高生たちと、8歳の天才少女と女の子型ロボットが暮らす東雲研究所のシュールな日常生活が描かれています。
達増拓也岩手県知事が「震災後に鑑賞して、心の大掃除になった」と述べていたことがあるのですが、震災後の不安な時期、同じように感じられた方は多いのではないでしょうか。筆者も本作の放送はすごく心の支えになりました。

こんな風に、楽しく平和な日常生活が戻ってくるといいなと心から思える作品です。
(略)

■リスト

『日常』 3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『ゆるゆり』 日常アニメの大手、動画工房の出世作:dアニメストア、Netflix
『ご注文はうさぎですか?』 心がぴょんぴょんする:Netflix、dアニメストア
『のんのんびより』 田舎ぐらしに憧れる:Netflix、dアニメストア
『ARIA』 天野こずえ原作x佐藤順一監督の名作:dアニメストア
『らき☆すた』 聖地巡礼の火付け役:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『たまゆら』 広島のノスタルジックな風景が沁みる:dアニメストア
『衛宮さんちの今日のごはん』 過酷な戦いと対照的な平和な日常:dアニメストア
『Fate/stay night』 本作で描かれる日常の食卓風景がいかに尊いものか思い知らされます。:Netflix、dアニメストア
『刀剣乱舞 花丸』 過酷な戦いの合間の貴重な日常:dアニメストア
『干物妹!うまるちゃん』 外出自粛の理想の姿:Netflix、dアニメストア

全文はソースで

328 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 13:24:57.73 ID:TmMBYenr.net
今こそおうちで観たい「日常系アニメ」おすすめ10選。ARIA、らきすた…非日常だからこそ日常の尊さを。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000010-anmanmv-ent

5/2(土) 13:00配信

新型コロナウイルスの感染拡大により、外出を自粛し自宅に留まっている人も多いでしょう。

いつまで続くのかわからない、出口の見えないトンネルのような状況に不安を感じている人も多いはず。そんな時こそアニメのようなエンタメが必要な時だと思います。

日常が失われた今だからこそ、何気ない日常が素晴らしく感じられるはずです。そこで今回は、そんな素敵な日常を描いた「日常系アニメ」のオススメを、今すぐ観られる動画配信サイト(Netflix、Amazon Prime、dアニメストア)で提供されているものの中からご紹介します。

『日常』3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた

あらゐけいいち原作の同名ギャグマンガを、京都アニメーションがアニメ化した作品で、東日本大震災のあった翌月、2011年4月から放送された作品です。2011年に民放で放送された後、翌年にNHKEテレで再放送されたことでも話題になりました。

時定高校に通う、一風変わった女子高生たちと、8歳の天才少女と女の子型ロボットが暮らす東雲研究所のシュールな日常生活が描かれています。
達増拓也岩手県知事が「震災後に鑑賞して、心の大掃除になった」と述べていたことがあるのですが、震災後の不安な時期、同じように感じられた方は多いのではないでしょうか。筆者も本作の放送はすごく心の支えになりました。

こんな風に、楽しく平和な日常生活が戻ってくるといいなと心から思える作品です。
(略)

■リスト

『日常』 3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『ゆるゆり』 日常アニメの大手、動画工房の出世作:dアニメストア、Netflix
『ご注文はうさぎですか?』 心がぴょんぴょんする:Netflix、dアニメストア
『のんのんびより』 田舎ぐらしに憧れる:Netflix、dアニメストア
『ARIA』 天野こずえ原作x佐藤順一監督の名作:dアニメストア
『らき☆すた』 聖地巡礼の火付け役:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『たまゆら』 広島のノスタルジックな風景が沁みる:dアニメストア
『衛宮さんちの今日のごはん』 過酷な戦いと対照的な平和な日常:dアニメストア
『Fate/stay night』 本作で描かれる日常の食卓風景がいかに尊いものか思い知らされます。:Netflix、dアニメストア
『刀剣乱舞 花丸』 過酷な戦いの合間の貴重な日常:dアニメストア
『干物妹!うまるちゃん』 外出自粛の理想の姿:Netflix、dアニメストア

全文はソースで

329 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 13:26:58.92 ID:TmMBYenr.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

330 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 13:27:28.30 ID:TmMBYenr.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

331 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 13:37:49.84 ID:Sz3WH7F9.net
両方つぶすつもり?
別に俺は構わないケモ

332 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 15:42:32 ID:iMbMU0sT.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

333 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 15:43:11 ID:iMbMU0sT.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

334 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 15:43:53 ID:iMbMU0sT.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

335 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 15:44:34 ID:iMbMU0sT.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

336 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 15:46:16 ID:iMbMU0sT.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

337 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 15:46:58 ID:iMbMU0sT.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

338 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 16:40:07 ID:TmMBYenr.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

339 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 16:41:05 ID:TmMBYenr.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

340 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 16:41:40 ID:TmMBYenr.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

341 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 16:44:30.69 ID:TmMBYenr.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

342 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 16:45:07.88 ID:TmMBYenr.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

343 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 16:45:46.20 ID:TmMBYenr.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

344 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 17:40:22 ID:TmMBYenr.net
イケメンなスマイルでメディアに引っ張りダコだった“川越シェフ”こと川越達也(47)。
その人気に翳(かげ)りが差したのはグルメレビューサイト『食べログ』をめぐる発言がきっかけだった。

 ’13年5月『サイゾー』のウェブインタビューで「くだらない」「何をわかって書いてるの?」と批判したのだ。

「僕の店も“水だけで800円も取られた”と非難されることがある。でも、当たり前だよ! いい水出してるんだもん。
1000円や1500円取るお店だってありますよ。そういうお店に行ったことがないから“800円取られた”という感覚になるんです」

 さらに「年収300万円、400万円の人は“お水にお金がかかるような高級店”には行ったことがないはず」とも。

 絶対音感ならぬ“絶対味覚”を持つと豪語する川越にとっては、これも正論だったのだろう。

 また、当時はそれくらい言っても許されそうな空気でもあった。「ジャンルにこだわらないイタリアン」が売りの『タツヤ・カワゴエ』は予約のとれない店として繁盛していたし、
副業として、コンビニおにぎりやキムチ、牛丼、パチンコの景品までプロデュース。川越シェフ名義で『お米のおはなし』というCDも出すほど、彼自身がブランド化していたからだ。

 それゆえ、週刊誌でこんな反論もした。「レストランという娯楽の中で、少しでも現実を忘れてほしい」「水がいつも飲んでいる水道水ではさめてしまう」などなど。
ただ、スマイルを忘れた川越シェフにさめたのは、世間のほうだった。店には無言電話や嫌がらせのメールが殺到。落ち込み、悩んだ彼はメディアから消えてしまう。

炎上後は地味な暮らしぶりに
 4年後、別の週刊誌ではこんな近況を語った。

「家庭のことと子育てもありますし、できることなら世の中の人から僕の存在は忘れてもらいたいくらいです」

 実は’16年に再々婚。その後、2児の父となった。『タツヤ・カワゴエ』は閉店して、地元・宮崎の農家とコラボ事業を立ち上げたりしたが、以前よりは地味な暮らしぶりだ。

 それにしても、彼はなぜ『食べログ』の件でスマイルを忘れるほど怒ったのか。
そのインタビューでは“水”の話ばかりがクローズアップされたが、意外な生い立ちも明かしていた。貧乏で、家族仲が悪く、親戚に障害者が何人もいたため、

「一発当てるために早く自分の武器を見つけて磨かなければいけない」「川越家で何かあったら、俺が助けてあげられる人間になっていよう」

 という上昇志向や責任感を強く持って、生きてきたという。そんな秘められた熱さが、成功につながったものの、舌禍も招いてしまったのだろう。

 昨年、バラエティー番組の取材に手紙で応じた際、現在は長野在住で、都内に新たな店を準備中だとしていた。

 あれから7年、そろそろあの発言も“水”に流してもらえるころ合いかもしれない。

(文/宝泉薫)

345 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 17:40:55 ID:TmMBYenr.net
イケメンなスマイルでメディアに引っ張りダコだった“川越シェフ”こと川越達也(47)。
その人気に翳(かげ)りが差したのはグルメレビューサイト『食べログ』をめぐる発言がきっかけだった。

 ’13年5月『サイゾー』のウェブインタビューで「くだらない」「何をわかって書いてるの?」と批判したのだ。

「僕の店も“水だけで800円も取られた”と非難されることがある。でも、当たり前だよ! いい水出してるんだもん。
1000円や1500円取るお店だってありますよ。そういうお店に行ったことがないから“800円取られた”という感覚になるんです」

 さらに「年収300万円、400万円の人は“お水にお金がかかるような高級店”には行ったことがないはず」とも。

 絶対音感ならぬ“絶対味覚”を持つと豪語する川越にとっては、これも正論だったのだろう。

 また、当時はそれくらい言っても許されそうな空気でもあった。「ジャンルにこだわらないイタリアン」が売りの『タツヤ・カワゴエ』は予約のとれない店として繁盛していたし、
副業として、コンビニおにぎりやキムチ、牛丼、パチンコの景品までプロデュース。川越シェフ名義で『お米のおはなし』というCDも出すほど、彼自身がブランド化していたからだ。

 それゆえ、週刊誌でこんな反論もした。「レストランという娯楽の中で、少しでも現実を忘れてほしい」「水がいつも飲んでいる水道水ではさめてしまう」などなど。
ただ、スマイルを忘れた川越シェフにさめたのは、世間のほうだった。店には無言電話や嫌がらせのメールが殺到。落ち込み、悩んだ彼はメディアから消えてしまう。

炎上後は地味な暮らしぶりに
 4年後、別の週刊誌ではこんな近況を語った。

「家庭のことと子育てもありますし、できることなら世の中の人から僕の存在は忘れてもらいたいくらいです」

 実は’16年に再々婚。その後、2児の父となった。『タツヤ・カワゴエ』は閉店して、地元・宮崎の農家とコラボ事業を立ち上げたりしたが、以前よりは地味な暮らしぶりだ。

 それにしても、彼はなぜ『食べログ』の件でスマイルを忘れるほど怒ったのか。
そのインタビューでは“水”の話ばかりがクローズアップされたが、意外な生い立ちも明かしていた。貧乏で、家族仲が悪く、親戚に障害者が何人もいたため、

「一発当てるために早く自分の武器を見つけて磨かなければいけない」「川越家で何かあったら、俺が助けてあげられる人間になっていよう」

 という上昇志向や責任感を強く持って、生きてきたという。そんな秘められた熱さが、成功につながったものの、舌禍も招いてしまったのだろう。

 昨年、バラエティー番組の取材に手紙で応じた際、現在は長野在住で、都内に新たな店を準備中だとしていた。

 あれから7年、そろそろあの発言も“水”に流してもらえるころ合いかもしれない。

(文/宝泉薫)

346 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 17:41:29 ID:TmMBYenr.net
イケメンなスマイルでメディアに引っ張りダコだった“川越シェフ”こと川越達也(47)。
その人気に翳(かげ)りが差したのはグルメレビューサイト『食べログ』をめぐる発言がきっかけだった。

 ’13年5月『サイゾー』のウェブインタビューで「くだらない」「何をわかって書いてるの?」と批判したのだ。

「僕の店も“水だけで800円も取られた”と非難されることがある。でも、当たり前だよ! いい水出してるんだもん。
1000円や1500円取るお店だってありますよ。そういうお店に行ったことがないから“800円取られた”という感覚になるんです」

 さらに「年収300万円、400万円の人は“お水にお金がかかるような高級店”には行ったことがないはず」とも。

 絶対音感ならぬ“絶対味覚”を持つと豪語する川越にとっては、これも正論だったのだろう。

 また、当時はそれくらい言っても許されそうな空気でもあった。「ジャンルにこだわらないイタリアン」が売りの『タツヤ・カワゴエ』は予約のとれない店として繁盛していたし、
副業として、コンビニおにぎりやキムチ、牛丼、パチンコの景品までプロデュース。川越シェフ名義で『お米のおはなし』というCDも出すほど、彼自身がブランド化していたからだ。

 それゆえ、週刊誌でこんな反論もした。「レストランという娯楽の中で、少しでも現実を忘れてほしい」「水がいつも飲んでいる水道水ではさめてしまう」などなど。
ただ、スマイルを忘れた川越シェフにさめたのは、世間のほうだった。店には無言電話や嫌がらせのメールが殺到。落ち込み、悩んだ彼はメディアから消えてしまう。

炎上後は地味な暮らしぶりに
 4年後、別の週刊誌ではこんな近況を語った。

「家庭のことと子育てもありますし、できることなら世の中の人から僕の存在は忘れてもらいたいくらいです」

 実は’16年に再々婚。その後、2児の父となった。『タツヤ・カワゴエ』は閉店して、地元・宮崎の農家とコラボ事業を立ち上げたりしたが、以前よりは地味な暮らしぶりだ。

 それにしても、彼はなぜ『食べログ』の件でスマイルを忘れるほど怒ったのか。
そのインタビューでは“水”の話ばかりがクローズアップされたが、意外な生い立ちも明かしていた。貧乏で、家族仲が悪く、親戚に障害者が何人もいたため、

「一発当てるために早く自分の武器を見つけて磨かなければいけない」「川越家で何かあったら、俺が助けてあげられる人間になっていよう」

 という上昇志向や責任感を強く持って、生きてきたという。そんな秘められた熱さが、成功につながったものの、舌禍も招いてしまったのだろう。

 昨年、バラエティー番組の取材に手紙で応じた際、現在は長野在住で、都内に新たな店を準備中だとしていた。

 あれから7年、そろそろあの発言も“水”に流してもらえるころ合いかもしれない。

(文/宝泉薫)

347 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 17:42:04 ID:TmMBYenr.net
イケメンなスマイルでメディアに引っ張りダコだった“川越シェフ”こと川越達也(47)。
その人気に翳(かげ)りが差したのはグルメレビューサイト『食べログ』をめぐる発言がきっかけだった。

 ’13年5月『サイゾー』のウェブインタビューで「くだらない」「何をわかって書いてるの?」と批判したのだ。

「僕の店も“水だけで800円も取られた”と非難されることがある。でも、当たり前だよ! いい水出してるんだもん。
1000円や1500円取るお店だってありますよ。そういうお店に行ったことがないから“800円取られた”という感覚になるんです」

 さらに「年収300万円、400万円の人は“お水にお金がかかるような高級店”には行ったことがないはず」とも。

 絶対音感ならぬ“絶対味覚”を持つと豪語する川越にとっては、これも正論だったのだろう。

 また、当時はそれくらい言っても許されそうな空気でもあった。「ジャンルにこだわらないイタリアン」が売りの『タツヤ・カワゴエ』は予約のとれない店として繁盛していたし、
副業として、コンビニおにぎりやキムチ、牛丼、パチンコの景品までプロデュース。川越シェフ名義で『お米のおはなし』というCDも出すほど、彼自身がブランド化していたからだ。

 それゆえ、週刊誌でこんな反論もした。「レストランという娯楽の中で、少しでも現実を忘れてほしい」「水がいつも飲んでいる水道水ではさめてしまう」などなど。
ただ、スマイルを忘れた川越シェフにさめたのは、世間のほうだった。店には無言電話や嫌がらせのメールが殺到。落ち込み、悩んだ彼はメディアから消えてしまう。

炎上後は地味な暮らしぶりに
 4年後、別の週刊誌ではこんな近況を語った。

「家庭のことと子育てもありますし、できることなら世の中の人から僕の存在は忘れてもらいたいくらいです」

 実は’16年に再々婚。その後、2児の父となった。『タツヤ・カワゴエ』は閉店して、地元・宮崎の農家とコラボ事業を立ち上げたりしたが、以前よりは地味な暮らしぶりだ。

 それにしても、彼はなぜ『食べログ』の件でスマイルを忘れるほど怒ったのか。
そのインタビューでは“水”の話ばかりがクローズアップされたが、意外な生い立ちも明かしていた。貧乏で、家族仲が悪く、親戚に障害者が何人もいたため、

「一発当てるために早く自分の武器を見つけて磨かなければいけない」「川越家で何かあったら、俺が助けてあげられる人間になっていよう」

 という上昇志向や責任感を強く持って、生きてきたという。そんな秘められた熱さが、成功につながったものの、舌禍も招いてしまったのだろう。

 昨年、バラエティー番組の取材に手紙で応じた際、現在は長野在住で、都内に新たな店を準備中だとしていた。

 あれから7年、そろそろあの発言も“水”に流してもらえるころ合いかもしれない。

(文/宝泉薫)

348 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 17:42:40 ID:TmMBYenr.net
イケメンなスマイルでメディアに引っ張りダコだった“川越シェフ”こと川越達也(47)。
その人気に翳(かげ)りが差したのはグルメレビューサイト『食べログ』をめぐる発言がきっかけだった。

 ’13年5月『サイゾー』のウェブインタビューで「くだらない」「何をわかって書いてるの?」と批判したのだ。

「僕の店も“水だけで800円も取られた”と非難されることがある。でも、当たり前だよ! いい水出してるんだもん。
1000円や1500円取るお店だってありますよ。そういうお店に行ったことがないから“800円取られた”という感覚になるんです」

 さらに「年収300万円、400万円の人は“お水にお金がかかるような高級店”には行ったことがないはず」とも。

 絶対音感ならぬ“絶対味覚”を持つと豪語する川越にとっては、これも正論だったのだろう。

 また、当時はそれくらい言っても許されそうな空気でもあった。「ジャンルにこだわらないイタリアン」が売りの『タツヤ・カワゴエ』は予約のとれない店として繁盛していたし、
副業として、コンビニおにぎりやキムチ、牛丼、パチンコの景品までプロデュース。川越シェフ名義で『お米のおはなし』というCDも出すほど、彼自身がブランド化していたからだ。

 それゆえ、週刊誌でこんな反論もした。「レストランという娯楽の中で、少しでも現実を忘れてほしい」「水がいつも飲んでいる水道水ではさめてしまう」などなど。
ただ、スマイルを忘れた川越シェフにさめたのは、世間のほうだった。店には無言電話や嫌がらせのメールが殺到。落ち込み、悩んだ彼はメディアから消えてしまう。

炎上後は地味な暮らしぶりに
 4年後、別の週刊誌ではこんな近況を語った。

「家庭のことと子育てもありますし、できることなら世の中の人から僕の存在は忘れてもらいたいくらいです」

 実は’16年に再々婚。その後、2児の父となった。『タツヤ・カワゴエ』は閉店して、地元・宮崎の農家とコラボ事業を立ち上げたりしたが、以前よりは地味な暮らしぶりだ。

 それにしても、彼はなぜ『食べログ』の件でスマイルを忘れるほど怒ったのか。
そのインタビューでは“水”の話ばかりがクローズアップされたが、意外な生い立ちも明かしていた。貧乏で、家族仲が悪く、親戚に障害者が何人もいたため、

「一発当てるために早く自分の武器を見つけて磨かなければいけない」「川越家で何かあったら、俺が助けてあげられる人間になっていよう」

 という上昇志向や責任感を強く持って、生きてきたという。そんな秘められた熱さが、成功につながったものの、舌禍も招いてしまったのだろう。

 昨年、バラエティー番組の取材に手紙で応じた際、現在は長野在住で、都内に新たな店を準備中だとしていた。

 あれから7年、そろそろあの発言も“水”に流してもらえるころ合いかもしれない。

(文/宝泉薫)

349 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 17:43:18 ID:TmMBYenr.net
イケメンなスマイルでメディアに引っ張りダコだった“川越シェフ”こと川越達也(47)。
その人気に翳(かげ)りが差したのはグルメレビューサイト『食べログ』をめぐる発言がきっかけだった。

 ’13年5月『サイゾー』のウェブインタビューで「くだらない」「何をわかって書いてるの?」と批判したのだ。

「僕の店も“水だけで800円も取られた”と非難されることがある。でも、当たり前だよ! いい水出してるんだもん。
1000円や1500円取るお店だってありますよ。そういうお店に行ったことがないから“800円取られた”という感覚になるんです」

 さらに「年収300万円、400万円の人は“お水にお金がかかるような高級店”には行ったことがないはず」とも。

 絶対音感ならぬ“絶対味覚”を持つと豪語する川越にとっては、これも正論だったのだろう。

 また、当時はそれくらい言っても許されそうな空気でもあった。「ジャンルにこだわらないイタリアン」が売りの『タツヤ・カワゴエ』は予約のとれない店として繁盛していたし、
副業として、コンビニおにぎりやキムチ、牛丼、パチンコの景品までプロデュース。川越シェフ名義で『お米のおはなし』というCDも出すほど、彼自身がブランド化していたからだ。

 それゆえ、週刊誌でこんな反論もした。「レストランという娯楽の中で、少しでも現実を忘れてほしい」「水がいつも飲んでいる水道水ではさめてしまう」などなど。
ただ、スマイルを忘れた川越シェフにさめたのは、世間のほうだった。店には無言電話や嫌がらせのメールが殺到。落ち込み、悩んだ彼はメディアから消えてしまう。

炎上後は地味な暮らしぶりに
 4年後、別の週刊誌ではこんな近況を語った。

「家庭のことと子育てもありますし、できることなら世の中の人から僕の存在は忘れてもらいたいくらいです」

 実は’16年に再々婚。その後、2児の父となった。『タツヤ・カワゴエ』は閉店して、地元・宮崎の農家とコラボ事業を立ち上げたりしたが、以前よりは地味な暮らしぶりだ。

 それにしても、彼はなぜ『食べログ』の件でスマイルを忘れるほど怒ったのか。
そのインタビューでは“水”の話ばかりがクローズアップされたが、意外な生い立ちも明かしていた。貧乏で、家族仲が悪く、親戚に障害者が何人もいたため、

「一発当てるために早く自分の武器を見つけて磨かなければいけない」「川越家で何かあったら、俺が助けてあげられる人間になっていよう」

 という上昇志向や責任感を強く持って、生きてきたという。そんな秘められた熱さが、成功につながったものの、舌禍も招いてしまったのだろう。

 昨年、バラエティー番組の取材に手紙で応じた際、現在は長野在住で、都内に新たな店を準備中だとしていた。

 あれから7年、そろそろあの発言も“水”に流してもらえるころ合いかもしれない。

(文/宝泉薫)

350 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 17:43:57 ID:TmMBYenr.net
イケメンなスマイルでメディアに引っ張りダコだった“川越シェフ”こと川越達也(47)。
その人気に翳(かげ)りが差したのはグルメレビューサイト『食べログ』をめぐる発言がきっかけだった。

 ’13年5月『サイゾー』のウェブインタビューで「くだらない」「何をわかって書いてるの?」と批判したのだ。

「僕の店も“水だけで800円も取られた”と非難されることがある。でも、当たり前だよ! いい水出してるんだもん。
1000円や1500円取るお店だってありますよ。そういうお店に行ったことがないから“800円取られた”という感覚になるんです」

 さらに「年収300万円、400万円の人は“お水にお金がかかるような高級店”には行ったことがないはず」とも。

 絶対音感ならぬ“絶対味覚”を持つと豪語する川越にとっては、これも正論だったのだろう。

 また、当時はそれくらい言っても許されそうな空気でもあった。「ジャンルにこだわらないイタリアン」が売りの『タツヤ・カワゴエ』は予約のとれない店として繁盛していたし、
副業として、コンビニおにぎりやキムチ、牛丼、パチンコの景品までプロデュース。川越シェフ名義で『お米のおはなし』というCDも出すほど、彼自身がブランド化していたからだ。

 それゆえ、週刊誌でこんな反論もした。「レストランという娯楽の中で、少しでも現実を忘れてほしい」「水がいつも飲んでいる水道水ではさめてしまう」などなど。
ただ、スマイルを忘れた川越シェフにさめたのは、世間のほうだった。店には無言電話や嫌がらせのメールが殺到。落ち込み、悩んだ彼はメディアから消えてしまう。

炎上後は地味な暮らしぶりに
 4年後、別の週刊誌ではこんな近況を語った。

「家庭のことと子育てもありますし、できることなら世の中の人から僕の存在は忘れてもらいたいくらいです」

 実は’16年に再々婚。その後、2児の父となった。『タツヤ・カワゴエ』は閉店して、地元・宮崎の農家とコラボ事業を立ち上げたりしたが、以前よりは地味な暮らしぶりだ。

 それにしても、彼はなぜ『食べログ』の件でスマイルを忘れるほど怒ったのか。
そのインタビューでは“水”の話ばかりがクローズアップされたが、意外な生い立ちも明かしていた。貧乏で、家族仲が悪く、親戚に障害者が何人もいたため、

「一発当てるために早く自分の武器を見つけて磨かなければいけない」「川越家で何かあったら、俺が助けてあげられる人間になっていよう」

 という上昇志向や責任感を強く持って、生きてきたという。そんな秘められた熱さが、成功につながったものの、舌禍も招いてしまったのだろう。

 昨年、バラエティー番組の取材に手紙で応じた際、現在は長野在住で、都内に新たな店を準備中だとしていた。

 あれから7年、そろそろあの発言も“水”に流してもらえるころ合いかもしれない。

(文/宝泉薫)

351 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 17:44:33 ID:TmMBYenr.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

352 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 19:03:11 ID:bg9Pngz2.net
とりあえず
このスレに避難
スピードキューブ中級者スレ(ave:20〜10sec) [無断転載禁止]©2ch.net・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1506003709/

353 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 23:32:32.13 ID:OcON+/L3.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

354 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 23:33:10.41 ID:OcON+/L3.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

355 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 23:33:44.96 ID:OcON+/L3.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

356 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 23:34:22.66 ID:OcON+/L3.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

357 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 23:34:59.35 ID:OcON+/L3.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

358 :□7×7=4□□:2020/05/30(土) 23:35:33.87 ID:OcON+/L3.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

359 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 13:40:23.99 ID:asqA/nat.net
避難スレ
スピードキューブ中級者スレ(ave:20〜10sec) [無断転載禁止]©2ch.net・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1506003709/

360 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 13:56:41.37 ID:/Y29Fs4q.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

361 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 13:57:07.38 ID:/Y29Fs4q.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

362 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 13:57:40.69 ID:/Y29Fs4q.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

363 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 15:02:56 ID:OsPDJN41.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

364 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 15:03:18 ID:OsPDJN41.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

365 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 15:03:41 ID:OsPDJN41.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

366 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 16:39:25.94 ID:/Y29Fs4q.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

367 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 16:39:56.61 ID:/Y29Fs4q.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

368 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 16:40:28.87 ID:/Y29Fs4q.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

369 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 16:41:07.87 ID:/Y29Fs4q.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

370 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 16:51:36.65 ID:OsPDJN41.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

371 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 16:52:09.08 ID:OsPDJN41.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

372 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 16:52:43.74 ID:OsPDJN41.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

373 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 17:18:45 ID:OsPDJN41.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

374 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 17:19:22 ID:OsPDJN41.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

375 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 17:19:55 ID:OsPDJN41.net
怒りの声が続出…西村大臣の迅速PCR検査は「保健所通していない」
2020年4月30日 15時0分日刊ゲンダイDIGITAL
一般国民は検査を受けれず待機中に重症化や死亡するケースもあるのに

なんとも羨ましい話だ。やはり上級国民は優先されるのか――。

PCR検査を受けられない人があふれている状況にもかかわらず、西村康稔経済再生担当相が
PCR検査を受けていたことが発覚し、問題になっている。発熱などの症状もなく、濃厚接触者でもなかった。

さすがに、ネット上には「ずるい」「政府要人だから検査してもらえる」「どうしてあなたが検査を受けられるのか」と怒りの声が噴出している。
西村大臣は、視察に同行した役人が新型コロナウイルスに感染したため、25日から自宅待機し、
27日に公務復帰している。26日、自らツイッターに<濃厚接触者に該当しないと保健所により確認されたため、
明日から公務に復帰><なおPCR検査も受け、陰性であることも確認しました>と投稿している。
しかし、一般国民は、たとえ高熱が続いてもPCR検査を受けられず、検査を待つ間に重症化し、
死亡するケースまで起きているのに、どうして西村大臣はカンタンに検査を受けられたのか。
■上級国民優先なのか
内閣官房の広報担当者はこう言う。
「大臣は26日に都内の医療機関で検査を受けています。結果も当日に出ています。検査を受けた理由は、
総理と頻繁に接触するので、危機管理上、陽性か陰性か確認した方がいいだろうという判断です。
保健所は通していません。自由診療です。検査代は私費です」
大臣がどこの医療機関で検査を受けたのか、どうすれば一般国民も大臣と同じように
検査を受けられるのかを聞いたが、最後まで明確な回答はなかった。
それにしても、一般国民とは、あまりにも差がある。ひょっとして、この国では、上級国民はいつでも
検査を受けられるようになっているのではないか。安倍首相の昭恵夫人が、大勢で花見を楽しみ、
県をまたいでマスクもせずに団体旅行を満喫しているのも、いつでも検査を受けられ、早期に特効薬を投与されるからなのではないか。
政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「なぜPCR検査を受けられたのか、西村大臣は国民に説明すべきです。さもないと、国民は政府を信用できませんよ。
それでなくても国民は、『安倍政権はダブルスタンダードだ』『仲間だけ優遇している』と疑っています。
国民に『自粛しろ』と呼びかけながら、昭恵夫人の外出だけは『問題ない』と国会で答弁している。野党も国会で問いただすべきです」
もし庶民の検査は後回し、と考えているとしたら、とんでもない話だ。


PCR検査 必要と判断しても 実施まで(※下級国民の場合は)「5日程度かかる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393541000.html

376 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 18:23:29.68 ID:kHa1RQT6.net
定期告知

緊急避難スレ
スピードキューブ中級者スレ(ave:20〜10sec) [無断転載禁止]©2ch.net・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/puzzle/1506003709/

377 :□7×7=4□□:2020/05/31(日) 20:52:16.03 ID:/Y29Fs4q.net
今こそおうちで観たい「日常系アニメ」おすすめ10選。ARIA、らきすた…非日常だからこそ日常の尊さを。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000010-anmanmv-ent

5/2(土) 13:00配信

新型コロナウイルスの感染拡大により、外出を自粛し自宅に留まっている人も多いでしょう。

いつまで続くのかわからない、出口の見えないトンネルのような状況に不安を感じている人も多いはず。そんな時こそアニメのようなエンタメが必要な時だと思います。

日常が失われた今だからこそ、何気ない日常が素晴らしく感じられるはずです。そこで今回は、そんな素敵な日常を描いた「日常系アニメ」のオススメを、今すぐ観られる動画配信サイト(Netflix、Amazon Prime、dアニメストア)で提供されているものの中からご紹介します。

『日常』3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた

あらゐけいいち原作の同名ギャグマンガを、京都アニメーションがアニメ化した作品で、東日本大震災のあった翌月、2011年4月から放送された作品です。2011年に民放で放送された後、翌年にNHKEテレで再放送されたことでも話題になりました。

時定高校に通う、一風変わった女子高生たちと、8歳の天才少女と女の子型ロボットが暮らす東雲研究所のシュールな日常生活が描かれています。
達増拓也岩手県知事が「震災後に鑑賞して、心の大掃除になった」と述べていたことがあるのですが、震災後の不安な時期、同じように感じられた方は多いのではないでしょうか。筆者も本作の放送はすごく心の支えになりました。

こんな風に、楽しく平和な日常生活が戻ってくるといいなと心から思える作品です。
(略)

■リスト

『日常』 3.11直後に日常の素晴らしさを教えてくれた:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『ゆるゆり』 日常アニメの大手、動画工房の出世作:dアニメストア、Netflix
『ご注文はうさぎですか?』 心がぴょんぴょんする:Netflix、dアニメストア
『のんのんびより』 田舎ぐらしに憧れる:Netflix、dアニメストア
『ARIA』 天野こずえ原作x佐藤順一監督の名作:dアニメストア
『らき☆すた』 聖地巡礼の火付け役:Netflix、Amazon Prime、dアニメストア
『たまゆら』 広島のノスタルジックな風景が沁みる:dアニメストア
『衛宮さんちの今日のごはん』 過酷な戦いと対照的な平和な日常:dアニメストア
『Fate/stay night』 本作で描かれる日常の食卓風景がいかに尊いものか思い知らされます。:Netflix、dアニメストア
『刀剣乱舞 花丸』 過酷な戦いの合間の貴重な日常:dアニメストア
『干物妹!うまるちゃん』 外出自粛の理想の姿:Netflix、dアニメストア

全文はソースで

総レス数 1004
379 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200