2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アズキ・小豆・あずきレシピ

1 :名無しさん:03/12/28 00:53.net
お菓子やお料理にも!
体にもいいよ!

2 :困った時の名無しさん:03/12/28 01:00.net
>>1
何かレシピ書いてよ

3 :名無しさん:03/12/28 01:06.net
>>2
「あずきと金目鯛の煮物」

ざらめ25g
あずきの水煮(甘くないやつ)200g
金目鯛 一切れ

以上をなべにいれて弱火でコトコト煮る
仕上げに醤油を大さじ1
こつは醤油はあくまでも最後に!

美味いよ。


4 :浜崎あゆみ:03/12/28 01:14.net
あずき粥!おいしいYO!

小豆(ささげ)はさっと洗って鍋に入れ
たっぷりの水(2カップ位)に半日ほど浸す。
米も洗ってザルに上げる。

その小豆を浸け汁ごと火にかけ、煮立ったら弱火にして30分煮る。

それに米を入れ蓋をして弱火で20分位煮る。
(たまに蓋をあけて全体をかき混ぜてね。
鍋にお米がくっついてしまうので・・)
お米がやわらかくなったら、塩を加え
火を止めて蓋をして10分くらい蒸らす。

餅は一口大に切り、さっと水に潜らせ
さらに並べて電子レンジで1分位加熱する。
(つきたてのようになるYO!)

そのお粥のなかに、やわらかくなったお餅をいれて軽く混ぜ
器に盛る。お好みで塩を振って食べる。

5 :2:03/12/28 01:25.net
>>3-4 今度やってみるです。情報サンクス

6 :浜崎あゆみ:03/12/28 16:42.net
どうしたしまして!

7 :困った時の名無しさん:03/12/28 22:24.net
こしあんがおいしい

8 :困った時の名無しさん:03/12/28 22:25.net
イトコ煮(゚д゚)ウマー

9 :もぐもぐ名無しさん:03/12/28 23:58.net
イトコ煮、金時、花豆、ひよこ豆、白いんげん豆etc…


(゚д゚)ウマー

10 :困った時の名無しさん:03/12/29 15:22.net
白いんげん豆って
どうやって食べるの?

11 :困った時の名無しさん:03/12/29 15:57.net
あずきをすでに甘くしてある缶詰もらったんだけど・・
なににつかおうかな、単にかけるだけかしらやはり。

12 :困った時の名無しさん:03/12/29 17:22.net
白玉あずき・ハロハロ・あんドーナツ・あんこホットサンド・あんこバナナ春巻

13 :困った時の名無しさん:03/12/29 18:11.net
赤飯でお祝いしなくちゃ

14 :困った時の名無しさん:03/12/29 22:38.net
赤飯にはささげ。
小豆かな?

15 :困った時の名無しさん:03/12/30 15:44.net
>>11
小麦粉と水と小豆を混ぜてラップにくるみ(海苔巻きみたく)
レンジでチンしたまえ。

素朴で(゚д゚)ウマー

16 :困った時の名無しさん:03/12/30 15:56.net
小豆とかぼちゃの煮物o

煮物の中で一番(゚Д゚)ウマーとおもたo

17 :困った時の名無しさん:03/12/30 16:57.net
小豆から、おしるこのあんを作ろうと思うんだけど、
ゆでる前に、豆を水につけておくってのと、つけないでそのままゆでる、って
両方聞いたことあるんだけど、どっちがうまく茹でられるのかな?

18 :困った時の名無しさん:03/12/30 19:09.net
「生活ほっとモーニング 小豆」でググル。吸水性について書いてあるよ。

19 :もぐもぐ名無しさん:03/12/31 00:29.net
ポリフェノールって水に漬けただけで失われるもんなのか!?>18


20 :19:03/12/31 00:42.net
ちなみにこれね。
http://www.murakami-s.com/tvmenu/nhk021011.htm

21 :17:03/12/31 22:37.net
>>18
大豆って、吸水性あまり良くないんですよね。
こんかいとりあえず、つけてみるパターンで作ってみました。初めてにしては上手く出来た感じ。
今度はつけない方法でも作ってみよう。

22 :困った時の名無しさん:04/01/01 12:25.net
うちは圧力鍋だけど
いつもアズキは水につけないで煮るよ。
それでもほっくりゆであがる。

23 :ぱくぱく名無しさん:04/01/01 13:00.net
今年の寒天は、黒糖入りで底の方に黒豆が並べてあって
美味しかった。母さんアリガト。

24 :困った時の名無しさん:04/01/03 20:02.net
アズキって煮るとき
そもそも水につける必要ないだろう

25 :困った時の名無しさん:04/01/03 21:59.net
小豆島

26 :もぐもぐ名無しさん:04/01/06 16:11.net
それは しょうどしま

27 :困った時の名無しさん:04/01/07 11:24.net
井村屋のゆであずき(砂糖たっぷり入った奴)でお汁粉ってできますか?

28 :困った時の名無しさん:04/01/08 13:21.net
熱いお湯でそのまま薄めればお汁粉になるよ。
甘くないのが食べたいって言われると難しいけど
甘いのでOKなら無問題。

29 :困った時の名無しさん:04/01/12 02:21.net
最近、都内某所でとっても美味しくて今まで食べたことのない『黒ごまぜんざい』という物を食べました♪
↓こちらがレシピだそうです。

http://cookpad.com/recipe.cfm?RID=34491


30 :困った時の名無しさん:04/01/12 02:46.net
甘酒を牛乳で割って温め、缶のゆであずきを少しいれる。

甘くって暖まって、なかなかウマー。
友達ンちで飲んでからのお気に入り。

31 :困った時の名無しさん:04/01/13 16:55.net
あずき煮たものって保存性はどうなんですか?
冷凍とか可能?

32 :困った時の名無しさん:04/01/13 18:25.net
可能。

33 :困った時の名無しさん:04/01/13 18:47.net
>>30 それ美味しそう! 自分で煮た小豆でも出来そうですねー。
きな粉とかも合いそう。

34 :困った時の名無しさん:04/01/13 20:15.net
>>31
毎年お正月に小豆を煮て
ラップしてフリーザーパックにいれてる
去年のが残ってたので解凍して食べたけど
全然大丈夫だったよ


35 :困った時の名無しさん:04/01/14 16:48.net
あずきの缶詰にチョコを溶かして上からかけて食べるとおいしい。
だいたい気持ち悪いって言われるけど実際に
食べさせると皆おいしいって言うよ。

36 :困った時の名無しさん:04/01/15 01:01.net
>>35
いっそココアの中にゆであずきを入れた方がよさそう

37 :困った時の名無しさん:04/01/15 07:07.net
コーヒーの中にいれても美味しいですよ

38 :困った時の名無しさん:04/01/15 11:37.net
ヨーグルトも。製品化されてるし

39 :ぱくぱく名無しさん:04/01/15 14:58.net
黒豆ココアならあるよね

40 :l困った時の名無しさん:04/01/16 01:38.net
(゚д゚)ウマー


41 :ぱくぱく名無しさん:04/01/16 15:28.net
レシピなかなか出ないね。小豆に限定すると難しいのかな

42 :困った時の名無しさん:04/01/16 15:42.net
ぜんざいたまに作るんだけど、一度沸騰したらそのお湯捨てるよね?
あくのために。
で、また水入れて煮始めるけど、かなりあくが出る。
一回目はほとんど出てない。
一回目に小豆のうまいところを捨ててる気がする。
どうせあくはすくうから、別にすてなくてもいいかなあ。

43 :困った時の名無しさん:04/01/16 18:40.net
え、私は捨ててないよ。つーか、そんなことしらんかった。
あくもすくわないけど、なんか体に悪いのかな。

小豆と水を圧力鍋で5分ほど煮て、圧抜けてから砂糖と塩
足して10分ほど煮る。

圧力鍋のフタは途中であけられないからあくも取れないけど、
とーーってもうまいよ。さっき食べたとこ。

44 :困った時の名無しさん:04/01/16 19:21.net
>>42 私も一般的なレシピどおり、煮汁一度ざるに上げて捨ててたー。
それ以後のアクは気にしてなかった。

45 :困った時の名無しさん:04/01/16 19:53.net
残ったぜんざいで何かおいしいお菓子ができないものかねー。

節約スレで話題のちゃちゃっとケーキとかいう、小麦粉1カップ、砂糖1カップ、
サラダ油半カップ、卵2個を混ぜてオーブントレイに流して170度で何分だった
か焼く、簡易ケーキあったけど、あの砂糖1カップをぜんざい1カップにしたら
どうだろう。もともと砂糖1カップも多すぎるからぜんざいでちょうどいいん
じゃない。

ぜんざいケーキ。誰か作ってけろ。うちはもうぜんざい残ってない。

46 :困った時の名無しさん:04/01/16 20:35.net
42です。あくは気にしない方多いみたいですね。
小豆の袋に1度沸騰したら捨てると書いてあったもので。
明日つくるかな。

うちはぜんざいあまらないからお菓子つくれないや。

47 :困った時の名無しさん:04/01/16 20:42.net
丹波大納言の袋には
一旦沸騰したら半分だけ捨てるって書いてあった
旨みや香りを残す為だそうです
アクって渋味やエグミですよね
さっぱり仕上げが好きな人は1回全部捨てた方がいいのかも
ちなみに半分捨てで作ったのは
全然渋味とかエグミもなくておいしかったです

48 :ぱくぱく名無しさん:04/01/17 02:01.net
うちはあくは取らないし水も替えない。
煮汁にはなにか栄養がいっぱいだとか聞いたから。
何の栄養かは分からないけど
煮汁はからだにいい気がする

49 :困った時の名無しさん:04/01/17 12:10.net
煮汁を半分捨てるなどのやり方はプロが店に出せる本格的なやり方なのでは。

50 :困った時の名無しさん:04/01/18 11:42.net
48の栄養てのは何だっけ、イソフラボン?

51 :困った時の名無しさん:04/01/18 15:19.net
サポニン、ポリフェノール
ビタミンB1、B2

52 :困った時の名無しさん:04/01/18 18:11.net
>>50 イソフラボンは大豆ですよね。
小豆はたしか利尿作用やむくみ解消によかったような気が…。

53 :困った時の名無しさん:04/01/19 00:08.net
赤い色素はアントシアニンなのでは?

54 :困った時の名無しさん:04/01/22 00:58.net
そう。アントシアニンです

55 :困った時の名無しさん:04/01/23 02:04.net
よく食べるものを紹介します!
さつまいもか南瓜のミルク煮(牛乳、砂糖、バターを入れて煮るだけ)を作って、芋が柔らかくなったら、小豆を入れて軽く煮て出来上がり
今日も食べました。
さつまをくずしながら熱々をハフハフ…
ちなみに小豆は市販のゆで小豆(無糖)を愛用中
既出かな?


56 :困った時の名無しさん:04/01/23 02:24.net
あずきとかぼちゃなら冬至かぼちゃだね
おいしそう

57 :困った時の名無しさん:04/01/24 00:07.net
ありがちだけど、アズキアイス。
アンコとホイップクリームを混ぜ合わせて冷蔵するだけー。
おこたで食べるとおいしいよ♪

58 :困った時の名無しさん:04/01/24 11:57.net
マジで冷凍しなくてもうまそう

59 :困った時の名無しさん:04/01/26 02:39.net
豆乳とあずき(缶詰)で体にもやさしい簡単デザートを作りました。あっさり・甘さ控えめです。

60 :困った時の名無しさん:04/01/27 12:20.net
一番簡単なレシピったら、これでしょ!
もちをレンジでチンしたら、かたくり粉の上で延ばして、
餡を包んで、大福一丁あがり。

61 :困った時の名無しさん:04/01/28 17:10.net
それよりも簡単なのはそのまま食べることw
缶詰の甘い奴とか1缶食べてしまいそうなくらおいしい。
水煮もおいしい

62 :困った時の名無しさん:04/01/29 04:05.net
缶詰、1缶どころかいつも二缶たべるよ。
400gのやつ。

63 :困った時の名無しさん:04/01/29 11:54.net
缶詰、甘すぎなのどーすりゃいいかねぇ

64 :困った時の名無しさん:04/01/29 18:33.net
>>62
すごいですね。砂糖の量が恐ろしくて
おいしいけど4枚きりのパンにたっぷり塗るのが限界
>>63
多めの水で溶いてぜんざいとか。
砂糖代わりにつかうのも。ヨーグルトに入れるとか

65 :ぱくぱく名無しさん:04/01/31 03:24.net
ヨーグルトにいれたら
変にすっぱくなった・・・

66 :困った時の名無しさん:04/01/31 18:30.net
AZUKI66

67 :困った時の名無しさん:04/01/31 23:07.net
食パンにバターをたっぷり塗りその上にあんこ

68 :困った時の名無しさん:04/02/01 01:53.net
>>67
狂わんばかりに同意。

..........................................

お汁粉と、ぜんざい、どっちが好き?
私はゼンザイ。
お汁粉の粉っぽさがイヤんぬ。

69 :困った時の名無しさん:04/02/01 13:42.net
あたし、逆だぁ〜。
ぜんざいの粒っぽいとこがダメ。
あんこもこし餡派。
カップ汁粉大好き!!

70 :困った時の名無しさん:04/02/03 13:21.net
サポニンって毒じゃないのかい?
昔毒物の本に載っていたような

71 :困った時の名無しさん:04/02/03 15:27.net
まあこわい。食べすぎないようにしなくては!

72 :呑んべぇさん:04/02/04 00:04.net
サポニン

いろいろな動植物に含まれている配糖体の一種で、
大豆サポニンが有名。
不飽和脂肪酸が多い植物油に大豆サポニンを加えて加熱しても、
過酸化脂質の上昇がほとんど見られなかったことから、
大豆サポニンは人の体内でも脂質の過酸化を抑制し、
代謝を促進すると考えられています。
また、大豆サポニンは、腸から吸収されたブドウ糖が脂肪に
変化することを抑制します。
コレステロールの減少、肝機能の向上、二日酔いの予防、
さらに脂肪の代謝を促進するため、肥満予防にもなります。


73 :困った時の名無しさん:04/02/04 00:08.net
サポニンと中毒でグーグルで検索したら、ずいぶんたくさんのページがあった


74 :困った時の名無しさん:04/02/04 21:43.net
あずき汁うどん。
ゆでうどん1玉にあずき缶200g、水100cc、塩少々。
旨。

75 :ぱくぱく名無しさん:04/02/05 03:39.net
名古屋の方ですか?

76 :困った時の名無しさん:04/02/05 13:26.net
>>74
名古屋の人?ねえ教えてよ

77 :困った時の名無しさん:04/02/05 13:37.net
なごやをバカにするな!

78 :困った時の名無しさん:04/02/05 13:51.net
昼食に作ってみたらうまかった

79 :困った時の名無しさん:04/02/05 20:11.net
あずき汁うどんで思いだした。
数年前に山梨に行ったとき、ほうとうの専門店で
「あずきほうとう」ってのがあった。
サンプルを見ると、鉄鍋に入った大量のあんこの中に
ほうとうが見え隠れしている状態。
あまりの分量に恐れをなして注文できなかった私は小心者。

80 :困った時の名無しさん:04/02/07 18:07.net
白玉ぜんざいみたいね。あずきほうとう。

81 :困った時の名無しさん:04/02/07 22:51.net
あづき汁うどん‥‥‥元ナゴヤ人だけど聞いた事無かった
ナゴヤも変わったのかなあ。
で味は塩味なのか甘いのか 誰か教えてよ。あしたやってみるから

82 :困った時の名無しさん:04/02/08 00:07.net
うっすら塩味で甘い。

83 :困った時の名無しさん:04/02/08 13:16.net
微妙な塩加減で甘さが引き立つ

84 :困った時の名無しさん:04/02/08 14:45.net
山梨で食べた「あずきほうとう」
ふつうのほうとうは幅広い麺のはいった(数多くの野菜類、カボチャ、じゃが芋、
里芋、白菜、ねぎ、ごぼう、にんじん、しいたけなど)具だくさんのうどんで、
これが直径30センチくらいの鉄鍋になみなみと入って出てくるんですが、
「あずきほうとう」もこれと同じくらいの大きさの鉄鍋に入ってでてきます。
一番最初に食べたときは、注文する前に、このふつうの「ほうとう」に
あずきが(たくさんの野菜の中のひとつとして、まばらに)入ってるだけ、
というのを想像してたのんだのですが(値段もほかのものとあまり変わりませんでした)、
実際にでてきたのは、「おしるこ」そのものでした。
野菜等の具は入っておらず、おしるこに「しらたま」とか「餅」のかわりに、幅広のうどんが入っているといった感じでした、 
しかも、その汁の部分も、さらっとしたものではなく、どっしりと粘度感のある重たいものなのです。
上生菓子のように上品な味、繊細な味というのではまったくありませんが、
私にとっては一番(食べた後に)満足感を感じた食べ物でした。 
ちなみに甲府インターのそばにある、一番メジャーだと思われる「小作」という店だと、
「あずきほうとう」は1100円。
東京の甘味屋さんで「おしるこ」を2杯くらい食べるのとは(小さめの茶碗1杯、500円くらいしますから)、
比べものにならない(体中があずきで満たされたような)満足感が味わえます(笑)
ちなみに、私はお昼に食べて、夕飯は食べられませんでした。

85 :困った時の名無しさん:04/02/09 00:08.net
ぁぁぁこのスレ見てたらあんこ食いたくなてきた。ハァ

86 :困った時の名無しさん:04/02/09 13:51.net
たべました
   お昼休みに
      あんこモチ
               一句

87 :困った時の名無しさん:04/02/09 21:26.net
昼やすみ
  君綻ばす
     餡子餅

あんころ餅食いてー

88 :もぐもぐ名無しさん:04/02/09 23:13.net
もち好きの
   そんなあなたに
      そっとLOVE

         まんじゅう食べたい

89 :困った時の名無しさん:04/02/10 10:54.net
おいおまいら
   名古屋を甘く
     見るなよな

90 :困った時の名無しさん:04/02/10 12:22.net
レシピ書け
  川柳だったら
    よそへ逝け

      あんことチョコで 
        和風トリュフだ!!

91 :困った時の名無しさん:04/02/10 16:47.net
小豆を煮て、
あんこをつくり、
あんこの一割から二割の小麦粉、片栗粉を入れてよくまぜ、
きざんだ栗の甘露煮と甘露煮のつけ汁を少し入れて
ゆっくりとろーっと落ちるぐらいにゆるめる。
んで、型に入れて栗の甘露煮を並べ、
蒸し器で40分蒸す。
栗蒸し羊羹!(゚д゚)ウマー

あんこに水飴、ざらめ、を加えて過熱しながら練り、
水に溶いた寒天をいれてさらに練り、
型に入れてさますと練り羊羹。

寒天と水を増やして冷やし固めると水羊羹。


92 :困った時の名無しさん:04/02/10 22:41.net
岡山に引っ越してきて
スーパーで売られてる「おはぎ」びっくり。
餡子の塗り方が超てきとー。
なんか、絡めてるだけっていうかさ、、、
普通のより美味しそうに見えるのよね。汚いんだけど不思議。



93 :困った時の名無しさん:04/02/11 01:38.net
ようかんが
  食べたい作って
    みようかな

      91さんのレシピで。

94 :困った時の名無しさん:04/02/11 11:56.net
コーンフレークにあんこ
アンコーンフレーク

95 :もぐもぐ名無しさん:04/02/14 11:44.net
あんこをおしるこに。

クルトンを浮かべてアンコーンポタージュ

96 :困った時の名無しさん:04/02/15 13:20.net
豆乳小豆マンセー
まめまめしい組み合わせでちょっとくどい気もするが
豆好きにはたまらん一品。

色の違う豆を全部餡にして(うぐいすとか小豆、白花豆等)
5層にしてたべたひ。ウマそーじゃない?アフォか?

97 :もぐもぐ名無しさん:04/02/16 15:20.net
三色豆(うぐいす、白花、きんとき)の甘納豆とか煮豆があるしね。
だからあんこでもおいしいと思うよ。

98 :困った時の名無しさん:04/02/16 16:44.net
地元に、三色最中あるよ、確か(小豆、鶯、白豆)餡だったような・・
調べました↓
http://www.sendaimeiten.com/sanshokumonaka/monaka.html
餡子ずきなら食べてみてくれ。
・・・自分は最中は苦手だが。


99 :困った時の名無しさん:04/02/16 22:40.net
ここはレシピ板、小豆のレシピ書くんでしょう?
と、言って置こうかな〜、
でもいっぱい出てるよね〜、

100 :困った時の名無しさん:04/02/18 00:19.net
アイスにまぜてアイスまんじゅう

総レス数 601
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200