2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8km・34分(L:47分)】Part.3

1 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8km・34分(L:47分)】Part.3


こちらは、DJI 社の Mini3 Pro (2022年5月10日発表) という製品についてのスレッドです。
その他の製品については専門のスレッドがないか探してみましょう。
見つからなければスレッドを新しく立てましょう。

外出を控えて社会的距離の確保を実践することで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡散を防止することができます。

価格
106,700円から


前スレッド
【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8Km・34分(L:47分)】Part.2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1655247293/

関連スレッド
ドローン・全メーカー・全製品対象 Part.7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1638497656/

2 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
2ゲト(^^)

3 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/12(金) 22:39:17.41 ID:y7t42aRT.net
3ゲト(^^)

4 :ヨン様(^^):2022/08/13(土) 05:09:49.43 ID:lIaomzZW.net
ヨン様(^^)

5 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/13(土) 14:05:44.00 ID:cpZwq7IV.net
離陸地点から500mまでしか上げられないみたいだが、なんとか1000mくらいまで上げるようにできないかな

6 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/13(土) 14:36:29.51 ID:/7K/wYvi.net
アレをゴニョゴニョするとリミッター外れて1000mどころか4000m位上がるぞ

7 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
レビュ見ても2-3kmが限界なのに4000m上がる不思議

8 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>5
山限定で良ければ、500m上げてその高さで着陸させそこをホームポイントにするとその地点から更に500m上げられる。それを何回か繰り返せば富士山+500m迄なら上げられる

9 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>8
ごめんそんなことは誰でも思いつく

10 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
高度制限って対地高度じゃねーの?
着陸の意味あんのか?

11 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
海で2.3キロほど飛ばした時iPadが高温異常で落ちて焦ったわ
iPhoneに繋ぎ直したらRTH中で帰って来るまでヒヤヒヤした

12 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ペラガード付けてる人、後ろのセンサーって干渉しない?

13 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
500m制限解除方法

RCの左スティックを上上下下左右左右右下と操作した後に動画ボタンとカメラボタン同時押し1時間以上で解除される。

14 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
面白いと思って書いたんだよなそれ・・・
何かちょっと可哀想

15 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
40から50のオッサンが面白いと思いついた渾身のレス

16 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
スティックとかコントローラーを使うモノが出たらすぐこれ言うのがその世代

17 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>14-16
とか言いつつ絶対に試してるだろ?

18 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
最近mini3 Proで包括申請した人教えてください
プロペラガード装着の写真添付したんだけど補正指示が来てしまいました
まあ代替文言で通るならそれでいいんだけど…引っかかるわ

"[無人航空機の追加基準への適合性] Mini3 PRO
申請の機体 は、「資料の一部を省略することが出来る無人航空機」に該当しておりますが、航空局として確認した飛行形態の区分として「C」は該当しておりません。

飛行形態の区分については、以下の参考URLを参照してください。
参考URL:https://www.mlit.go.jp/common/001356261.pdf

つきましては、代替手段として以下の文言への変更をご検討ください。
(代替文言)プロペラガードは装備していないが、飛行の際は飛行経路全体を見渡せる位置に補助者を配置し、第三者が飛行範囲内に立ち入らないように注意喚起を行う。"

19 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/17(水) 19:24:04.42 ID:TfrfUV/U.net
>>17
ファミコンとかスーファミの時代のナントカコマンドを面白いと思って書き込んだんですね

20 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/17(水) 23:52:08.31 ID:WN9hdBQ1.net
>>18
全く同じ指示がきた

21 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>18 >>20

mini 3 pro の場合は、プロペラガードではダメってことですか?

純正じゃないからかなー?

22 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>21
自分の場合、社外品だけど Fenmic DJI Mini 3 Pro 用 プロペラガード で写真添付して通った。

23 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/18(木) 14:02:42.24 ID:h52WrBdg.net
DJI Mini 3 Pro リリースノート

日付:2022.08.17
機体ファームウェア:v01.00.0300
DJI RC N1 送信機ファームウェア: v04.14.0300
DJI RC 送信機 ファームウェア: v01.01.03 00
DJI RC Pro 送信機 ファームウェア: v03 .01.0 9 00
DJI Fly アプリ iOS v1.6.12
DJI Fly アプリ Android v1.6.12

最新情報
? DJI RC Pro 送信機の使用に対応。

更新情報
・パノラマ撮影時、より良く空を撮影するため、カメラ のチルト角の可動範囲を拡大。
・ハイパーラプス撮影中の動画の安定性を向上。

24 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/19(金) 13:50:27.02 ID:uLb6GyCS.net
現物届いて即リモートID申請しても発番される前に15日間の初期不良保証が切れそう。

25 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/19(金) 15:41:30.61 ID:AYJrAjPI.net
>>24
動作確認なんて10分もあればできるから、人気の無いとこでチョロっと短時間飛行させて、確認終わったら、すぐに撤収すればOK。

26 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
紐つけてやれば登録許可不要だよ
mini3のバッテリ格納庫の下にある穴に
釣り糸でも結んで飛ばしゃいいよ

室内でもいいけどGPS確認できんからな

27 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
部屋で離着陸したら

28 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/19(金) 20:42:38.87 ID:ZWolyKPH.net
>>25
それでもし問題があったらなんて説明するの?

29 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/19(金) 21:23:30.62 ID:AYJrAjPI.net
>>28
DJIに不具合あると連絡して交換するだけじゃ?

30 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/19(金) 22:31:45.14 ID:u7dTm+Tv.net
竜巻が発生して家が崩壊するぞ

31 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/20(土) 08:14:46.51 ID:St6kw6IT.net
不具合報告の前に、厳密には違法行為なんだが

32 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/20(土) 08:54:24.42 ID:Dt/XIqwz.net
>>31
厳密には違法行為って言い始めたら、車のドライバーは皆免停になって、走れるドライバーは居なくなるな。

33 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/20(土) 10:07:05.27 ID:BzbpQxoK.net
糞マジレスに次ぐクソマジレス

34 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/20(土) 17:26:50.25 ID:P5VVnD3q.net
初期不良言ってくるやつは違法

35 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/21(日) 14:38:31.00 ID:NcBqgd0t.net
藤田礼子ちゃんから飛ばしていいよ~って連絡来た!
ありがとう礼子ちゃん
コレで大手を振って飛ばしに行ける

36 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ドローン部分は不要なので
カメラ映像転送システムだけ欲しい
どっか売ってないかな?

37 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
FPV関係を漁ってみるがよい

38 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
買ったはいいが景色撮ってもなーんもおもろないな

39 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
DJIの安定した空撮機で撮る、観れる(魅せる)ドローン映像って結局は
被写体・ロケーション>>編集>>>>>>>>テクニック
だからな
FPVドローンの超絶テクニックですり抜け映像とか見ちゃうと
何か出来る事少なくてつまらん映像しか撮れん

40 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>38
俺も初代ミニから400回以上飛ばして飽きたから今はミニ3で映画撮影(制作)してるわw

41 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/13OtZFWdhwQ
こういう奴な
いずれ無線資格も取ってこういうのも撮りたいなぁ・・・

42 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/23(火) 20:15:42.65 ID:mCnDPwux.net
アプデしてから障害物センサーが作動しなくなったんだけどそんな人いる?周囲が暗くてビジョンセンサーがオフになってますってメッセージでる。家の中の明るい所で起動させてもそうなるんだけど。

43 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/23(火) 20:49:50.59 ID:D899NlnS.net
>>42
リセットして再アクティベートするしかないな

44 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/24(水) 17:26:09.37 ID:eeTEWF3M.net
登録申請諸々終わって初めての休みだったんで、天気イマイチだけど某湖周辺を飛ばしてきた
初代miniからの乗り換えだけど、やっぱ長時間飛ばせるのは素晴らしいね
1フライトでかなり色々撮れるし、満足度が全然違う
飛行スピードも結構上がってる感じだ
画像はまだチェックしてないけどシャッタースピード下げてISOで調整したらモニター越しにはいい感じに見えた
ってかモニター付きRCコンの便利さよ
スマホ接続セットアップの面倒さも無いし、着信やら通知やら常駐アプリの不安を気にせずに見やすい画面で飛ばせるってのは、気軽に飛ばそうって気にさせてくれる

ただ、伝送o3になってもやっぱ5gh使えないとたいして距離は飛ばせないね・・・
障害物にも弱いし
つくづく日本の規制が鬱陶しい

45 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/24(水) 17:56:42.60 ID:PZR148oA.net
障害物には一般的に高周波数のほうが弱いぞ

5GHzが重宝されるのは映像伝送で短時間に
沢山情報送れるからであって
伝送距離の問題じゃなかろう

日本の伝送距離が短いのは2.4GHzの
最大出力制限の関係だろう

46 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/24(水) 18:35:09.75 ID:eeTEWF3M.net
そうなんだ、無知で申し訳ない
まぁ、結局は日本の規制が絡むのね・・・

47 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/24(水) 18:58:15.18 ID:PZR148oA.net
規制って意味だとavataみたいなのが
販売されないのが辛いな
距離に関しては普通の使用で問題になることなくない?
遠距離飛ばすにはminiサイズは不安多いし

48 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/24(水) 21:56:53.06 ID:eeTEWF3M.net
完全に撮影対象決めて撮りにいくなら問題無いけど、
飛ばしてる最中に遠くに見つけたランドマークをもっと寄りで撮っときたいとかちょくちょくあるし
長時間飛ばせる様になった分、尚更距離の物足りなさ感じるけどなぁ
まぁ、遠くなればなるほど帰りの風の影響とか気を使うのは確かだけど

49 :名無しさん@電波いっぱい:2022/08/25(木) 23:37:23.41 ID:eT0JaAva.net
今日も撮りまくってきたけど、海辺の反射あると曇っててISO下げてもシャッタースピード全然落とせないなー
滑らかに撮りたかったらNDフィルター必須だわこれ
さっそくポチッといた

50 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
公式NDフィルター付け方最初分からんかったけど、元の保護レンズ外して付け替えるのか
クリッと回してカチッとハマるさすが公式
コレで炎天下の海岸線とか雪景色とか綺麗に撮れそう

51 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
アバタのゴーグルとモーションコントローラーでmini3操作出来るかな?

52 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>24
それに当たった。
機体到着から屋内練習して2週間後に包括認証が下りて屋外遠距離飛行を始めたら通信不具合がわかりサポートに連絡したら
初期不良交換の期限を過ぎているから修理すると言われたので
御社は初期不良の確認に法律違反を推奨するのか?
と言ったらたら、関係部署での協議後に初期不良での交換になった。
機体IDは元の機体のものに書き換をしたので、機体登録他に影響は無かった。

ただ、新品交換したくれたのかリファービッシュ整備品に交換されたのかはわからない。 

53 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>52
「機体ID書き換え」?その後の文から読み取ると機体のシリアルナンバーの事かな?ちょっとその辺気になる
以前別のスレで修理出したら機体交換でシリアル変わるのは困るから何とかしてと頼んだら
時間が掛かるが交換では無く修理すると回答をもらった人が居た。シリアルそのままで機体交換と言う話は初耳なので気になる

54 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>52
済みません
機体シリアルナンバーのことです

交換でナンバーが変わると改めて機体登録からやり直さないといけないし費用と認証までに時間がかかるので困る
と言ったらナンバーは元の機体のものにに書き換える と言われ
届いた機体のシールも機体に書き込まれたナンバーは元の機体のものになっていてリモートIDも問題なく通りました。

返送した機体にはマジックで登録ナンバーを書いていたのと
送信機の液晶に貼ってあったガラスフィルターが無い送信機が届いたので、少なくともガワは交換されて様です。
またスティックは紛失予防で貼ったキラキラテープと蓄光塗料を付けていたので
届いた送信機にはノーマルのスティックに加えて、私のスティックも同梱されていました。

今回の交換に際してお詫びのつもりなのかサマーキャンペーンとかでMiniシリーズの交換・修理者へ数量限定のショルダーバッグも贈られてきました。

55 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>54
今まで無かったパターンだね。もしかするとmini3からそれができるようになったか今までも出来たがやらなかったのか
それとも機体登録制度になってから対応する事にしたのか
ドローンに限らず製品・メーカー問わず初めてのパターンで驚いた
有益な情報テンキュー

56 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>55
シリアルナンバーの件は即答だったので
日本では機体登録制度が始まったので書き換え対応になったのでしょう
まあ、ファームウエアのアップデートのようにに不揮発メモリーに書き込むだけなので難しいことではないと思いますが
Mini3以前の機体でこれが出来るのかはわかりませんね。

今後はCARE Refleshでの交換でも対応してくれると信じています。

57 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
通信不具合の状況を詳しくおねがいします

58 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>57
長文になります。

8月10日頃の最新ファームウエア
飛行申請が認証された後に開始した炎天下のフライトで、早い時は10分くらいで機体からの映像が途切れたり停止が始まり
「信号弱、アンテナの調整を」のメッセージが出始め20m位の距離でもアンテナ棒が2本になったりする。
この頃から「機体の信号干渉」のメッセージも頻発。

この時は目視飛行の慣熟中だったので映像は無視して左右50m位のエリアでRCヘリでやっていたパターン飛行を継続
やがて「RTH(伝送なし)」が出て自動RTHの確認メッセージが出る
この時多くの場合機体からの映像は停止状態(機体には記録されている)
自動でRTHになるときもあれば手動飛行を継続することもあり、目視で手動帰還させることも多々。
そのうち「機体はRCに未接続」のメッセージが出たり消えたりし機体からの映像が白黒になる。
多くはRTHで着陸するが、稀にホバリングをして一切の操作を受け付けなくなる。
目前5mの距離で着録寸前にホバリングに入ってどうにもならずハンドキャッチで下ろしたこともある。

RCの液晶画面が熱いくらいに発熱しているので、炎天下の熱暴走の可能性を考えて
確認のために3日ほどかけて場所や早朝など時間帯を変えても同じような現象を繰り返すので
飛行環境ではなく初期不良と判断してサポートへコンタクトをと思ったら夏休みだったので休み明けに凸。

他には安全で設定した飛行距離、最大高度、RTH高度が勝手に書き換わっていることもあり
いつもフライト開始で私なりの基本パターン飛行を練習した後50m離してからRTH動作を確認しているが
RTH高度を30mに設定していても100m位に上昇することが度々起き
帰還後に設定を確認すると見覚えのない値になっていたり、タッチパネルの誤動作のように数値がコロコロと暴れるとこも。。

サポートに不具合が発生している状態のRC画面動画も送ってはいるが、向こうの試験では「異常なし」との回答。
(画面動画の検証結果を知らせるように約束をしているが、未だに連絡無し)

サポート窓口と技術現場と伝言ゲームを何度も来り返すも、たびたび話の内容がブレていたりしてかなり面倒くさいりとりをした後
最終的に機体・送信機を交換して今の機体は問題なく飛んでいます。

59 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
詳細ありがとうございます。
設定が勝手に変わるのは怖いですね。

ちなみに購入や相談窓口はセキドですか?

60 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
DJIと言えばセキド・書き込みは関東だけって脳をどうにかしろw
日本全国にDJIの代理店は他にもいくらでもあるしメーカーに直で修理依頼なんて当たり前だぞw

61 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>59
購入はAmazonでもどこでも良かったのですが
当時 Mini3Proの在庫がDJIストアにしかなかったのでここで購入しました。
フライモアキットは何故かAmazonにしか無かったのでこっちで購入。

サポートもDJIにコンタクトしています。
電話もチャットも日本人スタッフだと思うので会話は基本的に問題は無いのですが
一度取り付けた約束が担当が変わったりメールでの連絡で無かったことになっていたりで結構疲れました。

62 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
偏屈な野郎がいるなw

63 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
晴れてて飛ばせると思って伊豆の海岸まで来たけど風が強くて無理だこりゃ・・・
崖の上だと体感で風速7~8mはありそうだから、上空じゃ流されて戻って来れんな
mavic3ならこの位でも飛ばせるんかな?そこだけは羨ましいわ・・・

64 : 【末吉】 :[ここ壊れてます] .net
風が強い時は風上に対してジグザグに斜行しながら飛ばすと良いよ

65 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
素人はセキドで買えよ
馬鹿かよ

66 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/01(木) 18:52:33.33 ID:M7tVKz7q.net
M3は10mくらいでも問題はないな
南西諸島とかひたすら強風だから割と必要

67 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
包括申請を標準マニュアルで取っていたら
5m以上の風では飛ばせないらしい

68 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

69 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
法なんか守ったら日本じゃ飛ばせない
飛んでるのは全部違法
見かけたら通報

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200