2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8km・34分(L:47分)】Part.3

1 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8km・34分(L:47分)】Part.3


こちらは、DJI 社の Mini3 Pro (2022年5月10日発表) という製品についてのスレッドです。
その他の製品については専門のスレッドがないか探してみましょう。
見つからなければスレッドを新しく立てましょう。

外出を控えて社会的距離の確保を実践することで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡散を防止することができます。

価格
106,700円から


前スレッド
【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8Km・34分(L:47分)】Part.2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1655247293/

関連スレッド
ドローン・全メーカー・全製品対象 Part.7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1638497656/

115 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
何でも利権みたいな事するの好きだからな日本は

116 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>105
定期的に日時を決めて公民館の体育館で良くね。バスケ1面くらいで十部だし。1時間500-1000円くらいで借りれるし。

117 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
実技試験は屋外じゃなかったか?
だから屋外練習場の無いスクールは参画できない様なことがどこかに書かれていたような

まあ、受験者は天気の雲不運があるけれど
無風でパターンこなしても意味ないわけで
借りるならグランドとかだな

118 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>114
FPVのマニュアルモードとか
「GPS切れてもちゃんと降ろせる」って点じゃ
やる意味はあるだろう
そのうちskydioみたくGPSなしでも安定が
デフォになりそうな気もするが

あと過去から続いてて今後も続くであろう
船舶関係の学校と、下手すりゃ数年で廃れる
新興スクールじゃ、取っとくべき利益は違うだろう

119 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
GPSが不安定だったり届かないとか乱気流の現場なんてのは山ほどあるんだけど
そういう所で「ボクはここでは飛ばせません」なんて行っていたら仕事は来ない
仮にも国家資格なんだからATTIモードでは飛ばせませんとか風速5m以上では飛ばせません
なんて人に免許を与えるわけない

120 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ヤマハボートスクール なんてのは合格者は数百万の船を買ってもらえるお客様の可能性もあるけれど
ドローンスクールじゃ機体を斡旋販売をしたとしても利益は知れてるし
ネット他で買われたらそれまで。

ま、自動車運転免許講習は時代と共に値上がりしているけれど、ボート免許教室は40年前も今も殆ど変わっていないわけで
物価を考えると今は割安とも言える

121 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>118
P4でやるつもりなのかという事を言ってるだけなんだが。別に無風下で単なるホバリングからの水平移動か八の字(1級)、着陸だけなんだし、トイドローンで出来れば余裕だろう。そもそもそんな程度出来ても風が吹いてる山でATTIモードなっても木に当てて終わる。

122 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
日本ではATTIモードでの試験を基準にしています
とDJIに凸って試験用の機体を用意させるとか
国産普及を兼ねて日本メーカーに指示するとかあるかもね

123 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
センサーやジャイロ無しじゃ5cm以内に10秒留まるのも困難だよな
そんなスキル必要とされるのってレーサー位だと思うけど
車の免許以上に細分化されるのか?

124 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>123
1.5mの逸脱は減点なしの許容範囲だからそんなシビアではないのでは。何より今のところ案には時間や速度指摘無いから、秒速10cmくらいの飛行でも何ら問題無い。100g以下のめっちゃシビアなトイドローンで練習すればP4は重量ある分遥かに楽だしなー。

125 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
RC固定翼の経験はある自分は
ドローンを飛ばしているRCの先輩に購入相談をしたら
とりあえずコレを貸してあげるからと渡されたのが
インクレディブル という1万円位のトイヘリコプター
ラダージャイロが有るだけであとはマニュアル
ブンブン飛ばすのは簡単だったけれど
コーン立ててのパターンは難しかった
特に非力だから常に風を意識しないといけないあれは良い経験になった

インクレディブルはモード1だから後々支障が出る人もいるだろうから
トイドローンで練習するのは正解だと思う

126 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
基本的には高いドローンの方が飛ばすの簡単だからな

127 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/05(月) 10:32:50.70 ID:oAqHCBct.net
墜落させた人がノーコンになって堕ちたというけれど
あれは送信機との接続が切れたわけではなく
自動が切れた時に手動でコントロールするスキルがないだけのこと言われた

あと、非力な小型の機体で向かい風に逆らえなくて帰還出来ないのを経験すると
風の弱い所を探すとか安全な所に下ろす意識ができる

128 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ぶっちゃけ、マジでノーコン(人ではなくドローン側トラブルによる操作不能)になって落ちた奴ってどんだけいるんだろうね。
通信遮断したら自動帰還もあるのに、結構理解できない。

物理的に羽が外れるとか?

129 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>128
ノシ

初代mini信号ロストし行方不明。ロストした地点の半径300m位をくまなく徹底的に3時間程探索したが見付からなかったわw

130 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
太陽フレアの影響で電磁波がー!
なんて話を聞いたことがあるが、あり得ないとは言わないが稀すぎる

機体が欲しかったら房総半島の某所へ行けばいっぱい墜ちているから拾いに行けとか言われたけれど
常人が入って行けるような所では無さそうだ

>>129
信号ロストしても機体は自律でホバリングとかRTHを頑張ったけれど風に逆らえずに流されていった
ということも有るから半径300mは捜索範囲としては狭かったかも
まあ、mini とかMini3のような小型機はちょっとした草の中に墜ちても隠れてしまう
音とかストロボ発光とかサインを出してくれると良いと思う

131 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/05(月) 14:51:33.97 ID:vOe1PoFG.net
>>130
> 音とかストロボ発光とかサインを出してくれると良いと思う

うちは、今はもう売ってないが、loc8torを付けて飛ばしてる。

132 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/05(月) 15:09:07.65 ID:y9lmx2hn.net
自分はあくまで趣味フライヤーだから、自動帰還が出来なさそうな状況では飛ばさないわ
風邪の影響とかもあるだろうが、その辺含めてのフライト計画だろうと思っちまうがね
軽量機を風下に飛ばして信号ロストして行方不明ってのが一番多いパターンぽいが、落下したドローンで人的物的被害が出たら大変だぞ
今は持ち主特定されるし

133 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/05(月) 15:30:47.80 ID:lZBe0jkm.net
海岸で洞窟とか岩の門みたいな地形見るとついついくぐらせたくなるけど
天井ある地形で電波ロストして上昇したらと思うと怖くて侵入出来んw
miniシリーズで全方位センサー搭載はよ

134 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
機能をカットしてコンパクト化しているのに、あれもこれも付けたら最終的にM3になるだろw

135 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
djiの障害物回避は信用ならんよ
AIR2Sだが何となく室内でホバーリングしたら天井が真っ白だったからか知らんがLED照明ガリガリ当たった

136 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
以前海上保安庁に海岸や海上の飛行についで確認したら
特に許可申請の必要はないから、法律の範囲内で安全に飛ばしてくださいと
ただ、海に堕ちた時は放置しないで回収する事
放置すると不法投棄で処罰する
回収不能の場合は必ず届け出をと念を押されたな

あと、自分は釣り船を持っているので海上での飛行を確認したら
操船しながらの操縦はながらの操船として処罰することになります と

137 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>133
それな!アップデートに期待しようぜ!

138 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今の機体は軽量化のためにセンサーを省いているんだから
ファームウェアではどうにもならない

そういえばMavic3の廉価版が出るらしいが
2Sのオワコンが近いのかも

139 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
違法は承知でavataを逆輸入して飛ばしたいんだけど、日本発売の可能性無いんでしょ!?

140 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
逆輸入とは一体???w

141 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
中の電子部品のことかな?

142 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>139
日本で商売しないのは機体の法律面かな
航空法、技適、電波法 のどこかがネックになっている気がするな

で、もともとマーケットの小さい日本は切り捨てとか

143 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/06(火) 04:48:33.05 ID:eIEWv6Md.net
>>138
mavic3でもぶつかるんだから制御の問題
この点skydioは素晴らしい
空撮機能はイマイチだけど

144 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/06(火) 06:14:08.10 ID:vVpUnnfP.net
>>139
10月発売って噂が
前のと同じように画像伝送を2.4GHzにすんじゃない

145 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>136
不法投棄で処罰?

海中から墜落したドローンの所有者を調べて、不法投棄かどうか調べて、処罰までやるかね?

146 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>145
一般論として、でしょ。
じゃないと不要なドローンの海中廃棄が発生する

147 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>146
海の中にどのくらいの量の不法投棄ゴミがあると思ってるんだ?

148 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>145
何でやらないと思うの
ま、わざわざ探索サルベージまではやらないだろうが
海岸に打ち上げられたり漁師の網に掛かったり
釣り人が釣り上げることもあったりして海で拾いました と届けたら真剣に捜査するだろ

知っていると思うが海保の不法投棄への取り組みは厳しいよ
例えペットボトル程度でも陸上警察なら口頭注意で済ませても
海保は海上環境事犯として軽くても始末書、悪質だと判断すれば刑事捜査して検察送り

ドローンの不法投棄となれば今ならニュースバリューが大きいから全国第一号になればマスコミにも知らせるだろう

上保安庁 舐めない方が良いよ

149 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>148
凄い妄想だな…

150 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
実態を知らない頭お花畑の人は気楽でいいな

151 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>145の時点で0か1しか頭に無い人だから
A「スピード違反で捕まるよ」
B「全部捕まるとでも?」
A「いや(だめだコイツ)…捕まったら免許停止もあるよ」
B「全員探し出して免許取り消すの?」
一同「…(話ししても無駄だ)」
B「すごいもうそうだな!」

152 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
海中からドローンが発見されても、所有者を調べることもなく、そのまま廃棄されるだけ。

153 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
釣りのルアーやエギはどうするんだよw

154 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/06(火) 17:02:01.42 ID:sDiwCEPd.net
>>144
DJI FPVは元々2.4ghzもついてたから5ghzを止めて出力絞るだけでいけた
avataはわざわざ日本用に設計変えなきゃならんから可能性はゼロに近い

155 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
昨年の冬に海保に海と河口の管轄境界を確認した時に、墜落したら必ず報告をと言われたのでそのままバックレたら色々不味いのかもね。
そして、撮影を予定していた河口付近は渡り鳥が飛んでくる鳥獣保護区だから4月までドローンは飛ばせませんとも
ドローンって航空法や飛行エリアの管理者や所有者からの許諾だけでなく思わぬ所から色々な制約があるからなかなか大変です

156 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
いつも紅葉を撮りに行っているダム湖でドローン撮影したら良いだろうなと昨年に管理事務所に問い合わせたら
ここは鳥獣保護区だから10月から3月末までドローンは禁止と言われた
どんな規則でどこが取り締まるのかわからないけれど飛ばしたら通報されそう
他にもカワセミや渡り鳥を撮るカメラマンが多い池も景色か綺麗だから飛ばしたいけれど
例え管理者から許可を取っていたとしても
あそこで飛ばしたら通報されて面倒なことになると思う

157 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
まあでも管理事務所って大概国交省の出張所内で普段はダムには誰もいないけどね。

158 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
大きなダムの管理所は堰堤の横等に建っていて
放水ゲートや防災管理で24時間誰かが常駐してますね
それに管理事務所から目が届かなくても野鳥の会とか野鳥愛好家 カメラマンとかいるんじゃないかな
ドローンの音がしたら通報されても仕方ないね

159 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>156
口止め料1,2万払えば黙認してくれるよ!

160 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
(*ノ∀`*)アハッ
口止め料君 まだいたのw

通報する人が一々パイロットの所まで来ると思ってるの?
世の中残念だけどドローンに好意的な人ばかりじゃないんだよね
直接接触して面倒なことになるよりさっさと110する人もいるし
ドローン警察みたいなのもいるんだよね

161 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>158
今は遠隔監視してるから、夜間休日は誰も居ない。

162 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>161
全国津々浦々 全てがそうなのか?

まあ、野鳥厨の目は鋭いだろうけど

163 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
国とかが管理している利水治水ダムは御役所仕事かもね
ただ電力会社や民間企業が管理している水力発電ダムは24時間常駐しているところも有りそうだな

164 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/09(金) 16:47:49.51 ID:22yHAT2e.net
嫌いな奴の家偵察するために使おう
ニチャア

165 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/09(金) 17:04:49.51 ID:22yHAT2e.net
ていうかドローンで足摺岬とかの灯台の周囲を撮りたいんだよなー

166 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/09(金) 20:24:26.03 ID:Nc662g28.net
撮影用のドローンが落下 頭部に当たり男性がけが
https://www.htb.co.jp/news/archives_17297.html
>落ちたドローンはプロペラが4枚ついていて大きさは縦25センチ、横36センチでした。

https://www.dji.com/jp/mobile/mini-3-pro/specs
>展開時(プロペラあり):251×362×70 mm

完全に一致

167 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
プロペラの枚数が違うぞバカ

168 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
門外漢には4組のローターも4枚のプロペラなんだよ

169 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
操縦不能で墜落ってことは、機体そのものに何らかの不具合が発生したか、何かにぶつけたか。
電波障害でノーコンになっただけじゃ落ちないからな

170 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/10(土) 09:19:56.43 ID:vmGgEcdF.net
ペラが4枚脱落したと考えればすべての辻褄が!

171 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/10(土) 10:02:13.17 ID:WQevxAQm.net
ジャイロいかれたとかじゃね。

172 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/10(土) 11:18:06.98 ID:l1zmkVJr.net
操縦不能

1.機体がコントロールを受け付けなかった

2.機体をコントロールする腕がなかった

173 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
mini3にコントロールも何もないだろ

174 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
おそらく、瞬間的な突風だろうね。

175 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
air 2s買おうね

176 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
60の爺ちゃんだし機体かモニタが
とっさに見えなかった可能性
被害者50代もまさか操縦者が年上とか思わんかったろう

177 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
年寄りが割とこういうの好きだからな

178 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
機種に限らずGPSやセンサーが切れた時にリカバリーしたり
安全着陸させられる腕がないと
流されてロストしたり墜落・衝突だな

179 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
センサーが切れたならまだマシだが、センサー異常は無理じゃね。機体は正しい数値と判断して制動してしまうから。

180 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
送信機とのリンクが切れていない場合
センサーの値よりスティクのコントロールを優先するんじゃないかな
(熱暴走してたら知らんけど)

Air2で一度だけ機体との接続が切れて高度3m位でホバリングを始めて
一切のコントロールを受け付けず
送信機とアプリを再起動しても再接続しない状態で
バッテリーが切れるまで10分以上見守っていたことがある
その時は安全な着陸ではなく墜落に近かった
風が弱くて幸いだったがサポートに送っても
異常なしで返された事が有った

181 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
さっき中秋の名月撮って来たんだけど、あまり綺麗に撮れないな。夜景は綺麗に撮れるたけど月はいろいろ弄らないと駄目なんだね。

182 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
なんかで見たけど、高度センサーが異常になってひたすら上昇し続けた例があった気がする。
そういうのは確かに操縦不能になるね。

コントローラーからの指令って、いついかなる時でも自律飛行動作に対してオーバーライドできる訳じゃないからなあ
そういう意味では、フェイルセーフの一環として完全手動操作のモードにすぐに切り替えられる必要もあるのかもね
今はセンサー類が壊れない前提になってるから

183 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/11(日) 10:24:55.35 ID:kn3S7chA.net
センサー全切りってFPVのアクロ飛行だろ?
目視外の遠くでゴーグルも無しでそんな状態になったら俺には戻せる自信無いわw
見えてりゃどうにかなるけど
一発で切り替え可能にしたら誤爆で落とす奴続出するよ

184 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/11(日) 15:42:24.52 ID:FIxKHcun.net
センサー切れた程度ならまだしもセンサー異常だと機体は異常値を真として勝手に制動するから、いくら操縦者が頑張っても無理じゃね

185 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
初ドローンで先週包括下りたから色々と撮影していたんだけど
チルトダイヤルってなんだか違和感
指で押した方がチルトアップ てなんだなぁ
RC固定翼飛ばしていた自分としてはエレベータで上昇降下というのも気持ち悪いんだけど
チルトダイヤルを手前に引いた(回した)ときにアップになってくれた方がしっくりくるんだけど
DJI他のメーカーもこうなのかな?
慣れのもんだいだとはおもうけれど任意方向に切り替えできないかなぁ

あと倉庫で夜間飛行の練習やってるんだけれど、後ろ側に赤いLEDが欲しい

186 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ドローンのエレベーターは前進後退
ピッチ軸に与えた変化は同じだからと納得するしかない

187 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>185
× エレベータで上昇降下というのも気持ち悪いんだけど
○ エレベータで前進後進というのも気持ち悪いんだけど

>>180
理屈はまあわかっているのですがスピード上げようとしてエンコン押して上昇とか身体(指)の切り替えが出来る様になるまでは・・・
ドローンに慣れた頃に固定翼操縦したら混乱しそうです(モード1)

188 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
最近書き込みがありませんね!

189 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
高かった割にどうって事無かったですからね!

190 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>188
たまに観光地で飛ばしてるが、普通に飛ばして撮影して帰ってくるだけだから、特にここで書くネタが無い。

191 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
概ね満足ということかな?

192 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
お前中の人?

193 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
なぜそうなるのかw
陰謀論とか本人キターとかすぐに言いそう

194 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
初ドローンなんだけど、Nモードで150m先の巾50mの目標に向かって高さ5m、前進いっぱいで50mまで直線接近してから
めいっぱいの上昇を掛けながらカメラチルトダウンで目標を中心に捉えて20m(高度100)まで接近したあと
左回りでノーズインサークル1周した後、後退しながら149mまで上昇
というのを1カットで撮ろうとしているのだが難しい
特にチルトアップ・ダウンのタイミングと加減が--!
てか何でチルトダイヤル引いてパンダウンなのよ!
人間工学的に逆だろうに

おまけに機体が小さいから100mも離れたら目視で機体を確認するのも必至で画面から目を離して空を見たら 君はどこ? 状態
Mavic-3 くらいの大きさになると機体も見やすいのかな?

195 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>185
http://www.technomix.net/cleandenpa/09/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC.pdf
これをガムテープで貼ったら光るのでは?
改造にもならないと思うし

196 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
2.4Gの電波エネルギーで発光?


ぼーっと光ってるんじゃねーよ!

197 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
初代mini~mini3とドローン歴2年半で視力0.3が1.2迄回復したわw ドローン目視飛行で視力向上させる視力トレーニング教室を開こうと思う。

198 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
お尻で光るバッテリーLEDが上側じゃなく
真後ろか下側に付いていたら薄明薄暮でも見やすいと思うのだが
この機体での夜間飛行は考えていないみたいだね

199 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
プロポのチルトの方向って逆にできないの?

200 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>194
ハヅキルーペ着用すれば1km先でも良く見えるぞ

201 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>199
設定に見つからなかったのでDJIサポートに問い合わせたら
切り替えは出来ない様な回答だったので
選択出来るようにファームウエアのアップデート要望を出しておいた。

そしたら御意見ありがとうございますとかで粗品として黒いトートバッグを送ってきた

202 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>188
中の人を話題にすると一気に増える
しばらくしてから試してみ

203 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>201
ありがとうございます
左右のダイヤルも入れ替え(右手でチルト)できるといいですね

204 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>203
たしかに
自分は右ダイヤルをいろいろとアサインしてみるけれど
結局殆ど使わないわけで右でチルト操作出来ると嬉しいかも

これってDJIの仕様なのかもしれないが
世界中の人で違和感覚える人はいないのかな

205 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
右利きだと、右側でチルト操作できた方がやりやすいな。

206 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/20(火) 20:24:28.91 ID:oPcp9gk+.net
4kでパンすると動画にカクツキが出る
アップデートしてもSDカード変えても機体交換しても
変わらないんだが皆気にならないのかしら

つかactionとか見ても思うが
djiって結構ものづくり雑だな

207 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/20(火) 20:33:18.46 ID:m2gsjHJs.net
>>206 mini3は持ってなくて言うのもなんだけど

microsdの規格でA2,V30以上使ってる?

208 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/20(火) 20:38:20.72 ID:7geF5mXD.net
>>206
4kでパンするって、どういうこと?

209 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/20(火) 20:49:26.46 ID:cJuLH8Mi.net
>>207
俺も同意見
SDがクソもしくは再生ソフトとの相性

210 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/20(火) 21:40:10.42 ID:aFEI+qoP.net
パンすると情報量増える
ショボい環境で再生してると処理が追いつかないからカクつく
アップデートしてもSDカード変えても機体交換しても変わらない

211 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/20(火) 21:49:57.67 ID:gxVFYkCB.net
再生ソフトといえばmp4ファイルを GOMPlayerで開くと SRTファイルの様に飛行データがオーバーレイされるんだけど
編集ソフトにいれるとオーバーレイされなくなる

あのデータオーバーレイを表示させたままで編集て出来ないのかな

212 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/21(水) 09:36:45.12 ID:KxcZR/4Q.net
とりあえずチルトダイヤルの方向や 左右ダイヤル入れ替えなどのアサインの自由度
他にはチルトダイヤルの感度調整などの改善要望を伝えておいた

といっても今までそのような意見は届いていないような感じだったから
一人や二人が要望しても改修は無理ゲーかもしれないが…

で貴重な御意見を…
ということで粗品を送ると言われた

213 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/21(水) 11:10:54.81 ID:olU5QMNm.net
俺はアームの自動展開(格納)、ゴーグル2対応キボンヌと要望したわw

214 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>210
再生環境は問題ないよ
SSDに置いてもフレーム単位で再エンコしても
変わらないんだから記録時の問題
SDカードはどれも推奨型番V30だし
PCで速度測定もしてる

215 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
GPUがうんこ?

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200