2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ドローン】DJI Air 2S Part.1【5.4K30fps・マスターショット】

1 :製品スペック情報の追加協力を求む:2021/04/15(木) 22:06:54.13 ID:RLq1pucX.net
【ドローン】DJI Air 2S Part.1【5.4K30fps・マスターショット】

製品スペック情報の追加協力を求む


こちらは、DJI 社の Air 2S (2021年4月15日発表) という製品についてのスレッドです。
その他の製品については専門のスレッドがないか探してみましょう。
見つからなければスレッドを新しく立てましょう。

外出を控えて社会的距離の確保を実践することで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡散を防止することができます。

<Air 2S のスペック>
皆さんの協力でテンプレートへの製品スペックの補足説明追加をお願い致します。
・10ビット5.4K映像を撮影できる1インチ20MPセンサー






<価格>
皆さんの協力で価格情報の追加をお願いします。
Air 2S ???円
Air 2S コンボ ???円
バッテリー ???円

公式サイト
http://www.dji.com


関連スレッド
【ドローン】DJI Mavic Air 2 Part.5【4K・6km・34分・アクティブトラック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1612873839/

DJI ドローン Mavic Air (2018) Part.2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1569649150/

703 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 09:34:02.32 ID:I3TL/DUW.net
>>697
FMC買うと頼んでもないのに付いてくるしそこそこのタブレットつっても実質
iPad Air4かProの2択だしバッテリーのエネルギー密度に関してはもはや何言ってんだか

それじゃビタ一文貰えんぞ工作員

704 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 10:45:12.39 ID:N1MJbjNl.net
>>703
金貰えるならもっと提灯しとるがなw

機体保険はボッタクリ
損害保険は入るべき

タブレットは淘汰が進んで選択肢が減ったけど2択はないだろw
密度は何か間違いあるか?

この程度の値段でピーピー言うお前にはZINOがお似合いだー!

705 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 11:10:44.47 ID:YyK+M1sQ.net
バッテリーは新品時の慣らしが重要で
0.5cで最低でも5回か6回はサイクルさせてやることが絶対必要。
これで50回は放電能力の劣化なしで使える。

706 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 11:13:11.83 ID:IWKwkLxS.net
とはいえdjiのバッテリーでは電流制限しようが無いのでは?

707 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 11:31:21.26 ID:Yblvw4pY.net
あー日本語通じない上に算数も出来ない系のやべーやつだったか(笑)

708 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 11:40:43.57 ID:c7O15IEx.net
>>706
https://www.yodobashi.com/product/100000001005599423/
DJI ディージェイアイ MARPBA

https://www.アマゾン.co.jp/gp/product/B01C1E832Y/
KAUMO USB抵抗器(電子負荷)負荷調整ボリューム URF1

この2つを使えば出来るんじゃ。

709 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 12:33:23.49 ID:Xi4vMdqO.net
>>708
放電側の0.5cでしたか
であればパワーバンクアダプターあれば出来るね

710 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 12:41:33.95 ID:zmnw9z4R.net
改造して単4のエボルタで代用出来ないのかな?

711 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 13:39:50.36 ID:1+E3ZHj4.net
バッテリーの寿命を短くするのは
過放電と過充電。過放電はぎりぎり
まで使った後、放置することで
自然放電によって起こる。過充電は
満充電した後、車の中とか高温に
なるところに放置してバッテリーが
活性化して電圧が上がることで起こる。

712 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 15:18:44.22 ID:pvRoN/zN.net
ラジコン板の割にはLIPOバッテリーの知識がなくてww

713 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 15:56:34.25 ID:edTJC37P.net
来年度導入される予定の免許制度でバッテリー関連の知識も必要になるから、それ以降はこんな話題は無くなると思う。

714 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 16:03:21.04 ID:IWKwkLxS.net
知らない人は飛ばし終わったら満充電してしまっちゃうからね
膨らむとか考えちゃいないし

715 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 16:12:25.54 ID:KGmA6207.net
80から90パー充電しておいて30パーきるくらいで帰還させてるわ

716 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 17:04:41.07 ID:1+E3ZHj4.net
デジカメなんかに使われてるLipoと違って
少しでも飛行時間を延ばすためフル充電の
電圧が高くなってる。最低電圧もLipoを
損傷してでも機体を救うという考えで
低めになってるから取り扱い次第で
寿命が短くなるよ。

717 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 17:08:15.04 ID:YyK+M1sQ.net
バッテリーのセル交換やった人いる?
方法知りたい。

718 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 18:39:19.10 ID:LD/fQ6dY.net
>>716
このレベルのアホでも飛ばせるんだもんなあ
完全免許制は必須だろ

719 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 18:59:31.38 ID:YyK+M1sQ.net
>>716
ドローンやる奴って電動に無知なのが多いけどこれは極め付けだな

720 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 19:48:11.21 ID:Meaod1MH.net
スキあらばマウント取りたがるのな
たかが電池でw
HVタイプのことを言いたかったのかね

721 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 19:55:07.84 ID:w5HFyH76.net
>>720
ドローンのバッテリーをたかがで切り捨てるアホに飛ばす資格はないな

722 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 20:06:52.63 ID:QenBK81/.net
おもちゃドローンなのに草

723 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 20:20:56.35 ID:Rc+DCgyC.net
今日の名言

    「電動に無知」

724 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 20:27:02.55 ID:DJcRkerG.net
ファームウェア更新してたけどWiFiが不安定でめちゃくちゃ遅くてバッテリー切れそうになったからキャンセルしてバッテリー変えてやり直したけどなんかバグってる気がする

725 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 20:45:12.56 ID:NzByBlKr.net
経験豊富な先輩方に質問です。

Air 2Sで高高度飛行するの場合、どこの設定を変えれば上がりますか?
具体的には高度8,000mを狙ってます。

往復で10km飛ぶって事は、性能的には高度8,000m登れるのはずだと思うですが。

726 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 20:48:40.52 ID:DJcRkerG.net
釣られるなよー笑

727 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 20:49:03.20 ID:DJcRkerG.net
針デカすぎやろw

728 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 20:51:18.50 ID:QenBK81/.net
>>725
まずはそのおもちゃドローンで高度150mまで飛ばしてから質問し直し

729 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 21:25:55.29 ID:w5HFyH76.net
田豚だろこれ

730 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 21:58:03.68 ID:c7O15IEx.net
>>717
セルの品質が悪い物でやってしまうと、空中で突然セル死亡で墜落って事態になるから、ドローンではやらん方がいいと思うよ。

ケアリフ中だと、保証適用されなくなるし。

731 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 22:58:31.99 ID:I3TL/DUW.net
ケアリフで修理依頼する時はバッテリーは入れるなと念を押されるからバレない

732 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 23:13:19.91 ID:NzByBlKr.net
>>731
それ犯罪になっちゃうよ、詐欺

733 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/14(金) 23:27:18.36 ID:1df7vzk7.net
バレなきゃ犯罪じゃない

734 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 04:48:53.70 ID:KxJs39xv.net
Mini2でケアリフ使った時は本体交換と同時にバッテリーも一個交換になったよ。

735 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 05:59:03.31 ID:27pcg7xt.net
なんで犯罪になるんだよ
1企業との規約違反と法律違反くらい区別つけろよ

>>729
おまえ田豚より痛いね

736 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 06:40:14.86 ID:e/iMXvqG.net
おれはガチで500メートルより上に飛ばす方法を知りたい

737 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 07:18:31.01 ID:27pcg7xt.net
カスタムファームでハックしたらいい

738 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 08:08:06.39 ID:CTvfE5gN.net
>>736
Air2の上にmini2を載せて、高度500mまで上昇させたら、そこから背中のmini2を離陸させる。

739 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 08:26:18.98 ID:z9ku5mJa.net
隠れブタ バレバレ サッサと死ねよ

740 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 08:27:48.40 ID:z9ku5mJa.net
そこのダニ豚 
ちゃんと最後は啼いてみろ。

741 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 08:32:30.62 ID:IXY9KJKI.net
>>717
やったよ。
やり方はツベにあがってる。

742 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 09:37:28.30 ID:wLLyMscu.net
>>736
500m以上の山に登って飛ばせば良い。

743 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 10:01:05.54 ID:SiWrT9RS.net
>>735
おっ大丈夫か大丈夫か?

744 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 11:06:17.16 ID:uB9F7n/i.net
>>735
それ本当にやったら詐欺だよ。
契約違反と同時に詐欺になる。

契約違反の賠償は民事事件、更に
詐欺分は刑事事件で裁かれるわけよ。
もちろんバレたの場合やけど。

でもな、俺様の目が黒いのうちは、
許さへんで!マジで。

745 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 11:20:52.46 ID:27pcg7xt.net
きかれて嘘答えなきゃ詐欺になるわけねえだろ
そして中身のセル交換しましたか?なんてまずきいてこねえよ

746 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 11:39:51.42 ID:uB9F7n/i.net
>>745
君さあ「未必の故意(みひつのこい)」って知っとるけ?
言わなきゃ無罪ってのは、無理なように法律はなっちょるよ。

あんまり俺様を舐めない方がエエで、
俺は国立大学の法学部を首席で卒業したの現役やからさあ。

747 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 11:54:51.16 ID:CTvfE5gN.net
密室の恋♪

748 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 12:40:29.31 ID:uB9F7n/i.net
>>738
亀の子作戦で500m以上を飛行?
昭和的発想というか、ちょっとズレちょるかなあ。

インテリジェンスが無いというか、ホンマに。
君さあ、昭和のおやぢちゃうんか?ああん?(爆笑

749 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 12:40:37.58 ID:uB9F7n/i.net
>>738
高度制限を取っ払いの場合は、ファームウェアの書き換え一択でひょ。
国別に法令もちゃうから、
柔軟に対応できるように変えやすく設計しちょると思うよ。

自分はアマチュア無線もしちょるから経験で分かるんやが、
ハンディ機の周波数帯の変更とか内部のジャンパ設定で
簡単に変えられるように初めから設計されちょる。
世の中そんなもん。

750 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 14:12:34.39 ID:CTvfE5gN.net
>>749
今の無線機でジャンパで送信周波数帯変更なんて出来るメーカーは無いよ。
ある周波数帯の無線機なら、アマ用と業務用で基板はほぼ同じで、周波数や出力切り替えはコマンド制御。

751 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 14:21:03.98 ID:uB9F7n/i.net
>>750
コメントあんがと。

という事は、穿った見方をすれば
DJIも秘密のコマンドで切り替えられるんちゃうん?
業務で高度500m以上の飛行をするケースはあり得るわけやから。

DJIに対して特別な申請と筐体を送ると、
規制撤廃版に切り替えてくれるとか?そういうの無いのかね。

752 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 14:24:35.28 ID:+Zpd2j7l.net
偉そうにアホだ馬鹿だと罵ってるが何一つアドバイス出来ないパーは黙っててほしいものだ

753 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 14:38:12.00 ID:CTvfE5gN.net
昔、俺が初めて買ったアマ無線機でFT-757GXという機種があったが、この機種は凄かったな。
分解して、メインダイヤルの横奥にあるスライドスイッチを切り替えると、短波帯全域で電波が出てたもんなw

STANDARDのC520なんて、改造すると業務無線とかの周波数まで電波出せたし。

754 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 14:57:16.75 ID:uB9F7n/i.net
>>753
モシやお主、【ラジオライフ】つーの愛読者ちゃうん?

その手の改造っての?
秘密のDIPスイッチとかジャンパとかコマンドとかの情報が載ってて
ほんまにオモろかったぁマジで。
まだあるのかな、あの雑誌。

755 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 15:23:59.03 ID:MvWF2ffn.net
年寄りウゼぇ

756 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 15:40:29.87 ID:DUxfOtbN.net
DJI機はPCと接続してFirmを弄るのが主流

757 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 15:41:31.89 ID:uB9F7n/i.net
>>755
ん?何か気に障ったかな、もしそならメンゴね。

ところで、君の最終学歴は?職歴は?管理職か専門職に就いてる?年収は?どこの国に住んでる?
チャンスは平等やで、全員にな。
だけど結果は平等やないねん。君はどのレヴェルの人かな(爆笑

758 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 15:43:21.44 ID:uB9F7n/i.net
>>756
ファームのいじり方さあ、なにかまとめたのホームページとかない?
逆アセンブルとかして中身を見てみたいのやが。

759 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 17:10:18.85 ID:kj299aj5.net
可哀想老害w

760 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 17:21:12.98 ID:uB9F7n/i.net
最近のプログラマーはPythonとかGoとか言うけどさ、
プログラマーでMAX給料貰いたきゃあ、Cとアセンブラだよ。
自分はCのプログラマーだよ、アセンブラも使う。

数学的センスが不可欠だし、
ドキュメントが英語のままだったりするんで
それなりの学力がないと無理やけどさ。
Cとアセンブラがプロ級で、英語もばっちりなら、
最低年収は1500万円くらいだね。
アメリカに移住すれば年収2500万円も結構居てる。

761 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 17:22:13.79 ID:bxpMhAIy.net
air2sをDIPSに申請してますが、まだ承認おりてなければDID地区は例え自宅上空であっても飛行は禁止ですよね?

762 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 17:26:33.27 ID:uB9F7n/i.net
>>761
そりゃ承認待ちのあいだはダメでしょう。
ただし、自宅がすごい田舎で絶対にバレない自信があるなら
自宅の上空とか近所で飛ばしてても、
結果として分からないね。

763 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 17:58:17.90 ID:27pcg7xt.net
>>760
爺さん知識はアップデートしないと腐ってるよ
ただのCがJAVAやPythonより稼げるとかいつの時代からタイムスリップしてきたのよ

764 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 18:34:42.90 ID:kX1ArJGr.net
>>760 分野によりけりじないかな
Pythonでサービスを作ってIPO(上場)という例もあると思う。
逆にCとアセンブラではIPOは少ないんじゃない。

765 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 18:39:10.10 ID:kX1ArJGr.net
Cとアセンブラ使いはサラリーマンというイメージだね

766 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 18:40:54.83 ID:kX1ArJGr.net
Pythonで出来るなら敢えてCを学ぶ必要なし
Pythonから学ぼう!

767 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 18:48:14.10 ID:CTvfE5gN.net
>>754
ラジオライフよく読んでたな。
同社の送信改造バイブルも買ってた。

768 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 18:48:39.87 ID:uB9F7n/i.net
>>766
組み込み分野じゃあCかアセンブラだよ
今でもこの2言語ONLY

他の言語だと開発環境がしょぼいし、
ノウハウも乏しいし、そもそも速度が出ない
趣味でやる範囲なら別にエエけど

769 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 18:53:52.51 ID:uB9F7n/i.net
>>767
やっぱそうか。かなりマニアっぽい感じがするなあ。
お主も悪じゃのおを地で行く改造MAN(爆笑

770 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 20:15:23.83 ID:cS3MWPN6.net
>>768 サラリーマンにビジネス的発想を期待するだけ無駄だと思う
新しく言語にはそれ相応のよい面があるんです
C使ってるようじゃいつまでも日陰だよ

771 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 20:18:19.10 ID:cS3MWPN6.net
使用するプログラム言語すらアップデート出来ないような化石人間になっちゃいけない
Pythonで何が出来るかを知るべきでしょ
使える技術で何ができるか考えるべきでしょ

772 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 20:21:18.18 ID:cS3MWPN6.net
Pythonというのはあらゆる分野の製品に埋め込まれつつあるプログラム言語です
C言語なんて出番が少なくなるばかりだと思うけどね

773 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 20:21:40.07 ID:yGmnQPlq.net
田豚の相手したら負け

774 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 20:39:17.99 ID:uB9F7n/i.net
>>771
>>772
流行を追って稼げるなんて、
それこそサラリーマンのオツムでひょ(爆笑

そもそもCやアセンブラの難易度が高すぎて、
習得できひん人が多くて
エンジニアが不足するくらい困ったわけさ。
で、出てきた高級言語がPythonとか、Javaとか、Goとかだから
そもそもレヴェルの低いエンジニア向けの代替言語だもんねえ

775 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 20:39:25.04 ID:uB9F7n/i.net
>>771
>>772
で、化石とか言ってるけどさ
知り合いのオッサンでCOBOL一筋40年が居んねんけど、
めっさお稼ぎよマジで

銀行系の金融から社内システムから工場の制御システムまで
いまだにCOBOLが稼働しとるわけ。
昔からのCOBOLエンジニアは減る一方やし、
若い奴でCOBOL学ぶ奴も居てない。
結果として単価がめっさエエ

裏道に花ありって事、分かるかな?
これが成功者の秘訣ってわけよ

776 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 20:43:11.54 ID:cS3MWPN6.net
固定回線がダサイ
足も動かんのでしょ

777 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 21:17:53.68 ID:z9ku5mJa.net
次スレはワッチョイIP付きだな
ダニ豚 わいてるわ

778 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 21:31:53.41 ID:gn7OuXS9.net
マウント合戦つまんないです

779 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/15(土) 21:56:13.43 ID:uB9F7n/i.net
>>778
暗いと不満を言うよりも
自ら明かりをつけましょう

エエ言葉やなあ(しみじみ

780 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 05:22:31.66 ID:oxIERfhD.net
air2sの話しでおねがいします。

781 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 11:18:38.46 ID:TireOHKZ.net
>>780
君は誰かが自分好みの話題を提供してくれると思ってるでしょ。
君はいつもただ待ってるだけ。
で、欲するものが得られないと、誰が悪い、世間が悪いと不満ばかり。

君はそういう受け身な態度だから、
成績は上がらないし、
金も稼げないし、
友達も少なければ、
彼女もできひんのだと思うよ

ちょっと自分を変えてみたら?

782 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 11:23:21.20 ID:TireOHKZ.net
僕はAIR2Sのオーナーなんだけど、
みんなはさあ、飛ばしに行くときバッテリーいくつ持ってく?

自分は3個だね、つまり3フライト分。
前日に充電しとる時からかなり楽しい

783 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 11:25:51.50 ID:aZIuc5A3.net
俺も3個だわ(。・ω・)y-゚゚゚

784 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 11:34:04.12 ID:TireOHKZ.net
>>783
それそれ、3個ってちょうどエエわけよ。

1個(1フライト)じゃあ明らかに足りない
2個なら欲しいの画は取れそうやが、もしワンモアフライトしたくなったら
で、最終的に3個

逆に4個だと、こんどはフライト自体がメンドイ感じになってくる
集中力の限界かもね

785 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 11:35:16.26 ID:aZIuc5A3.net
>>784
分かる

786 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 11:35:36.57 ID:TireOHKZ.net
充電器も持ってゆくやが、念のため。
だけどフライト場所で充電した事がないなあ。

みんなも持ってゆくんかねえ充電器?

787 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 11:44:33.08 ID:LD6db75i.net
隠れ壁蝨 タブタ ウザいよ

788 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 11:47:46.01 ID:TireOHKZ.net
>>787
君さあ、これ個人に対する侮辱だよね
僕が本気で名誉棄損訴訟したら君は負けるよ

板の雰囲気も悪くなるし、
君のこういう煽りは止めなさいな

789 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 11:59:14.49 ID:TireOHKZ.net
毎回自分で笑っちゃうのが、充電器持ってゆく事だなあ。
シガーソケットも完備でもって行く。で、使わない。このループ。

もしかしたら使うかもって思って、毎回迷う。
生命保険は入らない性格(リスクを取る性格)なのに、
何故か充電器だけは手放せない、ワイはアホでんねん・・

790 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 11:59:15.79 ID:aHkjUX/e.net
>>784
1日に10箇所以上の撮影ポイントを回る場合、5個以上はないと、撮影チャンスを逃してしまうかも。

791 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 12:01:07.16 ID:TireOHKZ.net
>>790
えっ、10箇所以上?それプロちゃうん
アマチュア撮影ですかい?

792 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 12:25:27.95 ID:LD6db75i.net
タ豚の愛車は初代ハスラーですよね。

793 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 12:34:58.18 ID:MRdLFhBd.net
>>757
自演は一つのレスに絞ってくれ田渕さん

794 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 12:39:16.32 ID:98eXOjbY.net
>>781
これ以前に情報提供させてもらってるよ

マウントの取り合いとかどうでも良いわ

795 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 13:10:34.94 ID:aHkjUX/e.net
>>791
紀伊半島を8日間かけて回った時は、撮影ポイントが多すぎて、朝9時から夕方6時頃まで車で移動しながら、1日10〜30箇所くらいを回って、Mavic Proで8日間で動画200本くらい撮影したよ。

車載充電器2個で充電しながら、バッテリー8個フル稼働だった。
(一応12個持って行ったけどね。)

796 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 13:14:06.79 ID:TireOHKZ.net
>>795
すごいね。撮影旅行で8日ってのももはやプロレベル。
紀伊半島はリアス式海岸で撮影スポットが多い、がしかし海風が強い飛行の難所

バッテリー8コかあ
番号つけて充電回数の管理が必要な規模でんな

797 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 13:17:21.77 ID:aHkjUX/e.net
まっ、大抵の人は、どこか一つの観光地とかに行って、現地で1〜2時間撮影して帰ってくるという状況だろうから、バッテリーは3個くらいあれば足りるだろうけど。
俺は車で1日に複数の撮影ポイントを回るのが普通だから、バッテリーたくさんないと足らない。

798 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 13:17:32.18 ID:BLVuAknE.net
明らかに田豚なのにレス付けるクズが普通にいることに戦慄

799 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 13:24:20.38 ID:aHkjUX/e.net
>>796
紀伊半島の伊勢志摩辺りは撮影ポイントの宝庫で、10分走行置きくらいに美しい場所に着くから、飛ばしまくってきた。

四国も6日間かけて回って撮影してきて、
四国は撮影ポイント間が離れてたから、充電には余裕があったが、四国カルストやUFOラインは一箇所で5フライト以上連続で飛ばすこともあったから、バッテリーたくさんないと連続飛行はできなかったな。

800 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 13:26:31.66 ID:v6jI8PTa.net
mini2とAir2S両方持って行って、mini2でポイント探して、そのあとAir2S飛ばしてる。

801 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 13:38:09.93 ID:TireOHKZ.net
>>800
うぁお2台持ち、どんだけ億万長者なんだよ
羨ましい

802 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 15:06:41.61 ID:7vJjxAva.net
オレは今mini2持っててAir2かAir2S買い足そうと考えてる。
送信機が共用できるところがポイント高いな。

803 :名無しさん@電波いっぱい:2021/05/16(日) 15:17:28.39 ID:aHkjUX/e.net
>>802
送信機も、いちいちバインド替えの操作しないで、送信機に@ABくらいのボタンを付けて、複数の機体を簡単に切り替えできるようにしてくれるといいのにな。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200