2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【目標】ラジコンヘリ初心者が集うスレ【対面ホバ】

296 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/23(火) 18:01:07.27 ID:yBVe9nU6.net
>>295
え、3chでも4chでも6chでもシングルローターなら左へドリフトしてしまうんやないの??

297 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/23(火) 19:31:43.69 ID:iPL7l452.net
その昔一世を風靡した元祖ハニービーという2chの赤外線シングルローターヘリ
は左ドリフトしないでちゃんとホバしてたぞw

298 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/23(火) 19:38:50.07 ID:WaUGk4Y0.net
そもそもヘリにエルロンなど付いていない

299 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/23(火) 19:42:59.86 ID:95CQJlOn.net
>>296
シングルローターってのを見逃してたスマン
3chシングルなら離陸直後のドリフトは避けられないので
スタビによる自然回復を待つが正解だな
離陸してすぐにラダー回して回復するような腕があったらそんな機種買わんわな
エイデンってのがどこかわからなかったので写真とか見てないけど
そういうやつってスキッドが片方持ち上げてあったりするんじゃ?

ちなみにSymaの3chシングル
こいつはスキッド持ち上げてない
http://www.symatoys.com/product/show/1879.html

京商EGGブラックスワローZERO
こいつはスキッドの左を持ち上げてる
レビューがいろんな意味で参考にはなる
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JK726CY/ref=cm_sw_r_tw_dp_PyuMub0G1398W

300 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/24(水) 17:33:53.69 ID:i+rQ+ZXV.net
FX067Cが日本上陸か。修理パーツが今のとこ販売されてないのが痛いけど操作性はどうなんだろ
バーレスはやっぱり安定しなさそうだね

301 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/24(水) 18:01:59.99 ID:CWQmeEo7.net
>>300
それ興味ある
どこが発売したかソースくれ
プロポさえ国内仕様であればいいんだからパーツは海外からで問題なかろ

302 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/24(水) 18:17:33.87 ID:uMeltmip.net
インターセプター持ってるんだけど、ホバリングしてる時にラダー切ると、回転と同時に前進しちゃう。ヘリってそんなもんですよーってメーカーにいわれたんだけど、ホントにそんなもんなの?

303 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/24(水) 18:26:24.07 ID:1V7TbGDL.net
本来ヘリはそんなもん
右に傾いてホバリングしてるからラダー切るとあっちゃこっちゃ動く。
だが、
ラダー切っても動かないように補正してるのもある。
イントルーダー80、V977など
Hisky製品とWLToys製品だな

304 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/24(水) 22:52:10.29 ID:8BjdiBT2.net
これ一人暮らしのお姉ちゃん盗撮するためだろ?

305 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/25(木) 01:39:35.15 ID:M3DuXkIm.net
ピコファルコン最高だったぞ!
感動した!
ありがとう!!

306 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/25(木) 11:03:37.96 ID:Blx8pOlW.net
>>302
バーレスシングルローターではよくある話
ラダー -> エレベーターのミキシング足すって人も多い

ピルエット ミキシング でググるとセッティング出てくる

307 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/26(金) 09:02:26.47 ID:vNE88iur.net
日の出頃飛ばしてるんですが
ちょっと飛ぶとプスンと電池切れの感じで落ちてしまうんですが
もしかして気温低いと電池力出なかったりしますか

308 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/26(金) 09:35:05.35 ID:Y8L5m32s.net
だろうね。
屋外用のラジコンヘリの駆動時間も室内のものと同じくらいで
だいたい5分くらいなのかな。
それともいろいろあるのかな。

309 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/26(金) 10:47:38.39 ID:pkSyUdo0.net
寒いと出力鈍るのはわかるが止まって墜落しちゃうのはなんかおかしいんじゃねえ

310 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/26(金) 12:55:22.10 ID:wPlWjgr9.net
リポの想定気温は20℃だそうだ
実際冷えてるときの外では保ちが悪い
ただ、それにしてもすぐ墜ちるのはやっぱどっかおかしい

311 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/26(金) 14:53:04.75 ID:XIWzU1XI.net
氷点下で飛ばすときはホッカイロとかライターで電池温めてから飛ばせ
ということでFAですか

312 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/26(金) 15:53:17.56 ID:wPlWjgr9.net
さすがにライターはやめとけ
あれは適正温度保持の観点からはちと面倒な方法だ

313 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/26(金) 17:19:24.16 ID:ofiai/93.net
飛ばしてるとバッテリー暖かくなるから冷えすぎにはなりにくいと思う

314 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/26(金) 18:40:46.68 ID:3hOpU+iO.net
氷点下でやってみそ?
本当に飛ばないからw

315 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/27(土) 13:57:30.95 ID:dgKXLnud.net
スケールじゃない限り吹き降ろしの風で冷える一方

316 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/27(土) 21:27:46.52 ID:FZ4zNjtd.net
https://www.youtube.com/watch?v=SD83V1kUhkY
背面練習決定版キタ━(゚∀゚)━!!w

317 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/27(土) 22:48:36.59 ID:d2b8T8v+.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1352935-1419687444.jpg
作ってみた。
竹ひごを糸で縛っただけw重量5gくらい縛ったとこ瞬間付けたけっこう丈夫
正立は付けたままで普通にホバ出来る
背面全然浮かせられねぇwww
河原で背面ホバちょっとだけ出来るけどいざこうやってみると難しいなw

コレは素晴らしい背面練習法だろ部屋で出来るし。
ちゃんとローター全面ガードしてぶつかっても機体が傷まないようにすれば素晴らしい商品になるで

318 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/28(日) 09:05:55.39 ID:vQeYgrd+.net
素晴らしい。
何で、こういう商品ないのかな?

319 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/28(日) 09:34:34.66 ID:ZwfMq6xB/
そりゃ落ちたほうが儲かるし

320 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/28(日) 10:35:49.86 ID:7+yCTeeA.net
あとはスキッドの強度だけが心配だな
特に nanoCPX のスキッドは mSRX よりなぜかフニャフニャだから

321 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/28(日) 20:09:46.08 ID:l3RefaU2.net
極空ビーンズをもう一機買おうか、ナノファルコン(α)を買おうか迷っています。
デザイン以外で飛行感覚など、何か違う点はありますか。
たぶん極空の方が最近の発売なのではないでしょうか。

322 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 03:23:07.06 ID:H+ZY8BSt.net
V911で背面プロジェクト
悪戦苦闘ぶりがかわいい
https://www.youtube.com/watch?v=E8Ls60CoflQ
https://www.youtube.com/watch?v=Y3B8mcOgb7M
これより前のを見るとわかるがこの金具は6g弱

>>321
ビーンズってしらんかったわ
https://www.youtube.com/watch?v=AtzGRJLiNL8

ビーンズより小さいのがよければピコファルコンってのもあるよ
これはほんと最近出たばかり
http://ccp-jp.com/toy/products/item/188/
https://www.youtube.com/watch?v=OmNO1-t0uB8

323 :YAMA:2014/12/29(月) 08:01:13.64 ID:+dKq/NU/N
アマソンKindle(電子書籍)本「マルチコプターを作ろう」が1/1まで無料になってます。
multiwiiを使用したマルチコプターの自作を考えている人はぜひダウンロードしてください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I14BPBU

324 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 09:25:19.73 ID:/XLqyStD.net
>>322
ピコファルコンは持っています。これも素晴らしい。
思えば室内ヘリ革命は「ハニービー」からだったよね。
数年たった今でも飛ぶ。
説明書を取ってあるからいつ発売されたのか見てみると、
なんと2006年。
ここまで進化していたとはまったく知らなかった。
ホバーリングと旋回だけだったのが、前進、後退、右に行く、左に行く、など、
操作技術によってはほとんど自由自在に飛ばせる。

極空ビーンズは近くのドンキホーテで、なんと1980円。
やっぱり買ってくるわ。

325 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 10:44:06.21 ID:lF88ZpO9.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1353936-1419817283.jpg
背面練習機作ってみた
NanoQパッケージ適当に切って作ったブレード見た目はよさげなんだけど
回すと柔すぎてブレまくりでまともに回らなかった/(^o^)\

326 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 11:18:06.66 ID:mTKupiZc.net
ふと思ったのだが背面ホバ練って単にプロポ設定で舵逆にして正面でホバ練すればよくね

327 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 12:05:41.64 ID:kVgzlmxV.net
奇才現る!

328 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 12:17:27.77 ID:H+ZY8BSt.net
>>326
それをやると大きく2点問題になる

1. 姿勢の見た目が実際と違う
ラジヘリの練習は結局のところ視覚と指を結び付ける練習なので
背面なら背面の姿勢で見えていないと意味がない
正面で背面の練習をするともちろん正面の指も混乱する

2. 機体重量のかかり方が実際と違う
背面では機体を下から支えるのに対して正面では機体を上から吊り下げる形になる
機体の挙動はこれでかなり違うのでやはり背面の姿勢で練習しないと意味がない

329 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 12:54:02.13 ID:H+ZY8BSt.net
へー、こんなんあるんやね
脳波で操縦するらしい
https://www.youtube.com/watch?v=0U5SI65-5U4
https://puzzlebox.io/orbit/ (本家英語)
http://www.globaltrade.jp/ (代理店日本語)

やはり日本の代理店がボッタくってるわ
https://puzzlebox.io/product/orbit-mobile-edition/ (本家)
http://www.globaltrade.jp/shopping/ (代理店)

330 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 17:49:25.78 ID:/+iMZOjB.net
2重反転赤外線トイヘリのブレードで
BladeMSR背面機作ってみた
http://iup.2ch-library.com/i/i1354150-1419842263.jpg
逆さまにして手を離してもいきなり姿勢崩れないので
3D機より全然易しいはずだがそれでもめっさ難しいw
V911なら海外通販で背面練習用逆ブレード売ってるみたいね
http://www.miracle-mart.com/store/index.php?main_page=product_info&products_id=10884

331 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 21:36:08.48 ID:SfaJzSLH.net
背面飛行とか全然あこがれないんだけどヘリやりこんでる人ならたいてい通りたい道なの?

332 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 21:59:25.61 ID:U2k7Lrxs.net
あんたはまず動画うpするまえに旋回くらい出来るようになれw

333 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/29(月) 22:53:17.36 ID:XcN5E0dp.net
MSR背面は3軸ジャイロ機より難しいな
挙動は穏やかだけど逆立ちで常にバランス崩れてて常にトリムが狂う感じで
常に3舵バランス取らないといけないので相当難しい
眠ってたMSRでこんな遊びが出来るとはw

334 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/30(火) 15:48:12.02 ID:ol1TW/Y4.net
>>331 自分も最初は背面興味なくて宙返りとロールができればいいやと思ってたけど
マイクロヘリだと宙返りはむつかしくてフリップになって、フリップやるなら背面必要になって・・
みたいな。背面最初は恐ろしく大変だけど、感覚ができてくると自然にできるようになってくる
飛行感覚の新たな拡張というかそんな感じが楽しい

335 :名無しさん@電波いっぱい:2014/12/30(火) 21:44:09.13 ID:CxuQjLGv.net
>>331
夢に愛機が萌え幼女の姿で現れて
さあ私をひっくり返してごらんなさい。オホホホホ
と目の前で裸エプロンでスキップするんです

って外出ですか

336 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 12:55:53.72 ID:ClhQ/+JW.net
あまり広くない室内で、大人が気軽に遊ぶ場合に
ピコファルコンと、京商のモスキートプラスとクアトロックスの中だと
どれが一番いいですか?
ホバリングがし易い、安定性の高いモノがいいです。

337 : 【大凶】 【94円】 :2015/01/01(木) 18:44:28.55 ID:mQhwHjqa.net
ナノファルコンの「ナノ」とは、10億分の1のこと。
「ファルコン」とは肉食鳥のハヤブサのこと。
ピコファルコンのピコとは「1兆分の1」のこと。
モスキートは蚊のこと。
名前で選んでみるのもいいだろう。

空中静止はどれも抜群の安定があるが、ピコファルコンは、何かのタイミングでまれに
バランスをくずし、きりもみ状態になって落下する。
軽すぎるので、自分が起こす風にも影響されるようだ。
コツとして、温風式のストーブがついている部屋では、高度が上昇すればするほど
気流が激しくなるので、「低め低め」に飛ばすことを心がけること。

ピコファルコンよりも大きな機体のものはどれも安定していると考えてもいいだろう。
モスキートどうのこうのは操縦していないので何とも言えないが、
おすすめは「極空ビーンズ」という機体。
おれはドンキホーテで2機入手した。
1機 1,980円だった。

あとは、君の腕しだいだろう。

338 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 22:15:11.12 ID:/gCm3ReE.net
マルチコプターはローター音が蚊みたいに甲高いからねえ
室内で遊んでると次第に頭キンキンしそう
大人なんなら4chのシングルローターのがいいんじゃないかな

339 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 23:29:26.72 ID:ClhQ/+JW.net
>>337,>>338

なるほど。そうですか。
もう少し大きめのも考えてみます。
ありがとうございました。

340 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/01(木) 23:57:57.85 ID:VR3QoMGw.net
ナノファルコンαとメタルファルコン3を買った。
どっちも初心者でも操作しやすいね

341 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/02(金) 16:05:43.86 ID:37DNM3YW.net
父がラジコンヘリ欲しいらしいんですけど、初心者にオススメで尚且つ4000円位のって何かありますか?

342 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/02(金) 17:41:24.01 ID:e2xeo/rM.net
>>341 アキバにあったトイヘリミュージアムのヘリを
http://www.akibalovemerci.com/
ここの店頭で売ってるんだが今投げ売りしてたぞ
http://www.daftgadgets.com/rc-helicopter-gyro-minix.html
これによく似たやつを千数百円で売ってた

343 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/02(金) 18:15:13.49 ID:aA+oO2C+.net
>>341
ヘリが浮いてるのが楽しいってのをやりたいなら >>342 みたいなやつがいいと思う
ポイントは赤外線方式、ローターが上下2枚で3チャンネル(3ch)
2chはほんとに浮くだけだし4chは余計な機能が増える感じで微妙なので避けた方がいい
>>340 のもオススメだがメタルファルコン3は予算的にちと高めかな
と思ったら安かった
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KKZXV56/ref=cm_sw_r_tw_dp_79LPub0BM13H3

今後外でも飛ばせるラジヘリへ進みたいという気があるならこういうやつ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H2FL726/ref=cm_sw_r_tw_dp_dYLPub0KYNE1B
ポイントは無線式、ローターが上下2枚で4chなんだけど
尻尾のローターが上向きじゃないやつ(尻尾にローターがないか、あっても単に飾りになってるやつ)
下の方のローターに機体本体から生えてる縦の棒が2本繋っているってのも見分けるポイント
オクの投げ売り以外で4,000円台はこの他にないと思う
大抵安くて6,000円超

344 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/02(金) 20:22:32.02 ID:37DNM3YW.net
>>342>>343

詳しくご説明ありがとうございます

345 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/04(日) 10:15:24.37 ID:6RGK46Lj.net
機体はナインイーグルの安定志向固定ピッチヘリだけど
こういうふうに飛ばせられるのは操作が巧いからかな
http://youtu.be/vn13jvtU5co

346 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/04(日) 10:23:25.53 ID:VeCHVl58.net
>>343
メタルファルコン3の価格、目茶目茶下がってるね
レビューの所為か?小型が主流になったので大きすぎるからか?
飛ばしやすい良い機体なのにね

347 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/04(日) 18:20:12.24 ID:i/a3QO4o.net
相続で2階建てのアパートの大家になったんだが、屋上に行くのに階段がないから、
状態を確認するのにファンが4つのヘリにカメラをつけてやってみたい。

何が良いのか手取り足取り教えてください。

348 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/04(日) 18:43:13.83 ID:6RGK46Lj.net
>>347
GalaxyVisitor6だな
http://www.hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/galaxyvisitor6/index.html

349 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/04(日) 20:05:10.59 ID:i/a3QO4o.net
どうもです。 かなり多機能な感じですね。
Wi-Fiとありますが、アクセスポイントとかどうするんでしょうか?

350 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/04(日) 20:05:14.97 ID:rLhcxQji.net
>>347
確認するの止めとけって
死体がゴロゴロしてたらどうするんだ?ww
ってか、俺だったらGoogleearth♩

351 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/04(日) 20:44:12.81 ID:6RGK46Lj.net
>>349
そんなもんいらねー。

352 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/04(日) 21:28:33.47 ID:uzWcyipf.net
初心者が飛ばしたって屋根の上に落として結局拾いにいくだけ、ならまだしも
風に持っていかれて通行中の車や人にぶつけるのが落ち

353 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/05(月) 12:33:55.68 ID:0Dwgyq+m.net
建物がある場所で建物以上の高度で飛ばすのは何かと怖い
youtubeの空撮映像でそういう動画多いけど、無謀なのか絶対の自信があるのか
大半が前者なんだろうね、名古屋でファントム落としてヘラヘラしてたやつもいるくらいだし

354 :342:2015/01/06(火) 16:31:53.22 ID:q1ASd7K2.net
>>348 グリーンを注文しました。 
amazonで25800円とあったけど、ほかに探してみたら、ラジコンデパートFUNFUNというところで
ちょうど初売りセールになってて22700円ほどでした。

うーん楽しみ。

355 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 18:10:37.65 ID:yHhORjMy.net
>>354
うおーい、絶対ネタだと思ってスルーしてたぞ
本気でやるなら >>352-353 になる可能性はほんとに高いから
充分練習してからにしてくれ

スマホ画面でFPV操縦とか難易度すげー高いぞ
フライトシム、コンバットシム廃人とかならまだしも
ウソだと思ったら自分の視界をスマホ範囲に限定してそこらへん歩いてみろ
間違いなくなにかぶつかるはずだ

それくらい金あったらまともな空撮業者に頼んだ方が確実だったんだよ
そもそも屋上確認とか業者でも嫌がる
状態確認するだけなのに素人が下手打って事故ったら
近隣住民とはやりづらくなるし入居するやつなんかいなくなる

356 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 20:06:33.41 ID:bcTkh8P+.net
いきなりうん十万円のじゃないからいい勉強になるんじゃないの

357 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 20:53:00.67 ID:7LyXrYEK.net
自分が損するだけならまだいいんだけどね。。。

358 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 20:55:30.40 ID:AKjw4zmD.net
もしビルが密集してるとこなんかだと読めない風が吹いてるし
屋根の高さ越えた瞬間に風に持っていかれることが考えられる
田舎でビルのまわりに建物が無いような状況なら結構練習すればなんとかなると思う
ヘリが目視できる範囲で飛ばして録画したものを後で確認するとか
カメラからの映像た゛けで飛ばすのは無理じゃない?

359 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 22:59:23.38 ID:Wa+zV2dS.net
長い釣竿の先にビジター6かそのカメラだけを吊り下げて
屋根の上にかざしてスマホで映像見ればおk

360 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/06(火) 23:55:18.82 ID:isMYMWJt.net
軽いGV6だったら室内や公園で思いっきり練習してからなら無風時に飛ばせば
そんな大事故になるような事はないっしょ。
まぁけど>>354が操縦している近くに自分の車を駐車したくはないがw

361 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/07(水) 12:41:09.68 ID:Ulp6nQ5z.net
京商のモスキートプラスのメタル仕様を操縦したことある人いますか?
飛ぶ感じはナノファルコンと同じようなものと考えて良いですか?

どうもあのごついコントローラーがいまいちでいつも見送ってしまうんだ。

362 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/07(水) 22:34:30.18 ID:B+0I6vI8.net
これカメラってどうやってつけんの?
スマホくくりつけて撮ったらおけ?

363 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/08(木) 11:26:34.06 ID:7DgLbSDd.net
>>これ
どれ

364 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/08(木) 18:49:43.91 ID:X8WfdOPd.net
FX066ってのが気になるけど名前からしてFEILUNかな?
架空だけど貴重なスケール機だし

365 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/08(木) 20:50:48.74 ID:E7lcqiSe.net
>>362はマルチコプターで屋根撮影の人じゃね?

366 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/08(木) 22:56:26.34 ID:AxS3w8Ay.net
>>364
え、これか? んー、これをスケールと言うのはちと違うと思うわ
http://feiluntoys.com/en/feilun/product_detail.asp?id=843
http://feiluntoys.com/en/feilun/upload_pic/18_77_FX066_843_b.jpg

スケールっていうなら
http://youtu.be/AJQ8c7KOYsg

せめてこれくらいは似せてほしいわ
http://youtu.be/0kpRAR68v2A

367 :342:2015/01/11(日) 11:39:41.14 ID:YfDKSBc1.net
届いて、やってみたんだけど、すごく難しい。
住宅街を飛ばすなんて無理。 でもおもしろいね。

368 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/11(日) 12:08:28.26 ID:fr+QtQaK.net
https://www.youtube.com/watch?v=YvGiKgcL3GQ
初めてのやつがろくに制御できなさそうなトイヘリをいきなりこの高度飛ばして落としてるけど
建物や人がいないところでやってるけど広場とはいえ危なっかしすぎだろ・・・
まじでこんなニワカ増えてきてるの?

369 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/11(日) 14:48:29.43 ID:5FSNOMBz.net
民家密集地の狭い駐車場で危なっかしい飛ばし方しながら
有名人気取りで評論してる動画上げてるおっさんとかもうね

370 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/11(日) 18:20:04.77 ID:biXLmI4d.net
年明けで DX6i が届いたから手元の mSR / mSRX / nanoCPX で
試してみたけど普通にバインドできて飛ばせた
Blade マイクロヘリ用プロポとしては結構コスパいいんじゃなかろうか

HCP100S もサテライトなんたら買えばできるって話だが、どうすっかなぁ

371 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/11(日) 18:34:12.42 ID:farSA5u0.net
屋外用ヘリはグラウンドみたいな広いところでも遠く飛ばせますか?
距離は何メートルくらいが限界ですか?

372 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/11(日) 18:39:03.58 ID:TGPbQKIc.net
どのレベルの機体を言っているのかわからないけど
フタバの14SGプロポとダイバシティアンテナ搭載受信機では1km届きます。
けど安いものは300mくらいしか届きませんし、(パークフライトと呼ばれるもの)
屋外用でも50mくらいで限界になるプロポと機体の組み合わせもあります。

373 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/11(日) 20:08:46.02 ID:MTz8a4RE.net
シミュレーターだとホバリングできるのに実機だとホバリングできない。
調整かなぁ。
難しいね...

374 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/11(日) 20:53:00.49 ID:farSA5u0.net
>>372
はあーーっ!
最低でも50メートル、安いものでも300メートルですか。
100メートルくらいでも目視的には限界っぽいイメージありますが
これは断然おもしろそうですね。
山に囲まれたグラウンドみたいなところだとおもしろそうです。
小高い山の上から、見おろすように飛ばす、見上げるように飛ばすなんざ
想像するだけでスリリングです。
次の春あたりからぜひやってみよう。
情報ありがとうございました。

375 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/11(日) 23:49:58.37 ID:01/wjkBa.net
>>370
HCP100SのDSMXサテライトはちょっと動作が怪しいという情報が出てるらしいので
気になるなら調べてみて

376 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/12(月) 06:45:35.32 ID:Lbt22a6k.net
盗撮に使われそうだけど、規制ないの?

377 :パトラッシュ:2015/01/12(月) 13:29:46.12 ID:tiTcaXen.net
全くの初心者です。
ラジコンヘリを買いたいです。ちょっと聞きたいのですが、将来空撮とかできるやつを
飛ばしたいと思っています。その場合、4CHって方がいいのでしょうか?
まずは練習用に部屋で飛ばせるのを買う予定ですが、3CHのやつを買って
練習しても、4CHになったら全く別物になるのでしょうか?

378 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/12(月) 13:34:47.26 ID:UZljfD7M.net
将来使う予定のプロポのモードに合わせるのがいい
3CH だとだいたい Mode4(エルロンなし)なので、将来 Mode1 にするなら苦労する

379 :パトラッシュ:2015/01/12(月) 13:46:03.02 ID:tiTcaXen.net
>>378
早速レスありがとうございます。

将来、(RCヘリ V911-2 ジャイロ搭載 4CH 2.4GHz)こんな感じのを
飛ばせたら嬉しいです。全くの初心者で、40歳になるおっさんで、
子供の頃もラジコンほとんど触ってないものです。


これを将来飛ばせるようになる為に、練習用で室内で飛ばせる機体だと
どんなのがおすすめでしょうか?

380 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/12(月) 14:20:24.38 ID:07HCB+ob.net
>>379
似たような質問なので >>82 >>343 を参考にするといいと思う
別に同軸反転から始める必要はないので気合があるなら
いきなりシングルローターの >>82 の Solo Maxx に行くのもいい
送信器ですぐモード1/2を切り替えられるのがお得ポイント
V911はよく話題に上るんだけど事情があるので、これも >>82 前後を読んでちょうだい

自分も40過ぎから始めたから歳の心配はしなくて大丈夫
むしろ頭の使い方をわかっている年代で始めてよかったと思うことにしている
老眼入ってるならその対策は必要
かなり部品が小さくて見え辛いのを覚悟しといた方がいい(特にネジ類)

381 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/12(月) 15:04:57.50 ID:07HCB+ob.net
>>377-380
よく見たら空撮したいってか
となると、シングルローターはあまり空撮向きじゃないと思うな
機体の特性上ホバリングで傾くのと、構造上振動を抑えにくくて映像に影響があるのが理由
もちろん補正はできるけどもう一機ヘリを買うくらいの値段はする
今どきだとマルチローターが人気で同軸反転のもいくつかある
早めに室内でなくて野外用の大きい機体への移行も頭に入れておいた方がいい

よく荒れるみたいだけどこっちで訊いた方がいいかも(住人じゃないので中の雰囲気はよく知らん)
【空撮】RC ヘリ/マルチ/飛行機 ★5【FPV】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1415371861/

382 :パトラッシュ:2015/01/12(月) 15:17:59.56 ID:RUz8K0OJ.net
皆様ありがとう。いま外出先なので帰ってから確認します。また質問すると思います。よろしくお願いします。

383 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/12(月) 15:23:36.27 ID:uknKiiQR.net
空撮するならdji phantom2だな
マルチコプターの方

384 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/12(月) 15:43:27.44 ID:PxxlL/P4.net
早速OLの部屋の方に飛ばしてみます!

385 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/12(月) 21:38:51.92 ID:UZljfD7M.net
空撮メインでシングルローターを対象外とするなら、
入門機としては1万円前後のカメラ付きクワッドあたりにかな

将来を考えるとゲームコントローラ型じゃない奴がいいかなぁ
Mode 1/2 切り替えもできる J4 付きで、値段も控えめの
Galaxy Visitor 2 RTF とかどうだろう?

V911 みたいなヘリが飛ばしたいなら >>380 の言うとおり
適当な4chバー付き固定をいきなり買っていいんじゃないだろうか

386 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/12(月) 21:43:48.34 ID:yOXQUdCp.net
>>382
V911ぐらいならいきなりそれに行ってもいいんじゃない?今の時期風強いから屋内で
練習できる方が良いし、これの中型機バージョンのV912にはオプションでカメラもある
注意しなければならないのはV911も912も固定ピッチという形式でで外だと少しの風でも
飛ばしづらいのと、もし空撮をメインの目的と考えるんだったらマルチコプターの方が安定していて
撮影向きだってこと

387 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/13(火) 00:45:35.33 ID:JQNotORE.net
皆様ありがとうございます。

専門用語も全く初心者なのですが、四個プロペラがついてるやつじゃなくて
ヘリがなんかかっこよくて飛ばしてみたいなぁって軽く考えてこのスレッドに
カキコミしています。将来的には、ヘリを外で飛ばせて、さらにそのヘリの
カメラで撮った映像を見たいなと。

今自分が考えてる事を書いてみると

1・はじめは部屋で練習できるような機体が欲しい。そしたら4CHとか3CHとか
  MODE1とかMODE2とか操作方法に違いがあったりしてビックリ。それなら
  将来外で飛ばせる機体も考えて、それを操れる練習になる機体を買いたい。
  
2・将来的にできればいいなって思ってる事は、ある程度遠くまで飛ばしたいのと
  バッテリーを何個か買ってそれを交換しながら飛ばせる機体が欲しい。で、空撮
  できたらいい。

こんな感じです。文章力なくてすいません。

皆さんが貼ってくれたリンクや、機体とかちょっと調べてみます。分からない事あったら
また質問させてくださいです。


これ書いてる最中に

http://item.rakuten.co.jp/sh-midoriya/pb-2935/

これ見つけたのですが、これってMODEは何になるんですか?

388 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/13(火) 09:08:56.32 ID:IIeuPX8X.net
初心者はt-rex150とかが良いと思う。
機体の動きも正確だし。
まぁ、落としたら壊れるけどね。

389 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/13(火) 10:59:14.84 ID:9jY0fRu6.net
>>387
この手のって MODE4 だった気がする
ttp://kirishima.it/mt/2012/09/16/mode1234.jpg

3ch 赤外線ヘリの多くが右スティックをラダーにしてるので、
その上位の4chモデルは MODE4 にしてる事が多い

将来的には MODE1 か MODE2 とすると、これで練習すると回り道するかも

390 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/13(火) 11:29:48.55 ID:nQatDpga.net
赤外線トイヘリだといろいろ同時に操作するって段階まで行かないことが多くて
実はモードが違っても覚え直すのにそこまで支障はない

ただ、スロットルはその状態でも常時動かしているので
指が無意識に動きを覚えていて左右違うと違和感が大きい

>>387,384
そう、そいつはモード4で正解
手元に実物があるから間違いない
もしこいつで始めるのならモード2に行く方が楽だ
モード2は日本で不利というけど
よほど意地の悪いプロポでなければ(かなり昔のJRとか)
モード2への変更はできるから心配ない

こういう空撮ヘリもどきもあるよってことで京商スパイマスターを紹介しておくよ
3ch エルロンなしのモード4
http://youtu.be/5hekU-az8hA

391 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/13(火) 15:54:52.53 ID:TlnRxU/D.net
ヘリ質問スレ無いのでここにカキますが、
マイクロヘリのモーターのピニオンってどうやって打ち込めばいいですか?
抜くのはプーラー買えばいいんだろうけど、打ち込みは昔のモーターみたいに
軸が尻から出てないから尻をトンカチで叩いて打ち込めませんよね??

392 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/13(火) 17:22:50.81 ID:hpsG9fAT.net
>>391
1mm軸?
だったら配線かまないようにBB弾の上にでも置いてピニオン側からたたく
そんなにカチカチじゃないから丁寧にやれば突き抜けない

393 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/13(火) 17:29:43.72 ID:R+dA0dnV.net
マジで叩いて押し込むんですか?・・・・
まあ叩く以外に方法ないだろうとは思いますがw

394 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/13(火) 18:47:17.53 ID:hpsG9fAT.net
そんなに固い?
ニッパーとかで叩いて入るレベルだと思うけど

395 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/13(火) 19:08:16.83 ID:XRKlbPvA.net
おれは撮影なんかできなくていいから2〜300メートル離れても
コントロールできるカッコいいやつが欲しいな。

396 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/13(火) 22:48:49.75 ID:sdtAWJmo.net
ぼくはラジコンなんかじゃなくていいから人が乗っても
飛ぶことができるカッコいいやつが欲しいな。

397 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/15(木) 20:58:23.27 ID:Ip7JGd8i.net
シムだと背面かなりバリバリなのに実機だとなぜか全然出来ないのが不思議だったのだが、
(画面見るのと実機目の前にあるのとでは感覚的心理的に違うのは勿論だが)
一つわかった。
シムは送信機を膝に置いてスティックつまんでやってたんだが実機飛ばすときは
ストラップとか使わず両手小指で持って親指人差し指でスティック、中指薬指は
送信機肩ボタンという感じだったのだが、
ふと思いついてシムやるときも実機のときのように送信機持ってやってみたら全然できねぇww
指が覚えるんだなぁ・・・と実感した次第

398 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/15(木) 23:54:01.97 ID:hS55GrLG.net
視覚と方向感覚の問題ではまる原因の一つであまり聞いたことのないもの

シムだと勝手に機体の方向へ視線が移動するけど実際はそんなことなくて
自分が首を回して目をそちらに向けるわけなので
シムだけだと体の向きから見て正面以外の対応ができなくなる可能性がある

399 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 00:24:25.00 ID:oMCTTQ1a.net
シムは機体が見え過ぎちゃうんだよな。
そのくせ空間をなかなか認識出来なくて。
いつも自分が飛ばしてる所の写真を背景に出来たら少しは良くなるか?w

400 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 10:05:07.61 ID:ZkSxOmew.net
>>397
海外的な持ち方だね、
日本では少ないけどトレー形式のセッティングにすれば良いんじゃないかな?
自分で作ってもいいし市販品の送信機トレーも有るよ。

401 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 13:14:47.54 ID:/BGw2Ng+.net
高度を上げると、凧みたいに回転を下げてもなかなか降りてこないから怖い。

402 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 14:00:22.17 ID:ZkSxOmew.net
外では固定機は回転落として下ろすのはNG、
回転落とすと舵が効かなくなるからね。

外で高度を下げたいときはダウンを打って前に突込み気味に走らせながら降ろすのが正攻法、
CP機の場合はアイドルアップ入れてマイナスピッチで降ろす。

403 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 15:30:37.13 ID:/BGw2Ng+.net
マルチコプターなんだけど、ちょっとやりかたが違うかな?

404 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 16:27:49.33 ID:ZkSxOmew.net
マルチは違う、そのままスロットル下げてもジャイロ制御で普通に高度を下げられる。

405 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 16:30:38.83 ID:egbJFOXp.net
>>403
マルチでも固定ピッチシングルと対処はいっしょ
とにかく回転数を落として真下へ下降するのはダメ
機首(マルチだからどこかの面を機首と考える)を下げながら飛行機みたいに着陸するか
螺旋状に旋回しながら降りてくるようにするのがセオリー

406 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 18:44:37.57 ID:ZkSxOmew.net
それ何処のボロマルチor旧式だよ、
今のはフリーフォールもどきで落下させて低空でパワー入れるだけですっと安定戻る、
固定ピッチヘリとはリカバリ性能が違うよ。
まあ固定ピッチヘリでもHFP80V2みたいな最近の6軸制御ならかなり無茶しても大丈夫だけどね。

407 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 20:55:40.10 ID:EFhyDGNT.net
4chシングルもマルチも固定ピッチなのになんでマルチは安定性が高いやろ・・・同軸反転ヘリは安定ゆえに機動性がないのに
シングルのほうはちょっと風が吹いただけで姿勢乱れるよね。
マルチとヘリのジャイロって違うの?

408 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 21:25:20.98 ID:egbJFOXp.net
>>406
勝手に >>401 の機体を限定するなよ
苦学生でてんとう虫みたいなボロマルチをやっと買ったのかも知れんじゃないか
親の遺言で譲り受けた由緒正しき旧式を大事に飛ばしているのかも知れんじゃないか
それをキミというヤツは… 涙がちょちょぎれるぜ

タチの悪い冗談は置いといて、その頭のいいやつでもよ、フリーフォール中はどうすんだ
確かに高度は下がるだろうがフリーっていうくらいだから制御できてないだろ
どこに連れていかれるかわかったもんじゃないだろうが

そもそも >>401 はその制御できない状態が怖いって言ってんじゃないのか

>>407
ジャイロのプログラムはロータ配置が違うので当然違う
機体の中心から見て全方位に対称性があるからある方位に特別なことを考える必要がなくてプログラムは書きやすい
力点(要はプロペラ)-支点(反対側のプロペラ)が作用点(機体の重心)-支点より長いから
弱い推力でも姿勢を動かしやすい = 同じ大きさのシングルに比べてプロペラが小さくていいので反応が早くできる

409 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 21:55:41.04 ID:bM+4BEcy.net
ヘリはマルチみたいにジャイロで安定させられないの?

410 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 22:00:17.01 ID:xbMLhVpL.net
DJIのヘリ用フライトコントローラーを積めば同じように安定するよ

411 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 22:02:53.86 ID:xbMLhVpL.net
DJIの高価なものでなくともワルケラのフルセットですら
http://youtu.be/0Wplzmc9xQM

412 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/16(金) 22:04:33.96 ID:bM+4BEcy.net
了解

413 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/17(土) 00:09:17.51 ID:mHwGFrus.net
スーラジで mSR / mSRX の RTF が税抜き6000円で投げ売りされてた
スーラジの特価品になったってことはそろそろ販売終了かなぁ・・・・

414 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/17(土) 00:22:02.45 ID:ejbhfFF2.net
Gaui200のテールブームとその補強ブームの直径って何mm??

415 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/17(土) 10:01:14.89 ID:C6warxHz.net
>>407
> マルチとヘリのジャイロって違うの?
ジャイロの問題じゃない、

>>408
> 確かに高度は下がるだろうがフリーっていうくらいだから制御できてないだろ
そう、

ジャイロの問題じゃなくて構造の問題、
固定ピッチヘリでフリーフォール中に横倒しや背面みたいに大きく傾いたら正常に戻るのにかなり時間が掛かる、
スワッシュ制御で操縦してるからしかたない。

対して、マルチは一瞬でくるっと反転して正常状態に戻る、
ペラが対角についてるからいわゆる片側だけを回して信地旋回が出来るんだよ。

動画とか見ればいくらでも出てくると思う。

416 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/17(土) 10:04:34.47 ID:C6warxHz.net
>>414
> Gaui200のテールブーム
ちょうど手元にあったので、
ブームは7mm、サポートは2mmだね T-REX250より細い。

417 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/17(土) 17:57:16.64 ID:ejbhfFF2.net
>>416
thx

418 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/17(土) 19:26:22.72 ID:L0DcBEsUs
CCPにナノファルコンとピコファルコンの本体だけ単品で
ネットのみで販売してほしいとお願いした。
商品のような梱包はいらないからってね。
コントローラーが余りすぎだから。
営業や企画に伝えて今後の参考にすると返事をもらった。
1機1500円くらいで販売してくれないかな。

419 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/17(土) 23:37:07.62 ID:t9O+IVMHu
全体的に怠惰で退廃的な、世捨て人風の
うすぎたないオッサンが多い感じ。
こういうおっさんが、犯罪系のAVやナンパ系のAVの見すぎで脳がイカレテて
通りがかりの他人を、ジロ見やトナラーしてくるって感じ。

420 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/18(日) 21:06:18.17 ID:SmIJD8RiG
ピコやナノの充電回数は約10回となってるけど、
すでに年末から20回以上は充電してるのに赤ランプは消える気配がない。
暖かい部屋に置いてあるからなのかな。

421 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/23(金) 03:21:01.41 ID:R9n8MFHp.net
アナルについてる生ウンコヤキソバ!

422 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/24(土) 20:15:58.21 ID:tvZQ8+Nf.net
マイクロヘリのキャノピーのゴムブッシュ(グロメット?)って
一体どうやってハメればいいですか?
心折れそうです(´;ω;`)

423 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/24(土) 21:50:29.15 ID:Fb9eiJ1s.net
室内ヘリも充電地やモーターなどの部品を売るようになれば
そのヘリにずっと愛着を持って遊べると思うんだけどな。
室外ヘリはその辺自分で整備して所有できるんだよね?

今のとこ室内ヘリは同じものを在庫として持ってないと無理だし、
その度に不必要なリモコンが増えて困る。
単品で販売してくれるように頼み込んでるんだけどね。

424 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/24(土) 22:47:07.89 ID:uEiY3Gfm.net
>>423
こういうのなら補修パーツ買えるけど
http://www.gforce-hobby.jp/products/GS001.html

425 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/24(土) 23:06:00.95 ID:mQzm/M0y.net
>>422
むりやりはめてよし
機種がわからないけどそんな苦労しないと思うんだけどな
それでもだめで半分くらい向こう側に出てきてるなら
ピンセットかラジペンかマイナスドライバーか、とにかくなにか道具と頭を使ってうまく引っ張り出せ

>>423
たぶん赤外線同軸反転のトイヘリのことを言ってるんだと思うんだけど
長く使い潰すつもりなら、いい機会だから使わないヘリを分解して見てみればいい
電池やモーターくらいなら規格が同じものを探してきてハンダ付けしなおせば交換できる

例えば電池交換ならこんな感じ http://youtu.be/sQzXB4pQF_4
ほぼ同じ大きさで3.7vというのが合っていれば多少他の数値が違ってても気にしないでいい

これは高いので別のを探した方がいいけどモーターはこういうのでいい
http://www.amazon.co.jp/dp/B00775VG6S
外径と長さとシャフト径が合ってればほぼ大丈夫
できればメインモーター二つは同じものにした方がいいけど

426 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/25(日) 12:24:18.24 ID:D6LfwBy/c
>>424 >>425
情報ありがとう。
のちのち参考にしてみます。

427 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/28(水) 10:05:44.16 ID:JN6v9btV.net
>>422
薄いほうのビラビラをマイクロマイナスドライバーで
やさしく徐々に穴に押し込んで行く

428 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/28(水) 20:20:57.68 ID:ALJIxjR8.net
なんかエロいです

429 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/01/28(水) 22:08:41.56 ID:MOBuWrJU.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人 「ガスライティング」で検索を!
.....

430 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/28(水) 23:33:36.70 ID:kIzpdz4S.net
htp://i.imgur.com/VOR5Qsz.jpg
htp://i.imgur.com/7khMxPe.jpg
htp://i.imgur.com/LJVWV6k.jpg
htp://i.imgur.com/rVyBGMF.jpg
htp://i.imgur.com/U4lrxqx.jpg
htp://i.imgur.com/x0Ny8IS.jpg

431 :名無しさん@電波いっぱい:2015/01/30(金) 18:44:11.27 ID:3hjXDjeyY
>>424 >>425
同じようなような充電池が手に入りそうですね。
情報ありがとう。
のちのち参考にしてみます。

432 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/18(水) 13:31:20.38 ID:2eeQuZUq.net
ナノファルコンアルファは最小にして最強。

433 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/18(水) 21:03:58.79 ID:rW5MSZ/S.net
ラジコンヘリ検定A級B級の練習どうやればいいですか
B級の場周旋回の効果旋回がシムで難しい・・

434 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/18(水) 23:07:46.28 ID:2eeQuZUq.net
検定に合格すれば何かあるのかよW

435 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/18(水) 23:50:54.59 ID:rnjqqJQ4.net
全てのものに何かを求め様とする未発達なお前には解らん世界でしょw

436 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/19(木) 05:05:19.81 ID:/d4UxLqC.net
>>434 履歴書資格欄に書けるじゃん

437 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/19(木) 09:43:13.31 ID:FoBH4SzA.net
採用だな。

438 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/20(金) 10:14:22.41 ID:FubPR3+7.net
いや、むしろ書いて落とされる確率のほうが高いかも。特にアマ無4級などとは絶対書かんように。

439 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/20(金) 13:56:10.92 ID:h4J75r27.net
はずかしい・・たんなるヲタだと思って要注意人物としか、思わんわww

440 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/20(金) 22:55:53.75 ID:9FKTmpF8.net
中坊のときアマ無線電話級とったけど無線機なんか
触ったこともない漏れが通りますよ

441 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/23(月) 09:57:09.90 ID:Uum9vfLw.net
>>432
最少ではないし

442 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/23(月) 12:49:37.51 ID:ewuyWDol.net
ピコファルコンは操作のうまいへたにかかわらず、きりもみ状態で落下する。
優れたヘリなのだが、最小にして最強ではない。
ナノファルコンは壁にぶつけさえしなければ落下することがない、
現在でのヘリの中で最も優れた最小のものということだ。

あまりグズグズ言うと関東〜南海にかけての人工巨大地震津波に1票入れるぞ。
今じゃあ日本の海上自衛隊も魚雷を撃ってプレートを破壊して起こしているからな。

まあ、民衆が狩人を目指さなければ、生態系の回復に動かなければいずれ
起こることなんだがな。

定期的に起きていることを日本の歴史からご確認いただきたい。

443 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/23(月) 21:55:19.97 ID:0PtQXdI0.net
ラジコンは地上系統しかしたことないんですが、シングルの固定か可変ピッチを買おうと思っています。
いきなり中〜上級機種から入った方います?
無謀ですかね?

444 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/23(月) 22:17:51.67 ID:eYfM76Gq.net
>>443
T-REX450から入ったが今では中〜上級機扱いw
独学で3Dまで出来るようになったよ。無謀だけど。
最初は250くらいの小さいのとか思ってる人多いがアレは450より難しい。
教えてくれる人が居ないならWebでの情報収集とシミュでの練習は必須。
昔と違って電動ヘリで必要な情報はほぼ全て日本語で収集可能。
とにかくシミュで完璧に飛ばせるようになればまず本物でも(あまり)困らないよ。

445 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/23(月) 22:27:30.15 ID:s5TWQDWO.net
シングルって、聞いてかつてのシングル打ちのラジコンと勘違いした!

446 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/23(月) 23:57:16.83 ID:0PtQXdI0.net
>>444
ありがとう。
最近興味を持ったんですが誰も知り合いがいなくて。
ネットで調べたりもしてるんですが、車と違って深すぎて・・・。

447 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 02:59:34.74 ID:jlN+p3Rj.net
>>444
頼むから競技会とか出てくるなよ。
大抵独学云々言ってる奴はマナーが悪い。

448 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 06:29:51.33 ID:voL/ctyF.net
>>446
俺も独学だったがシミュはツマランし最初は難しすぎて放っちゃうかも。
シミュは3Dの練習専用だと俺は思ってる。実際俺はリアルフライトを買ったが
難しすぎて放置し、4chシングルで練習したよ。
最初から可変ピッチは無謀。3秒間のホバリングすらできないと思って良い。
今なら最初は3chの赤外線ヘリか4chのチビマルチコプターで練習。
それをある程度飛ばせられるようになったらG-FORCEとかの4chシングル。

449 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 07:29:44.70 ID:6Hx4AHCg.net
>>446
シムに求めるものは人それぞれだろうから置いといて
250以下の機体はシムの感覚で飛ばそうと思うとだいぶ違うから注意

シムはただホバリングしてても面白くないけど、
実際の機体がほんとに目の前で浮かぶとなぜかホバだけであっても楽しいよ

車をやってたんなら整備や速度にも慣れてるだろうし対面の操縦感覚もあるだろうから
4chシングル固定ピッチでも充分始められるんじゃないかな
あとは見た目の判断でいいから好きなの選べ

450 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 10:26:42.82 ID:QiJKVHWO.net
>>447
> 大抵独学云々言ってる奴はマナーが悪い。
多くの場所ではコンテストフライヤーといってる奴の方が嫌われ者だと思うが。


つか独学とマナーは関係ないだろ。

451 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 10:49:54.35 ID:bs/C8ksd.net
無駄にラジコンヘリの腕磨き上げてる人って何が目的なんだろう

452 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 11:15:08.81 ID:u3ZyA6rB.net
趣味だからだろ

453 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 14:21:58.79 ID:QiJKVHWO.net
>>451
むしろ、自分の趣味で向上心が無い人が理解できない。

上手くなるつもりも無いのに続けられる動機や理由はなんだろう?
>>451
そこを教えて!

454 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 16:50:12.64 ID:bs/C8ksd.net
確かに3D飛行とか相当練習したんだろうなーとは思うけど・・・
ヘリコプターらしいリアルな動きを練習するのは分かるけどトンボみたいにひゅんひゅん
実機がしない動きを好む人は特に「ヘリ」に愛着があるわけではないのかなって思ったんです。

455 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 17:16:39.26 ID:+UfJweA7.net
俺なんで逆にスケールの何が面白いの?て思うわプラモデルでいいんじゃね?と。

実機にも出来ない動きがいいんじゃない。 実機に憧れるなら実機運転しろとw

RC(3D)は、そもそも操作するのが面白いんよ
背面なんて、初めて見た時は、単純に すげー 
どういう原理で背面できるんだ? どういう操作してるんだ? て思ったわ

456 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 17:17:24.71 ID:D/W6hDRJ.net
ここはRC板

457 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 18:02:45.60 ID:6Hx4AHCg.net
スケールはやらないからその人らが実際そう思ってるかわからんけど
自分がヘリに乗っちゃったら飛んでるところ自分で見れないじゃん

とりあえず、ここ初心者スレなんだからそんな先のことでじゃれ合いなさんな
まずはどんな形でもいいから浮かすのが先
方針転換はいつでもできる

458 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 18:14:33.85 ID:dEJlov1F.net
スケールヘリは作成に凄い労力とテクニックが使われているのは分かるが
だからどうしたという感じだな。
大会でスケールヘリがヨタヨタ飛んでるの見てても面白くないし。
映画ブルーサンダー位の飛びっぷりして欲しい。

459 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 18:47:08.38 ID:QiJKVHWO.net
>>455
> 実機に憧れるなら実機運転しろとw
こういう人は意外に居るよ、

俺は子供の頃プラモや模型を作っててた、
それを飛ばしたいと思いRCを始めた、
そして自分が飛びたいと思いハング始め次にセールプレーンを、

で、実機に乗ってる人と話してると多くがやっぱ模型好き、

RCの人の多くが実機に行くとはおもわないけど、実機乗りの多くは模型やRCをやってるよ。
環境と予算が許せば結構多くの人が実機をやりたいんじゃないかな?

ちなみにグライダーは結構安くてクラブ機なら1時間3000円位で乗れる。RCより安いかも、
流石にヘリのクラブは知らないけどね。

460 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 19:51:52.90 ID:RZuKy2rs.net
実機はラジコンより遥かに乗りたいが金銭的にも労力的にも才能面でも無理すぎる

461 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/24(火) 22:14:35.62 ID:Pk2Zjkkz.net
食い物があふれ返ると人間はいろいろなことをやるよな。

462 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/25(水) 04:01:24.43 ID:Jqq8nqxw.net
オレなんてシミュはプレステ2だわ。京商だかなんかのEPが飛ばせなくて挫折
あれから何年経ったかな。
去年夏からP2V+で空撮始めたけど、撮ることより飛ばすことが面白くて
最近はEYE Oneしか飛ばしてない。これなら室内でも飛ばせるしGOPROも積める。
ファントム要らないから売ろうかな。

463 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/25(水) 10:13:01.43 ID:bK4zn3TI.net
というより金で買える食い物がすべてを狂わせているんだ。

464 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/25(水) 16:23:12.93 ID:GbI5/xK/.net
ミーハーだけどナノファルコンα
買ったよ、2700円でこれだけ遊べればええね。
10回充電位で、飛ばせるようになった。

465 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/26(木) 02:09:08.40 ID:Ts719S/z.net
オレのマルチは

RC EYE One Xtrem パワフルで安定性も良い。室内、屋外ともに飛ばしてて楽しい主力機

syma X5C  安定性は良いが非力、とくにラダーの切れが遅い。
      考えことしながら室内で飛ばすのにちょうどいいレベル。
      撮影機材として使う予定すらない。

Phantom2 Vison+ 最初に買った機種。今はEYE One Xtremを撮影するため
        上空で待機させるだけの存在。
        

466 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/26(木) 03:00:42.81 ID:Lncai6A+.net
見難い!

467 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/26(木) 13:44:02.76 ID:PfXETn66.net
スケールって本物のヘリみたいでかっこいいやん!

468 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/26(木) 21:10:50.52 ID:F4d/8/u0.net
>>458
このブルーサンダー欲しい。
新車が買えそうな値段、田舎の農家以外は保管場所に苦労しそうだけど。
https://www.youtube.com/watch?v=rNCl1g6wg0g
https://www.youtube.com/watch?v=YUjlBD8u00E

469 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/26(木) 21:43:36.70 ID:vL30OzNd.net
ここまでラジコンヘリ検定A級B級保菌者皆無・・・

470 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/26(木) 22:06:21.01 ID:u2qqWWEa.net
>>469
そんな検定があることすら知らなかったけど
どんなのか調べてみたら今後も知らなくて全く問題なさそう

471 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/26(木) 22:17:11.79 ID:F4d/8/u0.net
>>469
保菌者ワラタ
たしかにそんな資格持ってたら保菌者だわwwww

472 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 12:16:14.77 ID:jl5vLqeM.net
>>448
>>449
ありがとう。
室内用の4chシングル固定ピッチを買いました。
フラフラして少ししか浮かんでいられないけど、浮くなんて初めてだからそれだけで面白いです。

473 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 14:08:24.90 ID:0V7Imywn.net
>>472
オメ。そのサイズなら顔面に当たらない限りは安全だから無風の朝の
公園で飛ばす事を薦めたい。
無風である事が前提だが、室内で飛ばすより簡単で楽しいからな。
しかし朝の公園は人が少ないとはいえど、赤の他人に見られると
いい大人が子供のおもちゃで遊んでいると思われて恥ずかしー。

474 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 14:55:07.06 ID:yj28b+E9.net
朝の公園はゲートボールの爺さん達でいっぱいです。

475 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 15:23:19.70 ID:kitF2fN0.net
発泡スチロールをスキッドにつけて水面着陸してみたい
やってる人いる?

476 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 16:58:08.27 ID:6PsKiLyX.net
表面張力で離陸時にバランス崩しそう
ラダー方向もドリフトするはず

477 :名無しさん@電波いっぱい:2015/02/28(土) 21:49:06.17 ID:CWTbOsFj.net
>>472
次は前後左右に揺さぶって、くるりと1回転させてお座りだ。

478 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 00:08:46.48 ID:H4ROuqN/.net
>>475
https://m.youtube.com/watch?v=w0plYOOMb9M

479 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 09:06:14.65 ID:C+H6fn0l.net
↑微笑ましい馬鹿だけど、なんでああ成るんだろう?

最初はバランス取れてるんだからそのまま浮力与えれば離水するような気がするんだが。

480 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 10:20:07.83 ID:oHj6N7kk.net
>>478
テール持っててよ。

テール持つの!

枝が微妙に届かなかったり最後の水没も面白いが
この無茶言うくだりもなかなか面白いな

481 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 11:32:57.38 ID:q+r7RWb7.net
じじいが子供に戻る瞬間だな

482 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 14:14:36.24 ID:/HDifqLO.net
結局この板には真面目にラジコン協会検定受けようという
ような優良マニアは皆無なんだな

483 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 15:11:58.30 ID:oHj6N7kk.net
そういう検定を主催してる立場のくせに
ブログで違法運用を自慢してたりする。

484 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 18:29:00.05 ID:HcQU4Dur.net
ラジコンヘリ検定
C級がいきなり激ムズなのはなんでや
ねん

485 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 18:49:36.56 ID:MmIEdj/V.net
ヘリ検はまだ食ったことないな。美味いのか?

486 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 19:24:18.81 ID:cssAo5z0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Ai8auOoV95U
B級の場周飛行の降下旋回でピタリと目標位置に持っていくのが激ムズいわ
シムだと上空の距離感がつかめないからてんでダメで
河原でマイクロ固定ピッチで小さくやってみたらシムよりはマシだったw

487 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/01(日) 23:01:27.96 ID:MmIEdj/V.net
これが検定なの? 受ける意味あんのかよこんなのでwwwwwwwwww

488 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/03(火) 14:02:45.19 ID:EjSu1X4b.net
モード1でエルロンの操作をするとスロットルも微妙に動かしてしまうんだけど、慣れるしかない?

489 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/03(火) 14:16:08.41 ID:Gi29UCds.net
「スティック」「舵混じり」で検索するヨロシ

490 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/03(火) 15:34:26.86 ID:k4h1Ku1m.net
>>488
慣れるというか、慣れるべき。
今後上手くなってくると微妙に動かないと困るようになる。

例えばゆっくりと低速で定高度サークル飛行とかするときに、傾ければ高度が下がるので微妙にピッチやスロットルをあげる必要がある、
そのときに微妙な動きが出来ないスティックだとギクシャクするよ。

車の運転で言えば50km/h走行中に車間を一定にするために1,2km/hのアクセル操作を行う感じかな。

まあモード2だとエルロン、エレベーターは別なので混じらないけどね。
ヘリ主体なら慣れきる前にモードを変えるのも一考。

491 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/03(火) 19:25:44.48 ID:8gGQXwWQ.net
MODE2だからスロットルとラダーは混じります。あえて混ぜながら飛ばします。
混ぜ方を間違えると苦い思いもしますが、旨く混ぜれば美味しくなります。

492 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/03(火) 21:21:06.58 ID:RUv4Exfq.net
難しいなぁ。
毎日練習頑張ります。
優しい方々ありがとう。

493 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/03(火) 23:38:27.04 ID:8gGQXwWQ.net
バッテリー1個で10分〜15分 たった10分と思われるかもしれないが、
狭い部屋で壁に当てず落とさず機体の動きに集中するってのは意外と疲れるもの。
10分程度の休憩を入れても3回でもうお腹一杯になったわ。

494 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 10:29:43.37 ID:XtH+iHbE.net
ナノファルコンなどは1回長い感覚で飛ばせたらしばらく休ませて・・・
といった感じで遊ぶと、20〜30分も遊べるぞ。
コントロールがうまくなると血の騒ぎ方が違ってくる。
やはりあの小さいものが浮いて、自由自在に飛ばせるのは興奮するぞ。
3〜4日に1回の屋内でのお楽しみにしてる。

別機数種10機集めたから、搭載バッテリーで1機70回飛ばせるとして、
あと680回程度は飛ばせる。
そのうち新機種も出るだろう。
飛ばし切った機体は電池取り替えるか新しいの買うかそのとき考える。

クリアケースに並べておくと見惚れるね!
いいね!

495 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 13:15:39.73 ID:XtH+iHbE.net
>>494
1回長い間隔で飛ばせたら、の間違いだった。

496 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 14:15:37.75 ID:2qslm2Fg.net
一般的に長時間の練習は意味がありません、
上達が目的なら集中が続く時間(一般的には5分位)にすべきです、
集中時間を越えて出来るのは課題が甘いのでもう少し難しくします、そうして難易度を上げれば上達が早くなります。
20分連続で出来る事を続けてもそれ以上の上達は望めません。

497 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 14:28:04.50 ID:yjhgN4Z+.net
練習と遊びは違うんじゃね?

498 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 16:26:44.43 ID:2qslm2Fg.net
もちろん、
上で練習と書いてたからね、
現状より上手くなる必要が無ければ関係ない話です。 遊びは遊びで楽しければいいと思う。

499 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 20:57:21.99 ID:p5cSzw6i.net
ホバリングに慣れてきた気がして対面ホバやってみたら流れた方向にエルロン操作してしまい凄い勢いで吹っ飛んで行った・・・。
もう出来るかもなんて考えた自分のアホさに笑った。

500 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 21:11:16.18 ID:exnhNK4n.net
>>499
どんまい。何年経ってもミスる時はミスる。
だけど一瞬の挙動変化を見て、あっ逆舵だ!ってリカバーする事が
できるようにはなるんだなって事を最近経験した。

501 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 22:04:22.00 ID:CZSJbJL+.net
>>499
部屋中カーテン、床に羽毛布団を敷き詰め飛ばすのじゃ。
前後の向きに集中すれば絶対やれるから。

502 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/04(水) 23:01:25.54 ID:p5cSzw6i.net
レスありがとう。
精進します。

503 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/05(木) 02:00:39.84 ID:9CQ6zdR7.net
羽根布団がボロボロになるに50ペソww

504 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/06(金) 09:03:43.20 ID:VYAPAIIM.net
俺なんか
賃貸マンションの壁紙傷だらけ、家具も傷だらけ、TV画面も傷だらけ
RCヘリ知らん奴なら部屋で刃物振り回してる変な奴と思うレベル
ま、変な奴なのは間違いないんだけど。

505 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/06(金) 11:04:04.99 ID:kEgkU7ta.net
船外機の船を始めて運転したとき、思った舵取りと左右逆になるから戸惑ったな。
ずっと蛇行運転だった。

506 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/06(金) 11:17:50.18 ID:tlHwj4VZ.net
どこの誤爆だろ…
ラジコンですらなさそうな気がする

507 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/06(金) 13:22:12.56 ID:jaFx3QCb.net
>>504
オレは理解ってるぞ。壁が、テレビが、柱が、障子紙が、ズタボロだ。
傷の数だけペラ折ったりマウントやフレームが割れる苦い思いをしてる。
でも、それがあって今があるんだ。マルチの話でスマンの。

508 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/06(金) 13:34:43.77 ID:jaFx3QCb.net
>>506
和船というか、船外機を直に操作する場合の話だろ。免許はあるけど操船したことないから
実感湧かないけど見当はつく。

509 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/06(金) 15:35:17.33 ID:tlHwj4VZ.net
>>507
それはたぶんマルチだろうがシングルだろうが通る道なんだろうな
場所があるなら広くてすぐ降ろせる(墜とせる)ところで慣れるのがいいけどね
田舎でよかったかもしらん
そのかわり店がないけど orz

>>508
なるほど、確かに逆だ
船外機ってのはエンジンが外ってことなのね

510 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/06(金) 22:33:26.41 ID:W8oLdp1q.net
上達のコツなんてないよね?
繰り返し練習あるのみ?

511 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/06(金) 23:23:32.92 ID:jaFx3QCb.net
とにかくノーズに集中してエレベーター、エルロン、スロットル、ラダーを
全て使いながらもなるべく機体を動かさず、時々ラダーを操作しながらノーズの向きを変える。
長く練習しても意味ないが、毎日続ける効果はかなりある。あと、イメトレも意外と効くかも。

参考にならんだろうけど自分はそんな感じで対面飛行を繰り返しやってた。

512 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/06(金) 23:26:23.91 ID:jaFx3QCb.net
あ、シングルスレだったか。今の忘れて。

513 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/07(土) 04:57:51.32 ID:M4OpSMv4.net
>>510-512
シングルでも結局やることはいっしょ >>2-3
ラダートリムいじってゆっくり回転させながらホバリングするのは姿勢判断のいい訓練になるよ
マルチとの違いは姿勢を判断するための見た目が全然違うことと
回転軸がローター軸と一致していて見易いかどうかが違うのに気を付けるだけ
野球とソフトボールくらいの違いで基本は共通するものが多いってこと

繰り返し練習ってのは頭で考えるより先に指が動くショートカットを作る作業
なので間違ったイメージを刷り込んでしまうとなかなか厄介になる
ケツホバだけするなってのはケツホバのイメージが強力に刷り込まれて他のイメージを妨げるってこと
順を追って完璧に練習したがる真面目な人ほどひっかかりやすい罠だな

このスレってシングル専用だったっけ? 言われてみると確かにシングル前提の話は多い気がする
マルチスレをたまに覗くとガラの悪いのが多いイメージがあるからそういうのには来て欲しくないけど
別にマルチを締め出す必要は全くない

514 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 01:38:36.45 ID:OUqRh6Jw.net
マルチ派にとってシングルスレは敷居が高いんですよ。
でも、このスレのようにマルチだって対面ホバができなくケツホバだけで
飛ばしてる人けっこう居るはず。
綺麗な弧を描きながらエルロンターンやってみたい人はマルチ、シングル関係なしに居ますよね。

515 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 01:42:11.20 ID:db1pIoHU.net
自民党、グッジョブですわ。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

516 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 03:42:07.59 ID:O+hD7aEO.net
この段階でそんな違うもんかね
マルチの優位性を並べてシングルをただ貶めるようなレスさえしなければ荒れないってだけなんだけどな

ところでマルチの優位性の一つに前後左右対称の形がある
これ実はどの面が前でも人を乗せるのでなければ実用上問題ないということなんよね
対面に持ち込むということ自体が無意味になる
なので運搬用(空撮含む)とか自動操縦とかだけで考えるならマルチが圧倒的に利便性がいい

でも人が操作するにあたって、なぜマルチであっても対面操作が必要かというと
どこかを前(主な進行方向)に設定する前提でプロポ操作が設計されているから
元々車とか飛行機といった進行方向がハッキリしたものを想定した操作なわけだ

というわけで結局のところ人がプロポで >>514 のいうようなターンをするのなら
頑張ってあらゆる方向に対する操作を練習してね、対称形で見辛いだろうけど
というオチ

517 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 04:15:57.03 ID:OUqRh6Jw.net
シングルの手始めにV911-1ポチリました。プロポ変わったんですね。
ツベで飛ばしてるのみたら欲しくなりました。

518 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 07:19:07.82 ID:HK/eRPCL.net
>>514
低空で綺麗なエルロンターンが決まるとかっこいいよ。
普段は狙ってもケツが上がるターンが多いし。

>>517
最初のシングルにV911はイイね。これで最低対面ができるように頑張ろう。
けどこれで対面が出来ても可変ピッチのシングルでは対面どころかケツホバ
すら怪しいが、ステップアップする時の壁が多少は低くなる。

519 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 09:30:23.82 ID:jkiIwfPR.net
V911から順当に同じWLToys製のV977にステップアップすれば
ケツホバどころか対面もV911より簡単だよw

520 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 11:17:15.67 ID:HK/eRPCL.net
>>519
いやいや、さすがにそれはないだろw

521 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 11:26:04.57 ID:OUqRh6Jw.net
実はV450D03もほしい物リストに入れてます。無謀と言えば無謀ですがw

522 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 11:32:14.90 ID:KlPWt/r9.net
>>520 ところがすっとこどっこい
V911はラダージャイロ以外制御無しの漢ヘリだから動かすと常にあちこち修正舵必要だが
ピルエット補正まで付いたガチガチ6軸のV977は修正舵いらんからw
(初心者は3軸にしたとたん墜落必死だが(´・ω・`))

523 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 11:45:40.30 ID:HK/eRPCL.net
>>521
それはやめたほうがいいよ。

>>522
へー。V911はsolomaxx270のコピーで初心者でもちょっと練習したら
手放しホバや対面までできるような易しい機体だと思ってたが違うのか。
V977はマルチ並みに6軸でガチガチに制御してるのかな。

524 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 12:20:20.31 ID:OUqRh6Jw.net
>>523
かなり先の目標にしてます。動画で聞いたブレード音が買えと言ってるように聞こえました。

525 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 12:32:51.97 ID:hNBJBvzB.net
ぶっちゃけ背面飛行とかアクロバットとか本格を求めなければステップアップしないで4chでも充分楽しめるな

526 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 12:38:22.90 ID:oRFUPW2C.net
>>518
>けどこれで対面が出来ても可変ピッチのシングルでは対面どころかケツホバすら怪しいが

そうなの?
V911ではないけど、シングルのスタビレス、ジャイロ付きで少ししか浮いていられなかったのが練習して慣れてきたところなんだが、可変ピッチでまた絶望を味わうの?

527 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 13:02:25.40 ID:rZ+s0jML.net
可変ピッチの動きが本物のヘリに近くて憧れる、ゆっくり前傾して進み始めるとか

528 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 13:04:56.55 ID:O+hD7aEO.net
>>526
絶望まではせんからビビりなさんな
すぐ慣れるって

529 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 13:16:42.06 ID:HK/eRPCL.net
ちょっと前だったら絶望するくらい壁が高かったが>>522の言うように
6軸でガチガチの制御してる機種なら多少はマシかも
ビビって固定ピッチのように急激にスロットルOFFするとテールをぶっ叩いて
もっと壊れるから気をつけよう

530 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 18:26:19.89 ID:c34aBN22.net
>>527
それ、ナノ、ピコファルコンでもそうだぞ。

531 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/08(日) 21:08:01.08 ID:B4nBV9R6.net
>>529 浦島太郎キタ――(゚∀゚)――!!

532 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 10:52:58.76 ID:6vcNJOZq.net
>>529
6軸なら手放しホバするってイメージがある。けど、CP機は調整も含めて難しい感じがする。
ちょっと落としただけでパーツ割れたりするらしいし、耐久性ありそうなものは大きく
室内(10畳ほど)では刃物振り回してる中に居るようなものだし。
やっぱり最初は小型のCP機がいいのかな。けっこうパーツに継ぎこみそうな感じなんだけど。

533 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 11:46:50.34 ID:IjxRrUUu.net
フライメンターって言う物はどう?

534 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 12:11:57.00 ID:NC+aSCek.net
>>532
耐久性なら100サイズ以下だと目の高さくらいから自由落下したところでほとんどのは平気
それより大きくなってくると自分の重量で壊れやすくなる
もちろん操作ミスで勢いついたところでぶち当てればどのサイズだって破損は免れないけどね

マイクロヘリだったら10畳もあれば充分だけど自分とか周りの家具とかの保護はしといた方がいい
メガネかけて周囲全部カーテン引くのが一番かな(自分はそんな贅沢してないけど)

初めてだったらマイクロヘリのFP機が安くて飛ばしやすくて壊れにくいからお勧めだけど
別にCPから始めたら始めたで操作に慣れるのに時間がかかる分ちょっとスタートが遅れるだけかな
実際マイクロCPから始めたけどなんとかなってるし

535 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 12:49:53.28 ID:6vcNJOZq.net
>>534
どうもありがとうございます。V911のプロポが使えるCP機ってありますかね?

さっきV911が届いたので飛ばしてみました。ラダーの動きがカクカクって感じですが、
エルロンを混じれば綺麗に旋回するもんですね。箱出しでMODE切り替えだけして
飛ばせました。小さくてもマルチよりヘリの雰囲気っていいもんですね。

プロポは少し小さくても良かったのに。左右スロットルが直ぐに切り替えできるのは
すごくいいんですが。

536 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 13:13:46.16 ID:NC+aSCek.net
>>534
安全を考えるなら、こういうやつの中身を抜いて入れ替えてしまえばいいんじゃないかと思った
http://youtu.be/HJviPgNtkSE
ほんとは背面ホバスレの竹ひごのが手軽でいいんだけど画像はもう流れちゃってる

>>533
フライメンターを使ったことないのでネットの諸々の説明を見ると水平安定化と定点保持とある
KDSロゴのものしか見当たらないので商品名みたいね
http://www.kdsjapan.com/parts2.html#category_d
結局のところ高級3軸ジャイロでホバ安定とカメラで位置ずれ防止ってところみたい
ほんとのところはどうなのか誰かレポよろ

>>535
V911のプロポでCP機は飛ばせないと思っていい
機能もチャンネルも足りない
小さいのが好みだったら違うバージョンのV911に付いてたのよね、残念w

537 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 13:23:53.85 ID:6vcNJOZq.net
>>536
そうですか、ダメでしたか。ありがとうございました。


どうしよう。マルチも含めプロポがどんどん増えてくわ〜

538 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 20:02:57.42 ID:g/OA60ss.net
6軸ジャイロとはいってもあくまで機体の傾きに対してサーボが動くんだろ?
GPSでもあるまいし傾かず滑り出したら意味ないから手放しホバなんて不可能だな
一瞬なら1軸ジャイロでも手放しできるが

539 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 20:30:10.86 ID:4xGSTG/o.net
浦島太郎さんV977でも買ってみなされ
(-∧-;) ナムー

540 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 22:07:12.72 ID:gasvPOs/.net
6軸だと手を離すと意地でも水平になる。
風で流されはするがスロットルさえ調整できてればずっと浮いてる。
自由に姿勢を制御できないので普通に飛ばせる人間にはかえって操作しにくい。

541 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 22:36:37.97 ID:Wb0I+Jtt.net
フライバーなしのFP機と、同じくフライバーなしのCP機の操作感について質問です。

CP機は、操作が難しいと言われることが多いと思います。
FP機の操作感とCP機の操作感は、そんなに大きく違うものでしょうか?

構造?を考えると、FP機とピッチを固定したCP機は、同じようなものだと思っています。
CP機には、操作を難しくする何らかの理由があるのでしょうか?

(ピッチを固定してしまえばFP機と同じようなもので、固定しない場合FP機より操作が難しい、ということでしょうか?)

542 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 22:37:39.85 ID:KjBDLn/e.net
俺の知ってる6軸とここで語られている6軸はどうやら別物のようだ。
3年浦島太郎してたうちにチビマルチ並みに手放しで水平を維持する
レベルになったのか?

543 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/09(月) 22:51:51.94 ID:gasvPOs/.net
>>541
とにかくCP機は動きがクイック。おまけにフラバーレスでさらにクイック。
基本ローター回転数は一定。僅かなピッチ操作でローターにため込んだ回転エネルギー
を放出して一瞬で上昇、下降する。
FP機はローター回転数を変化させて上昇、下降するので大した反応速度にならない。
あとCP機はローター回転数を高くできる(その分ピッチを減らせばいい)ので安定感が増す。風に強い等メリットがある。

CP機はマイナスピッチにできるので様々な曲技飛行ができる。FP機にはそんなん求められないから
最初から期待される要求レベルが違うというのものある。

544 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 00:48:48.87 ID:jLxOjdGx.net
可変ピッチに使われてるモーターと固定ピッチのモーターはやっぱパワーとか違うの?

545 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 04:45:56.09 ID:+KmaTBwM.net
>>542
前のチビマルチとか話にならんくらいのレベルのガチガチ制御のやつもちょくちょくあるよ
CPなのに宙返りさせてくれないとか角度制限付いてるとか
もちろん設計者の設計思想次第だけど
ついでに3軸制御でもガチ水平維持ならできるやつ昔からあるよ定点維持はムリだけど

>>544
機種それぞれに必要な強さを確保してるだけなんだけど
傾向としてはCPの方が強いモーター、あるいは高回転に向いているモーターになってることが多い

>>541
言っている通りCPでFPの操作感を再現するのは可能(ピッチをそれこそ固定すればよくてかなり再現できる)
CP機の操作感は自分で決めることなので一括りにはできないし、複数使い分けるのも必要
以下その説明

CPでは機体から見て上下方向の操作方法がスロットル、ピッチの2系統あって、
機構の違うその2系統を「独立」して使えるのが最大の違い
状況によってそのどちらを今変化させるべきか、あるいは両方同時に混ぜ込むべきかなどの判断が必要
乗用ヘリでは左手の棒でどちらも独立して操作できるようになってるけど普段はスロットル固定(というか自動制御)

ラジコン操作ということで一般的なプロポを使うのであれば
ピッチ操作は独立したスティックがなくてスロットルスティックと共用していることが多いので
事前にスティック位置に関するピッチとスロットルの関係を設定しておいてやる必要がある
これがピッチカーブとかスロットルカーブというやつ
これらの関係を複数登録しておいて状況に応じて切り替えるとかいうことをするわけ

546 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 09:14:45.27 ID:CeFrdF4W.net
>>538,532
> 6軸ジャイロとはいってもあくまで機体の傾きに対してサーボが動くんだろ?
6軸の意味を誤解してると思う、
そもそも軸には3軸しかない、便宜的に6軸とかいってるけど
実際のセンサーはジャイロ3軸+加速度センサー3軸、

傾きをジャイロで制御し、移動量(横滑り)を加速度センサーで制御

これでGPSが無くてもある程度の位置保持が出来る。

547 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 09:33:34.59 ID:D+5wR0jJ.net
なんか6軸、6軸、騒いでるのがいるが、
腕あれば、むしろ3軸のほうがキビキビ動くわ

548 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 10:11:03.96 ID:cKTRpp+F.net
初心者スレで腕が〜とか言われても。

549 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 13:23:33.30 ID:CeFrdF4W.net
>>547
そら当たり前、安定制御補助がなければ動きがいいのは当然。

まじで腕が有るならバーレスをジャイロ無しかテールジャイロだけで飛ばせばいいと思う。
これで普通に飛ばせたら一目置かれるぞ。

550 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 13:54:47.44 ID:JshhqT9L.net
V911をクラッシュさせてしまいローター周りバラバラ。
スペアブレードに交換しなんとか修復しましたが、飛ばしてると以前のようには
安定せず、ホバ中に振り子のようにだんだん振れ幅が大きくなるようになりました。
サーボの調整とかし直さないと無理ですかね。

551 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 14:45:14.24 ID:CeFrdF4W.net
直すのも面白いけど、
V911ならBNFを買い足したほうが安上がりかも。
片方をリファレンスにして修理調整すれば良い。

552 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 15:56:53.13 ID:JshhqT9L.net
>>551
何度かトライしてみましたが、新品同様というとこまでまではムリでした。
エルロン、エレベーターのレバーを一杯にしたばあい、スワッシュプレートが
振動するのは仕様なんでしょうかね。箱出しで飛ばしてたからそこまで確認してなかったし。
やはり予備BNFをリファレンスにすることにして911-proをポチります。なぜか
安いのがあり、同時購入のLi-PoがどうやらPRO用の大きいタイプみたいでした。

symaの送信機が使えるよみたいな動画がネットに転がってましたが、さすがにX5C用送信機は
使えませんよね。

553 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 18:54:54.96 ID:3OUun3j2.net
シャフトが曲がったかもね

554 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 21:35:24.37 ID:/c2eg0/L.net
>>552
私は、V911のパーツセットを買い、V911-1をPROに組み換えました。
ほぼ、一からの組み立てです。

整備や調整が嫌いで、プラモにも興味を持てない性格ですが、構造を理解するために頑張りました。
(意外に、アッサリできました)

そのおかげで、どんなに壊れても直すことができる安心感と自信がつきました!

その際、541さんが言われるように、もう一台のリファレンス機を参考にしました。
持っておく価値は高いと思います。

>>553
症状から察すると、そのような気がしますね。(私には経験がないので、完全に妄想です。。。ごめんなさい)
ただ、あんなに軽い機体が、どんだけ激しくクラッシュしたとしても、シャフトが曲がる気がしません。
実際に、曲がった方は、おられるのでしょうか?

555 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 22:07:54.28 ID:W9+zCtpB.net
スタビ曲がってない?

556 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 22:46:04.06 ID:atEG1S7o.net
>>553-555
どうもサンクスです。
低回転させながらエルロン、エレベーターを操作してみましたが、ニュートラルでは
振動はないのですが、前後左右にプレートが傾かせるとブルブルと振動始めます。
パーツリストの7番チルトトレイアセンブリの中のベアリングか、シャフトなのかもしれませんね。
見た目は異常なく見えるんですが。フライバーも大丈夫でした。
これシャフトやベアリング交換するとなると大変ですね。

557 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/10(火) 23:57:58.82 ID:/yeo0OkE.net
>>554
スワッシュが傾いたときにどこかに接触してるかも

シャフトは見た目にはわからなくても曲がってたりするからガラスの上で転がしてみればすぐわかるよ

558 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/11(水) 01:58:14.96 ID:vt7+x4Ye.net
>>557
シャフトを交換したら振動は減ってホバリングと飛行が安定しました。
振動は全くないわけじゃなく、スワッシュの傾きがキツくなれば振動はかなり
増しますが、普通にフライト出来るようになって良かったです。有難うございました。

559 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/11(水) 08:37:17.17 ID:V4uhq0DV.net
>>558
改善できたようで、良かったですね。
シャフトが、曲がることがあるのですね。

>>556
ベアリングの「交換」は、私には出来ませんでした。
きつく、はまっているので、取り外すことが出来ませんでした。
なので、フレームを割ってベアリングを取り出し、新しいフレームに、はめ込みました。

560 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/11(水) 13:38:32.47 ID:nA387MCj.net
V912の機動性上げようとスタビ改造しようとしたがあの鉛は接着されてんのかなぁ取れないよ・・・
あと、ローターのパワー上げるために機体いじらず重量化→ローターの回転上げるなのか、ローター削って回転上げるほうがいいのか
バッテリーの持ちと上昇のし難さが出てくるだろうけど回転数低い固定ピッチはこの手で少しは解消するかなーなんて思って・・
下降するとき回転下げるからそん時に流されたらうまく舵きかないんだよね

561 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/11(水) 17:53:57.15 ID:vt7+x4Ye.net
>>559
残念ながら補修キットの中にベアリングまでは無かったので交換できませんでした。
もう一機到着してからどうするか考えます。今のところ飛べるレベルまで修復できたので。

562 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/12(木) 14:22:18.51 ID:vjoimg3u.net
>>560
外で飛ばすなら、早く補助輪自転車から卒業したほうがいいよ
スタビレスCP機にしたら機体側の性能より操縦側の精嚢に問題が出てくるはず

563 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/12(木) 19:37:34.68 ID:DUr+RfQg.net
6ちゃんは一気に高くなるから安い4ちゃんがいい

564 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/13(金) 18:16:33.93 ID:QmyetPMa.net
CP機はBNFでも高いからな

でも先にはいいこともある希ガス

565 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/13(金) 22:40:47.68 ID:to6FM0Km.net
htp://i.imgur.com/IYdvcsP.jpg

566 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/14(土) 08:56:00.54 ID:+jTGUQWj.net
6chでバンク旋回のカッコよさを体感したら、強制的に姿勢が維持されてドリフト旋回
しかできない4chなんてカスに思えるよ。

567 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/14(土) 09:19:03.91 ID:EqHPRI41.net
>>566
ん? 普通に4chでバンク旋回できるぞ?
なんかトンデモ機種を掴まされたんじゃないか?
そんな面白い機体があるなら知りたいから機種名挙げてみ

568 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/14(土) 11:26:29.93 ID:tT7/JSIJ.net
彼は3D出来ないのに3軸マニアの謎男だからw

569 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/14(土) 14:01:17.59 ID:wjBNorQO.net
>>567
556じゃないけど確かMJXのF46やF47はラダーとエルロン・エレベーターの同時動作ができなかった糞機だったな
F45やF49は買ったことないからワカラナイ。それと新旧あるらしいからその違いも未確認。
他のメーカーにもこういった理解不能な糞仕様機が少なからずあるかもな。

570 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/14(土) 14:25:08.30 ID:EqHPRI41.net
>>569
あー、そういえばMJXのは妙なミックスがかかってるっていう記事があったのを思い出した
http://plaza.rakuten.co.jp/ringmaker/diary/201212210001/
ただ、4chと6chの違いじゃーないわな

571 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/14(土) 18:23:41.10 ID:1pp8Nsq6.net
>>550
亀レスで申し訳ないけど、ブレードのバランス調整した方が良いですよ。
交換すると振動が出る事が多いので。

572 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 07:25:17.54 ID:Mm8Ss7a1.net
>>567
過去のフライバー4chはすべてそうだったような。
出来て20度の角度くらいじゃなかったっけ?現行の4chは6chと同じく
60度〜90度くらいの角度でバンク旋回できるのか?俺浦島太郎だからな。

573 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 10:43:03.61 ID:hdJGWNGA.net
90度て横倒し状態じゃん

574 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 10:55:09.93 ID:GWWZ8NNh.net
マイクロヘリで90度バンク旋回とか吹かしすぎだろw
動画うpしてみろりん

575 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 12:41:29.95 ID:wt1n7PuM.net
ラジヘリで垂直旋回って無理じゃね?
飛行機はラダーで支えられるけどヘリのラダーでは
支えられないんだから

576 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 13:53:47.94 ID:DH5Zhrxv.net
飛行機は機速があればラダー無くても遠心力で垂直旋回できる
ヘリは機速があってもできないの?

577 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 14:31:25.42 ID:U85AIY6T.net
>>576
遠心力だけでは完全な垂直旋回は無理。
飛行機はラダーの力で垂直旋回可能だが、ヘリはどんなに遠心力が強くても
"ほぼ垂直旋回"しか出来ない。

578 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 15:11:15.18 ID:U85AIY6T.net
>>577
間違っていたので訂正。
ヘリのラダーによる上昇力も皆無ではないので
遠心力が相当強ければ理論上可能。

579 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 15:40:26.75 ID:U85AIY6T.net
>>578
またまた訂正。
やっぱ無理。

580 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 17:52:53.44 ID:ktk7Jurh.net
出来ると吹かした>>572君が責任を持って
動画をうpしないと収まらんな

581 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 18:45:13.39 ID:Adn/qjr+.net
90度でも旋回自体は出来るよ、
ただずり落ちる旋回になるだけ。

582 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 19:15:35.75 ID:WVO5xDHC.net
https://www.youtube.com/watch?v=MuVAX2A3r7Q
ラジヘリに比べ重くパワー無く
体重100kg君がひいひいぜいぜい走ってるに等しい
実機でこれだけバンク取れてるんだから
そりゃ出来るんだろうよ

583 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 19:22:50.74 ID:DuPsR5tS.net
>>572
>出来て20度の角度くらいじゃなかったっけ?

バンク旋回できてんじゃん。


>60度〜90度くらいの角度でバンク旋回できるのか?

できるできないの話しではなかったのか?
>>566はドリフト旋回しかできないと書いているし。
4chと6chで全く同じ動きができるかというと話が違ってくるだろ。

584 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 20:02:22.26 ID:oZj4vceG.net
>ドリフト旋回しかできないと書いているし。
その時点で実機知らない口だけ君か、4ch機というのがコレ
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41c%2Bq6QWbzL._SX300_.jpg
なのかの二択だろw

585 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 21:30:36.29 ID:cIF8m5Z7.net
誰と誰が何について口論してるのかサッパリ見えんのだけど?

586 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 22:00:40.63 ID:Khb/txu5.net
ネット奉行キタ━(゚∀゚)━!

587 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 22:01:20.77 ID:ujjfMOOD.net
気にすることはない。
>>566がアホ、それだけさ。

588 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 22:48:21.54 ID:d95wjKO2.net
このスレにはルーター再起動しまくりがいます

589 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 23:06:37.75 ID:zZ/wq5SO.net
>>566
>6chでバンク旋回のカッコよさを体感したら、強制的に姿勢が維持されてドリフト旋回
>しかできない4chなんてカスに思えるよ。

4chは強制的に姿勢が維持されてドリフト旋回しかできないカスに思えるよ。

4chで強制的に姿勢が維持されてドリフト旋回しかできない奴はカスに思えるよ。

590 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/15(日) 23:38:43.59 ID:MyxdI83D.net
>>588

>>566「俺は間違っていない。俺を馬鹿にする奴は一人だけだ。IDコロコロ変えて一人が行っているだけだ(願望)」

591 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/16(月) 06:21:23.44 ID:qZv1iaEh.net
必死チェッカーもどき

592 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/16(月) 16:12:06.39 ID:Ag5dm/ss.net
ここはラジコンヘリ初心者が集うスレなんだからさ
誰でも浮くだけでも楽しかった4ch時代があったはず

593 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/16(月) 16:42:26.83 ID:Sswyeq2y.net
>>592
それは勝手な思いこみ。
俺は最初に買ったのが Hitec SOLO MAXX REVOLUTION BL
3ヶ月後に買ったのが T-REX450 DFC
それに、飛行場、クラブがある環境ならそこで爺に入門には
デカイ方が安定してるからと、450や550を薦められる。
初心者=チビヘリじゃないから

594 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/16(月) 16:52:07.93 ID:JO9YaG5a.net
初心者の操縦する450とか550
恐ろしくて近づけない

595 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/16(月) 16:56:32.36 ID:Sswyeq2y.net
広い飛行場で初心者が操縦する450や550に近づくバカはいない。

596 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/16(月) 17:04:20.88 ID:JO9YaG5a.net
なるほど

597 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/16(月) 21:36:10.61 ID:prF/eSfy.net
室内用のヘリ買った
いつかは屋外用のヘリを飛ばせるようになりたいね

598 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/16(月) 23:13:51.44 ID:33P1irfG.net
室内用4chスタビレスで練習してて少し慣れてきたんで、6chのシミュを始めたんだけどフラフラしてホバリングができない・・・。
シミュを信用していない訳じゃないけど、室内用6ch買ったら同じことが起きます?

599 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/16(月) 23:49:36.65 ID:hH8RlcnX.net
シムにもよるし、さらに機種にもよるけど
LOGO600とかT-Rex700あたりがフラフラするようだとまだ先は長いかな
プロポの設定でかなり変わるからオススメ設定を探してみたらいい

600 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/17(火) 08:24:23.77 ID:AklA8GJr.net
>>598
もっと酷いことが起こるw
シミュの機体は大きい上に完璧に調整されている。
マイクロヘリ可変ピッチ(3軸)ははるかにクイックで不安定。
6軸ならかなり安定するし慣れれば室内でホバは十分可能だが
シミュで十分練習してからのほうがいい。

601 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/17(火) 08:48:44.95 ID:aXzIOYTl.net
ワルケラのMINICPならホバ出来る
レボBLは無理だと思う

602 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/17(火) 13:50:29.29 ID:ZTL4ZBOZ.net
370モーターって1個何gぐらい?380は75gぐらいらしいけど
どの商品ページも情報不足だしマブチの公式ページにすらのってない
マクソンなんかは全部重量や図面書いてるのに

603 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/17(火) 14:10:39.61 ID:dADlNmGX.net
>>602
手元にあるやつ測ってみたらおおよそ50g
剥がれかけてたシールにかすかに370って書いてあったのでそうだと思うけど
違ってたらごめん

604 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/17(火) 20:44:22.82 ID:vQry23RV.net
>>599
>>600
HELI−Xのデモ版でT−Rex500です。
設定もよく分かっていないし、まだまだ先は長そうですね。
シミュ以外にシングルの6軸で練習も継続しているんですが、安定していて動きも全く違うので意味ないですかね?

605 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/17(火) 21:19:32.90 ID:1x6TenUp.net
>>604
実機の機種によって癖が有る様に、シミュにもそれぞれ癖が有ります。
だから初めてのシミュでふらつくのは当然かと。
ただ、その癖も慣れてしまえば気にならない微々たるものなので。

シミュではビタホバにこだわらず、いろんな練習をした方が良いと思います。
コツコツやっていれば、いつの間にか凄い事が出来る様になります。

シミュは凄く有用なツールです。シミュで学んだ事は実機でも必ず役立ちます。

P.S. 6軸はやったことないので分かりません…。

606 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/17(火) 21:50:11.21 ID:CBdGjkDk.net
実機マイクロスタビレス固定ピッチが部屋で飛ばせるのにシムができないとか
作文ヘタすぎだろJC

607 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/18(水) 09:23:57.01 ID:vifBVSyx.net
HELI−Xは絶えずあて舵いれないと流れるよ
MINICPみたいに機体が自立で垂直にもどんないよ

608 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/18(水) 10:54:33.47 ID:rXGME82m.net
>>606
初心者でもお前みたいに浮いてればいい奴と定点ホバを目指す目標の高い奴がいるんだよ。

609 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/18(水) 13:25:05.32 ID:z86udFq0.net
solopro136ってなんでなかなか出ないの?
もう2年以上先延ばししてる気が・・・
バーレス4ローター固定ピッチって興味がある
まあ予定価格が可変ピッチ並ってのが意味フだけど

610 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/18(水) 16:36:48.31 ID:vifBVSyx.net
バーレスなのに固定ピッチにするなんて意味フ
てか妥協とマイナス思考の設定だと思う
ナインイーグルらしいわ

611 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/18(水) 18:59:01.73 ID:yTMr6DLU.net
チョン機だもん

612 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/18(水) 20:04:30.96 ID:uZOR+Bdk.net
>>608シムなんか触らなければ勝手にシロクマ定点ホバだろがww
持ってないだろw

613 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/18(水) 20:20:33.84 ID:qeqmba/m.net
>>608
588 と 594 を総合的に考えて、飛ばしてる室内用4chスタビレスは 6軸じゃないかと妄想…。

>>609
ちょっと覗いてみたけど、お値段が…。
私が気軽に飛ばせる価格ではないです… orz

614 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/18(水) 21:37:13.66 ID:0W0YIcSy.net
>>607
大きいヘリだと自立しない機種の方が多いですか?
それとも自分でジャイロ等を搭載すればいいだけとか?

615 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/18(水) 22:28:04.33 ID:qeqmba/m.net
>>613 アンカー打ち間違い訂正。

>>608 じゃなくて >>606
588 と 594 を総合的に考えて、飛ばしてる室内用4chスタビレスは 6軸じゃないかと妄想…。

616 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/18(水) 22:36:12.67 ID:ZEOxZPn/.net
>>614
フライバー付けるとか搭載するジャイロの種類とかその設定とかでどうにでもなるので
自律させるかどうかは結局その人のセッティングの好み次第

効果を手軽に確かめたければシムでジャイロ関係をいろいろいじってみれば理解できると思う
ってHELI-Xのデモ版って機体いじくれたっけ?

小さいヘリは受信器とジャイロが不可分なのでメーカーの方針次第

617 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/19(木) 08:46:16.02 ID:0qvBWmMX.net
バー付き初心者はMINICPにしとけって
上手になったと錯覚するぐらい完成度高いから
壊れにくいし部品も手にはいりやすいし
ブラシレスにも改造出来るし
DEVO7Eなら設定もしやすいし

618 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/19(木) 14:04:57.62 ID:7TB71iJf.net
室内で練習したあと
お外でやるときって
住宅地はアカンやろ?どこでやればいいんだ?

619 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/19(木) 14:10:30.53 ID:LHlLQ8Wl.net
河川敷とか早朝の誰も居ないグランドとか
マイクロ機なら適当に、
流石に450以上なら専用の安全な場所で。

620 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/19(木) 16:08:51.81 ID:lzwcY9sC.net
防水して雨の中で飛行させてみたいな
ローターから吸い込まれた雨が霧状になって吹き降ろされるのだろうか

621 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/19(木) 17:25:56.64 ID:dAQo5xGE.net
>>620
その考えに便乗して水中で飛ばしてみたくなった
ローターが回せもせんかしらんけど

622 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/19(木) 18:28:40.98 ID:Fuf/Q1tH.net
>>621
あほう!

623 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/19(木) 19:16:11.20 ID:UFF2Payp.net
マーティは水上を飛ぼうとして、沈んで笑われてたな。

624 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/19(木) 22:32:57.16 ID:XUtyaOKN.net
いまどきMiniCP勧めるとかどんだけ浦島太郎業者なんだよw

625 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/19(木) 23:19:30.12 ID:K87Udzpk.net
>>624
オススメ教えてください。

626 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/20(金) 01:39:25.33 ID:rQ5I4m0H.net
マスターCPあたりが狭い室内でギリなサイズかな。

近くのクラブはほとんどエンジンヘリかプレーンなんでいつも見物してるだけ。
450なんてもってけば、小さいの飛ばしてんだねって言われそうだわ。

627 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/20(金) 05:19:08.53 ID:ssmjrC62.net
>>625 歴史に残る名器クオークSGとかどうよ

628 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/20(金) 08:56:14.75 ID:TV1LYvlG.net
マスターCPなんか室内じゃ無理
相当上手なら問題ないが
初心者レベルならとっても危険
MINICPにしとけって

629 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/20(金) 09:19:18.92 ID:B9AbXIi8.net
エンジンとか どこの田舎だよwww

630 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/20(金) 09:48:06.60 ID:j7ESocaK.net
Super CPがこっちを見てほしそうにしている

631 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/20(金) 13:16:07.07 ID:TV1LYvlG.net
     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   MINICPはブラシレスにしましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

632 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/20(金) 13:18:02.49 ID:xwwP7Unb.net
エンジンのってもう少数派なの? 飛行機はエンジンなのかな?

633 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/20(金) 19:55:36.14 ID:PBbsPeud.net
アクロバットなんて飛行してないで田畑に農薬でもまいてくれよ〜

634 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/20(金) 20:02:12.96 ID:aYoUfCbM.net
>>632
飛行機も電動が主流ですよー
正直60クラスまでは電動でいいと思う。
それ以上のサイズはエンジンも魅力的だが
そもそもそんなデカいし煩い模型を飛ばせる環境は激レア。

635 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/20(金) 22:07:56.91 ID:ssmjrC62.net
日本の国土の90%以上は山林です(*´∀`*)

636 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/21(土) 11:15:17.69 ID:yqt7Yds0.net
やっぱ海上でしょ。落としたら終りですけど。

637 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/21(土) 11:43:12.97 ID:WlH4ibXc.net
落とさなくても潮風であっちゅー間にサビサビやで
海なめんな

638 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/21(土) 12:14:29.46 ID:Yk8Yb47N.net
>>635
山林だろうが車が入って行けて着陸できるような広場がある場所は誰かの私有地が殆ど。
河原は国の管理だけどね。

>>636
湖や池の上で3Dやってるビデオはたまにあるね。
超低空飛行で水面に模様ができるのがかっこいい。
ワンミスで水没だけど。

639 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/21(土) 17:36:56.23 ID:yqt7Yds0.net
近くの河川敷行ってみた。やっぱ許可取ってクラブで管理してるみたい。
エンジンヘリで3Dとかオレとは済む世界が違うらしいな。
ちょっと飛行場借りて飛ばさせてもらったけど、リュックからEYE One出したら
小ささにおのろいてた。てやんでえブラシモーターなメンマ

640 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/21(土) 17:57:51.03 ID:WlH4ibXc.net
関東の河川敷からは完全に暴走ラジコン親父が駆逐されて久しいが
河川敷にラジコンクラブとか一体どこの田舎だよw

641 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/21(土) 18:29:29.40 ID:HEq/Nhf0.net
田舎だけどラジコンショップはおろかクラブなんてないんだが?

642 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/21(土) 18:31:32.00 ID:ngiT4eSh.net
>>640
おまえ何で田舎に因縁つけてんだよ

643 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/21(土) 19:36:22.79 ID:nWExe1uv.net
いまどき田舎でも河川敷をラジコンクラブが借りられるとこなんて無いんじゃないの?
周囲1kmに民家の無い河川敷なんて北海道くらいだろ

644 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/21(土) 20:01:45.64 ID:yqt7Yds0.net
なんで1`なんだよ。保安距離か?

645 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/21(土) 22:35:59.81 ID:TNBE1DfW.net
安保闘争世代きたー

646 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/22(日) 10:00:03.80 ID:SKhXkAjb.net
>>641
空物RCやってる人はほとんど見ない。洋物電動ヘリが安く買える今こそやるべきだろ。

647 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/22(日) 12:33:45.99 ID:TYdmn8iO.net
洋物○ビデオ世代のおっちゃん乙

648 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/22(日) 16:29:50.52 ID:msWUN4YO.net
去年モード1で始めて
途中でモード1の理不尽さにブチ切れてモード2に転校して背面ホバマスターして
最近またモード1も始めて
モード1も結構面白い面もあるなぁと気づいた
今日この頃

649 :初心者:2015/03/22(日) 18:34:46.18 ID:Q5h9ro6H1
背面ホバーリングって逆さまになって浮くの?
あまりおもしろそうなアクションとは思えないね。

650 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/22(日) 19:00:57.20 ID:SKhXkAjb.net
ほうほう 面白いとこって例えば?

651 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/22(日) 20:15:06.67 ID:inovBZU+.net
おしえてあげないよ
ジャン

652 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/22(日) 22:40:42.68 ID:+0BLzdKx.net
流石にモード1とモード2の両刀使いは怖い。
俺なら絶対舵打ち間違える。

653 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/22(日) 23:56:23.85 ID:XFMWz5LV.net
対面ホバもままならない初心者がシミュレーターで背面の練習してます。
エレベーターの操作が難し過ぎませんか?

654 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 00:09:23.77 ID:7jbvq5Rk.net
私もシミュも実機も対面より先に背面が出来るようになりました。
どちらを先に練習するかだけですね。
操作は慣れなので続けていればできるようになります。
背面、対面、どちらか出来る人はもう片方も必ず出来るようになると思います。

655 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 00:43:43.58 ID:WoXvnKI0.net
今はピコファルコンを楽しんでます
次はモスキートかナノファルコンのどちらを買おうか悩んでます
ホバリングの安定性と離着陸を楽しめるのはどちらでしょうか?

656 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 07:58:32.19 ID:Gkb1E2g6.net
>>654
ホバリング上手くならないし練習に飽きてきて無茶だけど背面でもしてみようと思ってやってみたら楽しくて。
その練習が終わった後に基礎練習に戻ると少し上手く出来るようになってたり。
最近、下手過ぎて練習しても上達しない停滞しているような感じがあったら嬉しい。
心強いお言葉ありがとう。

657 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 09:19:41.37 ID:iihyeijG.net
対面余裕で出来るけど背面は無理

658 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 12:06:23.15 ID:e0JB01TJ.net
正攻法がうまくいかないなら搦手から、ってのはアリよね
押してもダメなら引いてみな、とも言う

659 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 13:13:31.29 ID:hQDXZ1wro
対面ホバーリングって自分に頭を向かせて浮かせておくってことでしょ。
室内ヘリなら簡単だけど大きいのになると難しいのかね。

660 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 16:15:09.29 ID:3XODYKyH.net
>>655
似たようなもん連続で買わないで次を楽しみたいならシングルローターにアップしてもええんちゃうかな
安定性は二重翼には劣るが離着陸は何かと楽しめそう

661 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 18:23:09.71 ID:e0JB01TJ.net
>>655
小さいのが好きなんだろうけど、
一度もっと大きめのを飛ばして落ち着いて飛んでる姿を観察すれば
改めて小さいやつの特徴というか面白さが見えてきやすくなるよ

そういう意味では >>660 の言うとおり100クラスのシングルは
安定の面では小さすぎるピコナノよりはるかに安定してるし
離着陸はちょっとしたコツを掴むあたりを楽しめる

662 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 18:42:50.10 ID:YrnWcUy8.net
上達しない人は何時間も連続してやってるからだよ。
一晩寝てみろ。上手くなってるから。

663 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 20:49:54.59 ID:hQDXZ1wro
>>655
こちらで質問した方がいいと思います。
【ナノファルコン】室内ヘリ専用【ピコファルコン】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1426740259

664 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 21:18:09.28 ID:7jbvq5Rk.net
寝ることによって記憶とか脳の情報が整理されるって聞いたことがある。

665 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 22:34:35.38 ID:4WkS7bkr.net
>>652 ところが意外と平気なんだなこれがw
趣味=モード2
農薬=モード1
の両立も化膿やね

666 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/23(月) 22:50:38.99 ID:Gkb1E2g6.net
>>665
右ハンドルと左ハンドルでウインカーとワイパー操作を間違えてしまう程度の自分にはとても無理だ。

667 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/24(火) 01:19:10.72 ID:SIAfwjQv.net
リコーダーでソプラノとアルトを使い分けるぐらい難い。

668 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/24(火) 02:45:07.56 ID:IVTE8Cdz.net
要は見た状況と指の関連なのよ

>>667
オーボエとファゴットを4小節で持ち替える私がえらいと思えた。見た目より大変なのよ

669 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/24(火) 05:27:21.21 ID:9RkLYHx0.net
最近ラジコンヘリを始めた20代。
最終的には大きい機体を飛ばしたいけど、お金もないし色々と頑張ろっと。

670 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/24(火) 13:10:41.46 ID:88g898Ub.net
仮面女子みたいな素人女性集団はマジ神だった!!

暇つぶしにやってみたが、この超本命リアルだわ↓

daIn.net/c12/25yuika.jpg
Iをkkuに変えるよ

671 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/24(火) 19:46:12.71 ID:59GZQxEF.net
>>669
大きい機体も落とさなきゃ消耗品だけだし車より安上がりだよ。
車はマジでやるとタイヤの消耗が半端ない。レースやるとどうしてもぶつけるし。
ヘリの消耗品はバッテリとベアリングの定期交換ぐらい。

やっぱシミュでひたすら練習が安上がりだと思う。
俺はシミュ(RealFlight7.5)で飛ばすほうが本物より好きなぐらいw。

672 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/24(火) 19:59:02.30 ID:noiau0w1.net
自分も素人20代だけど50cmくらいの手軽なサイズが好きだわ
バッテリ容量が少ないゆえ安い簡易充電器で済ませられるからw
大容量向けは充電器だけで数千円以上とかやっぱ金ないんで

673 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/24(火) 21:06:12.18 ID:KhVUqVfU.net
>>671
ベアリングは、消耗品なんですね。
私は、マイクロヘリしかやってませんが、換え時に気がついていないかもしれません。
動きが、鈍くなったりするのでしょうか?

また、マイクロはモーターがやられてしまいます。
大型機は、そんなことがないのでしょうか?
それとも、ブラシレスだからとか?

674 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/25(水) 09:23:21.78 ID:Dw+wHZfh.net
>>673
ベアリングは手で少し捻って回してみてゴリゴリしたり滑らかでなければ交換だけど、
マイクロの場合は殆ど劣化しないと思う、
つか、最初のベアリングの当たり外れかな、日本製のに交換しておけば半永久でしょう。
マイクロサイズ以上のは主要回転部分は100〜200フライトくらいで交換してるかな。

あとマイクロのブラシモーターは消耗品だね、徐々にパワー低下する、ブラシレスだと忘れるくらい持つ。
V922とか3回変えてるので450の安いブラシレスより高くついてるねw

675 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/25(水) 12:46:47.69 ID:HPrS2h+y.net
ヘリでブラシモーターなんてのは子供のオモチャ用だわ。

676 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/25(水) 15:26:50.60 ID:4WT0JzNK.net
ブラシレスが大人のオモチャ用
ってことはあれにもブラシレスが・・・w

677 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/25(水) 15:39:56.73 ID:ridwaVJ+.net
でも結局モーターなんだよね

678 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/25(水) 16:01:04.38 ID:uxKDn9/z.net
>>677
そうです。新幹線もリニアもモーターなんですよ。

679 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/25(水) 16:56:20.31 ID:ARnALwX+.net
>>678
リニアって電磁石じゃ…

680 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/25(水) 17:02:03.12 ID:MQh5uohD.net
>>679
リニアモーターカーである
モーターの原理を調べて出直してこい

681 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/25(水) 18:30:41.02 ID:HPrS2h+y.net
ブラシレスのピンクローター希望

682 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/25(水) 18:46:19.45 ID:ARnALwX+.net
>>680
すまん
レールが缶で車両がローターか
考えたら原理は同じだな

683 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/26(木) 02:11:30.55 ID:gAPrJ7RQ.net
現在、シミュレーターと室内用シングル固定ピッチで練習しているんですが、実際の固定ピッチ機も飛ばしてみたくなり購入を考えています。
室内用か450クラスだとどちらが良いですか?
お勧め機種もあればお聞きしたいのですが。

684 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/26(木) 08:15:30.54 ID:limtpk60.net
>>683
質問の前提が狂うと回答が変わってくるので微妙なところを間違えないでほしい、と釘を差しておいて

持ってるのは室内用シングル「固定」ピッチ機とシミュレータ
シミュレータで「可変」ピッチの練習もしているが、
実際の「可変」ピッチ機も飛ばしたくなったという前提で合ってる?

ショップとか先輩とか友達とかとにかく相談できる相手がいて
飛ばす場所があって部品代が充分捻出できるなら450
それ以外なら100クラス
いきなりビュンビュン飛ばして墜としてをやる気合があるなら一目惚れしたのを選べ
おとなしいのがよければ素直にワルケラのスーパーかミニ

450は最近の機種を知らないので推薦できない
根本的なところから部品の選択肢が多岐に渡るので、それこそショップで相談した方が早い

685 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/26(木) 08:32:19.44 ID:B2/bR1ya.net
>>683 その認識で450やると怪我するぞ

686 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/26(木) 08:38:02.63 ID:gAPrJ7RQ.net
>>684
書き間違いでした、すいません。
実際の「可変」ピッチ機も飛ばしたくなったですね。
その前提で合ってます。
ど田舎なので場所はあるんですが、そういう相談できる知り合いなどは全くいません。
最終的には大きい機体を目指しているんですが、今の状況からだと100クラスからコツコツとが無難みたいですね。

687 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/26(木) 09:20:14.04 ID:wqEWegua.net
MINICPにしとけって
純正のブラシレスに改造して基盤の一番上にある抵抗の石とっぱらったら
5分以上飛んで3.7V以下になってもまだ飛んで帰ってこれるし
部屋でも安全に練習できて、外でも飛ばせるし

688 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/26(木) 10:51:50.28 ID:tGBVbYcc.net
GV6のブレードのギアがどうもスムーズに回りません。
回してみると、少し当たる部分があって、回転が止まります。
回らないことは無いのですが、飛行に影響があるようで、飛ばすのにバッテリーの持ちが悪くなったように思えます。

ギアの部分はしっかり作られているようなので、どうしてこうなったのかもよくわかりませんし、
どうやって直したらいいのかも、わかりません。

交換用の部品も売っているようですが、交換方法のマニュアルもないし、どうすればいいんでしょう。

689 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/26(木) 14:23:12.77 ID:limtpk60.net
急な休みでヒマしてたけどこういうのに付き合って調べてると結構いいヒマ潰しになるな

>>688
GV6ってこれのことか? そんな重要な情報を省略するな
http://www.hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/galaxyvisitor6/index.html

だったらマルチのスレで訊いた方が早いと思うけど
【空撮】4発〜マルチ〜8発over【FPV】 2機目 [転載禁止]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1421362767/
興味なくて中身知らんから煽られて泣いて帰ってくるかもしらんので、とりあえず一般的なことを書いとく

日本ハイテックかその卸から直接買ったのなら修理に出せ
マニュアルを持ってないみたいだからそういうところで買ってないわな
http://www.hitecrcd.co.jp/manual/nineeagles/galaxyvisitor6_ver1_1.pdf

自力でやるとして構造見て交換方法が理解できないならオクで売るか捨てろ
それでもやりたければサポート付きのところで買い直せ

まずはギアを交換、この手のギアの精度はよくない(軸穴がずれてる可能性が高い)

フレーム(http://www.hitecrcd.co.jp/products_image/NE401058.jpg)
モーター受けとメインシャフト受けの位置関係が歪んでる(互いの軸がハの字になってる)なら交換
ただ交換するにしてもフレームの4本の腕全部が一体成形なので全部うまくできてる確率は高くないと思う
本当はモーターの位置をずらせるようにするんだけど、こいつはそれが省略されてるので調整不可

それでダメならたぶん軸がブレてると思うので
メインシャフト(http://www.hitecrcd.co.jp/products_image/NE401059.jpg)が曲がってるなら交換
モーター軸が曲がってるならモーターごと交換
回転を横から見てギアがうねって見えたらメインシャフト、そうでなければモーターが怪しい
シャフトを受けてるベアリング(http://www.hitecrcd.co.jp/products_image/NE400859.jpg)も一応チェック

690 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/26(木) 21:23:02.90 ID:zCW3Ltpp.net
今は室内用一択だろ
450とか下手すりゃ500だの550だの挙句の果てにはエンジンとかほざく
ゴミクズがいるが例外なく老害だから無視すべき

691 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/26(木) 21:37:47.26 ID:J5q5FR4W.net
>>689
毎日休みのくせに何カッコ付けてんの?

692 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 00:05:59.34 ID:XDmwIZvS.net
>>690
室内でフラフラホバしてるだけで楽しいの?

693 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 06:52:18.02 ID:HRmjnOxF.net
>>690
現実を考えると室内用だけど、大きいラジコンって憧れるじゃないですか。

694 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 08:50:46.81 ID:XLJV8ubD.net
>>692
外でおっかなびっくりフラフラやるよりよっぽど楽しいな
落としても9割方無傷だし慣れれば6畳間でブンブン飛ばせる

695 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 09:15:28.17 ID:vI0QHQak.net
いきなり450飛ばして5分持たずに落とし、部品待ち。要は落とさなきゃ壊れることもないんだが、
シングルは落とすとシャレにならん。

696 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 09:32:58.09 ID:6bphHHbj.net
>>693
腕が上がれば800でもバリオでも好きなだけデカいの飛ばせばいい
ただ入門機として外ヘリ買う奴は相当なバカか情弱かドMってだけ

697 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 10:10:15.87 ID:5fCF85Pq.net
世の中の8割は論理性や理性より欲や本能に支配されていて
自ら失敗しないと学べないバカばかりなんだよ
結婚なんかしなきゃ良かった…

698 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 11:10:16.13 ID:hBPVnPL5.net
miniCPが良いのは分かったんだけど、ブログとかで破損のことが結構書いてあって脆い気がするのは気のせい?
どの機種を選んでも飛ぶ物の宿命だから同じ?

699 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 11:27:14.92 ID:8l7xTqwr.net
そりゃヘタクソがフルスロットルで壁にカミカゼやりゃ当然壊れるわな
あとはぶつけた時のストレスが蓄積してある日突然軽いクラッシュでバキッといくとか
このパターンだと今まで散々ぶつけたのを棚に上げて壊れやすいって認識になる

700 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 11:40:21.61 ID:hBPVnPL5.net
>>699
成る程ありがとう。
その人の使い方次第だね。
特別脆いとかじゃなくて安心した。

701 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 20:39:41.54 ID:TW2uH2nr.net
室内機はすぐ飽きるだろうなあ。練習にはもってこいだけど

702 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 22:06:48.18 ID:tXnAshl7.net
>>697
お、おぃ。
生きてりゃ良い事もあるさ。

703 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/27(金) 23:22:39.63 ID:E9ZPZxrB.net
>>701 3D機なら室内でバリバリ3Dできるようになるまで飽きるどころじゃないぞ

704 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/28(土) 13:21:08.29 ID:lGImv2Nm.net
最近しばらくモード1やってて久しぶりにモード2に戻してみたら
背面旋回上手くなってたw
両方やるのってある種のトレーニングになってるみたいやね

705 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 00:24:59.58 ID:PxO0epr0.net
いきなり実機飛ばしたけど、やっぱクラッシュさせて修理するよりシムソフト入れるわ。
実機のパーツも用意したんだけどさ。

706 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 11:57:56.24 ID:0H4qIsrN.net
>>705
シミュで出来ないことは実機でも出来ない。
新しいことはシミュで10回やって10回成功するようになってから実機でやるべし。
それでも実機は墜落するが回数は激減するはず。

707 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 12:08:30.17 ID:LdgvRrix.net
>>706
シミュレーターでホバリングに慣れてきたら450買ってもOK?

708 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 12:26:52.06 ID:0H4qIsrN.net
>>707
もちろんOK。
シミュでもちゃんと450クラスの機体で練習してね。
450クラスだとシミュの挙動は実機にかなり近いよ。
普通にケツホバだけでも楽しいがシミュで対面、側面でも慌てないようになってからのほうがベター。
4方向で数秒間ホバリング出来るようになれば次はピルエットの練習がいい。
ヘリがどんな方向向いてても慌てなくなる。
そこまでいければ周回飛行は楽勝。

709 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 13:21:36.70 ID:XJi+2Q20.net
シムに払う金がまだ出せないってならHeli-Xのデモ版で粘るという手はある
入手先の http://www.heli-x.net/download_e.shtml を見たらVer6.0が出てるな
この後早速試してみよう

以下はVer5の話

機体選択はT-Rex500, Logo600, T-Rex600のAS350スケールボディだけ
シーン選択も三つだけだがトレーニングエリアはある(>>708 の言うピルエット練習ができる)
5分から10分おきに中断される
中断は集中力を回復するのにはちょうどいいタイミングだからむしろいいかも
好みのプロポ設定を保存できないがHeli-X側のプロポ設定をガン無視する設定にすれば
手元のプロポ設定が有効になるから操作は問題ない

710 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 14:23:20.29 ID:LdgvRrix.net
ありがとう。
なんて初心者に優しいスレなんだ。

711 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 15:22:21.98 ID:PxO0epr0.net
>>709
RFシリーズより安いって聞くけど、いったいいくらなんでしょ?u
サイト見たけどはっきり料金書いてなかった。
まだUSBプロポも到着してないんでしばらくはデモ版で試してみようとは
思う。

712 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 17:47:07.32 ID:sytOsslf.net
俺は一年前ぐらいにPayPal使ってHeli-X買ったよ
日本語しかわかんないけど買えた
€50.28 6550円ぐらい
ここで買い方がのってる
    ↓
ttp://kirishima.it/mt/2012/10/heli_x_regist.html

713 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 18:09:09.02 ID:WkvKpFu4.net
ノーズインがカッコいいと思うんだけど全くできない。
コツとかないですよね?

714 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 18:16:55.82 ID:zzJuzO9a.net
> ノーズイン
練習で自分を中心に回してると、たまに打ち間違えでビックリして自分に突っ込ませることが有って死にそうになる。

715 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 18:39:42.94 ID:PxO0epr0.net
>>712
きりしまやのページ見ました。どやら手持ちのカードが使えるようなので送金は問題ないかな。
どもサンクスでした。

716 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/30(月) 18:47:36.86 ID:PxO0epr0.net
>>713
右旋回の場合だけど、ラダーを左に打ってエルロンを右に打つ。
ラダーを固定しておいてエルロンで速度を調節する感じでやってるつもりだけど、
機体の向きを見ながら指はたぶん勝手に左右動かしてるはず。意識してないだけで。
ラダー角を深くすれば旋回半径は小さくなるので、もう飛ばしながら加減するしかないんだよね。
説明になってなくてすまない。

717 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/31(火) 11:49:48.34 ID:h5oThxPY.net
HELI-X買ったわ。日本の代理サイトみたいなのがあったけど、そこでメールしても一向に
返信なくて、HELI-Xのメニューから直接PayPal登録込みのカード払い。
€50.28 EURだった。
今、PayPalから決済完了のメールが入った。金払うだけははええな。

718 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/31(火) 13:45:48.50 ID:K1blXYCU.net
>>716
どうもです。
やはり感覚で覚えないと無理のようですね。
回転が途中で止まってしまうのはラダーを入れすぎなんでしょうか?

719 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/31(火) 19:36:26.11 ID:jH6n5gJN.net
ラジコンヘリに興味を持ったのですが
iPhone4sを載せて空撮などができる機体は何円くらいするのでしょうか?
またそのような機体を初めから買って練習するのは無謀ですか?

720 :名無しさん@電波いっぱい:2015/03/31(火) 20:57:36.51 ID:Ws9/XfvB.net
>>719
【空撮】RC ヘリ/マルチ/飛行機 ★5【FPV】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1415371861/

721 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/01(水) 09:19:56.69 ID:bujdEWMN.net
>>719
無謀で危険。

722 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/01(水) 14:50:13.90 ID:CvVjscBR.net
>>718
止まるってことはバランスしてるってことです。バランスが崩れるから前進したり旋回したりするわけで、
ラダー、エルロン、エレベーターのどれか一つでも少し変化するだけでバランスは崩れ動きだす。
ノーズインならエレベーターupとエルロンの混合は最低でも必要で、そこへラダーを逆方向に少し入れる、さらに高度を維持しなきゃ
ならなくなるのでピッチの加減も必要になる。つまり全部必要ってわけ。
何がどうとか考えるより先に機体の動きで反射的にスティックを操作できるように
ならないとなかなか厳しいよ。

723 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/01(水) 21:19:21.37 ID:s2u4dKqT.net
室内用のヘリって操作をやめると自立する機体が多いですか?
室内用CP機の購入を考えているんですが、自立しない機体でオススメをお聞きしたいです。

724 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/01(水) 22:56:06.67 ID:A12HOJ+k.net
年収490万円大阪弁護士会所属の弁護士の先生が来てやったで
府内に事務所構えてるんやで社長なんやで〜
事務の女の子はバイクに興味がないんやで〜
ViViという雑誌ばかり見てファッションを研究してるんやで〜
わいの愛車はシャドー750平成18年式なんだで
だから、タンデム大歓迎なんだけど事務の子は乗ってくれないんやで〜
わいもバイク乗りの彼女欲しいんやで〜

725 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/01(水) 22:56:41.73 ID:A12HOJ+k.net
おもに刑事弁護を担当してるんやで
国選弁護人も務めてるんやで
みんな知らないだろうけど
警察からでなく所属弁護士会からお呼びがかかるんやで

726 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/01(水) 23:39:44.31 ID:S+WiNjwb.net
バカか

727 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/01(水) 23:51:18.25 ID:A12HOJ+k.net
わては本当に弁護士の先生なんやで
だから馬鹿ではないんやで〜
わてに対する誹謗中傷は
刑法230条第1項名誉毀損罪に抵触する恐れがあるんやで
法定刑は3年以下の懲役若しくは禁錮または50万円以下の罰金と厳しいんやで〜
わかったら反省してや〜

728 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 00:52:27.25 ID:E0lJVvtf.net
春だなw

729 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 08:57:09.32 ID:DoNhMuPz.net
雑草に突っ込んでヘリが消える季節ですね

730 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 09:00:42.12 ID:CpFvCZ8W.net
>>723
大まかに言って6軸ジャイロとか書いてあるのは自立安定志向が強い
3軸は多分期待してる自立安定ではない。

731 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 10:58:39.50 ID:jOqU8iRC.net
>>730
>>723 が期待してるのは自律ホバをしない3軸の方じゃないのか?

100サイズ以下の自律ホバしないCPで日本国内で飛ばして問題ないものとなるとこれくらいかな
Blade MCPX, NanoCPX
Nine Eagles SOLO MAXX REVOLUTION
HiSKY HCP100S, HCP100, HCP80

Walkeraの現行機種は3軸のSuperも含め全部補正が入るので除外

732 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 11:46:21.50 ID:T5Inr6ef.net
室内用が家庭用に見えたわ

ちょと診てもらってくる

733 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 11:52:01.22 ID:DoNhMuPz.net
バー付きからステップUPしようとする腕前なら
最初はCP機なんてすべて自立しないと感じるはずw
ソロレボなんかホバも出来ないと思う

734 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 12:01:40.03 ID:Hqb+Z5QK.net
>>729
つ ブザー

735 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 13:43:15.18 ID:+ZVLlXPA.net
>>733
HELI-X6で練習中だけど、ヘリをナメテたわ。ホバすらまともにできない。
TREX450って3軸だよね。トウモロコシ畑にツッコミまくりさ。
マルチなら機影が見えなくなっても勘でどうにか帰還させらるのにな。

736 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 13:59:12.73 ID:PcwYGVq/.net
>>730
という事は3軸が良さそうですね。

>>731
そうです。
自律ホバしない機体を検討しています。
色々機体を挙げて頂きありがとうございます。

>>733
今、使用しているのはGフォースのイントルーダー80という機体です。
無理ですかね?

737 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 15:20:49.00 ID:jOqU8iRC.net
>>736
挙げたやつならどれでもいいと思うけどね
イントルーダ80はほぼHiSKY HFP80 V2と同じでHCP80とパーツが共通なところも多いから慣れやすいかも
意外そうなところではモーターもいっしょ
HFP80が飛ばせてるならそんなにビビらなくていいと思うよ
どうせいつかは始めるわけだし
とは言え始めからは浮かせられないと思うのでちょっとの間辛抱は必要

HCP80 V2は期待してる方のモード(3軸モード)に不具合が出てるので今は避けた方がいい
3軸だけでよければV1がいい
詳しくは↓
HiSKY ヘリコプター HCP HFP
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1408974409/742-

>>735
HELI-XのT-Rex450はかなり前からあるバー付きなんで3軸じゃなくてラダージャイロだけかもしれん

738 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 18:20:15.34 ID:DoNhMuPz.net
HELI-Xで自在に飛ばせたら3軸なんかもいらないぐらいじゃね?
ラダージャイロはいるけど

739 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 23:17:34.55 ID:+w6SCIEE.net
>3軸なんかもいらない
V911のフライバーとっぱらって飛ばしてみなw

740 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/02(木) 23:42:47.61 ID:XZsUtPgo.net
>>737
詳しい説明ありがとうございます。
共通なのは良いですね。
HCP80に決めようかと思います。
検索した感じ余り販売していない気がしますが・・・。

741 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/03(金) 00:25:37.18 ID:paGJYqqw.net
FX071Cってほとんど話題見ないけど6軸の割りにあんまり安定しないぞ
固定ピッチはやはりこんなものか?
つべにあるようなラジヘリ動画はスタント飛行がほとんどだから安定の度合いがよくわかんないんだよ
確かにホバリング動画ってほとんどないな

742 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/03(金) 00:32:02.21 ID:p++vp080.net
>>740
とりあえず、HCP100 を買って、慣れてきたら HCP80 を買うのがオススメ。
どちらも外で飛ばせるし、変な補正が入ってなくて機敏で面白い。

ただ、室内練習は止めておいた方が良い。部屋中傷だらけになるので。
どうしても室内で練習したければ HCP80 の方が、家具等に与えるダメージは
少ない。(もちろん傷だらけにはなるが…)
室内で遊ぶのは、外で上手く飛ばせる様になってからの方が楽しい。

HCP100 は HCP80 より安定度が高いので、外で遊ぶなら HCP100 の方が末永く
楽しめると思います。

P.S. 室内で遊ぶなら Super CP の方が飛ばしやすいのかもしれない。
私は持っていないので分からないが、補正が入っているらしいので。

P.S. HCP80 V2 は 6軸と 3軸の切り替えが出来るので良いと思うが、
これも持っていないのでよく分からない。

P.S. 当方 HFP80 V1 は室内旋回出来るが HCP80 V1 は無理。
CP機を室内で自由自在に飛ばすには、相当練習が必要だと思います。

743 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/03(金) 01:29:08.34 ID:JXKvLt4g.net
>>741
ホバ画像といえば まさかのシリーズくらいだよね。あの人あんなに集めてどうすんの?

744 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/03(金) 09:00:04.95 ID:KxgXyAhG.net
くれないかなぁ

745 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/03(金) 15:52:51.53 ID:d56Z3xeR.net
上手く撮影出来ませんでしたが
今年も桜の空撮に挑戦してみました
https://www.youtube.com/watch?v=NkcEfVZjiEs

746 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/03(金) 23:55:03.46 ID:qtaSahl3.net
>>742
ご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
CP機になると設定も増えて難しそうですが、難しい程出来るようになった時嬉しいので頑張ります。

747 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 07:03:27.83 ID:HwG61mMi.net
>>745
たしかに上手く撮影できないな。だが桜は綺麗だよ。

748 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 10:26:50.59 ID:B6V18fCu.net
>>737
>>738
HELI-XのT-Rex450が難し過ぎてとてもコントロールできないんですが、Real FlightとかPhoenix買っても同じ事が起きます?
HeliSimRCだとある程度はコントロールできますが・・・?

749 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 10:37:31.25 ID:LoqiPKy0.net
HELI-X と HeliSimRC は知らないけど Phoenix と RealFlight ではRealFlight の方が実機に近く安定してます。

750 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 11:23:55.63 ID:xd1Gumq4.net
>>748
同じ事が起きます。
私も最初 HELI-Xは全然ダメだったので HeliSimRCで練習しました。
初めは HELI-X と HeliSimRC の併用が良いと思います。

HELI-X は難しいからといって全くやらないのではなく、毎日少しずつ
練習してれば、飛ばせる様になります。

HeliSimRC はど素人向けなので、なるべく早く HELI-X に移行した方が
上手くなります。

HELI-X が飛ばせれば、Real Flight も Phoenix も飛ばせます。

751 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 14:51:05.95 ID:B6V18fCu.net
>>749
>>750
ありがとう。
もう少しHELI-Xで練習してからレジストかReal Flightで検討します。
大きい実機までの道はまだまだ先ですなぁ。

752 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 14:59:11.01 ID:qe4d/xh4.net
脱バーレスの頃の俺も最初はこのHELI-Xって壊れてんじゃね?
と思うぐらい難しかったな
実際ホバとかなら実機ほうが視点や距離感がリアルだから簡単だった
今ではHELI-Xでも同じ感覚で操作できるけど
実機で習得した感覚をHELI-Xに無意識に乗せて補完してるんだとおもう

753 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 15:45:17.87 ID:noONZASr.net
>>748,737
確かにHeliSimRCのデフォ機体は初心者向けだけど初心者が判る程の違いはないような印象
おそらく使ってるプロポでの操作に対する敏感さの設定が違うんだろうと思う
使ってるプロポとHelisimRCの設定を晒してくれたら段階を追った設定を考えてみるけど?

一応HelisimRCより低機能なシムでもここまで勉強できるという例を貼っとく
https://youtu.be/jbdo-FAchoc

>>751
操作の練習ってのは脳で一々判断しないように目から指まで最短の回路を作る作業

始めのうちは目から得た情報をさばききれなくて
アサッテの方向にぶっ飛んでしまうまで反応できないと思うけど
(ぶっ飛ぶ先が見えてないならまだ開眼してない)
自動車や自転車の運転といっしょでポイントが見えるようになるから心配しない

自分にとっては将棋の盤面見てすぐ配置を理解したり
投手の動きを見て変化球の種類を判断するやつの方が余程頭おかしく見える

意外と音は重要
モーターやローターへの負荷のかかり方や軌道が変化しようとしている瞬間が判断できる
シムでもある程度再現しているので参考にして大丈夫(通常のモーター音などは無視していい)
ただしbluetoothヘッドホンでは遅延があるから注意
もう一つ音に依存しすぎてしまうと遠くに離したときに情報が得られなくなって操作できなくなるかも

>>752
そうそう、シムでは距離感が確かに掴めない
実機の感覚が体得できると、それまで3Dモニタに頼ってたのが2Dで全然問題なくなった

754 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 16:10:04.89 ID:xd1Gumq4.net
>>753
遊んでて楽しいかも重要な要素だと思います。
HeliSimRC は直ぐに飽きてしまって、あまり練習しなかった。

RealFlight に乗り換えてから練習量は何十倍も増え、上達スピードも
格段にアップしました。
音とかスモークとか HeliSimRC の比じゃない。

実機飛ばすより気楽で楽しい〜。

P.S. あくまで私的な見解です。

755 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 19:02:42.05 ID:cfPOG75O.net
>>753
HELI-XとHeliSimRC共に設定は何も変えてないです。
使っているプロポも設定のできない安いUSBコネクターの物なのですが・・・?

756 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 19:03:07.56 ID:noONZASr.net
>>754
長くなるので書くのをやめたんだけど確かに楽しい要素は欲しい
楽しくてゲームとしても遊べるのはPhoenixが一番やね
視野角を設定できないのが非常に残念
練習はReflex(挙動リアル)とAeroflyRC(なんかリアルっぽい)と
RealFlight(機種、シーンが豊富、部品構造がリアルで修理や改造のヒントになる)と
Heli-X(作りとして一番ヘリのことを考えてる)を気分次第でとっかえひっかえやってる

757 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 20:32:29.68 ID:noONZASr.net
>>755
あー、つい普通のプロポのつもりで言ってしまった
USB接続のコントローラーひっぱり出してきて設定してみた

HelisimRCの設定はそのままでいいと思うけど
Model - Load Model Setup から性格の違う機体設定を選べるので、(見た目は同じよ)
Heli-Xデフォルト並の反応がよければ Sport450.par、まったり初心者用なら EasyBeginner.par を選択すればいい
ま、全部使ってみて気に入ったのを使えばいい
細かい設定もできるけどまずは機体選択で充分でしょ

Heli-Xはアイドルアップ(エンジン回しっぱなし)がデフォだけど
今どきの電動機でいきなりそんなことはしないので回避しておきたい
Configuration - Controller で
Use 5 channels にチェック
Engine speedはCollective Pitchと同じスティックを設定
Ignore thrust and pitch curves にもチェック
ボタンなどに Idle up 1 を設定してたら使わないキーに移して常時OFF
これで4ch機のつもりで操作できる
ほんとは4chの挙動じゃないんだけど、まずはUSBコントローラーで練習できればいいんだから
ここは細かいこと言わなくていいでしょ
もし本来の固定ピッチ4chの挙動にしたかったらまたレスちょうだい

758 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 21:25:58.80 ID:cfPOG75O.net
>>757
お手数お掛けして申し訳ありません。
HELI-Xの設定変更しました。
まともに飛べず練習にならないくらいだったのでとても助かります。
ただ良い感じなのですが何故変わったのか理解が追いついていません・・・。

759 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 21:42:00.27 ID:HwG61mMi.net
Heli-X使ってる人のブログでかなり苦労してケツホバ→対面ホバ→背面ホバと数年かけて
やってる人がいるらしい。

実機じゃないんだから遠慮せず落とせ。しかし機体の向きも判らずにシミュしても
意味ないからな。メインブレードの意味不明な柄は何のためにあるのかやっと解った。

760 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/04(土) 23:10:22.93 ID:noONZASr.net
>>758
たぶん変わった原因はスロットル(ローターの回転数)を自分で調節することができるようになったからだと思う
デフォルトでは既にある程度飛ばせて、設定が自分で好きにできる人用の設定になってるのよ

6chヘリの操作ではスロットルとコレクティブピッチ(上昇具合の操作とでも言うかな)が分かれているんだけど
Heli-Xの場合は「アイドルアップ」って言って曲芸飛行用にスロットルを上げっぱなしにする設定がデフォルトになってて
おそらくここが理解できてないと思ったのでそれをバッサリ切って
スロットルとコレクティブピッチをいっしょに操作するようにしたのが >>757 の設定
アイドルアップに対して「ノーマル」モードと言ってるのがこれ
なのでキミは既に6ch可変ピッチ機を操縦しているのだよ ふっふっふ

761 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/05(日) 10:29:32.46 ID:ILl6q6ye.net
Heli-Xやっと動いたわ
コントローラー設定わかりづらいだろ
SimHeliRCとどっこいどっこいか
結局リアルフライトが一番リアルなのかのぅ・・

762 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/05(日) 11:29:26.97 ID:7WcPJ8sq.net
RealFlightは機体モデルにも受信器のチャンネル割り当てやサーボへの接続設定があるし
さらに設定をプロポ側優先にするか機体受信器側優先にするかの選択もあって
その構造が理解できなくて修正できないならまるで飛ばせない機体も存在するから注意
まーそこらへんまで含めてリアルっちゃーリアルなんだけど

Heli-X程度の設定で困るくらいだと厳しいな
そこらへんが分かりやすいというか全体的に親切設計なのはPhoenixRCかな

763 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/05(日) 11:33:59.88 ID:GmsJnSpn.net
>Heli-X程度の設定で困るくらいだと厳しいな
ちげーよ
コントローラーが認識される方法がわかりづらいだろって話だよ
アイドル入れないとピクリとも動かないとかもうね

764 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/05(日) 14:18:50.68 ID:7WcPJ8sq.net
>>763
ちげーよ
わざわざ真横に書いてある文字くらいちゃんと読んでやれよ
Idle Up 1(start the engine)って書いてあるだろうが
エンジンかかってなくて飛んだら恐いわ
しかも Idle Up 1 を設定し忘れてたらちゃんと設定してね、って言ってくれる親切設計だ

何を勘違いしてるか知らんがコントローラーの認識とは全く関係なくて
(コントローラー自体はいろいろ設定する前に既に認識されている)
>>763 の言語能力の問題だ

この程度の設定で困るくらいだとやはり厳しいな
エンジンかけてないけど飛びませんとか言われるHeli-Xが不憫だ

765 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/05(日) 16:57:58.56 ID:GmsJnSpn.net
>Idle Up 1(start the engine)って書いてあるだろうが
日本語版やってみな

普通はコントローラ設定画面開いた時点でch操作に反応してるものだが
Heli-xは自動設定をやらないと反応すらしない
最初にそれをやらないといけないということを書いてないから分からない

>>764が例の講座の主かw

766 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/05(日) 18:02:13.83 ID:7WcPJ8sq.net
>>765
初心者スレに関係ない戯言でこれ以上ひっぱりたくないから続きがやりたいならこっちに来い
【空物】RCシュミレーターについて
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1178403958/
おまえの根本的な言語認識能力の欠如については、ここでの面子を立ててそちらに書く

767 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/05(日) 18:04:44.14 ID:USYd+R5F.net
Heli-Xはアイドルアップだと1押さないとエンジン停止しないよな。
5chモードにすればスロットルスティックで完全に停止させられるけど。
背面もフリップのある程度高度があれば出来るけど、こんなんじゃ練習にならんから
5chモードで飛ばしてる。それでもフリップくらいはできるなんてやっぱヘリはスゲー。

768 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/05(日) 19:46:01.38 ID:APQFLLy+.net
HeliX日本語版つったって
本家のと全く同じ物じゃねーかw
これで3000円ボッタくってるってどういうことだ
そもそもこいつは本家に公認されてるのか?

769 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/05(日) 19:54:55.91 ID:hC9N0bxC.net
>>766 >>【空物】RCシュミレーターについて

シュミレータってなんだよ
お前の言語能力のほうが禿げしいだろwww

770 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/05(日) 23:42:26.06 ID:jSzc5FNQ.net
>>740です。
HCP80とHCP100で迷ったのですが、共通なのに惹かれてHCP80を買っちゃいました。
http://i.imgur.com/AtH05MH.jpg
そりゃもう初飛行は強烈でしたよ。
いや、正確には飛べなかったんですが。

771 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/06(月) 03:40:05.38 ID:bMUzZ7Zz.net
>>770
どこかにふっ飛びそうな感触があるなら始めはD/Rを思い切り落としてみるといい

ところで、HCP80の弱点なんだけど重要なんで早めに対策を

こいつに限ったことではないけど
早い段階でヘッド回りが緩んでブレードを発射した事例がいくつも報告されてるので
今後のためにも展開図見ながら構造を把握してきっちり締め直しておくべし
付属のと同じ径のドライバーがもう一つ必要なので用意を

テールパイプが抜けやすいので本体フレームとテールフィンを糸か針金で結んでおくとか
フレームとの継ぎ目にこれでもかというくらいホットグルーを流しておくとか(本気で接着しちゃうと交換できなくなるよw)
テールサポートを付けるとかなにかしらの対策をしといた方がいい
対策をしないうちは着陸の度に差し込み直すつもりで

772 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/06(月) 04:24:29.39 ID:mgdjMPIC.net
>>771
こんどはいい人キャラですか?
ID変えてもバレバレですおw

773 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/06(月) 13:07:37.47 ID:/YlrMwUl.net
>>771
ありがとう。
ブログで50まで下げている方がいたので同じ設定まで下げたら一応は浮かせることができました。
今までの感覚でいると操舵して動き始めた時に留まるのが難しいですね。
でも購入前に望んでいた感じの動きなので満足してます。
注意点まで教えて頂き感謝です。

774 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/06(月) 15:10:42.91 ID:jNDH0UCT.net
DRやEXPは入れ過ぎてるとかえって操縦しずらいよ。
無風のシミュなら問題なくても実際は風があり急に高度が変わったり姿勢が傾いたりする。
DR入れ過ぎていると当て舵が間に合わない。EXP入れ過ぎだと微調整にも大きく舵打たないといけない。
慣れてきたらでいいのでだんだん減らしていこう。

775 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/06(月) 16:19:56.38 ID:fwSpXFxY.net
MINIかスーパーCPにしときゃいいのに・・・

776 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/06(月) 23:00:29.26 ID:/YlrMwUl.net
>>774
ありがとう。
減らせるように頑張ります。

>>775
すいません、自律しない3軸タイプが欲しかったので。

777 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/06(月) 23:22:05.70 ID:FFHv+UaA.net
張り付いてるHCP80○チガイオヤジ
Hiskyの回し者かと思ったらHCP80v2の宣伝全くしないで
HCP80v1の話ばかり
こりゃ真性なのか?w
あ、○チガイってHCP80○チガイって意味ね
ゴカイ無きよう

778 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/06(月) 23:28:10.45 ID:mn+ypqPd.net
>>777
○チガイはお前だろ
逆恨みで個人情報晒すとかありえんわ

779 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 00:47:17.31 ID:yJwnhK2u.net
HCP80ってサーボ交換出来たっけ?

780 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 00:50:54.92 ID:yJwnhK2u.net
たしかギアだけ交換で修理出来ない構造だったと思うけど

781 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 01:21:54.50 ID:JxW3ZE39.net
自演猿はバレバレだってことになぜ気づかない?

782 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 03:12:14.56 ID:I89Sd7Cl.net
>>780
お前の頭は修理出来ないの?

783 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 03:53:51.97 ID:0rpyeV8S.net
>>777
あんたはHCP80v2マンセー基地外だろ
一人で爺フォースイントルダでも飛ばしてなw

784 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 04:21:39.71 ID:FOLgnGb3.net
>>777
こいつ本当に日本人なのか?
もしそうなら相当あたま悪いよなw

785 :HCP / HFP スレの 1:2015/04/07(火) 04:23:11.37 ID:b0O3JKyE.net
頼むからここで HCP ネタで暴れるのはやめてくれ。
ほれ、太郎、花子、巣に戻るぞ。

786 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 09:24:53.40 ID:E7eZEGPo.net
>>782
何もおかしくないでしょ。
連投で聞いてるだけなのに

787 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 10:27:36.07 ID:jx/5mXsN.net
>>781
何もおかしくないでしょ。
連投で聞いてるだけなのに

788 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 10:45:53.82 ID:nizDQo/Z.net
Heli-Xで7日目。実機はV450D03のノーマルモードで飛ばすつもりだけど、
シミュは500〜600で練習してる。遠くへ飛ばしちゃうと機体の向きが判らないので
ズームイン最大にして旋回やフリップも入れながらなんとか離陸、飛行、着陸まで
こなせるようになった。ただ、遠くだと地面との高さが解りづらいので時々落としますが。

789 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 12:17:18.13 ID:nizDQo/Z.net
Heli-Xでlogo500が一番飛ばし易く音も気に入ってるんですけど、
実機の450もピッチカーブやスロットルカーブを弄ったら似たような感じになりますかね?

790 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 13:07:19.95 ID:UX/CYz80.net
>>789
操作感覚を似た感じにはできるが機体重量の差はどうしようもない。
軽い分動作は早く急激に姿勢が変わる。風には弱い。
小さい分遠くに離すと姿勢が分かりにくい。

791 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 17:00:21.39 ID:nizDQo/Z.net
>>790
ゆったりして扱い易い感じになったのは機体の重量のせいですね。風の影響も少なくてすむし。
なるほど。サンクスです。

792 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/07(火) 23:15:18.21 ID:JeIsjpe+.net
>>785 暴れてるのあんだだろw

793 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/08(水) 01:42:48.55 ID:yvREpovE.net
初心者の自分からしたら質問して丁寧に答えてくれるのはとてもありがたいんだけど、嫌な人もいるの?

794 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/08(水) 08:43:04.55 ID:ZSUebJTG.net
コアな趣味には何かに長けてたり欠けてたり変な奴が多いんだよ

795 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/08(水) 10:38:26.47 ID:xXpSLzr1.net
大金出した巨大なラジコンがエンジン音鳴らしてできることはただ飛ぶだけとか(笑)
なんかむなしいね

796 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/08(水) 16:57:49.09 ID:KuY0EsLQ.net
真面目にケツホバから段階的にやってる人やいちいち考え理由付けしないと
気が済まない人ほど上達が遅い。いや、それを繰り返していては上達しないはず。

操縦するのに理由は要らない。飛ばせは解る。

797 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/08(水) 18:08:06.14 ID:yvREpovE.net
>>795
そんなことわざわざ書き込みに来て虚しくならない?

798 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/09(木) 03:01:35.54 ID:euk0GXTR.net
ど素人が空撮するとクラッシュする(・∀・)ゲヘラヘラ
https://www.youtube.com/watch?v=LbWOjdZXO9k

799 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/09(木) 07:27:19.39 ID:5qQI45WP.net
固定ピッチ機から可変ピッチ機にステップアップして浮くことすらできなかったんだけど、少し慣れて浮けるようにはなってきた。
難しいけど、空中を滑るような感じでこっちの方が面白いね。

800 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/09(木) 07:59:22.87 ID:D8eVRMcr.net
滑るでふと思ったんだけどドリフトのうまい人はヘリもうまそうな気がする

801 :ついでに:2015/04/09(木) 23:42:34.56 ID:jACCaUbb.net
>>799
室内ケツホバが出来たら、横ホバ・対面ホバは外で練習した方が上達が早いですよ。

>>800
操縦法が全然違うけど、細かな操作が必要なのは共通かな?(車やった事ないけど)

802 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/10(金) 09:41:20.78 ID:PcFHLowk.net
>>800
ヘリのドリフトなんて超簡単だぞ。そういう意味じゃないと思うが。

803 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/11(土) 01:43:54.62 ID:1icP/2EM.net
>>801
フラフラ漂っているだけなんでまだまだ・・・。
外だとすぐに壊しそう。

804 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/11(土) 01:58:27.89 ID:xF8Y9j5A.net
>>803
意外と外より室内の方が壊れる確率高いですよ。
いろんな物にぶつけちゃうので。

もう少し室内練習したら外練を強くオススメします。
HCP80は不安定なので、横ホバ室内練習はしんどいと思います。

まっ、部屋が広ければ室内でもOKですが…。

805 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/11(土) 09:56:14.07 ID:IsRX5nWV.net
バッテリー充電時にカチカチ音がなるんですけど、これってこういう仕様なんですか?
それとも初期不良?

806 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/11(土) 19:25:59.09 ID:cG/EnPFY.net
forza450かv450d03かtrex450で迷ってるのですが、良いとこ悪いとこ教えてください。

807 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/12(日) 13:33:29.84 ID:Y6lJdZIP.net
>>806
日本
中国
台湾

808 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/12(日) 14:22:19.97 ID:u5o1EXj6.net
>>806
高い
安い
普通

809 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/12(日) 15:13:40.90 ID:8aWulwkf.net
いや、最近のAlignは安くないだろ。
出始めの頃に比べて見違えるほど品質も良くなったけど。

810 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/12(日) 18:52:30.62 ID:2i4dJf3T.net
>>804
ずっと室内練習だったからお外デビューなんて胸が高鳴る。

811 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 09:25:15.06 ID:NghKHJlR.net
3軸のヘリは自動で水平維持してくれるんですか?

812 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 09:31:45.20 ID:4mYg0VyK.net
>>811
しない。
6軸って言われてるのがする。
オートパイロットが付いてるやつ(DJI Naza HとかAPMとか)もニュートラルにすると
水平に戻る機能が付いてる。

813 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 09:48:26.86 ID:C1X2aan6.net
6軸 WALKERA NEW V120D02S 、落として壊して、直すのが面倒だから今まで4機買ったけど、ホバリングしてそのまま水平維持した奴は1機も無いな。

814 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 11:59:02.56 ID:NghKHJlR.net
>>812-813
どもです。やっぱり3軸ではダメなんですね。
それでも6軸のほうを選択したほうが良さそうですね。
風に流されるのを戻したりする程度ならいいんです。ただ、傾いたまんま流されっぱなしに
なるのだけは困るんで。

815 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 12:20:56.84 ID:C1X2aan6.net
>>814
NEW V120D02S は傾いたらそのまま流されますよ。

816 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 12:41:13.06 ID:2JMLLo01.net
維持するのはGPSだな

817 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 13:06:24.88 ID:dzMN88NB.net
>>814
4chかフライバー付きで選べば良いと思うよ。

818 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 14:21:54.56 ID:SHrq8Ex0.net
>>817
付け足しておくとブレードに対して45度で取り付けてあるフライバーのだと水平補正する。
この手のは3軸ジャイロじゃなくてラダージャイロだけの機種で、
そのフライバーが付いてる確率が高いのが4ch機と同軸反転機。
有名どころだとmSRとかV911がそれ。

4chフライバー付きでもこの写真みたいなのは水平補正しない。まー、もうこんな古いのは買わんだろうけど。
http://i.imgur.com/4Zma1VP.jpg

>>815
へー、てっきり水平補正する機種だと思ってたわ

819 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 17:11:38.41 ID:C1X2aan6.net
>>818
>へー、てっきり水平補正する機種だと思ってたわ

こういう幻想を抱いている人が多いようだけど、そんなの3D出来ないと思うし、、
水平維持・補正がいいなら言う通り同軸反転オモチャを買えばいいですね。

820 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 18:00:12.12 ID:4mYg0VyK.net
>>819
自動水平機能を持ったコントローラーやアシスト装置もあるよ。
そういうのは普段は普通に飛行が出来る(3Dもできる)。
ヤヴァイと思ったら手を離してスティックをセンターに戻すと自動水平制御が発動する。
GPS付のは自動で戻すことも可能。

ミニヘリでもできそうなもんだけどな。スティックセンターの時は6軸制御、普段は3軸制御とか。
ちなみにV977の6軸モードはちゃんと水平を保つぞ。

821 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 19:41:30.62 ID:SHrq8Ex0.net
結局フライバーレスはどんな特性のジャイロ積んでるかわからんから
買うならどういうのが欲しいのかしっかり決めて注意しろってことね。
>>818-819 みたいな思い込みも自分が実際してしまってるわけだし。

大型機ならジャイロが独立してて交換できるけど、
マイクロ機は交換できんから慎重に見んといかんね。

822 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 19:51:14.25 ID:ht3SnenJ.net
3軸だろうが6軸だろうが自動水平になるかどうかは機種しだい。
3軸で自動水平になる機種は少ないけど、6軸は自動水平になる機種が多いのかな。
ただし、6軸機でも自動水平にならない機種もあるので、購入前に要確認。

GPSは自動水平とは直接的には関係は無い。GPSの精度はそんなに良くないから。

HCP80V2とV977は3軸6軸切り替えスイッチ付きで自動水平可能だと思います。
ワルケラはよく知りません。

823 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 19:55:28.35 ID:C1X2aan6.net
>>820 >>822
V977は触った事がないので、手放しでホバしてる動画教えて下さい。

824 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 20:18:00.46 ID:SHrq8Ex0.net
>>823
V977じゃなくてモーターが違うだけのV966の動画だけど
https://www.youtube.com/watch?v=HNQhwrB7uA0
違いの詳しいところは http://wltoys.seesaa.net/article/390799131.html

825 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 20:30:08.74 ID:C1X2aan6.net
>>824
エルロンを操作した後戻るのは分かったけど、そんな短い時間の手放しホバは3軸でも出来るし、、
結局幻想?

826 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 22:05:09.47 ID:SHrq8Ex0.net
>>825
この機種の一番の注目点は傾けてから自動で戻った後の姿勢が地面に対して水平になってるところ。
結果的にパニクって操作をやめるとホバリング姿勢に戻って
その間に一息入れて態勢を立て直しやすいから初心者にも安心ってこと。

クアッドのデモで見るような定点ホバを想像してるなら、ちょっと事情が違う。
水平姿勢になったとしても、これまでの慣性が消えるわけじゃないから滑りが完全に止まるわけじゃない。
加速度センサがあるから滑りを止めるようにプログラムしてもいいけど、
自動補正が強過ぎて人間が自由に動かせなくなる。それはホビーヘリとして面白くないでしょ。
そこらへんが各機種のさじ加減の見せ所。

手放しホバが短かいっていってるけど動画のほとんどの時間でわざと傾ける以外のサイクリック操作はしてない。
確かに3軸ジャイロや90度フライバーでも一度ホバリング状態に持ち込みさえすれば手放しホバはできるが、
傾けた状態から手を離してホバへ移行するのは無理だ。そんなことをする設計方針じゃない。
この人はモード2なので右手の意思表示をよく見てみるべし。

827 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 22:35:44.13 ID:i7HQzsWK.net
>>ただし、6軸機でも自動水平にならない機種もあるので、購入前に要確認。
嘘つくなよおっちゃん・・・

828 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 22:46:22.60 ID:C1X2aan6.net
>>826
それまでの慣性が消えるわけではない、、言っていることは分かります。

>結果的にパニクって操作をやめるとホバリング姿勢に戻って
>その間に一息入れて態勢を立て直しやすいから初心者にも安心ってこと。

パニクっているときは大抵機体は大きく動いているわけですから一瞬水平になったとしても、そのまま流れて行くのでは?

あと、>>823 で書いたのは、ホバから手を離してそのまま維持している動画は有りませんか?
と言うこと。

829 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/13(月) 23:48:45.33 ID:SHrq8Ex0.net
>>828
だいぶ探してみたけど、これより長く手元とホバが一緒に映っててホバを維持してるってのはなさげ。

>>826 ので見えてくれないならこれでどうだ?
https://www.youtube.com/watch?v=IsemqmAIus0
自動水平補正がない場合は現在の機体の傾きを維持するために
スワッシュが徐々にマストと垂直な位置(プロポでの中立位置)に戻っていくんだけど
こいつの場合は水平に戻るまでスワッシュが傾きっぱなし。
というか操縦者の操作がない限りスワッシュと地面の平行関係が維持されるから、
機体も地面と平行に誘導される。
原理としては分かってもらえると思う。

これがお望みでなければ、おそらくセルフレベリング(自動水平補正)自体がお望みじゃないんだと思う。
自分のことを言うならセルフレベリングが嫌いだからこの手のは選択しない。

あと、パニクったときに把握できていない方向に推力が向くよりは、上なら上で決まってた方が助かりやすい。
慣性は恒常的な推力に勝てるほど強いわけじゃない。そこまで慣性が強けりゃそもそも機体が浮かない。
これも生存可能性を広げるオプションが欲しいかどうかなので、人の好みの問題かな。

大分本筋からずれたね。いらんこと言ってるならすまなかった。

>>827
おまえはいつも文を読まなすぎる。>>815 を百回読め。実例が出てるだろうがよ。

830 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/14(火) 01:08:18.96 ID:y4cTWfbt.net
>>829
今、NEW V120D02SとT-REX150で動画と同じ事をしてみましたよ。
V120の方はV977と同じ動きをしました。
T-REX150の方はマストと垂直に戻りますね。
ついでに両方ホバしてみましたが、V120はエルロンとかちょっと当てるだけだと機体は水平に戻りますね。
ただし >>815 で書いたようにそのまま流れて行きます。
3軸と6軸の違いはよく解りました。

>>815
>NEW V120D02S は傾いたらそのまま流されますよ。

これを書いたときは機体の傾きまで意識していなかったです。
>>827 の指摘は間違えていないので申し訳なかったです。

831 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/14(火) 01:38:37.11 ID:/80cL40x.net
6軸ヘリでも難しそうですね。てっきりマルチのように風に煽られても水平を維持しようと
するのかと思ってたわ。回転翼はやっぱ難しいなあ。
しばらくシミュで練習積んで実機初飛行は延期ってことにします。

832 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/14(火) 02:02:35.24 ID:y64n9Dxc.net
>>830
あっちゃー、自分は二回も勘違いしてしまったことになるな。これは恥かしい。
>>827 わるかった。今回は謝っておく。でも文はちゃんと読めよ。

ところで6軸採用でセルフレベリングをしない機種は本当にないのか調べてみたが、なさげ。
まー、水平補正は6軸の最大の売り文句だもんなー。外すわけないか。

>>831
プロポの操作なしで風に煽られたら >>829 の動画と同じ状態になるから水平に戻ってくれるけど、
風が強ければ煽る力の方が強いし、機体ごと持っていかれるから意味がなくなる。
それはマルチだっていっしょ。機構が違うから多少違うけど同じ程度に安定してると思ってもいいくらい。
まあとにかく実機持ってるならちょろっとでも飛ばして覚えた方が早いよ。

833 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/14(火) 07:46:45.64 ID:GpGpg437.net
>>830 >>832
NEW V120D02S はセルフレベリングを全くしないとは言わないけど、
HCP80V2やV977みたいに手放しで不自然に高速で水平に戻る動画を
見ないから、>>814が望む様な自動水平機ではないと思うけど…。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1415323334//119-
の135氏と同意見。

NEW V120D02S 持ってないから、あくまで想像だけどねww

834 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/14(火) 09:32:26.48 ID:uy4zegiz.net
自分もCP初心者のころ自動水平に拘ってたからわかるけど
今となっては自転車の補助輪の固定位置や車輪の材質に拘ってるレベルなんだよね
あと上記の初心者にとってはCP機の3軸6軸でも補助輪ナシの感覚ですよ
V911等のフライバー付きは自転車じゃなく三輪車レベル

835 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/14(火) 14:11:42.69 ID:1zwu4xr6.net
シミュ→背面練習
固定ピッチ実機→ノーズインサークル練習
可変ピッチ実機→ケツホバ練習

こんな感じで3つ平行して練習しているんだけど、意味ある?

836 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/14(火) 14:36:40.23 ID:c5ybKOnh.net
自分で上達が実感できるなら意味有るんだろうし、変化がないなら意味無いのだろう。

自分の事なんだから自分が一番良くわかってるのでは?

ちなみにシミュでも実機でも課題を決めてやればそれなりに上達はすると思う。

837 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/15(水) 01:28:16.05 ID:myCvWrHX.net
htp://image.bypass.jp/images/banner/3782/124063/2daef13e.gif

838 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/15(水) 09:08:45.79 ID:j18x4H+Z.net
>>836
大人トライさん頼もうかな

839 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/15(水) 19:27:23.15 ID:xTeJwSNK.net
>>813 >>815 ・・ 日付が変わって >>830 の者です。
V977 に興味が出たので月曜日にやり取りをしている間にアマゾンで注文、
先ほど届きました。
6軸で早速ホバしましたが、エルロンとエレベータのトリム調整をちょっとしただけで素直にホバしてくれました。
NEW V120D02S よりも安定している感じです。
でも、ピタホバ決めてもそのまま止まっている訳ではなくて、当て舵しければ流れていきます。
V120と同じですね。
3軸モードも試しましたが、これはメチャ不安定です。
全くの初心者だと浮かせるのも大変かも知れません。
浮かせてピタホバまで持って行くと結構安定します。
アイドルアップは3軸モードなので、明日外で背面ホバ出来るのか?出来るとしたらどの程度安定して出来るのか?
試してきます。
難しいソロレポBL並かそれ以上に難しいかも知れません。

840 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/16(木) 09:05:14.88 ID:WJLQiBuj.net
俺なら3枚ブレードのV931買うわ

841 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/16(木) 09:41:48.46 ID:NfMI0rS4.net
V931はどちらかを買う選択じゃなく、追加で常備しておく機体。
ちょっと運動性は落ちるけど、やっぱカッコいい。
骨機体と交互に飛ばしてるよ。

842 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/16(木) 10:09:41.33 ID:pliSvtJm.net
もしV931がシュヴァイツァーの見た目だったら何を差し置いても買ってただろうな。
今はV931のヘッドを使ってSuperCP3枚ローター化を妄想。

>>839
TRex150, V120D02S, Solo Revo, V977で比較レポートとか期待。
よかったら維持の手間なんかも晒してくれると参考になってうれしい。

843 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/16(木) 18:54:52.28 ID:M9/Q0+Ag.net
>>839 です。
WLtoys V977 背面に挑戦してきました。
予想通り、私の腕では難しかったです。
1セルでパワーが無いのと、エレベータの効きが悪いのと、
あと、ひっくり返すタイミングでしょうか、、、
背面になってなんとかコントロールし、ホバに近い状態まで持ってくると安定します。
これは正立の時も同じでした。
何回も落としてリボ5本目でやっと落とさずに出来ました。
動画撮りましたので一番下にURL貼ります。
落としてもメインギヤが外れるくらいで壊れず、6リボ飛ばして無事帰還しました。
私にとってこの手の機体は背面になった後より、うまくひっくり返せるか?がポイントなので、
私が今まで飛ばしてきた機体をひっくり返す難易度で簡単なもの順に書きます。
T-REX150
NEW V120D02S
SOLO MAXX REVOLUTION BL , SOLO PRO 135 BO-105
V977

>>842
>よかったら維持の手間なんかも・・・

私は維持ってあまり、、、
この手の奴は頻繁に落として壊して修理しますが、修理が面倒なときはもう一機買っちゃったり、
壊れたままの物も何機かあります。消耗品を取り替えとかしたことがないです。
でも450以上の奴は無理せず慎重に飛ばしますので操縦ミスで落とすのは年に1,2回です。

ちょっとスレ違いなってしまいましたがご容赦を

YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-SwcL2R8sbc

844 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/16(木) 19:13:08.48 ID:QYOgrDb2.net
>>843
TREX LAMA超カッケー ワンピフィギュアも

845 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/16(木) 19:19:10.07 ID:4RGpAdVX.net
>>842
まさか!

846 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/16(木) 20:26:49.00 ID:M9/Q0+Ag.net
>>844
どもです ^_^

847 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/16(木) 21:14:32.38 ID:pliSvtJm.net
>>843
やはり背面をひょいとやるには1セルでは厳しくなるのかね。
それとも安定を売りにしてるからひっくり返しにくいのかな。

自分は貧乏性なんで、全部修理か改造してるもんだから、数持ってる人の維持費が気になったんだけど、
なるほど、直さずに買っちゃうってのも手よね。オクに出せばある程度返ってくるし。
部品代とか道具とかで結構金かかってるもんな。楽しいからいいけど。

ところで。
ヒュー、LAMAのテストフライトの搭乗員、コブラとレディーw こういうの欲しいねえ。

848 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/16(木) 21:39:57.77 ID:M9/Q0+Ag.net
>>847
T-REX150ではフリップくらいまでは出来ますが、V977のパワーでは今の私の腕では出来る気がしないです。
安定を売りにしているから、、これもあるかも知れません。
でもYouTubeみると上手な人はひょいひょいやってるんですよね。

コブラとレディーはもともとコブラに乗せてましたw
http://chopin.taito.tokyo.jp/rc/p2/p2.htm

849 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/18(土) 16:43:35.27 ID:Tby7L5dF.net
>>843あんたかw
v977は吊るしだとピッチ幅足りないけど、
エンコントリム触れば簡単に可変幅増やせてめっさパワフルになるで
でもそれやるとテールが抑えきれなくなるけどw

850 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/18(土) 20:43:38.40 ID:aH0oa2O2.net
たまに上空をチヌークとその他の自衛隊ヘリとが編隊飛行していくがあれを再現してみたいもんだな
ただラジヘリユーザーはそういったことに興味ある人が全くいない感じがして寂しい
逃げ惑うラジコンカーにぴったり張り付くように追跡とか、走ってる車に着陸させるとか
アクロ飛行といった一人オナニーよりも楽しそうなんだけどなあ

851 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/18(土) 21:53:12.61 ID:+ye89zJj.net
可変ピッチが全く上手くならない。
才能ないわ。
下手くそは無理せず固定ピッチ飛ばしている方が幸せなのかな?

852 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/19(日) 09:49:23.89 ID:L1qQ82+F.net
部屋の中はv911さいきょうでんせつ

853 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/19(日) 10:52:03.74 ID:SYzcDHjq.net
>>850 私は変態飛行の方が好きww

>>851 楽しければ下手でもOK。
私もHFP80を初めて飛ばした時は横ホバすら出来ず、これで対面ホバ
とか絶対無理って思ったけど、今では室内でクルクルとまったり
癒されてます。HFP80も固定ピッチだけどいずれは…。

>>852 v911のライバルとしてのHFP80V2はどうなんだ?
室内で上手に飛ばしてる動画を見た事が有るけど。
3軸6軸切り替え不可なのが残念。

854 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/19(日) 11:26:21.36 ID:6vKekF1b.net
>>850
こんなやつか
https://youtu.be/vn13jvtU5co

>>851
上下の操作感覚が根本的に違うから、可変の方もそのうち
操作の時の頭の切り替えができるようになればどちらも楽しめると思うよ。

>>853
V911とHFP80では気楽さが違う。
フライバーはジャイロで再現できてるから違いはあまりないけど、
ブレード形状の違いからくる常用回転数の違いは決定的な違いだと思う。

855 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/19(日) 13:18:50.59 ID:z55OK5Jr.net
マイクロヘリで室内練習繰り返してて、上達しないし気が滅入ってきたんで気分転換に初めて屋外飛行しに行ったら楽し過ぎて笑った。
室内で初めて浮かした時の楽しさを思い出したよ。
また頑張ろうって思えた。

856 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/19(日) 13:34:52.53 ID:SYzcDHjq.net
固定ピッチ機と可変ピッチ機で分けてる人が結構いるけど、最近
バー付き・3軸・6軸と色々あるから、一体どれを指してるのか
よく分からん…orz

857 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/19(日) 13:51:03.94 ID:SYzcDHjq.net
>>855
私もHCP100で横ホバまで室内練習し、2回程対面ホバに挑戦するも
数秒で玉砕。仕方なく屋外に出かけるとあっけなく対面ホバ出来て、
こんなことならもっと早くお外デビューすれば良かったと思ったものです。

外では大舵打っても大丈夫だけど、室内では壁に当てない様に素早く
当て舵打たないといけないから、それはそれで練習になるんだけどねww

858 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/19(日) 14:12:19.74 ID:VPlKLrVj.net
V450D03でやっと初ホバ成功した。今回で3回目のトライ。
1回2回は1分ほどで撃沈。メインブレード周りの修理でスワッシュプレートとローターヘッド以外は
ほとんど交換したので今回は気が重かった。最初のクラッシュ時にメインシャフトを交換しとけば
良かったのをそのままにしてたのがダメだったのか今回はすんなり離陸した。
8分ほどケツホバで離陸着陸、前後左右と振ってみたけど凄く安定してる。
スロットル操作する指は最後まで緊張で震えが止まらなかったけど。

Heli-Xのリアクション成功率は中級で6割程度。シミュではホバ練習はほとんどしなかった。

859 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/19(日) 22:04:47.80 ID:pK0eMsD/.net
3セル用のモーターに、4セルのバッテリー使っても、負荷をそれ程かけなければ、大丈夫ですかね。

860 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/20(月) 08:05:59.38 ID:FTVbhG9w.net
>>859
3セル用のモーターに4セルを繋ぐことが出来るならそのモーターの名称は、
3〜4セル用モーター。

そのレベルでの空物禁止

861 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/20(月) 09:07:22.45 ID:fvFSJ03E.net
そもそも**セル用ってのはない、まあ標準的な使用目的でそう説明されてる場合は有るだろうけどね、
基本的には電流と電力(W)が重要なのでそれが許容範囲ならいいよ。
まあ当然のごとく単純に電圧だけ上げれば電流値も増加するので、それに伴いギア比などで調整する必要は有る。

862 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/21(火) 15:49:11.72 ID:FeoaliPe.net
基盤が燃えるんじゃね?

863 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/21(火) 15:59:56.07 ID:DGntRXSe.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

■をn2ch.netに変えてみて
sn■/s11/532sayo.jpg

864 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/21(火) 16:33:21.38 ID:kJeemzbT.net
>>859
アンプとリポの関係を一回勉強してこい。

865 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/22(水) 08:55:32.64 ID:QSHUMBrg.net
>>864
自分も知らないくせにw

866 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/22(水) 12:52:26.78 ID:k3Szhm4d.net
首相官邸屋上に小型無人機「ドローン」が落下 カメラや発煙筒、ペットボトルなど搭載
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429673458/
またお前らか

867 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/22(水) 15:57:58.42 ID:K7sIU/fc.net
これは素人が遊びで飛ばして風に流された、とかじゃなく意図的っぽいからなぁ

868 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/22(水) 16:13:05.35 ID:QSHUMBrg.net
とりあえず所有者を探すために販売店に購入者情報をださせてしらみつぶしに家宅捜査だろう。
公園に落ちたのと違い官邸だから面子を潰された警察は厳しいぞ、片山事件のごとく総出で摘発するはず。

買った奴は身辺整理しとけよ、関係ないと思ってもPCから児ポ画像が見つかって、とばっちり逮捕されるかも知れないぞ。

869 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/22(水) 19:26:03.55 ID:JkzhPE1I.net
遊びではセシウムさん積まないだろうな

870 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/22(水) 20:10:09.52 ID:X9/sJlBl.net
>>868
ドローン買っただけでガサ入るのか?
ってか入れるのか?

871 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/22(水) 20:19:13.49 ID:thSFj6px.net
黒く塗装したってことは夜に飛ばしたかもしれないな。問題はなんで屋上に
引っくり返ったままだったのかだ。着陸させたままにしておいて強風で引っくり返ったか、
セシウム置いたら帰還させるつもりが失敗したか。
いずれにしても頭悪いなこいつ。

872 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/22(水) 20:21:16.64 ID:lOKT3gwL.net
>>870
買っただけではガサ入らないでしょう。任意の協力を求められるだけ。
ただし、協力を拒むと…。
これ以上は恐ろしくて書けん。

873 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/22(水) 20:21:44.00 ID:bgIYSMg4.net
月曜日はかなりの強風だったからひっくり返ったかも

874 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/23(木) 00:48:05.17 ID:NlLYZzxL.net
可変ピッチのマイクロヘリをある程度飛ばせるようになったら、450くらいの機体買っても同じように飛ばせます?

875 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/23(木) 00:58:24.49 ID:T9WkT17j.net
>>874
450、550と大きくなるほど簡単です。

876 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/23(木) 00:59:26.85 ID:0vJKmrLr.net
htp://i.imgur.com/aCqOlwK.gif

877 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/23(木) 09:22:12.56 ID:NlLYZzxL.net
>>875
ありがとう。
小さい方が軽くて外的影響を受けやすいから?

878 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/23(木) 10:27:52.20 ID:T9WkT17j.net
>>877
それもありますが、空気抵抗は関係無しに大きいほど安定していて動きが遅いので操縦に余裕が出ます。

>>843 でV977の動画のURLを貼りましたが、2分5秒くらいから背面をやってます。
こちらの動画は先月撮った550で、3分40秒くらいから背面をやってます。
https://www.youtube.com/watch?v=-bDtG0E2Hog
同じ人間が飛ばしてもこれだけ安定度が違います。

879 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/23(木) 11:29:54.23 ID:gL+OBPWT.net
ドローンじゃなくてもラジコンヘリ飛行機車船全てにおいてセシウム運ぼうと思えば運べるよね?
遠隔操作するものは怖いわ

880 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/23(木) 13:39:38.83 ID:Jdtw1LED.net
オオムサリン事件の時代に今の性能のマルチコプターがあったら
オオムが使って大変なことになってただろうな

881 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/23(木) 18:17:51.12 ID:YGk1pYnU.net
下手くそでも飛ばせてしまうからだめなんだよ
これからはジャイロなんて無くそうぜ

882 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/24(金) 09:01:28.33 ID:yS/4hAYm.net
>>877
大きくても風の影響はバカにできないよ。慣れないうちは出来るだけ風のない時間を選んだほうがいいと思う。
ホバリングに限定すれば6軸は相当安定してて当て舵打たなくていいので楽。
大型になるほどブレードの音で状態を把握できるっていうメリットもある。

883 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/24(金) 23:04:09.78 ID:RpX7o55L.net
>>881 V911のフライバー外して飛ばしてみろw

884 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/25(土) 09:54:20.00 ID:RjcArGkd.net
>>880
マルチなんてイラネ。オウム儲は全員飛べるんだぜ。

885 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/25(土) 10:21:51.84 ID:JhDzuari.net
>>884
飛べるっていっても50cm位だろ

886 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/26(日) 00:13:20.74 ID:dbCjz8ju.net
教えてください

ミニヘリに興味があって ms-rを買って じぶんなりにはそこそこ飛ばせるようにはなったとおもいます
けど これからはモード2かなと思い 先輩諸氏にオススメ機種を教えていただきたく 書き込みしました

シングルローターで プロポつきで 3万円以内でのオススメ機種 教えてください

887 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/26(日) 01:48:50.41 ID:SDpkY4KU.net
MasterCP 6CH + DEVO7E RTF 3万弱

888 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/26(日) 05:10:27.12 ID:RjbrhfoZ.net
今なら投げ売りモードの mSRX とかどうだろうか?
5000円ちょいになってるから買い得

プロポはDX6i買えば mSR にも使える
機体とプロポ、両方合わせて2万円以下

889 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/26(日) 19:58:14.28 ID:ue+k+kSE.net
>>888
かっこいいですねぇ!
けど まだもう少し室内で練習してから 屋外に移りたいなと…
けど 今後のステップアップの際には 是非とも剣道してみます
>>889
そんなに安くなってるんですか?うーん 悩む…

890 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/26(日) 19:59:53.64 ID:ue+k+kSE.net
アンカずれてた…すまそ…
>>887
>>888
です

891 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/27(月) 08:58:59.44 ID:Fq6kGUtA.net
MiniCP+ DEVO7E がええよ。
DEVO7Eはコンパクトで使いやすいし
スロットやピッチ調整もグラフ表示でわかりやすいし
初心者にはちょうどいい

892 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/27(月) 12:27:29.52 ID:fs9WKagR.net
2980円くらいの安いラジコンヘリあるじゃないですか、あれのモーターとプロペラ部分のみを
強力なのに換装したら、お外でも飛ばせるラジコンヘリになりますか?
要するに制御部分は自分では作れないので、そこだけ買う。みたいな感覚で。

893 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/27(月) 12:47:49.77 ID:XF+aJQCh.net
ならないよ、赤外線通信のトイヘリだとまず外では太陽光のせいで操縦不能だし
電波式でも二重反転機なら構造上微風どころかわずかな気流にすら流される
3chだと360度どこから風が来て姿勢が乱れるか分からないのにエルロンなしは辛すぎ
固定ピッチだといかに強力なモーターにしても結局回転数で制御するんだし、そもそも規格外の積むとアンプとか死にそう
外で飛ばしたいならサーボでローターの角度クイクイ変える4ch機以上にしなよ

894 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/27(月) 16:09:19.92 ID:fs9WKagR.net
浅はかな考えでした。

895 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/28(火) 09:11:06.54 ID:sZ3ow5bl.net
まぁそうやっていろいろ考えてる時期が面白いんじゃねの?

896 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/28(火) 20:03:51.73 ID:x2tq7UFH.net
人間満たされたら終わりだな

897 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/29(水) 06:00:15.98 ID:IU0sFFUz.net
目標物を置いてラダーターンの練習しているんだけど、フラフラして真っ直ぐ飛べない。
できるようになる気がしないんだけど、できる人って何者なの?

898 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/29(水) 07:29:03.98 ID:9hss4afp.net
自動車や自転車を運転できて蛇行しない程度の反射神経と平衡感覚があれば、
あとは視覚情報と指の連携の慣れの問題だから心配せんでいい。
直接には操作が遅くて大きいのがフラフラの原因だろう。

899 :名無しさん@電波いっぱい:2015/04/30(木) 19:09:31.64 ID:0FmeJJAv.net
【テレビ】古舘伊知郎氏がネパール大地震の物資救援方法を提案「ドローンを大量に用意する」★2 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430386024/

900 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/02(土) 10:26:26.00 ID:9QeDSkS9.net
遠くまで飛ばすとヘリの姿勢が確認できなくて怖い。みんな勘で飛ばしてんの?

901 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/02(土) 11:34:32.13 ID:mSzOmh75.net
自分もよく見えないのに姿勢がわかるというのは信じられなかったんだけど、
操作の結果、今どういう姿勢になっているかが勘ではなくて大体わかるようになるよ。
あとはちょっと見える特徴と動き方で情報を補完してやると姿勢がわかる。
それでもわからなかったらエルロンかエレベータを振ってみたら動きで区別が付く。
焦らないで徐々に墜とさない程度に遠く離す練習をしていって姿勢がわかる範囲を広げていけばいいと思うよ。

902 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/02(土) 12:37:12.49 ID:8IMcPP25.net
慣れるとは意識してないけどコンマ何秒先を予想して操作してんだよ
機体姿勢を認識しながら後手後手の操作だと怖いだろうな

903 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/02(土) 12:53:17.21 ID:A7lBpgXY.net
>>902
初心者だからそりゃ怖いよ。
後手後手にならない初心者なんていんのか?

904 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/02(土) 14:03:13.04 ID:9QeDSkS9.net
なんかちょっと説明しずらいですが、ボールに一点印付けといてそれを目で追いながら手の中で
転がす感じがさっきしたんですけど。3Dってこんなんですかね。

905 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/02(土) 16:22:20.04 ID:goLKwSep.net
大きいヘリに憧れてマイクロヘリとシミュレーター買って練習してたんだけど、最近シミュレーター練習しかしてない。
しかも、もうこのままでいいかなと思ってきたし。

906 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/02(土) 17:31:29.32 ID:mSzOmh75.net
>>904
その一点がローターの中心だと思えば3Dだけじゃなくてほとんどの場合に応用利きそう。

>>905
飛ばすのが目的なら壊しても一瞬で復活するから確かに楽よね。
マイクロヘリに興味が持てなかったのなら改めて大きいのから始めてもいいのよ?
https://youtu.be/Ls_6Pu8Xtow

907 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/02(土) 18:31:33.56 ID:iS1AjABU.net
お外で飛ばせる、一番安いのを教えてください。

908 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 02:39:02.55 ID:cu/XrPX5.net
>>868
というか使われたファントムみたな何十万もするやつじゃなくて
一万以下のおもちゃみたいなやつでもがさ入れあるのか?

とてもそんなので気付かれず侵入なんか無理だとおもうけどw

909 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 02:45:38.21 ID:cu/XrPX5.net
>>907
http://www.borg.media/quatrox/

こんなんどう?
ラジコンだから一応外でも飛ばせる
(少なくもメーカーはそういってる)
小さすぎて無風の時じゃないと駄目だろうけどw

これのすごいのはこの大きさなのにボタン一発で誰でも宙返りが出来るところ

910 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 10:57:31.51 ID:bmeU1s5j.net
>>909
なるほど。無風なら行けそうですね。お値段も手頃ですし。

911 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 19:41:01.05 ID:A4Z16qMK.net
なんだかヘリ飛ばせる自信なくしたよ。
マルチなら暗闇でもオリエンテーションLEDが点いてりゃ飛ばせんだけどな。
ヘリってなんでこんなにふらつくんだよクソ

912 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 20:34:20.27 ID:1EVX5i/W.net
>>911
べつにピタホバできなくても思った場所に大体留まれればいいんやで。
ピタホバできるかどうかは機種や調整具合にもよる。
3Dヘリは元から不安定なのでピタホバは難しい。

913 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 20:44:38.95 ID:WYqPEFVt.net
>>911
何処かで挫折率8割と見た気が・・・?

914 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 21:02:53.94 ID:aAARiegx.net
HELI-Xのデモバージョンで使えるT-Rex 500って難しくない?
最近はReal FlightのMini Titanで練習していて、HELI-Xは最初だから難しく感じたんだと思って慣れてきた今またやってみたんだけどそれでも難しいような?

915 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 21:09:27.96 ID:A4Z16qMK.net
>>902-913
修理するの止めて2号機買い足したバッテリー付だったし。1号機は気が向いたら修理するけど、とりあえずパーツ取りに回す。
しかし、次飛ばすのこわいよ。一気に落ち込んだわ。

916 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 21:13:06.56 ID:IFjuZMtQ.net
>>914
両方のプロポのセッティングが似たようなものになっていると仮定して、どっちも使ってみた感想から言うと
RealFlight Mini Titan より Heli-X T-Rex500 の方がパワーあるから振り回しすぎてるんだと思う。
T-Rex500 の操作は Mini Titan よりもっと小さくまとめないと動かしすぎるということ。

917 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 21:34:58.67 ID:aAARiegx.net
>>916
なるほど。
自分の機体への順応性が足りていないだけみたいですね。
Real Flightの中でも操作が難しい機体って何かありますか?

918 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 22:44:37.69 ID:IFjuZMtQ.net
>>917
動きが俊敏という観点でいくとこれかな?
http://www.knifeedge.com/forums/downloads.php?do=file&id=19616
http://www.knifeedge.com/forums/downloads/blade130x19600.jpg

919 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 22:52:59.41 ID:BmwUdpDR.net
風速3mくらいでも逆らって飛行、ホバリングが容易なヘリで一番小型かつ安いやつってどんなのがある?
今固定ピッチのv912で遊んでるけどスティック目いっぱい倒しても風には鈍すぎやわ・・・
やはり可変ピッチじゃないとダメかなー・・・でも万札が次々飛んでいくほどのを趣味にしたくはないし・・・

920 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/03(日) 23:55:48.42 ID:aAARiegx.net
>>918
ありがとう。
フライトしてきます。

921 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/04(月) 02:57:38.81 ID:2GmUGUYv/
すみません、初心者です。
devo7技適なしでHeli-Xにて練習予定なのですが、
自宅で発信し続けると位置割り出されちゃったりするのですかね?
また、電波飛ぶ距離を抑えたいのですが設定方法どこかで解りますでしょうか?
自衛隊も近いので危険なのかな…?
よろしくお願いします。

922 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/04(月) 13:47:18.07 ID:9uTIO1w1.net
>>919
Hiのモードで右上のサーボ進角量を増やすボタンを押すと少し機動力上がるけど
ヘリが傾きすぎる?と操縦効かなくなるよね

923 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/05(火) 00:11:16.25 ID:P8Tm3TpL.net
>>919
可変ピッチでもマイクロヘリなら万札が次々飛んでいくこともないでしょ。
大型に比べると風には弱いと思うけど。
場所をとらず初期投資以上に費用がいらないシュミレーターが良いんじゃない?

924 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/05(火) 07:26:53.88 ID:I2+8Jhkf.net
ドローン買って部屋で練習してたら
墜落しまくったせいかSDカードが折れていた。。

当たり前だが一度折れたらくっつけても駄目だったw

925 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/05(火) 07:31:37.85 ID:shBLtjJh.net
>>924
http://livedoor.4.blogimg.jp/ontame/imgs/2/6/26eceb35.gif
記録も消えるだろうが大したもん映してなかろう。

926 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/05(火) 12:24:53.98 ID:qZvodDWu.net
Heli-Xでヘリ練習してたらマルチをマニュアルモード(3軸)でも飛ばせるようになってた。
フリップまでやる気にはなれなかったけど、なんか面白い。

927 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/07(木) 06:43:15.58 ID:+7u9FDEH.net
ピルエットホバーって慣れるとその場で常に回っていられるようになる?
回りながら修正舵が打てるなんて信じられないレベルなんだが?

928 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/07(木) 10:30:35.54 ID:edMa52Yx.net
>>927
信じよ、さすれば叶えられよう。つーか、それができるようになるための練習。
このスレの目標である対面ホバの一つ先の目標。
全方向の姿勢が制御できるようになるし、連続回転なのである角度だけ苦手になることもない。
ラダートリム二つ三つ分くらいのゆっくり回転から始めてみよう。

最近はピルエット補正が付いてるのもあるけどそれはそれ。自分でも制御できる方がいい。

929 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/07(木) 14:18:11.71 ID:/9oMZH5W.net
ただのピルエットならラダー入れて傾いた分だけ逆に入れればいいわけなので、
そんなにあっちこっちに舵入れる必要ないよ

930 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/07(木) 19:32:53.85 ID:3ykkSRkK.net
>>927
斜めになった状態でピルエットしてるの見たことないんだが。

931 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/07(木) 23:16:10.80 ID:5q5yhfOo.net
遊びで2千円くらいのトイ買ったらよくできてるのな
ハマってしまったよ

932 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 05:03:07.92 ID:HTrOGPXK.net
最近は中華製の安物でも結構よく動くもんな

ただ中華製らしく不良率が高いので当たり外れが大きいんだな

933 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 10:19:16.49 ID:IKk5eG6N.net
今V912で練習中
ピルエットってのが難しいと言われてたので試しにラダー思いっきりグインとやってみた
うわあああああ流されるうううううううう
調べてみたら機体は常に右傾きの状態だから旋回するとマストの傾きがなんちゃらでそうなるらしいね
二重反転トイとは違って奥が深いや。こりゃ慣れるまで相当かかりそうだな

934 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 10:53:11.26 ID:iGjP7zCY.net
>>928
現状、エレベーターダウンの傾きだと思い当て舵をしたらその間にエルロンの傾きになり更に当て舵をしたらエレベーターアップの傾きになっていてなんじゃこりゃ。

935 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 11:40:38.99 ID:PPg2wI7S.net
>>933-934
まだまだ頭で考えてて反応が遅いってことよ
遅いと今必要な操作じゃなくなって余計な操作になるから手がつけられなくなるってパターン
でも現状はよく把握できてるみたいだからちゃんと練習して慣れると反射的に操作できて間に合うようになる
心配しなさんな

936 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 11:40:53.18 ID:ABFhad9W.net
考えて操作してるうちはダメよw
無意識に手が動くまで練習しないと。

937 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 11:46:11.73 ID:PPg2wI7S.net
>>936
かぶっちゃいましたなw
でも同時に同意見ってことは説得力増したかも

938 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 13:39:58.97 ID:K3gQuf6O.net
番組の途中ですが、マルチならEYE One Xtremeを2階の部屋から飛び立って、
外をぐるぐる旋回させ立木の周りを回って部屋へ戻せる。
だが、シングルだと対面ホバより進めない。旋回させるとどこまでも堕ちていきそうで恐い。

939 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 21:47:03.72 ID:eNI9GhU1.net
>>931
ヘリの名前やメーカー、操縦してみての感想などを教えて下さい。

940 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 21:50:04.11 ID:s16FP5kc.net
>>936
えっ?ピルエットの最中に行きたい方向に適切なタイミングで舵を切れって事だよね?
メッチャ一瞬じゃん^^;

941 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/08(金) 23:05:13.93 ID:1AqmRWvs.net
>>939
極空プラズマ2ってやつ
初めての人が適当に操作してもそれなりに飛ぶのがよくできてるよ

942 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/09(土) 08:11:46.78 ID:WwjJjP3/.net
>>940
そう一瞬だよ。だから考えるんじゃない。感じるんだ。

943 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/09(土) 11:32:51.08 ID:vGdj5KEG.net
ホバリングに慣れてきた気がしたんでやってみたかった背面のホバリングを練習してたんだけど、背面のホバリングが慣れてきたと思ったら今度は正面のホバリングが下手な状態に戻ってしまったような?
どうしよう?

944 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/09(土) 11:44:50.45 ID:qwvjEe+3.net
だんだんレクチャーがニュータイプになれみたいになってきたなw

945 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/09(土) 13:18:58.30 ID:6JcYcq8o.net
まあ、ある意味ニュータイプにならんといかんてのは正しいなw

946 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/09(土) 15:22:03.35 ID:+mPoQi0h.net
マイクロヘリとシミュレーター使ってて、次に250買ったから少しメインブレード回してみたがこれは凶器ですわ
動画では見てたけど実際に動かすと凄まじいな
大きい機体を目指してたんだけど挫折しそう

947 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/09(土) 19:01:14.92 ID:UXDZKGa5.net
>>941
室内用なのに縦22センチ横18センチなんて大きすぎるなあ。
極空ビーンズなら手のひらサイズだし、もっと小さいのもあるぞ。

948 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 00:55:15.00 ID:R7pjhzJH.net
htp://38.media.tumblr.com/091e5645180b338d80ee0889391f402c/tumblr_nnz0ilia841uukqh7o1_400.gif
htp://38.media.tumblr.com/043ba61f102c484e82ec9938faa09834/tumblr_nnyyyzHQjO1uukqh7o1_500.gif

949 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 03:44:32.04 ID:O791JQHs.net
>>946
マイクロヘリからだと多少ビビるかもね。重いのが動くんだから当然エネルギー持ってるもんね。
逆に重量の軽いマイクロヘリが壊れにくい理由も納得できるでしょ。
そのクラス以上になると、こけた程度でも壊れることがあるぞw

950 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 07:52:17.25 ID:xFvp/ZKy.net
>>943 0点
背面に入れてホバリングで止めるまでが大変な道のりなんだよ坊や

951 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 08:45:53.85 ID:E3LLcOWl.net
>>950
そうか?
背面ばっかやって馴染んでくると普通の状態で混乱するぞ?

952 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 11:30:21.89 ID:iZl0O0Yy.net
>>951
大丈夫。眠ってる間に整理される。

953 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 11:39:52.99 ID:iSd43w3Z.net
Real Flight7をJRのプロポで操作している人いますか?
基本操作はできるんだけど、アイドルアップやホールドの割り当てができなくて・・・。

954 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 12:17:45.73 ID:xFvp/ZKy.net
>>951 なんだシムの話かw

955 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 12:33:32.14 ID:O791JQHs.net
>>953
使っているコントローラの画面を開く。
メニューの Simulation - Select Controller... - (使っているコントローラの) Edit
Save の上の Enable Software Radio Mixes のチェックを外す
機体によってはこのチェックが付いてる前提のものがあるので、個別に機体編集しないといけないかもしれない。
特にヘリのほとんどが 6.5 以前に作られていて、
この選択がコントローラ側でなくて機体側の編集項目である前提なので注意。
個別の機体編集で困ったらまた訊いてくれ。

956 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 12:33:48.61 ID:RIUPRSUZ.net
>>954
どういうこと?

957 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 12:41:59.09 ID:iSd43w3Z.net
>>955
ありがとう。
チェック外したら浮かなくなった・・・?
調べて機体編集してみます。

958 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/10(日) 13:45:26.89 ID:oimeVrK7.net
>>953
ピッチカーブをノーマル 0 アイドルアップ 100 にして
ピッチチャンネルをアイドルアップに
ジャイロチャンネルをホールドに割り当ててます。

ホールドは利かないけど一応これで飛ばせてます。

959 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/11(月) 09:10:15.74 ID:hGS0rXPw.net
ラジコンヘリ飽きてきた
・背面草刈
・蜂の巣襲撃
・アリンコ吹き飛ばし
これ以外におもしろい遊び方ないですか?

960 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/11(月) 11:10:22.59 ID:I3S+mFh5.net
>>959
僕に2980円で売ってくれる

961 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/11(月) 11:15:29.56 ID:SzUghZz4.net
>>947
そうだね
室内でやると少し狭く感じたよ
ただ2千円以下だしバンバン落としたけどそこそこ頑丈だから壊れなかった
こうやって趣味の入り口が開いていくんだろうな

962 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/11(月) 11:35:47.99 ID:jnk1T51I.net
>>959
周りに誰もいなくて独学なんで教えてください。

963 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/11(月) 14:44:55.83 ID:4Xu1OeaS.net
走ってる軽トラに着陸させるとか編隊飛行とか池や湖で水面離着陸とか
ヘリとは別のラジコン等と競演すると楽しそうだね
おもちゃならではの遊びに飽きてきたら本物のヘリがやってること再現するとか
ラジコン人形とかあればなあ、自衛隊機でホバさせながら人や物資がロープでスルスルーとか
ヘリで一番迫力あるのはホバリング時だよな
飛行機みたいな速さで飛ばしたり背面飛行なんて邪道

964 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/11(月) 18:29:12.33 ID:E6/sH52q.net
>>949
>そのクラス以上になると、こけた程度でも壊れることがあるぞw

マイクロヘリの着陸は適当に降ろしてたけど、ローターで地面叩くと壊れるみたいだから凄い緊張する。
あと電源繋ぐ時も怖くてプロポを何回も確認してしまう。

965 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/11(月) 19:56:17.61 ID:2/CcFFQN.net
対面ホバより対面と横との間の斜め45度のホバリングの方が難しい気がする

966 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/11(月) 23:58:53.19 ID:2c9XefMe.net
>>965
わかる
微妙に感覚が切り替わる

967 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/12(火) 00:53:13.08 ID:ipO58Tg6.net
前後左右以外は機体の傾きがわかりづらくなるという別の難しさが

968 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/12(火) 01:09:46.90 ID:Utk0iAah.net
自分が乗ってると思えばそんなに難しく無いだろ?

969 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/12(火) 09:15:51.48 ID:BjGIszy5.net
リトルバードのラジコンはどこに売っていますか(´・ω・`)

970 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/12(火) 12:48:26.10 ID:4q2sy3xE.net
>>969
たぶん軍用ヘリのことだろうと思うけど、手軽に買えるナインイーグルスのは既に廃番。
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/soldout.html
あとはボディを自作してる人がいるくらいかな。

どうしても欲しかったら、例えば↓のページの中の写真で画像検索したら
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/hughes_sx_military/index.html
こういう↓のが見付けられたりするから
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b168135408

あとは自分で頑張って探してくれ。

971 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/12(火) 13:18:20.27 ID:BjGIszy5.net
>>970
分かりました!ありがとうございます!
オクで根気よく探してみます!

972 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/12(火) 18:29:33.70 ID:3MvVa4VY.net
テールが凄いハンチングというか振りで浮かすことができないんですが、原因がジャイロかそうでないか判別する方法ってありますか?

973 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/12(火) 19:13:41.77 ID:aCJT7YyB.net
>>968
ふーん

974 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/13(水) 09:00:37.26 ID:/RAM4OtY.net
>>972
ハンチングが予想されるならジャイロの感度を下げていく、
それで収まればテール系のハンチングが原因だね、

ただしハンチングは様々な要因があるので原因がジャイロとは限らない、
ジャイロ設定の不備、リンケージのガタ、サーボの故障・能力不足、振動

975 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/13(水) 10:38:29.34 ID:cd/fq2qs.net
http://blog-imgs-66.fc2.com/a/l/l/alleronet/20141010103308bdc.jpg

976 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/13(水) 12:51:15.99 ID:RW5MXfab.net
↑こんなのよく養えるよなw
一銭も出したくないわ独身は勝ち組w

977 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/13(水) 17:36:54.65 ID:RrsQePGE.net
10p10分ケツホバ8回クリア

次は何すればいい?

978 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/13(水) 19:50:56.45 ID:aS+CJI/3.net
9回目に挑戦すれば

979 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/13(水) 19:56:34.67 ID:CeH2FaoR.net
次は上からリンゴを落として
重力の確認と
ローターに砕かれて出来た100%リンゴジュースの試飲レビューだ

980 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/13(水) 20:53:30.92 ID:VGr9UOj3.net
安物中華とソロプロみたいな日本正規品?って同じような機種でもやっぱ値段相当の違いってあるのかな(´・ω・`)
V912と228など・・・

981 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/14(木) 07:41:09.90 ID:FSvrXkTq.net
V911なんだけどスワッシュプレートの水平をとかよく見るんだけど全然水平じゃない
水平にすると真っ直ぐ飛ばんし
4chだしそこまで気にせんでもいいかね

982 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/14(木) 09:04:45.02 ID:3SKMFV8A.net
V911で対面ホバが出来るように成りました。次のステップとして室内で練習出来るCP機を買おうと思っていますが、何がオススメでしょうか?

983 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/14(木) 12:30:36.72 ID:H/qLlDSb.net
>>981
V911 のスワッシュは2点支持なので固定されてないから簡単には水平を取れない。
よく見る水平調整の方法は少なくとも3点支持以上でロータを回さない状態でも固定されている機種用。

調整したかったら、ブレードだけ外して回転させて目視で確認する程度かな。(一応目を守る用意はしておくべし)
スワッシュの背景に水平線を書いた板でも置いとけば確認が多少楽になる。
回転-目視-停止-リンク調整-回転-(繰り返し) これを正面からと側面からと。
この水平がずれてるとトリムを思い切り入れたような状態になる。それが気にならない程度になれば OK。

>>980
国内認証プロポと修理交換サービス。本体はどちらも中華。下は 228 の例。
http://www.aliexpress.com/item/Original-Nine-Eagles-Solo-Pro-228P-4-Channel-2-4GHz-RC-Helicopter-RTF/32226153963.html
http://www.hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro228_slt/index.html

>>982
室内で CP 練習はおすすめしない。V911 が室内でふり回せるくらいでないと厳しいと思った方がいい。
けど、どうしてもってなら、比較的とっつきやすいのは操作のマイルドさ、安さ、タフさの点で Super CP。

984 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/14(木) 15:45:30.97 ID:XWwaAauE.net
> Super CP
今時それは無いでしょ、HCP80や同等品のほうがはるかに壊れにくいし安定してる。

985 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/14(木) 16:30:39.73 ID:FSvrXkTq.net
>>983
ありがとう
水平は気にしないで安定させることにするよ
V911でイケると勘違いしてCP機に手を出して痛い目見るってとこまでセットでいきそう

986 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/14(木) 16:58:09.31 ID:XWwaAauE.net
いきなりCP機が不安ならHFPなどのスタビレス固定ピッチ機をやればいい、姿勢維持制御はV911よりはるかに良いので狭い場所でも流されないよ

987 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/14(木) 18:59:37.73 ID:H/qLlDSb.net
>>984-986
まあ、ステップを踏むといってもいろんな道があるんで、明確なものがないなら
見た目でも名前でも天のお告げでも気に入ったのを選べば挫折しづらくなる。
機種選びのウィンドウショッピングも楽しいぞ。

988 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/14(木) 19:56:30.46 ID:gID3pD5B.net
V911や912を飛ばしてたが、それこそ空物初めての初心者用で浮いた飛んだで感動できる
レベルだな。全くつまらんと思った。
CP機は全く別モノだから扱いは気を使ってくれ。

989 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/14(木) 23:43:14.95 ID:00WNR7Xs.net
シミュでバック旋回の練習してるけど難し過ぎ。
しかし、できるようになる意味あるのかな?

990 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 00:19:47.50 ID:lsSdB5RY.net
>>989
俺はラジコンクラブ入っていてヘリより飛行機の人の方が多いので、飛行機では絶対出来ないバック旋回見せて、
優 越 感 って感じかなw

991 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 00:25:50.17 ID:Ti3zljjd.net
劣等感丸出しの書き込みありがとうございました

992 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 00:36:36.11 ID:lsSdB5RY.net
>>991
どういたしまして。
でも、最初にバック旋回とかバック宙返りやったときはマジで飛行機の人は驚いてたよ。
普段見慣れない動きなので。

993 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 01:00:31.79 ID:hyTuDayX.net
>>989
そんなの言い出したらラジコンヘリの操作が出来るようになる意味も・・・
趣味なんだから深く考えるなって

994 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 09:31:27.98 ID:Njq6BbEB.net
>>992
> マジで飛行機の人は驚いてたよ。
いやいやいくら飛行機専門の人でも動画や雑誌のDVD付録で見てるだろ、イベントでもヤリまくってるし
飛行機専門の人でもヘリの3Dくらい知ってるよ、もう10年以上の歴史が有るんだから・・・

995 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 10:40:17.04 ID:B94hg2Pa.net
エンジンのスケール機でも飛ばしたんだろ。まさか200以下のミニヘリでやっても屁のツッパリにもならんけど。

996 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 11:38:47.04 ID:lsSdB5RY.net
>>994
長年エンジン飛行機やってる人は「そんなこと出来るんだ」って、、俺が初めてやったことに対して驚いたかな。
飛行機で3Dバシバシやってる人は「そりゃ反則だわぁ」って笑ってた。
YouTubeとかでは3Dやってる動画はよく目に付くけど、普通にバック旋回やってる動画は探そうと思って探さないと見れないと思う。
それに動画で見るのと実物が目の前でバック旋回してるのを見るのではひと味違うんじゃないかな。

997 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 13:13:51.32 ID:h6pNg8y0.net
バック旋回ってどの技?動画撮影時に寄りからバックしながらノーズインサークルのように回りながらパンするやつ?

998 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 13:26:32.59 ID:lsSdB5RY.net
https://www.youtube.com/watch?v=vNwvY5c_jio
これ俺のシミュ動画ですけど、大きい八の字で、最初が普通の、次が背面前進、次がバック、最後が背面バックです。

999 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 14:20:28.67 ID:/PxhKWoS.net
3Dってめっちゃ危なっかしくて怖いんだけど・・・・
YouTUBEに公園で大型機3D飛行させてるのあるけどマナー違反すぎだろ・・・
ドローンもろとも全域で規制してほしい

1000 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/15(金) 15:50:06.57 ID:sQbufLlF.net
>>998
普通に飛ばすのに必要なくても、可能な動きを自分で全て操作出来るというのは個人的に憧れる。
趣味の世界、自己満足の世界だし、どこに目標を定めるかだよね。

1001 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/16(土) 11:05:53.56 ID:xhb5J4Bj.net
リカバリーのスキルは確実に上がるよね3D

1002 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/16(土) 11:50:13.65 ID:XIllOXrl.net
>>1001
確かに3Dって自分で墜として自分でリカバリしての連続みたいなものだもんな。

980 レス超えてるから丸1日放置でこのスレ落ちるんだけど誰か次スレ建てられる?

1003 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/16(土) 11:53:12.60 ID:uvo/hEUX.net
私が立ててみよう

1004 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/16(土) 11:56:16.45 ID:uvo/hEUX.net
すまんサブジェクト長すぎでナンバリング出来なかった

次スレ
【目標】ラジコンヘリ初心者が集うスレ【対面ホバ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1431744905/

1005 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/16(土) 12:03:06.95 ID:XIllOXrl.net
>>1004
仕事が早いのは見てて気持ちがよろしいな。乙。
前スレ次スレのリンクがあればナンバリングはいいでしょ。

1006 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/16(土) 12:28:07.77 ID:sZvrRT8p.net
htp://pbs.twimg.com/media/CFC20l7VIAAa2hh.jpg

1007 :名無しさん@電波いっぱい:2015/05/16(土) 12:44:28.21 ID:uvo/hEUX.net
>>1005
ラジコンヘリは持ってないんだがな
気になって読ませてもらっているので
お安い御用でございます

総レス数 1007
302 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200