2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8km・34分(L:47分)】Part.3

1 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8km・34分(L:47分)】Part.3


こちらは、DJI 社の Mini3 Pro (2022年5月10日発表) という製品についてのスレッドです。
その他の製品については専門のスレッドがないか探してみましょう。
見つからなければスレッドを新しく立てましょう。

外出を控えて社会的距離の確保を実践することで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡散を防止することができます。

価格
106,700円から


前スレッド
【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8Km・34分(L:47分)】Part.2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1655247293/

関連スレッド
ドローン・全メーカー・全製品対象 Part.7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1638497656/

246 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 13:08:33.36 ID:qNkmOPcs.net
>>245
免許制にすると、スクールに大金払って講習受けないと免許取らせない方式に利権上なるような。

247 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 13:25:30.24 ID:jQOwahYF.net
>>246
人が乗れるドローンの免許取得したら100万掛かっても直ぐに回収出来そうだけどなw

248 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 14:54:05.82 ID:O2TO7sTK.net
>>247
本体安いので2000万位だからなんとか買えるしな

249 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 15:10:10.05 ID:CGgy7Oo1.net
>>246
免除規定はあると思うけど、一発試験はぜったい設定しないとダメだから。流石に、スクールでてないと試験すら受けられません、は無いよ。
バイクと違って小型機で家で練習できるし、学科範囲も道交法より狭いから大丈夫じゃん?

250 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 15:16:28.06 ID:/Xj3E+mJ.net
>>248
イベントで飛行させるのにギャラが100万~掛かる

251 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 16:53:05.73 ID:qNkmOPcs.net
>>249
バイクの大型免許みたいに、一発試験は難しくして、スクールじゃないと受からない風潮に持っていくだけじゃ?

252 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 17:03:48.59 ID:BJ65eM/E.net
それはあり得るけど、結局、小型機でなら練習し放題(しかも小型機の方がムズイ)だから実技をパスするのは難しくないんじゃないかな
もちろん、「普通にマニュアルで飛ばせる人」ってのが前提だけど、、、みんな飛ばせるでしょ?
バイクの一発試験が難しいのは、独特の所作があるのと、練習環境が準備しにくいからかと。

筆記も、ドローン検定の本とか立ち読みすると大したこと書いてないし、ぶっちゃけ楽勝だと思うわ。
物理って言っても空力無視の斜方投射の計算レベルだし、法令もこの前の規制強化の時にだいぶ情報収集したからなぁ。

だから、早く免許制にして欲しいわけ

253 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 19:26:16.29 ID:i/wx1LaE.net
実技試験の内容を確認したけど一発試験で受けるつもり。
ATTIモードでもあれだけ広けりゃ問題ない。

254 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
トイドローンで練習、心配ならP4をレンタルしてみっちり1日やれば余裕だろうな。

255 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/30(金) 11:58:26.36 ID:60BJQU6Q.net
>>253
ちゃんとGPS無し機で練習しといた方がいいよ。
操縦感覚がまるで違うから。

256 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
試験時の風速がどこまで許容されるかわからないが
屋外でATTIモードの練習はひっすだね

で、一発試験でどこでどのくらいの頻度で実施されるのだろうか

各県で最低一カ所は有るのかな

257 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
資格取る必要無い

258 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>256
各地のドローンスクールが代行でやるんじゃないか?

259 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
DJIって何の略?ドローン ジャパン インダストリーかな?

260 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
離陸出来なくなったんだけどなぜだー

261 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
バッテリーきれたんじゃね

262 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>256
普通に考えて体育館とかの屋内でやるでしょ

263 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>259
Da-Jiang Innovations Science and Technology

264 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>262
実技規定コースは二種類あり共用化ではなく2パターンを別々に設置となっている
したがってかなり広い場所が必要だから
屋外だろ

265 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>259
こいつバカ過ぎ 豚ダロ

266 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>194
感覚なんてちょっと練習すれば上書きできるのに
下手なだけだぁー

267 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>261
離陸をタップして出てくるアイコンを長押しするのを忘れて離陸をずっと長押ししてた。
認知機能に問題があるらしいおれの

268 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/06(木) 19:08:23.98 ID:lGEPBhRT.net
速報!
ついにゴールデンチケットのパワーが発揮される時が来た!!

269 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/06(木) 22:43:33.25 ID:3HX5N9lD.net
>>268
首を長くして待った甲斐があったな(⁠^⁠^⁠)

270 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
海外の子供がおもちゃの飛行機を当たり前に飛ばして遊んでいる中
日本ではドローンに免許制度を設けるそうです
300gも無いプラスチックのおもちゃを飛ばす為に、国に金を払う事を推奨してますw
100g以上の登録と同様、いずれ義務化されるだろうね

271 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
お、そうだな
世界には船舶や車のナンバーも免許も要らない国があるし違法ドラッグなんて皆無で使いたい薬物を合法的に使い放題の国もあるのに困ったもんだ

272 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
まあ、変なところを飛ばしたり
人の上に落として怪我させたり
バカな連中が涌いたから、規制は仕方ないね。

273 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>272
だったら、街中での飛行だけ規制すればいいんじゃ?

274 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/10(月) 18:55:23.01 ID:ZahuU7me.net
ドローンで遊んでいない議員とか役人にはつうじないな

275 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/10(月) 19:46:42.21 ID:z72hZkj5.net
規制とか法律とかの話は
まず統一教会に入ってからにしましょう

276 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>273
「街中」の定義が難しいから一律で禁止します
金払って免許取れば許可します
日本はそういう国

277 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
直近の旅行補助のクソシステム見りゃ分かんじゃん。
現場の運用面を考えてないというか、想像力が欠落してんのよ。
もしくは、想像は出来てもそれに対応する策を考えられるだけの頭がないか。

そもそも安全を担保するなら中型機以上は免許制だろ?
なんだよ、登録制ってw
登録したら安全になんの?w
事故が起きたら犯人がすぐ見つかる、って、事故った後の話かよw

包括申請とかも形だけじゃん。

278 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今の制度には数年したら当然だけど見直しが入るから
その時にもっと厳しくなるだろうな
あと利権もね

既存のスクールもレベルに応じて淘汰が始まるし

279 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ドローンの免許はクルマの免許に付けて欲しいなぁ

280 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
スクールは自動車教習所と同様公務員の天下り先となるから
淘汰されない

281 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
200gで良かったんだよなーボーダーラインは。
それ以上は免許制、それ以下は玩具
免許制はホビーか業務かで多少分けてもいいかもしれんけど

目視外飛行の規制も、メカ要因のリスクを減らしたいのか操縦者要因のリスクを減らしたいのかサッパリ分からんしな。
そこだけ規制する意味あるか?取り締まりもできないのに。

282 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>281
100gだろ
海外のどこかは250gらしいから
機体添付のバッテリーはそれに合わせて軽くなっている

あと、余程のシーンじゃないと取り締まりなんかはしないと思うが
事故とかトラブルが起きたらキッチリ適応して罰する

283 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
バイクの排気量と同じで良い。250g未満は小型、400g未満は中型、それ以上は大型

284 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
Mavic3 (899g)だから 中型は1kgまでにしてほしいぞ

285 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
500g以上あると流石に飛行機にぶつかったら致命的な事故になりかねんし、規制対象や免許制にするのは分からんでも無い

いや、俺が無知なだけで250gでも当たりどころ悪かったらヤバいのか?
例えば250gのmini3 proがジェットエンジンの吸気口に吸い込まれたら墜落する?
コクピットハッチに当たったら割れる?
セスナのプロペラに当たったら飛行に影響出る様な損傷起きる?

286 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>285

いや、俺が無知なだけで250gでも当たりどころ悪かったらヤバいのか?

かなりヤバい

例えば250gのmini3 proがジェットエンジンの吸気口に吸い込まれたら墜落する?

間違い無く墜落する

コクピットハッチに当たったら割れる?

割れて中に飛び込んだmini3が飛行機を貫通する

セスナのプロペラに当たったら飛行に影響出る様な損傷起きる?

プロペラが破損して墜落する

287 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
んなわけねぇだろ
カラスより軽いぞ
そんなんでイチイチ墜落するかよ
ま、いくら無知でも分かるだろけどよ

288 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/12(水) 04:15:03.67 ID:zaUU3jvf.net
軽いけど、硬いから、ジェット機ならブレード欠けるかもな。
ブレードの材質知らんけど。

双発のジェット機なら墜落はせんで。知らんけど。

かと言ってそんな状況で飛ばす事は信じられんし、何かあったらかなりの損害賠償ありそんやな。知らんけど。

289 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>271
皮肉のつもりなんだろうけど、極論過ぎて「俺は頭悪いです」って自白にしかなって無いですよw
もしかして関係ある役人さんですか?

日本でドローン関連は「働かずに儲ける仕組み」を考える事に必死な役人さん達の標的になっちゃったので、もう発展の望みは絶たれたね
本来ならこの手の技術は日本は強いはずだったのにねぇ・・・

290 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
空気抵抗の関係でドローンは墜落時の終末速度は結構遅くなる。
あと、プラスチックボディな上に重量の中でも大きな割合を占めるモーターが分散配置されているので、衝撃が一点集中しない。

だから、ぶっちゃけその辺の石ころを空にぶん投げる方が危ないと思う。

291 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
モーター停止で自由落下なら衝撃も弱いかもしれないが
暴走して突っ込んできたらそれなりの衝撃は有るだろうな

と、ハンドキャッチ失敗して指を切った俺が書いてみる

292 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
djiだと、変な姿勢になった時はモーター停止じゃなかったかな?
そこも含めて暴走する可能性はあるけど、墜落の原因は電池切れか障害物への衝突だろうからその安全装置は生きてる可能性が高いな

ワンチャン、姿勢センサーがうまーくバグって天地を逆に認識して、真っ逆さまに加速しながら墜落(ドローンは上昇しようとしてる)はあるかもだが、そこまでリスク考えたら何もできないな

293 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
まー、操縦ミスって凸することも有るかな

別機種だけどSモードで画面見ながら(目視外飛行)ぶんぶん飛ばしていてフェンスポールにヒットした時は
かなりの衝撃だった(ペラ全損 ジンバル不動 左腕開放骨折)

人頭なんかに当たっていたら大怪我だっただろう

294 :ななしやねん:[ここ壊れてます] .net
https://youtu.be/PDpRFOn6FgA

この動画で許可とってるってかいてるけど、許可っておりるの??

ミニ2ってかいてある。

295 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>294
概要欄に特別な許可を取った
と書いてあるじゃん

296 :ななしやねん:[ここ壊れてます] .net
>>295

いや、国交相のイベント上空の飛行って許可承認がおりるのかな?と。

どうみても立ち入り禁止区域設定できてないとおもうんだけど。

297 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>294
削除されてるなぁ
うp主はここの住人か?
リンク張られてので速攻消したか?

まあ、関係各所の許可をもらってキッチリと飛行申請出せば
イベント上空も飛行許可が出ることもあるかな

298 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
消えるの早いなぁ
どんな人か見てみたかった

299 :ななしやねん:[ここ壊れてます] .net
>>297 消えてますね。

誰か法的な事コメントで書いてあったけど、それを見てやばいと思ったのですかね。

全部免許化すりゃいいのに。

300 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
見られた方に質問
削除はこの動画だけ?アカウントごと?

301 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
何を撮った動画だったの?

302 :ななしやねん:[ここ壊れてます] .net
>>301
たしか大阪の「だんじり祭り」というイベントの撮影でしたね。

30mの立ち入り禁止措置もとらず「特別な許可をもらってます」的なこと書いてた。

機種はミニ2ってかいてた。

303 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
mini2ならいつ撮ったかにもよる(100g規制前後で変わる)が、
イベント上空で30m以内の合わせ技は規制後なら包括じゃアウトで
審査の厳しい個別申請とイベント主催者の許可が必要だね
動画見てないからどんな飛ばし方してるか分からんけど
個人的にはちゃんと周辺の人の同意もらってるなら、違法だ何だと騒ぎ立てるのはヤボだと思うけどなぁ

304 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ちゃんとやってるなら「特別な許可」なんて胡散臭い返答しないだろうし消しもせずきちんと答えるでしょうね

305 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/15(土) 16:11:31.34 ID:/IRULDB/.net
おまいら空撮画像貼れよ

306 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
もう飽きて飛ばしてないな

307 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
メルカリに出品
1万なら俺が買ってやる

308 :ななしやねん:[ここ壊れてます] .net
>>303

今年の10月の映像だったぞ。

309 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/18(火) 23:22:04.13 .net
ドローンのYouTube動画ってコメ欄封鎖しないと許可許可マン湧きそうだな
さらに動画にアーティストの音楽まで載せた日にゃめちゃくちゃ粘着されそう

310 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/18(火) 23:23:46.04 .net
>>309
変なコメントは全部削除。

311 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/18(火) 23:34:24.93 ID:oeda3J8P.net
結局それが無難そうだな
FPVライブ配信とかいずれやってみたい
棒読みちゃんとかでコメント自動読み上げじゃないと見る暇ないかな?
キョカハ…キョカハ…ってうるさそうだが
ワードブロックでいけるか

312 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/18(火) 23:41:35.32 ID:wu+J9OwW.net
ドローン警察がコメで暴れるくらいならまだ良い方で
無言で報告する奴もいるわけで
配信ストップ(審査)くらいならまだよいほうで
収益化停止や垢停止とか、最悪は垢バン喰らうかもしれない

313 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/18(火) 23:54:03.34 ID:oeda3J8P.net
でもyoutube側も免許の有無なんて調べようなくないか
車の運転動画に対して投稿者に免許の有無なんて確認しようがないように
他人の動画転載して突っ込みいれるだけのまどねすみたいな権利侵害YouTuberでも登録者数100万超えてるし
一周回って何も考えずに動画載せてもなんも起きない気がするわ
気になるなら日本の神社とかの上がんがん飛ばして完全外人向けにすれば良さそう
外人とか他国の法律とか全く興味ないししコメ欄英語だらけになれば一躍荒稼ぎYouTuberだろう

314 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/19(水) 01:02:17.24 .net
>>312
ドローン違法飛行くらいじゃ、YouTube倫理には違反しないから、垢バンは無いだろうな。

315 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/19(水) 02:07:11.03 ID:9wTnah8k.net
国家資格取ったら軍艦島の廃墟の間FPVでびゅんびゅん飛ばせるようになる?

316 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/19(水) 06:44:30.17 .net
>>315
軍艦島は許可取らないと撮影できないのが難点。

317 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/20(木) 17:15:52.34 ID:3s2CdAf2.net
鬼怒川の温泉街廃墟群とかめっちゃ撮りたいけど、全部つぶれてるわけじゃ無くて中途半端に営業して露天風呂とかあるから厄介w

318 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/20(木) 17:19:28.23 ID:3s2CdAf2.net
海岸線とかも海側から撮るなら許可不要かと思うけど、景色のいい海岸沿いって高確率で温泉宿あるんだよなw
露天風呂映り込み気にしなきゃならんのって、日本独自の問題点だろうな

319 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/21(金) 00:58:35.76 ID:YSRWNPZH.net
許可居るし露天風呂とかあったら通報されて警察に盗撮の疑いかけられるぞ

320 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/21(金) 14:49:41.64 ID:ZbE02e9O.net
ガン見な映像でも撮ってなければ大丈夫では?

321 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/21(金) 15:56:14.21 ID:RfAxB6d2.net
昨日から紅葉スポット巡りしてるけど、ドローン飛びまくってるわw

322 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/21(金) 17:31:31.92 ID:UC0ldmDF.net
紅葉撮りに行ってきたけど山間だったから横にセンサーがない恐怖ですぐ下ろしちゃったよ…

323 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/21(金) 19:52:21.02 ID:y4mzoibi.net
横はカメラ回せば確認できる
怖いのは上
真上までカメラ向いてくれるとありがたいんだけどな

324 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/21(金) 22:55:58.70 ID:SMPbfygr.net
>>322
タイトなところでは横移動での撮影怖いよね
安全確認の事前フライトしてから撮影に望んでも少しドキドキする

>>323
真上向かないと確認できない状況って相当特殊な気がする
例えばどんな?

325 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 18:29:44.71 ID:lLPwgh6s.net
>>322
崖とか木にぶち込むと回収不能になるからな

326 :ななしさん:2022/10/22(土) 18:47:57.65 ID:7wiqe1Uc.net
有名なYouTuberがドローンの免許とりにいってるけど、この動画の最後のほうでYouTuberがドローンを屋外でとばしてるけどこれいいの??

そもそも免許って??

承認申請の操縦者のところにはもちろんYouTuberの名前なんて登録してないだろうし。どうみても、プロポ1つでオーバーライドできる状態じゃないんだけど。

https://youtu.be/f_pnnMbzxbo

327 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 19:47:31.05 ID:hRStW2bS.net
マルチしね
ググれカス

328 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 20:33:56.63 ID:YHFQBQil.net
サザンビーチの花火大会観に行ったけど、ドローン2機確認したw おまいら自重汁!

329 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 08:51:35.58 ID:a91BtlVM.net
>>326
むしろ何がダメだと思うの?

330 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 10:59:04.59 ID:9iHyZvs5.net
あれじゃねーか?機体と操縦者が登録と違うとか?

331 :ななしさん:2022/10/23(日) 11:29:51.33 ID:A3bwaM2m.net
>>329

326が書いてある内容がわからんのか?

332 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 12:57:59.53 ID:OOKketUI.net
Q.一時的に無人航空機を人に貸し出す場合に使用者情報の変更届出は必要ですか?

A.一時的に借り受けて飛行させる場合は、基本的に借りた者は使用者には該当しませんので変更届出は必要ありません。

ドローン登録システムDIPS「よくある質問」より

333 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 13:01:38.77 ID:OOKketUI.net
ドローン警察するならしっかり法規解釈理解しとけよ

334 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 13:20:46.33 ID:KUDIlMEF.net
まだ見習いっす

335 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 13:52:25.33 ID:ZKB/LzUQ.net
現場で口止め料とか強請るなよw

336 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 14:19:35.87 ID:KUDIlMEF.net
もう少し経験を積んでからにします

337 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 15:26:17.47 ID:gqwNOXtx.net
警察って言ってもこのレベル
結局は中途半端な正義感しかない同調圧力
落ち目の日本らしい、まさに足の引っ張り合いだな
そんなことやってる間にdjiが覇権取ったって事実を前にしても、未だに古来の日本式()に拘るという不思議な国

338 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 17:38:19.19 ID:m8JTN0JO.net
DJI覇権って何年も前の話
ファントムの時点で勝負決まってたやん

339 :ななしさん:2022/10/23(日) 21:55:16.32 ID:3yBO1Ekv.net
まぁ、なんにせよ飛んでるドローンの横でフラフープ許したり、マスターから指離して操縦するようなスクールにはいきたくないわな(笑)

340 :ななしさん:2022/10/23(日) 21:59:48.22 ID:rhkgvvbk.net
>>332
これってDIPSの機体登録の話じゃないの??

飛行許可承認では操縦者以外が飛行することが認められてるの??

341 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/24(月) 02:52:37.67 ID:kc9oRuaD.net
監督下での飛行はできる。
>>340

342 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/24(月) 03:14:01.27 ID:mG9cnAAU.net
撮りたい場所はほぼ間違いなく規制かかってる日本じゃドローン産業は伸びないだろうな
お互い足引っ張りまくったあげく唯一抜き出たやつが利権で後続潰すのが日本だし
「隠し撮り」で海外サイトで外人向けに日本の文化遺産の画像ばら撒きまくって一儲けして即足洗うのが良さそう

343 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/24(月) 09:04:13.36 ID:AjS6EhtP.net
ま、お遊びで撮影飛行させるには
手続きが面倒だからなぁ

344 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/25(火) 00:20:39.75 ID:/CnWF31d.net
確かにシステムの問題より、足引っ張り合う日本人の精神性に問題ある気がするわw

345 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/25(火) 00:58:01.24 ID:Pl5zwbxw.net
みんなが同じじゃないと許せないんだろうな 日本人メンタル

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200