2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8km・34分(L:47分)】Part.3

1 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8km・34分(L:47分)】Part.3


こちらは、DJI 社の Mini3 Pro (2022年5月10日発表) という製品についてのスレッドです。
その他の製品については専門のスレッドがないか探してみましょう。
見つからなければスレッドを新しく立てましょう。

外出を控えて社会的距離の確保を実践することで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡散を防止することができます。

価格
106,700円から


前スレッド
【ドローン】DJI Mini3 Pro【4K・飛行距離8Km・34分(L:47分)】Part.2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1655247293/

関連スレッド
ドローン・全メーカー・全製品対象 Part.7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1638497656/

396 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/28(金) 20:13:02.06 ID:zeYBYfkM.net
>>395
最大1kmまで受信可能という話だが。

397 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/28(金) 20:58:35.21 ID:LY7FBKZx.net
>>394
電波きつくね?

398 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/28(金) 21:01:43.75 ID:YWXEDw9F.net
>>394
そこまでして何撮ってるのか気になる

399 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/28(金) 21:18:11.07 ID:g1Y5fYaB.net
自動運転機能で目視外認めてもらえないのかね?

400 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 02:22:36.56 ID:ERmkIpE1.net
>>397
外部アンテナ仕様

401 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 02:23:02.97 ID:ERmkIpE1.net
>>398
単なる田舎や地方観光地の景色

402 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 03:34:29.38 ID:Kez1f03z.net
田舎や観光地ならコソ撮りできるの?
田舎だろうと誰かの土地で物珍しさから現地人に通報されそうだし観光地なら街の役人が目見張らせてるだろうし

403 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 07:27:12.92 ID:gnAM9NjY.net
宮島の大鳥居の改修工事が終わったから撮りに行って来るわw

404 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 15:10:57.68 ID:W7ltfplF.net
最近思うのは、そこまでして撮る価値あるのかなって。
確かに昔は空撮映像自体が珍しかったときは自分で撮る事にそれなりに価値があったと思うけど、、
今は大体の観光地は空撮映像上がってきてるしな。
それこそ違法動画はYouTubeとかの媒体にもアップできんわけだろ?
撮り鉄と同じで、撮ること自体に自己満足を見付けるしかないのかねぇ。

405 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 16:07:10.09 ID:HkTKj/ix.net
>>404
YouTubeに上がってる映像は航空法に違反しない範囲で撮影されてる映像だから、今一、新鮮味が無い。

沖合2~5kmくらいにある島々の映像とか、高度○○○mmの映像とか、人が入って行けない道もない森林の奥地の映像とかはアップされてないからな。

406 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 16:11:04.51 ID:HkTKj/ix.net
>>404
> それこそ違法動画はYouTubeとかの媒体にもアップできんわけだろ?
> 撮り鉄と同じで、撮ること自体に自己満足を見付けるしかないのかねぇ。

なんでYouTubeにアップすることが目的になってるんだ?
別に人に見せるために撮ってるわけじゃなく、どんな風景がそこに広がってるんだろうという好奇心で撮影してるだけなんだが。

407 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 16:27:53.47 ID:AuJ5FgUR.net
>>406
同意
他人に見せるだけが前提の思考ならドローンでなくとも撮影しても楽しくないし
>撮ること自体に自己満足を見付けるしかないのかねぇ。

仕事で撮影する人以外は普通はみんな自己満で撮ってるんじゃないかな?煽りじゃないけど趣味って自分が楽しいからやるんだから楽しさを見い出せないならやらなくても良いんじゃないかな?

408 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 22:32:51.72 ID:7VIrC8qK.net
> >>404
> 別に人に見せるために撮ってるわけじゃなく、どんな風景がそこに広がってるんだろうという好奇心で撮影してるだけなんだが。

それも一つの価値観だよね

だけど写真でも音楽でも趣味ってのはある程度できる様になると他人の共感を得たくなるのは極々普通の事
否定するほどのもんでもないでしょうに

409 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 22:33:57.13 ID:6LRV53js.net
ただただ飛ばすだけで意味を持たないドローン映像はとっくに陳腐化。
撮るなら作品と呼べるレベルじゃないと。

410 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/29(土) 22:46:22.33 ID:DzypbwVE.net
誰かがやったから価値ないってんならYouTubeのゲーム実況や他人があげた動画にツッコミ入れるだけの動画や都市伝説系動画だって何十人って似たようなのあげてても50万ずつぐらい登録者ついてるわけだし、今更ってことはないだろう
おっさんがガジェット紹介してるだけ、虫に餌あげてるだけの動画でも登録者ついてるのはちゃんとトークや音楽いれて動画にしあげてるしな
ドローンレースは見た目かっこいいのに地味なのは何故か無音の中を高速で飛び回るシュールな大会になってるしEDMとかかけてかっこよくすれば良いのに
ドローンにガスガンとかくっつけてFPVでぶっ壊れるまで殺し合う地下アリーナみたいな動画出せば外人の登録者一気に増えそう
シールドつけたガードドローンをキーパーにして、相手の陣地の風船をドローンに搭載した電動ガンで打ち割る競技とかないんかな

411 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 07:53:27.60 ID:DqMeET0S.net
>>409
蔵王のお釜内に侵入させて、湖面から高度10mくらいでグルリと撮影した映像なんかは、作品にはならない風景だったが、非常に興味深い映像だったよ。

その後に、高度○○○mでノーズインサークルで上空から火口湖を撮影した映像も良かった。

412 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 08:09:51.37 ID:plqGLX1+.net
風景でも建物でもドローンからしか無理なアングルの画像が撮れるでしょ!そんなに高く上げなくても10mや5m位の高さで見え方が結構違ったりして良い写真や動画が撮れるよ。

413 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 09:35:00.49 ID:VT45Te3B.net
0か1だけの人とは話が噛み合わない

414 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 13:06:13.03 ID:CxDj37Tg.net
DIDと目視外が申請できなくなってる。

415 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 17:45:09.90 ID:oBbeOUrH.net
>>414
まじか、申請の意味なくなるな

416 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 18:59:41.76 ID:vDjObzOt.net
第三級陸上特殊無線と第四級アマチュア無線の資格とったんだけどオススメのドローンある?
おもちゃも含めて一個も持ってないから買ってみたい

417 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 19:03:04.30 ID:XSX2Vb85.net
DJIドローンで無線の免許は無関係だから他のスレで聞いた方が良いのでは?

418 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 19:48:41.64 ID:DqMeET0S.net
>>416
https://item.rakuten.co.jp/airstage/18040

近くの公園での飛行練習で、これ使ってるが、ほどほどのパワーと機敏な操縦性でFPVも付いてて結構楽しめる。

100g以下だから、航空法にも縛られないし。

419 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 20:17:44.78 ID:CxDj37Tg.net
>>415
失礼、機体登録の「追加基準」で何回やり直しても「MINI3PROでは登録できません」と出て、やむなくDIDと目視外を外して包括申請を行ったのですが、時間をおいて申請をやり直したら、DID・目視外共に申請はできました。
許可が下りるかどうかは、まだわかりませんが、結果も報告させて頂きます。
わたしの場合、トラブルによる機体交換・SN変更のため包括申請のやり直しとなったのですが、前回7月の申請ではDID・目視外共に許可されていました。

420 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 21:05:42.64 ID:IXGbY8mM.net
>>418
ありがとう、これぐらいの値段で一旦検討してみる

>>417
空撮とかYouTubeで収益化するなら陸特が必要って聞いたんだけど、無くても収益化出来たのかな?
FPVも5.7GHz帯使うから4アマ必要みたいに書いてあったんだけど…
5.7GHz帯使わないFPVもあるの?(VRゴーグルかぶるやつ)
周りにも詳しい人いないしここに頼ってしまいすまない

421 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/30(日) 23:06:54.40 ID:XSX2Vb85.net
>>420
ドローン・全メーカー・全製品対象 Part.7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1638497656/

ここ行きなされ。そこなら無線の事に詳しい人が居る
俺も無知だけどあなたは無知過ぎる

DJIのドローンでは無線免許関係ない(2度目)
DJI FPVも無線免許関係ないしそもそもデジタル5.8Ghzは一般人はほぼ許可降りません
YouTubeへのアップに無線免許は全く関係無い
FatSharkとかのアナログFPVゴーグルを使用したFPVドローンを使用する時に初めてあなたの取得した免許が役に立つ

このDJIドローンのスレでFPVと言うと「DJI FPV」と言う名前の製品のドローンの話と混同する

422 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/01(火) 00:38:16.91 ID:rVDN2aBA.net
>>421
>YouTubeへのアップに無線免許は全く関係無い

いや、収益化した時に業務にあたるかどうかでアマか陸特かの違いがあるから関係ない事はないんじゃね?

423 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/01(火) 00:52:17.50 ID:YeJY16ZY.net
日本で普通に買えるDJIの民生機に無線免許は全く必要ナシ
上記DJI機で収益化しようとも無線免許は関係ナシ
何でMINI3のスレで無線免許の話したがるの?関係ないし初めてのドローンがMINI3の人が混乱するだけじゃん

424 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/01(火) 06:15:59.88 ID:6dt77AzW.net
5Ghz帯使わないんだから、収益化云々関係なく免許は要らんがな
ちな、5.8はアマ、5.7は陸特な

425 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/02(水) 00:43:06.14 ID:jR441dzi.net
>>382
誰か忘れたけど日本人のユーチューバーは必ず調べてるらしい
大川くんだっけな

426 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/02(水) 01:27:03.00 ID:1TB2M3xP.net
>>382
自分の場合は事前に調べて、現地でも分からなかったら最寄りのPDとかで念の為確認してる。割と親切に教えてくれるし、良いスポット紹介してくれるよ。

427 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/02(水) 10:18:29.66 ID:Ew7+Djfb.net
まー、職質程度ですめば良いけれど
いきなり撃たれるかもしれんから
事前リサーチは重要

428 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/02(水) 12:35:52.81 ID:rMVGz83z.net
>>425
大川くんはいろんな許可関係は行政書士に依頼して調べて貰ってるって、前に動画で言ってたよ。

429 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/02(水) 13:41:05.72 ID:KYmE0iTv.net
>>428
自社に法務専従者や部門があって正確な判断を下せる会社ならともかく
個人でやってるところは法規解釈や許可関係は外部委託した方が安全だよね

430 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/04(金) 20:15:26.99 ID:jWZM749W.net
ドローンてそんなに難しい法律があるのか
日本なら道交法以下なんだけどな

431 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/04(金) 20:23:56.08 ID:E84ZadCP.net
難しいというか手続き他がめんどくさいのと
定義が曖昧だったりして、自己流に解釈して違反しているケースが少なくない

ま、日本じゃ刑事罰で前科持ちになることは有るだろうが
警告無しで撃たれることは先ず無いだろう

432 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/06(日) 15:08:01.55 ID:Ls8461Qw.net
航空法や電波法は明確だしどこでも適用されるから違法行為しないだろうが、この公園は許可なく飛ばしてはいけないみたいな条例は確認しないといけないからそこでやらかすことはあるだろうな

433 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/08(火) 00:02:14.72 ID:DnHgd5Eu.net
百名山やってるから山頂や眺望の良い所で飛ばしてるわw 今の所56座制覇したが富士山山頂以外でドローン禁止してる山は無いな( ・ω・)y-゚゚゚

434 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/08(火) 01:31:09.96 ID:YQ4Fb7ik.net
山派と海派。俺は海派だな。
海面スレスレの飛行と、夕日朝焼け、たまにウミガメ探ししてストークしてるわ。

435 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/08(火) 02:07:39.48 ID:N4b5ymnq.net
>>432
しかし、各地の公園条例は罰則が無い。

436 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/08(火) 05:19:30.74 ID:r7rGNAOb.net
>>433
北アルとかでも申請したら通るもんなの?

437 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/08(火) 09:47:23.65 ID:vAf9xTzu.net
罰則なければ車道を横断するのと同じ事

438 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/08(火) 12:22:51.95 ID:Cla7HeBW.net
北アは知らないが、各県庁の観光課にでも問い合わせたら、色々と教えてくれる。

罰則が無いからと適当に飛ばしていたら何かの地雷を踏むこともあるかも
だからちゃんとしようね
自分で手続きが面倒だとおもったら
Flyers
https://flyers.plus/
なんかに代行させるのも一手

439 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/09(水) 19:48:42.35 ID:Fq/W2Ko0.net
宣伝乙

440 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/09(水) 20:35:40.27 ID:SdtwcT3H.net
こんなのわざわざ利用するかよw
ちょっと利用者増えたらすぐ有料化すんの目に見えてる
何の効力もない謎の民間ライセンスもそうだけど、ドローン関連は金の匂いに釣られて天下りのヤクザどもが中間搾取しようと躍起になっててどうにもならんな

441 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/09(水) 20:52:41.71 ID:aai304PV.net
しかし、あちこちの窓口や法人個人を探してコンタクト取って許諾を貰うのも面倒なんだよなぁ
ひっそりと個人的に楽しむだけだったら、見つからなければラッキー的なフライトも有るだろうけど
ネットに共有とかそれなりの所に出すような撮影はキッチリ準備しておかないと
徒労に終わったり、最悪犯罪者になってしまうからめんどくさい

442 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/09(水) 21:05:46.04 ID:SdtwcT3H.net
まぁ、個人で楽しむだけにしとくのが無難だよ
リスク背負ってYouTubeやらにアップしても需要無いし
本気で空撮で収益化したけりゃmini3 proなんか飛ばしてる場合じゃ無いinspire買えw

443 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/09(水) 22:48:33.43 ID:Vzk5zRIL.net
そろそろmini4が出るんじゃね?

444 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/10(木) 04:25:43.32 ID:nQsmH+xl.net
>>443
飛行時間5分くらいでいいから、100g以下で出して欲しいな。

445 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/10(木) 18:29:09.67 ID:Y+BGAZk0.net
5分なんていやーーん
早すぎて満足できないわ

446 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/10(木) 20:25:17.68 ID:WFWTI598.net
おもろい、おもろい

447 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/10(木) 21:47:09.37 ID:oEpZ10PE.net
クルマのミニみたいに大型化すると思うな。mini10位になると人が乗れる様になって価格も100万超えてそうw

448 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/10(木) 21:47:12.80 ID:7JCyGZMu.net
やすい、やすーい

449 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/11(金) 19:53:53.54 ID:QhIof5z+.net
夢かよ

450 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/13(日) 18:48:37.47 ID:TN5XP/9U.net
今日飛ばそうとしたらSDカードに書き込み出来ないエラーが出てきて、そのまま飛ばすと本体内の記憶スペースに画像や動画が保存されたみたいです。

フライトの後、このデータを吸い出そうしたら、やり方がいまいちわかりません。

クイック転送でiPhoneに飛ばすのはわかるのですが、mini3 pro本体に刺してあるmicro sdカードへ機体からデータ移行出来れば良いのですが。

動画ファイルが大きいため、iPhoneへの転送に時間がかかるので。

451 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/13(日) 20:57:15.84 ID:062T20S/.net
はあ、そうですか
と無視しようかと迷うレベルの書き方だなぁ
内部からSDへのコピーは不可
パソコンと繋げ
パソコン無いならクイック転送以外無理

452 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/15(火) 04:55:18.53 ID:VxuxZ78S.net
無駄な一言で性格がよく分かる(俺含む)

453 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/16(水) 11:14:31.69 ID:dQTy8k8X.net
最近購入して機体登録終わったから人気のない海で飛ばしてるんだけど、飛ばしていると同じ高さで飛ばしているのに徐々にdji flyの表示高度がどんどん下がっていくのって初期不良かなぁ?20分位飛ばしていると-30mとかになる…

454 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/16(水) 12:23:49.08 ID:PU0dJGQ+.net
>>453
何も心当たりが無いならおかしいのは間違いないよ
すぐにメーカー出したほうが良い
ほぼ1週間(長くても2週間)で手元に戻ってくる

455 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/16(水) 13:41:16.84 ID:KH1Rf9ax.net
上手く初期不良を勝ち取ると
交換してもらえる

456 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/16(水) 17:00:08.53 ID:QhqzFIic.net
安全な高度でRTHかけてみて、変な挙動したら明らかに不良品だろうな

457 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/16(水) 17:32:57.49 ID:dQTy8k8X.net
海上なのが悪さしたのかなと思ったりもしましたがやっぱり初期不良の可能性ありますよね…明日また飛ばしてみて同じ状況なら窓口に連絡してみます。ありがとうございました

458 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/16(水) 20:00:11.90 ID:7xVtwG02.net
話が通らない時は送信機の画像を録画したファイルをギガファイル便で送ると良いよ。

ま、有償修理だったら中身交換した物が帰ってくるから

459 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/17(木) 05:46:35.77 ID:bbHl6XsZ.net
>>453
水面上は反射でセンサーがおかしくなる云々て
マニュアルにあった希ガス。
高度が高ければ関係ないけど、
水面上の低空飛行はやめた方がいい。

460 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/22(火) 11:52:43.23 ID:369PtQfz.net
453です。その後も同様のケースが頻発したため初期不良としてメーカーに送ったところ無事新品交換となりました。色々ありがとうございました。

461 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/23(水) 19:32:39.11 ID:URwqCYyz.net
>>419
報告です。
DID、目視外、近接30m、夜間、で許可おりました。
ただ、純正で用意されていないのが原因だと思いますが、DID、近接30mではプロペラガードでの申請が通らず、「プロペラガードなしで補助者を配置」となりました。
自分の場合、補助者は常時最低一人は確保(必要とあれば増員も可能)できるので問題ありません。
前回通ったことがいくつかハネられました。あちこちで言われていることですが、担当者によって基準が変わる(確立された基準がない)のはいかがかと思います。
いよいよ国家資格となるわけですが、今後は担当者ごとの揺らぎのない制度となることを期待します。

462 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/24(木) 21:28:35.38 ID:6ZxKtrA2.net
>>22
こんな感じで社外品のプロペラガードで通った人って他にいます?

463 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/24(木) 23:20:00.64 ID:2Yt9VXQ/.net
>>462
M3、M2だけど普通に通るよ
そもそも純正指定なんてない

464 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/25(金) 20:12:33.86 ID:h5ESl1wd.net
とりあえず標準マニュアルで包括撮っているんだけど
マニュアルが大幅改訂されたが、そのままで最新マニュアルで運用出来るんかな?

465 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/26(土) 20:13:52.63 ID:BTn2s77Q.net
>>462
>>461です。
>>22もわたしですが、今回の申請では通りませんでした。

466 :名無しさん@電波いっぱい:2022/11/29(火) 00:09:00.05 ID:EHV351YX.net
>>465
やっぱちょっと前までは社外品のプロペラガードで通ったけど今は通らないっぽいですね

467 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/04(日) 09:46:53.33 ID:JUwnPiJS.net
DJIミニ2の飛行距離(電波到達距離・画像伝送距離)は6Kとなっていますが、実際はどうなのでしょうか。どなたか教えてください。

468 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/04(日) 11:54:23.28 ID:95nVuAnn.net
>>467
高度・周辺環境等による
海辺で5kmまでは確認したけど住居や工場があるとこでは1kmでも切れる
バッテリーも標準のでは4kmでやめないと帰ってこれんくなる

469 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/04(日) 19:53:23.55 ID:NOYm7VuE.net
目視外飛行には免許取得をお勧めします

ドローンスクール一同

470 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 05:04:41.30 ID:pf+97wbr.net
>>469
目視外飛行は初代Mavic proの時から5年くらいやってますが、スクールに通った方がいいでしょうか?

471 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 05:59:06.85 ID:nhCtcZgg.net
>>470
視力いくつ?

472 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 06:32:03.54 ID:adUwaz7a.net
>>469
目視外する場合で免許あると何かメリットあるの?

473 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 12:26:45.40 ID:EuWp5suw.net
免許って言い方も微妙だよな。
別に無くても飛ばせるわけだし

474 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 14:04:45.81 ID:NQsw0xGD.net
レベル4 をやるとか
知識のないクライアントが何らかの資格持ちに拘るとか
ライセンス持ちを看板に掲げて営業するとか
ウチのスクールを卒業しないとこの機材での仕事は出来ません

とかじゃなかったらライセンスなんて要らない

ま、Mini3Proなんか200mも離して目を逸らしたら 君は何処? なんだから
モニターと脳内で常に機位を把握して
トラブった時にRTHなんかに頼らないで
帰還させられる腕を磨くことだ

475 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 19:07:20.02 ID:r4dvcj6Z.net
>>473
現段階ではな
ところで無人航空機として認定される飛行重量が200gから100gに引き下げられたのはご存知か?
つまりそういこった

476 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 19:15:01.09 ID:iMmDBKkT.net
200gなら玩具ドローンしか作れないだろうと思っていたら
DJIが199gを出してきたから
ならば と100gにしたんだろうな

477 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 19:18:39.51 ID:7NQmeseT.net
>>475
そのうちキャッチボールにも免許がいるなw
100g以上あるだろ、あれ
ぶん投げたらコントロール不能で落下し、しかも空気抵抗が小さいので終端速度も大きいという危険な代物だぞ
いやぁ、こりゃ免許制にしないとダメだな!

478 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 19:24:42.70 ID:nhCtcZgg.net
mini5位で100g未満にすると思うな。

479 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 19:34:29.59 ID:r4dvcj6Z.net
>>477
一人でやってれば?(笑)

480 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 19:37:54.93 ID:0ZKOlqpr.net
今の制度なら一部を除いてライセンス必須じゃないので
機体登録回避の為に底スペックの玩具を出すとは思えないな

ま、今後事故やトラブルが多発してライセンス必須とか制度の見直しが無いとは言えないが

481 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 19:40:50.68 ID:IqhpGr38.net
重量引き下げは特にトラブルや事故が理由じゃないぞ
まあ利権を独占したいだろうし、今後は一般人は色々と理由付けて
飛ばさせない方向に向かうであろうことは想像に難くないな

482 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 19:48:06.40 ID:fk4oDC4b.net
バカバッカの皆さん
目視外飛行には免許取得をお勧めします

ドローンスクール一同

483 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 19:50:19.92 ID:nuZh7L+b.net
新たな利権の種ができると速いね

484 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 19:57:13.39 ID:JXUR+SXE.net
ドローンスクール なんてのは利権の塊だよな

あと、試験実施に船舶関係が乗り出してくるなんて…

485 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 20:01:06.63 ID:Whlml1vp.net
1級30万円
2級15万円

車の免許を取るより高いね

486 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 20:27:50.32 ID:JXUR+SXE.net
最近は運転免許を取らないのが増えてきて
ドライビングスクールは経営がー!
(後期高齢者講習が新しい集金システム)

487 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 21:22:18.60 ID:NQsw0xGD.net
船舶関係と言えば、その昔は小型船舶操縦士免許の5年更新は有名無実だったんだけど
戸締まり用心火の用心 の日本船舶振興会の笹川が、海事法務事務所等の関係者への集金システムとして免許更新を義務付けた

連中は利権とか金の臭いに群がるんだよ

488 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 21:32:17.95 ID:nuZh7L+b.net
その利権のせいで日本はこんなになっちゃったんだけどね。

489 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 23:50:18.21 ID:R1zrIa+R.net
>>480
いつもバッグに入れておけて、近距離撮影で5分くらいの飛行時間があればいいってユーザー向けの100g以下の機体があれば、新たなユーザー層を獲得できる可能性はあるんじゃないか。

積載スペースに制約がある、バイクのツーリングのお供にも最適だし。

490 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/05(月) 23:53:48.89 ID:K4hnAftD.net
機体認証が高額でビビったわ
流行る前に利権が群がってきててワロタ
バブルの時どうやって成長してきたのかもう忘れてんだな

491 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/06(火) 02:10:28.05 ID:vJxOl+nl.net
利権で金を吸い上げられると、社会に全然還元されないからホント意味ないんだよな。
五輪見ても分かるけど、国内大手企業ですら官製談合にバリバリ参入してる国だからなぁ。ドローンも金ばっか掛かって全然飛ばせない環境になりそうでなぁ。

俺はラジコンカーもやってんだけど、前は「もっとメジャーな趣味になればいいな」と思ってた。今は全く逆だわ。
「頼むから放っておいて欲しい」
同じように金が掛かるたしてもショップやメーカーに直接落とした方が数百倍マシ

492 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/06(火) 09:00:38.01 ID:RoWXC/bE.net
mini3 Proは機体認証可能なの?

493 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/06(火) 12:40:23.35 ID:eVO7Mgj2.net


494 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/06(火) 13:04:02.57 ID:2TfS5i3G.net
コンシューマ向けは蒼天()以外認証不可になるに決まってんだろ

495 :名無しさん@電波いっぱい:2022/12/06(火) 18:15:22.33 ID:ZztbTNJj.net
廉価版来月発売?

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200